札幌旅5・北大グルメと観光が想像以上にすごい件【後編】

2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記
(主人の出張同行旅…だけどほぼ一人旅)↓の続きです!


5月24日(土)。

北海道札幌市の北大(前回からの続き)。

北海道大学
北海道札幌市北区北8条西5丁目


北大と言えば…
クラーク博士像と並んで有名なポプラ並木!
ということで羊ちゃん達の牧場前を通過して行ってみました!

北大ポプラ並木
ポプラ並木が北アメリカから北海道にやって来たのは明治中頃で、主に牧場の境界線として植えられていたんだそう

北海道大学ポプラ並木/Poplar avenue at Hokkaido University

この並木は1912年に北海道大学の前身だった札幌農学校の学生たちが農場内に植えたものだそう。

だけど2004年に台風で、ポプラ並木51本のうち19本が根元から折れ、8本が幹だけ残して傾くという甚大な被害に遭ったそう。

それでも被害を知った全国の日知人が義損金を寄附したり、再生を応援するメッセージを送ったりしてくれたそうで、それらの後押しもあって再生事業が行われたんだって。

こうして再び天に向かって幹が伸びるポプラ並木を見れて嬉しい。

ちなみに今では「平成ポプラ並木」もあって、それも見に行くつもりだったんだけど、平成ポプラ並木は正門からかなり外れにあって、歩いて向かっている途中で超トイレに行きたくなっちゃって(尾籠な理由…😅)、途中に観光客が使えるトイレもなくて断念😭

中央食堂

蔦(?)が絡まっていていい感じの建物。土曜だったからか閉まってたけど、美味しそうな食堂メニューが気になる!生協も閉まってたし、次回は平日に行きたい。

北海道大学・中央食堂/Central Cafeteria, Hokkaido University


大野池
工学部の大野教授によって整備された池。

北海道大学・大野池/Ohno Pond, Hokkaido University

北大Wikiというサイトを見たら(面白いのでおすすめ)、

大野池は…
”観光客の一大観光スポットであり、工学部生・理学部生のサボりスポットでもある。ただ、学生が大野池でサボっても他の観光客によって撮られた写真に写り込み、インスタにアップされてサボりがバレる場合もあるから注意されたい。(北大Wikiより一部抜粋)”

だって!ユーモアあふれる解説がいいね😆

大野池には、シジュウカラなどの鳥が代わる代わるやって来てて、癒しスポットでしたクローバー

北海道大学・大野池/Ohno Pond, Hokkaido University


大野池の近くや

北海道大学・ツツジ/Azaleas, Hokkaido University


工学部のツツジも見ごろできれいでした。

北海道大学・ツツジ/Azaleas, Hokkaido University


セイコーマート 北海道大学店
みんな大好きセイコーマート(セコマ)!
ここは2018年にオープンした比較的新しい店舗で、キャンパスの自然になじむようにデザイン・建築されたそう。

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


店内は広くて

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


北大グッズ売り場もあり、品数も豊富で

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


衣類も充実してたよ~

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


しかも2階はテラスもあって最高!本当はテラスで休憩したかったんだけどあいにく日陰の席が満席だったので、

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


同じく2階の店内席でセコマで買った冷たいお茶を飲んでしばし休憩しました。

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University

エネルギーチャージ完了したところで、こちらへ。

総合博物館
入場無料。
休館日:月曜日(※祝日は開館し、週明けの平日を休館)、12/28-1/4(北大HP情報より)

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


北大の歴史コーナー。一年前に行った時計台で見た札幌農学校のストーリーと重なる部分も。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum

北大出身者のノーベル賞受賞者についてやそれぞれの研究概要の紹介も面白かった。

1階〜2階常設展示は「北大の学び舎」として、各学部ごとの展示コーナーがあって、各学部の学科の説明や、研究内容等を展示していました。大学HPによるとこの展示のメインターゲットは高校生だそうで、確かに進路の選択の参考になるわ~と私も思って見ていたけど、学術的・専門的な展示内容は大人が見てもとっても興味深いし、こんな風に

北極グマ、

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


マンモスの実物大模型、

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


ニッポノサウルス(日本人により初めて発掘・研究・命名された恐竜)などの復元骨格や化石の展示などもあるので、小さなお子さんでも十分楽しめる展示もたくさん

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum

夏休みの自由研究にも役立ちそう。

個人的にはロウ製皮膚病模型ムラージュ(ムラージュ:「型による成形」の意のフランス語で、カラー写真の無い時代に症例記録や教育に使用)の展示が強烈な印象で興味深かった。なかなかのインパクトで医学的興味はあれど凝視はできなかったけど💦

※ 基本的に博物館内の多くの展示が撮影可ですが、ムラージュについては資料の性質上刺激が強いため撮影禁止とのこと

博物館は1929年に建てられた旧理学部本館だそう。
モダンゴシック風の建築で博物館の建物自体も美しい。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


ここは博物館内の吹き抜け、「アインシュタインドーム」と呼ばれる場所で、東西南北の壁それぞれに果物、ひまわり、こうもり、フクロウのレリーフが飾られていて、↓写真奥の丸い部分にはひまわりが写ってます。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum

さて、博物館内をかなり歩き回って疲れたので、こちらへ~💕

ミュージアムカフェぽらす(博物館内)
観光客に大人気でした。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


混んでたけどイートインスペースも広くてよかった。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


私は「西興部村のソフトクリー夢 ミニサイズ」をいただきました🍦✨

西興部村のソフトクリー夢 ミニサイズ@北海道大学・総合博物館
Okoppe Soft Serve Icecream @Hokkaido University Museum

西興部村・萩原農場さんの良質な水と青草だけで育った健康な牛の牛乳からできているソフトクリーム🍦✨

これ、美味しかった~😍
牛乳の味わいがちゃんとありつつも爽やか、ミルキーな香りが最高~🐄

夕食のことを考えてミニサイズにしたんだけど、美味しいからぺろっと食べちゃって、食べ終わる時に寂しさを感じたほど(笑)
こんな美味しいなら普通サイズでも良かったわ!と思ったほど。ちなみに普通サイズの場合はコーンかカップか選べます。

カフェの向かいにあるのは

ミュージアムショップぽとろ

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

ここも楽しい雑貨の品ぞろえで、研究開発部時代の友達ときたら盛り上がるだろうな~と思った😆


書籍も面白そうな本がたくさん。

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

余談だけど、ここで売ってる↑「北海道の哺乳類」という本は知床に行った時に買って我が家にもあるー!!

このショップで特に私が気に入ったのは「透け透けキーホルダー」。

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

↑写真のイラストにあるように、アクリル製の動物の外観とその骨格がそれぞれ1枚ずつあって、重ねられるの~

カムイサウルス、サケ、キタキツネとかがあるんだけど、ヒグマが欲しくて🐻💕

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

だけど見本しかないからスタッフさんに尋ねたところ、大人気につき売り切れだって…😵

「えぞホネ団Sapporo」さんの商品で、ネットでも買えると思ったけど、買えなかった😵😵

ミュージアムショップすぐ横には北大生プロデュースのガチャもありましたよ。子供たちに人気でした。


博物館を出て、帰路につくため正門へ向かっているとお花の絨毯が。

北海道大学/Hokkaido University Museum

ヒナギク。可憐なお花。つぼみが濃いピンクなのもかわいい。

北海道大学ヒナギク/Common Daisies, Hokkaido University Museum

まだまだゆっくりしたかったけど、早めに入店したい回転寿司店があったので、後ろ髪をひかれつつ北大を後にしました。

北大は見どころもグルメも満載で、大満足!おすすめ観光スポットです

札幌駅から徒歩圏内でこんなに緑いっぱいで、今回は新緑だったけど、また違う季節の美しい風景も見てみたい…!

上記の情報は2024年5月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

札幌旅4・北大グルメ&観光が想像以上にすごい件【前編】

2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記
(主人の出張同行旅…だけどほぼ一人旅)↓の続きです!


5月24日(土)。

1人ホテル(コートヤード・バイ・マリオット札幌→ホテルについてはこちら)から北海道庁赤れんが庁舎に立ち寄りつつ歩くこと約4.5キロ、北大にやって来ました~!

北海道大学
北海道札幌市北区北8条西5丁目

北大に来るにあたり、ネットで軽く予習をしたところ、

最初に北大正門入ってすぐ左手にある『インフォメーションセンター エルムの森』で無料のマップをもらうとよい

と学んだので、真っ先に行ってみた🚶✨


そしてこちらの2つ
①ぐるぶら 北大キャンパスマップ(右)ー北大生(北大キャンパスビジットプロジェクト)
②北海道大学キャンパスガイドマップ(左)ー北海道大学社会共創部広報課

をゲット!

