サムイ島・チャウエンビーチ周辺でご飯やマッサージ:タイ旅行記③

2024年8月23日(金)~30日(金)のタイ旅行記(サムイ島→バンコク)、↓の続きです♪

今日は、タイ・サムイ島の東海岸の中央部に位置し、7キロに渡る遠浅の白砂のビーチがあるリゾートエリア、【Chaweng Beach(チャウエンビーチ)】の街&ビーチの様子、夕食、マッサージ店についてです!

2024年8月23日(土)。
タイ、サムイ島。

17時過ぎにホテルを出て、Grabでにチャウエンビーチへ。シェラトンからだと約3キロで、料金は300バーツぐらい(今日2025/2/26のレートで約1,331円)。バンコクよりサムイ島の方がタクシー/Grab料金は高いです!


まずはビーチへ。この日は薄曇りだったのと夕方だったのとで、映えてないけど💦


チャウエンビーチのワンコ💕すっかりリラックスしている様子。

サムイ島は、ホテルの前のチャウエンノイビーチもワンコが何匹もいて、たいがいは大人しい性格で人懐っこく、犬好きにはたまりません(私は犬猫どちらも好き💕どちらか選ぶならニャンコ派だけど😅)

ビーチフロントの施設からクラブっぽい音楽が流れてきているな~と思ったら、ビーチクラブ(海辺等にあるリゾート施設の一種で、レストラン、バー、プール、ラウンジチェアがあり、音楽などが楽しめる場所)でした!

★SEEN Beach Club
Samui, Sala Koy Road Tambon Bo Put, Ko Samui District, Surat Thani 84320

ビーチに面して横長にあって多くの人で賑わってました!ここのビーチクラブについては、この記事の後半でチラッと書いてます。

チャウエンビーチロードをそぞろ歩き。飲食店、マッサージ店、洋服やファッション雑貨店などが軒を連ねています。


サムイ島内で結構よく見かけたのがCannabis(大麻)のお店。


道端のニャンコ。険しい顔をしているように写っちゃったけど、人懐こい友好的なニャンコでした🐱💕


ヤギさんも。実はこのヤギさん、私に「構って~💕」と寄って来たのですが、大の動物好きな私であるにもかかわらず、この時は手を洗う場所が近くになかったから撫でてあげられなくて…。そしたらヤギさんがいじけてしまい、お尻を向けられました。

こんな分かりやすくヤギっていじけるんだ…と主人びっくり。ごめんね~💦

チャウエンビーチロードの賑やかな場所は一通り歩いてみて、夕食は主人があらかじめ口コミ評価が高く、清潔そうだからとチェックしていた(予約はしていない)こちらのタイ料理店へ。

★ Malee Kitchen Chaweng
17/58 Moo 3, Chaweng Beach, Koh Samui, Surat Thani 84320, Thailand


店内の様子。

18時半ごろ入店したときは空いていたけど、帰るころにはほぼ満席の人気店でした。

私はモヒート、主人はジュースで乾杯☆


ソムタム(青パパイヤのサラダ)


パッタイ


カレー(マッサマン?だったかな??忘れた💦)

全部美味しかったです!

チャウエンビーチロード沿いのワンコ。店番中?大人しくてかわいい。


再び夜のビーチを見に行こうとすると、さっきのクラブの入口もライトが灯ってカッコよくなってた。


ビーチ側から見た様子。


ファイヤーダンスショーみたいなのもやっていて、賑やかだったので動画も撮ってみた↓


夜のビーチもなかなか賑やかでした。


再びチャウエンビーチロードに戻ってきて、いい感じだった道沿いのこのバーへ入ってみることに。


★ Beach road155 samui
G3F5+358, Tambon Bo Put, Ko Samui District, Surat Thani 84320


コーヒーテイストのカクテルで乾杯。


…と、ムエタイの宣伝カーが通り過ぎる。土曜だったので割と大きめのイベントがあったみたい。

前回バンコク近郊で観て、すっごく楽しかったから観たかったんだけど↓、

初日の夜だったので、ゆっくりと過ごしたくてやめておきました。是非また観たいな~

チャウエンビーチロード沿いで、一番目立っていた大型マッサージ店(写真右手)↓

★ Urban Thai Massage – Chabad House
G3C4+JXM, Tambon Bo Put, Ko Samui District, Surat Thani 84320


