アムステルダム街歩き♪

今回はタイトル通り、アムステルダムの街歩き・・・

① おしゃれで美味しい、チーズ専門店
② アムステルダムの風俗街「飾り窓」エリア
③ かわいい雑貨屋さん

アムステルダムらしい運河の風景

・・・などなどについてご紹介していきます!




2018年5月1日(火)。
ホテル、Pulitzer Amsterdam (ピューリッツァー アムステルダム) (ホテルについての記事はこちら)から、街歩きへ。


「アムステルダム(Amsterdam) 」 という地名は、
もとはアムステル川をせき止めるダム (堰 [せき])のあったことに由来するそうですが、

観光名所になっているダム広場 (de Dam) は、以前そのダムがあったことからその名前が付いているそうです。

ダム広場 (de Dam)

ダム広場 (de Dam)


このダム広場からほど近いところにあるのが、チーズ専門店、

★ Old Amsterdam Cheese Store
Damstraat 17, 1012 JL Amsterdam, Netherlands
(ほかにもアムステルダムに店舗があります)

Old Amsterdam Cheese Store

中はチーズ!チーズ!!チーズ!!!
三角形がずら~り。
子供のころ絵本などで見て憧れていた、絵に描いたようなチーズが並んでいました。

Old Amsterdam Cheese Store




お次はがらりと変わって『飾り窓エリア』。現時点での日本語版Wikipediaの一部を引用すると、
飾り窓とはオランダ、ドイツ、ベルギーなどのゲルマン諸国、またそこから伝播して地中海 側でも見られる(見られた)売春の一形態、またはその施設”
という説明になっています。

オランダでは2000年10月に飾り窓での売春は合法化されているそうです。

“地球の歩き方(2017-2018年版)には
市内で最も危険な場所
麻薬の売人が路上で取引している
・・・などなどと書かれていたので、

そういうエリアに暗くなってから行くと危ないかと思い、明るいうちに行ってみたのですが、本来ならばガラス窓際に下着姿の様な セクシーな格好の売春婦達が、お客さん待ちで佇んでいるのが見れるのですが、まだ売春婦さんたちの営業開始にはちょっと早かったみたいで、数人しか見れませんでした。

しかも、地球の歩き方(2017-2018年版)には
この地区での撮影は絶対に避けるべき。特に飾り窓は”No Pictures”と掲示があり写真撮影は厳禁”
飾り窓にカメラを向けるのは、スマホであっても御法度。見つかると、中から怖い人が出てきて運河に投げ込まれることもあるとか”と、書かれていたので、写真がなかなか撮れなかったのですが、

ほかの観光客も撮っていたので、こわごわササッと撮ったのが以下の2枚の写真です。

このエリアは、飾り窓のほかにも、ポルノショップ、セックスミュージアム、ストリップ劇場などがあり、エロエリア(笑)っていう感じでした。
あと、マリファナのお店もちょこちょこありました。

飾り窓エリア in アムステルダム
飾り窓エリア in アムステルダム

行く前は、行っても大丈夫か?と不安だったのですが、観光客らしき人がいっぱいいて、特に特別に物騒な雰囲気はありませんでした。まだ明るいうちだったからかも・・・!?
いずれにせよ、十分注意してお出かけください。

このエリアでよく見かけたのが2枚上の写真にも写っているピンクの象の看板。

上の看板の象の上に描かれている”PEEP SHOW”とは、アルクオンライン辞書によれば、
”のぞき見ショー(ポルノ映画やライブのセックス・ショーを、穴や隙間からのぞくもの)”
らしいのですが、
やらしい系のショップにはピンクの象さん印がよく見られるのは、象の鼻が男性性器を象徴しているのですかねえ・・・

余談ですが、今、このエリアのブログ記事を書くために、飾り窓エリアのGoogleマップを見ていたら、なんとこのエリアにある
Erotic Museumが、日本語で「エロい博物館」と翻訳されていました( ̄▽ ̄) ハハハ・・・



