札幌旅4・北大グルメ&観光が想像以上にすごい件【前編】

2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記
(主人の出張同行旅…だけどほぼ一人旅)↓の続きです!


5月24日(土)。

1人ホテル(コートヤード・バイ・マリオット札幌→ホテルについてはこちら)から北海道庁赤れんが庁舎に立ち寄りつつ歩くこと約4.5キロ、北大にやって来ました~!

北海道大学
北海道札幌市北区北8条西5丁目

北大に来るにあたり、ネットで軽く予習をしたところ、

最初に北大正門入ってすぐ左手にある『インフォメーションセンター エルムの森』で無料のマップをもらうとよい

と学んだので、真っ先に行ってみた🚶✨


そしてこちらの2つ
①ぐるぶら 北大キャンパスマップ(右)ー北大生(北大キャンパスビジットプロジェクト)
②北海道大学キャンパスガイドマップ(左)ー北海道大学社会共創部広報課

をゲット!

こちら、北大で観光&グルメを楽しむための情報が満載なので、ぜひ訪れる前にゲットしてみて~!


は、学生さんが作ったというけど、プロ顔負けのハイクオリティで、マップも見やすいし、


キャンパス歩きのモデルコースがある点も良かった!私もこれをかなり参考にしましたグッキラキラ


のマップと


掲載情報。グルメや買い物の情報があって便利。


ちなみにインフォメーションセンターと同じ建物内には『カフェ de ごはん』というカフェが入ってて北大野菜とやわらかチキンのスープカレー、ビーフシチュー、ハンバーグ、ソフトクリーム…などなど美味しそうなメニューが揃ってました!


さあ、北大歩きスタート♪


…なんだけど、
歩きはじめてわずか数分で、お目当ての場所を見つけてしまった!!(↓写真一番奥)


むふふ😍


北大マルシェCafé&Labo

北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo


中に入ると、手前はテイクアウト用ドリンクやジェラートのお店と飲食用の小さなスペース、奥がイートイン用カフェ店になっていて、

北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo


奥のカフェはこんな感じ。壁一面が窓で明るくて、窓の外は緑いっぱい。

北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo


メニュー。どれも北海道らしさ全開の美味しそうなものばかり~

メニュー@北大マルシェCafé&Labo
Menu@Hokudai Marche Café&Labo
メニュー@北大マルシェCafé&Labo
Menu @Hokudai Marche Café&Labo


この時11半くらいだったので、ランチにと私は
「北大チーズを使用したフレンチトーストセット(ジェラート or モッツァレラチーズ付き)数量限定」とアイスコーヒーをオーダー

フレンチトースト@北大マルシェCafé&Labo
French Toast @Hokudai Marche Café&Labo

フレンチトーストは、外がカリッカリ、中はふんわりと素晴らしい仕上がり。

過去イチといっていいほどおいしくて最高!素材がいいからやっぱり美味しいんだろうねぇ…

しかもフレンチトーストはスキレットに入って提供されるから、アッツアツ🔥で、しばらくグツグツいってて、ずっと熱くて美味しい状態のままいただけたのもすごく良かった!

私はモッツァレラチーズを選んだんだけど、私的にはそれで大正解!

甘いフレンチトーストの合間にモッツァレラチーズが合う~
モッツァレラチーズにはオリーブオイルとわず~かな塩がかかっていていい感じ。

フレンチトースト@北大マルシェCafé&Labo
French Toast @Hokudai Marche Café&Labo

私はチーズをそのまま or 鉄板で少しだけとろっとさせてフレンチトーストに載せたりしていただいてみたけど美味しいのなんのって😍

ちなみに、私ってばメニューに「※全てのお食事に北大牛乳がサービスで付きます」って書いてあったのを見逃してアイスコーヒーを頼んじゃったけど、アイスコーヒーは普通の(たぶん市販品)なのでオーダーしなくて良かったわ…

この牛乳がまた美味しいの牛

私の感想だから正しいか分からないけど💦、あっさりスッキリめの牛乳でありながら程良い甘みがあって、(私があまり牛乳が好きじゃないから牛乳嫌いな人の気持ちがわかる方だと思うんだけど)牛乳嫌いでも飲めそうな牛乳。

超余談だけど、今年のGWのオーストラリアのゴールドコーストの旅で、ベーカリーで出会った日本人のワーホリでバリスタだという男の子と話した時、「オーストラリアの牛乳はクセがなくて日本の牛乳にありがちなイヤな香りというか…そう言うのがない」って言ってたのを思い出して…その彼にこの牛乳の存在を教えてあげたいわ!って思ったほど。

さて大・大満足のランチを食べて、学内を歩きま~す🚶

中央ローン
12,000メートルの緑地!

