イエローストーン国立公園7・Grand Canyon of the Yellowstone Riverの眺望スポットへ

イエローストーン国立公園への旅・その6の記事の続きです。

今回は、イエローストーン国立公園内の
① Mud Volcano(マッド ボルケーノ)

② Grand Canyon of the Yellowstone River(グランドキャニオン オブ ザ イエローストーン リバー)
③ 園内で遭遇した鳥や動物
について、お伝えします!
※2010年の旅行記です

2010年7月25日。
ストーム ポイント トレイル(Storm Point Trail)をトレッキング(下のマップの【1】)した後は、主に車で園内を観光することにしました。

私達はMud Volcanoエリアへ。(ページ上部マップの【2】)

辺り一帯には、日本の温泉地を思い起させるような硫黄の匂いが漂っていました。イエローストーンのエリア一帯は、北アメリカ大陸最大の火山地帯で、今もなお地下にはマグマが広がっていて、1万以上もの温泉も湧いているとのこと。

このエリアには、多くの断層が集まっていて、地震の頻度も高く、2014年には1,900回以上の地震を記録したというから驚きです。

いくつもある泥溜まりから泥がボコボコと音を立て、煙を上げながら沸騰していました。
なんだかこの写真からは迫力が伝わりづらいのに、こんな写真しか無かった…( ;∀;)

次の目的地(ページ上部マップの【3】)へ向かうドライブ中に、この日二度目のバッファローの群れに遭遇しました。


下の写真の鳥は、英語ではRaven (レーベン)という、ワタリガラス。写真からは分かりにくいですが、日本のカラスより二回りくらい大きく、見た目の印象は巨大カラス、と表現するのが適切な感じ。実物はとても迫力があります。

イエローストーン国立公園内は移動中の道すがらですら、どこも絶景なのですが、園内の絶景スポットとされているGrand Canyon of the Yellowstone River(グランドキャニオン オブ ザ イエローストーン リバー)へやって来ました。(ページ上部マップの【3】)

このエリアにはイエローストーン川(Yellowstone River)を臨む、見晴らしスポットがあり、私達はそのうち3か所を巡りました。

下の写真で見えているのイエローストーン川の渓谷は、長さ32キロ、深さ240~360メートルという大スケール!明るめの土色の深くえぐれた渓谷を縫うように川が流れていく姿が印象的でした。

【Lookout Point(ルックアウト ポイント)】からは

Lookout Point in Yellowstone National Park

圧巻の【Lower Fall】が見晴らせます。

Lower Falls in the Grand Canyon of the Yellowstone

Lower Fallのパーキング近くでは、立派な角付きのエルクがいました。

エルクは園内で何度も見ていましたが、角ありのエルクは珍く、特にこのエルクの体格も角も大きくてとても立派でした。

他の観光客達も、このエルクには大興奮していて、みんな眺めたり写真を撮ったりしていました。エルクは逃げる様子もなく、ゆったりとした動きでしばらく観光客を楽しませた後、悠然と去っていきました。


次に向かったのは【Inspiration Point(インスピレーション ポイント)】

Inspiration Point in Yellowstone National Park

インスピレーション ポイントからは、視界いっぱいに広がる渓谷の景色が見晴らせます!

次回は、公園から出てすぐにある町、West Yellowstoneの街の風景と、公園内のBeaver Ponds Trailについてお伝えします。

イエローストーン国立公園6・マーモットに出会えたトレイル

イエローストーン国立公園への旅・その5の記事の続きです。
今回は、かわいいキバラマーモット、イタチ(Long-tailed Weasel)と出会えた、ストーム ポイント トレイル(Storm Point Trail)のトレッキングについてご紹介します。
※2010年の旅行記です

前回の記事でお伝えしたメリーマウンテン トレイルでのトレッキング(↓のマップの【2】)を終えた私達は、イエローストーン国立公園・フィッシング ブリッジ ビジターセンターへ【3】。

Source: Google Map, 筆者による加筆あり

思えば、この時が人生初の国立公園パークレンジャーさんとの会話だったのではないかと…
この時、私達はかねてから『地球の歩き方 アメリカの国立公園』を見て実物を見たいと願っていたキバラマーモットが見れるトレイルを教えてほしいと尋ね、レンジャーさんが教えてくれたのが、この後ご紹介するストーム ポイント トレイル】です【4】。

ビジターセンターからトレイルヘッドのパーキングへ移動し、トレッキングをスタート!