飾り窓エリアを離れて、ダム広場に向かっている途中に見つけたのが、コンドーム専門店。

Condomerie
Warmoesstraat 141, 1012 JB Amsterdam, Netherlands

Condomerie in Amsterdam

お店の前にはコンドームがたくさんぶら下がっているし、恥ずかしくて中に入れなかった・・・けど、腕を組んだ男女が店内から出てきていました^^;



・・・と、下ネタ関係はこの位にしておきます^^;

こちらは、 19世紀の郵便局を改装して作られたショッピングセンター、
Magna Plaza (マグナプラザ)
Nieuwezijds Voorburgwal 182I, 1012 SJ Amsterdam

Magna Plaza (マグナプラザ)



アムステルダムは10数年前に訪れて以来で、当時はツアーで行ったこともあり、はっきりと覚えていなくて、旅行直前に読んだガイドブック情報からもっと治安が悪いのかと思っていたのですが、全然想像したほどではありませんでした。
しかも、オランダの人はとても親切で、ほとんどの方が素晴らしい応対をしてくれました。

アムステルダムの風景

皆さんご存知の通り、アムステルダムのあちこちに運河があり、水のある風景は歩いていても気持ちよく、心癒されました。

アムステルダム・運河の風景
アムステルダム・運河の風景



ダム広場方面から、歩いてホテルのあるヨルダン地区へ戻ってきました。

運河沿いの道を歩いていて、とてもかわいい雑貨屋さんを見つけました。

Juffrouw Splinter
Prinsengracht 230, 1016 HE Amsterdam, Netherlands
(写真左手のホワイトのショーウィンドウのお店です)

Juffrouw Splinter

かわいいものが好きな女性が嬉しくなる雑貨であふれていますよ!

次回は アムステルダム、グルメ編をお送りします!
(明日アップ予定!)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2018年のゴールデンウィークのことを書いているうちに、
2019年のゴールデンウィークに突入してしまった!!!(-_-)

1年遅れの記事にはしたくなかったのですが、ついにそうなってしまいました・・・。

明日からマレーシアに旅に行ってきま~す!


ベルギー・ブルージュでワッフル&大荒れのオーステンデ

今回はベルギー、

①ブルージュの美しい景色
②ブルージュのかわいいカフェのワッフル
③ちょっぴりオーステンデ

についてご紹介します。

2018年4月30日(月)。
午後。

朝ブリュッセル(下記マップの【1】)を出て、ゲント【2】でゲントで名物ランチを食べた私たちは(それについての記事はこちら)、ゲントから車でブルージュ【3】へと向かいました。
(下記のマップはGoogleマップに一部加筆したもの)

途中、目に入ったスーパーでチョコレートのお土産を買いながら、1時間程度でゲントからブルージュ(Bruges)に到着。私は二度目、主人は初めての訪問でした。

ブルージュの街並みの中でもひときわ目立つ存在なのが、この鐘楼(Belfort)です。

ブルージュの鐘楼

鐘楼はヨーロッパでも5本の指に入る美しさという広場、マルクト広場(Markt)に位置しています。

ブルージュ・マルクト広場
ブルージュ・マルクト広場


ブルージュは人気の観光地で、観光客向けのおみやげ物屋さんなどもあるのですが、その中でも以前立ち寄って印象に残っていたのが、このお店、『Rococo』です。

ここは、以前義母とツアーでブルージュを訪れた際にも立ち寄った、かわいらしいレース用品店です。

Rococo
8000, Wollestraat 9, 8000 Brugge, Belgium

Rococo

店内に入ると、見ているだけでときめく可愛いレースがたくさん!
以前、義母はここで写真中央あたりに写っているレースの入った銀のお皿を買い、自宅のリビングに今でも飾っています。

Rococo 店内

私もここで小さなレース入ったの木製のスタンドを自分用と義母用のお土産に買いました。

Rococo 店内

店員さんもとても親切に対応してくださり、気持ちの良いお買い物ができました。レース好き、かわいいもの好きの方には必見のおすすめ店ですよ!