二人同時にすぐに施術可ということで、入りました。こちら価格表。

後から知ったのですが、この 【Urban Thai】ってわりと色んなところで見かけるチェーン店でした。

受付を済ませると2階へ案内されました。


2階の様子。清潔な感じなのは良かったけど…

私の担当者は下手でした💦ただ習った通りに順番に押しているだけって感じ。
この後バンコクですごーーーく上手いマッサージ店に行くのですが、天と地ほどの差がありました。
主人は満足していたので、担当者により当たりはずれがありそう!??

マッサージを終え、ほんの少しだけ町の様子を観察して、

Grabでホテルへと戻り、サムイ島での1日目の夜が更けて行きました☆

次回は、現地在住の友人の案内で行く、ビーチが目の前(というか、もうすぐそこ!)のリーズナブルなホテル内の穴場カジュアルレストランをご紹介。なんとそこはランチを食べるとプールを利用できるんですって!

次回に続きます♪

※上記の情報は2024年8月23日時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

シェラトン サムイ リゾート宿泊記①共有施設~プール、レストラン、バー、ジムほか~

今回から4回に分けて2024年8月23日(金)~30日(金)のタイ旅行記(サムイ島→バンコク)で4泊したホテル、【シェラトン サムイ リゾート】について、たくさんの写真とともにお伝えします!

初回の今回は共有施設第2、3弾は客室2種(2泊したのち、ボンヴォイ特典でアップグレードされたお部屋に移動しました)、第4弾は食事についてお伝えする予定です!

記事としては↓の続きですが、ホテルについては旅行記の番外編としています。

2024年8月24日(土)。
サムイ島の空港に、ホテルの迎えを頼んでいました。ホテルの送迎車は事前申し込みで有料だけど、Grabと大してお値段が変わらず、スーツケースも大2個なので、安心かなと思って。

サムイ島国際空港からホテルまでは約6キロ。


サムイ空港から約6キロ、20分弱走ってホテルに到着!

★ Sheraton Samui Resort
86 Noi Beach Chaweng Beach Rd, Bo Put, Amphoe Ko Samui, Surat Thani 84320


ホテルは色んな棟に分かれているので、全景を撮るのが難しくて…
こちらはホテルをビーチ側から海の中に入って(!)撮影したものです。


これは一部ですが、こんな風にホテルは各棟に分かれています。

また、次以降の記事でも、私達の泊まった棟など、おいおいホテル外観を紹介しますね。

では、ここからはホテルの共有施設をご紹介!

車寄せの目の前のホテルエントランス。

階段を上がると…

天井が高いロビー。


ロビーのさらに奥にもさらにロビーのようなフリースペースがあり、


コーヒーなどのドリンクを販売しているカウンターとテーブルセットやソファーなどがあります。次回の記事でまた書きますが、チェックイン時間より早めにホテルに到着しても、ここで過ごせば快適に時間を潰せました!


朝食レストランにも使われていた各国料理とタイ料理ダイニング『Coco Scoop』(庭園側からの外観)。朝食については後日の記事でまた詳しくご紹介します!


テニスコート(恐らく一面+壁打ち?)。コートには日差し直撃だけど💦


コート横に休憩スペースあり。


ホテルの各棟は、ビーチに面する斜面に建っていて、こちらはビーチに近いメインプールから斜面を上がったところにあるサブ(?)プール。メインプールが人気なので、こちらは滞在中ほとんど利用者がいませんでした。


緑いっぱいの斜面を下りて、ビーチ方面へ。

このビーチまでの道は距離的には大したことが無いのですが、まあまあの坂なので、ご年配や小さなお子様連れはカートで送迎してもらっていました。


こちらはフィットネスセンターの建物。


無料のボトル入り、またはサーバー入りのお水もちゃんと用意されていて


ランニングマシーンや筋トレ用機材などがあります。


タイ料理レストラン『Long Talay』。


ビーチフロントのメインプール!素晴らしいロケーション☆


プールから数歩でチャウエンノイビーチ!ビーチに面してデイベッドも並んでます。


プールと海がとっても近いので、行き来もあっという間。


お子様用プールエリアもあり。


そして、私達が滞在中に何度も利用したのがこのビーチレストラン『Blue Monkey』。


11時から23時まで(2024年8月時点)開いていて、まさに海が目の前!


