湖が超近い!【ホテルハーヴェスト 浜名湖】宿泊記

今回は【ホテルハーヴェスト 浜名湖】についてたくさんの写真と共にご紹介します!

私達は東急不動産の株主優待を利用して、お得な価格で宿泊しました(平日泊で大人1人あたり6,930円、土曜・休前日は9,130円)が、「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の客室もあります。

※以下の情報・写真は2024年2月9~11日のものです。

 ホテルハーヴェスト 浜名湖
静岡県浜松市北区三ヶ日町大崎372

上の写真はホテルのメインエントランス側からの外観写真。

前にもこのホテルをブログで紹介したことがあり(この記事の後ろにリンク付けておきます)、その時にも書いたのですが、
ホテルの名前に「浜名湖」と付いていますが、厳密に言うとホテルは浜名湖のすぐ北にあるものの、ホテルが面しているのは浜名湖の支湖である「猪鼻湖(いのはなこ)」なんですよ~
とはいえ、ほぼ浜名湖なんだけど(!?)


ホテルに掲示されていたホテルの概要が分かるマップ。

マップの通り、ホテルは猪鼻湖沿いにあり、客室や大浴場からの湖ビューが素晴らしいホテルです!

こちらは湖を背にして撮った(メインエントランス側とは正反対方向からの)ホテルの外観。


見て見て~♪ ホテルからこんなに湖が近いの♡


こちらはホテル内のレストランエリアの外観。もちろんレストランからも湖ビュー。


ホテルのロビー。宿泊客がいたので、この写真しかありませんが・・・

椅子とテーブル、その配置が変わったけど、こちらの以前のロビー写真も参考にどうぞ↓


ホテル内のギフトショップ。写真では表側しか撮れてませんが、店内は狭いけどお土産やお菓子、ドリンク類などを置いてます。


ロビー階の1階下もラウンジになっていて、この階が湖と同じ高さ。


このエリアから見える外の景色。


奥が猪鼻湖、右手が客室棟、左手がレストラン。


さて、このとき私達が宿泊したのはレイクビュー和洋室でした。

以前宿泊したときはレイクビュー和室だったので、この部屋タイプに泊まるのは初めて。

浜名湖(いや、ホテルの前は猪鼻湖だけど、笑)だけに、「うなぎ」のお菓子がテーブルに♡


和室の一角にあるテーブルには並んで椅子があり、レイクビュー。一段下がったところがベッドルームなので、このテーブルからもベッドからも湖が見れましたよ!


テーブル脇には、ポットとお茶セット。


到着して間もなく夕暮れ時だったので、湖に沈みゆく夕陽がきれいに見えました!


これは翌朝の様子。お部屋からの右側ビューと


左側ビュー。湖の水が青くて澄んでました。


ベッドルーム。


お部屋入ってすぐ右手にクローゼットと


ウェットスペースでした。


大浴場をご紹介。1年前に行った時と違い、大浴場の入口エリア(&たぶん更衣室も)がリノベされていました。ここで男女ともに靴を脱ぎ(靴箱が暖簾の先にあり)、


大浴場へ。男女入れ替え制です。


更衣室。(2泊したので私以外に誰もいない時間帯に撮影)ドライヤーがリファとレプロナイザーでした。最近ハーヴェストってこれらが多いです。


洗い場。


右手の茶色いドアはサウナその左が水風呂。


内風呂。右奥から露天風呂へ行けます。


露天風呂その1。


露天風呂その2。


露天風呂からも湖が見えます。この時は夕陽がきれいだった~!

以前、このホテルをご紹介したときの記事を見たら、もう一方の露天風呂の写真も載せていたので良かったら併せて見てね。

大浴場エリアにはランドリーもあり、写真にはないけどレンジもありました。


アイスやジュース、アルコールの自販機各種。


マッサージルームも。


ゲームコーナー。


ホテルエントランス脇には、レンタルバイクもありましたよ。

そのほか、ホテルの前にはみかん畑もあり、季節によってはみかん狩りもでき(有料だと思う)、黒ヤギちゃんも飼っていました♡(ただ一頭だけだから、寂しくないかな~と可哀想に思ってしまった…)

以上ホテルについてでした。その他、下記の過去の記事も良かったら併せてご覧下さいね~!

★関連記事★

※上記の記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りまたは変更点がある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

静岡 久能山・1~2月がおすすめ!石垣いちご狩り&世界遺産観光とランチ

今回は、(旅行したのは1年前なんだけど💦)今がベストシーズンの静岡県の石垣いちご狩りと周辺の世界遺産観光+グルメについてです!

2024年1月5日(金)。
例年は12月30日~1日までが主人の実家、2~4日までが私の実家なんだけど、この時は年末にコロナにかかっちゃったので、結婚24周年にして初めて(ミレニアム婚だったんです☆)、この時期の静岡県清水区へ。

何度も通っているけど、毎度その富士山の大きさに「おおーっ!」となる東名高速の大井松田付近♪


そして、時間に余裕があれば立ち寄ることが多い、「絶景スタバ」のある富士川サービスエリア(下り)。それについては↓の記事で詳しく書いてます!

この日も良いお天気で、スタバからも富士山がしっかり見えてました!(私の影が写ってる💦)


スタバ横のベンチからは冬の澄んだ空気の中、真っ青な空に富士山と富士川が眺められて最高の風景!