ブルージュというせっかっくの美しい街なのに、 この日は 雨が降ったりやんだりというお天気で本当に残念・・・
とはいえ、美しい街並みを楽しんで、このブログにもアップしようと街を歩き回りましたよ~


ブルージュは水の都。この水路の景色も見どころの一つで、水路を巡る観光ボートも人気のようでした。

水路沿いをお散歩していたら・・・

見つけたカモさんカップル。

カモさん達、まったりしているかと思いましたが、間もなくすると泳ぎ始めました。

君たち、こんな美しい街のカモに生まれて幸せだねえ・・・。



そして、もう一店舗ブルージュで再度訪れたかったのが、以前ガイドさんにおすすめ店ということでツアーのフリータイムに義母と行き、ホットチョコレートが美味しかったカフェ、『Tea-room De Proeverie』・・・だったのですが、お店の前は大行列、どれくらい並ぶのか店員さんに尋ねようとしたのですが、余りの忙しさに店員さんは、お店の前にいるお客さん達の存在に気づいているのに無視し、半ギレで働いていました。

仕方がないので断念し、あらかじめ調べていたほかの候補のお店に行こうとしたのですが、ネット情報が間違っていたのかお店は見つからず、そのほか目についた良さそうな感じのカフェに入ろうとするも、どこも満席・・・

諦めかけたその時、通りがかりに奇跡的に主人が見つけてくれたのがこのお店、
The Old Chocolate House』。

The Old Chocolate House
Mariastraat 1a, 8000 Brugge, Belgium

The Old Chocolate House

1階はチョコレートなどを売るショップなのですが、

The Old Chocolate House

小さくて急な階段を上がっていくと、 2階がカフェスペースになっていました。
広くはないカフェスペースは、私たちが入ったらちょうど満席に。入れてラッキーでした!(のちにお客さんが入れ替わったタイミングでなんとか下記の店舗内の写真を撮影^^;)

クラシックなムード漂う店内はとても素敵で、テーブルには愛らしいバラ模様のクロスが敷かれていました。

The Old Chocolate House

主人はホワイトチョコのホットチョコレート

ホワイトチョコのホットチョコレート @ The Old Chocolate House

ベルギーに行ったら毎日ワッフルを食べようと思っていた私は、
ワッフルをオーダーしました。 これが今回のベルギー旅のワッフル、2ワッフルめ。 (1ワッフルめについてはこちら

waffle @ The Old Chocolate House

ちなみにこちらのお店、通りがかりに見つけたのに大当たりだったようで、「人生で飲んだホットチョコレートの中で一番美味しかった」というお店のレビューをのちに目にしました。

しかし、ホワイトチョコレートのホットチョコレートを飲んだ主人、写真のつぶつぶのチョコを自分でホットミルクに入れて作る、というかわいい演出つきのドリンクなのですが、本格的で濃厚すぎたらしく、全部飲めていませんでした(><)
私が「なんでホワイトなの?なんで普通のチョコレートドリンクにしなかったの?」と聞くと、「俺にもわからない・・・間違えた・・・」と言っていました。
一体何を間違えたというのか理解できないけど・・・(-_-)

とは言え、私はブルージュのかわいいカフェに入れて満足でした。



ブルージュを出た私たちが向かったのは、ブルージュからさらに北の街、オーステンデ(オステンド、Ostend)。(下記マップの【4】)
(マップはGoogleマップに一部加筆したもの)

地図のイメージで思っていたより、意外とブルージュから 距離があり 、25キロ位、高速を30分程度走りました。

移動することにより天気が良くなることを祈っていたのですが、何とブルージュよりひどい雨・・・。それどころか暴風が吹き荒れて、かなりの荒れた天気になっていました。

Ostendの街並み

カジノもあるというので、車で前を通りかかってみたのですが、想像していたよりも規模が小さそう・・・。

Ostendのカジノ

このオーステンデ、なぜ訪れたかというと、 『地球の歩き方』 に

”ベルギー最大のリゾート地。海岸には美しいビーチが広がり、カジノなどのリゾート施設も多い”( 『地球の歩き方』要約)
・・・と書いてあったから。

私たちも4月の終わりはまだ寒く、ビーチリゾートの季節でないことはもちろんわかっていましたが、 ネット情報によるとエビ(灰色エビ)も有名だし、Googleマップで調べると、海沿いにはレストランも立ち並んでいるようだったので、
私たち夫婦は「海辺をぶらついた後、おしゃれなレストランで海をながめながらエビのディナーでも食べよう ٩( ‘ω’ )و ٩( ‘ω’ )و 」なんて考えていました。

