台湾旅4・お気に入りの台湾ローカル朝食店、カフェ、パイナップルケーキ

2024年12月24日(火)~26日(木)の主人と2人、2泊3日弾丸台北旅行記↓の続きです!

本日のコース。

2024年12月25日(水)クリスマスの台北。


宿泊していた【ミラマーガーデン 台北】(マップ1)では朝食を付けなかったので、ホテルから歩いて台湾ローカル朝食が食べられるお店へ。

ミラマーガーデン台北についてはこちら↓

その途中、(マップ2)前回の旅のときに鳥ちゃん達がいっぱいいた小さな公園【建興公園】を通ってみたら…
公園には期待通り朝の元気いっぱいな鳥ちゃん達がいてくれた🐦‍⬛🐦‍⬛🐦‍⬛

この鳥↓、今まで私はペンギンみたいな模様だから勝手に「ペンギン鳥」って呼んでたけど、今調べてみたら、これがあの百人一首にも詠まれている
「かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける」
の「カササギ」なのね…!

カササギさん今まで失礼いたしましたっ💦

どんよりした朝の台北の街を歩いて

ホテルから歩いて10分程度で、4カ月ぶりのお目当てのお店に到着~!(マップ3)

味鼎
No. 3, Lane 21, Longjiang Rd, Zhongshan District, Taipei City

味鼎 @台北

ここ、4カ月前にもブロ友さんのmamiちゃん、carrenちゃんと来て、美味しい台湾朝食が気に入ったので、主人を連れて行きたかったんです。
お店の詳細は過去の記事をどうぞ↓

いざ店内へ。

味鼎 @台北


前回来た時にはなかった、こんな日本語のポスターが貼られてた。

このお店で小泉孝太郎さん、ムロツヨシさん、今田美桜さんでロケがあったのね~

お席を確保したら、オーダーはレジ前にある日本語訳付きオーダーシートにペンでを付けてレジに持って行けばOK!と簡単♪

味鼎・メニュー

鹹豆漿(シェンドウジャン;お店メニューの日本語では「塩辛い豆乳」と記載
燒餅(シャオビン;手作りクレープ)のツナ
飯糰(ファントァン;台湾式おにぎり)の豚肉、

これを2人でシェア。

シャオビン・ファントァン・ヨウティアオ @味鼎

シャオビンは、パリッパリの焼き立ての皮の中にツナ、キュウリ、レタス、大根?などが入っていて美味。
シェンドウジャンは前回食べて気に入ってリピート。主人は甘い豆乳と油条(ヨウティアオ「台湾式揚げパン」)が良かったみたいなんだけど、私はこれも好き~

ファントァンは豚肉入りで、中のヨウティアオがカリッカリで香ばしく、お米の炭水化物×ヨウティアオの炭水化物コンビなのに、組み合わせの妙っていうのかしら、美味しい~

このお店はキッチンでシャオビンを生地から焼いていて、焼き立てなのが最高♪

この日食べたのは以上だったんだけど、実は翌朝もまた行ったのでついでに載せちゃいます!

翌朝(12/26)に食べたもの。

豆漿(トウジャン)。なんとhot、 warm、iceの3つの温度から選べる♪
猫舌なので warmにしたらちょうど良かった。

豆漿(トウジャン)@ 味鼎

甘味が加えてあって、ほんのりした甘さがちょうど良く、ホッとする味。朝から体が温まる~

私は日本の豆乳は苦手で飲まないのだけど、豆漿(トウジャン)は大好き。
調べたら、日本の豆乳は大豆固形成分が豆漿より濃いのね。

肉包(肉まん)。これは可もなく不可もなかった…リピはしないわ~

肉まん@ 味鼎


蛋餅(ダンピンお店メニューの日本語では「手巻き卵焼き」と記載)の豚肉
外の皮がカリっと香ばしくて美味しい。

蛋餅(ダンピン)@味鼎

そして、この前日、お店でダンピンを食べていた地元のお兄さんを観察して学習したのが…お店の端にあるこのワゴンのお醤油とタレを付けるということ。


今調べてみたら、お醤油入れのような容器に入っている方は、醬油膏(ジャンヨウガオ)という台湾式のお醤油(?)らしく、日本のお醤油にとろみと甘みを加えた味。

このジャンヨウガオと辛味ダレを付けて食べたらさらに美味しさアップだった👍✨


朝食のお店【味鼎】を出て、台湾らしい路地裏を歩き…

朝の2次会(笑)、カフェへ(マップ4)

主人が美味しいコーヒーの飲めそうなお店を探してくれました!

路地に面したお店で、お店側の建物は年季が入ってそうだけど、向かい側は新しくて大きなオフィスビルという通り。


★  Balance Cafe Shop x Coffee Artisanal Roastery
104 台湾 Taipei City, Zhongshan District, Lane 300, Section 2, Bade Rd, 56號1樓


入口に焙煎機があって期待も高まる♪


オシャレな店内。


朝早いけどスイーツも3種類あり。さすがに朝食直後だから美味しそうだけど食べなかった…


メニュー。何やら本格的な感じがメニューからも漂うけど…


よくわからなかったのでスタッフのお兄さんに尋ねたところ、焙煎度合の表を使いながらとっても親切に教えてくれた。

台湾の人って概して親切ですよね。そういう点でもこの国が好き。

実は、さかのぼること1年前。それまで夫婦2人とも深煎りコーヒー好きだったんだけど、台湾で入ったカフェで飲んだ浅煎りコーヒーが美味しくて、それ以来浅煎りコーヒーの魅力にハマったんです~

ということで主人がノルディックという浅煎り、私はライトというノルディックの次に浅煎りのコーヒー(写真↑)をオーダー。
私の好きなブルーベリーの香りのほか、ナッツの香りが特徴。酸味が少しあるけど、酸味が好きではない私でもぜんぜん嫌な酸味でなくて美味しい~


美味しいから良いんだけどね、お会計はコーヒー2人分で400台湾ドル(今日のレートで約1,948円)よ👀!

もはやオシャレなカフェでは台湾の物価も日本並み…😂

だけどここのコーヒーは本当に美味しくてカフェも静かで居心地よくて大満足。実は翌日も行こうとしたくらい気に入ったんだけど、朝食も同じお店だったのであえて翌日は別のカフェに行きました。

お次は自分用と義姉用のおみやげのお店へ。

途中で【康楽公園】(マップ5)を通ってみたら、

ここでもかわいい鳥ちゃん達に会えた😍

これはセキレイ!??模様が違う気もするけど💦誰~!??


