三島駅周辺だけグルメ&観光

今回は三島駅周辺オンリー観光&グルメ(お寿司屋さん、甘味処、うなぎ屋さん、カフェ)についてです。

この旅は、高齢の母連れ電車旅ということで、とにかく三島駅周辺で宿泊、食事、観光をする!というのがテーマでした。ご高齢者やお子様連れの旅、公共交通機関のみを使う1泊2日の弾丸旅を企画している方の秋旅行の参考になれば嬉しいです。

2023年10月5日(木)。12時過ぎに東京からの新幹線で三島駅に到着した母と私。
ランチは三島駅の目の前のASTYという商業施設にあるお寿司屋さんへ。

★ 沼津魚がし鮨
※2024年にリニューアルしたそうです!


この日のおすすめメニュー。


本日のおすすめからの一品「沼津名物!手こねはんぺん揚げ」。


卵焼き。


「魚河岸三種にぎり」(写真は二人前)の、白鯛、真あじ、ほうぼう。

私の旅メモによると、このほかにも「とろ三種握り」をオーダーしたみたいだけど、母の世話を焼いていて写真を撮り忘れたみたい…。

ランチ後はホテルに荷物を預けて(ホテルが駅から徒歩1分なのがありがたい!←昨日の記事)、三島駅前から三嶋大社へ。私なら歩いて行ける距離(約1.1キロ、徒歩15分)だけど、最近脚が痛いと言っている母が一緒なので、バスで移動。

★ 三嶋大社
静岡県三島市大宮町2丁目1−5

創建の時期は不明ですが、奈良・平安時代の古書にも記録があるそうです。源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願したことでも知られているとのこと。

私は二度目、母は初めてのお参り。お天気にも恵まれて、晴天の下、母と2人で旅を楽しめることに感謝です。


三嶋大社から再び駅前に戻るときは、立ち寄りたい場所があったので、母に頑張って歩いてもらい…
前回主人と三島に来た時に、ぜひ母を連れて来たいと思っていたこちらのお店へ。

★ 茶房 欅
静岡県三島市大宮町1丁目8−45


落ち着いた雰囲気の素敵なお店。私達は1階席でしたが、2階にもお席があるようです。
平日なのに、入店時、1階席は満席という人気ぶり。


母が喜ぶ和スイーツのメニューの一部。美味しそうなものばかりで迷う。


母と一緒の、「抹茶クリームあんみつ」にしました。
最初にお薄と干菓子が出てきて…


その後、温かいお茶、抹茶クリームあんみつ、ところてん、塩昆布が運ばれてきました!パーフェクトなセット☆


フルーツたっぷりのビューティフルな抹茶クリームあんみつ。

和の甘いものに目がない母は大喜びでした!

お店を出て、三島駅と向かう間に、【白滝公園】があり、そこのからくり人形「めぐみの子」がかわいい。

★ 白滝公園「めぐみの子」
静岡県三島市芝本町1−5

目の前に立つと、男の子と女の子の人形が動き出して、「よいしょ、よいしょ」と掛け声をかけながら水を汲んでくれます。汲んだお水が竹筒を通って目の前に流れ出てくる仕組み。
人形の衣装はボランティアの方の手作りで、季節によって変わるそうです。

ホテルにチェックインして、富士山ビューの温泉を楽しんだ後は、夕食へ。

夕食もホテル内のレストランと同等の近さ!ホテル直結の複合商業施設商業施設【MITOWAみしま】にある寿司うなぎ処 京丸】で。以前主人とランチ利用しました↓

ホテルのロビー階を出たら数十歩で到着できるというアクセスの良いうなぎ屋さん。高齢者連れには嬉しい。

★ 寿司うなぎ処 京丸
静岡県三島市一番町17−1 ミトワみしま

お店HPによると、「問屋直営だからこそできる、リーズナブルな価格と毎朝直送される鮮度抜群の国産うなぎ、そして、全国各地の市場から直送されてくる新鮮な魚をご用意」なんですって!

1~2日前に予約しようとしたら予約席は満席といわれ、当日席がありますとのことでした。待たずに入れましたが、予約がおすすめです。

越乃寒梅・灑(さい) をいただきつつ、うな重一本に付いてきた先付けをいただきました。
左から駿河湾の本えびの酒盗漬け、うなぎの山椒焼き、うなぎの味噌和え

お店の方によると、「本えび」が食べれるのはラッキーとのこと!「本えび」の正式名は「ヒゲナガエビ」で、鮮度が落ちるのが早いため、主に地元で消費されてしまうし、入荷自体も毎日ではないそう。

そして…三島と言えばのうなぎ!ということでうな重一本。美味しくて、うなぎ大好きの母も喜んでくれました!


翌朝、2023年10月6日(金)。
ホテルから歩いて4分のカフェへ。ここは以前主人と行ってよかったのでリピート。週末行ったときは朝からすぐに満席になる人気店。

★ 10-1 Kettle(ジュウノイチ ケトル
静岡県三島市一番町10−1


お席は2人掛け4テーブルと4人掛け1かな?(たぶん…)


母はトーストのセットとホットコーヒー、


私はスコーンとコーヒー。


このお店、スコーンもコーヒーも美味しいんですよ。スコーンも自家製です。こちらの記事↓にメニューなどについて書いてます。


朝風呂に入ったりしてチェックアウト時間までホテルでゆったり過ごした後は、ホテルに荷物を預かってもらい、ホテル向かいの楽寿園へ。

★ 三島市立公園楽寿園
静岡県三島市一番町19−3

明治維新では議定、軍事総裁、戊辰戦争では奥羽征討総督として官軍の指揮を執った小松宮彰仁親王(こまつのみや あきひとしんのう)が明治23年に別邸として造営し、今では三島市が市立公園として運営管理しています。広さは約75,474平方メートル。

