軽井沢旅7・渓流沿いを歩いて【千ヶ滝】へ~「千ヶ滝せせらぎの道」~

軽井沢旅6・千住博美術館併設・ベーカリーカフェ【ブランジェ浅野屋】」の続きです。

ず~っとグルメの記事が続いていましたが、食べてばっかりで運動をしないと太る…!
ということで、今回は、軽井沢一の落差を誇る滝【千ヶ滝】と滝へと続く渓流沿いの遊歩道「千ヶ滝せせらぎの道」についてお伝えします。

2022年5月25日(水)。
朝食後は千ヶ滝まで歩こうと、 遊歩道の起点にある駐車場までやって来ました。

★ 千ヶ滝
長野県北佐久郡軽井沢町長倉
※無料パーキング、トイレあり(最新の情報は県のHP等でご確認下さい!)

駐車場に車を停めて、小さい看板を頼りに少し歩いたところで…、

クマ注意の看板を見つけた!

「野鳥の森」でクマを目撃していなければ、この看板も「ふぅ~ん」と思っただろうが、本当にクマがいたことをこの目で見たので看板がリアルに感じました^^;
(野鳥の森でクマを見た時の記事はこちら↓)

駐車場から千ヶ滝の滝壺までは約1.5キロの道のりだそう。
私達は何か所も途中で立ち止まって写真を撮影しつつ、普通のスピードで歩いて滝まで20分で着きました

行きは途中である程度の登りがあるので、小学校低学年のお子さんだとちょっとキツい?のかなぁ~??という印象です。(※が、うちは子供がいないので本当に私の個人的な印象ですけど^^;)


いざウォーキングを開始!(また橋の左手前にクマ注意の看板がある^^;)


スタート地点の橋の上からの渓流の眺め。


スタートして少し歩いたところにある「水遊び場」。ここまでなら小さなお子さん連れでも来れます。

この日も一組、小さなお子さん連れのご家族が、ここで川遊びをさせていました。
ここなら流れも静かで川も浅く、お水もとってもキレイ!


5月の終わりだったので、ヤマツツジがあちこちで満開で見ごろでした。


小川のせせらぎを眺めつつのウォーキングは気持ちが良いです。


最後の登りの階段を上ったその先には…


ゴールの【千ヶ滝】が見えました!\(^o^)/\(^o^)/(写真右奥)

しかーーーし!
本来ならこの右手側の散策路から滝壺まで行けるようになっているのに…

「崩落のため立ち入り禁止」になっていて、滝には近づけませんでした(;;)(※2022/5/25時点)

仕方ないのでここで記念撮影し、


ズーム撮影で滝の様子を撮影してきました。

滝に近寄れず残念でしたが、ほどよい高低差があり、美しい渓流を横目に見ながら歩くコースはすがすがしくて気持ちが良かったです。

所要時間も大人の普通の足なら往復で1時間前後程度だと思いますので、ウォーキングにちょうど良いコースだと思いますよ!

歩いた後はお腹が空いてまた食べる…^^;
次回は軽井沢のイタリアンレストランでのランチについてです。


軽井沢旅6・千住博美術館併設・ベーカリーカフェ【ブランジェ浅野屋】

軽井沢旅5・美味スパニッシュ【ホセ・ルイス 軽井沢】でディナー再び!」の続きです。

今回は、美術館に入場しなくても利用できる【ブランジェ浅野屋】軽井沢千住博美術館店についてです。

【ブランジェ浅野屋】 は、1933年に東京・麹町に浅野屋商店を開業し、食料品の一部としてパン・菓子の製造をしたことに始まり、その後は1940年から軽井沢に出店したという老舗ベーカリーで、ジョンレノン氏の愛したベーカリーとしても有名です。

そんな浅野屋は軽井沢や東京を中心に展開しているのですが、軽井沢にある【軽井沢千住博美術館】にも店舗があり、冒頭にも書いたように美術館に入場しなくても利用できます!