こちら、北大で観光&グルメを楽しむための情報が満載なので、ぜひ訪れる前にゲットしてみて~!


は、学生さんが作ったというけど、プロ顔負けのハイクオリティで、マップも見やすいし、


キャンパス歩きのモデルコースがある点も良かった!私もこれをかなり参考にしましたグッキラキラ


のマップと


掲載情報。グルメや買い物の情報があって便利。


ちなみにインフォメーションセンターと同じ建物内には『カフェ de ごはん』というカフェが入ってて北大野菜とやわらかチキンのスープカレー、ビーフシチュー、ハンバーグ、ソフトクリーム…などなど美味しそうなメニューが揃ってました!


さあ、北大歩きスタート♪


…なんだけど、
歩きはじめてわずか数分で、お目当ての場所を見つけてしまった!!(↓写真一番奥)


むふふ😍


北大マルシェCafé&Labo

北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo


中に入ると、手前はテイクアウト用ドリンクやジェラートのお店と飲食用の小さなスペース、奥がイートイン用カフェ店になっていて、

北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo


奥のカフェはこんな感じ。壁一面が窓で明るくて、窓の外は緑いっぱい。

北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo


メニュー。どれも北海道らしさ全開の美味しそうなものばかり~

メニュー@北大マルシェCafé&Labo
Menu@Hokudai Marche Café&Labo
メニュー@北大マルシェCafé&Labo
Menu @Hokudai Marche Café&Labo


この時11半くらいだったので、ランチにと私は
「北大チーズを使用したフレンチトーストセット(ジェラート or モッツァレラチーズ付き)数量限定」とアイスコーヒーをオーダー

フレンチトースト@北大マルシェCafé&Labo
French Toast @Hokudai Marche Café&Labo

フレンチトーストは、外がカリッカリ、中はふんわりと素晴らしい仕上がり。

過去イチといっていいほどおいしくて最高!素材がいいからやっぱり美味しいんだろうねぇ…

しかもフレンチトーストはスキレットに入って提供されるから、アッツアツ🔥で、しばらくグツグツいってて、ずっと熱くて美味しい状態のままいただけたのもすごく良かった!

私はモッツァレラチーズを選んだんだけど、私的にはそれで大正解!

甘いフレンチトーストの合間にモッツァレラチーズが合う~
モッツァレラチーズにはオリーブオイルとわず~かな塩がかかっていていい感じ。

フレンチトースト@北大マルシェCafé&Labo
French Toast @Hokudai Marche Café&Labo

私はチーズをそのまま or 鉄板で少しだけとろっとさせてフレンチトーストに載せたりしていただいてみたけど美味しいのなんのって😍

ちなみに、私ってばメニューに「※全てのお食事に北大牛乳がサービスで付きます」って書いてあったのを見逃してアイスコーヒーを頼んじゃったけど、アイスコーヒーは普通の(たぶん市販品)なのでオーダーしなくて良かったわ…

この牛乳がまた美味しいの牛

私の感想だから正しいか分からないけど💦、あっさりスッキリめの牛乳でありながら程良い甘みがあって、(私があまり牛乳が好きじゃないから牛乳嫌いな人の気持ちがわかる方だと思うんだけど)牛乳嫌いでも飲めそうな牛乳。

超余談だけど、今年のGWのオーストラリアのゴールドコーストの旅で、ベーカリーで出会った日本人のワーホリでバリスタだという男の子と話した時、「オーストラリアの牛乳はクセがなくて日本の牛乳にありがちなイヤな香りというか…そう言うのがない」って言ってたのを思い出して…その彼にこの牛乳の存在を教えてあげたいわ!って思ったほど。

さて大・大満足のランチを食べて、学内を歩きま~す🚶

中央ローン
12,000メートルの緑地!

中央ローン@北海道大学

かつてはサクシュコトニ川が流れていたそうだけど、今は人口流水なんだって。

中央ローン@北海道大学

5月の新緑が本当に美しくてまぶしい。

クラーク像
札幌農学校初代教頭。”Boys, Be Ambitious”という名言は子供の頃から聞いていたけど、現広報部のパンフレットには”Be Ambitious”とだけ書いてあったのは…
ジェンダーフリーを意識してかな??

クラーク像@北海道大学


クラーク会館
1959年設立の日本初の大規模な学生会館。

クラーク会館@北海道大学


北海道大学生協購買
残念ながら土曜日だから?クローズ。2階では書籍を扱っているので、次回行くことがあったら是非立ち寄りたい。

北海道大学生協購買 @北海道大学


大通公園でライラックまつりをやっていたけど、北大の学内でもライラックがたくさん咲いていてきれい。


農学部

北海道大学農学部

実は私、北大に来るのがこの時で二度目で…
一度目は社会人になって1年目(アラフィフなので、かれこれうん十年前!)、当時勤めていた大学のラボの教授と一緒に学会で来たんです。とはいえカバン持ちみたいな感じで付いていっただけで、行ったという事実ぐらいしか覚えてなかったんだけど、ここに来てこの建物を見たら忘れたと思っていた思い出が一部よみがえったから不思議なものですね。


農学部を見るために通りかかったこの建物は
旧昆虫学及養蚕学教室
1901年建設。現キャンパス移転時に建てられた校舎の中で現存する最古のものだそう。

北海道大学 旧昆虫学及養蚕学教室

実は遠巻きに見ただけで通り過ぎようと思ったんだけど、美しい建物が気になって近づいて見たら…

なんですって!?
今では北海道ワイン教育研究センターになってる🍷👀

北海道大学 北海道ワイン教育研究センター


しかもワインテイスティング・ラボだって💕

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab


この日テイスティングできる(※有料)ワインリストが掲示されてました🍷🍷🍷

北海道大学 北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab

全く思いがけずこれを見つけた私は1人テンション爆上がり!

すぐさま中へ(笑)

中に入るとスタッフさんがお二人いらして、丁寧に利用方法を説明してくれました。

常時12種類以上の北海道産ワインが試飲できるそう。

まずは受付で1,500円支払い、コインを3枚受け取り、コイン式ワインサーバーから好きなものを3種選んでセルフで注ぐスタイル。1杯は約30mL。


建物内の様子。

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab


6種のワインサーバーが2台あって、

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab


各ワインの上にはちゃんと説明も付いてるし、スタッフさんに尋ねるとより詳しい説明をしてくれたり、好みを伝えたらおすすめもしてくれました。

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab

私は上のリストの

⑩鶴沼ミュスカ
⑨アッサンブラージュ ブラン
⑥レンツェスモント

をチョイス。ワインは個人の好みによるものだけど、私はマスカット系の香りが好みなので飲んだ中では⑩がダントツに好きでした。


私がワインを注いだグラスの写真を撮ろうとしていたら、スタッフさんが窓の外にハルニレの木々が見えるから、それをバックに撮ったら良いですよ😊って教えてくれました。

3杯のテイスティングは良~く味わったものの、1杯が約30mLなので、物足りない気持ちもあって、本気でもう一回コインを買おうと思ったけど(笑)、ここは今後の散歩とカロリー摂取の予定を考えてやめておいた。エライ!私の理性!!(自画自賛、笑)

摂取カロリーを消費すべく、ウォーキングを再開。


Insecta Matsumurana(インセクタマツムラーナ)
旧昆虫学及養蚕学教室の裏手にあります。
かつて36万点の昆虫標本を保管していた標本室で、今はワインセラーになっています。

Insecta Matsumurana(インセクタマツムラーナ)


古河講堂
1909年、古河財閥の寄附により建設。

古河講堂


北大の中でも有名なポプラ並木を目指して歩いていた時にであった羊ちゃん達。

写真を撮ろうとしばらくそっと佇んでいたら、

なんと羊ちゃん達は草を食べながらじわじわ近寄って来てくれて、


数分でこんなに近くまで来てくれた!!!

思わず嬉しくて3枚も写真を掲載(笑)

しかも、この後ポプラ並木行った後に再び通ったら、羊ちゃん達はまた奥の方に戻ってたのよ!
 

私は犬猫などに好かれてあちらから寄ってくるので、主人には「ナウシカみたいじゃん」って言われてます(もちろん顔はぜんぜん似てないけどさっ…)

次回も北大編・後編です!

上記の情報は2024年5月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

札幌旅2・街歩き&グルメ①~大通公園ライラックまつり

2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記
(主人の出張同行旅…だけどほぼ一人旅)↓の続きです!


5月23日(金)。

12時半ごろ、新千歳空港から札幌駅に到着した私達夫婦。
主人は仕事までにあまり時間に余裕がないので、ホテルにチェックイン前にできるだけタイムロスなく行けるとこでデザートを食べようということに。

そこで主人の希望もあり行ったのがこちら❄️


雪印パーラー 札幌本店
北海道札幌市中央区北2条西3丁目1−31 太陽生命札幌ビル 1階

雪印パーラー, 札幌/Snowbrand-Parlor, Sapporo

平日のランチタイムだったからなのか並ばずに入れました!