さて、主人の姉からは「せっかくこの時期に珍しく来るなら『石垣いちご狩り』がおススメだよ!」と言われた私達。

私も結婚後、しばらくしてから知った『石垣いちご』(後で写真があります♪)。
「石垣いちご」の発祥は、明治時代にいちごの苗を石垣の間に植えたことが始まりと言われているそう。


駿河湾に面した静岡市駿河区の国道150号沿いは、「久能いちご海岸通り」と呼ばれていて、いちご狩りができる農園がいくつもあります。

そして、生まれてこのかた静岡市清水区にず~~っと住んでいる義姉がイチオシの農園さんを予約しておいてくれたので、義母、義姉、私達夫婦でその農園さんへ。

★ 荻原農園
静岡県静岡市清水区増270

山の斜面にはいちごのハウスが並んでいます。

この農園さんで採れるいちごは【章姫】。
義姉いわく(個人の好みもあると思う!けど)、静岡県で栽培されているいちごの品種には「章姫」のほか、「べにほっぺ」や「きらぴ香」などもあるけど、やっぱり章姫が一番おいしくて、この農園さんの章姫は高級スーパーでもすぐ売れるいちごを栽培しているのだとか。

章姫は、少しやわらかめの果実、豊富な果汁、酸味が少なくしっかりした甘味が特長だそうです。

さてさて、受付を済ませ、私達のハウスへ。写真からだと伝わりづらいですが、ハウスは中腰で移動するくらいの高さです。

石垣にずらっと並んだいちごの姿が愛らしい~💕


いちごって実はもちろん、葉っぱもお花もかわいいよね~。

甘いいちごを満腹にならない程度に、ほどほどに食べて楽しみました!楽しくて美味しかった♪

そして、石垣いちご狩りは今がベストシーズン!
静岡市の公式HPにも「いちご狩りは、一番おいしく味わえる1~2月頃の午前中がベスト。」(ビニールハウスのため、午後になると気温が上がり、いちごが少し温かくなる)と書かれていますよ!

ランチは義母おすすめのこちらへ。

★ MASSIMO(マッシモ)
静岡県静岡市清水区三保89-1


店内の様子。いくつかの部屋に分かれていて、予約なしで入れましたが、お客さんで賑わっていて、入店後まもなくして満席でした。


ランチセット。レモンクリームのチキンのパスタ(正確なメニュー名は忘れたけど💦)をはじめ、リーズナブルな価格なのに全部おいしかったです!


ランチ後はせっかくの晴天なので、世界遺産 【富士山世界文化遺産構成資産登録】にもなっているこちらへ。

★ 三保松原(みほのまつばら)
静岡県静岡市清水区三保1338−45

景勝地に辿り着く前に「安倍川もち」と書かれたお土産物屋さんに吸い込まれそうになるも我慢(笑)


三保の松原といえば、天女の羽衣伝説なのですが、パーキングから海辺に向かって歩き、羽衣の松(天女が羽衣をかけたとされる松)と富士山が見える海辺を目指します。


こちらが現在の「羽衣の松」

なぜ「現在の羽衣の松」と書いたのかというと、実はこの木は3代目の「羽衣の松」なんですよ…。
2010年から、この推定樹齢約300年の松が3代目の「羽衣の松」として認定されて世代交代しているんです。残念ながら初代も2代目も枯れてしまったたから、3代目に引き継がれているそう。

さて、この日は雲一つない晴天だったので三保の松原から見る富士山が素晴らしかった…!
観光客も多くはなかったけど、それなりにいたので、無人の写真は撮れなかったけど、

さらにゴロゴロした石の上を歩いて、

富士山に近づいてもう一枚。


海の向こうに伊豆半島も見えました!


海を背に羽衣の松方面を見た風景。


最後に羽衣神社にお参りして帰りました。

三保の松原は、階段、土、砂地、石がごろごろ…と歩きづらいので、スニーカーでの訪問をおすすめします!

その後、本日2度目の絶景スタバへ(飲んでないけどお店の前へ)。

★ スターバックスコーヒー エスパルスドリームプラザ店
静岡県静岡市清水区入船町13−15 エスパルスドリームプラザ パークサイド 2階

お店のテラス席や窓際席からは、清水港越しの富士山が見えます!

このスタバについても過去の記事↓で詳しく紹介していますので、良かったらどうぞ♪

港に近づくとこんな感じに富士山が見えます。海上保安庁に所属する船舶「日本沿岸警備船」と富士山を撮ってみました(この日たまたまここにいたのかどうかは不明)。

みなさま、ぜひこの時期に石垣いちご狩りに静岡市清水区へ行ってみてね~!!
(清水の観光大使になりたいわ~💕お声がけお待ちしております、笑)

※上記の記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りまたは変更点がある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

ジェットスターのケアンズ帰国便・機窓からの絶景グレートバリアリーフ!:ケアンズ旅23

2024年ゴールデンウィークのオーストラリア・ケアンズ&ポートダグラス旅↓の続きです。

今日は、いよいよケアンズ&ポートダグラス旅行記の最終編、旅の最終日の9日目のジェットスター帰国便ケアンズ~成田間のレポートです。機窓からグレートバリアリーフ(だと思う)の絶景が楽しめたので併せてお伝えします♪
あと、最後に旅の購入品も載せますね~(って少ないけど)。

2024年5月4日(土)。ケアンズ国際空港。
空港についての詳しい情報は前回の記事をどうぞ↓

ポートダグラスもケアンズもすっかり気に入って帰りたくなかったけど、ついに帰路に就くことに。


帰国便はボーイング787- 8、12:00発のフライト(下の写真が利用機材だったか忘れちゃったけど、イメージ写真ってことで、笑)。


ビジネスクラスのお席は、最前列の1A、1C

この旅での往復のジェットスター搭乗記はこちらの記事で詳しくご紹介していますのでご覧下さいね↓

着席後に間もなくしていただいたスパークリング。


飛行機が動き始め、ケアンズ空港の様子を眺める。


さようなら、ケアンズとポートダグラス!近いうちにまた絶対戻ってくるよ~~~!