折しも十月桜の木が花を咲かせていました。


秋が深まると菊も見ごろになるようで、それに備えてお手入れ中。


園内に1971年から展示されている蒸気機関車「C58322」。


中にも入れて運転席なども座れるので電車好きの方やお子様連れにもよさそう。


こちらも園内にある三島市郷土資料館。三島の歴史、民族、自然に関する資料や移築した古い農家の一部を展示していました。


以上のような展示もあるけど、やっぱり個人的に一番好きなのは緑いっぱいの庭園の散策。


小浜池。現在では渇水した状態の方が多いらしいのですが、どこからともなく水が湧いたり(園内掲示の説明文より)、富士山の積雪、台風・梅雨の飴が多いと水が湧き出たりするそう。水をたたえているところを見られて運が良かったみたい♪

ちなみに楽寿園入口(駅前入園口)向かって左手がおみやげ物屋さん(GoogleMapでは「うなぎの坂東」(2階)とあり、その1階)で、ここで母が静岡みやげの買い物もできたので、満足したみたい。

ランチも駅前で食べて(特に特徴のないイタリアンだったので割愛)、1泊2日、三島滞在時間は24時間だったものの、母も大満足して、良い景色と温泉を楽しめて親孝行ができた旅でした!

あと何回母を連れて行ってあげられるかな…と思うと、いくら私と母は性格が合わないとはいえやっぱり寂しいものですね。今年も春に静岡(主人の実家の清水)に連れてきましたが、涼しくなったころにどこかに連れて行ってあげたいな~と考え中です。

★三島グルメ・関連記事★

富士山&駅ビュー!【富士山三島東急ホテル】和洋室 宿泊記

三島駅から徒歩1分!抜群のアクセスでありながら、大浴場と露天風呂、サウナもある2020年6月オープンのホテル、静岡県【富士山三島東急ホテル】「デラックスコーナー和洋ツイン(富士山ビュー)」宿泊記です!(宿泊費も後ほど掲載)

宿泊したのは2023年10月5日(木)~6日(金)。(旅行記を書くまで1年近く経ってしまった…!)

今回の旅は、高齢の母連れ電車旅ということで、とにかく三島駅周辺で宿泊、食事、観光をする!というのがテーマ。
ということで、ご高齢者やお子様連れの旅、公共交通機関のみを使う1泊2日の弾丸旅を企画している方の秋旅行の参考になるかなと思います。

こちらが三島駅。富士山をイメージしたという屋根の形が特徴的で素敵な駅。


そして、三島駅から徒歩1分という立地抜群なのが今日ご紹介する【富士山三島東急ホテル】です。

★ 富士山三島東急ホテル
静岡県三島市一番町17−1
※ホテルに関する最新の情報は公式HPでご確認下さいね!


ホテルのエントランス。


宿泊時にいただいた館内案内。


ロビー。


14階に展望風呂・富士の湯があります。


湯上り処からは富士山を一望!(撮影時はちょっと雲がかかっちゃってますね)


前回宿泊時にはなかったドリンクサービスがありました♪


同じく14階にある狭い(失礼!)フィットネスルーム。

以上、ざっくりと共有施設をご紹介しましたが、詳しくは前回宿泊時(2023年1月)の記事でご紹介しているので、ご興味ある方は併せてご覧下さいね↓

さて、11階角部屋「デラックスコーナー和洋ツイン(富士山ビュー)」のお部屋のご紹介です!
…とその前に、前回主人と泊まったお部屋はスーペリアツインだったのですが↓

その時はお天気が悪くて一切見れなかった富士山(悲)
今回は、バッチリ見えましたーーー!!!

ということで、前置きが長くなりましたが11階角部屋「デラックスコーナー和洋ツイン(富士山ビュー)」のお部屋です。予約は楽天トラベルのキャンペーンを利用し、朝夕の食事なしで29,800円(2人利用1部屋合計)でした。

お部屋入るとすぐにシンク、写真右手前(写っていない)が、バス・トイレ。


角部屋のうえ、窓が大きくて、明るく開放的!正面奥の窓からは富士山が、右手の窓からは三島駅と東京方面の景色が見えました。

テレビ台はデスクと兼用になっていて、良い景色を楽しみながらリモートワークもできる感じ。


三島駅と東京方面の景色。


和室。和室も2面窓なので、母も私もここからの景色を滞在中は日がな楽しめて大満足!


のちほど滞在中に見た富士山と電車ビューについては写真を掲載しますが、お部屋からはこんな風に富士山が見えて(ズーム撮影してます)、眺望抜群!!


三島駅と東京方面の景色。


和室の棚の扉を開けるとコップ、アイスペール、無料のお水に湯沸かしポット、コーヒーメーカーに冷蔵庫があり、


引き出しには緑茶やドリップコーヒーも入っていました。

ちなみに、このホテル、駅すぐ横の商業施設【MITOWAみしま】に直結していて、ホテルのエントランスを出てエスカレーターを下りるとすぐ「タリーズ」があって便利♪

シンク横はこんな感じ。右のボックスにアメニティ類が入っています。


アメニティ類はタルゴ ジャポンで、シンク横には洗顔料、化粧水、乳液、ボディーローションが、バスルームには、シャンプーとコンディショナ―がありました。あと、履き心地が良かったのが使い捨ての草履タイプのスリッパ♡大浴場に行く時用に。


作務衣があり、ホテルですがろびーではNGだけど大浴場へ行くのはOK!