Storm Point Trail / ストーム ポイント トレイル
トレイルヘッドの場所:Indian Pond横
長さ:3.7キロ
所要時間:1~2時間
難易度:平易

Source: Google Map, 筆者による加筆あり

ストーム ポイント トレイルは、インディアンポンド(Indian Pond)の脇からスタートしています。
インディアン ポンドは、木々の深い緑が青々とした池の水面に映り、とても綺麗。

Indian Pond in Yellowstone National Park

ところで、2020年現在でこそ、マーモットをあちこちの国立公園で見た経験があり、マーモットの好む場所について良く知る私達ですが、この2010年当時は、まだニューヨーク州7やニュージャージー州の高速道路脇にいる都会マーモットしか見たことがありませんでした(笑)。

そこで、レンジャーさんにこのトレイルのどんなところにマーモットがいるのか?を尋ねたところ、「マーモットは岩が重なりあったところにいる」とのお答えでした。

トレッキングの開始後しばらくは、森の中を歩いていたため、「重なりあった岩ってどこにあるのだろう?」と、疑問に思いながら、岩がまったく見当たらない木立の中を、あたりを注意深く見回しながら進んで行きました。

歩くこと数十分、森から突然開けた場所に出ました。

Storm Point Trail in Yellowstone National Park

すると…!!!
「キューキュー」という鳴き声があちこちから聞こえて来ました。
これがマーモットの鳴き声???と期待に胸を膨らませながら周囲を見回してみると、見つけました!!!

キバラマーモット(Yellow Bellied Marmot)です!

Yellow Bellied Marmot in Yellowstone National Park

これが人生で初めての大自然の中のマーモットとの記念すべき出会いとなりました。

レンジャーさんの言った通り、マーモット達は岩場にあり、岩の重なり合ったところが好きなようでした。(そしてそれは、この後の様々な国立公園でもその傾向があることが分かっています)。

岩の上に数匹のマーモットがいて、驚かせないように少しずつ近寄り、最低限の距離は保って、念願のマーモットを観察することができました。

Yellow Bellied Marmot in Yellowstone National Park

マーモットは、ぽっちゃり体型の子が多いようで、丸々していて、愛嬌のある顔立ちで本当にかわいいです。

この子はまだ幼そうな顔立ちと大きさ↓
岩の下からぬーっと出てきて…

岩の上へと移動し、日光浴。

瞼が重くなっている?眠そうに見えます。平和な光景です。

NYにいる別種のマーモットは都会っ子の種なのか(?)警戒心が強くて、静かに近付こうとしても、すぐに猛ダッシュで逃げてしまうのですが、ここのマーモットは逃げないし、私達のことも大して意識していないようだったため、幸いじっくり観察することができました。
動物好き、特にマーモットが大好きな私にとって、至福の時間でした…


マーモットを眺めて喜んでいると、今度はそのすぐ近くで小さくて、落ち着きのない動きで動き回る動物を発見!

さて、ここで私のブログ恒例の動物探しクイズです!
下の写真のどこに動物がいるでしょうか?(今回はかなり簡単ですよ!)

正解は・・・

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〇で囲んだところにイタチ(Long-tailed Weasel)がいるでした!

Long-tailed Weasel in Yellowstone

ズームアップ写真でもう一枚↓

Long-tailed Weasel in Yellowstone

あまりの素早い動きに、ピントを合わせて写真を撮るのが大変で、望遠レンズカメラを持っていた主人は撮影に悪戦苦闘しましたが、何とか撮った写真がこちら↓
イタチ(Long-tailed Weasel)

Long-tailed Weasel in Yellowstone

大きさは約20センチくらい。小さくて、顔もかわいくて、ぬいぐるみのようなかわいさ!