離陸してからも海の眺めがきれいで、景色に夢中に♪

オーストラリアと言えば、美しいサンゴ礁のグレートバリアリーフで有名ですよね!

グレートバリアリーフは、「オーストラリア大陸北東岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯で、2600kmを超える長さに2,900以上の暗礁群と約900の島を持ち、総面積は344,400km2以上」(Wikipediaより)という壮大なスケールのサンゴ礁地帯。

ちょうどケアンズを離陸してオーストラリア大陸北東岸の海上をフライト中だったので、以下の景色はグレートバリアリーフなんじゃないかな、と思ってます。

青い海に浮かぶ無数の島々。


コバルトブルーからシアンのグラデーションが美しい、大きなコーラルリーフ(サンゴ礁)!


こちらは似たようなサイズのコーラルリーフが一列に並んでいました。


こちらは長~い形をしてます。

主人が船酔いを心配してケアンズ発のグレートバリアリーフツアーには行けなかったけど、思いがけずして機窓からグレートバリアリーフ(だと思う)を堪能できて最後の最後まで大満足!

ちなみにグレートバリアリーフツアーに行こうと検討していた日は、私が風邪(かコロナ疑惑?)でダウンしちゃってたので、結果、ツアー予約しなくて良かったのかも…。

そして…

ケアンズ~成田間の約7時間20分の空の旅も終わりが近づいて来ました。

窓の外に見えて来た夕暮れ時の成田周辺の景色。


18時頃に着陸。

旅の初めは主人が、続いて私が…と、交互に体調不良になったけど、それでもしっかり滞在を楽しみ、これにて9日間の旅も無事に終わりました!

ケアンズ&ポートダグラス旅行記を最後までお付き合いくださった方、どうもありがとうございました♡

この旅から戻って来た直後、感想やエリア別の解説を下記の記事に書いていますので、良かったら参考にして下さいね!


~旅のおみやげ品~
左上から順に、
①マリーバのおしゃれカフェ【Coffee Works】で買ったコーヒー豆、
②同店で買った鳥の置物
③トルガの【The Humpy】で買ったオーストラリア産ナッツ
④スーパーで買ったチョコやナッツ

~関連記事~

ケアンズ空港・国際線(T1)飲食店&ショップガイド

今回は、ケアンズ空港ガイドです!
特に国際線ターミナル(T1)の制限エリア内(保安検査後のエリア、エアサイド)にある飲食店やショップについて、たくさんの写真とともに案内します!

飲食店やショップの品揃えなどが分かる写真を掲載しますので、空港でのお買い物や暇つぶしのご参考になると嬉しいです♪(個人取材なので確証は持てませんが、恐らくT1/国際線の制限エリア内の全店を写真撮影したと思います)

ちなみに空港の非制限エリア(ランドサイド)についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので併せてご覧下さいね↓

※以下の写真および情報は2024年5月時点のものです。

ケアンズ空港国際線ターミナル(T1)の案内。


看板には、私達が今回の旅で利用したジェットスター(ビジネスクラス搭乗記はこちら)のほか、ニュージーランド航空、ニューギニア航空、シンガポール航空、ヴァージン・オーストラリア航空も併記されてました。


こちらがT1のチェックインカウンターのあるエリア。

ここまでが非制限エリア(ランドサイド:保安検査して制限エリアに入る前)です。

———————————————————-

さて、ここから制限エリア(エアサイド:保安検査後)です!
一気にショップと飲食店をご紹介していきます!

保安検査後にまずあるのが、こちらの免税店。

Aelia Dutyfree
免税店。


かなり広い免税店で、特にアルコール類のコーナーが大きいなという印象でした。


ファッション・アクセサリーコーナー(右手奥)とお菓子類、


コスメ。コスメコーナーはあまり広くない印象。クラランス、ランコム、ラメールなど。


香水コーナー。


免税店エリアを抜けると、出発ロビー(Departures Lounge)があります。


★ Australian Produce Store
オーストラリアのお酒やお菓子、雑貨類のお店。


★ world of chocolate
店名には「チョコレート」とあるけど、チョコ以外の食品もあり。


ビーフジャーキーのみならず、オーストラリアらしいクロコダイルやカンガルーのジャーキーもありますよ!


★ Australian Way
オーストラリア産のおみやげ物店。Tシャツやキャップなどをはじめとする雑貨などを扱っています。


★ RELAY
本屋さんですが、本や雑誌のほかにもサングラスや機内用枕、ぬいぐるみなどの雑貨も売っています。

★ Merino Collection
オーストラリア・メリノを含む、ウールやシープスキン製品のお店。UGGブーツなども取り扱っているようです。


★ The Cape cafe and bar
制限エリア内唯一の飲食店(だと思います)。


クッキーやサンドイッチ、ラップサンド、


ケーキ、


マフィン


ソフトドリンクやコーヒー紅茶、アルコール類などを販売しています。


席数は割と多いのですが、私達が着席後ほぼ満席になってました。


ただお店のお席のほかにも、出発ロビーエリアにはこんな風にテーブル+椅子のお席があるので、


席にあぶれることは無く、どこかには座れそうな感じでしたよ。


私達も出発前にチキン&サラダサンドイッチとラテを購入。サンドイッチ11.2AUD(だいたいこの時1AUD=100円ちょっと)、ラテのお値段は忘れちゃったけど、だいた街中の普通~おしゃれカフェでコーヒーが10AUDくらいだったので、それくらいだったかな?高いよねぇ~。


まあ、具はそれなりに入っているけど、でも高いよね!