中央ローン@北海道大学

かつてはサクシュコトニ川が流れていたそうだけど、今は人口流水なんだって。

中央ローン@北海道大学

5月の新緑が本当に美しくてまぶしい。

クラーク像
札幌農学校初代教頭。”Boys, Be Ambitious”という名言は子供の頃から聞いていたけど、現広報部のパンフレットには”Be Ambitious”とだけ書いてあったのは…
ジェンダーフリーを意識してかな??

クラーク像@北海道大学


クラーク会館
1959年設立の日本初の大規模な学生会館。

クラーク会館@北海道大学


北海道大学生協購買
残念ながら土曜日だから?クローズ。2階では書籍を扱っているので、次回行くことがあったら是非立ち寄りたい。

北海道大学生協購買 @北海道大学


大通公園でライラックまつりをやっていたけど、北大の学内でもライラックがたくさん咲いていてきれい。


農学部

北海道大学農学部

実は私、北大に来るのがこの時で二度目で…
一度目は社会人になって1年目(アラフィフなので、かれこれうん十年前!)、当時勤めていた大学のラボの教授と一緒に学会で来たんです。とはいえカバン持ちみたいな感じで付いていっただけで、行ったという事実ぐらいしか覚えてなかったんだけど、ここに来てこの建物を見たら忘れたと思っていた思い出が一部よみがえったから不思議なものですね。


農学部を見るために通りかかったこの建物は
旧昆虫学及養蚕学教室
1901年建設。現キャンパス移転時に建てられた校舎の中で現存する最古のものだそう。

北海道大学 旧昆虫学及養蚕学教室

実は遠巻きに見ただけで通り過ぎようと思ったんだけど、美しい建物が気になって近づいて見たら…

なんですって!?
今では北海道ワイン教育研究センターになってる🍷👀

北海道大学 北海道ワイン教育研究センター


しかもワインテイスティング・ラボだって💕

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab


この日テイスティングできる(※有料)ワインリストが掲示されてました🍷🍷🍷

北海道大学 北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab

全く思いがけずこれを見つけた私は1人テンション爆上がり!

すぐさま中へ(笑)

中に入るとスタッフさんがお二人いらして、丁寧に利用方法を説明してくれました。

常時12種類以上の北海道産ワインが試飲できるそう。

まずは受付で1,500円支払い、コインを3枚受け取り、コイン式ワインサーバーから好きなものを3種選んでセルフで注ぐスタイル。1杯は約30mL。


建物内の様子。

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab


6種のワインサーバーが2台あって、

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab


各ワインの上にはちゃんと説明も付いてるし、スタッフさんに尋ねるとより詳しい説明をしてくれたり、好みを伝えたらおすすめもしてくれました。

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab

私は上のリストの

⑩鶴沼ミュスカ
⑨アッサンブラージュ ブラン
⑥レンツェスモント

をチョイス。ワインは個人の好みによるものだけど、私はマスカット系の香りが好みなので飲んだ中では⑩がダントツに好きでした。


私がワインを注いだグラスの写真を撮ろうとしていたら、スタッフさんが窓の外にハルニレの木々が見えるから、それをバックに撮ったら良いですよ😊って教えてくれました。

3杯のテイスティングは良~く味わったものの、1杯が約30mLなので、物足りない気持ちもあって、本気でもう一回コインを買おうと思ったけど(笑)、ここは今後の散歩とカロリー摂取の予定を考えてやめておいた。エライ!私の理性!!(自画自賛、笑)

摂取カロリーを消費すべく、ウォーキングを再開。


Insecta Matsumurana(インセクタマツムラーナ)
旧昆虫学及養蚕学教室の裏手にあります。
かつて36万点の昆虫標本を保管していた標本室で、今はワインセラーになっています。

Insecta Matsumurana(インセクタマツムラーナ)


古河講堂
1909年、古河財閥の寄附により建設。

古河講堂


北大の中でも有名なポプラ並木を目指して歩いていた時にであった羊ちゃん達。

写真を撮ろうとしばらくそっと佇んでいたら、

なんと羊ちゃん達は草を食べながらじわじわ近寄って来てくれて、


数分でこんなに近くまで来てくれた!!!