が、天気は大荒れで外を歩いている人はほとんどおらず・・・
カジノ前の横断歩道を渡るおじさんを見ると暴風で傘がおちょこになっているし・・・

レストランがありそうなエリアに車で行ってみたものの、海岸沿いなので風がいっそう強さを増し、灰色の海は荒れていて、とてもじゃないけど車を降りれる感じではありませんでした。

このまま車に乗ったままブリュッセルへ戻るかどうするか・・・!?
雨だし暴風だし車を降りたくないなぁ~、と思ったのですが、せっかくここまで来たし、トイレも行きたかったし(笑)、海から少し入ったパーキングに車を停め、車の外に出ると二人共傘がおちょこになりました!

寒いし長くは歩けないので、目についた近くの飲食店に入ってみることにしました。

それがこちらのお店、

★ Tearoom-bistro BLINY
Schippersstraat 36, 8400 Ostend, Belgium

Tearoom-bistro BLINY

とてもきれいな店内。

Tearoom-bistro BLINY

さっきのブルージュのスイーツでお腹が空いていない私たちは、ドリンクだけオーダーすることに。
私は、せっかくのベルギーなので普段は飲まないけれどビールを飲もうと、店員女性におすすめのビールを聞いてみると、感じの良い店員さんは笑顔で「私、ビール好きじゃなくて飲まないのよ~」と驚きの回答が返ってきました。こんなビールの美味しい国でもやはり好き嫌いはあるのね・・・。

優しい店員さんは他の店員さんにおすすめを聞いてきてくれ、「女性に人気があるのはチェリービールだよ」、と教えてくれたので、私はそのおすすめを頼みました。

Tearoom-bistro BLINY

写真を撮るころには泡が消えちゃっていましたが、このビールが美味しくて~!!
途中で甘みをプラスしたいときは、グレナデンシロップを足すと良いよ、とも教えてくれました。

これを飲んだらすっかりチェリービールが好きになってしまい、また飲みたい、と思ったけれど、残念ながらこの後は飲むチャンスがなく、ベルギーの思い出の味の一つになっています。

しかも日本から来たという私たちに、店員さんがサービスで美味しいチーズまで持ってきてくれました。優しいお店の方々のおもてなしに感謝です!



・・・ということで、あっという間にオーステンデ旅は志半ばで終了し、再びブリュッセルへと戻りました。

今回はリゾート地らしい雰囲気を味わえなかったオーステンデでしたが、いつかは夏のリゾートシーズンにリベンジして、海岸をぶらつき、エビを味わってみたいと思っています。


次回は再び、ベルギー・ブリュッセル編です。
ブリュッセルでもワッフル食べてます!

シンガポール旅行☆その16.風水スポット「富の噴水」とお土産も買えるモール&クラーク キー・ロバートソン キー

シンガポールでは色々な建物に積極的に取り入れられている風水。
今回はそんなシンガポールの中でも有名な風水スポット、

富の噴水 (ファウンテン オブ ウェルス;Fountain of Wealth)
と、オシャレ飲食店が並ぶ川沿いのエリア、
クラーク キー(Clarke Quay)
ロバートソン キー(Robertson Quay)

についてご紹介していきます。

2018年2月12日(月) 。
シンガポール。

富の噴水は、 シンガポールのマリーナ地区 にあり、マリーナベイサンズの北の方に位置しています。下のマップの【1】のところです。

私達は ガーデンズ バイ ザ ベイから「富の噴水」まで歩いて移動しました。
距離にして1.3キロ。歩いて16分程度です。
(下記のマップはGoogleマップに一部加筆したものです。)