実は昨年、私は1人でここに来て朝食パンケーキを食べたんですよ↓

メニューの一部。
パフェはシェアしつつコーヒーを飲もう、ということに。

スノーロイヤルを使ったパフェがたくさん~

パフェメニュー@雪印パーラー, 札幌/Parfait Menu @ Snowbrand-Parlor, Sapporo
パフェメニュー@雪印パーラー, 札幌/Parfait Menu @ Snowbrand-Parlor, Sapporo

「スノーロイヤル」とは、昭和43年、天皇・皇后両陛下が北海道百年式典にご臨場されるということで、特別に作られたバニラアイスクリームのこと❄️

宮内庁より「最高のアイスクリームを」との依頼で2年間の試作した末に完成した「乳」本来の風味とおいしさを味わえるアイス

じっくりメニューを見て考えた末、
”「スノーロイヤル」をふんだんに使用し、自家製ホワイト生チョコをトッピングしました”という
スノーロイヤルパフェにしました❄️

パフェ@雪印パーラー, 札幌/Parfait @ Snowbrand-Parlor, Sapporo


口の中にミルクの美味しさが広がり、美味しかった!

パフェ@雪印パーラー, 札幌/Parfait @ Snowbrand-Parlor, Sapporo

…だけど、去年ここでコーヒーが美味しくないから、今度から飲むのやめようって思ったことを忘れてまたうっかりオーダーしちゃった。


ところでパフェはトッピングもできて、生クリーム増量や、スノーロイヤル以外のアイスを使ったメニューでもスノーロイヤルに変更もできるんですよ♪

雪印パーラー, 札幌/Snowbrand-Parlor, Sapporo

あとはお店入ってすぐのレジ横にテイクアウトメニューもあるので、時間がない方でもサクッと買って食べれます👍

雪印パーラー, 札幌/Snowbrand-Parlor, Sapporo


売店も併設していて、スノーロイヤルアイスクリームを全国発送もできます❄️

雪印パーラー, 札幌/Snowbrand-Parlor, Sapporo


雪印パーラーを後にしてタクシーでホテルに向かい、チェックイン↓

ここからは主人と別行動。

ホテルに荷物を置いたら、歩いてすすきの駅方面へ。


昨年もこの辺りを1人でたくさん歩き回ったから、なじみの街って思えちゃう!


最初の目的地は大通り公園

札幌・大通公園/Odori Park Sapporo

昨年は2泊3日滞在中、ずっと曇り空だったから、青空と大通り公園を撮影できなくて…念願かなって晴れの日の大通り公園が撮影できて満足。

しかもこの時は、ライラックまつり開催中でした。

大通公園ライラックまつり/Lilac Festival @ Odori Park Sapporo


大通り公園のあちこちにライラックのお花が。

大通公園ライラックまつり/Lilac Festival @ Odori Park Sapporo


こんもりと咲いていてかわいい。

大通公園ライラックまつり/Lilac Festival @ Odori Park Sapporo


カロリー消費にと「さっぽろテレビ塔」の足元まで歩き、

Sapporo TV Tower


ライラックと一緒に写真に収めてみた。

大通公園ライラックまつり/Lilac Festival @ Odori Park Sapporo
大通公園ライラックまつり/Lilac Festival @ Odori Park Sapporo

この時期の札幌は、じっ~とベンチに座っているとうすら寒いけど、歩いていると心地良い。

公園の噴水横には

札幌・大通公園/Odori Park Sapporo

売店やテーブル・椅子があるので、売店でテイクアウトグルメを買ってくつろぐのも良さそう♪

札幌・大通公園/Odori Park Sapporo


ライラック以外のお花もきれいで、

札幌・大通公園/Odori Park Sapporo


この時はチューリップが見ごろでした。

札幌・大通公園/Odori Park Sapporo
札幌・大通公園/Odori Park Sapporo

歩き回って疲れたところで、カフェへ。GoogleMapで探して美味しいコーヒーが飲めそうなこちらにしました。


STANDARD COFFEE LAB. 札幌三越店
北海道札幌市中央区南1条西3丁目8 札幌三越 4F

自家焙煎珈琲豆なども扱う、スペシャルティコーヒーが楽しめるお店。

ほぼ満席だったけどギリギリ入れた♪

店内はそんなに広くないけど、椅子の座り心地もよく、窓際の交差点ビューのおひとりさま席は眺めが良く、色んな種類の路面電車を見下ろせて楽しい。


メニュー。


スイーツも美味しそうだったけど、パフェを食べちゃったので諦めた…
カヌレはこだわりの平買い有精卵を使用しているそうで、次回行くことがあったら是非食べたい!


コーヒーも期待通り美味しかった!


エネルギーチャージをして、狸小路をぶらつき…
狸キャラの写真を撮ったりした後は

1人夕食へ。

すすきの界隈にある口コミ評価の高い、時間帯によっては大行列するという某スープカレー店に行ったんだけど…これがハズレで全然おいしくなかった😨

個人的な感想だけど、「ウソでしょ、これを美味しいって思うの~!??」って感じ。

食べログ評価は高いけど、評価の低い人の感想を見ていたら、「そうそう!これって私の気持ちを代弁してる!!」っていう、まったく同意見の人がいたわ。
(あまり細かい味の感想を書くと店バレしそうなのでやめとく👼)

—–
ちなみに札幌発祥で下北沢にもある、【Rojiura Curry SAMURAI 下北沢店】のスープカレーは本当に美味しいの!
札幌でこういうのが食べたかったよ~
Rojiura Curry SAMURAI. 下北沢店
東京都世田谷区北沢3丁目31−14

上記のお店の札幌の総本店↓ 今度はここに行きたい。
Rojiura Curry SAMURAI. 平岸総本店
北海道札幌市豊平区平岸3条3丁目2−3

次回も札幌グルメ編です!

【宿泊記】熱海後楽園ホテル ~客室・夕朝食・スパエリアなどレビュー~

静岡県熱海市にある【熱海後楽園ホテル】の宿泊記です!たくさんの写真と共にお伝えします✨

目次

  1. 結論から先に♪ ホテルのレビュー
  2. 宿泊プランと費用
  3. タワー館の共有施設
  4. チェックイン・アウト時間
  5. タワー館の客室
  6. 夕食
  7. 朝食
  8. アクアスクエア(スパ棟)
  9. オーシャンスパfuua

結論から先に♪ ホテルのレビュー

このホテルに宿泊して…
お子様連れから若い子(この言い方がオバさんっぽいけど💦)、中年からご年配の方まで、幅広~~~い年齢層が楽しめると思いました!
ホテル自体が大きくて、ホテル内に品揃え豊富なおみやげ屋さんや複数のカフェがあるし、何よりホテルの大浴場(もちろん何度でも利用可能)とは別に、宿泊客が1回無料で使える休憩スペースが多彩で広くて快適なスパがあるのがgood!

今回は友人と行ったけど、来年は母を連れて行こうと思ってます。

宿泊プランと費用

楽天トラベルで以下の予約しました。

プラン名:
夕食グレードアップ!季節のこだわり和会席プラン「タワー館 スタンダードフロア 和室」一泊二食

費用:

利用人数部屋あたり 2人(大人2人)
合計料金63,580 円(消費税込)
クーポン利用 3179円
差引支払金額60,401円(消費税込)

タワー館の共有施設

熱海駅前からホテルの無料シャトルバスで10分でホテルに到着!
ホテルに横付けしてくれます。


ホテルの外観。写真からは分かりづらいけど、海に面して建ってます。


ホテルの館内案内(2025年5月時点のもの)


ホテル入り口横にはこんな写真スポットもあった📷✨


ホテル1階のエントランスホール

上の写真の左上に人が見えてるけど、この上がカフェになってますコーヒー

『カフェテラスCONFORT』。窓が大きくて明るいカフェ。


カフェのメニュー。ホテルのカフェだけどコーヒー550円、ケーキセット1,100円とお値段も良心的。


明るくて広いロビー。この右奥がレセプション。


ロビーのソファもゆったり。オーシャンビューです🌊🌊🌊


ホテルのショップ。おみやげものから衣類、


ガチャガチャとかUFOキャッチャーまであり、大きなショップです。


でもまだまだこの先にも↓写真奥にスパがある【アクアスクエア】館への連絡通路があり、そこにも大きなショップやカフェがあるんです~
それについては記事の後半で!