しかも店舗が宿泊していたホテル(←まだ今回はホテルについて書いていないですが、2020年の宿泊記はこちら↓)

から徒歩圏内とありがたい立地のうえ9時開店だったので(曜日によって開店時間が異なるので詳しくは店舗公式HPをどうぞ) 前回も利用しました↓

2020年の軽井沢旅はず~~~っと雨でしたが、今回はずっと晴れで、同じ風景でも明るくて新緑が太陽に照らされてより景色が美しく見えました(*^^*)


★ ブランジェ浅野屋 軽井沢千住博美術館店
長野県北佐久郡軽井沢町長倉815
※最新の情報は店舗公式HPからご確認下さいね!


開店して数分後に行ったのに、もう店舗には先客が数組いました!


美味しそうなパンがたくさん並んでいて迷う~。


前回はお天気も悪くてイートインしたのですが、この日はテイクアウトをしてホテルのお庭のこちらのお席↓でいただきました!
写真奥には前回の滞在では下の方しか見えなかった浅間山が雲はあるもののしっかりと見えています!


浅野屋ではドリンクも売っているので(割高ですが…)、主人はリンゴジュース、私はぶどうジュースもパンと一緒にテイクアウトしました。


左の白いパン(クリームパン)とその右手のハムロールが私の、
主人はカレーパンと何か(忘れた)、右手のブリオッシュは家に持ち帰り用です。

パンはどれも美味しくて、クリームパンのカスタードも美味しかったです~。

気温もちょうどよかった5月の青空の下、朝からリゾート気分を味わえました。

食べた後はカロリー消費!
ということで、次回はこの後ウォーキングに訪れた軽井沢の【千ヶ滝 せせらぎの道】についてです。

軽井沢旅4・ハルニレテラスで美味しいお蕎麦ランチとコーヒー

軽井沢旅3・【野鳥の森】で野生のツキノワグマを目撃!」の続きです。

今回はハルニレテラスの美味しいお蕎麦屋さんとカフェについてご紹介します。

2022年5月24日(火)。

【野鳥の森】で野生のツキノワグマを目撃し、その興奮も冷めやらぬままそこから歩いて星野エリアの複合商業施設・【ハルニレテラス】へ。

★ ハルニレテラス
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2145ー5

前回の初軽井沢の時、このハルニレテラス内の【川上庵】でランチを食べてとても美味しかったので、この日本当は本店の方に行くつもりだったのですが、クマ専門家との話が盛り上がりすぎて(私達がついついたくさん質問をしてしまって^^;)お昼時になってしまい、【野鳥の森】から徒歩圏内のこちらのお店に歩いてやってきました。

★ 川上庵 せきれい橋店

火曜日(平日)の11:57ですでにこの行列なんです!(主人は列の3番目に並んでます^^;)

ただ、まだ時間が早かったのですぐに入店でき、ラッキーなことに私達夫婦の大好きなテラス席もまだ空いていたため、テラス席にしていただきました♪


白ワインと共に「なすともちの揚げだし」
揚げた茄子とおもちが美味しいお出汁に浸されていて美味しい~。2人でシェアしましたが思ったよりボリュームもありました。

「天ぷらそば(並)」

おそばも美味しく、天ぷらの揚げ加減も抜群です。全部美味しくて大満足のランチでした。

続いて食後のコーヒーを飲もうと立ち寄ったのが、同じく【ハルニレテラス】内のこちらのお店。

★ 丸山珈琲 ハルニレテラス店

1991年軽井沢で創業のコーヒーの名店。

ついついホットコーヒーに加えてスイーツをオーダーし、モンブランを食べましたが…

正直なところ、ここのコーヒーのお味は一流ですがスイーツは二流以下、といった印象です。
ここのコーヒーはおすすめしますが(アイスラテも美味しいですよ!!)スイーツはおすすめではないです。

これなら、最初にご紹介した【川上庵】のデザート、数量限定の「わらびもち」を食べればよかったと後悔…

ところで、クマを見た直後だった私達、この日のランチは興奮もそのままにクマの話題でもちきりでした!

次回も軽井沢グルメについてお伝えします~!

軽井沢旅3・【野鳥の森】で野生のツキノワグマを目撃!