富の噴水ファウンテン オブ ウェルス;Fountain of Wealth、 富の泉とも呼ばれます) は、 サンテック シティ(Suntec City)という商業施設にあります。噴水へのアクセスはサンテック シティーの中に入って、専用の扉から入ります。

下の写真は地上から見た様子で、噴水を囲むようにある柱の上部だけが見えている状態です。

富の噴水は、風水に基づいて設計された 世界有数の大きさの噴水で、1998年に最大の噴水としてギネス認定されたとのことです。
右手で噴水の水を触りながら3周すると 金運がアップすると言われています。

注意したいのは噴水に触れる時間が決まっているという点です。決められた時間内しか噴水に触れるエリアに入れません。

確実なのは サンテック シティー (SUNTEC CITY)のホームページの情報です。
ちなみに2019年1月20日現在の噴水に触れる時間帯は、
10am-12pm
2pm-4pm
6pm-7:30pm
となっていますが、変更になることもあるのでホームページ から最新の情報を確認してみて下さいね。

さて、噴水ですが、私たち夫婦ももちろん触りましたよ!
ルール通り、触りながら3周しました。

下の写真は私が触っているところ^^;
軽く濡れますが、どういうわけか噴水タッチでテンションが上がった私は、
これ以外の写真にはかなりはしゃいだ(というか年甲斐もなくはしゃぎ過ぎた)姿で映っておりました v ( ̄▽ ̄)v
なぜ噴水でこんなにも大喜びしていたのか、写真を見ても思い出せない・・・

上記の写真はまだ明るい午後の時間帯でしたが、このあと夕食を食べたのち、今度は夜のライトアップした噴水も見ました。

ライトアップの色合いも様々なパターンがあり、美しく噴水を照らしていました。

私達は噴水見学の昼間と夜の間に、サンテックモール内でご飯とショッピング。

モールは旧正月準備用なのかお正月用の飾りなどを売られていて新春ムード漂う感じ。

夕食に選んだのはモール内にあるフード リパブリック(Food Republic)というフードコート。ここサンテックのモール以外にも、ビボシティー(VivoCity) など、シンガポールに10か所以上あるポピュラーなフードコートです。

このフードコートで主人が選んだのは『Zhong Hua Traditional Soup』のレンコンとポークリブ入りスープのセット。

ちゃっかり味見させてもらいましたが、豚肉と何かわからないけど何かのダシが効いていて旨味があり、適度に塩気があってほっこりするお味でした。

付け合わせの炒め物も美味しかったです。

そして、私が食べたのは ビボシティー(VivoCity) で初めて食べて以来すっかり気に入ってしまった(その時の記事はこちら
麻辣香鍋(Mala Hot Pot, マーラーホットポット)

まずは並んでいる食材から自分で具材を選びます。

私はこの時、エリンギ、小松菜、セロリ、キクラゲ、豚肉、ソーセージと麺をチョイスしました。

あとはレジでお支払い。
レジでは辛さの度合いとスープの有無の希望を聞かれたので、少し辛めでスープ無しにしました。

出来上がったのがこちら!!!

出来上がった麺には玉ねぎのみじん切りとピーナッツが具材としてプラスされていました。

思ったより辛めの仕上がりですが、辛うま~~~!!!美味しい!
マーラーホットポット、本当に気に入っちゃいました。
今後は マーラーホットポット も カヤトースト、コピに加えて、シンガポールに行ったら私が絶対に食べたいローカルフードに仲間入りしました。



