【宿泊記】コートヤード・バイ・マリオット札幌|プラチナ特典やウェルカムギフトについても解説!

2025年5月23~25日にステイした【コートヤードバイマリオット札幌】の宿泊記です!
ホテルの共有施設や客室、マリオットボンヴォイ特典(我が家はプラチナエリート)について、たくさんの写真と共にお伝えします♪

★ コートヤード・バイ・マリオット札幌
北海道札幌市中央区南10条西1丁目1番57号

札幌市営地下鉄南北線「中島公園」駅から 徒歩3 分
JR札幌駅と地下で直結している「さっぽろ駅」まで地下鉄で約8分
という好立地!

すすきのエリアにも徒歩圏内で、私もホテルから歩いてすすきのに行ってました♪

しかも【コートヤード・バイ・マリオット札幌】は、2024年 7月 23日開業した築浅ホテル

以下、写真と共にご紹介していきます。


ホテルの外観とエントランス

外観

コートヤード・バイ・マリオット札幌・ホテル外観
Courtyard by Marriott Sapporo


エントランスを入ると、レセプション

コートヤード・バイ・マリオット札幌・レセプション
Courtyard by Marriott Sapporo


右手にはバーラウンジの THE LOUNGE(ザ・ラウンジ)

コートヤード・バイ・マリオット札幌・THE LOUNGE(ザ・ラウンジ)
Courtyard by Marriott Sapporo


左手には各国料理ダイニング(ホテルの朝食ビュッフェのダイニングでもある)Substance(サブスタンス)に続く階段

コートヤード・バイ・マリオット札幌
Courtyard by Marriott Sapporo


マリオットボンヴォイ特典


主人がMarriott Bonvoy(マリオットボンヴォイ)プラチナエリート会員のため、チェックイン時に下記のウェルカムギフトから1つ選ぶことができました♪

コートヤード・バイ・マリオット札幌
マリオットボンヴォイ・プラチナエリートのウェルカムギフト
Marriot Bonvoy Welcome Gift @ Courtyard by Marriott Sapporo

ちなみにこのホテルでは「朝食」の選択肢はありませんでした。

私達は「2」の1500円分レストランクレジットをチョイス。
このレストランクレジットは、THE LOUNGE(ザ・ラウンジ)、Substance(サブスタンス)、インルームダイニングで使えるとのこと。


あと、朝食割引券(4,235円→2,500円)もいただきました(使わなかったけど💦)


お部屋は「スーペリアルーム キング」を予約していたのですが、マリオット・ボンヴォイ ゴールドエリート以上特典で「デラックスルーム キング」にアップグレードしていただきました。
 
さらに、私達は連泊(2泊)しましたが、「清掃なし」にしたら、
【THE LOUNGE】で使える1ドリンクチケット「サービスチケット」を2枚頂けました(1回の清掃なし[チェックイン日・チェックアウト日は除く]あたり、宿泊者1名につき1枚もらえます)

【THE LOUNGE】について詳しくは後ほど。


ホテルの概要

宿泊時にいただいたホテル案内


余談ですが、私達の宿泊当時は(期間限定サービスかもしれないけど)皆様に差し上げています、と言われ、『道産子ソウルフード・うずまきかりんとう』も頂いちゃいました。

ちなみにこの後ホテルですれ違った宿泊客をみたら、同シリーズの別のお菓子を手にしていたので、お菓子の種類はランダムみたい。


バーラウンジ【THE LOUNGE(ザ・ラウンジ)】

1階のレセプション右手にあります。宿泊客でなくても利用OK!

コートヤード・バイ・マリオット札幌・THE LOUNGE(ザ・ラウンジ)
Courtyard by Marriott Sapporo


夜の店内の様子

コートヤード・バイ・マリオット札幌・THE LOUNGE(ザ・ラウンジ)
Courtyard by Marriott Sapporo


パフェメニューもあり

コートヤード・バイ・マリオット札幌・THE LOUNGE(ザ・ラウンジ)
Courtyard by Marriott Sapporo


私もここでパフェをいただいたけど、その様子について詳しくは今後の旅行記で!

ラウンジではお席に案内された後、何かチケットをお持ちですか?と聞かれ、「清掃なし」でいただいたサービスチケットの場合は、専用のメニューからドリンクを選ぶようになっていました。


各国料理レストラン【Substance(サブスタンス)】

朝食ビュッフェのレストランにもなっていました。利用しなかったので入口の写真しかない…
宿泊客以外でも利用OK!