軽井沢旅2・星野エリアと野鳥の森」の続きです。

今回は、長野県・軽井沢の【野鳥の森】のトレッキングとその最中に目撃したツキノワグマついてです!

2022年5月24日。

主人と軽くトレッキングをしようと星野エリアに隣接している【野鳥の森】にやって来ました。(※2022/5/24に現地の看板を撮影したものです)


野鳥の森の看板を撮影。

すると、その横にこんな注意書きを見つけました@@!
『クマとの遭遇にご注意ください』

日本だけでなくアメリカやカナダでもよく見かけるこういった看板。
とはいえ、山深い場所の森林地帯ではあるまいし、「星野エリアのすぐ横のこの森でクマを見かけるなんて早々無いよね!」なんて思っていました。

この看板を夫婦で眺めていたら、待ち合わせで野鳥の森の看板前に立っていたネイチャーガイドさんが私達に声をかけてきて「クマよけの鈴をビジターセンターでレンタルできますよ^^」と教えてくれました。

そんなガイドさんに「こんなところでクマに会ったりします!?」と興味半分で聞いてみたら、ガイドさんは「さぁ~、どうですかねぇ^^」と返答。


私は思わず「そうですよねぇ、『会わないですよ』なんて、無責任な発言はできないですものね!^^」と言い、3人で笑い合いました。

それが、本当にこの後見ちゃうとは思わなかった…!


まずはケラ池併設のビジターセンターに行き、

レンジャーさんにマップをもらい(↓のマップと同じもの:マップの画像は特定非営利活動法人・ピッキオの公式HPよりお借りしました)おすすめのトレッキングコースを教えていただきました。

Source: ピッキオの公式HP

レンジャーさんによると
マップの赤い点線が「キビタキコース」で所要時間が1時間、
黒い点線が「ミソサザイコース」で所要時間が1.5時間、
とのことだったので、私達は後者のコースを歩くことに。

さえずりは聞こえるけれど、重なり合う新緑に隠れて見つけられない小鳥たちを探しながら歩いていたら、あっという間にどんぐり池に到着しました。

どんぐり池はマップには掲載されているものの、本当に小さな池で、池と聞いてなかったら大きな水たまりかと思ってしまう大きさ^^;

どんぐり池を横目に見ながらさらに進みます。


新緑がきれい!この季節ならではのフレッシュグリーンです。


歩いていて、たっくさん見かけたのがこのシダ植物(クサソテツ?何??)。


生き生きと群生していました。


そして…
ミソサザイの沢沿いを歩いているときに、私がトカゲを見つけ、立ち止まって写真を撮ろうとしたら…主人が「あそこにクマがいる!!!」と小声で私に興奮気味に教えてくれました。

主人の指さす方を見ると…
私達からは50メートル以上離れた、小川を挟んだ反対側の山にツキノワグマがいました


クマは一瞬こちらの存在を認めたような気もしましたが、かなり距離もありハッキリそうだったのかは不明。
ただ、下草の中の何かに夢中らしく、何かを追いかけてやや興奮気味に飛び跳ねたり走ったりしていました。そんな姿からは俊敏さがうかがわれ、足が速いと言われているのも納得できました。

何かを追いかけてずっと動いていたので、写真をうまく撮れませんでした。
この写真は↓お尻にややピントが合っている…^^;


この写真はぼんやりと左側の耳が写っています。


見かけたのはミソサザイの沢(写真左下が小川)のこの辺り。
私達は右手のトレッキングコースにいて、クマは左手奥の山の上の方にいました。

いやぁ~~~、まさか星野エリアからもほど近く、観光スポットのようなトレッキングコースで、野生のツキノワグマを目撃しちゃうとは思いもよりませんでした。

その後、私達がクマを見かけて方向に向かって歩くご年配のご夫婦には、一応声をかけて事情を話し、注意喚起をしたあと、ビジターセンターへ報告に行きました。

ビジターセンターにいたスタッフさんに事情を話すと、「今お時間ありますか?クマ専門のチームに連絡します。」と言われ、スタッフさんが何やらクマ担当の方と話していて、
最初は「…はい、では私が話を聞いておけば良いですかね。」という様子だったのですが、
途中から「ここに目撃した方がいるのでお電話代わりましょうか?」となり、主人が電話に出ると、主人の説明がなかなかクマに詳しそうだったからか(!?)クマ担当の方がやはり直接会いに来る…ということになりました!

