知床旅8・知床八景【オロンコ岩】の夕景

知床旅7・知床五湖付近でヒグマに遭遇!」の続きです。

今回は、【オロンコ岩】についてご紹介します。
過去の記事でもご紹介しているように、知床の以下の8つの景勝地が「知床八景」とされていて、今回ご紹介の【オロンコ岩】も、その1つです。

オシンコシンの滝(訪問済み)
・オロンコ岩
・夕陽台
プユニ岬
(訪問済み)
・フレペの滝
・知床峠
知床五湖
高架木道 訪問済み:今後「地上遊歩道」についてもご紹介予定です)
・カムイワッカの滝


2020年7月27日(月)。
衝撃と恐怖のヒグマとの遭遇の後は、有事の際の危機管理について、主人と口論になりながら(すぐに仲直りしましたが)ウトロ方面へ向かいます。

既に日が暮れかけて来て、国道334号から見る空と海も、ダークになって来ました。

国道344号の山から下って来た辺りは道路から海すぐそこに見え、気持ちの良いドライブルートになっています。

夕日で空が赤く染まって来たので、漁港に車を停めて知床の夕暮れを楽しむことにしました。
下の写真左に見えている大きな岩が【オロンコ岩】です。

【オロンコ岩】の名の由来は、先住民族「オロッコ族」または「そこに座っている岩」を意味するアイヌ語だそうです。(Wikipediaより)

私達の他に、漁港にはあと一人しかいなくて、辺りはとても静かでした。
人気(ひとけ)のない、静まり返った漁港越しに見る、オロンコ岩の脇に落ちて行く夕日です。朱く染まった空が海に反射し、オロンコ岩も海に写って滲んでいます。

上の写真右手にも写っているカモメのカップル(?)。


7月なので、寒いわけでもないのに、北国の漁港の夕暮れは何だか物寂しい雰囲気…
それでも、美しくて印象的な風景でした。

今回は【オロンコ岩】をやや離れた場所から眺めていますが、オロンコ岩に登ることもできます。
私達は登りませんでしたが(そのことを今となっては後悔…)、オロンコ岩については、また次回以降でご紹介したいと思います。

知床旅7・知床五湖付近でヒグマに遭遇!

知床旅6・知床八景【知床五湖】高架木道を歩く」の続きです。
今回は、知床五湖付近で遭遇したクマについてお届けします!

2020年7月27日(月)。
知床五湖の高架木道を歩き終えた私達は、17時50分頃、再び車に乗り込み、ウトロのホテルへと向かいました。

知床五湖を後にし、少し走ったところで、道路脇に先端が白くて細長いしっぽの…

あ~、草むらに入ってしまって見えない…残念!

…と思っていたら、草むらから出てきたのは、

やっぱり!キタキツネでした。
日本でキツネを見るのはうん十年ぶりでした(アメリカでは見ていましたが)。

まるで幼いころの絵本に登場するキツネのイメージそのままの、細い目が吊り上がってキリっとした顔立ちのキツネでした。
目が吊り上がっているけど、かわいいです。


夕暮れ時の知床連山を眺めつつ、

更に車を走らせ…
知床自然センター】目の前の、国道334号に差し掛かったところで、(下の地図矢印の辺り)

なんと、突然2匹のヒグマ親子(母子?)が道路右脇から現れました!!!

道路のど真ん中を歩くので、車を停めていると…

私達の車線をこちらに向かって歩いて来ました…!!どうやら親子(母と子)のようです。

ヘタに車を動かすとクマを轢いてしまうかもしれないし…
と、主人がハザードを点けて停車していたところ、

こちらを全く気にする様子もなく、

こんな風に2匹並んでアスファルトの端に鼻を付けて、何やら食べている感じでした。
クマはアスファルトの端に集中しながら少しづつ場所をずらしていて、どんどん私達の車に近付いて来ました。

この翌日、知床五湖のガイドさんに聞いたところ、これはクマがアリを食べているのだそうです。
こんな巨体で(とはいえ、このヒグマたちはかなり小柄でしたが)、アリを食べるというのが何とも意外ですが、貴重なタンパク源なのでしょうかね?