マーモットやらイタチやら、かわいい動物達がいるこの場所で、カフェで前日にオーダーしたランチボックスのお昼ごはんをイエローストーン湖(Yellowstone Lake)を眺めながら食べることにしました。

Yellowstone Lake in Yellowstone National Park

昼ご飯を食べ終え、再び残りのトレッキングコースを歩いて、そろそろゴール…という最後の最後、Indian Pondの脇で、バッファローの群れを見ることができました。

これまで見たバッファロー達は呑気に草を食んでいたのに、群れのうちの数頭のバッファローは猛スピードで走ったり、他のバッファローに突進するような素振りをしたり、豪快な砂浴びをしたり・・・と彼らの獰猛な一面を見せていました。
その姿は堂々たるもので、野生ならではの迫力を感じました。

美しい湖沿いをバッファローの群れが歩いている光景は壮観で、私の忘れられないイエローストーンのワンシーンとなりました。

…と、上記の文章で本記事を締めれば良いところなのですが…笑えるこぼれ話がありまして…

この時、バッファローの群れに近づき過ぎると危ないので、群れが通り過ぎるまで少々離れたところで眺めていましたが、うちの主人は何を思ったのか、突然リュックからレジャーシートを取り出し、思いっきりはためかせて地面に敷きはじめたんです。

その時、一頭のバッファローがチラリとレジャーシートを見ていたんです
レジャーシートは幸い黄色でしたが、もしも闘牛のように赤だったらバッファローに突進されていたかも?

私は主人に「闘牛士みたいな真似して、何してるのよっ!危ないじゃない!何で急にレジャーシートなんか出してはためかせるのよ!?」と怒ると、
「レジャーシートの上に座って、ゆっくりバッファローを観察しようと思って…」と答えました┓(;´_`)┏

まったく、うちの主人って沈着冷静なタイプなのに、なぜかこんな風に時々ヌケてるんですよね・・・(-_-)

そんなことがあった後、『バッファローの突進に注意』のポスターを見かけ、つくづく被害に遭わなくて良かったと胸をなでおろしました。

次回に続きます!

イエローストーン国立公園5・早朝のメリーマウンテン トレッキング

イエローストーン国立公園への旅・その4の記事の続きです。
今回は、メリーマウンテン トレイル(Mary Mountain Trail)のトレッキング風景とそこで遭遇した動物についてご紹介します。
※2010年の旅行記です

2010年8月25日。観光2日目。

早朝に起床。
イエローストーンは標高が高いため(宿泊していたキャビン周辺はで2,412メートル)、日中は30度くらいの気温があっても、朝晩が冷え込み…早朝だと夏とは思えないくらい、とても寒い…!!

という訳で、当時愛用していた、アバクロの内側が起毛の冬用モッズコートを着て、首にはパシュミナのマフラー、ジーンズという服装で、宿泊していたキャニオンカントリーのキャビンから車でヘイデンバレー(Hayden Valley)リージョンに位置する、メリーマウンテン トレイル(Mary Mountain Trail)へ向かいました。

メリーマウンテントレイルは、ざっくりと↓のGoogleマップに書き込んだような全長32.2キロメーターの長いトレッキングコースなのですが、私達は手前の方だけ歩いて折り返す形で歩きました。

Source: Google Map, 一部加筆しています

まだ薄暗くて寒い中、トレイルヘッドに車を停めて、どこまでも続く平原の中を歩いて行きます。(下の写真はトレッキング終了後に撮影)

歩き始めて間もなく、そう遠くない場所から何か獣の遠吠えがあちこちから聞こえ始めました。朝靄に包まれた平原。一帯はしんとして遠吠だけが響き渡り、とても幻想的でした。

やがて私達の足音を察してか、聞こえていたはずの遠吠えは、急に止みました。

まだ近くに何かの動物がいることを期待して、さらに湿った草むらの中を歩き、平原の奥まで数十分歩いていくと、遠くの山にコヨーテ?オオカミ??の群れと思しき姿が見えました!!