さて、サンテックモールにはスーパーマーケットも入っています
私達はお土産を買いに、スーパーへ。

こちらは、お揃いのケースに入ったスナックやクッキーなどのお菓子。
見た目もかわいい。

こちらはシーズニング類。簡単にローカルの味が楽しめそうでお土産にも良さそうです。

主人はナッツが大好きなので、こちらのコーナーでナッツを自分用のお土産に買っていました。

スーパーでお土産ショッピング、ばらまき土産用の(シンガポールにしては)お手ごろのものがあるので、おすすめですよ。



そして・・・
この夜がシンガポール旅行最後の夜・・・

ということで、サンテックモールからタクシーで
クラーク キー(Clarke Quay) へ。

せっかくの最後の夜なので、バーで飲んでから帰ろう、ということになりました。

クラーク キーは 街そのものがインスタ映え、という感じで、

色んなカラーリングで時間と共にライトアップも変化してとにかくオシャレな雰囲気です。

おしゃれなレストランやバーなどが立ち並んでいるので、ちょっと歩き回ってお店を物色してみました。

私達はバンドの生演奏をしていたバー、『Warehouse Singapore』へ。
日本に戻れば寒い冬なので、最後までシンガポールの暑い気候を楽しむべくテラス席へ。

最後の夜までシンガポールを満喫しました。


帰りは宿泊していた インターコンチネンタル シンガポール ロバートソン キー (InterContinental Singapore Robertson Quay) まで歩いて帰りました。

今回は行く機会が無かったのですが、
ロバートソン キー(Robertson Quay) にも飲食店街があり、クラーク キーより落ち着いた大人の雰囲気でした。



明けて2月13日(火) 。
シンガポールのチャンギ空港から帰路につきます。

搭乗前の最後の最後に、エアポートのフードコートでこの旅最後のカヤトーストとコピをいただいて旅を締めくくりました。

この旅で、自分と義姉へのお土産はTWGの紅茶。空港内の店舗で買いました。

せっかくなので限定品を買いたいとお店の人に尋ねてみたところ、この年(2018年だったので戌年)の限定品、ブルドックが缶にプリントされたこちらの紅茶を教えてもらったので、これを買って帰りました。

これにて「その1」から16回に渡りお送りしてきた シンガポール旅行記は終了です!
お読みくださった方、どうもありがとうございました。


今回、 シンガポール編の記事以降、ヤフーブログからこの個人のブログサイトに引っ越して参りましたが、無事に自分のサイトでシンガポール編を終えることが出来て嬉しいです。

次回から、2018年のゴールデンウィークに旅した、
ドイツ > ルクセンブルグ > オランダ > ベルギー > ドイツ編
をお送りします。

どうぞお楽しみに~♪

アメリカのおすすめアウトレット店【NORDSTROM Rack】

2019/8/13 追記
NORDSTROM Rack】は、下記情報にあるホワイトプレーンズ以外にもアメリカ各地にあるアウトレット店です。アメリカの高級デパート『NORDSTROM』で売られていたブランド品の型落ち品をかなりお得な価格でゲットできますよ!各地にあるのでぜひ 【NORDSTROM Rack】のホームぺージの店舗検索↓から、探してみて下さいね!
https://www.nordstromrack.com/

———————————————–

今日はCheeさんと朝から遊びました☆
あぁ~楽しかった・・・(*^_^*)今日Cheeさんに紹介して、すっごく喜んでもらえた場所がNORDSTROM Rack (ノードストロームラック)というお店。

NORDSTROMはアメリカの大手高級デパートですが、私が通うスポーツジムと同じ建物内にあるのが「NORDSTROM Rack」です。

NORDSTROM Rack
https://www.nordstromrack.com/

イメージ 1

アメリカ国内に多数の店舗があり、ニューヨーク州だけでも5店舗あります♪

初めて主人と覗いた時には、「何ここ?NORDSTROMと違って安っぽい感じだねー。」なんて言って、商品をよく見もせずにお店を出てしまいました。

そして、先日ジムの帰り、暇つぶしに入ってちゃんと商品を見てみたら大変~ι(◎д◎)ノヾ!!!
ブランド物が衝撃価格でずらり~!

店内はこんな感じ。

イメージ 2

店内の雰囲気は安っぽくて量販店みたいな感じじゃないですか??