実はうちの主人はもともとクマが大好き。クマの小説(そんなに数はないレアなジャンルだけど)全て読んでいるし、クマの生態の本なども好きなので、「クマ専門の担当者」に直接会えるというだけで喜んでいました^^;

間もなくして、 特定非営利活動法人・ピッキオのクマ担当の方、Tさんが到着。お話によると、同法人が個体識別や発信機による行動把握のためにクマの耳や首にタグをつける活動も行っているそう。

そんなわけで、私達の出会ったクマさんがすでに識別された個体かどうかを知りたかったようなのですが、私が撮ったのはSONYのコンパクトデジタルカメラで、カメラ本体画面の拡大画像では限界があって良く見えず、Tさんやビジターセンターのスタッフさが持っているPCに繋げられるケーブルもその場にありませんでした。

そんな中、Tさんと目撃時のことについて話していた時、私が「軽くジャンプしたり、走ったりしながら何かを夢中に追いかけていた。」と言ったら、 Tさん に「自然なクマの姿を見れていいなぁ~」と言われました。

その反応が意外で、思わず「え?クマによく接しているのに”いいなぁ~”って何でですか?」と尋ねたら、Tさんは仕事柄クマを山に追いやって山に返すなどの活動をしているので、クマが自然な行動をしている姿を見る機会はそう多くないそうです。

Tさんは、私達が興味深くいろいろと質問したピッキオの活動内容にも丁寧に答えて下さり、 Tさんが本当にクマのことを大切に思い、人とクマの共生を心から願っているんだな~というのが強く感じられました。

私は微力ながらもその活動を応援したいと思い、帰宅後に撮影した写真をお送りする約束をして別れました。

帰宅後、約束通り写真を送り、画像サイズを縮小せずに送った方がよいと思いオンラインストレージで送りました。

すぐにTさんから御礼の連絡があり、
「高解像度のまま送っていただいたおかげで、細かいところまで見ることができました。やはり首輪や耳タグは付いておらず、ご主人が仰っていたように成獣で、若いクマのように見えます。」とのこと。
主人の目撃証言と一致する情報が写真からも得られたそうです。

さらに御礼のメールには、
「クマに対してはいろいろな反応がある中で、 〇〇(←Youkey夫婦) 様に目撃されてよかったと思います。(お話をうかがっていて、〇〇様がクマを引き寄せたのではないかと感じました。)」
とのコメントをいただき、さらに私がメールにリンクを送ったマウントレーニアで目の前でクマを見た時のブログ記事までも読んでいただき、その感想までも送ってくださいました♪

クマさんが繋いでくれたご縁で、ピッキオのTさんと心温まる交流をすることができました。

前々からのブログ読者の方はご存じの通り、私も主人も代の動物好きで、主人はクマのみならず野生動物が大好き、昆虫や魚も大好きでとても詳しく、私も分子生物学が専門でなければ動物行動学も面白かったなぁ~と思うほどで、今、職業を自由に選べるとしたらアメリカの国立公園のレンジャーになりたいくらいなので、2人とも少し人生が変わっていたらピッキオに勤めていたてもおかしくない!と思っているくらいです。

しっかし、話をクマに戻すと人生でまあまあ野生のクマを目撃しているなぁ~と思いますわ…
ただ、森でバッタリは絶対に避けたいです。
今度、これまでに出会った野生のクマ特集記事でも書こうかなと思ってしまいました。

人間とクマ、お互いの行動域がまったく重複しないことは難しいとは思いますが、人間の安全を確保しつつ、野生のクマの生息域を大切にして、人とクマが共存できる環境であるよう祈っています。

