万博旅5・予約不要パビリオンめぐり〈後編〉

2025年6月の大阪・関西万博旅行記、↓の続き、予約不要パビリオン巡り~後編~です!

ここまで9パビリオンめぐったところで…エネルギーが切れてきた…
ということでいったん休憩

おやつタイム

おやつは、午前中に通りかかったとき、目をつけていた(笑)こちらのお店へ。

★らぽっぽファーム

お店のテラス席は日よけもあるし、ミストもしばしば出ていて過ごしやすかったキラキラ

メニュー

とにかく暑くて体がほてっていたので、冷たいものが食べたかった!

やきいもパフェ1200円

バニラとさつまいも味のソフトクリームに、焼きいもと太めの大学いもが添えられたもの。
大きめサイズで普段だったら二人でシェアしてちょうどよいサイズなんだけど、暑い中歩き回って疲労困憊だったのと美味しいのとでペロッと食べてしまった爆  笑

万博では普通のソフトクリームでも700~900円くらいだった記憶なので、それを考えたらお得かつおいしいのでおすすめ!

元気になったところで…

⑪チリ パビリオン

ほぼ待たずに入館。

先住民族マプチェの伝統的な織物「マクン」が展示されていました。

織物は見事で模様の名前や意味の解説もあり、興味深く見学。

お次はまだ行っていないエリアへ。

西通り

ひときわ写真を撮る人が多かった【GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION】のガンダム。

あえて周囲の人も入れた写真を載せて、その迫力のある大きさを伝えたかったキラキラ

大屋根リングと【よしもと waraii myraii館】(オレンジの丸い顔のパビリオン)
写真左手前、大屋根リング前の【ポップアップステージ】で人だかりができていたので

覗いてみたら、タジキスタンの民族音楽が演奏中でした。

生ではなかなか聞く機会がない独特の音楽と歌声がすごくよかった!

西ゲート前のミャクミャク

↑のミャクミャクと「EXPO 2025」の看板とともに写真を撮るには行列ができていたので、人が入れ替わる際にササっと脇から無人状態を撮影!

西ゲートを背にして、引きでも撮ってみた。

…ミャクミャクより、【よしもと waraii myraii館】の方が目立ってないかい!??

ウォータープラザ前

こちらも人気の写真スポット。【null²(ヌルヌル)】の近く。

写真のための行列ができていることもあったけど、たまたま人がいないときに撮影。

この日の予報は一日雨だったけど、すっかり夕方から晴れて青空になり、かなり暑かった…
でもおかげで青空の大屋根リングを撮れたよ~♪水面にもくっきり映ってる。

⑫三菱未来館

当日予約を利用して唯一入れたパビリオン。

 「いのちを巡る壮大な旅」がテーマで、巨大なスクリーンによる没入型の大型映像コンテンツを楽しめます!」とウェブで紹介されてました。


映像の撮影は一切禁止なので写真は無いけれど、映像はまさに「没入」という言葉がふさわしかった!

シートは普通の座席なので動いたりはしないけれど、映像の演出がすごくて、ディズニーの昔の(3Dになる前の)スターツアーズを思い出したよ♪

映像ではなくて内容も素晴らしくて、子供が楽しく生命について学習できて、地球における生命の誕生から火星での生命の起源に関する研究成果などを平易に紹介していて学べる要素が豊富で良かった!
もちろん大人も十分楽しめるけど、ここは特にお子さん連れにとってもおすすめ!

⑬フランス パビリオン

大人気のフランスパビリオン。

10時に入場したときはすでに長蛇の列であきらめていたんだけど、19時過ぎに通りかかったらかなり空いていて、15分程度で入場できた!!!

フランスパビリオンのテーマは「愛の讃歌」なのだそう。

だけど、【Tokyo Art Beat】というサイトに書かれていたフランスパビリオンの解説、

「LVMH協賛のもとルイ・ヴィトン、ディオールなどのクラフトマンシップを紹介するフランスパビリオン」という説明の方がかなりしっくりくる…

ヴィトンのトランク85個がディスプレイされたきらびやかな空間。
中央にはトランクの上にロダンの作品が。


足元から天井に向かって撮影。天井は鏡。


ライティングによって演出が変わるヴィトンのアート。


こちらも圧巻!ディオールのドレスが


壁一面に。

このほか、ところどころに展示されていたロダンの彫刻作品や美しい中庭など、パビリオンの展示内容の多さと美しさはピカイチだった。

とにかくフランス パビリオンは魅せるのが上手くて感嘆というのが感想。

LVMHグループがメインスポンサーというのがうなずける…

もしもフランスパビリオンにこれから行くという方がいたら、

立ち読みでもいいから(!?)この本のヴィトン、ディオール、LVMHについてのところを拾い読みするだけでも楽しさが倍増すると思う
教養としてのハイブランド: フツーの白シャツが10万円もする理由Amazon(アマゾン)