コートヤード・バイ・マリオット札幌
Courtyard by Marriott Sapporo


大浴場とジム

廊下奥が温浴施設、つまり大浴場(と言ってもそんなには広くないけど、あるだけありがたい♪)

コートヤード・バイ・マリオット札幌
Courtyard by Marriott Sapporo


 ・温浴施設/Japanese Spa
下記写真1枚のみ、ホテル公式HPよりお借りしました。

コートヤード・バイ・マリオット札幌・温浴施設(公式HPより)

中は撮影禁止なので撮影してないけど、女性用では
大浴場エリアの入口にシューズロッカーがあり、
中に入るとドレッサーが5台、荷物用鍵付きロッカーが12個
大浴場内の洗い場は6か所
浴槽は4人が隅、中央に2人が入れるくらい…見た感じマックス6人程度が入れるサイズ感でした。

外国人利用者が多く(しかもシューズロッカーで靴を脱がず土足で入ってた人多し💢)、金土泊だったからか、結構混んでました。
(※以上、あくまでも筆者Youkey調べ😅)
 

・フィットネスセンター

コートヤード・バイ・マリオット札幌・フィットネスセンター
Courtyard by Marriott Sapporo


この規模のホテルにしてはなかなかの広さがある印象でした。


冷水器やタオル、消毒液などもあり。

コートヤード・バイ・マリオット札幌・フィットネスセンター


客室(デラックスルーム キング)

私達夫婦は10階の客室でした。

お部屋入口から中を撮影した様子

コートヤード・バイ・マリオット札幌・客室
Courtyard by Marriott Sapporo


ベッド周り

コートヤード・バイ・マリオット札幌・客室
Courtyard by Marriott Sapporo
コートヤード・バイ・マリオット札幌・客室
Courtyard by Marriott Sapporo


窓際には広めのソファー

コートヤード・バイ・マリオット札幌・客室
Courtyard by Marriott Sapporo


テーブルと椅子(主人のPCが写っちゃってます💦)

コートヤード・バイ・マリオット札幌・客室
Courtyard by Marriott Sapporo


窓の外の景色
奥には豊平川が見えました。


窓を背にして入口側の様子

コートヤード・バイ・マリオット札幌・客室
Courtyard by Marriott Sapporo


お部屋入ってすぐ左手にクローゼット、


右手にヴァニティとトイレ

コートヤード・バイ・マリオット札幌・客室
Courtyard by Marriott Sapporo
コートヤード・バイ・マリオット札幌・客室
Courtyard by Marriott Sapporo


シャワーブース

コートヤード・バイ・マリオット札幌・客室
Courtyard by Marriott Sapporo


シャワーブースに椅子があるのがうれしかった!

コートヤード・バイ・マリオット札幌・客室
Courtyard by Marriott Sapporo


アメニティ

コートヤード・バイ・マリオット札幌・アメニティ
Courtyard by Marriott Sapporo


ベッドエリアの片隅には


水やティーバッグのお茶、コーヒーメーカー、電気ポットなど


下の段は冷蔵庫


クローゼットには使い捨てスリッパのほか、ティファールのスチーマーや


パジャマ、スパ用袋などがありました。

築浅ホテルなので、何もかも新しくて気持ちが良いし、お部屋が25平方メートルと広くなくても間取りや調度品が機能的なので居心地も良かった♪

温浴施設は混んでいたものの、あるのがありがたいし、温浴施設にはドレッサーもあったのでメイクもしやすかったです。

すすきのまでも徒歩圏内と好立地だし、また泊まりたいと思えるホテル。とってもおすすめです!

このホテルでのラウンジでの飲食等、このホテルをベースにした観光やグルメついては、今後の札幌旅行記内でまた詳しく書きますので、お楽しみに~♪

台湾旅1・エバー航空で羽田から松山へ

今回から2024年9月15日(日)~18日(水)の3泊4日での台湾女子旅についてです!
(アラフィフなので女子じゃないけど💦)

この旅は、アメブロの海外旅行ブロガーさんのオフ会が台北で開催されるということで、主催者からお誘いをいただき、参加することに。

2024年9月15日(日)。
エバー航空のチェックイン開始時間に合わせて、ブロ友さんお二人とカウンター近くで待ち合わせ。

今回、一緒に旅したのは、mamiちゃん、carrenちゃんの女性お2人。
mamiちゃんとは旅の打ち合わせも兼ねて、この台湾旅の前に2回ランチしたことがあったけど、なんとcarrenちゃんはこの日が初めまして!

もともとは私とmamiちゃんが、mamiちゃんとうちの主人が同郷ということが判明したりしてアメブロ上で仲良くなって(後になんと高校まで一緒だと分かった!)、台湾オフ会に一緒に行こうという話になり、その後、mamiちゃんとcarrenちゃんが私が行かなかった沖縄のオフ会で知り合って3人で行く運びになったんです。

ということで、ドキドキしながら待ち合わせ場所に行くと、2人がもう来ていて、carrenちゃんに初めましてのご挨拶。

とっても気さくなcarrenちゃんのおかげで、あっと言う間に打ち解けられました。ホッ…。

ANAラウンジで旅の出発に3人で乾杯~~~☆


軽くカレーも食べた。


この時、羽田のANAビジネスラウンジは連休前ですっごく混んでいて、撮影を控えました💦
スイートラウンジの記事はこちらからどうぞ↓


今回利用したのはエバー航空(EVA AIR)。こちらの機体↓


10:50発のBR189便に搭乗。
…と、のちに共有した写真アルバムから、搭乗時の私の後ろ姿をcarrenちゃんが撮影してくれていた💕ありがとう。

carrenちゃんのダイヤ会員にのっかって優先搭乗♪

機内食。メインはハンバーグのペンネ添え。前に乗った時も思ったけどエコノミーの機内食でも悪くないよ♪

お席は中央席に3人並びだったので(48時間前に座席指定がオープンになるチケットだったので、LINEで連絡とり合って3人並びにした)、フライト中もず~~っとおしゃべりして過ごし、現地時間の13時半ごろに定刻通りに台北の松山空港に到着!
フライト時間は約3時間40分で台湾は日本より時差マイナス1時間です。