この時、主人は運転席、私は助手席にいたので、クマは私側にいたわけなんですが、
日本の小説でクマが主役級の扱いで登場する小説は全て読破しているくらい、クマを異常なまでに愛するうちの主人は、身の危険を感じて怖がっている私より、ヒグマが目の前にいる興奮と嬉しさの方が大きいらしく、夢中で写真を撮っていました。

私が「怖いから、もう車を出してよ!!」と叫んでいるのに、「大丈夫だよ。こっちを気にしていないし。」などと調子の良いことを言い、私がクマから離れたいのを聞き入れてくれず、結局こんな状態にまでなりました。

当然、窓は閉まっていますが、いくらクマがこちらを気にしてないからと言って、いつなんどき急に興奮してガラスを割って襲ってくるかわからないので、私は気が気ではありません。
心臓もバクバクして怖いのと同時に、私の身の危険<自分の興味という主人の態度にも腹が立ち、ついに(普段は温厚な私が←ウソ)主人に大激怒し、「いい加減にしてよ!私を殺す気!?」と怒鳴り、やっとクマの安全を確保しつつ、車を反対側車線に大きく膨らませて発進してもらいました。

この後は私の危険を「あの状況なら平気だよ~」と呑気にのたまう主人と大喧嘩になり、この時のことは、今でも恨みに思っています(==)
そして、今後、このようなことがあったら、かならず安全第一で行動すると約束させました。(っていうか、約束も何も、最初からそうしてよ!と強く言いたい!)

ガイドさんに聞いたところ、運転中にクマが近くによって来たら、クラクションを鳴らして音で驚かせるのが正解だそうですが、この後、見たクマ(ここまで近くではないが、この日以降にもまたクマに遭遇しました)は、クラクションを鳴らされても、「大きな物音に弱い」というクマのイメージとは裏腹に驚いて逃げる様子もありませんでした。
恐らく、知床のクマはクラクションに慣れてしまっているのではないでしょうか…??

ああ、無事でよかった。
「目の前の巨大な動物に危害を加えられるかもしれない…」という恐怖は、人生初の体験でした(主人のせいですけど、苦笑)。
恐怖や危険察知からアドレナリンが出る(プラス、主人への怒りも混ざってますが)のを感じ、自分ではどうすることもできない自然の脅威と対峙する、という体感は初めてでした。

次回の知床旅に続きます。

注記:日ごろの夫婦仲はとても良いです^^

知床旅6・知床八景【知床五湖】高架木道を歩く

「知床旅5・知床八景【プユニ岬】へ」の続きです。
今回は、知床八景の1つ、【知床五湖】の高架木道編について。たくさんの写真とともにご紹介します。(今後、地上遊歩道編も記事アップ予定です!)

過去の記事でもご紹介しているように、知床の以下の8つの景勝地が「知床八景」とされていて、今回ご紹介の【知床五湖】も、その1つです。

オシンコシンの滝(訪問済み)
・オロンコ岩
・夕陽台
プユニ岬
(訪問済み)
・フレペの滝
・知床峠
・知床五湖
・カムイワッカの滝

2020年7月27日(月)。
この日の私達のドライブルート↓
女満別空港を出発し、止別(やむべつ)駅で駅舎内ラーメンを食べて、知床へ移動し、下記のルートを辿って知床自然センター(今後ご紹介予定)に立ち寄った後、知床五湖フィールドハウスまでやって来ました。


知床五湖フィールドハウス
北海道斜里郡斜里町遠音別村

知床五湖には「2つの歩き方」があります。
詳しくは環境省の公式HPをご覧下さい。
ざっと説明すると
●【高架木道】:シーズンを通して無料・安全に散策ができますが、知床五湖のうち、「一湖」までの往復しかできません。私達の訪問時、開園時間は7:30~18:30でしたが、最新の情報は環境省の公式HPをご覧下さい。
●【地上遊歩道】:時期により散策条件が異なりますが、高架木道ほどの限定されたルートではありません。私達は、旅の前にガイドツアーをウェブ予約していました。