タイワンオナガ。

おみやげゲットのために訪れたのはここ!

オークラ プレステージ台北
No. 9號, Section 1, Nanjing E Rd, Zhongshan District, Taipei City
台北のホテルオークラ(マップ6)


中に入るとツリーがあり、クリスマスムード。


ホテル1階にあるベーカリー『The Nine』に行くと、ここにもクリスマスらしいジンジャークッキー(?)のデコレーションお菓子がディスプレイされてました。


私が一番好きなパイナップルケーキが、ここオークラの💕
パッケージも可愛くて美味しい。

だけど、以前の記事にも書いたように箱の中には直にケーキが入っているので、
※個人的には※差し上げるまでに時間が空く人にはアンバサダーホテルの方が良いと思ってます。(詳しくはこちらの記事をどうぞ↓)

次回につづく!

台湾旅2・永康街(東門駅)①おしゃれカフェ&行列の台湾グルメ「蔥抓餅」&おみやげショッピング

2024年12月24日(火)~26日(木)の主人と2人、2泊3日弾丸台北旅行記↓の続きです!

2024年12月24日(火)クリスマスイブ
美味しかった牛肉麺屋の店(↑前回の記事)【濟南牛肉麵(済南牛肉麺)】(下のマップ1)を後にして

永康街(駅で言うと東門)方面へ歩きます🚶🚶

今日の記事のコース。

交差点の白い建物は警察(臺北市政府警察局大安分局)🚔


人だかりがあると思ったら、【鼎泰豊 新生店】(マップ3)。この時午後3時20分くらいで昼食でも夕食でもない時間なのにこの混雑ぶり。

ほんっとに鼎泰豊っていつも混んでる…💦

永康街(駅で言うと東門)周辺までやって来たところで、カフェに入ってみた☕(マップ4)

Coppii Lumii living coffee 冉冉生活(東門)
No. 196號, Section 2, Xinyi Rd, Da’an District, Taipei City

オシャレなカフェでダークブラウンを基調としたシックなインテリアがいい感じ。


私達は「浅黒コーヒー」をオーダーしたところ、ハンドドリップで丁寧に淹れてくれました。その代わりコーヒーができるまで15分は待ったので、急いでいる人には向かないと思う。


スイーツも美味しそうなものばかり。


浅黒コーヒーにバナナタルト。
コーヒーは大きなカップにたっぷりなのが嬉しい😊

コーヒーはフルーティーな味わいでとっても美味しく、ハンドドリップの15分を待った甲斐が大いにあり👍

バナナタルトもかなり甘さが控えめで、ふんわりしたバナナムースが美味しかった。


店内の2階席で頂いたけど、2階席も落ち着いた雰囲気で居心地が良かった。

私達の入店時はたまたま空いていたけど、あっと言う間に満席になっていた人気店。

コーヒーもスイーツも美味しいのでとってもおすすめ!!

お次は私が前回の台湾女子旅で気に入って、主人にどうしても食べさせたかった蔥抓餅 (ツォンズワピン)のお店へ(マップ5)。


天津蔥抓餅
No. 1號, Lane 6, Yongkang St, Da’an District, Taipei City

天津蔥抓餅

テイクアウトのお店だけど、小雨降りしきる中、平日の17時前にもかかわらずお店の前には行列が。

メニューは日本語もあって番号も付いているのでオーダーしやすい。

天津蔥抓餅 メニュー


待っている間作っている様子を見ていたら、ふわっとしてそうなネギ入りの生地をプシュ―っとプレスして

天津蔥抓餅


平たく広げて

天津蔥抓餅


その後、鉄板でこんがりと焼き目を付けてた😍

天津蔥抓餅


蔥抓餅を買ったらアツアツのを持ってすぐ近くの永康公園(マップ6)へ。

前にもブロ友さんのmamiちゃん、carrenちゃんと蔥抓餅を買って一緒にここのベンチで食べた、思い出の場所。

私はハムと卵入り、

天津蔥抓餅


主人はコーンと卵入り

天津蔥抓餅

やっぱり美味しい!これ大好き~!
mamiちゃん、carrenちゃんも、美味しくて大好きって言ってたし、
食の好みが私と似ている主人も絶対好きだろうと思ったので食べさせてみたところ…
「まあまあかな」だって😑
私は大好きで何度でも食べたいおすすめ店

この日はクリスマスイブ。せっかくなので街で見つけたツリーも撮影🎄

台湾・クリスマス
台湾・クリスマス

お次は台湾に行ったら絶対にまた買いたいと思っていたお菓子を買うため、こちらへ(マップ7)

舞味食品 – 永康店
No. 6-5, Yongkang St, Da’an District, Taipei City


これこれ、これをまた買って帰りたかったの!

花生酥(ピーナッツクリスプ)(写真手前中央)

ピーナッツ風味が口いっぱいに広がって甘くてホロホロって口の中でほどける感じが大好き。

主人はその背後に置いてあった「花生」を食べてみたいと購入。

見た目は日本の落花生なんだけど、中の豆が黒いの。

帰国後味見して見たけど、日本の落花生に比べて特に味が濃厚というわけでもなく…

2人で食べながら「ふ~ん…」って感じだったのでこれはリピ無しだわ。

本当は一気に永康街の記事を書くつもりだったけど…
今日は病院の後、はるばる(?)墨田区(スカイツリーエリア)まで所用で行って一旦帰宅後、主人と夜はテニスを2時間した🎾のでここで力尽きた…

永康街について、次回に続きます!

台湾旅1・リピした高コスパホテルとローカルに人気の牛肉麺店

今回から、2024年12月24日(火)~26日(木)の主人と2人

2泊3日弾丸台北旅行記スタートです!

2024年12月24日(火)クリスマスイブ🎄
朝8時過ぎの羽田空港。


チェックインして、ANAビジネスラウンジへ。
結構混んでた…


ビュッフェコーナーは混んでいたので撮影を遠慮したけど、とりあえずこれは別のところに展示(?)されていたので撮ってみた。


朝ごはんはカレーと緑茶。


あと、私にとってはこれが初めましてだった「ぜんざい」があったので、デザートのコーヒーと共にいただいてみた。あんこ大好きなので嬉しい💕
ちゃっかり朝から少~しだけ白も飲んじゃった!