そんなわけで、出発前の軽食をお安く済ませたいならば、空港に行く前に街中のベーカリーやスーパーで買って持ち込むのがおすすめです。ただ、ドリンクは液体物で外から持ち込めないですけど…

さて、T1制限エリア内で私が当時撮影したのは以上の店舗で全部だったと思うのですが、ケアンズ空港の公式HPを見ると、このほかに
「Intencity」というUFOキャッチャーなどのアーケードゲーム店があるみたいでした。

以上です!
次回はジェットスタービジネスクラスでのケアンズ~成田・帰国便編です!

上記の情報は2024年5月4日時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

ケアンズ夜さんぽ・ジェラート屋からバーへ:ケアンズ旅22

2024年ゴールデンウィークのオーストラリア・ケアンズ&ポートダグラス旅↓の続きです。

ついにケアンズ旅行記もあと残りわずか。旅行記は本編がラストで、残すはケアンズ空港内ガイドと帰国便編の2記事のみとなりました!

今日は、旅の8日目↓、夜のケアンズのエスプラネードエリア散歩と美味しいジェラート屋さん、人気のバー、ケアンズの夜景などをご紹介します♪


2024年5月3日(金)。夜。
一旦ホテル【シャングリラ ・ザ マリーナ ケアンズ】(マップの【1】)に戻り、(ホテルについての記事はこちら)、ベランダからマリーナの夜景を見てみると、船着き場にカラフルな灯りがともっていてとってもきれい!


ライトアップされたホテルのプールを通り抜け、


さっき部屋から見えていたマリーナの灯りの方へ行ってみると、FRESH SEAFOODの文字が見え、灯りは船上レストラン【Prawn Star Cairns​​ (プロウンスター・ケアンズ)】(マップの【2】のあたり)だったと分かりました!しかしこの日はすでにラーメンを食ちゃったので写真だけ撮って退散。


夜のCairns esplanade scenic walkway(ケアンズ・エスプラネード・シニック・ウォークウェイ)のカラフルなライトアップがきれい。


真っ暗な海越しに観覧車(Reef Eye/リーフ・アイ)や街の灯りがキラキラと輝いていて夜景が楽しめます。


昼間は多くの人で賑わっているプール「エスプラネード・ラグーン」(マップの【3】)も夜の営業時間外は静かで、観覧車の明かりがプールに滲んでるのが見え、そんな風景を楽しんでいたら…
営業時間外よ!プールに入っちゃダメよ!!


って(笑)、オーストラリア・イシチドリちゃんが、人のいないプールで遊んでた(?笑)


さらに少し歩いていくと…


私が風邪(かコロナ)でグッタリしていたときに主人がランチを買ってきてくれたマックが(マップの【4】)


エスプラネード通りは、とっても賑やか。日本人観光客もたくさん見かけたよ~!!この通りには飲食店も多いので、ぶらぶらしながら探すのもおすすめ。


この時の私達のお目当てはジェラート屋さん♡(ページ上部のマップ【5】)

★ Gelocchio
9/93 Esplanade, Cairns City QLD 4870

おしゃれなジェラート屋さん。上の写真は一瞬の空いた隙を狙って撮りましたが、常にこんな風に↓多くの人で賑わってました。


ジェラートの種類が豊富で迷う~~~。私の大好きなカプチーノとかラムレーズンとかもあったんだけど、


とんこつラーメンの後だったからか!?(笑)さっぱり味が食べたくて、


ブラッドオレンジをチョイス!お店の前にテーブルと椅子があり、そこで頂きました。美味しかったですよ~!他の味も試したいー!!


旅のラストナイトなので、バーでしめくくろう!ということに(ページ上部のマップ【6】)。後から知ったんだけど、このバーも泊まっていたシャングリラホテルの一群の建物の一角だったわ。

★ The Pier Bar
1 Pier Point Rd, Cairns City QLD 4870


庭園(の奥には海)のテラス席。

ここは大グループの若者でにぎわっていたので、


比較的落ち着いた店内席へ。


このバーもカウンターでドリンクを買うスタイル。主人はコーラ(飲めない人なので)、私は白ワインで乾杯し、二人で交互に具合を悪くしたけど(苦笑)それでもすごく楽しかった旅の最後をしめくくりました!


明けて5月4日(土)。朝。4泊してすっかり愛着も沸いた【シャングリラ ・ザ マリーナ ケアンズ】のお部屋(ホテル客室についての記事はこちら)ともそろそろお別れ。。。


このお部屋からの眺めは本当に素晴らしくて、お部屋にいる間はかなりの時間、外の景色を眺めて堪能してました。出発日の朝も朝焼けがきれいで、ホテルの窓の正面の景色がこれ!


窓から見る左側の景色に


右側の景色。良いお部屋だったから、またいつか泊まりたいなあ~。でも他のホテルにも泊まってみたいけど。


スーパーで買ったオレンジジュースとヨーグルトを朝食にして、


車で空港へ。ホテルから空港へのアクセスも良くて車で十数分程度というのがうれしい。


すっかり好きになったケアンズ、ポートダグラス、テーブルマウンテン。なのに東京に帰るのかぁ~(悲)


レンタカーを返して、ケアンズ空港へ。

次回は、ケアンズ空港案内編です!

ケアンズ旅21:ケアンズ市内でラーメンにギョーザ!

2024年ゴールデンウィークのオーストラリア・ケアンズ&ポートダグラス旅↓の続きです。

今日は、旅の8日目↓、ケアンズ市内にある日本人スタッフ(たぶんオーナーさんなのかな?確証はないけど。。。)のいる美味しいラーメン店についてです!

