山梨旅1・ユニークな外観のほうとう屋さん【ほうとう不動】と【富士大石ハナテラス】

今回から2020年11月27~28日に1泊2日で行ってきた、山梨県河口湖周辺旅についてお伝えしていきます。

山梨旅行記、初回の今日は、

・ユニークな外観のほうとう屋さん【ほうとう不動・東恋路店】
・おしゃれな複合店舗施設、【富士大石ハナテラス】


を中心にお伝えしていきます。

2020年11月27日(金)。
今回の旅は、私達夫婦、主人の両親と私の母の5人旅でした。
主人の両親とはあとで合流の予定だったので、まず私達夫婦と私の母3人で訪れたランチのお店がこちら。

ほうとう不動・東恋路店
山梨県南都留郡富士河口湖町船津東恋路2458

ほうとう不動・東恋路店 / Hoto Fudou, Higashi-Koiji

ほうとう不動はほかにも3店舗あるのですが、それらは懐かしさ漂う和風建築で、こちらの店舗だけ、建築家の保坂猛氏が富士山にかかる雲をイメージしてデザインされたそうです。

上の写真からもそのユニークな外観はお分かりになると思うのですが、 お店公式HPを見ると、富士山と一緒にこの建物が写っていて、よりいっそう雲の雰囲気が出ていました。

中に入ると、なんだか巨大なかまくらの中に入ったみたい^^

ほうとう不動・東恋路店 / Hoto Fudou, Higashi-Koiji

客席数は300ある、広い店舗です。

ほうとう不動・東恋路店 / Hoto Fudou, Higashi-Koiji

開店してすぐに入ったので、写真撮影時は空いていましたが、あっという間にたくさんのお客さんで賑わっていました。

頂いたのは『不動ほうとう』(税込み1,100円)。

ほうとう不動・東恋路店 / Hoto Fudou, Higashi-Koiji

お味は…(※下記個人の感想です)
麺はコシがあって、美味しいです。だけど…おつゆは味に深みがもう少し欲しいと思ってしまいました。お出汁をもう少し効かせても良いんじゃないかなぁ~という感想です。
ちなみに私達夫婦は2人とも薄味好きです。そしてうどんのおつゆの感想は、うちの主人も全く同じでした。

主人はほうとうに加えて『黒糖炊きいなり』(税込み440円)もオーダー。

ほうとう不動・東恋路店 / Hoto Fudou, Higashi-Koiji

黒糖で炊き込んだお店特製のお稲荷さんだそうです。こちらは美味しかったそうですよ。


ランチ後は河口湖湖畔を走ります。


東京に比べると河口湖周辺の冬は早いですが、11月の終わりでもまだ少しだけ紅葉の名残が楽しめました。


次に訪れたのはこちら。

★ 富士大石ハナテラス
山梨県南都留郡富士河口湖町大石1477番1
パーキングあり(90台)

【富士大石ハナテラス】は、湖畔にあり、大石公園に隣接しているおしゃれな複合商業施設です。

富士大石ハナテラス / Fuji Oishi Hanaterrace


アクセサリー店、雑貨店、カフェなどが入っています。

富士大石ハナテラス / Fuji Oishi Hanaterrace

とっても可愛いスポットで、若い女子ウケしそうな感じです笑。

母はこちらの和紙の製品を多く扱う和雑貨のお店【めでたや】が気に入ったようでした。

富士大石ハナテラス / Fuji Oishi Hanaterrace


こちらのお店【しるし】は、山梨の伝統工芸品「印伝」(400年以上にわたって伝承される、鹿革に漆で模様付けした伝統工芸品)のお店です。

富士大石ハナテラス / Fuji Oishi Hanaterrace

この日はあいにくの曇天だったのですが、ハナテラスすぐ横の河口湖を眺めに行ってみました。


河口湖 with 曇り空にススキ…(-_-) 寂しい風景。お天気が残念…!


これはコキア?終わりかけのコキア?越しに見る河口湖。

なんだかお天気のせいで寒々しい風景になってしまいました。

この翌日、この【大石ハナテラス】にランチに来たので、また晴れた日の 【大石ハナテラス】 について、美味しかったピザランチについても次回以降の続きの記事でご紹介していきますね!

