2025年6月の大阪・関西万博旅行記、↓の続きです!
万博会場に行くにあたり、
・いったい予約の何分前に夢洲駅に着けばよいのか?
・予約時間より早く/遅く着いたらどうなるの?
という疑問があったんだけど、サッとネットを調べても(調べ方が悪いせいもあるだろうから💦)分からなくて、結局は適当に行ったんです(笑)
でも結果、ブログタイトル通りちょうど良い時間に入場できたので、時期や時間帯によって事情は変わると思うけど、今後行く方の1つの参考になるとうれしいです!
2025年6月26日(木)。
いざ、ひとりで初めての万博へ!…でもパビリオン予約は抽選にハズレてゼロ。
しかも朝イチの9時の入場チケットも取れず、10時入場のチケットでした。
主人は万博会場で仕事だったんだけど、私より後にホテルを出る予定だし、関係者入場券で入口も別だったので完全に別行動。
ホテルを8:45頃出て西梅田から本町乗り換えで夢洲へ。
慣れない大阪の電車で乗り換えとか大丈夫かな~💦って思っていたけど、本町駅には「万博行きの電車はこちら」という案内がたくさんあって、分かりやすかった。
9時半少し前、つまり入場予約時間の約30分前に夢洲駅に到着!
平日の木曜日だったんだけど、駅の混み具合はこんな感じで朝の通勤時間くらい。

改札を出ると、もう万博会場へと向かう人の流れができてて、人波に乗って歩いていくと会場方面へ自然に行ける感じ。

結論から言うと、記事のタイトルのように予約時間の約30分前の9時半ごろに夢洲駅に到着して、10:02には入場できたんだけど、私はこの階段の人混みを見て焦り、なかなかの早歩きをした結果、ちょうど良い時間に着きました。
あと、残るもう1つの疑問、予約時間より早く/遅く着いたらどうなるの?については、ちょっと後に写真と一緒に書いてます。
さて、焦って早歩きした私だけど…
行く前にどなたかのサイトで「ゲートに行くまでの行列で、インコースばかりを狙わず、意外とアウトコースが空いている、これを読んでいる方はピンとこないかもしれないけれど、行けば分かる」みたいなことが書いてあったんですよ。
で、それがこれ↓写真でも分かりづらくて申し訳ないのだけど、駅からゲート(写真右奥)までは何度もくねくねと柵で作られた誘導に従って歩くんだけど、

コの字型に歩くわけではないから、最初インコースを歩いていても、ずっとそうではないんです。だから急いでいるのであれば、インコースとか気にせず、人がいない方いない方を常に見つけながら歩いた方が早いです。
そして行ってみてわかった私の疑問!
ずんずん歩いていくと途中に案内が出現し、
早く着いた人は途中に分かれ道があって、別の場所に待機させられる(この時11時予約の人がメインだったからそれ以降の人)

逆に、
予約時間より遅れた人は、これまた分かれ道があって、(たぶん)優先的に入場できる(みたいだった)

私はちょうど良い10時組だったので、さらに進み…

第2陣のグループとして案内され(第1陣が案内された後、一旦柵でゲート目の前に行くのを止められる)

再びゲート前でしばし並びました。

で、ここまでで割とスムーズに来ていたけど、入場するまでに早くても約30分かかるし、その上、この日は6月終わりの曇天でまだ夏の本格的な暑さではなかったけど、人の密度が高いところで立って待つから、体力のある方だと思っている私でも蒸し暑くて息苦しかった…
そしたらやっぱり…
上の写真の状態でしばし並んでいたら、「救護の方お願いします!人が倒れました!」との声が右前から聞こえてきました。
なので夏は絶対に万全な熱中症対策が必要!
その後の10:02、ゲートで荷物検査を終えて東ゲートから会場へ入れましたよ。

入場直後、アメリカパビリオンを観たいな~と思ってどれぐらい並んでいるか見たら、すでにもう2時間待ち、確かフランスパビリオンも1時間半待ちくらい(だったかな?)で、あきらめることに😭

そして私の記念すべき1パビリオンめが、とりあえず会場内がどうなってるかも分かってないけど(!)歩いていて目に着いた、比較的空いてそうなここってことでこちら。
①マレーシア パビリオン

十数分待っただけで入れました。
並んでいる間に当日予約をしようと、ケータイをずっと操作していたんだけど、
当日予約とは?
来場日の当日にパビリオンやイベントの予約枠に空き枠がある場合、会場の入場後(各ゲートにQRコードをかざす)の10分後にお手元のスマートフォン、または会場内のパビリオン/イベント当日登録センターや6箇所の案内所に設置された当日登録端末機を使用して当日登録(予約)を行うことが出来ます。
予約画面上は空いているはずのオーストラリアとか、いざ予約ボタンを押すと「パビリオン/イベントの予約が確保できませんでした」って出る💢

何度も何度もこの画面と格闘して、10回以上やってやっと取れたのが赤十字パビリオンでした。(この後、別のパビリオン予約が取れて他に乗り換えた)
さて、マレーシアパビリオンは屋台が再現されていたり、


クアラルンプールのジオラマがあったり。

あとはパビリオンに見学で中に入っていなくても利用できるショップと小さな食堂がありました。まだ10時過ぎなのに食堂は満席…💦

マレーシア料理が食べれますよ!

今日は1/13パビリオンしか書いていませんが、長くなったので次回に続く!
私が実際入った中でのおすすめパビリオンについても書いていきますね♪