——————–

今日の安倍元総理の銃撃死、本当に衝撃でした。
耳鼻科に行った帰り、11:30過ぎごろに前を歩いていていた女性が子供らしき相手と電話で話しているのが聞こえてきて「ちょっと、テレビつけてみて!」と話していたので、何のことでそんな話をしているのかな~?と思っていたら、のちにその事件について主人からのLINEで知り、鳥肌が立ちました。
ちなみに主人は株価が下落していることに違和感を覚え、ネットニュースを見て知ったそうです。
今の日本でまさかこんな事件が起きるなんて、まったく意外で驚きです。
安倍元総理のご冥福をお祈り申し上げます…

初夏の箱根旅4・強羅で本格ピザ【箱根PIZZA&DINING たび屋】

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~客室・温泉編~(初夏の箱根旅3)」の続きです。

今回は、箱根の食材をふんだんに使用したピザ屋さん、【箱根PIZZA&DINING たび屋】についてご紹介します。

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】からは車で4分と近いので、同ホテルに素泊まりで滞在する方の夕食にもぴったりだと思います!


2021年5月28日(金)。
ホテルは素泊まりプランだったので、夕食を食べにこちらのお店へ。

箱根PIZZA&DINING たび屋 TABIYA’S
神奈川県足柄下郡箱根町木賀945
※駐車場あり
>>最新情報は店舗公式HPでご確認下さいね!


お席は通常の店内席(写真右奥)とサンルーム席があり、私達は後者にしました。HP情報によれば地下に個室があり、早川渓谷が一望できるそうです。


ピザのほかにもこんな感じで↓おつまみ系もありました。


ピザのメニュー。


おつまみに「帆立とツナのクリームチーズディップ クラッカー付き」をオーダーしてみました。手前のもずく酢は覚えていないけど確かお通しだった気が…!??


「箱根モッツァレラチーズのマルゲリータ」


お店のおすすめ、「箱根三麓豚ベーコンと箱根野菜のピザ」

ピザは特に「箱根三麓豚ベーコンと箱根野菜のピザ」が美味しかったです!

当時のコロナ禍(2021年5月)、箱根で多くのお店が時短営業だった中、夜も開いていた貴重なお店でした。

次回は、超おすすめ!仙石原で大人気のおしゃれな『とろろ店』についてご紹介します!

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~客室・温泉編~(初夏の箱根旅3)

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~外観・館内施設編~(初夏の箱根旅2)」の続きです。

前回に引き続き、神奈川県足柄下郡箱根町にあるホテル【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】について、たくさんの写真と共にご紹介します。

同ホテルは、東急不動産の会員制リゾートホテルでありながら、一部の客室は「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の宿泊者向けにしています。
私達は東急不動産の株主優待を利用したので、平日泊・素泊まりで1人につき税込み6,600円という、かなりお得な価格で宿泊できました。

今日は、ホテルの客室と大浴場についてついてご紹介します。
>> 館内施設ついてはこちらの記事をどうぞ

2021年5月28日(金)。

★  東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野1488

こちらがホテルで頂いた館内図です。


私達はアサインされた南館の2階のお部屋へ。(上の館内図・赤印の辺り)


こちらが今回の客室です。


ダークブラウンを基調とした落ち着いたムードのお部屋です。加湿空気清浄機も備え付けられていました。


お部屋を窓側を背にして撮った様子。


ゆったりしたソファーもあり、くつろぎやすい感じになっています。


テーブルのお菓子は「金目鯛せんべい」「あおさなのさ」でした。


茶器やお茶セット。


お部屋からの眺めはテニスコートでした^^;


ウェットスペース の手前にはこちらのシンクがあり、


ウェットスペースはトイレとバスタブが同じ部屋にあるタイプでした。


最低限のアメニティ。


温泉大浴場「山桜の湯」へ。


大浴場の入り口。


脱衣所とドレッサースペース。


内湯。写真奥のガラスドアの向こう側が露天風呂になっています。


露天風呂。石風呂で、浴槽はこの一つのみでした。

大浴場は小ぶりでしたが、客室数が39とホテルの規模が小さいので混雑することもなく、(なので夜にも関わらず写真撮影できた)のんびりとお風呂を楽しむことができました。