高架木道】も【地上遊歩道】もこの知床五湖フィールドハウスが起点になっています。(後日また詳しく記事にしますが、地上遊歩道のガイドさんとの待ち合わせ場所もここでした。)

さて、この日の私達は【地上遊歩道】へ。

地上遊歩道の入り口近くには、記念撮影用の「知床世界自然遺産 知床国立公園」の看板がありました。周囲も広くスペースが取られていて、団体旅行客にも対応可能な感じ^^

高架木道】のルートは以下の通りです。
この木道は、ヒグマが出没により地上遊歩道の安全性を確保することが難しいために建てられたとのこと。

上の案内板によると、
連山展望台まで往復0.5キロ、約15分、
オコツク展望台まで往復1.0キロ、約30分、
湖畔展望台まで往復1.6キロ、約40分、

とのことです。

いざ、ここからスタート!

知床国立公園,高架木道スタート地点

この時はすでに17時ちょっと前で、この日が一番天気予報で天気の良い日だったので、いそいそと木道を歩き始めました。

知床国立公園,高架木道

こちらは連山展望台。木道スタート地点から約250メートルしか歩いていないというのに、知床連山を見渡すことができます。(この写真では一部ですが、硫黄山~羅臼岳まで見えます)

知床国立公園,連山展望台

展望台の近くにいたツバメ?ちゃん。風でちょっぴり毛が逆立っているのがかわいい。


あたりは一面にびっしりと笹が生えています。写真の奥はオホーツク海が広がっています。

知床国立公園,高架木道とオホーツク海

木道は地上から約4メートルほどの高さで作られていて、その下には、なんと7000ボルトの電流が流れる電気柵が設置されているため、熊が登ってはこないらしいです。

木道からはこの眺め!原生林の向こう側には知床連山がはっきりと見えています。

知床国立公園,高架木道と知床連山


オコツク展望台からの眺め。これまで歩いて来た高架木道を振り返りつつ、知床連山も見えています。

知床国立公園,オコツク展望台

さらに歩くと、高架木道の折り返し地点、湖畔展望台が見えて来ました。

知床国立公園,湖畔展望台

「一湖」の水面には知床連山が映り、空の青さに連山の深緑、原生林の新鮮な緑色…と、夏ならではの色合いの風景は素晴らしかったです。

知床国立公園,湖畔展望台

私にとって、この旅の一番の目的が、「晴れた知床連山のパノラマビューを堪能したい」だったので、旅の初日に目的を達成できて大満足でした。
晴れているうちに(翌日以降の天気予報が悪かったので…そして実際悪かった…)、青空の連山の眺望を楽しむことができて良かったです。

知床国立公園,湖畔展望台

この湖畔展望台は、【高架木道】の一番奥でもあり、ここで【地上遊歩道】ともつながっているのですが(但し柵があり、勝手に行き来はできません)、「このあたりでももしかしてクマが見れる!?」と期待し、しばし主人とあたりを必死に見回しましたが、クマは見つかりませんでした。

折り返して帰路につくころには、だんだんと日も傾いてきて、空が夕日で朱く染まってきはじめました。

知床国立公園,高架木道

知床連山ばかりに目が行きがちですが、原生林と共に眺めるオホーツク海の風景も、雄大で素晴らしかったです。

知床国立公園,高架木道から見るオホーツク海

さて、この後はウトロのホテルへ向かいますが…
クマに遭遇しました!
次回に続きます。

栃木県日光市 川治温泉さんぽ 2・星野リゾート界川治~鬼怒川~川治駅へ

2019年5月に訪れた栃木県日光市星野リゾート 界 川治】の宿泊記、前回の記事『川治温泉さんぽ 1・小網ダムへ』の続きです。

今回も、【星野リゾート 界 川治】周辺のおすすめ散策コースを2つご紹介します。

>>ホテルについての記事はこちら

今回のお散歩コースも前回同様、Googleマップで一部記載がありませんでした…
ですので、今回もおよその散歩コースについて、Googleマップにコース1は赤線コース2はピンクの線で書き込んであります。