クローゼット。


バスルーム。


トイレ。

2020オープンの新しいホテルなので、まだどこもキレイで気持ち良いです♪

さて、お部屋からの景色…!
ちょうど宿泊日(2023年10月5日)にニュースを見ていたら、富士山の冠雪の様子を紹介していました。


この日、お部屋に着いた時に見えた富士山。手前に見えているのは三島駅のホーム。この時は雲が多かったけれど…


夕方には雲も晴れて、山の稜線がしっかり見えるように♪


夕陽に赤く染まる空と富士山。


さらに暗くなり、三島駅のホームや駅周辺の施設に灯りが↓
富士山はもちろんのこと、三島駅を見るのも楽しく!電車を待つ人々の様子や、各種電車が見えて(前回は深夜に見たこともない変わった車両も見れた)景色を見ていて本当に飽きないんです!!このホテル、電車好きの方にもとってもおすすめです!


明けて10月6日(金)6時16分。朝日が山から顔を出してきました。


早朝の富士山は青空にくっきり!母も大興奮。


東海道線も見えるよ~!朝の通勤通学の人々の姿も観察したりして(自分の通勤時はストレスでしかなかったけど、苦笑)楽しい。


長~~~い貨物列車が通過中。

こんなふうに、お部屋でくつろぎながら、刻々と変化する富士山と三島駅、通過する電車の様子をのんびり眺めるだけでも本当に飽きずに楽しいです!

次回は、三島駅周辺のグルメ&観光についてです!

初夏の軽井沢旅5・軽井沢グルメ4つ!

2024年6月6~8日の長野県軽井沢旅行記、↓の続きです!

今回は、軽井沢のベーカリー、お蕎麦屋さん、産直ショップにジャム店…と軽井沢グルメ4件をご紹介します♪

2024年6月8日(土)。
今回の2泊3日の旅で初めて、ついに浅間山の頂上が顔を出してくれました!
ホテルの庭園越しに見る浅間山。


素泊まりだったので、朝食のパンを求めてこちらのお店へ。前日朝に行った【Mel(ミル)】も良かったけど、新規開拓でこちらへ。

★ 01BAKERY(ゼロイチベーカリー)
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2213−8

「スタッフが自ら産地に出向き、自分たちの目で確かめた素材と自家製甘酒酵母で焼き上げるパンは、どれも体にやさしい味わい。フィリングもできる限り手作りで、素材は可能な限りオーガニックのものから厳選。」というベーカリー。

かわいらしい店内。右手にキッチンがあり、ガラス張りで見えるようになっていました。


美味しそうなパンがずらりと並んでいて、迷う~!


冷蔵ケース内にはサンドイッチも。


お天気が良く、日陰のテラス席もあったし、コーヒーもどこかの有名店の豆(→説明が雑で申し訳ない…!)を使ったこだわりのコーヒーだったので、テイクアウトするつもりで来たけど、ここで食べていくことに。


テラスから見えるお庭を見ながらの朝食、最高!


私は季節野菜カレー、主人はベーコンカルボナーラ、放牧卵のクリームパンはシェア。


クリームパンはクリームがぎっしり♡

このほかバケットもテイクアウトしましたが、全部美味しかったです。スタッフさんの対応も素晴らしく、ここも絶対にまた行きたいベーカリーになりました。

その後、いったんホテルに戻って、チェックアウトまでドジャース戦を観たりしてゆっくり過ごし…ランチはお蕎麦屋さんへ。

★ 志な乃
長野県北佐久郡軽井沢町長倉塩沢746


店内の様子。12時前に入店したときは、お客さんが数組でしたが、あっと言う間にほぼ満席に。


お蕎麦へのこだわりが感じられます!


天ぷら盛り合わせ単品に私の石臼挽き蕎麦と


主人の相盛り蕎麦(さらしな蕎麦とおらが蕎麦)。

細めのお蕎麦が私好み。こちらも美味しくてまた行きたいお店でした!

この日は帰る日だったので、産直で採れたて野菜を買いたくて向かったのがこちら。

★ 軽井沢発地市場
長野県北佐久郡軽井沢町発地2564−1

初めて訪れたのですが、軽井沢最大級の直売所だそう。

気になったけどお腹いっぱいで食べれなかった「生チーズソフト」…気になるっ!


広い店内には野菜や果物、おみやげ物などがたくさん。

この紫アスパラ↓をはじめ、野菜をあれこれ買い込みました。超新鮮だし安い!もうこういう所で野菜を見ちゃうと、都心で買う気しないわ…


植物も充実の品揃えでした。


軽井沢の最後に立ち寄ったのがこちら。

★ 沢屋 軽井沢バイパス店
長野県北佐久郡軽井沢町長倉塩沢702

厳選した国産材料のみを使い、全て軽井沢の自社工場で加工している、老舗のジャム店。
すべてのジャムは添加物不使用で、果実とお砂糖のみで作られていて、すべて手作りというのがすごい!

こちらがこの時のおすすめ。


美味しそうなジャムがずらっと並んでいて、どれにするか迷っちゃうほど。


見るとどれも美味しそうで、たくさん買いたくなっちゃうけど、2人家族なので厳選してこの3つを購入。


季節のおすすめだったストロベリーも買いましたよ。見て見て!このイチゴがごろっと入っている感じ!


同敷地内のお隣の建物が【SAWAYAテラス】で、ピロシキや人気のブルーベリーソフトなどを販売していたり、ジャム作り体験教室(要予約)も開催しているようです。

買ったジャムのうち、まだ「ピーチ&フィグ」しか食べていないのですが、果実のごろっと感があり、ジャムと言うよりコンポートのようでした。ヨーグルトと一緒に食べたら最高!