私は万博後にブックカフェでこの本をざっと7割くらい読んだけど、すごくおもしろかった。

パビリオンを出るとすっかり暗くなっていて、フランスカラーにライトアップされてました。

フランス パビリオンは一流の美しさが随所にちりばめられていて堪能できる魅力的な空間。単純に分かりやすく見て楽しめる展示が多いのでどなたにもおすすめ

本当はこの後、アメリカ パビリオンも行きたかったんだけど
フランスパビリオンに行列中に万博での仕事を終えた主人から連絡があって、待っていてもらっていたので断念。(一緒に行く?と誘ったが仕事で疲れていたので1時間以上並ぶのはイヤだとやんわり断られた…)

ライトアップされた大屋根リング。無修正の写真でこの美しさ~


アメリカ パビリオン行きたかったなぁ~

朝は2時間待ちだったけど、20時前には1時間待ちになってたよ。

最後に、主人と待ち合わせの西ゲートへと向かう途中に見れた

ドローンショー

色んな形に変化するドローンショーは見ていて飽きない。

たくさん写真をとったけどキリがないのとネタバレするので2枚だけ載せます♪

大屋根リングとドローンショー✨

その後、

ドローンショー後のライトアップされた大屋根リング


夜のガンダムを横目に見ながら

主人と待ち合わせの西ゲートへ。

もともとは電車で各自帰るつもりだったんだけど、主人が万博の仕事で会った方から、

「娘が万博に行って夢洲から電車で帰ろうとしたら大阪中心部まで戻るのに夢洲駅の混雑のせいで3時間もかかった。だからタクシーがおすすめ。」と言われたそうで、仕事で疲れていた主人はタクシーで帰りたいと思ったらしく…

意外にも私が遅くまで会場にいたので、私も一緒に乗って帰れることに♪

お金はかかるけどタクシーは早くて楽♪

会場(西ゲート)前の夢洲第1交通ターミナルからタクシーに乗車。
6月26日(木)の20時半ごろに乗り場に行き、5分待ち程度でタクシーに乗れました。

現在は一般開放されておらず、タクシーなどの許可が下りた一部の車両のみが使用できる新しい(現在は万博専用の?)高速道路を使って西梅田方面へスムーズに行けました。

私達は万博の西ゲート前→堂島のホテル「アロフト堂島」までタクシー利用し、

高速料金の890円含み料金が7千円ちょっと、所要時間が20分程度でした(※渋滞無しの場合の目安です)

私はこの日万博で23,000歩以上歩きました!

疲れていたのでタクシーは助かった!

以上、当日予約1、それ以外は予約なし121日に合計13パビリオンめぐった私の万博レポでした!

最後までお読みくださった方、どうもありがとう~💕

マクタン島での移動手段(マクタン島旅4・マクタン・セブ空港からホテルへタクシー移動)

マクタン島旅3の続きです。

今回は、読者の方々の旅行時にお役に立てれば嬉しいと思い、
マクタン・セブ空港から宿泊ホテルへのタクシー移動について
 (現地空港HP情報を和訳し要約しました)
②セブの風景
についてお伝えします。

①マクタン・セブ空港からのタクシー乗車について
空港公式のHPに、タクシーの案内ページがあります。

タクシーは基本的に下記3種類があります。(例外として個人でどこかのタクシー会社に依頼などの手段もありますが)
最新の情報については空港公式のHP・タクシーの案内ページから参照いただきたいのですが、本日時点(2021/1/28)時点での空港HPの情報を以下、日本語でまとめてみます。

① White taxi(ホワイトタクシー)
セブ空港での営業許可を受けた、白い車体のローカルのタクシー。メーター制。
24時間年中無休。
乗車時(初乗り)は40ペソ、1キロごとに13.50ペソの可算。 2分ごとに2ペソ可算。
>>本日2021/1/28のレートで 1ペソ=2.17円

② Yellow taxi(イエロータクシー)
マクタン・セブ空港で空港での営業許可を受けた、(ホワイトタクシーとは)別会社によるタクシー。24時間年中無休。乗車時(初乗り)は70ペソ、300メートルごとに4ペソの可算。

③ Grab(グラブ)
タクシー代金を節約したい人におすすめ。 Uberと同様のアプリによるライド・シェアリング・サービス。Grabは東南アジアで人気のアプリです。予約にはネット接続が必要です。