2024年5月2日(木)。夜。前回の記事に書いたように、この日はケアンズから反時計回りにぐるりと高原エリアを一周ドライブしてきました。主人の運転で約230キロ。


ケアンズに戻り、旅も8日目で日本の物が食べたくなり(旅の途中で無印のレトルトとか食べてたけど、笑)、ラーメンを食べに行こう!ということに。

お目当てのラーメン店は、ケアンズの商店街的な中心地にありました。

★ 麺バカ がんばらんば/GANBARANBA


人気店のようで、店内は賑わってました。


店内の様子。運よくすぐに席に案内されたけど、ずっとほぼ満席に近い状態でした。この時、日本人客は私達だけのようでした。


メニュー。博多とんこつラーメンがメインのお店ですが、醤油や塩ラーメンもあるそう。メニューを見ながら主人と話していたら、とても感じの良い日本人女性スタッフさんが声をかけてくれました。この方、お店のおすすめメニューの似顔絵のイラストとお顔がそっくりだし、「外国人ウケするチャーシューを研究した」、って言っていたのでオーナーさんなのかな??

余談だけど、メニューの博多とんこつのところに「KINTAMA(金玉)」ってあって、これって日本人が日本人に「金玉1つください~♪」とかオーダーしづらいのでは??なんて思ってしまった(笑)

私も主人も「GEN-TEN(源天)」をオーダー。”特製オリジナル「黄金マー油」でスープに深みとコクを加えた当店の「原点」の味”だそう。

女性スタッフさんいわく、オーストラリアで当初バラチャーシューだけを出していたら、脂身のところを残すお客さんが多かったため、肩ロース・チャーシューも作るようにしたのだとか。

あと、オーストラリア人は基本スープを飲み干す人が多くて、「『麺はスープの具』という感覚みたいなんですよね。」とも言ってました。だからなのか、麺を残してスープを飲み干すお客さんもいるんだそう。

こちらは、焼き立てギョーザ。オーストラリアで羽根つきの焼き立てギョーザが食べれるなんてありがたや~。

スタッフさんの応対も素晴らしく、美味しかったので、ここはまた来たい!
何より異国の地で頑張っている日本人のスタッフさんを応援したい気持ちになりました!また行きますね~♪

帰路に見つけた「OKショップ」。私達世代(アラフィフ)以上ならご存じの方が多いと思うんですが、大橋巨泉さんの経営していた(今はご本人はお亡くなりになられましたが)お土産屋さんです。

冷やかしで入ってみたけど、日本人(特に女性)が好きそうなお土産の品揃えが多くて、この時は買わなかったんだけど、後から思えばここでお土産買えばよかったという感じの良いセレクトでしたよ!おすすめです。

またまた余談だけどカナダのバンフにもOKショップがあって(2020年にバンフ店を含むカナダの3店舗は閉店したそうです…)、主人と覗いてみようと入店しました。
そして、主人が「ろくなもの売ってないな~」と私に話しかけてきたところ(毒舌夫でごめんなさい💦)、すぐ近くに日本人スタッフがいることが分かり、気付いていない主人に私が主人に小声で「気を付けてよ!」と言い、気まずかった思い出があります。

そこで、Youkey作・海外旅行の注意喚起標語(笑)
「気を付けよう 意外にいるよ 日本人」

次回は、夜景のキレイなケアンズの街歩き、美味しいジェラート店、バーについてご紹介します!

ケアンズ旅20:高原エリアのローカル店とネイチャーウォーキング

2024年ゴールデンウィークのオーストラリア・ケアンズ&ポートダグラス旅↓の続きです。

今日は、旅の8日目、高原エリア(テーブルランド)のローカルフード店やウォーキングなどについてです!
この高原エリアはケアンズとはまた違った高原や山の魅力がいっぱい!何より自然が豊か!!!
私達は個人的に車で行きましたが、ケアンズ発のツアーがありますし、この辺りにもホテルなどの宿泊施設がありますよ

2024年5月2日(木)。
この日は朝10時前にケアンズのホテル【1】を出て、マランダの町の有名なカフェ「Coffee Works」【2】へ(前回の記事)

その後、動物探しウォーキングをしたくて、さらに南方面へと走ります。
道すがらで見つけた、お客さんで賑わうお店があったので入ってみることに。

★ The Humpy
1 Kennedy Hwy, Tolga QLD 4882, Australia


店内に入るとまず目に入って来たのはたくさんのナッツ!地元産のナッツを売っていました。
パッケージングされているもののほかにも、


お店オリジナルの味付けナッツの量り売りもしていて、味見できるものありました♡

主人はここで、BBQポークリブ フレーバーのピーナッツを購入♪
主に主人が食べていましたが、日本には売っていなさそうなクドめのフレーバーで、美味しかったですよ!

ナッツのほかにも野菜やフルーツを売っていて、私達の大好きな釈迦頭(sugar apple)も発見!!お店の人に声をかけて、食べごろのものを選んでもらい、1個購入。

買った釈迦頭は、この後ホテルで食べたらすっごーーーーーく美味しくて、これまで食べた釈迦頭の中でもナンバー1の味と香りの濃さでした!もっと買えばよかったと後悔するくらい、とっても美味しかった!

このお店、日本人の現地ツアー客の団体さんも来ていましたよ。ローカルフードやちょっとしたお土産も売っているおすすめスポットです!

再び走り、Yungaburra(ユンガブッラ)の町に突入。

この町にはある野生動物が見れるかも!?ということでやって来ました。ヒントは上の町の看板(小さくしか写っていませんが💦)上部のブルーのシルエットです。

小さな町の中心部?辺りが近づいてきました。


まずはインフォメーションセンターに立ち寄って情報収集です。

★ Yungaburra Information Centre
Maude Kehoe Park, 2 Kehoe Pl, Yungaburra QLD 4884(写真左手)

教えてもらった情報をもとに、インフォメーションセンターから車でわずか数分のこちらへ。

★ Peterson Creek (ピーターソン クリーク)– Wildlife & Botanical Walking Track
Yungaburra QLD 4884

車が2台しか停められないような駐車場(?かどうかも不明な場所)に、本当にここに停めていいのか??と思いつつ車を停め、小川(ピーターソン クリーク)沿いを歩いてみることに。下がこの周辺のマップなのですが、私達の訪問時はマップの左側3分の1のエリア(手書きでCLOSEDと書いてある場所)は整備中でクローズしていました。


車を降りてすぐに、かわいい吊り橋「ピーターソン・クリーク・サスペンション・ブリッジ」が。


さて、ここで見れるかもしれない動物とは??
見た人が(有志で)報告するためのQRコードがありました。この看板のイラストの動物ですよ♪さて、何でしょう??