この後、私達は帰路につき…、これにて軽井沢旅行記はおしまいです。
まだまだ試していないグルメがたくさんあるので、軽井沢は研究しがいがあります!
この夏、再訪できないか画策中です(笑)

初夏の軽井沢旅4・【軽井沢野鳥の森】から【川上庵】へ

2024年6月6~8日の長野県軽井沢旅行記、↓の続きです!

2024年6月7日(金)。
夕方、この旅で楽しみにしていたツアーに参加するために【軽井沢野鳥の森】【ピッキオ】へ。ハルニレテラスから徒歩圏内にあります。

軽井沢野鳥の森
長野県北佐久郡軽井沢町長倉星野2148


実は事前にこのポスターにある、「空飛ぶムササビウォッチングツアー」を予約していたんです♡


しかし、待ち合わせ場所であるピッキオのこちらに待ち合わせ時間の18時半に行ってみたものの、入り口のドアには「Closed」の文字があり、閉まっていて中に入れない…!!

ツアーに申し込んだのは主人。なんかイヤや予感…。
私達は以前もここに来たことがあるので、反対側の入口の方へ回ってみると、ちょうどスタッフさんが2人、建物の外にいて立ち去ろうとしているところでした。自然を愛するネイチャーツアーのスタッフさんだけあって、お二人ともとっても柔らかい雰囲気の方でした。

主人が予約について話すと2人はあれ?おかしいなぁ~という雰囲気。ますますイヤな予感!名前を確認され、一人のスタッフさんが予約を確認したところ、なんと申込日は翌日(もう翌朝帰る予定!)でした!!主人よ~~~~~なんてうっかりしているんだ!

…と、ここまでの展開だったら私に厳しく叱責されるであろう主人だったのですが。。。
スタッフさんの説明によると、ムササビツアーの「目撃率は95%以上(2022年:96.89%/2023年:97.85%)」とHPにあるのは、ツアー前にスタッフさんが複数あるムササビの巣(確か10個と言っていたような…)を確認してムササビさんがいることを確認しているからこそ実現するのだそう。

で、なんとこの日は、滅多にないことらしいのですが、すべての巣でムササビさんが不在だったそうで、ツアー申込者にツアーキャンセルの連絡を事前にしていたそう。

その上、明日帰るため明日の予約分をキャンセルしたいと言うと、無料でキャンセルに応じて下さいました。

ムササビを見る気満々で楽しみにしてのに残念~~~。絶対に再チャレンジ参加したいです!

ちなみに、2年前、この【軽井沢 野鳥の森】をウォーキングしていてツキノワグマを見かけたことがあるんです!それについての記事はこちら↓(そんなわけで、その時やり取りしたピッキオの担当者がまだいらっしゃるか、さきほどのムササビのスタッフさんに尋ねたところ、まだいらっしゃるとのことで、よろしくお伝えくださいと申し伝えました、笑)



この日はツアーもあるし、夕食も予約していなかったので、ハルニレテラスにある大人気のお蕎麦屋さんのこちらへ。

★ 川上庵 せきれい橋店
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2145−5(ハルニレテラス内)

夏のランチタイムともなると列ができているお店なので、入店できるか不安でしたが、夜の方が空いているのかな!?予約なしで18時半ごろすんなり入店できました!

スペースは厨房を挟んで2つとテラス席があります。落ち着いた店内で席間もゆとりがあっていい♪


こちらをいただきました。個人的には牛タンは好きだけど、この時の豚タン(写真右中)は好みではなかった…。でもそれ以外は全部美味しかったです。お蕎麦は鴨蕎麦(主人はクルミだれ)にしました♡


ホテルへの帰り道、そのまま戻るのもつまらないので、こちらに再訪。

★ 沢村ロースタリー
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢8−11


閉店間際だったので、テイクアウトしてホテルでいただきました。


前日に食べたばかりのアップルパイ(上写真左)、美味しくてリピしちゃいました(笑)(詳しくは↓の記事)主人はサワーチェリー&スイートポテトパイ。意外な組み合わせだけど、これもすっごく美味しかったです!

次回は、レベル高し!な、テラス席もあるベーカリーほか、お土産も含めた軽井沢グルメをご紹介します。

初夏の軽井沢旅3・超おすすめ!ピッツェリアほか

2024年6月6~8日の長野県軽井沢旅行記、↓の続きです!

今回は軽井沢グルメ、ナポリのピッツァの美味しいお店ほか、についてです!

2024年6月7日(金)。
軽井沢タリアセンの散歩中に頭痛に襲われ、よれよれになってホテルの部屋に帰り、気が付いたら寝入ってしまっていたのですが…、目が覚めたら嘘のように頭痛も無くなりスッキリ!

この日はもともと主人のリモート会議が昼に終わる予定だったので、事前のランチの予約もできず、ランチをどうしようかと悩んでいたのですが…、主人が見つけてくれたピザが美味しいと評判のこちらの人気店へ。昼過ぎだから入れないかもしれないけれどチャレンジして行ってみることに!

★ A FENESTELLA(ア フェネステッラ)
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2622−5


着いたのがちょうど12時ごろ。前に数組並んでいて、お店前で待つこと十数分。平日だからか意外とすんなり入れました!

「本場ナポリのピッツァを軽井沢で広めたい」という店主の想いから誕生したピッツェリアだそう。


店内の様子。


こちらが私達がオーダーした税込み3,000円のランチコース。ピザ6種(トマトベース3種 or モッツアレラベース3種)もしくはパスタ4種から1つを選び、サラダとドリンク付き。


サラダとイタリアブラッドオレンジジュース。サラダの野菜が新鮮できれい!


