2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記 (主人の出張同行旅…だけどほぼ一人旅) ↓の続きです!
 
 
 5月24日(土)。
1人ホテル(コートヤード・バイ・マリオット札幌→ホテルについてはこちら )から北海道庁赤れんが庁舎に立ち寄りつつ歩くこと約4.5キロ、北大にやって来ました~!
★  北海道大学   北海道札幌市北区北8条西5丁目
 
北大に来るにあたり、ネットで軽く予習をしたところ、
最初に北大正門入ってすぐ左手にある『インフォメーションセンター エルムの森』で無料のマップをもらうとよい 
と学んだので、真っ先に行ってみた🚶✨
 
 そしてこちらの2つ①ぐるぶら 北大キャンパスマップ(右)ー北大生(北大キャンパスビジットプロジェクト) ②北海道大学キャンパスガイドマップ(左)ー北海道大学社会共創部広報課 
をゲット!
 
こちら、北大で観光&グルメを楽しむための情報が満載なので、ぜひ訪れる前にゲットしてみて~!
① は、学生さんが作ったというけど、プロ顔負けのハイクオリティで、マップも見やすいし、
 
 キャンパス歩きのモデルコースがある点も良かった!私もこれをかなり参考にしました
 
② のマップと
 
 掲載情報。グルメや買い物の情報があって便利。
 
 ちなみにインフォメーションセンターと同じ建物内には『カフェ de ごはん』 というカフェが入ってて北大野菜とやわらかチキンのスープカレー、ビーフシチュー、ハンバーグ、ソフトクリーム…などなど美味しそうなメニューが揃ってました!
 さあ、北大歩きスタート♪
 
 …なんだけど、 歩きはじめてわずか数分で、お目当ての場所を見つけてしまった!!(↓写真一番奥)
 
 むふふ😍
 
★  北大マルシェCafé&Labo 
北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo  
 中に入ると、手前はテイクアウト用ドリンクやジェラートのお店と飲食用の小さなスペース、奥がイートイン用カフェ店になっていて、
北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo  
 奥のカフェはこんな感じ。壁一面が窓で明るくて、窓の外は緑いっぱい。
北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo  
 メニュー。どれも北海道らしさ全開の美味しそうなものばかり~
メニュー@北大マルシェCafé&Labo Menu@Hokudai Marche Café&Labo  
メニュー@北大マルシェCafé&Labo Menu @Hokudai Marche Café&Labo  
 この時11半くらいだったので、ランチにと私は「北大チーズを使用したフレンチトーストセット(ジェラート or モッツァレラチーズ付き)数量限定」 とアイスコーヒーをオーダー
フレンチトースト@北大マルシェCafé&Labo French Toast @Hokudai Marche Café&Labo  
フレンチトーストは、外がカリッカリ、中はふんわりと素晴らしい仕上がり。
過去イチといっていいほどおいしくて最高! 素材がいいからやっぱり美味しいんだろうねぇ…
しかもフレンチトーストはスキレットに入って提供されるから、アッツアツ🔥で、しばらくグツグツいってて、ずっと熱くて美味しい状態のままいただけたのもすごく良かった!
私はモッツァレラチーズを選んだんだけど、私的にはそれで大正解!
甘いフレンチトーストの合間にモッツァレラチーズが合う~ モッツァレラチーズにはオリーブオイルとわず~かな塩がかかっていていい感じ。
フレンチトースト@北大マルシェCafé&Labo French Toast @Hokudai Marche Café&Labo  
私はチーズをそのまま or 鉄板で少しだけとろっとさせてフレンチトーストに載せたりしていただいてみたけど美味しいのなんのって😍
ちなみに、私ってばメニューに「※全てのお食事に北大牛乳がサービスで付きます」って書いてあったのを見逃してアイスコーヒーを頼んじゃったけど、アイスコーヒーは普通の(たぶん市販品)なのでオーダーしなくて良かったわ…
この牛乳がまた美味しいの
私の感想だから正しいか分からないけど💦、あっさりスッキリめの牛乳でありながら程良い甘みがあって、(私があまり牛乳が好きじゃないから牛乳嫌いな人の気持ちがわかる方だと思うんだけど)牛乳嫌いでも飲めそうな牛乳。
超余談だけど、今年のGWのオーストラリアのゴールドコーストの旅で、ベーカリーで出会った日本人のワーホリでバリスタだという男の子と話した時、「オーストラリアの牛乳はクセがなくて日本の牛乳にありがちなイヤな香りというか…そう言うのがない」って言ってたのを思い出して…その彼にこの牛乳の存在を教えてあげたいわ!って思ったほど。
さて大・大満足のランチを食べて、学内を歩きま~す🚶
中央ローン  12,000メートルの緑地!
中央ローン@北海道大学  
かつてはサクシュコトニ川が流れていたそうだけど、今は人口流水なんだって。
中央ローン@北海道大学  
5月の新緑が本当に美しくてまぶしい。
クラーク像  札幌農学校初代教頭。”Boys, Be Ambitious” という名言は子供の頃から聞いていたけど、現広報部のパンフレットには”Be Ambitious”とだけ書いてあったのは… ジェンダーフリーを意識してかな??
クラーク像@北海道大学  
クラーク会館  1959年設立の日本初の大規模な学生会館。
クラーク会館@北海道大学  
北海道大学生協購買  残念ながら土曜日だから?クローズ。2階では書籍を扱っているので、次回行くことがあったら是非立ち寄りたい。
北海道大学生協購買 @北海道大学  
 大通公園でライラックまつりをやっていたけど、北大の学内でもライラックがたくさん咲いていてきれい。
 