注:原文に忠実に訳しているため、①のホワイトタクシーは「セブ空港での営業許可」、②のイエロータクシーは「マクタン・セブ空港ででの営業許可」となっていますが、どちらもマクタン・セブ空港に乗り場があります。


今回フィリピンを旅した私の個人的なおすすめは、ネット接続可能な環境であるなら、絶対にGrab(グラブ)です。(↑の空港HPにも「タクシー代金を節約したい人におすすめ」と書かれていますね)
タクシーと違い、ぼったくりの心配が(おそらく基本的に)無いので安心です。

GrabはUberに類似の配車システムで、下記操作で配車依頼ができるようになります。

アプリを携帯にダウンロード

アカウント登録

クレジットカード情報入力
※アカウント登録までは日本で可能ですが、日本は現在Grabサービス圏外であることからカード情報入力は現地でしかできません

Grab以外の移動手段に関しては、
ウェブ情報にると、ホワイトタクシーに比べ、イエロータクシーの方がやや割高だけれど、安心度は高め、との評価の声もあるようです。


しかし、私達はセブ島到着時に主人が「今、クレジットカード入力するのが面倒だから、Grabはホテルに着いてからダウンロードでいいんじゃない?」と言い張ったので(苦笑)、この時の旅では下記の旅行記のような流れでホワイトタクシー移動となりました^^;

2020年2月21(金)。

フィリピン航空でセブ・マクタン国際空港に17:30ごろに到着。


空港からイエロータクシーに乗ろうと乗り場に行くも、タクシーが出払っていて、待機中のタクシーはありませんでした。
乗り場にスタッフ女性がいて感じよく対応してくれ、無線でタクシーを呼んでくれましたが、乗り場で5分程度待っても来ないので、その女性に「あとどれぐらい来そうですか?」と聞くと「あと15分かかります。」との返答が。

金曜日夕方はマーケットがあって、道が混雑するそうです。
金曜日夕方のセブ島やマクタン島の移動は、通常よりかなり時間がかかる覚悟が必要です。

私達は15分も待ちたくなかったので、イエロータクシーを諦めることにして、今度はその隣にあったホワイトタクシー乗り場へ。
こちらも乗り場にスタッフさんがいて、既に待機していたタクシーに乗るよう指示されました。

乗車時にはスタッフさんが下記写真の様な紙をくれるので、これを降りるまで大切に保管します。(※ドライバーに渡さないように!)

この紙は、タクシー名と車体番号がスタッフさんにより記入され、さらに苦情連絡先の電話番号がも書いてあります。

またタクシー乗車時は、可能であれば、あらかじめ自分の乗る区間の適正料金を調べておくこと、乗車する前にドライバーに料金を聞いて確認しておくこともぼったくり防止に有効な手段です。適正料金については、よくある区間の移動でしたら、日本語サイトでの紹介もあります。

私達は車に乗り込むと、ドライバーさんから行先をスマホに入力するよう頼まれ、英語でホテル名(シャングリ・ラ マクタン リゾート&スパ)を入力しました。その後、スマホはそのままドライバーや私達から見えるところに置かれ、ナビとして使われていたので、変な遠回りをされる心配もありませんでした。

車窓からの景色。
ゲートにはウェルカム・セブの文字が。


島にはワンちゃんが多いらしく、移動中に数えきれないほど見かけました。
気を付けて道路を渡ってね~!!


アイランドモール


車道沿いの民家(?お店?)では、軒先で大量に串焼きらしきものを焼いてました。
ここにも足元にワンちゃんがうずくまってます^^


金曜日はマーケット開催日なので、バイクや車で大渋滞。マーケット開催地付近では、たくさんの人々が道路沿いを歩いていてとても賑やかでした。


車道沿いの繁華街では、こういう個人商店が立ち並んでいて、渋滞していたけどタクシーから興味深く眺めていました。

15年以上前に一度ここを訪れたことがあり、少しはこの辺りの町並みも進化しているかと思ったのですが、そんな印象も受けませんでした…

空いていれば20分で着くのに、40分以上度かかってようやくホテルに到着。

タクシー料金は、移動距離8.3キロで大渋滞ありで250ペソくらい(本日のレートだと540円くらい)で、適正料金でした。
ちなみに、私達の利用したのは、空港のホワイトタクシー乗り場から乗車したホワイトタクシーでしたが、車体の色は黒でした。

この時のタクシーは適正料金でしたが、帰路ではマニラでタクシードライバーと闘いました(!)ので、それについては今後の旅行記にアップしますね。

次回は、マクタン島のリゾートホテル【シャングリ・ラ マクタン リゾート&スパ】について詳しくご紹介します!