私達が見た動物はオオカミかコヨーテなのですが、両者を遠目で見分けるのが難しそうでした。
コヨーテとオオカミの見た目の違いについて調べてみたところ、
①体格:立ったときの身長が、コヨーテは53~61センチくらい、オオカミは66~81センチくらい。つまり、コヨーテの方が小さい
②鼻:コヨーテの方が尖っている
③耳:コヨーテの方が尖っている
④毛の色:コヨーテはライトグレー・ブラウン、オオカミはグレー・ブラック

しかしGoogleでイメージ検索すると、両者の毛色は似ていて毛色での見分けは困難
⑤コヨーテは主にペアで狩りをし、オオカミは群れで狩りをする

だそうです。

私達の見たのはコヨーテとオオカミ、どちらなのかなぁと…
かなり遠い場所から見たのでサイズは分からないし、毛の色からするとブラウンでコヨーテのようですが、群れでいたし…
あとは私達が聞いたという遠吠え、これもポイントなのですが、両者の遠吠えを聞けるサイトから聞いてみたところ、記憶の中の遠吠えはオオカミが近い気が…

Googleイメージ検索しても両者のルックスは大きさ以外はけっこう似ているため、結論が出せないでいますが、コヨーテの可能性80%くらいかな~!?

トレッキングコースを折り返す途中、朝日が昇り、朝靄がすーっと去っていき、視界が良好になって来ました。

夏と言えどトレッキング時もまだ寒くて、手袋を持ってこなかったことを後悔するくらいの寒さでしたが、動物と遭遇できた興奮で寒さも忘れました!
朝靄に煙る幻想的な雰囲気の中、動物の遠吠えを聞きコヨーテ(?)の群れを見つけるという貴重な体験ができました。

朝一番のトレイルを終えて、メリーマウンテン トレイルを後にしました。


途中、景色の良い場所で車を停めては写真を撮ったりしながら公園内を走っていると、

バッファローの群れを車道沿いの草原で見かけました。
ご覧下さい!このバッファローの数!!!奥の丘の上にまでバッファローの姿が見えます。多くのバッファローが朝食タイムのようでした。

次なる目的地は、パークレンジャーさんにキバラマーモットを見れる場所を尋ねて教えてもらったストーム ポイントトレイル(Storm Pointトレイル)です。

ストームポイントトレイルは、人生で初めてマーモットという動物に出会えた感動から、このイエローストーン後にいくつかの国立公園を訪れてもなお、人生の中で思い出に残るトレッキングコースの一つに入っています。

次回に続きます!

軽井沢・星野エリア【ハルニレテラス】へ…軽井沢旅10

軽井沢・木立を眺めるテラスでコーヒー【カフェ・ラフィーネ】…軽井沢旅9」の続きです。

今回は、
軽井沢の大人気ベーカリー【ベーカリー&レストラン沢村 旧軽井沢】
・軽井沢の星野エリア、【ハルニレテラス】についてご紹介したいと思います。

2020年7月7日(火)。
この日の朝食は【ベーカリー&レストラン沢村】のパンと紅茶。

前日に【カフェ・ラフィーネ】に行った帰りにお店に立ち寄り、テイクアウトしていました♪

ベーカリー&レストラン沢村旧軽井沢
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢12-18

私が朝いただいたのは、人気商品だというショコラ大納言。「フランス生地で大納言あずきとチョコチップを包み焼き上げました」というパンです。
あずきとチョコなんて、私の大好きなものの組み合わせだ~!と思って買ったのですが、パン生地が美味しくて、あずきとチョコ感がしっかり感じられて、2つのコンビが相乗効果以上のお味でした。このパンはまた絶対に食べたいと思えるほどすごく気に入りました!