私達は主人とそれぞれトマトベースとモッツアレラベースのピザを1種ずつオーダーしてシェアすることに。

カロライナと


ロゼッタ。

んもう~、写真からも十分伝わっているかと思いますが、生地も具材も、すべてが美味しい!!ああ、今すぐにでもまた食べたいわってくらい美味しいです。

さらに、スタッフさんの対応もとても良くて大満足(某軽井沢のピザ有名店に以前行ったら、ピザは文句なしに美味しかったけどスタッフさんの対応がかなりイマイチだった)。

特に良いなと思ったのが、オーダー時にピザをシェアするかどうか聞いてくれて、「はい」と答えたら、ピザを1枚ずつ時間をずらして持ってきてくれました。それがまた絶妙なタイミングだったので、おかげで2種類ともアツアツのピザをいただけました!!素晴らしい!!!

ここはもう、絶対にまた行きたいお店です!

食後はウォーキングへ。この日は浅間山の頂上が見えず…。


GoogleMapで探した【豊昇ふるさと公園】に行ってみたものの、河原をウォーキングできるのかと思いきや、景色は良いけど歩ける場所が少なく、ほんの少しだけ滞在しただけ。

公園に会った看板を見たところ、この一帯は気の毒な過去があって…
元々は千曲川の支流として美しい景観だったこの湯川の周辺に、民間の廃棄業者が保管場所と称して廃棄物を持ち込み、倒産し、大量の廃棄物が放置されてしまったそう。それを、この豊昇区が主体となり町の支援を受けて公園として整備したんですって。

今後、この川の水がより美しくなって後世に遺されていくとよいですね!

その後、旧軽井沢のメインストリート【旧軽銀座銀座通り】へ。
ぶらついてみたものの、特に何も買わず、あっと言う間に退散。


【ベーカリー&レストラン 沢村】へ行き、


お店裏手のテラス席でカフェタイム。


ロースタリーのコーヒーは美味しいけど、ここのはマシーンので、私好みではなく、おやつにとチョイスしたバナナブレッド(?だったかな?)も私にとってはハズレでした。今思えば沢村は広尾店もまあまあ利用するし、せっかくだから他のお店に行けばよかったかも…(でも沢村は好きです!)


ところで、これ↓、この日の朝に撮ったのですが、車で前を通りかかった時、テラス席とパラソルが目に入ってオシャレな外観で何のお店?と思って見たら、【すき家】でした!

軽井沢の【すき家】って、軽井沢にふさわしくスペシャルヴァージョンになってるんですね!

次回に続きます!

初夏の軽井沢旅2・美味ベーカリーとタリアセンさんぽ

2024年6月6~8日の長野県軽井沢旅行記、↓の続きです!

2024年6月7日(金)。
朝食のパンを買おうとやって来たのはこちら。
主人が朝早めから開いていて口コミ評価が高く、ホテルから比較的近いお店を探してくれました。初訪問です!

★ Mel(ミル)
長野県北佐久郡軽井沢町長倉3018−3


8時半ごろ到着しましたが、パンの種類もすでに豊富♪


平日の朝なのに、常連さんらしきお客さんもいて、朝から混んでました。コーヒーなども売っていてお店の奥には小さいスペースながらイートインもできるようになっていましたよ。


どれも美味しそうで迷ったけど…
ミルフ(ミルクフランス)、あさま、ブリオッシュ2個を購入。
テイクアウトしてホテルのベランダでいただきました!


美しいパンなのでもう一枚。ミルクフランスは、注文を受けてからその場でミルクを入れてくれるんです!おかげでパンの外側がとても香ばしく、中は柔らかめ♡

主人の「あさま」は、ふんだんにチーズが使われていて、美味しい(ちゃっかり味見した、笑)。ブリオッシュも良い意味で軽やかな仕上がりで朝食に食べやすかったです。


この日は少し雲があったものの、この青空!ベランダからこの景色を見ながらの朝食で、最高!


朝食後、午前中は主人が丸々リモート会議だと言うので、私はホテルの近所にあるこちらへ散策に。

★ 軽井沢タリアセン
長野県北佐久郡軽井沢町長倉塩沢217
※入園は有料

軽井沢の自然を凝縮した広大な敷地内に、塩沢湖を中心として、バラが咲き誇る庭園や美術館、歴史的建築物、レストラン、ショップ、遊戯施設などが集まった施設。

園内の人造湖「塩沢湖」


塩沢湖はぐるりと一周歩くことができます。


が、湖一周を後回しにして、混む前にと園内のイングリッシュ・ローズガーデンへ。


バラはまだ最盛期前で、こんな風につぼみのものが多かったのですが…


一部のバラが咲いていたり、


バラ以外のお花、ルピナス、


鉄線、


菖蒲などが見ごろでした!


咲いてるバラは少なかったけど、他の花も見れたし、


辛うじてバラ園気分を味わえました!


その後、塩沢湖をひとり一周ウォーキング。地面にぺったり座ってくつろぐカモちゃん。そっと端っこを歩いたら、逃げませんでした。


湖は一周10~15分で歩ける(私は歩くのが早い方ですが)ので、大した距離じゃないのですが…、頭痛持ちでもない私が、約半分歩いたところで頭が痛くなり、主人が頭痛持ちなので持ち歩いていたロキソニンをすぐにその場で飲んだものの、みるみるうちにすっごい頭が痛くなってしまい、湖畔ウォーキングの終盤は軽く吐き気もし…そこからはよれよれになりながらお年寄り位のスピードで何とかホテルに辿り着き、そのまま客室の和室に倒れ込み、ダウン。

横になっても痛くて、しばらくウ~ンって感じだったのですが、気が付いたら1時間ほど(リモート会議の主人をよそに)寝入ってしまい、起きたら嘘のように治っていました。

ちなみに今日、午後1時~3時、今通っているテニススクールのコーチが個人事業主としてやっているスクールで体験レッスンを受けてきたのですが、いつものスクールがインドア、今日はアウトドアの最も暑い時間帯ににプレーしたからなのか、今も頭が痛いです…。軽い熱中症なのかな?