もちろんお店でオーダーしたドリンクや軽食はデイベッドやプール・ビーチエリアにも持ってきてもらえます。


こちらがホテル目の前のチャウエンノイビーチ。白い砂に青い海がきれい!


冒頭でも紹介しましたが、海に浸かりながら(スマホストラップを首から掛けて落とさないように撮りました!)撮影したホテル外観。


卓球台。


ハーブガーデン。


最後に、ホテルの無料サービスで大型ショッピングモールCentral Samui(下のホテルの案内にはcentral festivalって書かれてますね)への往復送迎がありました。が、ホテルの規模が大きいのにバスがたったの10人乗りなので、バスに乗るには事前に予約が必須でした。


ちなみにモールはこちらの場所です。

無料バスについては、また旅行記中で紹介しますね!

以上、今回は【シェラトン サムイ リゾート】共有施設編でした!
次回は2種宿泊した客室のうち最初に2泊したお部屋について(前編)についてです。

上記の情報は2024年8月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

主人が京都のミシュラン店でお座敷遊び@【祇園 丸山】

今回は今年の6月に主人が友人と京都に行き、お座敷遊びを初体験したというので、そのレポートです。

お座敷遊びは漠然と「お値段が高い」というイメージでしたが、具体的にいったいどれだけかかるの!?というのがかねてからの疑問であり、今回せっかく主人が体験に行ってきたのでサービス内容と具体的な金額をブログで明示してみようかと思い、この記事を書きました。

ことの発端は、主人が高校時代の同窓会で日本男児たるもの、一度はお座敷遊びを体験してみたいよね、という話題から、友人の一人が「お座敷遊びを体験する京都旅」なるもの企画しよう!、と言い出し、それに参加したことによるものです。

そして今回、主人の友人のツテでミシュラン2つ星の料亭【祇園 丸山】さんにて、6人でお座敷遊びをすることになりました。

祇園 丸山
京都府京都市東山区祇園町南側570−171


夜のお席で、お料理は2万円の懐石コース+飲み物代、それに加えて花代というお座敷遊び代がかかるそうで、時間は2時間でした(後でレシートの写真を出しますね!)。


お料理が美しい…
主人曰く、すべて季節を感じる芸術的な盛り付けだったそう。

お料理の味付けは京都なのでかなり上品で薄味だそうでございます~。

お料理の写真、私なら全部撮りますが、そこは大雑把な性格の主人。お料理の写真は上の3枚しかないそうです(-_-)

舞妓さん、芸妓さん、地方さん(三味線の方)がたがいらっしゃると、名刺代わりの「千社札」というシールを最初のご挨拶時にくれるのだとか。

まずはお食事をしながら会話を楽しむそうなのですが、舞妓さんはまだとてもお若いので、アラフィフのビジネスマン、自営業の主人たちと会話を盛り上げることが難しかったようです。一方の芸妓さんはそのあたりベテランホステス級に慣れているそうです^^

芸妓さんはホステスさんと一緒で延長あり(時給制)で、お客さんのご希望があれば、着物姿のままボーリングに行くこともあるんですって@@!

その後は地方さんの三味線で京舞を披露してくれ、

続いてはゲームの時間。

ゲームは2種で(それ以上だと2時間以上かかり、延長になるそう)、
● とらとら
● 金比羅船船(こんぴらふねふね)

をやったそう。

とらとらはジェスチャー表現を使ったジャンケンだそうで、普通のじゃんけんのグーチョキパーの代わりに、和唐内(やりでつく)、虎(よつんばい)、お婆さん(杖をつく)の3種があり、屏風でお互い見えない状態でスタンバイし、歌に合わせながら屏風から出てきて勝敗を決めるというゲーム。