クリスマスイブだから?ANA自家製シュトーレンもあったよ~🎄

しばしラウンジを楽しんで搭乗ゲートへ。

羽田10:25発台北松山行き、エバー航空BR189便に搭乗。機材はボーイング787-10。

フライト…機内食とか座席などについては前回の記事で詳しく書いてます↓

13:25頃台北松山空港に到着。
空港からはタクシーでホテルへ。

いつかの未来に、「この時の台北の街並みってこうだったなぁ…」と思い出したくて、短い動画も撮影してみた。ちょこっと台北気分が味わえるので、良かったら観てね!

台北松山空港からは4キロ弱、時間にしてタクシーで約十数分でホテルに到着!

ミラマー ガーデン 台北
No. 83號, Section 3, Civic Blvd, Zhongshan District, Taipei City

ミラマーガーデン台北・外観/Exterior of the Miramar Garden Taipei


このホテル、この3カ月前にもブロ友さん(mamiちゃん、carrenちゃん)と3人で利用したばかり。宿泊費がリーズナブルなのに良かったのでリピしちゃいました!

ミラマーガーデン台北・外観/Miramar Garden Taipei Exterior


このホテルについては、こちらの記事で詳しく書いてますが↓…


1階のロビーのしつらえが変わっていたので、写真を撮っておきました!

ミラマーガーデン台北・ロビー/Miramar Garden Taipei Lobby
ミラマーガーデン台北・ロビー/Miramar Garden Taipei Lobby

ちょこっとクリスマスのデコレーションもされてたよ。

ロビーの奥のスイーツショップの配置もちょっと変更されてて、

ミラマーガーデン台北・ロビー/Miramar Garden Taipei Lobby



以前あったこのアート作品はエレベーターホールに移動してました。
お部屋は、前回宿泊したお部屋タイプと左右対称なだけでまったく一緒だったので、詳しくは9月の宿泊時の記事をご覧下さいね。

一応、今回のお部屋(3階のお部屋をアサインされました)の主な写真だけ載せておきます!

客室のメインのエリア

ミラマーガーデン台北・客室/Guest room at Miramar Garden Taipei
ミラマーガーデン台北・客室/Guest room at Miramar Garden Taipei


電気ポットや冷蔵庫などのコーナー

ミラマーガーデン台北・客室/Guest room at Miramar Garden Taipei

無料のボトルのお水はないけど、廊下に浄水器があって(後ほどご紹介)汲めるようになってます!
私は日本からドリンクボトルを持参。最近は色んな国でこのスタイルが流行ってきているから、旅にはドリンクボトルを持参すると便利だと思う!

ウェットルーム。

ミラマーガーデン台北・客室/Bathroom at Miramar Garden Taipei


このホテルは宿泊者は無料の大浴場もあるし、お部屋のバスルームもバスタブと洗い場がちゃんと別になっているので日本と同じスタイルで本当に使いやすい。

ミラマーガーデン台北・客室/Bathroom at Miramar Garden Taipei


お部屋からの景色は暖かい季節には使用できるプールビューでした。

客室については以上😊

おそらくは各階のエレベーター付近にある浄水器。

熱水、温水、冷水と3タイプの温度のお水があり、便利!

余談だけど私達の階(3階)の浄水器横に飾られていたブタさんの置物🐖

笑顔がとってもかわいくて💕

見ると、撫でる場所によって色んな幸運が訪れる、という幸運を呼ぶブタさんでしたクローバーかわいくて思わずナデナデ。

ホテルの宿泊費は、2024年12月24日(火)~26日(木)の2泊[朝食なし]ぜんぶ込みで、
45,700円でした!

この1年前に泊まった【シェラトンングランド台北ホテル】が素晴らしかったので、直前までどちらに泊まろうか迷ったんだけど、【ミラマーガーデン台北】の高コスパに負けてミラマーにしちゃいました。


ただ、立地や朝食ビュッフェの豪華さ、お部屋などは宿泊費が高いだけあってシェラトンの方がグレードは上。あとはボンヴォイプラチナ以上だと使えるラウンジも素晴らしいというメリットもあります。(【シェラトングランド台湾ホテル】についてはこちら↓)


さて、2泊3日の弾丸旅なので、ホテルにチェックインして荷物を置いたらさっそく街歩きへGO!

今日の記事で登場するコース


ホテルを出て歩きます。


白っぽいビルは2021年12月に竣工した【全球人寿希望園区】で、ビルにはドンキ台湾2号店「DON DON DONKI 忠孝新生店」も入っているそう。


忠考新生站(駅)を通り過ぎて…

主人がネットで見つけてくれた牛肉麺のお店へ。

★ 済南牛肉麺
100 台湾 Taipei City, Zhongzheng District, Section 2, Jinan Rd, 60之3號

小さな食堂といった雰囲気のお店。着いたのが14時40分ごろだったのに、お店の前には数人並んでました。

済南牛肉麺 @台北

私達も列の後ろに並ぼうとすると、上の写真のロングコートのお姉さんが親切で、英語で「私達はテイクアウトの列だから、店内で食べるなら席に座ってよいのよ😊」と教えてくれました。優しい~

せっかくなのでお店の人は忙しそうだし、メニューについてそのお姉さんに「このお店は何が人気なの?美味しいの?」って聞いてみたら、「牛スジが好きなら牛スジめんが美味しいよ」とのこと。

済南牛肉麺 @台北

ということで、私は牛肉湯麵(中)100台湾ドル
牛筋麵(中)250台湾ドルを食べてみることに。

待っている間、厨房でアツアツの茹でたて麵にスープ・具を入れているのが見えて、良い香りもしてきて期待が高まるぅ~♪

済南牛肉麺 @台北


牛筋麵

牛筋麵@済南牛肉麺, 台北


牛肉湯麵

牛肉湯麵 @済南牛肉麺, 台北

スープはどちらも同じ。牛筋麵の方は牛筋の大きいのが3切れと肉片3切れが入ってて、牛肉湯麵は具は青菜のみ。

スープのお味は何て説明したらよいのか分からないけど、これまでもアジアのどこかで食べたことのある香りがして、牛肉の旨味がスープに出ていて滋味深く、麵は生の平麺で程良い歯ごたえで美味しい

皮蛋(ピータン)

皮蛋(ピータン)@済南牛肉麺, 台北

なぜか主人が皮蛋を食べたいと言い出し、買ってた…😅💦

これまで皮蛋って食わず嫌いだったんだけど、切り込み隊長の主人(笑)がまず食べてみたところ「大丈夫だよ!」というので、おそるおそる食べてみたら…

確かにクセはなく、旨味の濃い煮卵みたいな味だった!