思わず嬉しくて3枚も写真を掲載(笑)

しかも、この後ポプラ並木行った後に再び通ったら、羊ちゃん達はまた奥の方に戻ってたのよ!
 

私は犬猫などに好かれてあちらから寄ってくるので、主人には「ナウシカみたいじゃん」って言われてます(もちろん顔はぜんぜん似てないけどさっ…)

次回も北大編・後編です!

上記の情報は2024年5月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

栃木・那須旅2・【那須高原 南ヶ丘牧場】でプレミアムソフトクリーム

↓の続きです。

今回は、 栃木県那須高原にある、希少なミルク製品が味わえる【南ヶ丘牧場】についてご紹介します!

2021年8月20日(金)。
16時過ぎに【那須高原 南ヶ丘牧場】に到着しました。

★ 那須高原 南ヶ丘牧場
栃木県那須郡那須町湯本579
※入場無料
>> 最新の情報は公式サイトからご確認下さいね^^

那須を訪れるのが初めてだったので、もちろんこちらの牧場も初訪問。
こちらの牧場は大人気の観光スポットらしいので、平日のうちに訪れようと金曜日の夕方にやって来ましたが、想像以上に混んでいてビックリでした。


最初に覗いてみたのは牧場売店


牧場一押しの製品でテレビでも紹介されていたのが『ミルクジャム』
店内の目立つところにずらりと並んでいます。

この時この陳列を見て、主人と「これ、今うちにあるミルクジャムだ!」と気が付いたのですが、ふるさと納税で南ヶ丘牧場の乳製品詰め合わせをチョイスしていて、このミルクジャムもいただいたのですが、ミルクジャムもチーズもとても美味しかったですよ!

こちらは『ガーンジィゴールドヨーグルト』。 ガーンジ牛(のちほどご紹介♪)のミルクのヨーグルトらしく、ヨーグルトサミットというイベントで☆ベスト・テクスチャー賞☆を受賞したそうです。


余談ですが、ショップの前で飼い主を待つワンコ。かわいい♡
眉毛の模様がそう思わせるのか「うちの飼い主はまだワン…遅いワン!」と飼い主を待ちきれない様子でした(≧▽≦)


こちらはつむじカフェ
ブラートヴルスト(本場ドイツ製法のこだわりの焼きソーセージサンド)がいただけるようで、ペット同伴入店も可能だそうです。


さてさて、私のお目当ては牧場と言ったら…のソフトクリーム \(^o^)/ 🍦
こちらのミルク茶屋で購入できます。


プレミアムバニラソフトクリームを購入しました!(手は主人です^^;)

このソフトクリームが食べたことのない美味しさで…!!食べ終わった後(今日は無理だけど)またすぐに食べたい!と思えるくらいの美味しさでした。
で、その時は知らなかったのですが、その後牧場内を歩いていて見つけたこの看板↓
「日本の乳牛の0.5%未満しかいないと言われる”ガーンジィ種”の乳牛」

なんと日本には200頭ほどしか飼育されていないのだとか!
「ほんのり黄みがかった色の牛乳はゴールデンミルクと呼ばれ、クリーミーな味わいながらもさっぱりとした味わいが特徴」なんですって!

だから初めて味わう美味しさのソフトクリームだったんだ、と納得しました♪

こちらは馬舎の餌やりコーナー
買った餌を半円形の筒から転がすようにしてロバや馬に餌があげられます。
親子連れが楽しんでいました。


馬やロバって目がつぶらでかわいいですよねぇ…
みんなご飯に夢中!


こちらが日本には200頭ほどしか飼育されていないガーンジィ牛
赤茶色に白の斑点模様の牛さんです。


カメラ目線をくれました^^


こちらは入場が有料のエリア。ここではヤギたちに購入した餌をあげることができます。
写真右手のおばさまは黒ヤギさんに飛び掛かられそうになっています^^;
左下の子供も、子ヤギに餌を狙われている!??
子ヤギさんにロックオンされていませんか (^O^) …!?