Source: Google Map, 筆者により加筆しています


散策コースのご紹介の前におすすめ店を一つご紹介。
小網ダムを訪れた後、いったんホテルに戻り、その後お昼にコロッケを買いに行った、数々のメディアで紹介されているという老舗お肉屋さん兼お惣菜やさん。

坂文(さかぶん)精肉店
栃木県日光市藤原1238

ホテルのスタッフさんにおすすめと聞いて、訪ねてみました。
私達が買っている間も、お客さんがひっきりなしに訪れている大人気店でした。

お店の前のベンチで頂くことも可能ですが、私達は持ち帰ってホテルで頂きました。

見た目はごくフツーのコロッケかもしれませんが、裏ごししたジャガイモに、シャキシャキ感をあえて残した玉ねぎ、味付けがすべて絶妙にマッチしていて、とても美味しかったです。主人と1個ずつ買ったのですが、もっと食べれました…!美味しい…!!

では散策路コース1についてご紹介します。(ページ上部のマップの赤線)
夕暮れ時にマップ【2】の辺りを歩いていると、林の中で何やらカサコソ…という音が。

見るとなんとサルが木に登って何か食べていました!もちろん野生です。

「わ~サルだ!!」と言って、写真を撮っていたら、地元のおじさんが話しかけて来て、「うちなんか育ててたユリの根食べられちゃって…サルは良く知ってるんだよ…」と嘆いていらっしゃいました。

その後も同じあたりで別のサルも発見。こんなにあっさり野生のサルに出会う場所とは思っていなかったので驚きでした。


2つ目の散策路のご紹介です。
「星野リゾート 界 川治 1」の記事でもご紹介したように、ホテルの前は男鹿川が流れているのですが、

星野リゾート 界 川治, 建物外観 


ホテルの裏側(下の写真に写っているのが裏側です)は川に下りれるようになっているうえ、

川沿いに散策路(下の写真の柵の横に小道があります)がず~っと続いています。川治橋【3】のところからも同散策路を歩くことができます。

夕暮れ時の男鹿川沿いを歩いていると【4】、

かわいい鳥たちの姿を観察することができました。


お次は翌朝歩いたコース。散策路コース2についてご紹介。(ページ上部のマップのピンクの線)

【5】のあたりの民家の近くで、またまたサルを発見しました。


写真手前と右奥、2匹います。

共同浴場。左から子持ちの湯不動の湯元湯です【6】。


共同浴場の近くの遊歩道を歩いていると、またしてもサル!?と思ったら、ネコでした^^


男鹿川から、男鹿川と鬼怒川が合流する場所へやって来ました。
黄金橋【7】の脇を通り過ぎて歩いて行くと…


鬼怒川沿いに桜の並木があり、八重桜が見ごろでした。
川のエメラルドグリーンに、桜のピンクのコントラストが美しいです。


山の中からループ状に突き出ているのは、栃木県道23号川俣温泉川治線です。


さらに舗装された道路を登っていき、川治湯元駅【8】に到着しました。
川治湯元駅は、野岩鉄道会津鬼怒川線の駅で、ちょうど駅に列車が到着したところでした!

川治周辺は遊歩道や散策路が色々あり、まだまだ歩くところがたくさんありました。ウォーキング好きの方には是非、温泉と併せて訪れていただきたい場所です。
ただ、飲食店が少ないのが残念ですね…

地元の方々もとても親切で、私達は見るからに観光客っぽかったからか、何人かの人がウォーキング中に声を掛けてくれたり、挨拶をしてくれて、「あっち行くと良い景色が見れるよ!」と教えてくれたりして、心温まりました。

これにて栃木県日光市川治温泉旅行記は終了です。
次回から先週行って来たGoToでの箱根旅についてお伝えします!