答えは、看板にも書いてあったのですがPlatypus=カモノハシです!

読者の方が期待しちゃうと何なので先に言ってしまうと、残念ながらこの日、私達はカモノハシを見ることができませんでした(泣)

だけど、この辺りにでは良く見れるそうですよ!インフォメーションセンターの方もおっしゃってました。

期待しながら小川をじっくりと眺めながら川沿いに歩きましたが…


カモノハシさんたち、ご不在でした…


実物に会えず、カモノハシの解説の案内板だけ撮影して戻ってきました。
カモノハシはいなかったけど、代わりに大量のコウモリがギャーギャー鳴いてました。
短い散策路で1/3がクローズしていたので、ここでの滞在時間は30分程度でした。


さらに南下して、今度はこちらのビジターセンターへ。

★ Malanda Falls Visitor Centre
132 Malanda Atherton Rd, Malanda QLD 4885

実はこの辺り、野生の木登りカンガルーが生息しているので、インフォメーションセンターでどこで見れるのか聞いてみたら、このインフォメーションセンターの裏の林にもいる時があるんですって!

ちなみにセンター内の展示室を見ていたら、


なんとクイーンズランド州(ケアンズやこの時いた場所もそう)に、フクロネコが生息しているんですね!!!下は、ビジターセンターにあった本の表紙を撮影したもの。

調べたところ、フクロネコの大きさは、鼻先から尻尾の先端まで75センチ程度なんですって。
結構大きい!
名前に「ネコ」と付くけど、哺乳綱フクロネコ形目フクロネコ科フクロネコ属の有袋類です。

下の写真がインフォメーションセンターのすぐ横にあるマランダ滝

「これって滝?」というくらい落差が少なくて、その辺の川の段差みたいで拍子抜けしました。でもここにもカモノハシちゃんが現れることもあるそうですよ。

この時、この辺りの林にいるかもしれない木登りカンガルーももちろん気になったけど、さすがに確率は低そうだよね、ということで、より出会える確率が高そうなカモノハシを見るために、滝をササっと見てもう1つのカモノハシスポットへ急ぐことに。

マランダからTarzali(ターサリ)に向かう途中、「木登りカンガルー注意」の標識が!

かなり目を皿のようにして捜索したけど、いなかったわ。。。

この辺りのドライブは牧場の景色が左右に広がっていて、お天気が悪かったのと車の停め場所がないのとで良い写真は無いけれど、ザ・オーストラリアの牧場!といった風景を存分に楽しめるドライブルートでしたよ。

こちらの写真は牛たちが放牧時間を終えたのか、一列になって牛舎に戻る風景。


こんな風に見渡す限り向こうまで牧場!という壮大な景色も見れました。


こんな人里っぽいところにも「木登りカンガルー注意」の標識があるので、こういう場所にも出没することもあるんですね~。

さて、本当はここ↓でカモノハシを見れる可能性が高い!ってことで車で目指したのですが、

★ Australian Platypus Park @ Tarzali Lakes
912 Millaa Millaa – Malanda Rd, Minbun QLD 4886

なんと、公園へとつながる道の入口まで行ったら理由不明でクローズしてて、泣く泣く折り返して元来た道をマランダまで戻りました。

夕暮れも迫っていたので、マランダのインフォメーションセンターの裏手の林を15分程度歩き、木登りカンガルーを探してみたものの、結局会えずじまい。

結局、この日の動物ウォッチングは失敗に終わりましたが、このエリアは自然が豊かで、景色も良く、魅力的なトレッキング場所がたくさんあって、今後また野生動物探しに来たい!という気持ちが強くなりました。

絶対またいつか近いうちにゆっくり訪れよう!と夫婦で誓いあい、ケアンズへ戻ります。


高原エリアなので、雲が近い!


そしてこの後、下のマップでいうYUNGABBYRA(ユンガブッラ)右上のくねくね道がすごすぎて、主人が運転しつつちょっと気持ち悪くなりつつも、


無事に山道を超えました。途中で出会った貨物列車。


ケアンズの看板が見えてきて、ケアンズまであと15キロ。

この日はケアンズ最後の夜。

なんだか私の記事でこの高原エリア(テーブルランド)の魅力が伝えきれていないのが残念なのですが、この辺りは美しい湖や豊かな森があり、野生の木登りカンガルーやカモノハシも生息していて、探検し甲斐があるぞ~と感じました。

正直、デインツリー国立公園は期待外れでしたが(個人の感想です)、テーブルランドは絶対に近いうちに再訪して、今度はケアンズ泊+テーブルランド泊の旅をしてみたいと思っています。
その時はもっとテーブルランドの魅力を体感し、ブログでもそれをお伝えできるよう、ワクワクするような旅をプランニング中です♪

次回、ケアンズ編です!

台湾・松山空港の各社共通ラウンジ【VIP LOUNGE】を徹底紹介!