人生1美味しいホットケーキ!【ホットケーキパーラー Fru-Full】

今日ご紹介するお店は、私が何度食べてもここのホットケーキが1番美味しいなぁ~!と思うホットケーキ専門店です。

お店は2店舗あり、梅が丘(東京都世田谷区松原6-1-11)と赤坂にありますが、私が行くのは赤坂店の方です。

ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店
東京都港区赤坂2-17-52パラッツオ赤坂103
・店舗は下の写真手前の緑のひさしがある部分です
※下記の外観写真は2年前に撮影したものです。現在では店舗外側にアルコール消毒と検温の設備があります。

ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店 / Hot Cake Parlor Fru-Full , Akasaka

マンションの1階にある小ぢんまりとした店舗です。
店内席は少なくて、テーブル席は4人席が2つ、2人席が2つに、カウンター席が5つです。(こちらの公式HPリンクに店内の写真があります)

このお店を知ったきっかけは2017年放送の「人生最高レストラン」の仲里依紗さんの回で、薬師丸ひろ子さんに教えてもらいった美味しいホットケーキ、ということで紹介されていました。

それから私も年に1~2回くらいではありますが行っていて、お店が小さいのでコロナ禍で行くのを控えていたのですが、今がチャンス…!と、オミクロン株がどうなるか分からないので今日行ってきました。

私が今日いただいたのは、11:00~14:00の間にいただける平日限定ランチセット、1600円。

ランチは2種類あって、
Aはミニサイズホットケーキ(とはいえ、女性ならば十分満足の程よいサイズ)とフルーツマリネサラダ(たんかんドレッシング)
Bはタマゴチーズサンド
で、AとBに共通で付いているのが
・ミニパフェ
12月は紅まどんなのミニパフェ、+300円でイチゴのミニパフェに変更可能)
・ドリンク〔コーヒー < ホットはお代わり自由 > ・紅茶・アップルティー※ティーポット入り・カフェオレ・ミルク<ホットまたはアイス>、季節のミックスジュースから選べる〕

ここのフルーツはとても美味しいフルーツを使っているので、1600円でこの内容はとってもお得です!

こちらが本日の 平日限定ランチセットAランチ、1600円です。
ミニサイズのホットケーキフルーツマリネサラダ。奥にはメープルシロップとバターがあります。

ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店 / Hot Cake Parlor Fru-Full , Akasaka

んもぉ~、ここのホットケーキ、生地の美味しさはもちろんのこと、の焼き加減がこれ以上ないくらい最高なんですよ!
表面がカリっと焼きあがっていて、ナイフで切ると表面はさっくり、中はしっとりなんです。

フルーツマリネサラダ は、たんかんのドレッシングがかかっています。たんかんドレッシングは程よい優しい酸味と甘み、たんかんの爽やかな香りで、野菜やフルーツを引き立てています。

ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店 / Hot Cake Parlor Fru-Full , Akasaka


今月(2021年12月)のセットのミニパフェは紅まどんな(愛媛で生産される柑橘類)でした。

ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店 / Hot Cake Parlor Fru-Full , Akasaka

甘くてジューシーで食べごろで、大きな果肉での紅まどんなと生クリームの下には、バニラアイス、その下にはアロエと紅まどんな、柑橘のゼリーでした。

大満足なセットです。

ちなみに、コロナが大蔓延する直前に訪れた時のセットのパフェはいちごだったのですが、それも美しくて美味しかったです↓

ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店 / Hot Cake Parlor Fru-Full , Akasaka
ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店 / Hot Cake Parlor Fru-Full , Akasaka


こちら↓も2年前くらいの写真ですが、フルーツクリームホットケーキ(2枚)1300円です。
こちらはランチメニューではなく、普通のメニューからの一品です。

ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店 / Hot Cake Parlor Fru-Full , Akasaka

添えられた生クリームの中には、小さくカットされたフルーツが入っていて、ホットケーキと一緒に食べるとたまらなく美味しい一品です。

12:00~13:00のランチタイムは、近隣の会社員の方々で混み合っているので、時間をずらして行くことをおすすめします。

ホットケーキやパンケーキがお好きな方には、ぜひぜひ一度はご賞味いただきたい、と~~~ってもおすすめのお店です!ぜひ足を運んでみて下さい!!

富士山を臨む絶景【スターバックス・富士川サービスエリア(下り線)店】

今回は、
店内からもテラス席からも富士山が裾の方までばっちり見える絶景スターバックス、富士川サービスエリア(下り線)店
についてご紹介します!