その他にも、自宅用に【長野県産地粉のパン・ド・ミ】を買ったのですが、これも美味しかったです。

我が家は主人が最近パン好きになり、ブーランジェリー セイジアサクラのパンを一番よく食べているのですが、この沢村のパンも2人ともかなり気に入りました!
丸の内や広尾にも店舗があるようなので、今度行ってみたいです。(このあとご紹介する【ハルニレテラス】、新宿、名古屋にも店舗があります。)


さて、私達は2泊3日したホテルを出発し、【ハルニレテラスへ】。
>>ホテル【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA】についての記事はこちら


ハルニレテラス
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2148

レストランやカフェ、雑貨屋さんやスイーツショップなどがおしゃれな空間に軒を連ねています。さきほどご紹介した【ベーカリー&レストラン沢村】の店舗もあります。

しばらくぶらぶらと歩いた後、だんだんと混んできたので早めにランチをしようとこちらへ。

せきれい橋 川上庵
長野県北佐久郡軽井沢町長倉字横吹 2145-5(ハルニレテラス内)

こちらのお店、店舗HPによれば145席(テラス62席)だそうですが、少雨のせいかコロナ禍のせいか、テラス席はこの時オープンしていないようでした。
でも、川を眺めるお席でお蕎麦をいただきました。連日の雨で川は濁流ですけど^^;

こちらは、確か日替わりのおすすめだった揚げ茄子。

天ぷらそば。

どちらもとても美味しくて大満足でした。
気に入ったので、今度は旧軽井沢銀座商店街近くの店舗も行ってみたいです。
どちらのお店も大人気で多くの人で賑わっていましたよ。

食後、ハルニレテラス内で、自宅用の手土産スイーツをこちらで買いました。
泉屋 傳兵衛

くし団子がおすすめのようだったので、くし団子を持ち帰り。良く見ると壁にもくし団子の模様がありますね…^^


最後にこちらもハルニレテラス内のカフェ、丸山珈琲↓で車中用のアイスラテを買いましたが、2020年に飲んだラテの中で一番好みでした!

これにて軽井沢旅編は終了です。
次回は晴れてキラキラした軽井沢の緑を味わいたいです~

長らくお付き合いいただき、ありがとうございました。

軽井沢・木立を眺めるテラスでコーヒー【カフェ・ラフィーネ】…軽井沢旅9

軽井沢・美術館併設【ブランジェ浅野屋】カフェ…軽井沢旅8」の続きです。
今回は、テラスで木立の眺めを楽しめるカフェ、Cafe Raffine】についてご紹介したいと思います。


2020年7月7日(火)。
軽井沢の中心地を訪れるのは初めての私達夫婦。
よくテレビの旅番組などで見ていた旧軽井沢銀座商店街を歩いてみました。

「ほぅ~、ここがいつもテレビで見ている場所ね…。」なんて思いながら歩いて、グルメや雑貨店、カフェ…などなどの店舗が立ち並ぶ様子を興味深く眺めつつも、特に何も買わず^^;

この軽井沢銀座商店街の近くの駐車場に車を停めたままにして、1.3キロほど歩いて、カフェへと向かいました。

Source: Google Map, 著者により加筆しています

Cafe Raffine(カフェ ラフィーネ)
長野県北佐久郡軽井沢町六本辻1663

木々が生い茂り看板は葉に隠れて、お店の入り口を見逃してしまいそうなくらい。


私達は商店街から徒歩で来ましたが、数台停められるパーキングもありました。三角大矢根のかわいい外観です。

元々テラス席希望でしたが、お店の方に「テラス席でお願いします。」とやや強制的とも受け取れる口調で言われ(苦笑)テラス席へ。
(一瞬、感じの悪いお店かと思ったけど、そんなことは無かったです。)

こちらがテラス席に面しているカフェのお庭。別荘地らしい木立に、苔むした緑のじゅうたんがステキ~!!

カフェグラッセ(アイスコーヒー)950円をオーダー。
軽井沢って東京並みの物価だなぁ~とどこへ行っても思いますが、軽井沢で訪れたお店はどこも当たりで良かったですし、このカフェのこの雰囲気は東京では味わえませんよね…!