こちらは広いロビー階の片隅にあるリモートワーク用スペース(?)
半個室になっていてデスクとチェアがありました。


ホテルのチェックイン時にもらえる「Passport」


「Passport」
熱海ロープウェイ、熱海秘宝館の割引券
宿泊1泊につき1回利用できるオーシャンスパfuuaの入館証♨✨


アメニティはバースタイルで

・マウスウォッシュ
・クレンジングオイル
・コットンセット
・ヘアブラシ
・カミソリ

があります

チェックイン・アウト時間

私達のプランはチェックインが14時、チェックアウトが11時でした。
ただ、プランにより異なるようです。

タワー館の客室

タワー館は18階建て、
18階はスカイレストラン、
客室は6~17階で、そのうち15~17階はエクセレンシィフロア、
私達は12階のお部屋をアサインされました。


12階の廊下からの眺め。山の上の建物は【熱海秘宝館】。
秘宝館って行ったことないけど、18歳未満は入場不可で、行ったことある友達に聞いたら相当お下劣!?な性的な展示💋がたくさんなのだとか😅!?

実はの旅、母と行く予定だったので(詳細は今後の旅行記で!)
和室のお部屋を予約してました。


ということで…以下、タワー館12階・和室の客室です。

お部屋入口。


奥が寝室、左手がバス、トイレ、冷蔵庫や茶器などの棚があるエリア


客室の様子


窓が大きくて明るいのが良かった。


広縁があり、クラシックな和室って感じ。


テーブルの上にはお茶菓子が。


客室はオーシャンビュー😊🌊🌊🌊


何かの建物と駐車場越しではあるけど、
熱海の海岸線を一望できて、とっても良い眺め✨


広縁の椅子に腰かけて船が通ったりするのを眺めるのが楽しかった👍


夜景もキレイでした✨


玄関入って左のエリア


ポットと茶器、緑茶


冷蔵庫には無料のお水。


ダブルボウルの洗面台は女子旅にはうれしい。


お部屋のお風呂。大浴場があるので利用しなかったけど…


トイレ


お部屋にあったアメニティはタオルと歯ブラシセット
(それ以外は先ほど紹介したアメニティバーでもらえます)

夕食

夕食はプランによってはビュッフェもあるんだけど、この時は友人と行ったけどもともとは母を連れて行く予定だったこともあり、今回は「季節のこだわり和会席プラン」で、食事場所もビュッフェとは全く別の部屋でした。

おかげで落ち着いた空間でゆっくりいただけたし、スタッフさんもとても親切でサービスも良かったので、このプランにして良かったと思ってます。

夕食はタワー館4階の割烹レストラン『紅梅亭』で。


窓際の奥のくつろげるお席に案内していただけました。


お品書き


梅酒(夕食に込み)のあと「熱海だいだいサワー」(別料金)」で乾杯☆


お刺身はお好みで網で炙れました🔥


パイの包み焼きの中身は牛タンシチュー


伊豆といえば…の金目鯛の煮付けに
桜えびと筍の釜めしが季節感があってgood!


ご飯や食後のデザートのタイミングもスタッフさんの細やかな対応で、良いタイミングで提供されました。

やっぱりビュッフェの方が人気なのか、ここのレストランの利用客は私達を含めてこの日は数組だったので、ゆったりと海を眺めながら優雅にお食事でき、
お料理の味、内容ともに大満足でした。

朝食

朝食は宿泊したタワー館と連絡通路で繋がっている別館【アクアスクエア】(←のちほど紹介)の2階にあるレストラン『HARBOUR’S W』で。


前置きすると、朝はお部屋でかなりのんびりしていて、朝食ビュッフェの最後の方のタイミングにレストランに行ったのと、そこそこ混んでいたのとで、あまり良い写真が撮れてないです😅


以下、ビュッフェの【一部】です。


エッグステーションがあってオムレツを作ってもらえます🥚


サラダのビュッフェ


沼津港直送の味の干物


静岡県産の釜揚げしらす、桜えびのさつま揚げ、朝霧高原の卵の厚焼き玉子、里芋煮、


伊豆はワサビも名産なので、美味しいワサビと本枯節、出汁醤油でワサビ丼を作れるコーナーやうどんを作れるコーナーもありました。

お味噌汁


焼き立てパンケーキ

以上はビュッフェの【一部】です💦
今回はこれしか撮れなかった…

私の朝食

この貧相な内容にうん十年ぶりに旅を共にした大学時代の親友Mちゃんが「それしか食べないの!?」とややびっくりした様子😲

ちなみに私は大学時代、いわゆる「ヤセの大食い」だったんですよ~

当時は痩せすぎ体型で、今は標準よりちょい太め…のくせに食べる量は当時から激減してるのよね💦なんか損した気分😨

Mちゃんの朝食。映えるわ、ありがたや~✨

朝食ビュッフェは地元産の食材を使っているものが多くて、好感が持てました!

アクアスクエア(スパ棟)

その昔、両親とこのホテルに泊まったことがあるんだけど、その頃は無かった【アクアスクエア】

タワー館と連絡通路で繋がっていて、ここに日帰りもできる温浴施設【オーシャンスパfuua】が入ってます。


1階がエントランス、2階がレストランやおみやげ屋さん

3階はランドリールームと製氷機で
4~8階までが客室になっています。

2階のレストランは宿泊者の朝食ビュッフェレストランだけど、


それ以外の時間は宿泊客以外のお客さんも利用できるようになってて、デザートセットやフードメニューが充実してました!


2階のおみやげ物屋さんは広くて品揃え豊富。


「伊豆フルーツバー」。フルーツのドリンクやスイーツのお店。


写真の奥は「熱海プリン」
お店によっては並ぶけど、ここなら行列しないで買えるし、


品揃えも豊富でした。

オーシャンスパfuua

オーシャンスパfuuaのエントランス。
1泊の滞在中1回のみ無料だったので、私達はチェックアウト後に利用

スパエリアの写真は撮影NGなので撮れなかった…
スパの露天風呂からはオーシャンビューですっごく良い眺めなので、興味のある方はぜひオーシャンスパfuunaの公式HPで確認してみて!!


スパ内部はアタミリビングと名付けられてるみたい。


でもまさに「リビング」という名の通り、色んなタイプの湯上りくつろぎエリアがあってすごく快適に過ごせます。


あらゆるタイプのエリアから海が見えて、くつろげるだけじゃなくて眺めも最高!

人がいたエリアは撮影していないので全エリアを撮れていないけど

ベッドタイプでごろっとできる場所もあり、カップルや女子旅の子たちがくつろいでました。


飲食できるエリアは多分限られているけど、ここ↓はカフェスタンド併設エリアでした。天井が高くて窓が大きくて快適😊


以上、【熱海後楽園ホテル】レポでした!

ホテルの規模が大きく、スパエリアも広くて休憩スペースも多様で充実しているので、ホテルだけで十分楽しめます。

あらゆる年齢層が楽しめる、また泊まりたいと思えるおすすめホテル

次回は、この【熱海後楽園ホテル】に宿泊した親友Mちゃんとの旅行記です!

万博旅6・梅田周辺グルメとおみやげショッピング

2025年6月の大阪・関西万博旅行記、↓の続き、です!

万博レポが終わったところで、最後は梅田周辺グルメとおみやげショッピング編です!

2025年6月26日(木)夜。

万博帰りに主人と合流し、梅田のホテル【アロフト 大阪堂島】(ホテルについてはこちら)に戻って着替えた後は、夕食のお店へ。


東梅田近隣の某商店街をぶらついてお店を決めようという主人。

私は万博で23,000歩と歩き疲れていたんだけど、万博で大仕事を終えて来た主人に逆らえず、一緒に行くことに。

と、ここまでは良いんだけど、その某商店街に着いたのが21時半前位だったせいで、美味しそうなめぼしいお店は軒並みクローズor 入店できない時間になってて…

大仕事を終えた主人 vs ただ万博で遊んでいた私ってことで、主人の行きたいお店に入ったら、超ハズレのお店でした😨

店員さんは信じられないくらい態度が悪いわ、ホルモンはまずいわで人生ワースト3に入るほど最悪の飲食店だった~!!