場所は、東名高速下り線の富士川サービスエリア内にあります。

★ 富士川サービスエリア
静岡県富士市岩淵字舟山1224番地


スタバは、サービスエリアの建物向かって左側にあります。

★ スターバックス・富士川サービスエリア(下り線)店
静岡県 富士市 岩淵1348-3 東名高速道路 富士川サービスエリア(下り線)


ご覧下さい~!
富士山がこんなにしっかりと見える場所にスタバがあります~☆


店舗のサイズはそんなに大きくないので、

週末訪れるとけっこう混んでいることが多いのですが、この時は金曜日の夕方(2021/11/19)だったので、空いていました。

店舗は窓も大きく、店内席にいても大きな窓からは大きく富士山がしっかりと見えます。


でもおすすめは何といってもテラス席!こんな絶景富士山ビューを満喫できます。


私も特等席で、最近のお気に入り、『トリプルエスプレッソ ラテ』をいただきました。


テラス席からほんの数歩歩いたところからは、富士山富士川、それに富士川橋が眺められてこれもまた絶景です。

とってもおすすめのロケーションのスタバなので、東名下り線ご利用の際は是非立ち寄ってみて下さいね!

静岡市清水区のケーキが美味しい喫茶店【草里】

今回は、静岡県静岡市清水区の、ケーキが美味しくてインテリアも素敵な喫茶店【草里(ぞおりー)】について御紹介します。

草里
静岡県静岡市清水区春日2-2-13
※駐車場(20台)あり
公式HPはこちら

先週行ったので、お店の周りの木々も紅葉しています。
もう数えきれないほど【草里】には行っていますが、いつ行ってもエントランス前のお庭が美しいです。

草里 / Zoree


ショーケースのケーキの一部です。
いつ行っても混んでいるので、あまりがっつり写真を撮れないのですが、実際は写真に写っている以上の種類のケーキが並んでいて、どれも美味しそうで、いつも迷ってしまいます。

草里 / Zoree


店内奥からお店入り口(写真奥右手)を撮影した様子です。
アンティークの調度品が多く、素敵な店内にはいつもバラが活けられています。

草里 / Zoree

公式HP情報によると、席数は40席(そのほかに↑1枚目写真のテラス席あり)だそうです。

土曜のお昼ごろ、混雑する前に訪れたのですが、それでもテイクアウトのお客さんがたくさん訪れていました。

草里 / Zoree


私達夫婦は奥のお座敷席に案内されました。

草里 / Zoree


秋だからマロン系にしようかと思ったのですが、私はこのフルーツのショートケーキが大好きで、いつもこれにしてしまいます^^;
でも同じフルーツのショートケーキでも、季節により使われているフルーツが変わり、今回はイチジクが多めに、そのほかに、キウイ、イチゴなどが使われていました。
草里の生クリームが好きなうえにフルーツ大好き、そして静岡に早々行けないため、ついいつも冒険しないで、このフルーツのショートケーキにしてしまいます。

草里 / Zoree


主人はチョコとバナナのタルト。タルトの上にはバナナのほかにナッツやチョコが散りばめられていて美しいルックスです。

草里 / Zoree


ダージリンティーとともに頂きました。

草里 / Zoree

今回は紅茶にしましたが、コーヒーも、お店オリジナルのブレンドもあって注文ごとに挽いていたり、ダッチコーヒーもあったりと、こだわっていて美味しいですよ。

食器も素敵で、毎回いろんな食器で出してくれるのでそれも楽しみの一つになっています。
一度、主人がここでコーヒーを飲んだ時のWedgwoodのコーヒーカップが気に入り、同じ柄を買いたいと言ったこともあります。(結局、その柄は絶版で買えなかったのですが、その後、同柄のお皿をWedgwoodで見つけて購入しました。)


ちなみに、この和室のテーブルがとても素敵で…
写真から分かりづらいのですが、ティーポットの左側に見えている食器はすべて、テーブルのガラスの下に飾られているものです。ヨーロピアンアンティークの初期なのか、お皿の装飾がとても美しかったです。

草里 / Zoree

【草里】は雰囲気も素敵なうえ、ケーキやドリンクも美味しくておすすめですよ!