このお店を調べていてついさっき知ったんだけど、ウェブサイトの「台湾ナビ」によると、一部のローカルは、皮蛋(ピータン)を麵のスープに入れ、つぶして混ぜて食べるんだそう。わぉ~上級者っぽい食べ方だね~

ところでこのお店でのお会計は375台湾ドル。今日のレートだと約1839円!
町の食堂とはいえ、昔の台湾のイメージからするとお安くはない💦


ということで今、直近5年の台湾ドルと日本円の為替レートを調べてみると…

見て!5年前は3.59円だった😱

う~ん納得…もう昔の台湾ほど台湾ではお得感が感じられないはずだよねぇ…

次回に続く!

台湾旅8・永康街で蔥抓餅にマンゴーかき氷&ショッピング

2024年9月15日(日)~18日(水)の3泊4日、女性での3人台北旅↓の続きです!

今回は永康街(ヨンカンチエ)での台湾グルメ(蔥抓餅・マンゴーかき氷)やおみやげ(台湾茶、お菓子、雑貨)ショッピングについて。本日のコース♪

2024年9月17日(火)。午後。
MRTの雙連駅から一旦ホテルに荷物を置きに帰り(前回の記事で書き忘れちゃったんだけど、オークラのパイナップルケーキは美味しいんだけど重くて…歩き回る前には買わない方がおすすめ)、少々休んでからUberで永康街(ヨンカンチエ)へ。MRT東門駅の駅前で下ろしてもらいました(マップの【1】)。


永康街(ヨンカンチエ)でまず向かったのはスタバ(マップの【2】)。
台湾スタバのオリジナルグッズを覗きに行ってみました。

台北のスタバとその台北限定グッズについてはまた別の記事でまとめてご紹介しますね~

この日はランチ代わりにと、大人気店のこちらへ。

天津蔥抓餅(ティエンシンツォンジュアビン)(マップの【3】)
No. 1號, Lane 6, Yongkang St, Da’an District, Taipei City

私達が行った時は運良く5~6人程度しか並んでなかったけど…

その後しばらくしてから通りかかったら、こんなに長い行列になってた!!

「蔥抓餅」とは、小麦粉とネギを混ぜて焼き薄い生地に仕上げたもの(=オリジナル)。さらに卵、ハム、チーズ、バジル、コーンなどのトッピングも選べるようになっています。
英語のGoogleMapを見ると、蔥抓餅=Onion Pancakeと訳されてました。

メニュー。日本語表記もあって分かりやすい♪


待っている間に焼いているところを観察♪ こんがりと焼かれた表面が美味しそう~


焼き立てすぐに食べるべく、お店からすぐの永康公園のベンチへ。


私はチーズと卵入りをいただきました!(メニューの5番)

表面はこんがり焼かれてカリっと香ばく、内側はモチモチしていて美味しい。ネギ入りの生地に卵とチーズは相性バッチリ。美味しくて一気に食べちゃいました♡
写真では分かりづらいですが1つでもかなり食べ応えがありますよ!

蔥抓餅を食べている時、公園で斜め向かいに座っていたおじさんが、ジロジロこっちを見ているな~と思ったら、私達にお手拭き用のティッシュをくれたり、ゴミ箱の場所を教えてくれたりと親切でした。

つぎに友人のリクエストで覗いてみたのがこちらのお店。

★ 淡果香 From Nature
Taipei City, Da’an District, Lane 8, Yongkang St, 2號阿原YUAN 旁(マップの【4】)

水を加えるとデトックスウォーターを作れる、ドライフルーツをメインに扱うお店。


ドライフルーツは、アップル、オレンジ、グアバ、パイナップル、マンゴー、ベリーやそのミックスなど色々。1人1種類しか試飲させてくれないようでした。

私は買わなかったけど友人はお買い上げ。

お次に向かったのは、この旅が決まった時点から私が行きたいと希望したマンゴーかき氷の有名店。

★ 思慕昔(スムージー)本館
Taipei City, Da’an District, Yongkang St, 15號(マップの【5】)

とにかく人が多い。けど、お店が上手くお客さんをさばくことになれていて、意外にほぼ待たずに買えました!

メニュー。私達は、一番マンゴーを堪能できそうな「スーパーソルベとマンゴー雪花氷」にしました!


座るお席は満席でしたが↓(しかも席の周りにも人垣💦)、運よくお店の外側の立ち食い席が空いたので、私と友人2人で席をキープ、1人が買いに行って、立ち食い席で食べることに。


念願かなってこのマンゴーかき氷をいただきま~す💕

生のマンゴーがた~っぷり!のふんわりかき氷にマンゴーアイスクリーム。夢のようなかき氷。ああ、これが食べたかったのよ~!口の中がマンゴーで満たされて幸せ~。

ちなみに私達の選んだ「スーパーソルベとマンゴー雪花氷」は、アメリカのメディア『CNN』が推薦する台湾の必ず食べたい美食40のひとつに選ばれたそう。

かなり大型のかき氷で、女性3人でシェアしてちょうど良いくらい。
私達の横に白人男性が1人で同じもの食べていましたが、彼ですら「お腹いっぱいだよ~」と言ってましたもん(笑)

ちなみにマンゴーが生で食べられない季節は冷凍になってしまうので要注意!
このお店は冷凍でも美味しさを保つように保存を工夫していると言っていたのを何かのテレビ番組で見ましたが、やはり生マンゴーの美味しさが一番✨

お次は通りがかりに見つけた可愛い雑貨屋さんへ。

★ Bao maison 宝物 \ A gift store in Taipei

Taipei City, Da’an District, Lane 6, Yongkang St, 3號(マップの【6】)


若い子はもちろん(この言い方がオバサンっぽいよね💦)、アラフィフの私だって心ときめく可愛いものにあふれたお店。しかも台湾らしい絵柄グッズが多く、ハイセンスな雑貨でおみやげにもぴったり。