立地としては箱根のはずれで周囲に何もないのですが、箱根の温泉を楽しむのが目的であれば、十分なホテルなのではないかと思います。

関連記事
ー長野県茅野市・【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】
ー栃木県日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー栃木県那須高原【東急ハーヴェストクラブ那須
ー神奈川県・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー神奈川県・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
ー静岡県・伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】
ー静岡県浜松市【ホテルハーヴェスト浜名湖



東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~外観・館内施設編~(初夏の箱根旅2)

初夏の箱根旅1・芦ノ湖ビューのランチ【茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋】」の続きです。

今回から2回に渡って、神奈川県足柄下郡箱根町にあるホテル【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】について、たくさんの写真と共にご紹介します。

同ホテルは、東急不動産の会員制リゾートホテルでありながら、一部の客室は「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の宿泊者向けにしています。
私達は東急不動産の株主優待を利用したので、平日泊・素泊まりで1人につき税込み6,600円という、かなりお得な価格で宿泊できました。

今日は、ホテルの外観と大浴場を除く館内施設(温泉大浴場については次回客室と共にご紹介します)についてついてご紹介します。

2021年5月28日(金)。当日予約したホテルに到着。

★  東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野1488

パーキングはホテル前にあるのですが、満車になっていることもあり、その時はここから少し坂を上がったところにある第2駐車場を利用することになります。

メインエントランス側からのホテルの外観


エントランス


こちらがホテルでいただいた館内図です。
楽天トラベル情報によると客室数は39とのことで、小ぢんまりしたサイズ感のホテルです。
南館と東館に分かれていて、私達は南館2階のお部屋(赤印の辺り)でした。


エントランスを入ると、正面右奥が小さめのロビー、


左手奥の突き当りがフロント、その左手前にギフトショップがあります。


ロビーは広くはありませんが、天井が高くて開放的で、ホテルの庭園ビューとなっています。


こちらが庭園側から見たホテルの外観です。


庭園。テーブルセットなどが置かれていて、箱根の山々も見え、気持ちが良い場所になっています。

テニスコート。(客室からの眺めとして撮影したので、あまりコートが良く見えていませんが^^;

小学生のお子さん連れのファミリーがテニスを楽しんでいて、幸せそうでした(*^^*)

こちらは温水プールです。

ちなみに、同じ東急の【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】が、箱根の仙石原にもあり、そこの方が新しくておしゃれ、規模が大きいのですが、そこは人気で予約が取れないことも多いです。
こちらは、(この時は)当日予約できたので思い立ったらすぐに行くことができて、便利でした!

次回は客室と温泉大浴場についてご紹介します!


【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】についてはこちら ↓ の「関連記事」からご覧下さいね!

関連記事
ー蓼科【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】 2021初夏
軽井沢【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA】
日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー箱根・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー箱根・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】

初夏の箱根旅1・芦ノ湖ビューのランチ【茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋】

今回から2021年5月終わり(ちょうど去年の今頃に近い)の神奈川県足柄下郡の箱根旅行記をスタートします!

今回は、
・箱根海賊船 箱根町港周辺の風景

箱根海賊船 箱根町港近くの、芦ノ湖ビューのレストラン
についてご紹介します。

2021年5月28日(金)。
この日はなんと出勤したはずの主人から突然連絡があり、「今日、午前中で帰れるからと思ってホテルに電話したら空きがあるし、今から箱根に行こうよ。」とのこと@@

もちろん旅好きの私は二つ返事でOK!

というわけで、急遽大急ぎで支度して家を出て、車で神奈川県足柄下郡箱根町箱根の遊覧船乗り場【箱根海賊船 箱根町港】にやって来ました。


到着したのは13時過ぎ。
ランチを食べようとやって来たのは、以前も訪れて良かったこちらのお店です。

 茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋
神奈川県足柄下郡箱根町箱根161−1

このお店については、かなり詳しくこちらの記事「箱根旅1・芦ノ湖ビューのランチ&デザート【茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋】」でご紹介していますので、ご興味のある方はリンクからご覧下さいね!

こちらのお店、店内席も落ち着いていていい感じなのですが、


テラス席がおすすめです!
こちらは前回利用したときに撮影したテラス席の写真です。

この日はあいにくの曇天だったのですが、なぜか奇跡的!?にお席から富士山が 見えました!