スタバ・リージョナルランドマークストア【新宿御苑】と紅葉

今回は
・東京都新宿区にある、スターバックスのリージョナルランドマークストア(日本の各地域の象徴となる場所に建築デザインされ、地域の文化を世界に発信する店舗。 現時点 [2021/11/26] で28店舗ある。)
・新宿御苑の紅葉
についてお伝えします。

今日は、以前勤めていた会社の先輩と2人で紅葉を見に 新宿御苑へ。
朝10:30に新宿駅南口で待ち合わせて、歩いて向かいました。

★ 新宿御苑
東京都新宿区内藤町11
※大人入場料:500円

今日の東京は良いお天気で暖かく、日差したっぷり雲一つない青空で、紅葉狩りにぴったりでした。

園内を散策する前に、まず向かったのは、新宿御苑の紅葉と同じくらい楽しみにしていた、 スターバックスのリージョナルランドマークストア の1つであるスタバの新宿御苑店です。

国民公園に民間企業として初出店した店舗がここだそうですが、アメリカ企業なのに日本国民の公園に初出店するあたり、さすが日本でも人気のスタバですよね。

こうして入口がある正面側から見ると、どこがリージョナルランドマーク?と思ってしまうのですが、


店舗に面して池があり(写真左手)、


池の反対側から撮ると、店舗が池に面しているのが良く分かります。


こちら、斜めから撮ったスタバ外観ですが、紅葉した周囲の風景に溶け込んでいて素敵。

分かりづらいので印を付けてみました↓


店舗は、池の反対側がテラス席になっていますが、店内のお席は予想以上に少なくて、平日の午前中に行っても満席でした。


このスタバは、近年問題となっている未利用の国産木材の増加に着目し、外壁や天井、バーカウンターなど、随所に国産の木材を活用しているそうで、このエントランス部分だけでも、ふんだんに木材が利用されていることが分かります。


店舗の席数は少なくて、こちらが特等席↓

この大きな窓に面して、池ビューのお席が10席くらい(?)あり、ひとりひとりの席の間隔がわりと空いていて、その一部後ろに、数席あり、あとは池ビューではない、池とは反対側のお席↓があるのみでした。

ちなみに上の写真の池とは反対側のお席とテラス席の間のガラスがピカピカに磨かれていたせいか、このガラスが無いと思って、店内からテラスへ行こうとして顔面をぶつけるご老人を2人も目撃してしまいました。危険…。

店内席はあいにくの満席だったので、池とは反対側のテラス席で『ジンジャーブレッドラテ』をいただきました。

今日は暖かかったので、日陰のテラス席で1時間ほど座っておしゃべりしていても全然寒くなかったのですが、東京は明日から冷え込んでくるらしいとか…。ぎりぎり暖かいタイミングで訪れることができて良かったです。

それでは新宿御苑内の紅葉の様子を写真でご紹介していきますね!
こちらはスタバ前の池。


紅葉シーズンが終わりかけていたようで、木の上の方の葉はすでに枯れ始めていました。
新宿と言えば…の、NTTドコモ代々木ビルと紅葉。


実は今回、人生で初めて新宿御苑に行ったのですが、想像の5倍くらい広くて驚きでした。


オレンジのグラデーション、少しのグリーンが青空に映えています。


NYの秋に紅葉を求めて北部にドライブにいったことがあるのですが、紅葉より黄葉なんですよね。なのでFacebookでアメリカに住む友人に、紅葉を見せたくて紅く染まった木々の写真を撮影してみました。

気が付いたら園内で1万歩くらい歩いていましたよ~@@!

すっかり時間が経って1時半を回ったので、新宿御苑の大木戸門を出てランチのお店を探し歩き、こちらに入ってみることにしました。

★ 礼華
東京都新宿区新宿1丁目3−12 壱丁目参番館

チャイニーズのお店です。
テラス席を利用して、ほぼ満席だったので撮影しませんでしたが、テラス席にはブランケットもガス暖房もあり、とても居心地が良かったです。

平日おすすめランチセットは3種類から選べ、私達は麻婆豆腐のランチセット1200円に、グラスの赤(ランチは半額!で400円)をいただきました。美味しくてお得で満足なランチでした。

初めての新宿御苑さんぽ、とても楽しかったです。
寒いのが苦手なので、また春になったら一人でも訪れてみたくなりました。

また、新宿御苑駅周りは、新宿駅とは違って人通りも少なめで落ち着いていて、素敵なレストランやカフェなどもぽつぽつとあったので、食も探検してみると楽しそうですね。

山口県【岩国錦帯橋空港】(広島・宮島旅13)