丁寧に淹れられたアイスコーヒー。細かいことを言えば、私の好みの類の豆ではなかったですが、美味しいアイスコーヒーでした。

ちょうど私達が入店したときは誰もいなくて、しばしの間このお庭を2人占めし、アイスコーヒーを飲みながらゆったりと過ごせました。
しばらくしてお客さんが次々やってきて、あっという間に限られたテラス席は満席でした。

ちなみに店内席は狭くて、年季が入っている感じ。
テラス席の利用を強く勧めるお店です^^

軽井沢・美術館併設【ブランジェ浅野屋】カフェ…軽井沢旅8

軽井沢タリアセン】をお散歩…軽井沢旅7】の続きです。

今回は、軽井沢でのライトミールにぴったりなベーカリーカフェ、【ブランジェ浅野屋】のミュージアム併設カフェについてご紹介します。

2020年7月7日(火)。
この日の朝食は、朝からフルーツとホイップがトッピングされたフレンチトーストと重かったので、軽めのランチをしようと、ホテルから歩いて行けるこちらに行きました↓
>>ホテルについての記事はこちら

軽井沢千住博美術館・ブランジェ浅野屋 ベーカリーカフェ
長野県北佐久郡軽井沢町長倉815

軽井沢千住博美術館内にあるブランジェ浅野屋さんのベーカリーカフェで、入場料不要で利用できます。

緑に囲まれたオシャレな建物が印象的です。


店内の様子。パンのほかにも、


お土産として持ち帰れそうなバームクーヘンのほか、


下の写真左奥がデリのコーナーで、この日はキャロットラペ、ローストチキン、スープなどがありました。デリとパンやドリンクをセットにもできるようでした。

ブランジェ浅野屋さんは東京にもアトレ品川や松屋銀座などなど…に店舗がありますが、こちらの方が品揃えがあるように感じました。

イートインは、先に購入してカフェスペースでいただくスタイル。こちらがカフェスペースです。大きな窓からは美術館の緑が鑑賞できます。


写真奥が主人のたメープルウォールナッツ、手前が私のクリームチーズとクランベリーのパン。


ベリーとチーズは黄金の組み合わせですよね!


こちらはトマトモッツァレラ。温めてもらい、中からアツアツのトマトとモッツアレラチーズがとろっとでてきました。

どちらも美味しかったです~。

次回は軽井沢の素適なカフェについてご紹介します!

【軽井沢タリアセン】をお散歩…軽井沢旅7

【ELOISE’s Cafe 軽井沢】テラス席でフレンチトースト…軽井沢旅6」の続きです。

今回は、軽井沢の写真映えスポット【軽井沢タリアセン】についてご紹介します。

2020年7月7日(火)。
宿泊していた【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA】の庭園の眺めですが、浅間山が見えそうで…見えない!
>>ホテルについての記事はこちら

お天気がイマイチなのが残念ですが、朝からカロリーの高い朝食(フレンチトースト)を食べたし、ウォーキングでカロリー消費をしないと!ということで、ホテルのすぐ横にある、こちらの施設に行くことにしました↓

★ 軽井沢タリアセン
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉217
入園券・大人(高校生以上)800円, 入園+ペイネ美術館(入園料含む)大人 1,000円

軽井沢タリアセンは塩沢湖と美術館や遊戯施設(ボート、アーチェリー、ゴーカートなどなど)、レストラン、ショップなどが集まった総合的リゾート施設で、「タリアセン」はウェールズ語で「輝ける額」という意味だそうです。

園内は塩沢湖を囲むように木々の緑、美しい花壇があり、散歩にはぴったりです。

塩沢湖。江戸時代に造成された人造湖です。

年末、何かのテレビ番組を見てたら、上の写真の足漕ぎボートに石原義純さんが乗って登場してました(笑)。

餌をねだる鯉の姿も。口を大きく開けています~!


カモの姿もあちこちで見かけ、幸せそうにのんびりとくつろいでいました。


敷地内のイングリッシュ・ローズガーデンに行ってみました。

7月の上旬ということもあり、多くのバラの見頃は終わっていましたが、それでもいくつか綺麗に咲いているものを撮影できました。
青空を背景にピンクのバラを撮りたかったなぁ~。

私はこういう野バラの種類が好き。華やかさは他のバラに負けるけど、可憐です。

このイングリッシュ・ローズガーデンのエリアは、丘一帯が「環境省モニタリングサイト1000 自然生態調査地」に登録されているそうです。


このバラのアーチがとってもかわいくて…!