私と友人はこちらのジッパー付き袋を購入。


ここで私が買ったもの。真ん中のマンゴーかき氷キーホルダーは、旅の思い出に3人でお揃いの物を買おうと友人が提案し、マンゴーかき氷も食べたし、かわいいし…ってことで3人でこれを買いました💕


お次はここ。

★ 舞味食品
Taipei City, Da’an District, Yongkang St, 6-5號(マップの【7】)

台湾の食品店でお菓子とかナッツを売ってます。

台湾フリークの友人のおすすめで、


この「花生酥(ピーナッツクリスプ)」を購入。ピーナッツのカリカリっとした嚙み切れるキャラメルみたいなお菓子。これが美味しくて夫婦ですっかり気に入り、この3カ月後の12月に台湾に行った時もリピ買いしましたよ~

永康街(ヨンカンチエ)で最後に訪れたのは台湾茶のお店。

★ 京盛宇( Jing Sheng Yu)永康概念店
No. 11號, Lane 8, Yongkang St, Da’an District, Taipei City(マップの【8】)

実は前回の夫婦での台北旅でシェラトングランド台北ホテルに泊まったのですが↓、お部屋にあったティーバッグの台湾茶がティーバッグなのに本格的なお味で美味しくて💕

そしたらその記事を見た友人が、ここにあるよ!と教えてくれ、彼女もここでお茶が買いたいと思っていたというので、一緒に行くことに。

店内の様子。


手前には試飲用のお茶を淹れるキッチンがあり、


奥は席数は少ないもののティールームコーナーになっていました。


茶葉の種類が豊富。


私達も台湾で品種改良された烏龍茶の一種、金萱茶(きんせんちゃ)を試飲させていただきました。


でも前日にすでにお茶問屋さんで凍頂烏龍茶を買ってしまったので↓、

気軽に飲めるティーバッグ3種を買いました。

以上、永康街(ヨンカンチエ)街歩きレポでした。

次回に続きます!

台湾旅5・名物ニラ入り焼き小籠包と足マッサージ

2024年9月15日(日)~18日(水)の3泊4日、女性での3人台北旅↓の続きです!

今回は台北市西門駅周辺エリアでの焼き小籠包ほかランチとマッサージについて。

2024年9月16日(月)。
西門駅周辺エリアのお昼どき。

【HiHi Coffee】(前回の記事・上のマップの【1】)を出て、友人と3人で「ランチは何にしよう~?」と西門駅近くをぶらつき…


この通りの写真左手に写っている「甘妹弄堂」の看板のある、

こちらのお店へ。

★ Gan Mei Alley(甘妹弄堂)
No. 130號, Kunming St, Wanhua District, Taipei City, 台湾 108(ページ上部のマップの【2】)

お昼時も店外に順番待ちの人達がいますが、朝はもっとすごい行列でした!
そんな行列から人気店なんだろうなぁ~と思っていて気になっていたのですが、昼に通りかかると朝食メニューからランチメニューに変わってました↓

ちょうど小籠包が食べたかったのと、このお店の名物が「名物黄ニラ入り鉄板焼き小籠包」ということで入ってみることに。


十数分待って2階席に案内されました。


2階席の様子。


もちろん「名物黄ニラ入り鉄板焼き小籠包」をオーダー。


メニューを見たら、「季節時蔬=炒める時に野菜炒め」とあり(笑)

このオモシロ翻訳、以前にもあったわ~
カリフォルニアの小さな町の日本食店で「魚の終わる米」というのがメニューにあって、
fish over rice=魚のどんぶり、のover(ご飯の上に載せている意味)を、「over=終わる」に訳してたの!

でもきっと日本もそういう誤訳がいっぱいあるんだろうな~
ご愛敬って感じでほっこりするよね。

さてさてランチタイム♪ お茶で乾杯~。


きゅうりの浅漬け(NT$45, 2025/4/24のレートで約198円)
期待通りのお味で美味しい。ニンニク強めに効いていた記憶が。


名物黄ニラ入り鉄板焼き小籠包(NT$160=約702円)
羽根つき餃子の羽根みたいなのが付いている小籠包。羽根の部分がカリカリっと香ばしくて美味しかった。


ベーシックな小籠包(NT$190=約834円)


青菜炒め[例の、メニューには「炒める時に野菜炒め」って書いてあったもの笑](NT$100=約439円)


途中で飲み物が欲しくなり、これをお試ししてみた↓
レイチャ豆乳(NT$100=約439円)

激しくピンボケしていて申し訳ない…。中ジョッキ位のサイズ感で、3人でシェアしてちょうど良かった。

「レイチャ=擂茶」と漢字で書くのですが、茶葉や数十種類の大豆や穀物などを焙煎し、すりつぶして粉末にしたものだそう。調べたところ、客家民族に何百年も前から歴史深く飲まれている穀物茶なんだそう。
私にとって擂茶は初体験だったけど、香ばしくてすごく美味しくてすっかり好きになってしまった💕またどこかで見かけたらぜひとも飲んでみたい!

【Gan Mei Alley(甘妹弄堂)】は、お値段もお手頃で全部美味しかったので満足ランチでした!ここもまた主人とリピしたいお店の1つです。

食後は午前中の街歩きで見つけ、あらかじめ予約していたこちらのお店へ。

★ 足逸軒養生館
108 台湾 Taipei City, Wanhua District, Chengdu Rd, 60-2號(ページ上部のマップの【3】)


3人でフットマッサージをお願いしたんだけど、3人ともマッサージ師さんに大満足!
この時いわゆる足ツボマッサージを友人2人とも初体験だったんだけど、(時に痛かったかもしれないけれど)気持ち良かった!と気に入っていました。

マッサージ師さん達がとっても上手で親切、フレンドリーですごく良かった!
夫婦でマッサージに行ったりしてもそうだけど、どちらかがイマイチだったりしません?
3人全員が大満足なのは、このお店に腕が良いマッサージ師さんが多い証拠かな…なんて思います。
南門エリアにいったらまた利用したいマッサージ店です。

次回は迪化街(ディーホアジェ/てきかがい)と台湾茶のお茶問屋さんでのショッピング、台湾料理の夕食編です!

台湾旅3・ミシュラン北京ダックとトッピングたっぷりかき氷

2024年9月15日(日)~18日(水)の3泊4日、女性3人での台北旅↓の続きです!