広島・宮島旅12・国道2号線を走り、山口県【錦帯橋】へ」の続き、広島・宮島旅の最終編です。
とはいえ、前回から山口県に移動したので、今回の記事も山口県の【岩国錦帯橋空港】についてです。

錦帯橋から空港へ向かい、レンタカーを返却しました。
小さい空港ならではの便利さで、日産レンタカーから空港へは徒歩ですぐでした。

★ 岩国錦帯橋空港
山口県岩国市旭町3丁目15−1

空港の建物が比較的新しいと思って、調べてみたところ、2012年10月に竣工したそうです。
チェックインカウンターや搭乗口、お土産屋さん、カフェなどは1階に、2階はボーディングブリッジへのコンコースと展望デッキがあるそうです。

地方空港らしい小ぢんまりした感じ。


ANAのカウンターでチェックインを済ませ、


航空会社ラウンジはないので、まずはお土産屋さんを覗いてみることに。


山口県のお酒と言えば…日本酒に詳しくない私でも知っていて大好きな『獺祭』

こちらは私は知りませんでしたが、こちらも山口のお酒『雁木』、この2種のお酒がずらりと並んでいました。


冷蔵コーナーには真イカの若干しやゲソなども並び、お酒のおつまみに良さそう^^


今回の広島・山口旅で買ったお土産がこちらです。

左下の瓶詰めは牡蠣のオイル漬けで、主人がパスタにしてくれたのを食べたら、なかなか良かったです。
でもやっぱり一番好きなのは『もみじ饅頭』
もみじ饅頭は種類がたくさんあって、迷ってしまうのですが、この時買った『生もみじ』と『ほろ酔いもみじ饅頭』は特にお気に入りです。

『生もみじ』 は、皮がもっちりしていて美味しいし、 『ほろ酔いもみじ饅頭』 は、ブランデーが染みていて、皮の半分がチョコレートコーティングされていて、コーヒーのお供にぴったりのスイーツです。

で、この2つが気に入りすぎて、のちに銀座の広島アンテナショップでもリピート買いしちゃいました。(銀座の広島アンテナショップの品ぞろえは豊富ですよ!何度も行っているおすすめスポットです)

まだ搭乗まで時間があったので、空港1階のカフェに行ってみることに。


コロナ禍の18時後半だったので、ほかの店舗は閉まっていて、唯一【RUKKA COFFEE】というお店が入っていたので、こちらでコーヒーを買い、

こちらの↓飲食&休憩用スペースでいただきました。
緑が多くて明るい快適なスペースでしたよ。

窓も大きいので、昼間は日差しもたっぷり入りそう。


初日が夜着だったこともあり、あっという間だった2泊3日の広島&宮島・山口旅でした。

ただ、岩国錦帯橋空港から広島へは比較的アクセスも良いし、高速もありますが国道2号線の一般道の風景も素晴らしかったので、移動も短く、移動中も楽しめた旅でした。

これにて、広島・宮島旅旅行記は終了です。
長い間お付き合いいただき、どうもありがとうございました!

広島・宮島旅12・国道2号線を走り、山口県【錦帯橋】へ

広島・宮島旅11・広島駅近くの和カフェで秋限定パフェ」 の続きです。

今回は、広島駅~山口県岩国市にある錦帯橋へのドライブコースと錦帯橋についてお伝えします。

2020年10月25日(日) 。
広島駅前から、 山口県岩国市にある錦帯橋へ向けて出発。
これで2泊した広島県ともさよならです。

海岸沿いの国道2号線を南下します。


「宮島 2km」の看板が見えてきました。


少し走ると、宮島ロープウェイの看板が。その向こうには宮島が見えています。


ちょうど広島電鉄宮島線を走る宮島口行きの電車を見ることができました。ふだん都心の無機質にも思える電車を見慣れている私にとっては、ほっこりするかわいい車両です。


間もなく、宮島口駅前を走り抜け、


運転席越しに、一瞬だけJR宮島口駅が見れました。


陽が沈みかけてきて、厳島の上には月が見え、水平線もオレンジ色に染まり始めてきました。

夕景はきれいなのですが、早く錦帯橋に着かないと、真っ暗になっちゃう~!
焦る気持ちとは裏腹に、国道2号線はあいにくの渋滞でかなり時間を取られました。

海の向こうに見えているのは岩国工業地帯かしら?
夕闇の空に、長い煙突から煙がもくもくと出ている姿が見えました。


2号線沿いは名もない小さな港があちこちにあって、風情ある風景が広がっていました。 時間に余裕があれば、車を停めてじっくりと写真を撮りたかった…!