下の写真が 金比羅船船(こんぴらふねふね) で、香川県の金刀比羅宮をうたった民謡に合わせ、お椀を真ん中において、交互に順番でお椀を取り上げるか、取り上げないかをその都度決めて、お椀が取り上げられたら、相手は手をグーの形、お椀があればグーにしてお椀の上に載せる…というルールで、歌のペースがだんだん早くなるそうです。


最後は記念撮影。


そしてこの時のお席のレシート。
お料理が2万円のコース、飲まない主人はウーロン茶^^;、花代が2時間3人分で15万9596円、
サービス料別で、6人の合計が34万3653円、1人あたり5万7276円でした。

日本の独特の文化ですし、知り合いがいないとなかなか席をもうけることもできないので(ツアーのオプションなどでもあるらしいですが、勝手なイメージとして風情としては個人で呼んで楽しむ方があるような気がする…)、価格自体は高いですが、主人は貴重な体験をしたと満足をしていました。

ブロガーの私にとってはなかなかこういうことをご紹介する機会もないかと思い、今回は詳細をご報告してみました!






難聴治療:混合ガス治療で耳鳴りが改善

前回の記事「重低音・低周波音などの騒音が気になる…と思ったら、一度はこの記事を読んで欲しい【突発性難聴】」の続きです。

前回の記事では、私に突発性難聴と確定診断が下るまでの詳細についてお伝えしましたが、
今回は、その後に行った治療や、耳鳴りを対処するための工夫などについてお話ししようと思います。

以下にご紹介する話は、
※あくまでも私の場合の診断であり、同様の症状をお持ちの方みなさまに当てはまるものではありません必ず各自で耳鼻科等を受診するなどして、医師にご相談ください

今回の話題のポイント

・難聴の種類
・感音性難聴(突発性難聴はこのうちの1つ)の薬物治療と混合ガス治療
・混合ガス治療で耳鳴りが改善
・耳鳴りを紛らわすアイテムや工夫

難聴の種類

下記の資料は、私が通院している耳鼻科医からいただいたパンフレットの文章を分類化して私が表現したものです。(※あくまでも耳鼻科は専門外の私が作ったものなので、参考までに)

私の罹ってしまった【突発性難聴】は、上にピンクの文字で示していますが、【突発性難聴】 は、【感音(性)難聴】の1つとされています。

この 【感音(性)難聴】 ですが、私も経験しているように、耳鳴りと耳閉感を伴うことが多いらしいです。

薬物療法

私は初回の診察で突発性難聴と診断されたとき、前回の記事に書いたように、発症から2週間程度以上経過してしまったため、ステロイド治療が可能な時期(ステロイド治療で効果が期待できる時期)を過ぎてしまいました

そのため、初回の診察で処方されたのは、以下の通りです。

初回の診察で処方された薬

再度書きますが、あくまでも私の薬の効果の感じ方を記しています。効果の発現は人によっても異なることをどうぞご承知おきください…!

初回に処方されたのは、耳鳴り治療の王道の薬、ともいうべき以下の2剤、
① アデホスコーワ顆粒10%(有効成分は、体内のエネルギー源である「ATP」)
メチコバール錠500μg(ビタミンB12の1種で活性型、私の写真はジェネリック)
と、漢方薬の
苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)エキス顆粒・医療用[ツムラ39(体力がなく、めまい、ふらつき、のぼせ、動悸などがあって、尿量が減少している人に用いられる処方です。そうした症状のある人の、神経症、立ちくらみ、めまい、頭痛、息切れなどで用いられる>>ツムラHPより引用)
計3剤(薬1種類につき1つを、1日3回服用)を2週間分処方してもらいました。

これらを飲んで、耳閉感はまったく気にならなくなりましたが、耳鳴りについては、私の場合何も変わりませんでした。

2回目の診察で処方された薬

2週間後、間違って初回に診察してくれた優しいベテラン医師がいない日に行ってしまい、別の医師の診察を受けましたが、効果がないことを訴えると、今度は③の漢方だけが入れ替わり、以下のセットになりました。