乗馬コーナー
余談ですがうちの母によると、私が子供のころ両親に相模湖ピクニックランドに連れて行ってもらい、ポニーに乗って一周したら、それがすごく気に入ったのか、一周終えたのち、ポニーから頑なに降りようとしなかったので両親がもう一周分支払って追加したそうです( ̄▽ ̄)


並んだロバのお尻がかわいい♡

広い牧場なので、子供が動物と触れ合って楽しいのはもちろん、大人が歩き回るにも気持ち良いです。

とにかくソフトクリームが特別な味わいで美味しいし、おみやげ物コーナーも充実、何より入場は無料ですので、おすすめ観光スポットですよ!

次回はホテル【東急ハーヴェストクラブ那須】についてお伝えします。

静岡・大人から子供まで楽しめる観光牧場【まかいの牧場】

静岡・牧場ランチ&超美味ソフトクリーム【Cow Resort IDEBOK】」の続きです。

今回は、静岡県富士宮市にある、絶景&大人から子供まで楽しめる超おすすめ観光牧場 【まかいの牧場】に ついてと、おまけで最後に牧場からも近い【白糸の滝】についてご紹介します。

2022年4月23日(土)。
この日はまさかの牧場をハシゴ(笑)。
本当はこれからご紹介する【まかいの牧場】に20年ぶり位に行ってみよう!と思っていたところ、通りすがりに見つけた『IDEBOK』の看板を無視できず、急遽立ち寄って大好きなソフトクリーム&その他を食べてしまいました^^;

で、今回このブログ記事を書く前に、もっと 【まかいの牧場】 のグルメについて写真を撮っていたつもりだったのですが、ほぼグルメ関係の写真がないことに気が付きました^^;

牧場は、入場料不要で広い売店で乳製品をはじめとする食品やおみやげ物のショッピングがたのしめるほか(店舗は広いため下の写真はごくごく一部です)

2021年3月にグリーンテラスというグルメスポットがオープンし、こちらも入場料不要で3つの店舗が利用できるようになっています。グリーンテラスについては写真を撮らなかったので、ご興味のある方は公式HPのこちらのページから詳細をご覧下さいね!

さて、私達夫婦は入場料(4月だったので800円)を支払い園内へ。(料金表は【まかいの牧場公式HP】より画像をお借りしました)

★ まかいの牧場
静岡県富士宮市内野1361-2
※最新の情報は牧場の公式HPでご確認下さいね!

入り口にはその日のイベント案内があるので要チェック!


いざ中へ~♪

ところで、初めて主人の姉から「『まかいのぼくじょう』へ行こうか?」と言われたとき、まかいのぼくじょう→魔界の牧場???と思って、なんだかコワい名前だなぁ~と思っていたのですが、現在ひらがな表記になっているものの、HPにはひらがな名の下に小さく「馬飼野牧場」と書いてありました。
一瞬、音だけ聞いたら「魔界の牧場」が思い浮かぶのは私だけ^^;!??


こちらは、『クレープハウス ふろんてぃあ』
新鮮な牛乳を使用したクレープ、ソフトクリーム、サンデーのお店。

まかいの牧場のソフトクリームは、中日本エクシス管内のサービスエリア・パーキングエリアで行われた「ソフトクリーム総選挙2019」で1位に選ばれ、2年連続1位だったそうです!
(ソフトクリームについてはこのブログの一番最後で紹介しています。)

まだIDEBOKで食べたばかりだったので、ここでは食べずスルー。

まずは園内入って割とすぐのところにあったげっ歯類たちがいる建物内へ。
私はリスとかモルモットとかげっ歯類大好きなので、餌を買って、餌やりする気満々で中に入ったのですが…

すでに先客達からさんざん餌付けされた後なのか、餌があちこちに散乱したまま、まるで食欲ゼロのだらけたモルモットたちが薄目を空けて寝そべっていましたorz_

「もう満腹で眠い…餌はいらないよぉ~」とばかりに、あたりにある人参やら固形飼料にまったく興味を示さず薄目でまどろんでいました。

他にもモルモットやウサギがいたのですが、み~~~んな満腹モードだったらしく、餌を鼻先に持っていくも反応ゼロでした(-_-)

しかし、そんな中、このウサちゃんだけは唯一私のあげた餌をやる気をもってもぐもぐと食べてくれました。ありがとう~~~(;;)


お次に見かけたのはヤギ。
下から小さなかごに入れた餌をヤギにあげている人がいたので見ていたら、ヤギは待ち構えていてこんな風に身を乗り出してかごから餌を食べていました。


