2024年6月6日(木)~8日(土)の長野県軽井沢旅行記スタートです!
2024年6月6日(木)。
主人が自宅で参加していた午前早めのリモート会議を終え、そそくさと東京を出発。主人は午後もリモート会議があるので、それまでに軽井沢到着を目指します!
最初の休憩ポイントは、関越自動車道・高坂SA(下り)。11:40頃に到着。
あまり軽井沢の目標到着時間までに余裕がないので、ここでランチを買って車内で食べることに。
私は、茨木で大人気のフルーツサンド【果じゅる フルーツサンド】等を購入。
これ見て!!中身は密いもです~♪

中のお芋はしっとり甘くて美味~!!何よりお芋も生クリームたっぷり入ってる!
しかも生クリームの質も良く、主人に手伝ってもらって食べましたが、思ったよりかなり食べてしまった(苦笑)
ついつい旅の始まりから飛ばしてしまった…!
12:45に碓氷軽井沢で高速を下りて一般道へ。

主人は、リモート会議を待たなければならない私のために、【軽井沢・プリンスショッピングプラザ】で会議参加してくれました。その間、私はぶらぶら。

主人は気持ち良いからと、テラスでリモート会議参加していたのですが、途中で「軽井沢・プリンスショッピングプラザにようこそ!」的なアナウンスが何度か入り、「大丈夫なのかな??」と心配したわ~(主人曰く「大した会議じゃないから平気だよ」って言ってた…)
その後合流して一緒に軽くショッピング。主人はオークリーでサングラス、コールハーンで靴2足、私はPLAZAでサングラスを購入。主人のサングラスと違って、私のサングラスは1,250円と超リーズナブル(笑)


ホテルチェックイン前に、カフェに行こうとし、お目当てのお店がクローズしていて車でさまよっていた時に見つけたここ、かのベーカリーSAWAMURAのロースタリーでした!
★ 沢村ロースタリー
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢8−11

外観も中もおしゃれ~。さすがです!店内で焙煎していて、焙煎機が写真奥にあり、本格的なコーヒーが楽しめます。

さらに嬉しいことにフード類もなかなかの充実ぶり。

パンやドーナッツ、パイなどがありました。

テイクアウト用の豆やコーヒーを淹れるためのアイテムなどの販売もあり。

お店1階にもテラス席がありましたが、私達は2階席へ。
暖炉もある素敵な店内席と

テラス席があり、私達はもちろんテラス席へ~!

コールドブリューと主人はドーナッツ、私はシナモンアップルパイ。パイはアイスのトッピングもできましたよ!

このアップルパイ、断面↓見るとお分かりになるように、大きめにカットされたリンゴがふんだんに入っていて、リンゴそのものの美味しさを存分に感じられ、甘さ控えめておいしい~!!しかも沢村ですもの、タルト生地ももちろん美味でした。

コールドブリューも美味しくて、使用している豆も酸味が少なく、香りも私たちごのみ。
あまりに気に入って後日リピしました!
ホテルについては前回と同じだし、次回の記事で書くことにして、この日のディナーです。
初めて行くこちらのお店。
★ 野菜がおいしいレストラン LONGING HOUSE 軽井沢
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢泉の里

「北は北海道、南は九州・奄美諸島から沖縄まで。野菜ソムリエが全国各地のこだわり農家さんを訪れ、土に触れて直接確かめた野菜を仕入れています。」とのこと。
このお店「軽井沢ロンギングハウス」↓の食事にも使われているよう。

木曜だったのでウィークデー限定ディナーにしました。

窓が大きくて照明も暗めで落ち着いた店内。

主人はジュース、私はサングリアで乾杯。

コース以外に単品で限定の旬食材だったアスパラガス1本焼きをオーダー。

ここからはコース料理。自家製スムージー、

野菜グラタン。見た目がグラタンっぽくないよね?

選べるメインから主人が信州高原ポークのカツレツフレッシュトマトソース、

私が信州ハーブ鶏のグリル。

美味しいんだけど、メインのサイズが超小さくてビックリ。あと野菜も思ったより少ない…。
パン2種。お代わりできます。

シメかデザートが選べ、主人はウニのクリームパスタ(+650円)、

私は焼きたて鉄板チーズケーキ(+600円)、セットのコーヒー。

お料理はすべて美味しかったです!ただ、メインが小さくて想像をはるかに上回る量の少なさ!私は人より量を食べない方なので、私が少ないって言うほど少ないのは珍しいよね、と主人も言うくらいでした。(私はパンはお代わりしなかったけど、周りの人はしていた)
お味は良いし、雰囲気も良いし、対応も良いけど(但し、一人の責任者の方以外は素人のような対応で、私達のお料理もお隣のテーブルのお料理も間違えられていた)、リピはしなくても良いかなぁ~というのが個人的な感想です。
私達は軽井沢旅3回目の軽井沢初心者。
軽井沢は良いお店が揃っているので、まだまだ沢山行って自分たちのお気に入りを探してみたいです!
次回に続きます。