アーチの下で主人に写真を撮ってもらったのですが、私の写真写りが(いや実物が)見るに堪えない仕上がりでした(-_-)


さて、私達はペイネ美術館入場券セットの入園券を購入していたので、湖畔にある(下の写真左の赤茶色の建物)のペイネ美術館に入りました。

フランスの画家、レイモン・ペイネ氏について、私は特によく知っている訳ではなかったのですが、優しいイメージの彼の作品を昔どこかで見たことがあるような気がして…。

美術館内は撮影禁止だったので写真はありませんが、愛あふれる彼の作品は見ていてとても優しい気持ちになれました。

本記事の最後の一枚は、軽井沢タリアセンの敷地内に生えていたキノコ。まるで絵本に出てくるような典型的なキノコでした。

次回は軽井沢のベーカリーカフェについてお伝えします!

【ELOISE’s Cafe 軽井沢】テラス席でフレンチトースト…軽井沢旅6

軽井沢旅5の続きです。

今回は、テラス席がとっても心地よくてフレンチトーストも美味しい、ELOISE’s Cafe】についてご紹介します。

2020年7月7日(火)。
宿泊していたホテル(東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA)は食事なしプランにしていたので、朝食はあらかじめ予約していたカフェへ行きました。
>>ホテルについての記事はこちら

ELOISE’s Cafe (エロイーズカフェ)軽井沢
※完全予約制です
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1067-9
軽井沢駅から徒歩約15分


お店は木立に囲まれた閑静な場所にありました。
下の写真の中央がエントランスです。


雨だと使用できないと言われていたテラス席を予約していたのですが、ラッキーなことに私達の訪れた時間の前後だけ雨が上がっていて(!)テラス席を使うことができました!!

店内席。店内席も一面が窓で、テラス席でなくても十分に周囲の緑を感じることができます。


こちらが、私達の利用したテラス席です~!!
とっても素敵なロケーションで、朝からテンションが上がりました。


テラス席の奥にも木立が広がっています。


テラス席から店内側を見た様子。私達のお席の他にあと2テーブルのテラス席がありました。


飲み物は、私が「べにふうき薩摩紅茶」で主人がコーヒー。紅茶は契約農家から直送される無農薬のものでした。



こちらが主人のオーダーした信州産の卵を使ったスパム・チーズオムレツ


こちらがこのカフェで人気のフレンチトースト。私は季節のスペシャル フレンチトーストにしました。この時は7月上旬だったので、マンゴー、キウイ、アメリカンチェリーにホイップクリームが載っていました。


緑に囲まれて気持ちの良いテラスで食べる朝食は最高です~!
主人のオムレツは、主人の好みでなかったようですが(ムースの様なスフレの様な食感のオムレツでなくて、普通のオムレツが良かったらしい)、フレンチトーストは美味しくて大満足でした。

次回も軽井沢についてお伝えします。

【enboca 軽井沢】で美しくおいしいピザ…軽井沢旅5

軽井沢旅4の続きです。

今回は、見た目も美しくてお味も美味しい、【エンボカ軽井沢】のピザ等のお料理とお店の外観、内観などについてご紹介します。

2020年7月6日(月)。
事前に予約していたピザが美味しいと評判のお店へ。車で行きましたが、お店のすぐ近くに有料パーキングがあり、そこに停めることができました。

エンボカ軽井沢 / enboca Karuizawa
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1277-1

お店の外観。


こちらがエントランス。


店内の奥側は吹き抜けで明るく開放的です。


私達は1階のお席でしたが、2階席もありました。


ピザ窯もあります^^


ズッキーニとクリームチーズ。美味しかったけど、ほかの野菜の前菜をオーダーした人を見ていたら、もっと野菜がわさっと使われているのもあったりして、これはビジュアル的に最も地味な感じでした。サングリアと一緒に♪

アスパラのクリームパスタ


こちらが食べたかったピザ~!!ハーフ&ハーフピザのオクラ&レンコンにしました。
写真は忘れましたが、お店のスタッフさんにご紹介いただいた高山ワイナリーのシャルドネと一緒に♪