旅先の貴重な1食が主人のセンスなしセレクトで台無しに。

そんなお店で一日を終わりにしたくなかったけど、カフェも閉店の時間なので仕方なく帰りにスタバでアイスコーヒーを買ってホテルへ。

この日は結局28,340歩歩いたよ~

アラフィフにしてはなかなか頑張ったよねぇ…😎

明けて2025年6月27日(金)。

本当はこの日、2人で万博に行くつもりでチケット予約をしていたんだけど、2人とも前日の混雑を見て行く気が失せた&疲れ気味ってことで行かないことに。

レイトチェックアウト特典が付いていたので午前はホテルでゆっくりするという主人を置いて1人梅田駅周辺へ。


大阪限定のお菓子を買って帰りたくて、到着日に通りかかって気になっていたデパ地下スイーツのお店へ。

VANI-バニ- 阪神梅田本店
大阪府大阪市北区梅田1丁目13−13 B1

バニラが贅沢に香り立つ…というお菓子のお店らしく、今のところ店舗があるのは阪神梅田本店のみ。


お目当ては1日50缶限定のクッキーボックス💕

開店5分後くらいに着いて、私の前に数人いたけどさすがにあっさり買えた♪

その後、私が買っている間に短い行列ができてました。


初めて買うのでとりあえずお試しに1缶買ってみた↓

写真だとサイズ感が伝わりづらいけど、小さい缶で12.5センチ角くらい。

中身はこんな感じ。

全部美味しく、特に一番右側のブールドネージュが柔らかく繊細な食感で美味しかった。たしかにちゃんと美味しいし、今回はたまたま早く目覚めて気が向いて行ったけど、今後わざわざこれを買うために頑張って行くほどかな~??というのが正直なところ。。。

このくらいなら並ばないでも東京で同レベルの美味しさのクッキーが買える…とは思うけど、阪神梅田本店でしか買えないという貴重さとビジュアルのうえ、美味しいのが良い👍

その後、この日から始まったセールを覗きつつ、義母への限定クッキー缶手土産も購入。(日本は大阪と京都の2店舗しかない【マリベル】のサブレなんだけど、今、NYのショコラティエのあの【マリベル】と同一であったことをこの記事を書くために調べて今知ったわ💦)

MARIEBELLE THE LOUNGE(マリベル·ザ·ラウンジ)
大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目7−1

歩き疲れたので、この前々日に行って気に入ったこちらのカフェをリピ。

ヒロコーヒー 大丸梅田店
大阪府大阪市北区梅田3丁目1−1 大丸梅田店 9F

午前だったので今回は並ばず入店できた♪


美味しいコールドブリューを飲んでホッと一休み~おねがい

ランチにはお好み焼きを食べたいと言っていた私達。

昨日の夕飯はハズレだったし、もう大阪最後の一食は絶対にハズしたくない!

ランチのお店選びを主人に任せちゃおけないよっ😎ってことでコーヒー片手にお店をリサーチ。

そこで見つけたのが1964年からあるという老舗のお好み焼き屋さん!
 

お好み焼 SAKURA
大阪府大阪市北区角田町9−10

お店は梅田駅の目の前の新梅田食堂街にあり、お店前に行くと既に行列がっ!

現地集合にしたら私が食堂街で迷っている間に主人が先に着いて並んでくれてた。

メニュー。

おススメ人気ナンバー1という【ミックス玉子(ブタ・イカ・エビ・タコ・玉子)】

当店オリジナルと書かれていた【ペッタンコ(ブタ・イカ・エビ・タコ・スジ・モチ・チーズ・チクワ・コンニャク・ネギ・玉子)】をオーダー。

カウンター席だったので、焼いてくれている様子が良く見えて楽しい。
絶賛マヨビーム中✨


【ペッタンコ】ってどんな食べ物?って思っていたら、こうして鉄板に生地を押し付けて、


そのまま重石として載せている!

こちらが

おすすめ人気ナンバー1のミックス玉子(ブタ・イカ・エビ・タコ・玉子)

このお店のオリジナルの【ペッタンコ(ブタ・イカ・エビ・タコ・スジ・モチ・チーズ・チクワ・コンニャク・ネギ・玉子)】

そのボリュームに驚いたけど、生地がふんわりしていて具もたっぷりで、食べ応えがあったけど美味しくて2人でペロっと完食~

ここは美味しいので超おすすめ!

お店は小さいのでゆっくりする感じではなく、ササっと食べるという雰囲気なので並んでいても意外に回転は早め。カウンター席があるので一人でも行きやすいし、またリピしたいお店です

最後の最後に立ち寄ったのは、昨年の大阪旅↓で訪れてすっかり気に入ったここ💕

発酵 CALPIS PARLOR|阪急うめだ本店
大阪府大阪市北区角田町8−7 阪急うめだ本店 B1F


カルピスベースのドリンクやフード類が楽しめる現在ここにしかないお店

メニュー。

どれも美味しそうなんだけど、迷った挙句、結局前回と同じ【甘酒とカルピス】をチョイス。カルピスはもちろんのこと甘酒が好きなのよね

【甘酒とカルピス】。店内には撮影用テーブルもあるよ音符

これが大阪最後のグルメな一品✨

このあとホテルに戻り、荷物をまとめて夕方18時頃の羽田行きフライトで東京へ戻りました。

以上、万博旅行記でした!

万博旅5・予約不要パビリオンめぐり〈後編〉

2025年6月の大阪・関西万博旅行記、↓の続き、予約不要パビリオン巡り~後編~です!

ここまで9パビリオンめぐったところで…エネルギーが切れてきた…
ということでいったん休憩

おやつタイム

おやつは、午前中に通りかかったとき、目をつけていた(笑)こちらのお店へ。

★らぽっぽファーム

お店のテラス席は日よけもあるし、ミストもしばしば出ていて過ごしやすかったキラキラ

メニュー

とにかく暑くて体がほてっていたので、冷たいものが食べたかった!

やきいもパフェ1200円

バニラとさつまいも味のソフトクリームに、焼きいもと太めの大学いもが添えられたもの。
大きめサイズで普段だったら二人でシェアしてちょうどよいサイズなんだけど、暑い中歩き回って疲労困憊だったのと美味しいのとでペロッと食べてしまった爆  笑

万博では普通のソフトクリームでも700~900円くらいだった記憶なので、それを考えたらお得かつおいしいのでおすすめ!

元気になったところで…

⑪チリ パビリオン

ほぼ待たずに入館。

先住民族マプチェの伝統的な織物「マクン」が展示されていました。

織物は見事で模様の名前や意味の解説もあり、興味深く見学。

お次はまだ行っていないエリアへ。

西通り

ひときわ写真を撮る人が多かった【GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION】のガンダム。

あえて周囲の人も入れた写真を載せて、その迫力のある大きさを伝えたかったキラキラ

大屋根リングと【よしもと waraii myraii館】(オレンジの丸い顔のパビリオン)
写真左手前、大屋根リング前の【ポップアップステージ】で人だかりができていたので

覗いてみたら、タジキスタンの民族音楽が演奏中でした。

生ではなかなか聞く機会がない独特の音楽と歌声がすごくよかった!

西ゲート前のミャクミャク

↑のミャクミャクと「EXPO 2025」の看板とともに写真を撮るには行列ができていたので、人が入れ替わる際にササっと脇から無人状態を撮影!

西ゲートを背にして、引きでも撮ってみた。

…ミャクミャクより、【よしもと waraii myraii館】の方が目立ってないかい!??

ウォータープラザ前

こちらも人気の写真スポット。【null²(ヌルヌル)】の近く。

写真のための行列ができていることもあったけど、たまたま人がいないときに撮影。

この日の予報は一日雨だったけど、すっかり夕方から晴れて青空になり、かなり暑かった…
でもおかげで青空の大屋根リングを撮れたよ~♪水面にもくっきり映ってる。

⑫三菱未来館

当日予約を利用して唯一入れたパビリオン。

 「いのちを巡る壮大な旅」がテーマで、巨大なスクリーンによる没入型の大型映像コンテンツを楽しめます!」とウェブで紹介されてました。


映像の撮影は一切禁止なので写真は無いけれど、映像はまさに「没入」という言葉がふさわしかった!

シートは普通の座席なので動いたりはしないけれど、映像の演出がすごくて、ディズニーの昔の(3Dになる前の)スターツアーズを思い出したよ♪

映像ではなくて内容も素晴らしくて、子供が楽しく生命について学習できて、地球における生命の誕生から火星での生命の起源に関する研究成果などを平易に紹介していて学べる要素が豊富で良かった!
もちろん大人も十分楽しめるけど、ここは特にお子さん連れにとってもおすすめ!

⑬フランス パビリオン

大人気のフランスパビリオン。

10時に入場したときはすでに長蛇の列であきらめていたんだけど、19時過ぎに通りかかったらかなり空いていて、15分程度で入場できた!!!