ところがっ!!コーチの時計が$100台である~(@@)!
その他グッチ、バーバリーなどの時計も割引価格!

コスメは日本に一時期上陸し、私のお友達にファンも多かったのに撤退し「H2O+」、今、日本でも大人気のヘアケアブランドの「ケラスターゼ」がお安い価格で置いてあります!さらにさらに私が大好きな「OPI」のネイルが安いーーー!!
なんと大きいボトルでお値段が$7.97!Σ(゚Д゚ノ)ノ

イメージ 3

コスメ好きの私にとっては、もうこの時点ですでに大・大興奮。しかし、まだまだ興奮するものはありました!

マイケルコースの靴が$40台!(↓写真左)
知らないブランドだけどかわいいブーティーが$80台!(↓写真右)
(ついアニマル柄好きの私は両方ともアニマル柄の靴になっちゃいましたが、無地のフツーのレザーシューズも沢山あります^^; )

イメージ 4

さらにジム通いの私には嬉しいスポーツブランド、ナイキ、アディダス、プーマのウェアやシューズも激安価格。

プーマのかわいいベージュのダウンコートも$30台でした!

お洋服だと、BCBG、ラルフローレン、ジューシークチュール、マイケルコース、アンクライン、その他日本未発売人気ドメスティックブランドなどがかなりのお買い得です。

・・・と、ここまでで十分興奮しまくった私ですが、さらにーーー!!TRUE RELIGIONのジーンズもある~~~・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・♥。゚♡゚・

しかもお値段がアンビリーバボーの$99.97!!!!!日本でも2万円以上はするTRUE RELIGIONが、半額以下!!しかもタグを見たら定価が$216の品物です。

嬉しすぎて発見した時は「嘘でしょ~~~~!??」と一人で叫びそうになりました。もちろん興奮して2本買いましたっ(-∀-)ノ☆

イメージ 5
イメージ 6

ジーンズのお直しですが、まずは試着室で自分でウエストサイズをチェックし、丈直しは試着室の横にあるテーラーに持って行き、希望の長さを言えば直してもらうことができます。

私はその日、スニーカーでお店に行ったのですが、ヒールのある靴をはいた時に合う丈の長さにしたくて、テーラーのおじさんにその旨を伝えたら、「自分が一番履きそうな高さのヒールの靴をお店の商品から持ってくれば、それで丈を合わせてあげるよ^^」と親切に言ってくれました。

ですが、ジーンズのお直し代は有料でした!しかも1本につき約$22。結構高め(;;)これは計算外でしたが、これを考えてもTRUE RELIGIONのジーンズを日本で買うより全然お安いです。

このジーンズ2本のお直しをお願いしたら、テーラーのおじさんに「2本も買っちゃって、ご主人にバレたら怒られるんじゃないのぉ?」なんて言われちゃいました^^;

お直しには3日ほどかかりましたが、テーラーに取りに行くと「Hi !●△(→私の名前)」と、なんと名前まで覚えていてくれました^^ 嬉しい☆

この他もコールハーン、ケイト スペード、ジューシークチュールなどのバッグ、コーチ、ディオール、ラルフローレンなどのサングラスが破格のお値段!!!

子供服・靴などもありますので、小さいお子様がいらっしゃる方にもおすすめです♪

大型アウトレットモールより安い価格でブランド物が売られていて、NORDSTROMの売れ残り品だからニセモノの心配も無く信用できるし、とにかく買い物好きの女性にとってはパラダイスです\(*T▽T*)/♪

ただ、あくまでも売れ残りなのでお気に入りの物が見つかるかどうかは運次第☆

それでもチェックする価値大ありの場所です!こんな場所が家から歩いて5分位にあるなんて~!!買いすぎに注意しないといけないですねぇ・・( ̄ー ̄)★

アメリカのおすすめスーパー☆『Trader Joe’s』

今回は、私の大好きなアメリカのスーパー
Trader Joe’s (トレーダージョーズ)
についてご紹介します!