次回も軽井沢グルメほかお伝えします!

2024宿泊記【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA】

今回の記事は【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA宿泊記です。
同ホテルは、東急不動産の会員制リゾートホテルでありながら、客室会員制ホテルと併設しており、全179室のうち一部を「じゃらん」「楽天トラベル」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の宿泊者向けにしています。

私達は東急不動産の株主優待を利用した平日泊だったたので、平日泊・素泊まりで1部屋・税込み14,960円(入湯税別)(7,480円/1人)という、かなりお得な価格で宿泊できました。(下記の表は公式HPより、2024/6/24時点の料金)

過去にホテルの施設について、詳しく動画とブログ記事でご紹介しているので、記事の一番最後にリンクを付けておきますね!

今回は、客室(過去の宿泊と違うお部屋タイプ)と前回の宿泊時には無かった新しいエリアをメインにご紹介します♪

★ 東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA
長野県北佐久郡軽井沢町長倉 中島 291-1

お庭側からの外観。左手が客室棟、奥がロビーやレストラン、右手が大浴場(露天風呂もあり)のある建物。


ロビー。中2階のライブラリーから撮影。


庭園。撮影時は雲がかかっていますが浅間山が奥に見え、お天気に恵まれれば一面ガラスのロビーに居ながらにしてもその眺望が楽しめます。


2024年6月6日(木)~8日(土)に2泊したのですが、最終日の朝だけ、ホテルから浅間山が頂上まで見えました。


こちら、ホテルの庭園の一角に新しくできた(前回の訪問時には無かった)エリアです。


座り心地の良さそうな椅子などが並んでいて、気持ちの良い場所になっています。


ライブラリー


中はこんな感じ。


裏にはデイベッドもあり、寝そべって本も読めそう。


これは前からあるロビー近くのワインテラス


こんな風に赤白のワインが並んでいて、プリペイドカードを購入してグラスで楽しめます。


私も夕食後に(夕食が少なかったし、笑)、デザート的に甘口の白を一杯飲みました。…が、実は初めての利用で、一番少ない量にしたら、少なすぎたっ!(悲)


ワインテラスから外に出ることもでき、こんな風にライトアップされた庭園を眺めながらの一杯も楽しめます。


テニスコート。昔からあったけど、昨年春からテニスを始めたので初めてテニスコートの存在を意識しました。


一度も利用したことがないのですが、ホテルのレストランを上から撮影。朝食ビュッフェの時間だったので人が多かったです。


ここからは客室をご紹介。
株主優待だと客室タイプはお任せになってしまいます。

今回は3階・庭園ビューの和洋室で、今回を含め3回宿泊した中で一番機能的かつ居心地も良かったです!

お部屋に入ったところ。右手は鏡張りのクローゼット、


クローゼット手前はに荷物がカートごと置けるスペースでした。


手前がベッドルーム、奥が和室、その奥がベランダです。


ベッドルーム。


ベッドの反対側にテレビ、その横は冷蔵庫やポットの入った棚。


和室。やっぱり和室があると靴を脱いでゆったりくつろげていいですよね。


ベランダ。


ここに座って眺める景色が気持ち良くて!


ベランダからの正面の眺め。庭園を一望!


左手にはロビーのある棟が見え、


右手には浅間山が。

梅雨前の晴れの日だったので、新緑が鮮やかで、すがすがしかったです。

ウェットルーム。


温泉があるので、部屋風呂は使いませんでした。
温泉についても下記のリンクでご紹介しているので、ご興味があったらご覧下さいね!


関連動画と記事

その他のハーヴェスト
ー長野県茅野市・【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】
ー栃木県日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー栃木県那須高原【東急ハーヴェストクラブ那須
ー神奈川県・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー神奈川県・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
ー静岡県・伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】
ー静岡県浜松市【ホテルハーヴェスト浜名湖

初夏の軽井沢旅1・沢村ロースタリーほかグルメ

2024年6月6日(木)~8日(土)の長野県軽井沢旅行記スタートです!

2024年6月6日(木)。
主人が自宅で参加していた午前早めのリモート会議を終え、そそくさと東京を出発。主人は午後もリモート会議があるので、それまでに軽井沢到着を目指します!

最初の休憩ポイントは、関越自動車道・高坂SA(下り)。11:40頃に到着。
あまり軽井沢の目標到着時間までに余裕がないので、ここでランチを買って車内で食べることに。

私は、茨木で大人気のフルーツサンド【果じゅる フルーツサンド】等を購入。
これ見て!!中身は密いもです~♪

中のお芋はしっとり甘くて美味~!!何よりお芋も生クリームたっぷり入ってる!
しかも生クリームの質も良く、主人に手伝ってもらって食べましたが、思ったよりかなり食べてしまった(苦笑)
ついつい旅の始まりから飛ばしてしまった…!

12:45に碓氷軽井沢で高速を下りて一般道へ。


主人は、リモート会議を待たなければならない私のために、【軽井沢・プリンスショッピングプラザ】で会議参加してくれました。その間、私はぶらぶら。

主人は気持ち良いからと、テラスでリモート会議参加していたのですが、途中で「軽井沢・プリンスショッピングプラザにようこそ!」的なアナウンスが何度か入り、「大丈夫なのかな??」と心配したわ~(主人曰く「大した会議じゃないから平気だよ」って言ってた…)

その後合流して一緒に軽くショッピング。主人はオークリーでサングラス、コールハーンで靴2足、私はPLAZAでサングラスを購入。主人のサングラスと違って、私のサングラスは1,250円と超リーズナブル(笑)


ホテルチェックイン前に、カフェに行こうとし、お目当てのお店がクローズしていて車でさまよっていた時に見つけたここ、かのベーカリーSAWAMURAのロースタリーでした!