入国審査を終えて、ランドサイドに出たところで…


例の台湾の観光局が開催している2万円相当のギフト券が当たるキャンペーンくじ(事前web申し込みが必要)に3人でチャレンジ!くじはこのタブレット端末操作で行います。

「3人でやったら誰か1人でも当たるでしょ!?1人でも当たったら3人でシェアしようね💕」などと言いながら、当選する気満々でやったんだけど…

3人ともハズレだったわ~~~

ガッカリだけど、気を取り直して空港からUberでホテルへ。

次回は台北で宿泊したホテルのご紹介です!

スワンナプーム国際空港からJALプレエコで羽田へ:タイ旅行記⑰

2024年8月23日(金)~30日(金)のタイ旅行記(サムイ島→バンコク)、↓の続き、
今回は、スワンナプーム国際空港のおみやげショッピングとJALプレエコでのスワンナプーム→羽田の帰路についてです!

2024年8月30日(金)。朝6時40分ごろホテル(ロイヤルオーキッド シェラトン)からGrabで空港へ。

空港ではヤック(鬼神さま)がお出迎え。ヤックは寺院や仏様を悪霊から守るために造られたそう。コロナ禍の時、ここのヤックもマスクを着用していました。


チェックインを済ませ制限エリアのショッピングエリアへ。
空港内でも、もちろんタイのおみやげの種類が豊富でした♪


私たちはこちらのお店で、KING POWERのドライジャックフルーツと、シャングリラホテルの月餅を購入。


中秋月が近かったみたいで、月餅の種類が豊富でした!


KING POWERのドライジャックフルーツ、フルーツの美味しさそのままにとっても美味しかったです!主人と取り合いになりました(笑)
KING POWERのマンゴーのドライフルーツも人気で有名だけど、ジャックフルーツも個人的にはおすすめ。


こちらは2種類買ったうちのBEAN&EGG味の月餅。月餅気分が盛り上がるように、ウェッジウッドの中華柄(?)プレートに載せてみた。…けど、月餅は私の好みではなかった💦(※個人の感想です)たぶん月餅自体はすごくハイクオリティなんだろうけど、私自身が月餅という食べ物がそんな好きな部類にはいらないのかも…??


おみやげを買った後は、サクララウンジへ(ラウンジについてはこちらの記事↓)でありがたい和の朝食。

帰りたくないくらい楽しかった旅も終わりが近づいてきて…ついに帰国便(機体は787-9)に搭乗。


こちら帰りのプレエコのお席。


身長182センチの主人でも(写真右手に足がチラッと写ってる、笑)余裕の広さ。


タキシングが始まり、空港から離れていく。


遠ざかるバンコク。絶対にまた来るよ~、楽しかった!


まずは緑茶とあられ。


機内食。


デザート。私はたいがいダイエットのためアイスは食べないようにしているので、主人から借りて撮影。


高度が下がり、東京ゲートブリッジ、


フジテレビなどのお台場の風景、奥にはスカイツリー、


着陸後は風の塔などが見えました。ああ、ついに帰国しちゃったわ~って感じ。


羽田での夕食は、羽田エアポートガーデンへ。
やっぱりジャパニーズ!なんだけど、うどんはイヤだ!と嫌がる主人を何とかなだめすかして、私の大好きな「花山うどん」へ。


鬼釜 (群馬県産 麦豚使用)をいただき、鬼ひもかわうどんを食べて大満足。これが旅の最後のシメとなりました。

これにて、タイ旅行記は終了です!17編お付き合いいただき、ありがとうございました!!

いったん数回の国内記事を挟んで、2024年秋の台湾オフ会旅行記をお伝えする予定です♪

タイ・バンコク【スワンナプーム国際空港】サクララウンジ

今回は、タイ・バンコク【スワンナプーム国際空港】のサクララウンジについてご紹介します!

スワンナプーム国際空港サクララウンジは(2025/3/31時点)で、下記の条件で利用可能です。(※最新の情報はJAL公式HPをご覧下さい!)

会員ステータス
・JMBダイヤモンド
・JGCプレミア
・JMBサファイア
・JALグローバルクラブ
と同行者1名が利用可能。(2歳未満の幼児は同行者様としての数に含まれない)

搭乗クラス
・ファーストクラス
・ビジネスクラス
・プレミアムエコノミークラス
・エコノミ―クラス(Flex Y運賃)

ラウンジは3階にあります。


ラウンジ入口。


ラウンジでの食事、ドリンク類はコの字型のカウンターから提供されますが、ビュッフェは品数も少なく、主な食事はこのカウンターでの↓オーダー式です。


メニューはこちら(※2024年8月時点のメニュー)。

  1. 日本亭特製チキンカレー
  2. ウェスタンプレート(ソーセージ、スクランブルエッグ、パン)
  3. ペンネボロネーゼ(ミートソース)
  4. 和御膳(ご飯、味噌汁、明太子、卵焼き、本日のおかず2品)
    →のちほど写真あり!
  5. どんぶりセット(豚丼、味噌汁)
  6. チーズデザート(日替わり2種)
  7. 温スープセット(パンプキンスープ&パン)
  8. シェイクサラダ(ドレッシングはシーザー、焙煎ごま、ごま醤油の3種あり)
  9. タイ料理セット(月替わり)
    →この時は「トムカーガイ(豚肉のココナッツスープ+ライス)でした
  10. グラノーラ&牛乳 or 豆乳
  11. ビーガンヌードル