農学部 
北海道大学農学部  
実は私、北大に来るのがこの時で二度目で… 一度目は社会人になって1年目(アラフィフなので、かれこれうん十年前!)、当時勤めていた大学のラボの教授と一緒に学会で来たんです。とはいえカバン持ちみたいな感じで付いていっただけで、行ったという事実ぐらいしか覚えてなかったんだけど、ここに来てこの建物を見たら忘れたと思っていた思い出が一部よみがえったから不思議なものですね。
 農学部を見るために通りかかったこの建物は旧昆虫学及養蚕学教室  1901年建設。現キャンパス移転時に建てられた校舎の中で現存する最古のものだそう。
北海道大学 旧昆虫学及養蚕学教室  
実は遠巻きに見ただけで通り過ぎようと思ったんだけど、美しい建物が気になって近づいて見たら…
なんですって!? 今では北海道ワイン教育研究センター になってる🍷👀
北海道大学 北海道ワイン教育研究センター  
 しかもワインテイスティング・ラボ だって💕
北海道大学 ワインテイスティング・ラボ Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab  
 この日テイスティングできる(※有料)ワインリストが掲示されてました🍷🍷🍷
北海道大学 北海道大学 ワインテイスティング・ラボ Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab  
全く思いがけずこれを見つけた私は1人テンション爆上がり!
すぐさま中へ(笑)
中に入るとスタッフさんがお二人いらして、丁寧に利用方法を説明してくれました。
常時12種類以上の北海道産ワインが試飲できるそう。
まずは受付で1,500円支払い、コインを3枚受け取り、コイン式ワインサーバーから好きなものを3種選んでセルフで注ぐスタイル。1杯は約30mL。
 建物内の様子。
北海道大学 ワインテイスティング・ラボ Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab  
 6種のワインサーバーが2台あって、
北海道大学 ワインテイスティング・ラボ Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab  
 各ワインの上にはちゃんと説明も付いてるし、スタッフさんに尋ねるとより詳しい説明をしてくれたり、好みを伝えたらおすすめもしてくれました。
 
北海道大学 ワインテイスティング・ラボ Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab  
私は上のリストの
⑩鶴沼ミュスカ ⑨アッサンブラージュ ブラン ⑥レンツェスモント  をチョイス。ワインは個人の好みによるものだけど、私はマスカット系の香りが好みなので飲んだ中では⑩がダントツに好きでした。
 私がワインを注いだグラスの写真を撮ろうとしていたら、スタッフさんが窓の外にハルニレの木々が見えるから、それをバックに撮ったら良いですよ😊って教えてくれました。
 
3杯のテイスティングは良~く味わったものの、1杯が約30mLなので、物足りない気持ちもあって、本気でもう一回コインを買おうと思ったけど(笑)、ここは今後の散歩とカロリー摂取の予定を考えてやめておいた。エライ!私の理性!!(自画自賛、笑)
摂取カロリーを消費すべく、ウォーキングを再開。
Insecta Matsumurana(インセクタマツムラーナ)  旧昆虫学及養蚕学教室の裏手にあります。 かつて36万点の昆虫標本を保管していた標本室で、今はワインセラーになっています。
Insecta Matsumurana(インセクタマツムラーナ)  
古河講堂  1909年、古河財閥の寄附により建設。
古河講堂  
 北大の中でも有名なポプラ並木を目指して歩いていた時にであった羊ちゃん達。
 
写真を撮ろうとしばらくそっと佇んでいたら、
なんと羊ちゃん達は草を食べながらじわじわ近寄って来てくれて、
 
 数分でこんなに近くまで来てくれた!!!
 
思わず嬉しくて3枚も写真を掲載(笑)
しかも、この後ポプラ並木行った後に再び通ったら、羊ちゃん達はまた奥の方に戻ってたのよ!  
私は犬猫などに好かれてあちらから寄ってくるので、主人には「ナウシカみたいじゃん」 って言われてます(もちろん顔はぜんぜん似てないけどさっ…)
次回も北大編・後編です!
 
 
※上記の情報は2024年5月時点のもの です。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項 をご覧下さい)。