その後、一番のお目当てだった羊の赤ちゃんを見ようと「羊のお家」の中に入ってみたのですが、

赤ちゃんはお尻を向けていたり、お母さん羊の後ろに隠れ気味だったりして、一番良く取れた写真がこれでした。

赤ちゃんはまだ小さくて、毛が柔らかそうで、愛らしい目をしていてかわいかった♡


4月末だったので鯉のぼりが飾られていて…
青い空に大きい富士山、そして鯉のぼりが映えてる♪


↓は「羊の放牧場」エリアで、羊が放牧されている柵内に入って、羊たちに餌やりをすることができるのですが、 このエリア が二人とも童心に帰って一番はしゃぎました\(^o^)/\(^o^)/


まだ桜も一部咲いていて、グリーンに桜のピンク、くっきり青い富士山と空のコントラストが最高!


羊がモコモコしていて大きい子もいてかわいい。


特にこの写真左下の子が巨大で迫力があったんですぅ~@@!
周りの子と比べてもひときわ体格が良くて丸々していて(毛のせいかもしれないけどね)かわいくて。

主人が↑の巨大羊ちゃんを気に入って、写真を撮っていたら…


「写真撮るのはそれくらいにして、ご飯をちょうだいよ…!」と迫られていました(笑)
もちろん、写真のお礼にご飯をあげましたよ^^

餌を持っていると羊があっという間にたくさん寄ってきて、それがかわいくて面白くて…!

餌を持つ私に羊3匹がにじり寄ってきているところ。
さっきのモルモットとは打って変わってみんなガツガツしてました ^^;
その方がこちらも楽しくて良いけど^^


羊と遊んで大はしゃぎして喉が渇いたので、こちらの無料休憩スペースで一休み。
ちなみにこの場所の横には「農園カフェ」という無人のセルフカフェがあり、ドリンクを買えるほか、富士山麓の美味しいお水を無料で飲むことができます。


牧場は「映える」ことにも力を入れているらしく、特に大人気だったのがこちらのブランコ↓ (左下の三角のところ) 長~い行列ができていました。

さすがにアラフィフ夫婦がブランコに並ぶのは恥ずかしかったので、遠慮していたら…

なぜかこちらのもう一つのブランコは誰もいないうえ、周囲にも人がいなかったので、アラフィフな私もちゃっかり乗ってみちゃいました(‘ω’)ノ

ブランコのうしろに大きく富士山が写っていて映えるぅ~!
ブランコではしゃぐアラフィフ…^^;

ほかにもこんな場所があり、一応撮影。


怖くて無理だったのはこれ↓

高さ2メートル以上はありそうな椅子。
怖くて登れなかった…

はしゃいだ牧場を後にし、この日最後に立ち寄ったのは 、牧場から車で5分 【白糸ノ滝】です。

白糸ノ滝
静岡県富士宮市上井出273−1

富士山と白糸の滝、新緑のフレッシュな緑が美しい。

こちらは滝を上から眺めた様子ですが、散策路を歩けば、こんな風に滝つぼの高さまで下りていくことができます。


まかいの牧場のソフトクリームが、ここ、白糸の滝併設のショップでも買えました。
とっても美味しいソフトクリームでした!

今回は記事が長くなりましたが、最後までお読みくださった方、どうもありがとうございました~!









静岡・牧場ランチ&超美味ソフトクリーム【Cow Resort IDEBOK】

今回は、静岡県富士宮市の富士山高原にある観光牧場【Cow Resort IDEBOK】についてと、そこでのランチについてお伝えします!

2022年4月23日(土)。
投資物件を見に行くために、静岡へ。物件見学は翌日の日曜日だったので、土曜日は家を早く出て、20年ぶり(!?)くらいに【まかいの牧場】にでも立ち寄ろう!ということになっていました。

いつも港区から主人の実家のある静岡県清水市へは東名高速で行くのですが、まかいの牧場 (下のマップの [2] ) を行き先に設定すると、中央高速経由でした。



この日は快晴だったので、ドライブ中も富士山がくっきり!


富士吉田ICではこんなに大きく富士山が見えました。


トイレ休憩がてら【道の駅 なるさわ】に立ち寄りながら、


さらに富士宮市方面へ走ると、もっと富士山が大きく見えてきました~っ!


で、「まかいの牧場」を目指して走っていたのですが…
「まかいの牧場」 まであと少し!というところで、【IDEBOK(イデボク)】の看板を見つけてしまいました!