★ 沢村ロースタリー
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢8−11


外観も中もおしゃれ~。さすがです!店内で焙煎していて、焙煎機が写真奥にあり、本格的なコーヒーが楽しめます。


さらに嬉しいことにフード類もなかなかの充実ぶり。


パンやドーナッツ、パイなどがありました。


テイクアウト用の豆やコーヒーを淹れるためのアイテムなどの販売もあり。


お店1階にもテラス席がありましたが、私達は2階席へ。
暖炉もある素敵な店内席と


テラス席があり、私達はもちろんテラス席へ~!


コールドブリューと主人はドーナッツ、私はシナモンアップルパイ。パイはアイスのトッピングもできましたよ!


このアップルパイ、断面↓見るとお分かりになるように、大きめにカットされたリンゴがふんだんに入っていて、リンゴそのものの美味しさを存分に感じられ、甘さ控えめておいしい~!!しかも沢村ですもの、タルト生地ももちろん美味でした。

コールドブリューも美味しくて、使用している豆も酸味が少なく、香りも私たちごのみ。
あまりに気に入って後日リピしました!

ホテルについては前回と同じだし、次回の記事で書くことにして、この日のディナーです。
初めて行くこちらのお店。

★ 野菜がおいしいレストラン LONGING HOUSE 軽井沢
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢泉の里

「北は北海道、南は九州・奄美諸島から沖縄まで。野菜ソムリエが全国各地のこだわり農家さんを訪れ、土に触れて直接確かめた野菜を仕入れています。」とのこと。

このお店「軽井沢ロンギングハウス」↓の食事にも使われているよう。


木曜だったのでウィークデー限定ディナーにしました。


窓が大きくて照明も暗めで落ち着いた店内。


主人はジュース、私はサングリアで乾杯。


コース以外に単品で限定の旬食材だったアスパラガス1本焼きをオーダー。


ここからはコース料理。自家製スムージー


野菜グラタン。見た目がグラタンっぽくないよね?


選べるメインから主人が信州高原ポークのカツレツフレッシュトマトソース


私が信州ハーブ鶏のグリル

美味しいんだけど、メインのサイズが超小さくてビックリ。あと野菜も思ったより少ない…。

パン2種。お代わりできます。


シメかデザートが選べ、主人はウニのクリームパスタ(+650円)


私は焼きたて鉄板チーズケーキ(+600円)、セットのコーヒー

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8B4D039B-66DD-46BD-8E55-96074FD0DDC7-L0-001.jpg

お料理はすべて美味しかったです!ただ、メインが小さくて想像をはるかに上回る量の少なさ!私は人より量を食べない方なので、私が少ないって言うほど少ないのは珍しいよね、と主人も言うくらいでした。(私はパンはお代わりしなかったけど、周りの人はしていた)

お味は良いし、雰囲気も良いし、対応も良いけど(但し、一人の責任者の方以外は素人のような対応で、私達のお料理もお隣のテーブルのお料理も間違えられていた)、リピはしなくても良いかなぁ~というのが個人的な感想です。

私達は軽井沢旅3回目の軽井沢初心者。
軽井沢は良いお店が揃っているので、まだまだ沢山行って自分たちのお気に入りを探してみたいです!

次回に続きます。

山梨ドライブ・おいしい!極上【生】信玄餅&水田を一望カフェ

2024年5月23日(木)~25日(土)長野県・蓼科高原旅行記、↓の続きです!

今回は山梨エリアのグルメ
自分用みやげに買って美味しかった極上【生】信玄餅や
道の駅こぶちざわ、道の駅にらさき

そしてテラスから水田を一望できるカフェをご紹介します。

2024年5月25日(土)。
蓼科を出て東京へと向かう道すがら立ち寄ったのは、山梨県の道の駅こぶちざわ】。


産直品のほか、イタリアンレストランやベーカリーなども入る大きな道の駅。


蓼科でも買ったけど、ここでもまた野菜を買い足し、チーズやアップルパイも購入。


園芸品コーナーも広くて、タイムの鉢植えを買って帰りました♪
あっと言う間にすくすく育って大きくなってますよ~


途中で通りかかった山梨県北杜市長坂町の長坂駅。小さくてかわいい駅に、東京の駅前のイメージとはだいぶ違うのどかな風景。


さらに走って主人がネットで見つけてくれた、無農薬栽培の自家焙煎珈琲が飲めるというこちらで一休み。

★ 無農薬栽培珈琲豆 あらのや珈琲 たかねテラス
山梨県北杜市高根町下黒澤1822−3


メニュー。

ご自宅のテラスをカフェスペースにしているお店で、ほんわかした優しいご主人が応対してくれました。

この時期(5月末)、テラスからは青々とした稲が植えられた水田と、水田越しの南アルプスが見えて素敵な眺めでした!