① アデホスコーワ顆粒10%
メチコバール錠500μg
③ イソバイドシロップ70%分包30 mL(脳腫瘍時の脳圧降下、頭部外傷に起因する脳圧亢進時の脳圧降下、腎・尿管結石時の利尿、緑内障の眼圧降下、メニエール病)

計3剤(薬1種類につき1つを、1日3回服用)を2週間分処方してもらいました。

「イソバイド」のみ、写真はWikipediaより引用

ちなみにこの時に診察をした医師は、ちょっと偉そうな態度の30代後半から40代前半の男性で、まだ私はこの時、自分に聞こえている音が耳鳴りか実際の音かが分からなくて混乱し、精神的にも非常に参っていたので、「耳鳴りか実際の音か分からない、という患者さんは他にもいるのでしょうか?」と尋ねると、「コロナ禍で突発性難聴の患者さんが増えているし、あなたみたいな人も死ぬほどいますよ。」と言われました。

耳鳴りで自殺する人もいるという中、耳鼻科の医師がたとえ比喩用言だとしても「死ぬ」という言葉を使うことが不謹慎に思え、非常に腹立たしくて、二度とこの医師の診察を受けたくなくなり、それ以降は初回の優しい先生に診てもらうことにしました。

話は戻ってこの「イソバイド」という薬、シロップと書いてあるものの、罰ゲームみたいに苦くてマズい…!突発性難聴はストレスが良くないと言いますが、この薬を飲むのがストレスでした^^;
その上、全く症状は改善されず、まずいだけでした(笑)

3回目の診察で処方された薬

3回目の診察は初回の優しいベテラン医師で、その後もずっと同医師に診察して頂いています。
私が「まったく良くならない、睡眠薬は別の病院で(耳鳴りがする前から)もともと睡眠障害なので飲んでいますが、耳鳴りが気になって、気が立って眠れません」と言うと、2回目の処方をカルテで見て「あのマズい水薬はストレスでしょ?2週間飲んで症状が改善されなかったら、これ以上飲んでも効果が期待できないから別の薬にしましょう。あと、眠る前に飲む漢方も処方しましょう。」とおっしゃって下さいました。
さすが、ベテラン先生、分かってる…!優しい先生の対応とお言葉があり、耳鳴りが辛くてもなんとか精神的に持ちこたえました。

① アデホスコーワ顆粒10%
メチコバール錠500μg
と、漢方薬の
当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)エキス顆粒・医療用 ツムラ23
(血液の巡りをよくして、体を温め、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害などによく用いられるほか、産前産後の不調〔貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ〕などにも使われる)
計3剤(薬1種類につき1つを、1日3回服用)を2週間分処方してもらいました。

加えて、1日1包睡眠前の漢方薬
抑肝散(ヨクカンサン) エキス顆粒・医療用 ツムラ54 (神経症、不眠症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症 〔女性ホルモンの変動に伴って現れる体と心の症状〕 、子どもの夜泣き、かんしゃくなどに使われる)
2週間分処方してもらいました。

4回目の診察で処方された薬

この3回目の処方↑の後、少しだけ耳鳴りが良くなったような気がして、それを4回目の診察で報告すると、 3回目の処方↑と同じで1ヵ月間の継続処方となりました。

5回目の診察で処方された薬

上記薬を1ヵ月間飲んだものの、また元通りに耳鳴りがぐおんぐおんしてしまい、特に寝る前は気になって、ただでさえ睡眠障害がひどいのに、耳鳴りストレスで余計に眠りが浅くなってしまいました。
ということで、1日3回の漢方を別のものに変えて試してみることにしました。

① アデホスコーワ顆粒10%
メチコバール錠500μg
と、漢方薬の
加味帰脾湯(カミキヒトウ)エキス顆粒・医療用 ツムラ137
(虚弱体質で心身が疲れ、血色が悪い人の、貧血、不眠症、精神不安などの改善に用いられる。寝汗、微熱、熱感などがある場合に向くとされる)
計3剤(薬1種類につき1つを、1日3回服用)を1ヵ月分処方