今回は、台湾・台北の松山空港のJAL、ANA、EVAほか各種航空会社共通のVIP LOUNGEについて、たくさんの写真と共にお伝えします!(現時点で航空会社のステイタス関係なく、航空会社ラウンジはここのみのようです。)

2023年12月にも松山空港のラウンジを利用したのですが、場所も変わって新しくなったみたいですね。

手荷物検査場を過ぎると、右奥にラウンジにつながるエスカレーターがあります。


エスカレーターを降りた先、左奥がラウンジのレセプション。


エントランス。


レセプション。


クリスマス時期(12/26)だったので、レセプション脇にはツリーが飾られていました☆彡


ラウンジ内をエントランスを背にして見た様子。


ラウンジ内の座席エリア。


ビュッフェ台エリア。右手奥には、オーダーしてその場で麺類を作ってもらえるカウンターがあります。


オーダーできる麺の種類はこちら。


麵の写真等は、過去の記事でも詳しく書いていますので、併せてご覧下さいね↓

ビュッフェ台エリアのメニューとドリンクをご紹介しましょう♪


ルーロー飯(の具の部分、ご飯は別途あり)


ビーフン


中華系の炒め物ほか、おかず類


台湾版の煮卵、茶葉蛋(チャーイェダン)


密芋♡これがね、しっとり甘くて美味しいんですよ〜~~♡


点心6種類!


毎日同じ点心メニューかは不明だけど、この日は、
キノコシューマイ、小籠包、ゴマ饅頭、イクラシューマイ、肉あん入り蒸しボール、黒糖まん、でしたよ。


お惣菜系


サラダ・フルーツ
サラダのドレッシングは3種で、この写真↓の一つ下右手に写っています。


チョコケーキ、シュークリーム、クッキー


スイスで有名なアイスクリーム【MÖVENPICK(モーベンピック)】


ハードリカー類
台湾のウイスキー【カバラン】もありましたよ!


ビールは、キリン一番搾り、台湾ビール 【金牌(きんぱい)】


ソーダ、ジュース、お茶などのソフトドリンク


ソフトドリンクマシーン、ビアサーバー、


コーヒーマシーンなど。

たぶん以上で、だいたいラウンジにある全部の飲食物はご紹介できたんじゃないか?と思います!?

最後にラウンジのソファーエリア以外をご紹介。
デスクワークスペース、


デスクワークスペースと同じ部屋にある電話用ブース、


授乳室。

以上、台湾・松山空港のVIP LOUNGEのご紹介でした!

これからご利用予定の方の参考に少しでもなれば嬉しいです♪

~関連記事~

※上記の記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

ケアンズ旅19:高原エリア・マリーバの町と素敵なカフェ

2024年ゴールデンウィークのオーストラリア・ケアンズ&ポートダグラス旅↓の続きです。

今日は、旅の8日目、ケアンズから車またはバスでアクセス可能な、アサートン高原の一部、コーヒーの産地として知られるマリーバの町と素敵なカフェについてです。

2024年5月2日(木)。
朝10時前にケアンズのホテルを出て、この日はアサートン高原(Atherton Tablelands)へ行ってみることに。


本日ご紹介するドライブコース。
ケアンズ~キュランダ~マリーバで、1時間ちょっと。


キュランダへ向かう途中、この前々日に乗った「スカイレール」が道の上を通ってました!

スカイレールについての記事はこちら↓

しばらく走ると、今度は「ヒクイドリ(英語ではCassowary[カソワリー])注意」の標識が!

目を皿のようにして左右を見まくったけど、ヒクイドリには会えず(キュランダの動物園で見たけど)。

キュランダ(Kuranda)に突入。


実物は見れなかったけど、ヒクイドリのイラスト付き看板があったよ~♪


お次は「カンガルー注意」の標識が。

ここでも目を皿のようにして探すも、カンガルーに会えず…残念!
野生のカンガルーが見たいなぁ~。

この日最初の目的地マリーバ(Mareeba)の町に突入。

ところで、この辺りはネイチャーツアーで巨大アリ塚見学なども行われている場所のようで、上の写真にも写り込んでいますが、普通に車道を走っているだけでも数えきれないほどアリ塚を見かけました。ツアーの宣材写真を見ると、巨大なアリ塚は写真のものとは比べ物にならないくらいもっと大きいです!

マリーバは熱気球遊覧飛行ツアーも行われる場所だとのことで、町の看板は気球のデザインでした。


この日はマリーバ以外にもアサートン高原エリアを散策する予定だったので、まずはこちらのインフォメーションセンターで情報収集。

★ Mareeba Heritage Museum and Visitor Information Centre
345 Byrnes St, Mareeba QLD 4880


中は無料の地元情報誌や観光スポットのパンフレットがあるほか、ギフトショップもありました。また、来訪時は気が付かなかった(!)けどミュージアムも併設していたみたい。

スタッフさんに観光情報を聞きつつ、無料マップをもらい、まずはインフォメーションセンターからも近い、主人が探してくれたお目当てのカフェへ。

★ Coffee Works
136 Mason St, Mareeba QLD 4880

思ったより大規模なお店でビックリ!駐車場も広かったですよ。


お店の入口からして良い感じ♪ワクワクして入店。


中に入ると、まず左手にはコーヒー豆の入った缶がずらりと並び、ここで豆を購入できます。


その先には雑貨がずらりと並んでいて、まだカフェの入口は見えず。


カフェも広いのですが、雑貨エリアも広くて、かわいい食器や置物など、あれこれ売ってました。


こちらのカウンターで先に注文し、お席に運んで来てくれるスタイル。


レジ横のショーケースにはスイーツが豊富にありました。一番下の段にはパンも数種類。


アップでスイーツを撮りましたのでどうぞ♪


このお店は、コーヒーのみならずチョコレートにも力を入れているそう。今度行ったらチョコも食べてみたい。


私は↓の写真の上段、左から2番めのキャロットケーキをオーダー。


こちらのケースにはクロワッサンやスコーン、マフィンが。


シャーベットの種類も豊富でした。


ドリンクメニュー。暑かったのでアイスのドリンクのおすすめを聞いたら、「アイスコーヒーよ。」と言われ、コーヒー2種から選べたので酸味が少ない方のコーヒーを選んで、2人でそれに。