旬の新鮮野菜をたっぷりつかったインパクトある美しい見た目。
お味もとっても美味しくて、オクラのピザはお味噌味で、それがオクラとベストマッチ!
レンコンのピザもシャキシャキしたレンコンの歯触りに、中はモチモチ、外は香ばしくこんがり焼けたパーフェクトなピザ生地と一緒に味わって、すごく良かったです~~

この時、デザートピザをオーダーするか非常に迷って、さすがにお腹に余裕が無かったのですが、なにか甘いものが食べたくてデザートをオーダーしました。

奥が主人のトルタカプレーゼ。イタリアの伝統的なチョコレートとアーモンドのケーキです。
手前が私の抹茶の生チョコレート


このデザートがまた美味しくって~!!
名前は生チョコレートですが、チョコをふんだんに使ったすっごく濃厚な密度の高いムース、ムースとチョコの間…という味わい。
濃厚でクリーミー、なめらかな舌触り。抹茶は京都の有名な茶園のものを使用しているそうです。

今回、デザートピザを迷ったうえオーダーしなかったので、それならパスタではなく、ピザ2枚にしても良かったなと…

でもすべて美味しかったので満足です!おすすめです!
また行きたいお店ですし、東京にも代々木上原に店舗があるので行ってみたいです。

マクタン旅22・フィリピン航空でセブ島からマニラへ

マクタン旅21・シャングリラホテルの夜・ラウンジで旅最後のデザート」の続きです。

今回は、フィリピン・セブのホテル、【シャングリ・ラ マクタン リゾート&スパ セブ】を出発し、マクタン・セブ国際空港からのフライトまでをお伝えします。

2020年2月24日(月)。
この日は6:40(くらいだったと思う)発のホテル無料の空港行きバス乗るのに、ホテルの朝食ビュッフェは6:00からのオープンなので、5:50にチェックアウトのためフロントへ。

すると意外にもチェックアウト客の先客がいて混んでいる…!

私だけ先にビュッフェに行き、最後の朝食を急いでいただきました。
まだ人もほとんどいないオープン直後のビュッフェ。
>>シャングリラの充実の朝食ビュッフェについてはこちらの記事[1] [2]をどうぞ♪

時間が30分弱しかないので、急いで麺とヨーグルトを食べ、

まだちょっと時間があったので、パンとフルーツミックスをおかわり。

私達は急いででも朝食ビュッフェをいただくことを選びましたが、さすがはシャングリラ、チェックイン時にホテルの無料空港行バスを利用するか聞かれ、希望出発時刻を答えると、私達の乗る時間が早朝だったため、「ビュッフェ利用の場合は時間が短いので、お弁当にしますか?」と聞いてくれました。ですので、お弁当にしてもらうことも可能なようです。

さて、ホテルの無料バスで空港へ。
道すがらの超ローカルな朝のセブの通勤・通学時間帯の風景です。

ホテル無料バスは、行きに空港からホテルへ行く際に通った一般ルートとは違い、途中から限定車両しか通れない空港関係者道路を使ってくれたおかげで、混雑にもあわず予想より早く空港へ着きました。

マクタン・セブ国際空港 

マクタン セブ国際空港について、詳しくは過去の記事、
マクタン セブ国際空港のショッピング&カフェ・レストランガイド」をご覧下さい。


マクタン セブ国際空港から1時間ちょっとのフライトでニノイ アキノ国際空港へ。

Source: Google Map


搭乗したフィリピン航空、エアバス330-300、エコノミークラスの機内の様子。


ドリンクはコーヒをお願いし、クッキーが配布されました。
クッキーは無難なお味、期待していなかったコーヒーは意外に悪くないお味でした。

このあとニノイ アキノ国際空港へ着いた私達。
行きに乗り継ぎに間に合わないかもしれない!??というハプニングがあった、空港内ターミナルの移動をしてANAへと乗り継ぎますが…
このあと、タクシードライバーとの仁義なき戦いが待ち受けていたのであった!続く!!