それに前回と同じ1日1包睡眠前の漢方薬
抑肝散(ヨクカンサン) エキス顆粒・医療用 ツムラ54 (神経症、不眠症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症 〔女性ホルモンの変動に伴って現れる体と心の症状〕 、子どもの夜泣き、かんしゃくなどに使われる)
1ヵ月分処方 してもらいました。

6回目以降、現在も続いている薬

5回目の処方薬になってから1ヵ月分の薬を飲み終えるのを待たずして、3週間後に再び病院へ行きました。
というのも、ものすごく耳鳴りが悪化してしまい、耳鳴りはぐおんぐおんと1日中鳴りやまない日が続き、ひどい時は、まるでボイラールームにでもいるかのようなうるささとなってしまいました。

突発性難聴はストレスが良くないというのに、皮肉なことに、その症状の耳鳴りストレスで私は憔悴しきってしまっていました。

このまま漢方をあれこれ飲んでいても改善する期待が私には持てず、先生にもっと他に治療法を試したいとご相談したところ、
・混合ガス療法
・鍼治療

をご提案頂きました。

薬に関しては、ここまでの処方の中で、一時的だったとはいえ、一番ましだったのが3回目の処方だったので、そちらに戻していただきました。
1日3回:
① アデホスコーワ顆粒10%
メチコバール錠500μg
当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)エキス顆粒・医療用 ツムラ23
就寝前:
抑肝散(ヨクカンサン) エキス顆粒・医療用 ツムラ54

この処方のまま、現在に至ります。

そして、これらの薬物治療と併せて、10月28日から混合ガス療法を開始しています。

混合ガス療法とは

混合ガスというのは95%の酸素+5%の二酸化炭素のことです。
以前は感音性難聴↓の治療は難しいとされてきましたが、近年いくつか治療効果があると言われているものがあり、そのうちの1つが混合ガス療法ということです。

混合ガスを吸引すると、脳の血流が良くなり、内耳の血流も増加して、これが難聴、耳閉感、耳鳴り、めまい、嗅覚・味覚障害を改善する場合があるそうです。

治療に際し、私の場合は先生から
「最低でも週1回、できれば週2~3回、合計12回の混合ガス治療を行って、効果を判断する」

と言われました。
また、
「効果がある方の場合、3~4回目から、”あれ、少し調子が良いかもしれない”、という感じになりますが、12回終了したところで判断します。」
「酸素を吸うと、リラックスした気持ちにもなりますよ^^」

とも言われました。

混合ガス療法をやってみた

小タイトルには「やってみた」となっていますが、今は12回のうち、10回が完了しているところです。

実際に混合ガス治療とはどんなことをするのかというと、
私の通っている病院では、混合ガスの吸引に併せて、点滴治療も行っています
私の場合は、生理食塩水100 mLにATP (代謝賦活剤)とメチコバール(ビタミンB12の1種で活性型 )を加えた点滴《ATPやビタミンB12はふだん経口薬としても飲んでいるものと有効成分は同じ》です。

その方法は、まずベッドに横たわり、酸素マスクを付けます。間もなく看護師さんに点滴針を刺してもらい、点滴を開始。混合ガスの吸引と点滴を同時に行います

酸素マスクを付けた姿を、片手で携帯を使って何とか自撮りしてみました^^;

点滴↓。黄色いのは点滴本体を覆っているカバーで、点滴自体はビタミンB12の薄いピンク色をしています。ビタミンB12は光(や熱)に弱いので黄色いカバーで遮光しているのだと思います。

点滴は約20分で終わり、酸素吸引は30分間行います。同時に行うので所要時間は30分程度です。

この混合ガス(95%酸素+5%二酸化炭素)の吸引なのですが、これが私にはとてもリラックス効果があってびっくりです…!
担当医師に「リラックスできるんですよ」と言われた時は、正直、”え~?酸素を吸うだけでそんな効果あるのかなぁ~??”と半信半疑で、実際に混合ガスを吸うときはそんなことを言われたのを忘れていたのですが、酸素マスクを付けたら、あら不思議!(笑)あっという間に、すぐにほんわかした気持ちに…!なんだか心も体も解きほぐれる感じになりました。(人によって感じ方は違うと思います。)

私にとっては、違法な薬ってこういう感じなのかしら…という位なんだか気持ち良くて、それを心療内科の先生に話したら「笑気ガスとか入ってないよね~!?」と聞くので、「いや~、私もそうなんじゃないかくらい心がほぐれるんですよ~」なんて会話をしたほどです。

混合ガス療法で耳鳴りが良くなってきた!