主人は石焼ハンバーグご飯


私は特製ヒレカツカレーをいただきました。カツは「ふじのくにポーク」を使用していて、サックサクでした(*^^*)

今回はランチしか食べなかったのですが、スイーツ類も美味しいし、コーヒーも堀口珈琲の豆を使用していて美味しいですよ!
(※最新の情報は店舗公式HPからご確認下さいね!)


食後は芦ノ湖の周りを散策。

コロナ禍の平日(金)とあって、コロナ前なら国内外の観光客でにぎわっているはずの遊覧船乗り場も人がまばらでした。


箱根の遊覧船は、海賊船をかたどっています。
3種類あるのですが、
写真左手が『ロワイヤル II』右手が『ビクトリー』です。
左奥に富士山も写ってますよ~!


この日は風も強くて、湖畔に白波が立っていました。


遊覧船乗り場の近くで、いつも会うのがにゃんこ達。

右側のにゃんこは、2020年9月にこの辺りで出会い、写真を撮ったこのにゃんこ↓と同じ子かも…?

箱根は関東でも冬の寒さが厳しいところ。
この子たちがどうやって冬の寒さを凌いでいるのかと思うと、胸が痛みます…

次回は、当日予約したホテル【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】についてお伝えします。



GW沖縄旅25・【石垣牛専門焼肉 金城 北谷本店】で美味しくお得に焼肉!

沖縄旅24・巨大シーサーと写真撮影&磯遊びスポット【残波岬】」の続きです。

今回は、沖縄県中頭郡北谷町の、リーズナブルに美味しく石垣牛が食べられるお店、【石垣牛専門焼肉 金城 北谷本店】についてご紹介します!


2021年5月1日(土)。
この日の夕飯は、あらかじめ私がネットで調べて予約していた石垣牛専門焼肉店へ!

石垣牛専門焼肉 金城 北谷本店
沖縄県中頭郡北谷町北前1丁目11−10
※無料パーキングあり

私、ステーキより焼肉派で、しかも好きな食べ物は?と聞かれたら「焼肉」か「イタリアン」と答えるほど焼肉が大好き~!

せっかくの沖縄なので沖縄県産のお肉が食べられるお店を…と探していたところ、こちらの 【石垣牛専門焼肉 金城】の存在を知り、予約しました!

こちらのお店、店名にもなっている金城さんが
「自分で牛を育てたい」との想いから1995年に石垣島に「ゆいまーる牧場」を設立、「石垣牛KINJOBEEF」や「石垣島アグー豚」の繁殖から出荷まで一貫生産を行い、生産者の顔が見える安心・安全・新鮮な精肉を提供している。
のだそうです。(お店公式HP(ヒトサラ)より)

店内もコロナ禍に嬉しい広々とした感じ。

早い時間に予約したので撮影時は空いていますが、このあとほぼ満席になるくらいの人気店だったので、予約がおすすめです。

注文はタブレットでできて便利。


しかもっ!!!
知らずに予約したのですが、なんとラッキーなことに、この日は「半額デー」だったんです!

すべてではないですが、一部のお肉が半額になっていました\(^o^)/

一部とはいえ、石垣牛特上肉、特選肉も半額ぅぅぅ~~~♪

思う存分、石垣牛を堪能しました。(写真はほんの一部です)


お肉が美味しいのはもちろん、キムチもコクがあって美味しかったし、


アーサー(青のり)スープは、牛の出汁が美味しく、アーサーが入っていなくてもベースのスープだけでも十分美味しいのでは?と思いました。

うちは若干少食ではあると思いますが、我が家レベルでは普通にお腹いっぱい食べて、私はお酒2杯、主人はウーロン茶1杯飲んで、お会計をしたら…

なんとたったの6,700円でした@@!
2人分の合計額ですよ!!!
しかも、半額デーだというだけでも感動のお安さなのに、なんだか良く分からないサービスデーだったのか(?)「さらに合計額から10%引きになります」とか言われて、6,700円になりました。

さらに10%引きと言われたときは、あまりの安さに「申し訳ないわ…そこまで割り引いてくれなくてもいいのに…」と思うほどでした、笑。

いやぁ~【石垣牛専門焼肉 金城】 、すっかり気に入ってしまいました!
絶対にまた行きたいし、とってもおすすめですよ。


そして、焼肉の後は…
やっぱり食べたい食後のブルーシールアイスクリーム(*^^*)
…ということで、またしても前の晩に引き続き、北谷店へ行きました。
>>ブルーシールアイスクリーム 北谷店 についての詳しい記事はこちらをどうぞ!