お席もなかなかの広さがあって、屋根ありのエリアもオープンエアで、気持ち良し♪


お庭にもお席あり♡

だけど暑かったので私達は屋根の下のお席にしました。

で…、運ばれてきたコーヒーを見て「あれ?」と思った私達。
アイスコーヒーをオーダーしたのに、がっつりアイスクリームが入ってる。。。
思わず「これってアイスコーヒーですか?」って確認したら、間違いなかった。。。

お店の方のおすすめだったんだけど、まさかアイスコーヒーにアイスクリームが入っているとは思わなくて(笑)

今、メニューを見返してみると、どうやらこのお店でいう「アイスコーヒー」=「Iced Coffee + ice cream」のことだったみたいで、「Iced long black」が日本人のイメージするアイスコーヒーだったもよう💦
いや、これも美味しかったから良かったんだけど、せっかくコーヒーの美味しいお店なのに、アイスクリームが入ってるからコーヒーそのものの美味しさが分かりづらかったのがもったいなくて。

ちなみに上の写真の左は、主人のハム with バターマフィン、右が私のキャロットケーキで、美味しかったですよ!

カフェでゆっくりした後は、広い雑貨コーナーを見て周り、


鳥好きな私達は、このお店の来店記念に、この陶器製の鳥の置物を買って帰りました。
かわいくてお気に入り♪


帰りに入口のコーヒー豆コーナーで豆を買って帰ることに。
豆を選びやすいよう、チャートがあり、それを見ながらスタッフさんに相談できるんです。
スタッフさんから好みの味、コーヒーの淹れ方(紙のフィルターでハンドドリップする、とか)などを伝えると、おすすめを選んでくれました。


豆を選ぶと、その場でスタッフさんがシールドしてくれました。今回は挽きたてを飲みたいから、ホールビーンで持ち帰り。


こちらのゴールドのパッケージに入れていただきました。お店の門の前で記念撮影。

お店では、アイスクリーム入りのアイスコーヒーしか飲めなかったけど、
購入したコーヒー豆を自宅で挽いて飲んだら、美味しくてビックリ!!!

香り高いのはもちろん、程よい苦みがあり、味わい深くて、それでいてスッキリした切れ味で舌に好ましくない苦みが残らないんです。冷めてもこれまた美味しい!
期待をはるかに上回る美味しさで、こんなに美味しいならもっと買って帰れば良かったー!!

ここはぜひまた訪れたいカフェになりました。
コーヒーが苦手でもスムージーや地元産の紅茶もあるし、チョコレートにも力を入れているお店なので、どなたにもおすすめですよ☆

ケアンズ・海辺老舗レストランでディナー:ケアンズ旅18

2024年ゴールデンウィークのオーストラリア・ケアンズ&ポートダグラス旅↓の続きです。

今日は、旅の7日目夜@ケアンズ↓、
アクセス良好!日本人に人気のホテル街から徒歩圏内!海辺の老舗レストランでディナーについてです!

2024年5月1日(水)。
主人の風邪かコロナか!?が私にうつり、半日寝込んだ日の夜。
私がホテルでグッタリと寝込んでいる間に、主人がカジノで2万円ほど勝って帰って来て、「勝ったお金で美味しいシーフードを食べよう!」と言ってくれたので、ホテルから徒歩圏内にあり、ウォーターフロントという好立地のこちらのレストランへ。

★ Dundees Waterfront Dining Cairns
 1 Marlin Parade, Cairns City QLD 4870

ローカルシーフード料理を中心に、ステーキ、カンガルーやクロコダイルなどオーストラリア料理も楽しめるケアンズの老舗のモダン・オーストラリア・キュイジーヌレストラン。

夜の撮影で見づらいですが、お店の目の前が海というウォーターフロントの雰囲気も良いダイニング。


人気レストランですが、当日予約できました!


スタッフさんも感じが良くて、白ワインの相談をしたら、ニュージーランド産のソービニヨンブランをセレクトしてくれました。これが私好みで美味しかった~!

今、公式HPを見たら、このお店のメニューは日本語もありましたよ。

オクトパスサラダ。小さいタコがた~~~くさん入っています。下の写真にもたくさんタコが写っているのですが伝わるかしら??サラダの味付けがすごく良かったです。


アカメのグリル
。野菜の下に肝心のアカメが隠れていますが、脂がのっててふわっとしてて美味しかったー!


フィッシュアンドチップス。高級店のフィッシュアンドチップスは美味しいねぇ~♪
期待通り、衣がカリっと、中のお魚はふんわりとしていました。


デザートメニューを尋ねたら、なんとサンプルを見せてくれました。全部本物で、サンプル用のミニサイズ。自家製デザートメニューがこんなに豊富なのもうれしい♪


2024年4月で私の翻訳事務所開業3年っていうことで、予約時に「アニバーサリー」としたら、花火を付けてくれました☆

実はこの花火、写真では鎮火気味ですが、実際にはかなり旺盛に火がでて、思わず引き気味に花火と写っている私の写真があります(苦笑)

上の写真のデザートは何だか忘れてしまいましたが💦、これはフォンダンショコラ。

サンプルを見たイメージでデザートを1人1個頼んだら、結構ガッツリ大きかった!

このシーフードレストランはお味も雰囲気もスタッフさんの対応も良く、また行きたいと思えるお店でした。おすすめですよ!
ランチに行って、港の風景を楽しむのもありだと思います!

今日は短いですが、次回からケアンズ近郊の高原エリアを紹介するので、今日はこれで。
次回に続きます♪