フランスパビリオンのテーマは「愛の讃歌」なのだそう。

だけど、【Tokyo Art Beat】というサイトに書かれていたフランスパビリオンの解説、

「LVMH協賛のもとルイ・ヴィトン、ディオールなどのクラフトマンシップを紹介するフランスパビリオン」という説明の方がかなりしっくりくる…

ヴィトンのトランク85個がディスプレイされたきらびやかな空間。
中央にはトランクの上にロダンの作品が。


足元から天井に向かって撮影。天井は鏡。


ライティングによって演出が変わるヴィトンのアート。


こちらも圧巻!ディオールのドレスが


壁一面に。

このほか、ところどころに展示されていたロダンの彫刻作品や美しい中庭など、パビリオンの展示内容の多さと美しさはピカイチだった。

とにかくフランス パビリオンは魅せるのが上手くて感嘆というのが感想。

LVMHグループがメインスポンサーというのがうなずける…

もしもフランスパビリオンにこれから行くという方がいたら、

立ち読みでもいいから(!?)この本のヴィトン、ディオール、LVMHについてのところを拾い読みするだけでも楽しさが倍増すると思う
教養としてのハイブランド: フツーの白シャツが10万円もする理由Amazon(アマゾン)

私は万博後にブックカフェでこの本をざっと7割くらい読んだけど、すごくおもしろかった。

パビリオンを出るとすっかり暗くなっていて、フランスカラーにライトアップされてました。

フランス パビリオンは一流の美しさが随所にちりばめられていて堪能できる魅力的な空間。単純に分かりやすく見て楽しめる展示が多いのでどなたにもおすすめ

本当はこの後、アメリカ パビリオンも行きたかったんだけど
フランスパビリオンに行列中に万博での仕事を終えた主人から連絡があって、待っていてもらっていたので断念。(一緒に行く?と誘ったが仕事で疲れていたので1時間以上並ぶのはイヤだとやんわり断られた…)

ライトアップされた大屋根リング。無修正の写真でこの美しさ~


アメリカ パビリオン行きたかったなぁ~

朝は2時間待ちだったけど、20時前には1時間待ちになってたよ。

最後に、主人と待ち合わせの西ゲートへと向かう途中に見れた

ドローンショー

色んな形に変化するドローンショーは見ていて飽きない。

たくさん写真をとったけどキリがないのとネタバレするので2枚だけ載せます♪

大屋根リングとドローンショー✨

その後、

ドローンショー後のライトアップされた大屋根リング


夜のガンダムを横目に見ながら

主人と待ち合わせの西ゲートへ。

もともとは電車で各自帰るつもりだったんだけど、主人が万博の仕事で会った方から、

「娘が万博に行って夢洲から電車で帰ろうとしたら大阪中心部まで戻るのに夢洲駅の混雑のせいで3時間もかかった。だからタクシーがおすすめ。」と言われたそうで、仕事で疲れていた主人はタクシーで帰りたいと思ったらしく…

意外にも私が遅くまで会場にいたので、私も一緒に乗って帰れることに♪

お金はかかるけどタクシーは早くて楽♪

会場(西ゲート)前の夢洲第1交通ターミナルからタクシーに乗車。
6月26日(木)の20時半ごろに乗り場に行き、5分待ち程度でタクシーに乗れました。

現在は一般開放されておらず、タクシーなどの許可が下りた一部の車両のみが使用できる新しい(現在は万博専用の?)高速道路を使って西梅田方面へスムーズに行けました。

私達は万博の西ゲート前→堂島のホテル「アロフト堂島」までタクシー利用し、

高速料金の890円含み料金が7千円ちょっと、所要時間が20分程度でした(※渋滞無しの場合の目安です)

私はこの日万博で23,000歩以上歩きました!

疲れていたのでタクシーは助かった!

以上、当日予約1、それ以外は予約なし121日に合計13パビリオンめぐった私の万博レポでした!

最後までお読みくださった方、どうもありがとう~💕

バージニア州アレクサンドリア街歩き③14年ぶり再訪ディナーとTheアメリカなスイーツ店:ワシントンDC旅16

ワシントンDC旅行記の続き↓…ですが、

今回は、ふたたびワシントンDCから南方向へ車で約12キロ、20分程度で行けるバージニア州アレクサンドリア(アレキサンドリア)編です!
アレクサンドリア旧市街地は歴史保存地区に指定されていて、アメリカ人にとっての観光スポットでもあるんですよ♪


2024年10月3日(木)、夜。
ディナーのために再びアレクサンドリアの繁華街へ。

レンタカーがあったけど、パーキング難民になりそうだったので、ホテル↓の無料送迎を利用しました。

ホテルの送迎カー。


この日のディナーのお店は…

14年前にディナー訪れて、美味しくて満足した思い出のシーフードレストラン。(→それについてはこちら 私の過去のアメブロ記事にリンクしています:『バージニア州の旅☆その2 ~アレキサンドリア~』

★ The Wharf
119 King St, Alexandria, VA 22314
※人気店なので予約がおすすめ

ランチも開いているお店で、昼間はこんな感じだけど(写真左手の白パラソルのお店)

アメリカ・バージニア州・アレクサンドリアの街並み


夜になるとまた雰囲気が変わって、これもまたいい感じに。

アメリカ・バージニア州・アレクサンドリアの街並み


過ごしやすい季節だからアウトサイド席を予約していたけど、みんな考えることは同じのようで、アウトサイド席は満席なのに店内席は誰もいなかった(笑)


ソノマの白で乾杯!


ガーデンサラダはオリジナルのドレッシングが美味しい。


リゾットはしっかりめの味付けだけど、ホタテが美味しくて、リゾットのチーズ感も濃厚で美味。


パスタはムール貝、白身魚、イカ、エビ入り。ソースには魚介の出汁が出まくっていて、具の魚も身がふわっとしていて、美味しかったー!

お料理が美味しかったことも、14年前に訪れた思い出のお店が残っていたことも嬉しかった。

2人でここで食事をしながら、この14年の出来事をしみじみ振り返ったり、「今から14年後って〇歳だねー!?💦」なんて話したり。その間あった色んなことを思い出すと感慨深くて、じ~んとしたのでした。

最後にポトマック川の景色にお別れをしようと川方面へ向かうと、なんと川近くの道路が冠水してて断念。

翌朝は日本に向けて発つ予定だったので、アレクサンドリアの街を名残惜しく思いながら歩いていたら…

アメリカ・バージニア州・アレクサンドリアの街並み


アイスクリーム屋さんを発見!
 
★ Kilwins Ice Cream – Chocolate – Fudge
212 King St, Alexandria, VA 22314


中に入ると、アメリカらしさ全開のスイーツの数々が☆

ずらりと並んだショーケースには、甘い誘惑がたくさん!

チョコだけでも種類がこんなに豊富~!


チョココーティングりんごもいろいろ。

他にもファッジとか売ってました!

ちなみに私の会社新時代の元上司はアメリカ人男性だったんだけど、ある時私にぽつりと「ファッジが食べたいんだよね…日本にあまり売ってないよね…」と悲しそうだったので、デンバーに行った時にお土産で買って帰ったら大喜びしてくれました。

私達はここでアイスを購入。


スモールをオーダーしてもしっかり2スクープなのがアメリカ式(笑)

私はコーヒー&チョコチップ、主人のは忘れたけど、これがこの旅のしめくくりグルメでした。

明けて2024年10月4日(金)、朝。

レンタカーで【ロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港】へ行き車を返却。今回は主人の出張なので出張先の最寄りのこの空港でレンタカーを返したら、


そこからはUberで約40分、【ワシントン・ダレス国際空港】へ。


途中、ペンタゴンを車窓から見れましたよ!


ワシントン・ダレス国際空港に到着、


チェックインしてユナイテッドクラブ ラウンジへ。

しか~~~し!この後、複合的な理由(1つはテクニカルな問題、もう1つは謎!?)でフライトが遅延し、6時間半も遅れて出発でした😱😱😱(→それについてはこちら 私の過去のアメブロ記事にリンクしています:謎の理由!?でフライト遅延

おかげで、寒くて食べ物もそんなに充実していないユナイテッドクラブ ラウンジに長時間いなければならないことに…!(ラウンジについて詳しくはこちら↓)

お詫びに1人15ドルのクーポンをオンラインでもらったけど(実際はこの下にQRコードが付いててそれで決済)、


物価高+空港価格のWパンチで、30ドルクーポンで買えたのはこれだけ(・・)

とまあ、最後の最後に遅延というトラブルがあったけれど、その後は無事に帰路についたのでした。

行きたい場所がいっぱいあるのに人生の時間は限られているから、アメリカの大都市以外で行ったことのある場所を再訪しようとすることはなかなかないけど、今回は主人の出張ついでに思いがけず思い出のかわいい街を再訪できて良かった。

再訪までの14年間は夫婦それぞれに仕事やプライベートで濃厚な時間を過ごしてきたので、あっと言う間だったとは思わないけれど、「ここに最後に来た時からもうそんなに経っちゃったんだ…」と実感して、今後の人生の時間を有効に過ごしていきたいという気持ちになりました。

次回はユナイテッドのプレエコ搭乗記なので、旅行記は今回でおしまい。


ワシントンD.C.旅行記、長い間お付き合いいただきありがとうございました!