★ Cow Resort IDEBOK
静岡県富士宮市人穴728

私はソフトクリーム好きなのですが、大好きなソフトクリームの1つがIDEBOK。
海老名SAとか御殿場プレミアムアウトレットなどで買えるのですが、IDEBOKを見つけると買わずにはいられない!

ということで、「まかいの牧場」に行く直前に、看板を見つけて吸い込まれるように中へ(笑)。

写真の奥がイートインもできる「Milk Dining(ミルクダイニング)」


車を停め、上の写真の反対側の入り口から中へ。


テイクアウトメニュー
もちろん、私の愛すべきソフトクリームもあります!!!

しかし、ここで気になるスイーツが↑
実は私、クレープも大好きなんです。
でも、お店の人に聞いたらクレープのクリームはここの自家製じゃなくて仕入れたものなんですって!
聞いてよかった…!(答える方も若干気まずそうでしたが^^;)

イートインメニュー
自家製チーズを使ったピザなどがありました。

牧場の敷地内にチーズ工房があったので、ここで作ってるのかな?


食券を買ってカウンターに持っていき注文するスタイル。
イートインとテイクアウトは別々のカウンターでした。


室内席もありましたが、


もちろんテラス席好きの私達はテラス席へ♪
このテラス席、引きで見ると…


富士山が近いです(テラス席に座りながらは見れないけど^^;)!


室内席のほかにもイートインスペースはあちこちにあり、右奥のダークブラウンの建物も


裏庭にもテーブルや椅子が。

11時くらいに到着したので、まだお客さんも数組しかおらず、空いていましたが、そのあと増えてきました。


私達はこの赤いガーデンパラソルの下で青空の下いただくことに。


このあとハシゴ予定の(笑)「まかいの牧場」でも何か食べると思い、軽めのランチにしました。
自家製ベーコン入りフレッシュチーズピザアイスのコーヒー牛乳冷製の自家製コーンスープ

正直、ピザの方は自家製チーズやベーコンが入っていたものの、特段美味しい!というより「ふう~ん」という感じでしたが(辛口評価で失礼!)コーンスープはすごく美味しかったです!!
あと、食事とコーヒー牛乳は合うかな、と思いましたが、オトナのコーヒー牛乳で、甘さ控えめ、食事と一緒でもOKでした!こちらもおすすめです。

だけどやっぱり、ここに来たら絶対にお試しいただきたいのは、やっぱりソフトクリーム

ミルキーで美味しいのでぜひ試してみてね!

あと、先ほどの施設のほかにもテイクアウト用のスタンドもあり、富士宮焼きそばなどを売っていました。


奥が牛舎、手前がドッグラン


牛舎の中は立ち入り禁止ですが、外から覗いたら牛ちゃんの姿が確認できましたよ~


ドッグラン越しに見える大きな富士山。
青空に富士山、芝生のグリーンのコントラストがきれい。


お子様連れにも嬉しい、馬さん親子もいます(*^^*)

母馬の「みにます」ちゃんに、


子馬(男の子)の「令」くんです。

優しい顔立ちの馬さんたちに癒されます。

このほかにも施設としてキャンピングカー専用宿泊施設手ぶらでBBQもあり、電動自転車の貸し出しもしているそうですよ!

まかいの牧場よりだいぶ規模は小さいですが、観光牧場としてレジャーを楽しめますよ!

次回は、牧場をハシゴ!「まかいの牧場」をご紹介します。

気軽に【ピエール・マルコリーニ】@御殿場プレミアム アウトレット

【ピエール・マルコリーニ (PIERRE MARCOLINI)】と言えば、ベルギーの有名ショコラティエ。
お値段もなかなか…ですが、今回はそんなピエール・マルコリーニを気軽に楽しめるお店についてご案内します。

それがこちら!