ラウンジでの食事はバンコクで創業30年を越える老舗日本料理店「日本亭 NIPPON-TEI」の監修だそう。

食事・ドリンクを提供するコの字型のカウンターの1面が先ほどのオーダーカウンターで、
あとの2面はこんな感じで(写真右手)、透明のケースが並ぶビュッフェコーナー、ドリンクコーナー(写真右手奥)に分かれていました。


ビュッフェコーナー(と呼べるのだろうか?というほど規模は小さい💦)の食事ですが、私達の来訪時(2024年8月時点)で全部でこれだけでした↓

パン4種
・チーズサンドイッチ
・バナナマフィン
・シナモンロール
・シロパン カスタード


クラゲ和え物


ザーサイ高菜


枝豆

クラゲの和え物とかザーサイ高菜にはトングが付いていたけど、枝豆にはなかったから、さすがに一皿が1人用のよう(笑)
仰々しいケースにぽつんと一皿の枝豆…なんだか妙な光景。

ドリンクコーナー。スパークリングに赤、白、ハードリカー類、あとはタイらしいシンハービール(サッポロビールもあり)、シンハーレモンソーダ、牛乳、豆乳などなど…。
あとは「今月の日本酒」コーナーがあり、私達の来訪時は福井県のお酒「九頭龍 逸品」でした。


コーヒーはアメリカン、エスプレッソ、ラテ、カプチーノ、お茶は緑茶、ウーロン茶、紅茶5種。


以上の中から私はオーダーコーナーで「和御膳(ご飯、味噌汁、明太子、卵焼き、本日のおかず2品)」をチョイスし、冷たい緑茶と一緒にいただきました。

お味は可もなく不可もないけど、海外のラウンジで食べると有難さポイントで加点されて美味しく感じちゃうわ~!

食後にはコーヒーとシナモンロールもちゃっかりいただきましたよ♪


ラウンジの空間的にはそれほど広くなくて、窓際に沿った席とそこから通路を挟んだソファー席空間があり、


あとは奥(写真奥)に少々2人用のテーブル席、その右奥にも席が30席程度あるくらいだったと思います。

そのほか、公式HPによるとシャワーブース、手荷物クローク、電話ブース、トイレがあり無料Wi-Fiも利用可能とのこと。

以上、規模が小さいのでサクッと紹介しました。

上記の情報は2024年8月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

バンコク【ロイヤルオーキッド シェラトン ホテル&タワーズ】へ:タイ旅行記⑪

2024年8月23日(金)~30日(金)のタイ旅行記(サムイ島→バンコク)、↓の続き、
今回からバンコク編スタートです!

2024年8月28日(水)。

前回の記事に書いたように、スワンナプーム国際空港かと思いきやドンムアン空港に着いていたという、私達💦

ドンムアン空港からGrabでの移動し、110~120バーツ程度(2025/3/16のレートでだいたい5,000円くらい)、40分程度でバンコク市内のホテルに着いたので、距離的にはスワンナプーム国際空港より遠いけど、渋滞がほとんどなくてスムーズに着いたから、良かった..

2023年2月以来の【ロイヤルオーキッド シェラトン ホテル&タワーズ】

ロイヤルオーキッド シェラトン ホテル&タワーズ
2 Charoen Krung 30, Bang Rak, Bangkok


エントランスの正面。


左手にレセプション、


右手奥には


バーがあります。


主人がマリオットボンヴォイプラチナメンバーで、チェックイン時いただいた案内もご参考までに掲載しておきますね。
ラウンジの案内ほかクラブメンバーへの案内、


マリオットボンヴォイ、プラチナ、チタン、アンバサダーエリートメンバー用の案内。
上記メンバーは、朝食ビュッフェ無料またはローカルギフトまたは直接予約の場合のみ1泊につき1,000ポントがいただけました。我が家は朝食ビュッフェをチョイス。


こちらは宿泊者共通のホテル内の施設案内。


さて、宿泊したお部屋ですが…
本来はプラチナ(以上)特典でスイートを含むお部屋に「最善の努力で」アップグレード(規約あり)なのですが、前回の宿泊時と同様にスイートが満室でアップグレードができないとのこと。

なんとアサインされた部屋は前回の宿泊時と同一のお部屋でした!同じ部屋タイプでなくて、本当に同じお部屋。27階のラウンジから近いお部屋でした。

ということで、客室については前回の宿泊時と何ら変わりがなかったので上の写真一枚を撮っただけ💦
詳しくはこちらの記事でご紹介しています↓

このお部屋の良いのはチャオプラヤー川の眺めがよいこと!今回も外の景色を撮影したけど、こんな風にカラフルな観光船が各種通るので、


見ていて飽きません。


部屋から見た朝焼け。


こちらはホテルのお部屋前の廊下から撮影した、川と反対側の風景。


ラウンジと同じ階なのでアクセスが良くて便利。


ラウンジの様子も前回と変わってなかったので、ラウンジのお席はこの写真しか撮らなかったんだけど、ピンボケしてあまりにもひどい写真しかなかったので💦


前回撮影したお席の写真を1枚だけ掲載しておきますね!