コーヒーも美味しかった!(ちょっと飲んじゃって減ってます、笑)


カフェから10キロほど東京方面へ走ったところに別の道の駅があったので、そちらにもよってみることに。

★ 道の駅 にらさき

山梨県韮崎市中田町中條1795

ここ、道の駅の道路を挟んで


反対側には温泉施設があって、温泉ジャグジーや流れる温水プールもあるんです。


道の駅のすぐ脇には塩川が流れ、川原からの景色も良いです。


こちらの物販エリアは小ぢんまりしていましたが、ここでは長野でお味噌を買い忘れたので、甲州味噌と


初出荷というさくらんぼ、白菜なども購入。


そして…!初めて見た甲州台ヶ原 金精軒「極上 生信玄餅」!!!
工場直送!数量限定!、保存料無添加ほか、魅惑的な宣伝文句が書かれていたので、思わず初購入してみました♡


箱をオープンすると、こんな感じ。


ご覧下さい!このこだわりを!!
素材にこだわっていて、もち米もきなこも山梨産、甲斐駒ヶ岳の伏流水を使い、砂糖は従来品の半分だそう☆


お餅本体はこちら。


そのまま食べても美味しいのですが、別添で黒蜜ときなこが入っているので、


それらをかけるとこんな感じに。

元々の信玄餅も美味しいけど、これは別格の美味しさ!
まず、甘さが控えめなので上質のもち米やきなこ本来の素材の美味しさがしっかりと感じられ、上品な味わいでした。

4個入りを買ったところ、主人は美味しい!!と2個いっぺんに食べたうえ、2個目をすごい勢いでかぶりついたら、きな粉にむせていました(笑)

信玄餅がお好きな方はもちろん、昔からある信玄餅に食べ飽きた方にもおすすめの一品!
おみやげにもいいですよ!

私達もリピ買いしたいと思える一品でした。

初夏の長野・蓼科旅4:テラスのあるカフェ

2024年5月23日(木)~25日(土)長野県・蓼科高原旅行記、↓の続きです!

今回は、前回に引き続き蓼科エリアのグルメ②です!

2024年5月25日(土)。
チェックアウトの11時まで露天風呂に入ったり、ホテルの敷地内を散歩したりして過ごし、東京方面へ向けて出発。

この日はランチと高原野菜などを買いながら帰路につく予定。

この日も晴天。八ヶ岳ズームラインを走っていると、八ヶ岳や


南アルプスが見えて気持ちが良いドライブ。


お目当てのお店は、テラス席があり、たっぷりの高原野菜サラダが評判のこちら。

★ Mint Garden
長野県諏訪郡原村17217−3328

着いて早々目に飛び込んでくる緑いっぱいのお庭にうっとり。

店内席も素敵なのですが、


そう、私達はテラス席好き。早めに到着したおかげで店内席の先客が1組のみで、好きなテラス席が選べました。その後まもなくしてテラス席は埋まりました!


メニュー。ランチメニューはカレーセットのみ(辛口または甘口)ですが、このカレーセットのサラダが大人気で、ネットに魅力的な写真がたくさんアップされていました。


テラス席のすぐ横は、お店のお庭。散歩しても良いみたいで、散歩している親子連れもいました。


テラス席のすぐ目の前は、新緑にあふれたお庭で気持ち良い!
色んな鳥のさえずりが絶えず聞こえ(「カッコウ~」とか)、すぐ近くに小川も流れていてそのせせらぎ音にも癒されました。


こちらがサラダ!!!
野菜がとにかく新鮮で種類が多く、色合いがきれい!
どの野菜も美味しくて、味と香りが濃くてみずみずしかった~♪

これ、分かりづらいですがお皿のサイズが、パスタやカレー皿くらいあるんですよ!
1回に食べたサラダの量としては、間違いなく人生で一番大量でした(笑)
見た時は「多いっ!食べきれるかな??」と不安だったけど、美味しいから無心でうさぎのようにムシャムシャ食べてすべて美味しくいただけました。

ドレッシングが選べるので、私は醤油ガーリック、主人はサワーマスタードにしました。
これ、和と洋でそれぞれ違うドレッシングにして正解。
ドレッシングは別添えなので、半分ずつ分けて和洋2種類の味を楽しめて良かったです。

カレーは2人とも「特製チキンカレー(辛口)」にしました。かなりしっかり辛いです!


セットのドリンクは、コーヒー、紅茶、りんごジュース、ウーロン茶から選べましたが、こちらのお店、コーヒーは自家焙煎珈琲ということだったのでコーヒーをチョイス。期待通り美味しかったです。

私達はランチタイムの訪問でしたが、ケーキもあるのでカフェタイムの利用にもおすすめ。


その後、持ち帰り用のパンを買うためにこちらへ。

★ friluftsliv
長野県諏訪郡原村18002−2


続いて蓼科に行った時は必ず立ち寄る、産直のお店へ。

★ 生産者直売所 たてしな自由農園
長野県諏訪郡諏訪郡原村上里18101−1

ここ、2つ建物が並んでいて、右手のこちらは野菜や食品、おみやげ物、


こちらは、おみやげ用の食品がメイン(かな?)、お酒、飲食店、パンなどがあります。

パーキングは広く、きれいなトイレもあり、ドライブイン的にも使えますよ!
あと、右手の建物の横には、珍しい高山植物なども売っていて、買わなくても見るのが楽しい♪

産直で野菜を購入。


この極太アスパラ(写真右上)、すっごく美味しかった!!!


アカシアの花とか山ウドとか、東京のスーパーではなかなかお目にかかれないものもあり。


この特産カリフラワー(紫の方)も買ったけど、これも美味しかったよ!

写真に撮り忘れたけど、このお店のある原村はセロリも特産で美味しいんです!巨大で超新鮮なセロリが格安で買えて、それもおすすめ。

次回は、帰路の山梨県ドライブで立ち寄った小淵沢周辺のお買い物&カフェ紹介です。あと、初めて食べた山梨みやげスイーツで、すっごくおすすめの品に出会えたのでそれもご紹介しますね~!