栃木県日光市 川治温泉さんぽ 1・星野リゾート界川治~小網ダムへ

2019年5月に訪れた栃木県日光市星野リゾート 界 川治】の宿泊記、前回の記事『星野リゾート 界 川治 6・2泊目のお食事』の続きです。

今回は、【星野リゾート 界 川治】周辺のおすすめ散策コースについてご紹介します。

>>ホテルについての記事はこちら

今回のお散歩コース、Googleマップで確認して見たところ、散策路のためか、道の記載がマップにありませんでした…
ですので、ざっくりながらも今回ご紹介する散歩コースについて、Googleマップに赤線で書き込んでみました。

Source: Google Map, 筆者により加筆しています

今回のお散歩コースは森林浴がたっぷりでき、男鹿川と鬼怒川沿いを歩く、とてもおすすめの気持ちの良いコースです。

ホテル(上のマップの【1】)を出発した私達は、まずは男鹿川に架かる川治橋↓【2】までやって来ました。


橋の上から眺める男鹿川


川沿いをしばらく歩いて行くと、川治温泉のキャラクター「かわじい」が出迎えてくれました。鬼怒川では鬼怒太だったんですが、川治温泉は「かわじい」いなのね…^^


さらにこの川沿いの小道を歩いて…


川治ふれあい公園【3】へ。下の写真の屋根のある建物はかわじいの湯という足湯です。近くに観光ガイドマップやきれいな公共トイレも併設しています。


川沿いには「川治温泉 薬師の湯」【4】という共同浴場があります。
写真↓に写っているのは、薬師の湯のすぐ横にある、共同浴場で、左から子持ちの湯不動の湯元湯です。


少し先に水色の橋が見えて来ました。


この橋は黄金橋【5】という橋で、鬼怒川に架かっています。ここで男鹿川と鬼怒川が合流します。


黄金橋を渡ります。


黄金橋を渡った先もまだまだ散策路が続きます。


この日の私達のゴールは小網ダムで、そこから折り返して戻りましたが、さらにずっと歩いて行くと紅葉の名所でもある龍王峡まで歩いてけるようです。


散策路の途中では鬼怒川を近くで見ることができます。
川に架かっているのは会津鬼怒川線の橋梁【6】です。


川で見かけた鵜ちゃんたち。


橋梁の下をくぐりぬけ、ダムを目指します。


目指すダムが見えて来ました!


この角度からの写真だとダムには見えないのですが、写真中央に写っているのが小網ダムです。


振り返ると、先ほどの橋梁が見えます。


小網ダム【7】に到着。小ぶりのダムですが、ワクワクします~。ダムの上を歩けるので早速行ってみます。

私も高いところは苦手ですが、好奇心とブログ写真を撮りたい意欲の方が勝ち、ゾクゾクしながらもダムの中央へ。
そんな私を見て、「俺は行きたくない。」と言う、私より高いところが苦手な主人(笑)
「じゃあ、そこで待っててよ。私だけ行ってくるから。」と言い、ずんずん前進していったら、「気を付けてよ…!!」と主人。そして結局しぶしぶ怖がりながらダムの上へ付いてきていました。

ダムの上からの景色です。川のエメラルドグリーンに川沿いの新緑の黄緑が映えてきれいです。


ダムの放流場所の真上は、橋が少し膨らんでいて、放流が見やすくなっています。


なかなか良い写真スポットが無くて、私がダムの放流の感じを伝えられる写真は下の写真2枚が限界の画角でした。


さて、来た道を折り返そうと、再び林の中に入るとすぐに、こんな注意書きが目に入って来ました↓

肝心な部分がちぎれて失われていますが、「音の出るものを携帯して下さい」っていう文脈からすると、どう考えてもクマが出没していますということでしょう!!?

そこから歩くこと数分、沢を歩いていたら、「くはぁ~~~っ!」という音が突然背後から聞こえて、主人と2人で相当驚いたのですが、沢にあった小さなパイプからの水の噴出音でした。

少し前にクマ注意の看板を見たので、2人とも一瞬、クマが襲う前の吐息かと思い、ものすごく焦りました…^^;
クマじゃなくて良かった。

今回のコース、トレッキング好きな方なら、より長いコースも、他のコースも散策可能なので、川治温泉とトレッキング、という組み合わせはとても良いと思いました。
何より、私達夫婦は水のある風景が好きなので、今回のコースはうってつけでした。

私達が訪れたのは春だったので新緑でしたが、秋には紅葉が楽しめる素晴らしい散策路ですよ。おすすめです!