こちらは今回の滞在で撮影したカクテルタイムのドリンクメニュー。


今回は2泊しかしなかったので、滞在中いただいたのはこれだけでした。


ラウンジから見える【アイコンサイアム】(複合商業施設、次回の旅行記に登場!)。ちょうど噴水ショーの時間をラウンジから眺められてラッキー!川に面した噴水が代わる代わる色んな色にライトアップされてました。

何度見てもアイコンサイアムのゴージャスな外観とライトアップには興奮するわ~

前回の宿泊時と共有施設も変わりなかったので、他に撮った写真は、ホテルの朝食レストランのアウトサイド席のこの写真だけ💦

ホテルについては、こちらの記事にプールやバーなどの施設、客室、クラブラウンジ、朝食ビュッフェなど、かなり詳しく掲載しています↓良かったら併せてご覧下さいね♪

ホテルからはシェラトンが川の反対側のアイコンサイアムまで無料の宿泊客専用船(往復)を出していて、宿泊当時の時刻表(2024年8月時点)がこれでした。

ということで、次回はチェックイン後にランチ@アイコンサイアム編です。

バンコク経由フライトでサムイ島へ!:タイ旅行記①

今回から2024年8月23日(金)~30日(金)のタイ旅行記(サムイ島→バンコク)スタートです!

2024年8月23日(金)。深夜便出発だったので、21時台後半に羽田空港へ。
ANA利用が圧倒的に多い私達だけど、今回はJALのチケットの方が安く手に入ったので、珍しくJAL利用。

JAL Sakura Loungeへ。


夏休み期間だったけど、22時過ぎだったからか空いていました。この辺りのお席で軽くご飯。


私と主人でいただいたもの。


食事後は、ゆったりしたソファー席に移動し、搭乗を待ちましたが、この写真の撮影時で日付が変わって(2024年8月23日土)0時9分。眠いよ~~~。


こちらに搭乗。反射してあまり見えないけど💦


デコルテの大谷さんの写真を見つつ、ボーディングブリッジへ。


今回はプレエコ利用だったのですが、午前1時発の便で眠かったのか!?行きの機内の写真はこれしかなかったわ。。。


羽田から約7時間のフライトでスワンナプーム国際空港(バンコク)に到着。


現地時間の朝5時過ぎ。ここからサムイ島へ乗り換えるので、それまでバンコクエアウェイズのラウンジへ。
バンコクエアウェイズは、航空券の搭乗クラスにかかわらず(つまりエコノミーでも)利用できるラウンジがあります!


中はこんな感じ。無料Wi-Fi、無料の軽食とドリンクもあります。


…ただ、軽食のお味はビミョーだったけど💦でも、無料のサービスだからとってもありがたい。

このラウンジについて、詳しくはこちらの記事で詳細をご紹介しています↓

スワンナプーム国際空港にはローソンがあって早朝の到着時から開いていました。


私は朝食に2種入りサンドイッチ(上)を買ったら、どちらも変わった味であまり美味しくなかった…主人のもっちチョココロネは、日本の味でした。

私達はラウンジを出てからパンを食べたけど、ラウンジの軽食は大したことないので、ローソンやその他周囲の開いているお店であらかじめ買ってラウンジに持ち込むのがいいかも。

この乗り継ぎ時にあったお店は、こちらの記事でご紹介しています↓

バンコクエアウェイズの小型機に搭乗したのですが…
時間に余裕を持って搭乗口行きのバス乗り場に行ったつもりが、実はギリギリだったみたいで、沖止めされた飛行機に行くバス2台のうち、気が付けば2台目のバスにほぼ一番最後に乗っていました。その時点ではまだ3台目のバスも来ると思っていたけど、結局はバスは全2台で、これに乗れていなかったら乗れなかったの!??と思うとゾッとしたわ~💦早めにバス乗り場に行くことをおすすめします!

バスから降りてタラップから搭乗。


ATR 72-600という小型機でした。


機内は2列×2列でこんな感じ。


遠ざかるスワンナプーム空港。


飛行機が整列して駐機されている姿を興味深く眺める。


空港周辺。


いざ、サムイ島に向けて海へ~♪


Googleマップで見ると、こんな感じで南下します。


私は向かって左側の座席でしたが、途中で大量のタンカー船があるエリアが見え、奥には陸地が。


乗ってから知ったんだけど、1時間程度のフライトなのに、食事が出てきてビックリ。ローソンのパンを食べる必要なかった?(笑)食事は(少なくとも機内では)選択肢無しで、全員これでした。アルミのフタにはStir Fried Chinese Udon with Chiken(鶏肉の中華風うどん炒め)って書いてあったよ!

お味は可も不可もなく。。。

そうそう、機内は結構寒くて、私は手荷物のパーカーとパシュミナストールを身に付けていましたが、それでもちょっと寒かったほど。周囲の欧米人も寒がっていたので、厚手の上着を機内用に持参することをおすすめします!