トレーダージョーズ は、アメリカの色々な州に多数の支店があるオーガニック食品がメインに置かれているグローサリーストアです。

ニューヨーク州だけでもマンハッタンにある店舗を含め、13店舗の支店があります。 (2009年2月22日時点)

このスーパーを教えてくれたCheeさん曰く、駐在員妻界ではトレーダージョーズを「トレジョ(またはトレジョー)」って短縮して言うらしい!
なんかカッコイイ☆

先日初めてCheeさんに連れて行ってもらって、すっごく気に入ったので主人と一緒に行ったところ、主人も大のお気に入りになり二人で今週2回も行ってしまいました!

何が気に入ったかって、とにかく美味しい物がたくさんそろっているところ☆
野菜、お魚、お肉のほかに私にとって魅力的なのは、バラエティーあふれるオリジナルのお菓子たち・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・

イメージ 1
イメージ 2

クマの容器のハチミツもかわゆい~❤

イメージ 3

店内にはテイスティングコーナーというのがあって、その時のお店のおすすめ商品がいくつか置いてあり、試食もできるのです♪ 色々買った中から、お気に入りをご紹介しますね♬

★ BOOL KOGI  $7.91

イメージ 4

プルコギの味付け牛肉。
昨日の夕飯のおかずの一つがこれでした^^
玉ねぎと一緒に炒めて食べましたが、塩加減も強すぎず、程よく甘辛いプルコギの味付けがおいしい!二人とも気に入っちゃいました。



そしてこちらは、滞在中きっと何度もお世話になりそうな商品です♪

★ Goddess salad dressing $1.99

イメージ 5

「当店の人気ドレッシングの一つ」と書かれていて、この商品だけ棚に残りも少なかったので買ってみました!
おいしくて、日本人の舌にも合うお味だな~、と思って原材料をチェックしてみると、リンゴ酢、お醤油、レモン汁、にんにく、ごま、パセリ・・・などなどが入っていました。
どうりで私たちに親しみやすいお味のはずです。 ところで、アメリカは種類が豊富!!スーパーのドレッシング棚のスペースは広いのです!

以前、ホテルのレストランでサラダをオーダーし、「ドレッシングの種類は何がありますか?」って聞いたら、ウエイターさんが笑顔で「全部説明したら一晩かかりますよ^^」と言った位です。



Cheeさんが美味しい!と言っていたので、買ってみた商品。

★ Laceys Cookies $3.99

イメージ 6


んも~!!これ最高です☆ 今、私の一番のお気に入りお菓子です❤
ミルクチョコレートをバター・お砂糖・マカダミアナッツなどが入ったキャラメル生地を薄く焼いてサンドしてあるんです。 とにかく美味しいです。チョコレート部分も甘すぎず、おいしい♡
コーヒーのお供に最高です。
ビターチョコレート味もあります。



こちらもナッツ好きの主人へのCheeさんのおすすめ商品。
くるみに、バター・コーンシロップ・バニラブレーバーなどが混ざった甘いコーティングがしてあるもの。

★ PEACAN PRALINES $4.99

イメージ 7

ナッツ好きの主人の大のお気に入り商品です。コーティングの味が甘くてしょっぱくて絶妙!くるみとコーティングの相性も抜群です☆ ちなみにお買いものすると入れてくれる紙袋もすごくかわいいんです。

イメージ 8

さらにここの布製エコバッグは種類もいくつかあって、どれもすごくかわいいのですが、「『梅宮アンナさんがご愛用』とか言って、日本ではいい値段で売っているらしい。」とCheeさんから聞いたので、さっきネットで調べたところ、ocn楽天ショッピングでは、1~2ドルで買えるエコバッグを1900円で売っていました。原価の10倍以上の価格!Σ(゚Д゚;)ノ

アメリカみやげに、エコバックもかわいいですし、お菓子類のパッケージングもアメリカっぽく、お味も美味しいのでおススメですよ♪

マンハッタンだとユニオンスクエア、クイーンズに支店があります。
ぜひぜひ自分用、お友達用のお土産ゲットに覗いて見て下さい♪