ピエールマルコリーニ 御殿場プレミアム アウトレット
静岡県御殿場市深沢1312番地 御殿場プレミアムアウトレット 区画番号4275

店舗は、2020年に増設された「ヒルサイド」エリアにあります。
私個人的にはアウトレットの3つのエリアで、ここが一番好きです^^
セルフォードとかIENAとか…好きなブランドがあるので。

昼間行くとまあまあ混んでいますが、平日の夜の閉店前に訪れたら空いていて…


利用客は私達だけでした。

店内はカウンター席が十数席とテーブル席が4人席x3程度と広くはありませんが、店舗目の前にもテーブル席があります。(テーブル席はピエール・マルコリーニ用ではなくアウトレットの共有スペースです)


こちらがメニュー。
チョコレートドリンク、アイスクリームのほか、パフェやブリュッセルワッフルなどもあります♪

驚いたことに、カカオカレーというコーヒー付き1日30食限定、御殿場プレミアム アウトレット限定品なんていうのもありました。


そのほか、店内にはチョコが40~50%オフ、アイスが30%オフで販売されていました。
写真右上はマルコリーニ・ベイクドショコラです。


私はこの日、コールドチョコレートフロート(990円)にしました。
んも~何といってもチョコが美味しくて…!!
フロートのアイスは数種類から選べましたが、私はキャラメル味にしました。

美味しくて心はもう、ベルギー・ブリュッセルのピエール・マルコリーニ (PIERRE MARCOLINI)♪(その時の旅行記はこちら)

ちなみに、別の日にのんだチョコレートドリンク(660円)、これもまた素晴らしかったです。カカオの味わいを邪魔しない程よい甘さ。質の高いカカオの香り。薄くて小さいチョコレート片が入っているのがアクセントで美味でした~!
コールドチョコレートフロートも美味しかったですが、個人的にはチョコレートドリンクの方がおすすめです。


ところで、アウトレット話題ついでにもう一品おすすめをご紹介します。
こちらは別店舗【IDEBOK(イデボク)】プレミアム ジャージー ソフトクリーム!!

生乳を70パーセント以上使用したソフトクリームでリッチななミルクの味わいです。カップかコーンか選べます。濃厚、だけど不思議とくどくなく、美味しいです!
つねづね私のブログでソフトクリームが話題になるたびに、この【IDEBOK(イデボク)】と八王子道の駅の【ミルクアイスMOーMO】のソフトクリームが好きと言っていますが、やっぱりイデボクのは美味しいです!
(あと、このイデボクの海老名サービスエリアなどで売っているソフトクリームにエスプレッソをかけたアフォガートも大好きです)


最後に御殿場プレミアム アウトレットで、たまたま撮影した一枚。
フルラのFURLの文字のそれぞれにツバメちゃんが乗っているんです~(#^^#)
あと最後の一文字「A」に乗っていてくれていたら完璧だったんですけど^^;、かわいい一枚が撮れました。

日比谷OKUROJIで青森旅気分・【8base】でちょい飲み+デザート

今回は、2020年9月にオープンした新スポット、【日比谷OKUROJI】にある、イートインでグルメが楽しめる青森県八戸市のアンテナショップ【8base】についてご紹介します。

2020年11月13日(金)。
友人と2020年9月にオープンした【日比谷OKUROJI】へ。
まだ17時くらいだったため、開いていてお酒も飲める飲食店が限られていました。

ぶらぶらしてお店を探し、17:00からディナータイムをしていた、こちらのお店に入ってみることにしました。(ほかの時間帯ではランチ、カフェタイムをやっています。)

八戸都市圏交流プラザ 8base(エイトベース)
東京都千代田区内幸町1丁目7−1(日比谷OKUROJI内)

店舗手前はアンテナショップになっていて、青森県八戸圏域のご当地グルメやグッズを販売しているのですが、奥はこんな風に↓カジュアルなイートインスペースになっています。

注文は普通の居酒屋さんと同様、メニューから選んで店員さんにオーダーするスタイル。

お通しが「サバパテ南部せんべい」でした。お通しと一緒に写真に写っているのはサービス(?だった記憶が)。


私達2人が迷わずオーダーしたのが、こちら↓の「青森味めぐり 選べる3種の酒肴と地酒3種飲み比べ」\(^o^)/


おつまみは肉料理6種、魚料理10種、一品料理11種から選べます。
私が選んだのは、
ポテサラ烏賊塩辛のせ、県産牛すじ煮、あべどりの塩焼きポン酢がけ

長年ワイン派だったのですが(とはいえ詳しくはないけど)、最近、日本酒って美味しいなぁ~と思うようになり、こういう飲み比べセットがあると嬉しくて^^

あと、友人と私が大のサバ好きなのですが、このしめ鯖がおいしくてたまりませんでした!