何とかギリギリ日のあるうちに錦帯橋に到着しました!

★ 錦帯橋
山口県岩国市岩国1丁目

ところで、錦帯橋の1枚目の写真がなぜこれ↓かと言いますと…
知らないうちにデジカメのモードがずれていて、これより前に撮った写真は暗闇になっていたからです…

310円を支払い、橋を渡ります。


橋の上からの景色。川下側は河川敷がパーキングになっていて、私達もここに駐車しました。


橋の上から見る川上側。小舟が流れが見えないくらいゆるやかな錦川を渡っていくのが見え、のどかな風景でした。


橋の西側から見る錦帯橋。


東側から見る錦帯橋。

青空に映える錦帯橋を撮影したかったのですが、渋滞に巻き込まれて夕空写真になってしまいました(-_-)
広島から移動の際は、渋滞に注意が必要ですね。私達は高速を使わずに主に2号線で移動したこともあり、移動時間がかかりましたが、それでも港の風景は特筆すべきものがあるので、お時間に余裕のある方は2号線ドライブコースをおすすめします!

何はともあれ、真っ暗にならないうちに錦帯橋に到着できて良かったです!

次回は、この旅行記の最終編・岩国錦帯橋空港についてお伝えします。

広島・宮島旅11・広島駅近くの和カフェで秋限定パフェ

広島・宮島旅10・瀬戸内海を臨む宇品の海岸線さんぽ」の続きです。

今回は、広島駅近くのおすすめ和カフェについてをメインにお伝えします。


2020年10月25日(日) 。広島県広島市南区元宇品町。

宿泊していた【グランドプリンス広島】(ホテルについての記事はこちら)を出発して、広島駅方面へ。

当然ですが、私が修学旅行で訪れた、うん十年前の広島駅(覚えていないですが)まったく違う風景でしょうから、まるで初訪問のような気分でした。

最初は広島駅から車で少しの川沿いエリアでランチでも…と思い、行ってみたのですが、混雑していて断念。

広島駅に移動して周辺をぶらぶらして、ランチの店を探したのですが、GoToトラベルでどこもランチ行列状態と混雑していて、ランチ難民に(T▽T)

結局、すぐに入れる広島駅直結の商業施設【ekie】の中の、【瀬戸内イタリアン Massa】というお店に入りました。

入店した時点で人は少なかったのですが、かなりお料理が車で待たされ…こちらのランチをいただきましたが、お味は可もなく不可もなく…でした。

食後のデザートにと場所を移動したのは、老舗デパート【福屋】広島駅前店です。

★ 尾道 甘味処 さくら茶屋 (福屋広島駅前店)
広島県広島市南区松原町9-1

店内は広々していて、コロナ禍でも安心のソーシャルディスタンスを保てました。

びっくりしたのはメニューの豊富さ。
秋限定パフェに

レギュラーメニューもこんなに(これは一部です)たくさんありました。

主人は『ぜんざいセット』(セットのドリンクは、抹茶、緑茶、紅茶、コーヒー、オレンジジュース、りんごジュースから選べる)、

私は秋限定パフェから、『マロンパフェセット』にしました。

さつまいものソフトに栗の渋皮付き甘露煮丸ごと1つ、むきぐり嫁、あずき、白玉、わらび餅にアイスクリームがワッフルコーンにのっていて、盛りだくさんの内容でした。

広々していてゆっくりできる雰囲気で、広島駅からのアクセスも良好なので、使いやすいカフェだと思いますよ!

次回は広島最終編です!

広島・宮島旅10・宇品の海岸線をお散歩

広島・宮島旅9・宮島から高速船で広島プリンスへ」の続きです。

今回は、グランドプリンス広島ホテルの位置する、 広島県広島市南区元宇品(うじな)町の散歩コースと風景をお伝えします。

2020年10月25日(日) 。広島県広島市南区元宇品町。

【グランドプリンス広島】(ホテルについての記事はこちら)に宿泊していた私達は、チェックアウト前の午前中にホテルのある宇品の海岸線を散歩(赤線部分)することにしました。


下の写真はフェリーから宇品を撮影したものなのですが、


赤線部分、ぐるりと歩けるようになっていて、とても気持ちの良い散歩コースでした。


まずは【グランドプリンス広島】の東側からスタート。

ざっくりと印を付けてみましたが、下記のようなコースを歩きました。


海の青いグラデーションがきれい。


すぐに波打ち際に行けるようになっている部分もあり、子供が遊んでいました。
夏だったらビーチサンダルで海に入れますね!