ワシントンDC旅5:スミソニアン①【国立自然史博物館】へ

2024年9月27日(金)~10月4日(金)のアメリカ・ワシントンD.C.旅行記、↓の続きです!

2024年9月29日(日)。

ホテルから徒歩でスミソニアン博物館群の1つ、国立自然史博物館(Smithsonian National Museum of Natural History)へ。

ホテルを出発して歩きます!


10分ほど歩いたところで見えて来た!(写真奥)


途中で見かけたパトカー。3台縦列で停まってる。


ここにも3台パトカー。ワシントンDCは首都だから警備も万全!?
やっぱりアメリカの中で一番安全な都市なのかな??

そうそう、この前日、私達が到着した日も、やたらパトカーを見かけると思ったら、Uberのドライバーさんがマクロン大統領が来てたんだよ、って教えてくれた。


ちなみにそのドライバーさんから「どこから来たの?」と聞かれ、日本からと答えると、「日本は街がきれいなんだってね」って言ってくれて、「DCもキレイでしょ?でもこれは夜中に(自治体が?)一生懸命掃除しているからなんだよ。日本はそんなことしなくてもきれいなのは教育の差だね。」と言ってくれましたよ!誇らしいね✨

さて15分程度歩いて…到着!

★ 国立自然史博物館 / National Museum of Natural History

上の正面からの写真は見学後に撮ったもので、

私が入ったのはこの裏手から↓

最初裏手だと思っていなくて、人気(ひとけ)がないなぁ~って思ってたわ。

このロタンダ(円形広間)に来てアフリカゾウの剥製を見た時、あ~そうだった、こうだったわ~と以前来た時のことを思い出しました。

ここ国立自然史博物館は、映画『ナイト ミュージアム2』の舞台にもなった場所。

実は前回2009年11月にここに来た時、ワシントン記念塔の入場予約時間が迫ってて、たった30分しか見学できなかったんです↓(私の過去のアメブロ記事にリンクしてます!)
『ワシントンD.C.旅行☆その3 ~スミソニアン編~』

そんなわけで、もちろん当時は不完全燃焼だったので、今回はじっくり見るぞ!と気合十分!

このロタンダのゾウにもちゃんと説明書きがあり、2010年~2012年間だけでもおよそ10万頭のアフリカゾウが象牙を得るための不法な狩猟により殺されているとのことです。


ゾウの剥製は巨大で圧巻!まつ毛まで付いてた。


フロアマップ。


まずは哺乳類の展示室へ。


普通の剥製のみならず、


躍動感があっていい♪


私達夫婦がアメリカのサンフランシスコ近郊の【ポイント・レイズ国立海浜公園】でお尻だけ見たかもしれないボブキャットの剥製に、


イエローストーン国立公園で見たバッファロー、アメリカやカナダの国立公園で見たピカ(ナキウサギ;写真手前)も。


実物大のキリンやカバも大迫力!


いつかは野生を見たい、オーストラリアのキノボリカンガルー💕


私が一番興奮したのはヒトの起源の展示室

以前30分しか時間がなかった時に、ここに来たけど、展示内容がより魅力的に進化してた

これは約70万年から5万年前にインドネシアのフロレス島で生きていたとされる、ホモ・フロレシエンシス(愛称「ホビット」)を再現した人形。身長は107センチ程度だったそう。ホビットはすでに石器を造って使用してて、小型の象や大型の齧歯類を狩り、コモドドラゴンとも戦っていたと言われているからすごい!

↑リアルでしょ~!?

あと一応サイエンティスト端くれの私が興味深かったのは、このコーナー。
古代の人がどんな怪我や病気になっていたかの展示。

ワシに襲われたり(左上)、クロコダイルに嚙まれたり(右上)、ビタミンAを過剰摂取により出血死したり(肉食で動物の肝臓とかを食べていたため)、頭蓋骨に矢が刺さったり(刺さったけど推定35~45歳まで生きてたらしい)。

写真では紹介しきれないけど映像コーナーも面白く、ヒトの起源のコーナーは一番じっくり見学。ここは何度来ても飽きない!また行きたい!!

海洋の展示室へ。


一番目を引くのがタイセイヨウセミクジラ (North Atlantic Right Whale)の剥製

近くに立っている人と大きさを比べてみて!すごいでしょ!?

このクラゲも大きかった。つくづく、クラゲって不思議でインパクトがあるビジュアルよね。宇宙人がこんな風にイメージされるのが、なんか分かる…


小腹が空いたからカフェで何か飲もうかなと地上階のアトリウムカフェを覗きに行ったら…

缶ジュースが5ドル(この時のレートで727円くらい)したので買うのやめ、仕方ないから持参した水を飲んだ💦

ちなみに入場時に手荷物検査があったけど水はOKで、ボトルに無料でお水を汲めるコーナーもちゃんとあります。

アトリウムカフェにいるサメも大迫力!近くにいる人と大きさを比べてみて!!

口の中も良く見えて、噛まれたら痛いに決まっている三角の歯がビッシリ!

ジョーズを思い出した。


化石の展示室へ。


迫力満点のTレックス。これが一番巨大だったと思うけど、ほかにもたくさんあり。


鉱物と宝石の展示室『ホープダイヤモンド』。

私の大の苦手な昆虫の展示室はリニューアル中でした(もし展示してたら一応見ていたけど、きっと凝視できずに目を細めて駆け足だったと思う💦)

この他にもいろいろざっと一通りは見て、最後にロタンダを撮影。

アフリカゾウの後ろ姿。写真奥が正面入り口。


正面入り口の上、2階から撮影したロタンダ。

以上、この日の前半過ごした国立自然史博物館レポでした!

展示内容、展示方法、展示数が充実していて、とにかく素晴らしい。小さな子供から大人まで絶対に楽しめる、おすすめ観光スポットです!!!

この後は博物館の外でランチを食べて(笑)次の目的地へ!次回に続く♪

~関連記事~

ワシントンDC旅2:ホワイトハウス観光とホワイトハウス関連グッズおみやげ店

2024年9月27日(金)~10月4日(金)のアメリカ・ワシントンD.C.旅行記、↓の続きです!し

2024年9月27日(金)。主人と街歩きへ。

この日の街歩きの目的は3つ!
①翌日から4日間、私がほぼずっと1人で過ごすので、ホテル周辺の下見(ワシントンDCなのでアメリカ1安全!?かもしれないけど、一応アメリカを侮ってはいけないってことで)
②サクッとホワイトハウス観光&ホワイトハウス関連グッズショップを覗く
③サクッと夕ご飯を食べる

②③共にサクッとしたかったのは(笑)、主人が翌朝から4日間仕事びっしりだから💦

この日歩いたコース↓


宿泊していたホテル【ウェスティンDC ダウンタウン】を出発して街歩きへgo~!


まずは私の一人ご飯の調達ができそうな、ホテル近くのチャイナタウン脇のフードコートがあるという小さなモールを見にいってみることに。


チャイナタウンらしい門、【Chinatown Arch】が見えて来た。


門の脇にあるドラッグストアチェーンの【Walgreens】が、いつもの看板『Walgreens』に加えて『薬房』ってなってるのがチャイナタウンっぽい。

通りがかりにエントランスのデザインが素敵な建物だなぁ~と思ってみると、かのマーティン・ルーサー・キング牧師の名を冠した公立図書館でした。


★ Martin Luther King Jr. Memorial Library
901 G St NW, Washington, DC


こちらは何の建物なのか分からなかったけど、重厚感のあるデザインが何やらカッコイイから撮ってみた。


8年ぶりのアメリカ東海岸を物珍しく観察しながら歩いていると、あっと言う間にお目当てのホワイトハウスギフトショップに到着!

余談だけど写真にたまたま写ってた、うすら寒い中上半身裸でランしてる男性↑が気になる。鍛えた身体だねぇ~!

★ White House Gifts
701 15th St NW, Washington, DC


名前の通りホワイトハウス関連のグッズショップ


入り口のイメージより中は広くてびっくり。


歴代大統領のボブルヘッドとか(棚の一番上の段に見本が)、

Tシャツやトレーナー、パーカーやキャップなどの衣類はもちろんのことトランプ氏やハリス氏、オバマ氏柄のソックスも。


文具やマグカップ、ショットグラスなどからエプロン、鍋つかみ、傘に至るまである!


ちなみに来訪時(2024年9月)は選挙戦直前だったので、共和党と民主党の各候補者グッズコーナーの棚がありました。


トランプグッズ、


ハリスグッズ。

品揃えが豊富で、さすがにフライパンまでは無かった(と思う)ものの、ここにあるアイテムで生活がかなり成り立つんじゃない?ってくらい色々ありました!