1時間のフライトが終わりに近づいてくると…
サムイ島が見えて来た~~~♪ 海もきれい!!


埠頭に小型船が係留されている姿が見える。


島がどんどん近づいてきて


無事着陸!ここまでの小型機に乗るのは多分初めて(?)なので、ちょっとドキドキだった…。またしても沖止めだったので、タラップを降りて、


こちらのカート(?)に乗ってサムイ国際空港の建物まで移動しました。


空港の建物が見えて来た。


この空港の外観を見ただけでも、リゾートアイランドに来たぞ♪という気持ちが高まる素敵な空港の建物。


バスを降りてターンテーブルへ。


…とここで、一瞬不安になる出来事が。同じ飛行機に乗っていた搭乗客の流れに乗って、このターンテーブルまでやってきて、荷物を待っていたものの…、周囲のみんなが次々と荷物をピックアップする中、私達の荷物だけ来ない…!!!

ついに周囲の乗客もいなくなり、次の便の荷物が来はじめた様子だったので、ロストバゲージ!?と焦って、主人が空港職員に聞きに行ってくれたところ…、
私達以外の搭乗客はほぼ国内線だったみたいで、国際線からの乗り継ぎの荷物は、国内線の乗客とは別のところに保管されているとのことでした。

スーツケースがあってホッ。。。この後はGrabでホテルへ。

次回はサムイ島のホテル編です!

タイ・サムイ国際空港の飲食店&ショッピング情報!

2024年7~8月のタイ旅行記の前に…
今回はその際に利用したタイのサムイ島空港情報をご紹介します!

サムイ国際空港は世界で一番美しい空港とも称される、島のトロピカルな雰囲気に溶け込んだ空港です!
それだけじゃなく、想像以上に飲食やショッピングスポットとしても充実していて驚きでした。

そんなサムイ島の空港の
1)到着ゲートやその周辺の様子
2)出国時のチェックインエリアの様子
3)島に滞在中に飲食やショッピングでも利用できる一般開放エリア
4)制限エリア(エアサイド)の飲食やショッピング店舗

について、たくさんの写真と共にお伝えしていきます。

こちらはスワンナプーム国際空港→サムイ島到着時に撮影した空港の外観写真。詳しい到着時の様子は、次回以降の旅行記本編で書きますね。


空港とは思えない、かやぶき屋根の建物も。


到着ゲート周辺の様子。伝統的なタイ建築(かな?)が、これからのサムイ島の滞在への期待感を膨らませてくれます。


ターンテーブル(国内線用)も、こんな素敵な場所にあり、まるでリゾートホテルみたいにおしゃれ。


ここからは、帰りの便(サムイ島→ドンムアン空港)利用時に撮影した写真。
チェックインのエリア。


チェックインカウターもタイの建築様式らしく、思わず写真を撮りたくなるような素敵な空間。照明も独特でおしゃれ。名所の風景写真が飾られていました。


チェックインを済ませた後は、手荷物検査場のあるメインゲートまで歩くのですが、そのエリアがまるでショッピングモールみたいになっているんです。

ここから、しばらく下記でご紹介するお店が立ち並ぶエリアは一般開放エリアなので、飛行機搭乗者でなくても利用できます。


芝生の上にはクッションがあり、横にはカフェが。まるで公園のよう。ここが空港とは思えない雰囲気。


下の写真は一番奥からチェックインのある建物側を振り返って撮ったもの。サムイ・パークアベニュー(Samui Park Avenue)という通りらしいです。こんな風に↓道に沿って色んなお店が軒を連ねています。

★ サムイ・パークアベニュー・ショッピング・アーケード/Samui Park Avenue shopping arcade

上の写真でいうと、右手奥でチェックインして写真手前に歩いてきて、セキュリティで荷物検査という感じになります。

ということで、上の写真でいうと奥から手前にかけて、お店の写真を撮りまくってみたので(笑)、写真メインでご紹介していきますね。

カフェ【Take a Moon Food and Drinks】


カフェ【Baker iisimo】


インドレストラン、コーヒー、アイスクリーム、ベーカリー【NOORI INDIA】


タイ料理(?)【Tasty Samui】


カフェ【HERE】


カフェ(店名不明)
スムージーやミルクシェイク、ヨーグルトシェイクなどヘルシー系のメニュー多めでした。


カフェ(店名不明)
ここもフルーツ入りギリシャヨーグルトとかフレッシュココナッツミルクシェイクとかヘルシー系メニューが多かった


何の飲食店か不明だけど…【HERE express】お店前の右手にケバブ2個発見(笑)


店名不明。タイのおみやげ物屋さん。


店名不明。リゾートドレス(ワンピース)とアクセサリー店。


アクセサリー、ストール、帽子など、ファッション雑貨店【Oh la la】


バッグ、帽子などファッション雑貨のお店【ferera】


店舗の間にあった、キャノンボールツリー。名前の由来は、実が大砲の弾丸のようだから。小さ目だけど実がなってました。


何のお店だろう?いかついお兄さんにピントがあってしまい💦不明~


本屋さん【ASIA BOOKS】だけどモノポリー(ボードゲーム)とかも売ってました


タイシルクの有名店【JIM THOMPSON(ジムトンプソン)】


わりと広い店内で(下の写真にお店の3分の2ぐらいが写っている感じ)、品ぞろえもなかなかだと思います!ここで迷って買わなかったシルクのスカーフのキーホルダー、後で買えばよかったと後悔~


まるで公園のようなエリア。まだここは一般開放エリアなので、搭乗客じゃない人もいるのかな??