ごろっと季節の凍らせ果実サワ―。これは名前の通りフローズンフルーツが沢山入っていたけど、まあ特筆すべき感じではないかな。



鯖棒寿しハーフ(四貫)。これは美味しくて、サバ好きの友人と絶賛しながらいただきました。

ちなみにうちの主人は私以上にサバ好きなので、これは自粛明けに主人にも食べさせたいです。
余談ですが、私は元々しめ鯖って食べず嫌いだったんですが、笑えることにNYに住んでいる時に好きになりました^^
…というのも、NY州のウエストチェスターに住んでいた時、家から車で10分のところに「大道」という日本スーパーがあって、そこでしめ鯖が売られていたんです。それを見た主人が食べたいと購入して、私も日本食恋しさに初チャレンジしたところ、すっかり気に入ったのがきっかけです。

さらに、しめ鯖と同じくらい気に入ったのがこの「新郷村からの贈り物!特濃ソフトクリーム」(カップ)です!!都内ではここでしか食べられないそう。

このソフトクリームがほんっとに濃厚、ミルキー感満載で、すごく美味しいです!

このお店【8base】での私のおすすめは、しめ鯖、鯖棒寿しソフトクリームですね!
あとは青森の地酒も試せるのが最高!

帰りに同店で私は鯖缶(八戸サバ缶バー「スタミナ源たれ」)を買って帰りましたが、これまた美味で大満足でした。何もせずにおかずになるくらい美味しいです。これもリピありです。

8base】おすすめです!青森旅気分でローカルグルメを楽しめるので、自粛明けに是非訪れてみて下さい^^


関連記事
【茶季】@広尾 フルーツティーとフルーツサンド
【フージンツリー】@日本橋 台湾料理
【ヒルトン東京お台場 シースケープ テラス・ダイニング】 席で楽しむビュッフェ
【ストリングスホテル東京インターコンチネンタル チャイナシャドー】@品川 飲茶
【パレスホテル東京・ペストリーショップ スイーツ&デリ】@丸の内
【日比谷松本楼】老舗洋食@日比谷公園

道の駅 木更津 うまくたの里・おすすめグルメ

今回は、前回の記事に引き続き木更津のグルメ記事です。

前回の記事では、【三井アウトレットパーク 木更津】 内のグルメについてご紹介しましたが、今回は、そこから車で20分ほどの所にある木更津の道の駅【道の駅 木更津 うまくたの里】グルメをご紹介します。

道の駅木更津 うまくたの里
千葉県木更津市下郡1369-1

千葉県は落花生が名産品なので、巨大落花生オブジェが出迎えてくれます。

この道の駅、向かって左手がカフェレストランになっています。
のうえんカフェレストラン &TREE

私達のお目当てはここのオリジナルソフトクリーム♪
この日は、ピーナッツ、ショコラ、ショコベリー、ショコナッツ、ブルーベリー、というラインナップでした。

せっかっくの千葉ですし、夫婦ともに迷わずピーナッツ味のソフトクリームにしました。

このソフトクリーム、おしゃれなビジュアルで縦に長くて、ふわふわの仕上がり。
ですが、それゆえに見る見る溶けてしまうので、味わうのもそこそこに猛ダッシュで食べました。(それでも手にだらだらと溶けたソフトクリームが流れ落ちてきました^^;)

口当たりがふわふわで、ピーナッツが優しく香って美味しかったですが、もっとピーナッツが濃厚でもいいな、と思います。
ですが美味しいのでおすすめですよ!!


そして、道の駅と言えば…の、農産物や特産品の販売コーナーですが、そこで買った2品がこちら。

どちらも千葉県産の素材で作られたもので、写真左は【ローズカフェ ロココのラスク】右が【風土食房 ジンジャーシロップ】です。

このラスク、千葉県産の落花生の粉末が入っているというので買ったのですが、期待した落花生感はそんなに感じないものの、カステラのような卵感ある風味のラスクで美味しくて…!!お値段も上の写真の物で税込み356円とお安く、カジュアルなお土産にもぴったりです。

カステラみたいに美味しいのでパッケージの裏側を見たら、表のシールの商品名は『ラスク』だったのですが、裏には『カステラ ラスク』と書いてありました。
わ~い(*^^*)、私の味の感覚が当たっていたので嬉しいわ…。

右のジンジャーシロップは無糖炭酸水で割って飲み、オトナの本格ジンジャーエールとして楽しんでいます。

このほか、道の駅で野菜類もたくさん買って帰りました。
道の駅の野菜は新鮮なので、都心に住む私達には種類豊富な野菜が新鮮かつ安価で買えるのがありがたいです。