今回は、アメブロガーのブロ友さん達と台北オフ会についてと、その際に訪れた
① 2019~2023年ミシュランを連続獲得!北京ダックが人気の北京料理店
② 豊富なトッピングが楽しい♪かき氷店

についてです。

2024年9月15日(日)。
台湾旅初日の夜。

アンバサダーホテル(マップの【1】)でお土産をゲットしたあとは、徒歩でオフ会会場へ。

私はオフ会初参加だったけど、この時一緒にいた友人2人は沖縄に続いて2回目の参加だったから、一緒に行ってくれて心強かったわ~

オフ会会場は、2019~2024年ミシュランを連続獲得!北京ダックが美味しいという北京料理店のこちら!MRTの駅【南京復興站】からもアクセス良好な好立地。

★ 陶然亭餐廳
104 台湾 Taipei City, Zhongshan District, Fuxing N Rd, 86號2F

人気店につき、前々から幹事さんが個室をあらかじめ予約してくださいました。感謝です!

乾杯用のビールが用意され…


みんなで乾杯~☆
すごいよね、台湾の現地集合でこんなに人が集まるなんて!さすが海外旅行好きの集まりです。

↑ほぼみんな乾杯していない方の手でケータイを持って乾杯写真を撮るという、ほぼブロガーの集まり(笑)

最初に自己紹介をしあったんだけど、私が3番目で普通にブログを始めたきっかけとか話しただけだったら…
その後の人たちはみ~んな「航空会社のステイタスがJGCとSFCの両方ダイヤです」とか「ダブルミリオンマイラーです」とか色々、そういう人達が圧倒的多数で驚き…。
その後もステイタスの話とか海外のファーストクラスラウンジの話がさかんにされるものの、私なんて主人のおかげでのJGCとSFC、でもどちらもダイヤでもないし、自分自身はあんまり航空会社のステイタスとかにも疎くて話についていけず💦
ただ海外旅行が好きだという私みたいなのは、正直場違いなんじゃないかしらん??と思ったわ(苦笑)

乾杯後におしゃべりしていると…
北京ダックがワゴンで登場!
…なんですが!我々ブロガーがダックさんの完全な姿を写真に収める前に、調理の方が持ってくるり秒で頭を切り落とし、みんなから残念がる声があがり、当惑するお店の方💦


その後、ぺろりと一羽を皆でいただいてしまったので二羽目が登場!
二羽目は、どなたかが事前にお店の方に写真タイムが欲しいと言ってくださったようで、ゆっくりとそぎ落とされてしまう前の完全なダックさんを見せてくれました✨黄金色でツヤツヤ✨✨

ここのダックは、水と空気が美しい宜蘭で自家養育した「填鴨」という種類のダックを使用しているそう。

写真タイムを終えたのを確認し、一口サイズに切ってもらい…


こちらを頂きます!久しぶりの北京ダックで美味しくいただきました。


そのほかにはこちらも。ブロ友さんと交流するのに夢中で、お味とか覚えていないけど💦


盛り上がる皆さんの様子。


最後に記念撮影。私が一番新参者なのに、気が付けば中心最前列で写っていたという図々しさをどうぞお許しください…無意識でこうなってた!


2次会は有志で(数名以外ほぼみんなで)2次会へ♪
どなたかが決めてくれたかき氷店へタクシーに分乗して移動。

★ 大豐冰品(※Googleマップ日本語版では「大豊氷品」と表記)
10491 台湾 Taipei City, Zhongshan District, Jilin Rd, 265號(ページ上部のマップの【3】)


夏季限定のマンゴーかき氷もあるんだけど、夜に行ったから(?)マンゴーは売り切れているようでした。とはいえ美味しそうなメニューが豊富!


かき氷はかなりサイズが大きいので、2~3人でシェアがおすすめ。私も友人と2人でシェア。
かき氷は指差しオーダーでこんなにたくさん種類のあるトッピングから選べるのが楽しい♪


で、友人と2人で相談しながら完成したかき氷がこれ↓トッピングは上から時計回りにピーナッツ、あずき、白きくらげのシロップ煮、紫芋💕

好きなものをチョイスしたら全然映えない地味な仕上がりに…💦
でもお味はとっても美味しいのよ~~~!素材の味が活かされていて甘さも控えめなのがvery good👍


せっかくなので映えてる他の方のかき氷を撮影させてもらう(笑)


シンプルな小豆たっぷりもいいね!

海外旅行好きの方たちと一堂に会して、エアチケットのお得な取り方なども教えてもらい、有意義で楽しいひとときでした。

次回は、超おすすめ・ローカル食堂の美味しい台湾朝ごはんについてです!

※上記の情報は2024年9月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

台湾旅2・台湾ローカルファミレス!?とアンバサダーホテルでおみやげショッピング

ホテル紹介で間が空きましたが、2024年9月15日(日)~18日(水)の3泊4日、女性3人台北旅↓の続きです!

【ミラマーガーデン台北】ホテルにチェックインした後は(ホテルについての記事はこちら)、ホテルから歩いて行けるところで台湾茶でも飲もうということに。

今回ご紹介するコース↓

ということで、Googleマップで見つけた茶館へ歩いて行ってみました。

ローカルムード漂う裏道を歩いていきます。


途中で見つけたスーパー【PX MART】。暑い中歩いたので冷たい飲み物を買いがてら覗いてみました♪


きれいで品揃え豊富。


なぜか日本の阪急とコラボ(?か不明だけど)したクロワッサンも売ってました。


台湾の調味料や鍋の素など、見ていて楽しい。


再び歩いてお目当てのお店【集客人間茶館】へ。
(当時Googleマップで探したけど、今は掲載されていないため無くなったかも…ただし【集客人間茶館】はほかにも数店舗支店があり、三越店もあります。)
当時は知らずに入ったけど、「台湾式ファミレス」とも一部ウェブ情報では表現されているお店。

★ 集客人間茶館


入口に入るといきなり池があり、下の写真には写っていないけど鯉も泳いでました。


店内の様子。空いてから撮影したけど入店時はそこそこ混んでいて、地元客が火鍋とか食べてましたよ。

上の写真に写っている人達もトランプをしてるけど、私達の隣のテーブルもトランプしていて…、賭けてるのかな💦?ってくらいアツかったわ(笑)