空港のメインゲート。ここでセキュリティーチェック(手荷物検査)。建物が可愛い~


ここからは制限エリア(エアサイド)、搭乗客のエリアです。ここにもショップがいくつもありました。


おみやげ物屋さん。


ドリンクやアイスなど。


ファッション雑貨店。


カフェドリンクのほか、バーガーやトムヤムライスセットなど軽食あり。


バー。アイスもあり。


マッサージ店。大人気でした!15分で150バーツでした(2024年8月時点)。


搭乗ゲートすぐ近くのカフェ。


こちらが搭乗ゲート。奥がゲートで周囲が待合いです。これが空港だなんて思えないほど、素晴らしい空間!天井が高く、光もたっぷり差し込んできて明るいし、横は壁がなくオープンエアなので開放的でリゾート気分たっぷりでした!素晴らしい、の一言。


最後に、この搭乗ゲート右手にあるラウンジ。利用できなかったけど(泣)。

以上、世界で一番美しい空港とも称されるサムイ空港の様子でした!
次回からサムイ島&バンコク旅行記スタートします。

台湾・松山空港の各社共通ラウンジ【VIP LOUNGE】を徹底紹介!

今回は、台湾・台北の松山空港のJAL、ANA、EVAほか各種航空会社共通のVIP LOUNGEについて、たくさんの写真と共にお伝えします!(現時点で航空会社のステイタス関係なく、航空会社ラウンジはここのみのようです。)

2023年12月にも松山空港のラウンジを利用したのですが、場所も変わって新しくなったみたいですね。

手荷物検査場を過ぎると、右奥にラウンジにつながるエスカレーターがあります。


エスカレーターを降りた先、左奥がラウンジのレセプション。


エントランス。


レセプション。


クリスマス時期(12/26)だったので、レセプション脇にはツリーが飾られていました☆彡


ラウンジ内をエントランスを背にして見た様子。


ラウンジ内の座席エリア。


ビュッフェ台エリア。右手奥には、オーダーしてその場で麺類を作ってもらえるカウンターがあります。


オーダーできる麺の種類はこちら。


麵の写真等は、過去の記事でも詳しく書いていますので、併せてご覧下さいね↓

ビュッフェ台エリアのメニューとドリンクをご紹介しましょう♪


ルーロー飯(の具の部分、ご飯は別途あり)


ビーフン


中華系の炒め物ほか、おかず類


台湾版の煮卵、茶葉蛋(チャーイェダン)


密芋♡これがね、しっとり甘くて美味しいんですよ〜~~♡


点心6種類!


毎日同じ点心メニューかは不明だけど、この日は、
キノコシューマイ、小籠包、ゴマ饅頭、イクラシューマイ、肉あん入り蒸しボール、黒糖まん、でしたよ。


お惣菜系


サラダ・フルーツ
サラダのドレッシングは3種で、この写真↓の一つ下右手に写っています。


チョコケーキ、シュークリーム、クッキー


スイスで有名なアイスクリーム【MÖVENPICK(モーベンピック)】


ハードリカー類
台湾のウイスキー【カバラン】もありましたよ!


ビールは、キリン一番搾り、台湾ビール 【金牌(きんぱい)】


ソーダ、ジュース、お茶などのソフトドリンク


ソフトドリンクマシーン、ビアサーバー、


コーヒーマシーンなど。

たぶん以上で、だいたいラウンジにある全部の飲食物はご紹介できたんじゃないか?と思います!?

最後にラウンジのソファーエリア以外をご紹介。
デスクワークスペース、


デスクワークスペースと同じ部屋にある電話用ブース、


授乳室。

以上、台湾・松山空港のVIP LOUNGEのご紹介でした!

これからご利用予定の方の参考に少しでもなれば嬉しいです♪

~関連記事~

※上記の記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

スワンナプーム国際空港・バンコク エアウェイズ搭乗客全員が無料で利用できる!【ブティックラウンジ】

前回の記事↓で触れたように、バンコクエアウェイズでは、航空券の搭乗クラスにかかわらず(つまりエコノミーでも)利用できるラウンジがあります!

念のため、今日時点(2024/10/28)でバンコクエアウェイズ公式HP日本語版を確認したところ、
『バンコクエアウェイズの搭乗券をお持ちのお客さま全員に搭乗前にご利用いただける空港ラウンジサービスがございます。』との記載がありました。

場所はここ↓(画像はバンコクエアウェイズ公式HPよりお借りしました)

コンコースA、Level2を歩いていくと…


案内の看板が見えてきます。このコンコースA沿いには他社のラウンジも並んでいるのですが、


このブルーの入口とクマのぬいぐるみ(2024年8月時点)が目印♪
受付でバンコクエアウェイズの搭乗券を見せると中に入れます。


ラウンジ内の様子。


入口を背にして向かって左手のお席がこちら。


右手のお席がこちら。


一番奥にフード&ドリンクコーナーがあります。


先に言っちゃうと、もちろんANAやJALのビジネスラウンジほどの品揃えではないけれど、搭乗客全員にこのサービスがあるなんて、とってもありがたいし太っ腹ですよね。感謝!