この日は、主人が「塩ちんすこう」私は「琉球ロイヤルミルクティー」味にしました。
「塩ちんすこう」は、塩バニラベースに砕いたちんすこうが入り、甘しょっぱいコンビネーションが美味しく、 「琉球ロイヤルミルクティー」 は、しっかりした濃い味わいで美味しかったです!
(写真のピントがアイスに合っていないけど^^;)


アイスを食べて、ぶらぶらとアメリカンビレッジ方面へ向かって歩いていると、超短時間ではありましたが花火が上がっていました。

残念ながらいた場所が、ホームセンターの資材置き場横だったので、あんまりよい写真が撮れませんでしたが(悲)、雰囲気だけでもどうぞ…。

次回は、海外旅行記事を一回挟んだのち、アメリカンビレッジ・海の見えるテラスでモーニング編です!

沖縄旅24・巨大シーサーと写真撮影&磯遊びスポット【残波岬】

GW沖縄旅23・【道の駅 かでな】へ」の続きです。

今回は、沖縄県中頭郡読谷村にある、残波岬の
・子供も大人も楽しい♪引き潮なら磯の生き物を観察できる残波岬の海岸

・巨大シーサー【残波大獅子(ざんぱおおじし】
・残波岬灯台

についてご紹介します。

残波岬は沖縄本島中部に位置していて、マップで見るとこんな感じです↓

Source: Google Map

2021年5月1日(土)。
残波岬の海岸沿いにある無料パーキングに車を停め、海岸へ下りていくと、ちょうど引き潮でした。


こんな風に広い範囲にわたって浅くなっていて、ビーチサンダルを履いていさえすれば広範囲に歩き回ることができます。


そして、潮だまりには海の生き物が(*^^*)


なまこ(…ですよね?)。


ヒトデ


…何??^^;


さて、ここで久しぶりのYoukeyブログ恒例『生き物探しクイズ』ですっ\(^o^)/
下の写真のどこに、何の生き物がいるでしょうか??


正解は・・・


・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ピンクの〇の中に、カニがいる、でした。結構難しかったのではないでしょうか?
かなり同化していますよねー!!

この毛むくじゃらのカニさん、潮だまりのあちこちで見かけました。
最初に見かけた時、興奮して主人を呼んだら、主人も私のことを興奮しながら呼んでいて、
お互い別々の場所で同じこのカニを見て興奮していたのでした、笑。

毛むくじゃらガニ、この子は泡をブクブクさせていました。かわいい。


生き物観察も面白いうえに、この引き潮の風景もとても素晴らしかったです。

ちなみに、景色も良くて磯の生き物観察が楽しかったので、この後の沖縄旅行でもここを訪れてみたのですが、潮位を調べて行かなかったら満ち潮で、まったく海に下りられなかったので(;;)磯遊びをしたいかたは、引き潮の時を狙って訪れてみて下さいね!

 

磯遊びスポットから歩いてすぐのところには、【残波岬灯台】もあり、こちらも観光客に人気の撮影スポットのようでした。崖のところに観光客がいるのが見えると思います↓


そして…沖縄らしい写真が撮れる、巨大シーサーも磯エリアから歩いてすぐ近くにあります。

残波大獅子
沖縄県中頭郡読谷村宇座1885

その大きさをお伝えしたく、一緒に私が記念撮影した写真がこちら。巨大でしょう!??


横から見たところ。

残波岬エリアはお子様から大人まで楽しいスポットなので、天気が良くて、磯の生き物が観察できる引き潮の時が特におすすめです!

ぜひ訪れてみて下さいね。