3人でお茶をオーダー。
左から時計回りにフルーツティー、私のオーダーした金柑茶、ベーシックな台湾茶(茶葉の種類は忘れた💦)。


友人と3人で乾杯☆

友人のフルーツティー(左奥)はパッションフルーツ他数種類のフルーツ入りで、トロピカル&フルーティー。私の金柑茶(手前)は美味しいけど何杯も飲むと甘味が強くて飽きてくる…。そんな中、ベーシックな台湾茶が個人的には一番ホッとして良かった…

お次に歩いて向かうのは【アンバサダーホテル】。


日が暮れて来てはいるけど、ビルの温度計は30度!9月の台湾はまだまだ夕方も暑い。


やって来たのはアンバサダーホテルがすぐ近くのMRTの駅【南京復興站】。

Googleマップによると、この駅【南京復興站】出口のすぐ近くにかの有名な【アンバサダーホテル】があるはずなのに、全然見つからない~~~

3人で周囲をうろうろ歩きながら辺りを見回して探すものの、見つからず。
すると散歩中の親子連れを見つけたので聞いてみると、「あそこのビルだよ!」と言われ、すぐ目の前のビルを指さして教えてくれました。

「え?これってそうなの??オフィスビルじゃないの?さっきスルーしてたね。」なんて言いながら見上げたこのビル。本当にここ??なんて思っていると警備員さんが「アンバサダーホテルならここだよ。」みたいな感じで教えてくれました。

良く見るとジムの看板の上に漢字でそれらしき看板【國賓中餐廳】が。
ってこれ見て【國賓中餐廳】=【アンバサダーホテル】なんて分かるわけないよぉ~


ホテルを出た後、ビル全体を撮ったので行く予定の方は外観のご参考までにどうぞ↓


中に入ると確かにホテルのエントランスらしき場所に。


確かにマットには英語で「AMBASSADOR」って書いてある!これでやっと【アンバサダーホテル】と確信。

外にも英語で書いて欲しいよ~~~【國賓中餐廳】の看板を見ても外国人には分からないってば。

エスカレーターを上がるとシックで高級感のある空間へ。


その先にありました、お目当てのパティスリー。


美味しそうな生ケーキもあり♡


ここで私達3人が買ったのは、パイナップルケーキ(写真手前)とヌガー[=牛軋糖](写真中央奥、巾着袋入り)。


レジ横に5個箱入りも売ってました。


あと、訪れたのが中秋月シーズン(9月15日)だったこともあって、季節限定(?)の月餅もありましたよ♪ 写真奥のうさぎちゃんの缶入りとか可愛いよね💕

アンバサダーホテルのパイナップルケーキもヌガーもおすすめです!!
私は一番好きなのは【オークラ プレステージ台北】のパイナップルケーキなんだけど(今後ブログで詳しく紹介)、オークラのは箱にパイナップルケーキが直に入っているのが欠点。

一方、アンバサダーホテルのは箱の中はさらに袋入りでお味ももちろん美味しいので、すぐに渡せない方へのおみやげにはアンバサダーホテルの方が良いと思いました。

ヌガーはアンバサダーホテルのしか食べていないけど、ミルキーな感じで美味しくて気に入り、また自分用おみやげに買いたいスイーツです。

さて、この日の夜は海外旅行ブロガーさん達とのオフ会だったので、この後は3人でオフ会会場へgo♪

次回へ続きます!

【宿泊記】ミラマーガーデン台北・デラックス ツイン客室

台湾・台北の【ミラマーガーデン 台北】について、2回に分けてたくさんの写真と共にレポします!

今回は【ミラマーガーデン 台北】のデラックス ツイン(42平方メートル)客室について、
次回はホテルのロビー、プール、ジム、朝食ビュッフェなどの共有施設についてご紹介します!

2024年9月15日(日)。9月の3連休の中日にチェックイン。
お部屋の予約は5/29にagodaからして、「デラックス ツイン」客室2人利用、3泊合計(2人分の合計)で、52,421円でした(現地決済にしました)。友人と割り勘にして3泊の1人あたりが26,211円!1泊あたり8,737円と格安

上記の料金は素泊まり料金で、私達は宿泊中の3回の朝食の内、2回はローカル食堂、1回だけホテルのビュッフェを利用しました。

今後の旅行記でローカル食堂についても紹介しますが、せっかく台湾に来たからにはホテルばかりで朝食を食べるというのももったいないので、ビュッフェと両方楽しむのが個人的にはおすすめ♪

前置きが長くなっちゃったけど、ここからは写真多めにホテル紹介!

★ ミラマーガーデン 台北(美麗花園酒店)
No. 83號, Section 3, Civic Blvd, Zhongshan District, Taipei City


目の前が高速道路の高架橋があり、建物が大きすぎて全景の写真を撮るのが難しかった💦


ロビー(次回の記事でもご紹介)。


レセプションの脇にアメニティが用意されていて、そこから必要なものをピックアップするスタイル。


客室階の廊下。確か10階ぐらいだったと思います。


以下、デラックス ツイン、42平方メートル、シティビュー、シングルベッド2台客室です。

客室に入るとこんな感じ。手前右にウェットルーム、奥がベッドルーム。


ベッドルーム。


ベッドルーム脇にクローゼットがあり(下の写真右手)、


ハンガー、バスローブ、セーフティーボックス、使い捨てスリッパがありました。余談ですが、使い捨てスリッパが私史上一番薄かったので(笑)、それが心配な人は100円ショップとかで買って持参するといいかも。


ベッドルーム入口(下の写真左手)にはポットや食器棚、冷蔵庫あり。


このお茶コーナーの下が冷蔵庫。


電気ポットはありますが、コーヒーメーカーはなく、インスタントコーヒーが備えられてました。お菓子は有料。エレベーター前にウォーターサーバー(熱・冷)があるので、そこでお水を汲めるようにプラスチックのポットもありました。

この時の旅、そしてその後のアメリカ旅でも思ったのが、最近はホテルの廊下にウォーターサーバーが用意されていて、そこでお水を汲めるようになっているのがトレンドみたいだということ。
なので私は、この旅以降は日本からドリンクボトルを持参するようにしています。そうすれば飲み物代を節約できるし、日本から持参したティーバッグでお茶を作って持ち歩けるし便利でおすすめ!