混合ガス治療を行ってみて、私には効果あり!だと現時点で感じています。
というのは、耳鳴りの音が以前の半分程度に収まったのと、以前はほぼ一日中自宅にいるときは気になっていた耳鳴りが、主に夜のお風呂の時と寝る前ぐらいだけと、頻度も低くなったからです。

私が効果があると感じ始めたのは、本当につい最近のことで、混合ガス治療を始めて8回くらい経ったころからです。

医師からは3~4回で効果を感じる人が多いと聞いていたので、 3~4回 で効果を感じなかったときは絶望的な気持ちにもなりましたが、あきらめずに通い続けて良かったと思っています。
あと2回、真面目に通院して医師指定の全12セッションを終えたいと思っています。

耳鳴りを紛らわすアイテムや工夫

1日中耳鳴りが鳴り響いているといは、本当に生きていることさえ辛くなりました。耳鳴りの音は誰とも共有できないことから、辛さを分かってもらうのは家族でさえも難しいことです。非常に孤独感を感じました。

そんな私の助けになったのは、以下のアイテムです。
※アフィリエイトをしていないので、本当に良いと思ったものを薦めています。

★「サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法 」チャディー・メン・タン (著), 一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート (著), 柴田裕之 (翻訳) 形式: Kindle版
瞑想は宗教的な行為ではなく、マインドフルネス瞑想は不安障害等にも効果があると医学的に認められています。ユーモアを織り交ぜながら瞑想の効果や実践方法について解説しています。

★ D3proホワイトノイズマシン
楽天のショップ【ドリーム生活優品】より写真を引用しています。

今でもこれを使っています。寝る前は直前までテレビを付けたり、睡眠薬(デエビゴ)を飲んで寝てしまうのですが、入浴中、耳鳴りが気になることが多く、私はお風呂のドアのすぐ外にこれを置いています。
本機器は(詳しくは商品ページをどうぞ)あらゆるホワイトノイズ(小鳥の囀り、海の波打ち、水しぶき、、雨の音、、川のせせらぎ、篝火の音などなど)を発してくれるスピーカーで、私はせせらぎ音が気に入っています。

音量調節はもちろん可能なうえ、タイマー機能も付いているので、寝室でお使いになることもできます。

※音はスピーカーから流し、ヘッドホンやイヤホンは使っていません。1日1時間以上のヘッドホン等の使用は難聴には良くないとされています。

★ ドライヤーをかけるときは、難聴の方の耳だけ耳栓をする
私以外の他の方がどうなのかは全く不明なことなのですが、私の場合、ドライヤーをかけた後に耳鳴りがひどくなる傾向がありました。おそらくドライヤ―の音が刺激になっているものと思われます。
したがって、私はドライヤーをかけるときに難聴になっている右耳だけに耳栓をしています。

最後に…

とても長い本記事を最後までお読みくださった方、本当にどうもありがとうございます。
もしも耳鳴りや不穏な音に苦しまれている方がいらっしゃいましたら、前の記事と併せてお読みいただき、それが読者のみなさまの不安や気分の落ち込みの軽減につながれば嬉しいです。

ご本人が耳鳴りで苦しまれている方、一人で苦しまないでください。よき理解者を身近に見つけることが精神的な負担の軽減になると思います。それは、家族や友人でなくても医師やカウンセラー、ネットのコミュニティ…などでも良いと思います。同じ悩みを抱えている方とつながることで、孤独ではないと思えると、それだけで心が少しでも救われのではないか、と私は思っています。

また、ご家族が耳鳴りに苦しまれているという方は、たとえその音を共有することができなくても、辛い気持ちを聞く、共感する、ということを実践していただきたいです。それが苦しんでいる人の心を楽にする一助になります。

耳鳴りで苦しまれている方に、心穏やかで平穏な日が訪れますように(私にも)。