瀬戸内海の風景。


ずうっと遠くに何隻かの船が浮かんでいました。


さて、ここで私のブログ恒例の生き物探しクイズです!今回は2問出題します!!

下の写真のどこに何の生き物が隠れているでしょうか?
(正解はこのページの下にあります)
第1問

第2問


それでは、正解です!
第1問の正解:
赤枠の中に黒ぶち柄のネコちゃんがいる。


第2問の正解:
赤枠の中に鳥(ジョウビタキのメス)がいる。

いかがでしたか~?
今回は比較的簡単でしたね^^

ジョウビタキのメスはお腹がむくむくしていてかわいかったです。


トレードマークんオレンジの尾がチャームポイント♡


宇品の南側から2キロ歩くと広島港にまで行けるそうです。
今回は時間がなくてそこまで歩けませんでしたが、次回ここに宿泊する機会があれば行ってみたいです。

私達はここから山側に入ってみました。

かなりうっそうとした林の中を歩いて行くと…


宇品灯台が見えてきました。

…と、この辺りでチェックアウト時間も迫ってきたので、ここからホテルへ戻りました。

約2キロ程度のコースですが、海岸線の散歩コースが特に気持ちが良くて、時間があれば海沿いにもっとぐるりと歩いてみたいくらい、景色が美しくて歩いていて楽しいコースですよ!

次回は広島駅前のおすすめスイーツ店などについてお伝えします!

広島・宮島旅9・宮島から高速船で広島プリンスへ

広島・宮島旅8・宮島ロープウェーで絶景スポットへ」の続きです。

今回は、厳島神社の風景と宮島~広島プリンスへ高速船での様子などについてお伝えします。

2020年10月24日(土) 。宮島。

宮島ロープウェイの獅子岩駅を後にし、いそいそとロープウェイを降りて高速船乗り場へ。
本当はもっと宮島の鹿さんの写真も撮りたかったのに、そんな時間さえなくなってしまい残念…


この日の厳島神社は、来た時はこんなに潮が引いていたのに↓

昼くらいには潮が満ちてきて、

帰りに通りかかった夕暮れ時には、より水位が上がっていました。

時間と共に変化する厳島神社の風景をもっと丁寧に撮りたかったと名残惜しい気持ちでした。
(特に最後の1枚は、高速船乗り場へと急ぐ途中で焦って撮った1枚です^^;)

急いではいたものの、行きに帰りの高速船のチケットを買っておいたのが救いでした。
(なぜこんな急ぐ羽目になったかというのは前回の記事に書いています。)

宮島行最終高速船に間に合ってよかった~!
こちらの「おやしお号」に乗って、約15キロ、約25分の移動で、グランドプリンス広島に到着します。

Source: Google Map (partially modified by the author)


10月の夕暮れ時はもう寒いのですが、到着間近に船のデッキに出てみたところ、ちょうど日没する様子を撮影できました。


瀬戸内の空を真っ赤に染めながら、陽が沈んでいきました。
海の上から沈みゆく夕陽を見るなんて…貴重な体験でした。


日没後、空の赤さは地平線に飲まれていき、オレンジからネイビーブルーのグラデーションの空になりました。


グランドプリンス広島の高速船乗り場が見えてきました。
(ホテルについての記事はこちら


この日の夜は、ホテルから車で広島市中区まで出かけ、食べログでの評価がなかなか良かったこちらのお店をあらかじめ予約し、夕食をいただきました。

コロナ禍だったので、個室のお店を条件として選び、あとは口コミが良いお店ということでこちらにしたのですが…

お値段が非常に良心的、個室で安心して食事ができ、お食事の品数が多い(お刺身盛り合わせ、あなご、天ぷら、などなど)点は良かったものの、お味的にはまあ普通で、旅先でわざわざ行くお店というほどではないと感じてしまいました。

コロナ禍でなければ、地元の活気のありそうな居酒屋をその場で探して入ることもできたのですが、この時はワクチンもまだでしたし、そんな気分にもなれなかったので仕方ないですね。

次回は、グランドプリンス広島のある、宇品島の風景をご紹介します。