お部屋の窓際にはソファーと丸テーブル、


デスクもあって、デスクはリモートワークにも使えます。デスクライトもあるのがうれしい。


シティビューのお部屋だったので、景色はこんな感じ。


ウェットルームはベッドルームの手前にあって、


ウェットルーム内はこんな感じ。左から順に


トイレ、


バスルーム、


シンク。

お風呂は洗い場とバスタブが分かれていて(椅子はないけど)、日本人にも使いやすい造りでした。
さらにこのホテルは宿泊客が無料で使える大浴場もあるのが嬉しいポイント。

次回、ホテルの共有施設編です!

上記の情報は2024年9月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

台湾旅1・エバー航空で羽田から松山へ

今回から2024年9月15日(日)~18日(水)の3泊4日での台湾女子旅についてです!
(アラフィフなので女子じゃないけど💦)

この旅は、アメブロの海外旅行ブロガーさんのオフ会が台北で開催されるということで、主催者からお誘いをいただき、参加することに。

2024年9月15日(日)。
エバー航空のチェックイン開始時間に合わせて、ブロ友さんお二人とカウンター近くで待ち合わせ。

今回、一緒に旅したのは、mamiちゃん、carrenちゃんの女性お2人。
mamiちゃんとは旅の打ち合わせも兼ねて、この台湾旅の前に2回ランチしたことがあったけど、なんとcarrenちゃんはこの日が初めまして!

もともとは私とmamiちゃんが、mamiちゃんとうちの主人が同郷ということが判明したりしてアメブロ上で仲良くなって(後になんと高校まで一緒だと分かった!)、台湾オフ会に一緒に行こうという話になり、その後、mamiちゃんとcarrenちゃんが私が行かなかった沖縄のオフ会で知り合って3人で行く運びになったんです。

ということで、ドキドキしながら待ち合わせ場所に行くと、2人がもう来ていて、carrenちゃんに初めましてのご挨拶。

とっても気さくなcarrenちゃんのおかげで、あっと言う間に打ち解けられました。ホッ…。

ANAラウンジで旅の出発に3人で乾杯~~~☆


軽くカレーも食べた。


この時、羽田のANAビジネスラウンジは連休前ですっごく混んでいて、撮影を控えました💦
スイートラウンジの記事はこちらからどうぞ↓


今回利用したのはエバー航空(EVA AIR)。こちらの機体↓


10:50発のBR189便に搭乗。
…と、のちに共有した写真アルバムから、搭乗時の私の後ろ姿をcarrenちゃんが撮影してくれていた💕ありがとう。

carrenちゃんのダイヤ会員にのっかって優先搭乗♪

機内食。メインはハンバーグのペンネ添え。前に乗った時も思ったけどエコノミーの機内食でも悪くないよ♪

お席は中央席に3人並びだったので(48時間前に座席指定がオープンになるチケットだったので、LINEで連絡とり合って3人並びにした)、フライト中もず~~っとおしゃべりして過ごし、現地時間の13時半ごろに定刻通りに台北の松山空港に到着!
フライト時間は約3時間40分で台湾は日本より時差マイナス1時間です。

入国審査を終えて、ランドサイドに出たところで…


例の台湾の観光局が開催している2万円相当のギフト券が当たるキャンペーンくじ(事前web申し込みが必要)に3人でチャレンジ!くじはこのタブレット端末操作で行います。

「3人でやったら誰か1人でも当たるでしょ!?1人でも当たったら3人でシェアしようね💕」などと言いながら、当選する気満々でやったんだけど…

3人ともハズレだったわ~~~

ガッカリだけど、気を取り直して空港からUberでホテルへ。

次回は台北で宿泊したホテルのご紹介です!

台湾・松山空港の各社共通ラウンジ【VIP LOUNGE】を徹底紹介!

今回は、台湾・台北の松山空港のJAL、ANA、EVAほか各種航空会社共通のVIP LOUNGEについて、たくさんの写真と共にお伝えします!(現時点で航空会社のステイタス関係なく、航空会社ラウンジはここのみのようです。)

2023年12月にも松山空港のラウンジを利用したのですが、場所も変わって新しくなったみたいですね。

手荷物検査場を過ぎると、右奥にラウンジにつながるエスカレーターがあります。


エスカレーターを降りた先、左奥がラウンジのレセプション。


エントランス。


レセプション。


クリスマス時期(12/26)だったので、レセプション脇にはツリーが飾られていました☆彡


ラウンジ内をエントランスを背にして見た様子。


ラウンジ内の座席エリア。


ビュッフェ台エリア。右手奥には、オーダーしてその場で麺類を作ってもらえるカウンターがあります。


オーダーできる麺の種類はこちら。


麵の写真等は、過去の記事でも詳しく書いていますので、併せてご覧下さいね↓

ビュッフェ台エリアのメニューとドリンクをご紹介しましょう♪


ルーロー飯(の具の部分、ご飯は別途あり)


ビーフン


中華系の炒め物ほか、おかず類


台湾版の煮卵、茶葉蛋(チャーイェダン)


密芋♡これがね、しっとり甘くて美味しいんですよ〜~~♡


点心6種類!


毎日同じ点心メニューかは不明だけど、この日は、
キノコシューマイ、小籠包、ゴマ饅頭、イクラシューマイ、肉あん入り蒸しボール、黒糖まん、でしたよ。


お惣菜系


サラダ・フルーツ
サラダのドレッシングは3種で、この写真↓の一つ下右手に写っています。


チョコケーキ、シュークリーム、クッキー


スイスで有名なアイスクリーム【MÖVENPICK(モーベンピック)】


ハードリカー類
台湾のウイスキー【カバラン】もありましたよ!


ビールは、キリン一番搾り、台湾ビール 【金牌(きんぱい)】


ソーダ、ジュース、お茶などのソフトドリンク


ソフトドリンクマシーン、ビアサーバー、


コーヒーマシーンなど。

たぶん以上で、だいたいラウンジにある全部の飲食物はご紹介できたんじゃないか?と思います!?

最後にラウンジのソファーエリア以外をご紹介。
デスクワークスペース、


デスクワークスペースと同じ部屋にある電話用ブース、


授乳室。

以上、台湾・松山空港のVIP LOUNGEのご紹介でした!

これからご利用予定の方の参考に少しでもなれば嬉しいです♪

~関連記事~

※上記の記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。