奥はポップコーン、手前がサンドイッチ(確か具はチーズオンリーだった記憶)。


なぞの食べ物(後で紹介)。


チョコチップ入りカップケーキ。


ホットパイ(メキシカンチキンパフと書かれていました)。


ドリンクコーナーは、オレンジジュース、アイスドリンク(エスプレッソロースト、チョコレート、ロイヤルミルクティー、レモンティー)


ホットのドリンクマシーンにお水。


着いたのが早朝であまり食欲がなかったので、これをいただいてみることに。
で、最初この葉っぱに包まれた食べ物が「ちまき」だと思ってたんですよ。


開けてみたら、ちょっと違うみたい…と気が付き、


かじって見たら(かじった映像で申し訳ない)、外側はもち米とともに黒い豆がはいっていて、中に肉?魚??分からなかったけどすり身っぽい具が入っていました。香りはちまきと同じ。これもちまきの一種なのか、何なのか!??

主人と共通の感想は「美味しくも、まずくもない。」でした(笑)
物は試しで食べてみました。

ラウンジはWiFiも利用できます。
利用法は、ラウンジ入ってすぐのところにあるこちらで


バーコードリーダーで搭乗券のバーコードを読み取ると、


右手のプリンターから紙が出てきて、


そこにFreeWi-Fiのアクセスコードが書かれています。

ちなみに、私がこのブログ用写真を撮影するために、ここに立っていたら、やり方が分からないのかと思って親切な方が2人もそれぞれ私に声をかけてやり方を説明してくれました。
1人は欧米人の方、もうお1人はアジア人の方。その優しさに心温まりました。ありがとう!

以上、バンコク エアウェイズ搭乗客全員が無料で利用できる【ブティックラウンジ】についてでした。

※上記の記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

宿泊記【ホテルハーヴェスト旧軽井沢】客室編

2024年7月の【ホテルハーヴェスト旧軽井沢】宿泊記、↓の続き、今回は客室編です。

★ ホテルハーヴェスト旧軽井沢
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1178−493


株主優待で宿泊する場合、お部屋タイプは選択できないのですが、今回は運よく(?)私達の好きな和洋室のお部屋をアサインされ、お部屋のロケーションは本館の1階でした。

お部屋入ったところからの写真。(ちょこっと主人が写っちゃったけど気にしないでね、笑)


手前にベッド、奥が和室。


和室の様子。


プラズマクラスター空気清浄機+加湿器があるのもうれしい。


ベランダは中庭ビューでした。


朝、ベランダの目の前に可愛い鳥がやってきて、綺麗な声で鳴いていて癒されましたよ~。都心では見かけない鳥でした♡(写真には撮れず)


ベッドの向かい側にはテレビとデスク、荷物置き。


お部屋入口右手にはシンクがあり、取っ手の付いている部分は上にスライドして開くようになっていて食器類が入ってました。ポットやアイスペールもあり。


横には冷蔵庫と


クローゼット。クローゼットには浴衣と半纏も。


ウェットスペース。奥がトイレで、


左手がバスルームでした。大浴場に入っていたのでお部屋のお風呂は利用せず。


夜は夕食を食べに星野エリアの【ハルニレテラス】へ。


実は、夏の軽井沢のすごさを知らなかったのですが、この日は木曜日だからいいかと、1週間前を切ってから夕食のお店を探したら、行きたかったお店は予約でいっぱいで全滅でした~~~
夏と言っても7月18日(木)、夏休み前ですよ!今度から旅行が決まった時点で早々にディナー予約をしなければ!と思ったのでした。

ということで、ハルニレテラスなら昼間は混んでいるだろうけど、夜なら比較的空いているだろうとハルニレテラス内のこちらのイタリアンへ。

★ イル・ソーニョ
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2145−3 ハルニレテラス D棟


期待通り、並ぶほどは混んでいなくて、カウンター席にすぐに入れました!
お味は…う~ん可もなく不可もなくかなぁ~。特にピザは、ブログにはまだ書いていないけど、このお店に来る直前に、すっごい美味しいピザ屋さん2軒に行ったばかりだったので、ちょっとがっかりでした。


余談ですが、三芳PA(下り)で買った「いも恋」というお菓子。
ふかしている状態で売っていて、車内で食べようと買ったら、これがビックリするほどおいしくて♡


見た目から想像していたより、はるかに美味しかった!!外の皮はモチモチで絶妙な塩気があり、それが中のさつま芋とあんこの甘さと素晴らしくマッチして美味~~~!

こんな美味しいって分かっていたら、もっと買ったのにぃ~!と後悔。
あんこは北海道産の粒あんだそうでうす。
この「いも恋」、菓匠右門という埼玉県川越市に本社のあるお菓子屋さんが作っているそうで、三芳以外のサービスエリアやネット販売もやっているんだって!
絶対にまた食べたいお菓子で、超おすすめなので、見かけたら買ってみて!!

次回は軽井沢のおすすめカフェなどについてです。