私達夫婦ってマンション暮らしだし、物をあまり増やしたくないからおみやげをそんなに買わないので…
こんなに色んなおみやげ物があっても買ったのは、主人が自分のスーツケース識別用にしたいとステッカー、私は政権が終わるとミントの発売は終わりそうなのでバイデン大統領の缶入りミントを買っただけ💦

私達がNYに住んでいたのはたった1年9か月だったけど、その間はオバマ政権でバイデンさんが副大統領だったんですよ。オバマ氏の後ろで笑顔のステキな副大統領…というイメージがあり、当時はこういう人が自分の祖父だったら良かったのにな~なんて思ってました。

ちなみにグッズショップのお隣は付帯施設なのか写真スタジオで、

ホワイトハウス 記者会見室を模したセットがありました!!

今改めて写真を見たらFREE!って書いてあったのに気が付いたわ。
無料だし記念になるし、ここで写真を撮ったら楽しいよね!
次に行くことがあればやってみたいわ~

ワシントンDCに来たらこのショップはとってもおすすめ!

ホワイトハウスからも近いので是非行ってみて!

さて、ショップから歩くこと5~6分、


やってきました!ホワイトハウス!ワシントンDCは3度目、ホワイトハウス前に来るのは2度目です!
ただ、見学ツアーに申し込まない限り中には入れないのでこんな感じでガッツリした柵越しでの記念撮影💦それでも十分テンション上がったけど。

着いたのが夜7時と夕暮れ時だったんだけど、なぜかこの時撮った写真がぜんぶ空が紫色になってた!


ホワイトハウスには柵があれど、柵の隙間からケータイでこんな風に撮れるよ~♪


私のケータイは望遠レンズなしのレンズ2つタイプのiPhone14だけど、それでもこれ位は撮れる!

でもね、やっぱりホワイトハウスと言えば、私のイメージは青い空、白い建物、庭の芝生の緑…
ということで、この翌日に昼間のホワイトハウスを含めこの周辺エリア観光をしたので、それについては次回アップします!

この美しい建物は
★ Eisenhower Executive Office Bldg(アイゼンハワー・エグゼクティブ・オフィス・ビルディング)
1650 17th St NW, Washington

1871年から1888年にかけて国務省、陸軍省、海軍省のために建てられたビルで、現在も、ホワイトハウスのオフィス、副大統領府、行政管理予算局、国家安全保障会議など、大統領行政府を構成するさまざまな機関が入っているそう。

アメリカにおける優れたフランスの第二帝政期建築の1つなんだって。

さて、夕飯は主人の希望でこちらへ。

★ Western Market (Food Hall)
2000 Pennsylvania Avenue NW, Washington


19世紀初頭のマーケットの建物をリノベして、2021年秋にオープンしたフードホール。


中にはロブスターロール、フライドチキン、ピザ、メキシカン、和食など、テイクアウトのお店があって(フルサービスのレストランもあるらしいけど気が付かなかった)、お店の周囲にはテーブルと椅子があって自由に使えるスタイル。

主人はこの後連続するであろうアメリカンに備えて和食のお店【ONKEI】で


チキンカツ丼とお味噌汁のセット、


私はこちらのお店【Arepa Zone】で


エンパナーダ・ビーフ&チーズ

主人は「ちょうどこういうのが食べたかった♪」と満足げ。
私のはまあフツーかな。麺かと思う位シュレッドチーズが入ってて面食らったわ@@

ちなみに日本茶のペットボトルを買ったら4ドル!!!旅行時のレートで約582円!


もちろんこのお茶だけにとどまらず、この後の1人ごはんやお茶でも、円安とアメリカの物価高を思い知らされたのであった。。。

続くっ!
 

オーストラリア【ブリスベン空港】国際線出発ゲート・飲食店&ショッピングガイド

今回は
オーストラリア【ブリスベン空港】国際線出発ゲート・制限エリア(保安検査後)飲食店とショッピングガイド

そして…

実際に飲食店(カフェ)を利用した感想と
役立つ!?節約アドバイスなども最後に書いてます!


注意たぶん注意ですが…ほぼ全店舗は写真に撮ったと思う…

保安検査を終えてエアサイドに行くと…まず見えてくるのがショッピングエリア。

★ 免税店

Lotte Duty Free(ロッテ免税店)


かなり広い✨


お酒コーナー


コスメコーナーも広々で化粧品と


フレグランスコーナーに分かれていました。


オパールコーナー
オーストラリアのオパール産出量は、世界全体の9割以上なのだとか。その奥は電化製品などで、ヘッドホンとかタブレット端末などが。


サングラス


お菓子


腕時計

…とここまでが(おそらくは)Lotte Duty Free(ロッテ免税店)です。

Australian Way 
オーストラリアのおみやげ店。Tシャツなどの衣類や帽子、マグカップやキーホルダーなどなどの雑貨を扱ってます。


Merino Collection(メリノ・コレクション)
メリノウール、アルパカウール、ポッサムファーをオーストラリアや世界中から取り寄せ、最高級のブレンドで製造した、衣料品、マフラー、帽子、ブーツなどなどを取り扱い。UGGのコーナーもあり。


Australian Produce Store
オーストラリア製のお菓子、ナッツ、健康食品、ワインなどのお店。


Billabong(ビラボン)
オーストラリア・クイーンズランド州ゴールドコーストのサーフファッションブランドのお店


Sunglass Hut
サングラス店


News Travel
新聞、書籍、雑誌、お菓子やドリンク、医薬品、文具、オーディオアクセサリーなど幅広い商品を扱ってます。

★ 飲食店

Windmill & Co
バー&ビストロ。見た感じ、ここが一番エアサイドの飲食店で高級感がある感じ✨
窓に沿ってお席があり、景色も楽しめる♪


メニューを見て見たら、Full Table Serviceと書いてあったので、着席してオーダーを取りに来てくれるシステムのよう。


The Coffee Club
カフェ。このお店、街中やショッピングモールなどでも見かけました。
私達はアウトレットの中の店舗でサンドイッチ的なものを食べたけど、なかなか良かった。ただ、コーヒーの味はフツー。
この空港の店舗はエアサイドにあるカフェの中でたぶん1番混んでいて長蛇の列ができていたので断念。


Hudsons Coffee
カフェ。こちらもなかなか長い行列ができてました。


Dandelion & Driftwood
カフェ。ここも【Hudsons Coffee】と同じくらい行列だったけど、少しだけ列が短いように見えたので私達はここでパンとコーヒーをテイクアウト


でも大きめのクロワッサンサンドとはいえ、17.9オーストラリアドル(今日・2025/5/15のレートで約1,672円は高めだと思った…💦

参考までに、ブリスベンの中心地の大人気クロワッサン専門店でクロワッサンを買ったけど、大体のクロワッサンが10ドル前後でした。

ただ、このカフェで買ったキノコやチーズがサンドされた「Forest Feast」というクロワッサンサンド、美味しかったです

そのほかカップケーキとかもあったけど、これも9~10ドルくらい。

以上がカフェ。

あとは、ちょっとしたフードコートっぽいエリアがあって


SUBWAY
SUBWAYもかなり長蛇の列でした💦


Boost Juice
ジュースやスムージーのお店


Tuk Chop
私が行った時は開いてなかったんだけど、今調べてみたところ、アジアンスタイルの屋台料理のお店で、フォーなどのベトナム料理が専門だけど、餃子などもあるらしい。

以上で、たぶんだいたい全部の飲食店(2025/5/6時点)だと思います!

とにかくどこのカフェも混んでいて長蛇の列でしたが…

いつもこんなに混んでいるのかは不明。

というのも、私達が空港を利用したのがクイーンズランド州のレイバーデイ【5月の第1月曜日】の翌日、つまり3連休明けだったので、特に混んでいたという可能性もあります。

ただ、レイバーデイの時期(日本のGW中)に空港内エアサイドでの食事を考えている人は時間に余裕を持って空港に行った方が良いと思います!


私達も上記のカフェでテイクアウトするのに、レジに10分以上並び、さらに温めるだけの出来上がっているクロワッサンサンドとコーヒーができるのを待つのに10分は待ちました😓
そのせいで思ったより時間が無くなった…

そんなふうに私達は待ち時間が長く、かつ、お値段高めのカフェを利用して思ったのは、

ブリスベン市内などの美味しいパン屋さんとかで食べ物をあらかじめ買っておき、飲み物は保安検査後の自販機で買うのが、待たないで安く美味しいものが食べられる、ということ。

さらに、カフェによっては専用のお席があるけれど、それ以外にも誰でも使えるベンチ、テーブル付きの椅子など十分にがあったので、これだけカフェに行列していても、お席ゲットに困ることはなく、テイクアウトしたり、持参したものを食べやすい環境でしたよ(そのエリアの写真を撮り忘れたことが悔やまれるぅ~😓)

以上、ブリスベン空港情報でした!

※上記の情報は2025年5月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。