日光市鬼怒川さんぽ・小さなローカル吊り橋コース

今回も前回に引き続き、栃木県日光市の【ホテルハーヴェスト鬼怒川】周辺のお散歩コースについてご紹介します!
>> ホテルハーヴェスト鬼怒川についての記事はこちら: ロビー&客室編温泉&その他施設
>> 前回ご紹介した鬼怒楯岩大吊橋の散歩コース(約5.2キロ)についてはこちら

私達訪れたのは初夏でしたが、紅葉シーズンも楽しめる絶景スポットもご紹介しますので、ぜひ訪れてみて下さい!

今回ご紹介するのは、こちらの約3.2キロのコースです↓ 

Source: Google Map, 著者により一部加筆しています

スタート地点は、宿泊していたホテル【ホテルハーヴェスト鬼怒川】(ページ上部のマップの【1】)です。

前回の記事でご紹介した散歩コースは、ホテルから北へ向かうコースでしたが、今回はホテルから南へと歩くコースです。

ホテルから住宅地を通り、鬼怒川近くまでやってくると、木々の間から橋が見えて来ます。

Googleマップには橋の名前も掲載されていませんでしたが、撮影した写真には【萬年橋】という名前が写っていました。(ページ上部のマップの【2】)

萬年橋は、普通の橋なので吊り橋嫌いな主人でも、ここからの鬼怒川の眺望をゆっくりと楽しめました。

萬年橋から見る、鬼怒川上流の眺め。遠くの山々の稜線も鬼怒川越しに見えます。


下流側の眺め。両岸がワイヤーの様なもので繋がっていて、そこに小さな籠みたいなものがぶら下がっているのですが、これは一体何なんでしょうね…?


鬼怒川の水は、色がエメラルドグリーンです。
水深がある程度深いと、可視光線が水中に進入して、赤色系は水に吸収され、青色系が散乱して緑から青く見えるそうです。ご覧ください、この渓谷美…!

前回のコースと同様、地図上では鬼怒川沿いを歩いているように見えても、川を渡ったあと、この散歩コースの国道121号線を歩いている間は鬼怒川は見えませんでした。

どこかで橋を渡り、再びホテル方面へ折り返そうと歩いていたら、偶然に、こんな風情ある小さな吊り橋を見つけました。Googleマップで調べたものの、「つり橋」としか表記されておらず(笑)、この小さな吊り橋の名前は不明です。(ページ上部のマップの【3】)

吊り橋の入り口付近に民家がありましたが、静かなロケーションで、橋の周りには草木が生い茂り、なんだか冒険気分♪

こちらが吊り橋の本体部分です。

吊り橋からの上流側の眺め。


下流側の眺め。下流には新大瀞橋が見えています。
この辺りは流れもかなり穏やかなのか、水面にも橋が写っています。

訪れたのが6月だったので、新緑の眺めでしたが、この景色は紅葉シーズンも素晴らしいこと間違いなし!
今度は紅葉シーズンにも訪れてみたいと思いました。

次回も旅行記の続き、栃木のグルメ&観光スポットについてご紹介していきます。

関連記事
日光旅
日光市鬼怒川さんぽ・大吊橋コース
日光旅☆その1・日光口PA名物そば&いろは坂ドライブ
日光旅☆その2・華厳の滝と中禅寺湖へ…
日光旅☆その3・金谷ホテル【コーヒーハウス ユーコン】でランチ
星野リゾート 界 鬼怒川・徹底紹介☆その1・エントランスとロビー
星野リゾート 界 鬼怒川・徹底紹介☆その2・客室
星野リゾート 界 鬼怒川・徹底紹介☆その3・お食事と大浴場
日光東照宮&世界遺産・日光山内にある【本宮カフェ】
ホテルハーヴェスト
日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】徹底紹介・その1 ~ロビー&客室編~
日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】徹底紹介・その2 ~温泉&その他施設編~
箱根・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】徹底紹介・その1 ~館内施設編~
箱根・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】徹底紹介・その2 ~温泉と客室編~