ベルギー・「絵のような街」ディナンで伝統のスイーツを食す!

今回はベルギーのかわいらしい街「ディナン」の

① 美しい景色
② 伝統のスイーツ
③ ベルギーと言えば・・・のスイーツ、ワッフルがおいしいカフェ


を中心にご紹介していきます。



2018年4月29日(日) 。

ルクセンブルグのホテル、 HOTEL Le ROYAL』 (ホテルについての記事はこちら)を出て、ベルギーを目指して走ります。
(下のマップはGoogleマップに一部加筆したもの)

ルクセンブルグを出発してしばらくすると、ベルギーとの国境が見えてきました。

ルクセンブルグ / ベルギーの国境

こちらが国境。ここから先がベルギーです。国境はゲートのようになっているものの、特に何も無くスルっと通過していきました。

ルクセンブルグ / ベルギーの国境

この日の最終目的地はベルギーの首都、ブリュッセルなのですが、その途中に休憩がてら立ち寄れる街を探していたところ、ディナン(Dinant)がよさそう、ということになりました。
(下のマップはGoogleマップに一部加筆したもの)

高速を走っていると、ディナンの看板が出てきました。

高速を降りて、ディナン方面へ。




ディナンの中心部が近づいてきました。 断崖絶壁と大きな岩に両側を挟まれた道路にびっくり!岩の左側はムーズ川 (Meuse River)が流れています。

この隙間を抜けていきます。

岩の間を通り抜け、少し走ると街の中心地らしきものが見えてきたので、路上パーキングで車を停めて、川沿いを歩いてノートルダム教会の方へ歩いてみました。

ディナン ・”シャルル・ド・ゴール橋”

ムーズ川にかかるシャルル・ド・ゴール橋を渡ると、川越しにノートルダム教会 (Collégiale Notre-Dame de Dinant)、川沿いの大きな岩の上には城砦(シタデル;Citadelle)、川沿いに連なったカラフルな建物・・・と、美しい風景が広がります。

地球の歩き方に『“絵のような町”という形容が少しもオーバーでない』と、ディナンについて書かれていますが、その言葉に違わず、本当に素敵な街並みでした。

ディナン、ムーズ川とノートルダム教会

シャルル・ド・ゴール橋(Charles de Gaulle Bridge)を渡っているときに気が付いたのが橋の両脇に並ぶサックスのオブジェでした。

下の写真のように、両脇に色々なカラーと模様のサックスがずらりと並んでいるのです。

なんでサックスなんだろう・・・?と、思ったものの、この時点ではあまり気にしていなかったのですが・・・


この後、カフェを探してぶらぶらと歩いていると、ムーズ川沿いに見つけたカフェがこちら。
このカフェの名前にも 『Côté Sax』と、サックスが付いている!

Côté Sax
Rue Adolphe Sax 50, 5500 Dinant, Belgium

Côté Sax

店内に入ると、お店は縦長になっていて、

一番奥まで行くと、ムーズ川が見えるお席になっていました。

こちらのカフェのクレープやワッフルの生地は自家製・・・ということで、
ベルギーと言えば・・・のワッフルとバナナチョコのクレープを主人とシェアしました。

バナナチョコのクレープ
ブリュッセルワッフル

クレープは薄焼き生地でもっちもち!
ブリュッセルワッフルは長方形の生地と軽い生地感が特徴・・・と聞いていたのですが、日本でイメージしていたワッフルより断然軽くてふわっとしていました!
これが今回のベルギー旅のワッフル、1ワッフルめ。

そして何より、クレープとワッフルのチョコレートソースがかなり美味しい!!
さすがチョコレートで有名なベルギーのクオリティーだと感激しました。



・・・さて、お店を出ると、やはり街のあちこちにサックスをかたどったものを見かけるので、さきほどから気になっていたのですが、

観光客らしき人たちがこの像と一緒に写真を撮ってるのを見かけたので、私も真似して一緒に写真を撮り、後から調べてみたところ、こちらが楽器のサックス(サクソフォン)を発明したアドルフ・サックスの生家でした。

アドルフ・サックスの生家

サックスが生まれた町 ・・・だからサックスがあちこちに飾られていたんですね!ちなみにこの生家のある通りはサックス通り (Rue Adolphe Sax)という名前でした。




そして、サックスについては予習していなかったくせに、私がこの街に来る前に目をつけていたのがディナン名物の堅焼きビスケット、
クック・ド・ディナン (couques de Dinant)

日本洋菓子協会連合会の解説によると、その起源は古代ローマにも及び、15世紀のディナンの人々を飢えから救ったという、歴史あるお菓子だそうです。
(下記、斜体文字部分は 日本洋菓子協会連合会の解説を抜粋)

人々を救ったビスケット
クック・ド・ディナンの起源は、古代ローマ人が好んだというライ麦粉にハチミツと羊のチーズなどを加えて作った平たいビスケット。ローマ兵たちの保存食でもありました。中世になりディナンのパン職人が改良し、小麦とハチミツのみで作るようになりました。15世紀半ばディナンがブルゴーニュのシャルル勇肝公により包囲されたとき、この日持ちのする固いビスケットが籠城した人々を飢えから救ったそうです。”



「地球の歩き方」にとてもユニークな形のクック・ド・ディナンの写真が載っていたので、とても気になっていました。

街を歩いていると、ショーウィンドウにクック・ド・ディナンを飾っているお店を数軒見かけたのですが、中でも一番種類が豊富そうで専門店に見えた、このお店に立ち寄ってみることにしました。

Patisserie, Boulangerie et Fabrique de couque Jacobs
Rue Grande 147, 5500 Dinant, Belgium

Patisserie, Boulangerie et Fabrique de couque Jacobs

ショーウィンドウに並んだ色々な形のクック・ド・ディナン・・・思わずしばらく釘付けになってしまいました。
サックスやお花、動物、景色・・・などなどバラエティーに富んだ形です。
そして、想像していたより1枚のサイズが大きいことに驚きました。 一番小さいものでも男性の手のひらより大きいくらいのサイズです。

couques de Dinant @ Patisserie, Boulangerie et Fabrique de couque Jacobs

私が「地球の歩き方」を見て気になっていたものも発見!
上の写真左手の、丸くて顔の描かれているものです。

店内に入ると、店内にもずらりと クック・ド・ディナン が並んでいました。

couques de Dinant @ Patisserie, Boulangerie et Fabrique de couque Jacobs

お店の女性が二人いらして、とても親切に対応してくれました。
私達がクック・ド・ディナンを食べたことがないとわかると、「とても堅いからかぶりついたらダメよ。まずは手で小さく割って、口の中で最初は溶かしてから食べてね。」と丁寧に食べ方指導もしてくれました。店内にはイートインスペースもあったのですが、

先を急ぐ私達は、一番小さそうな猫が座ったの形のもの(2枚上の写真の中心近くに写っているもの)テイクアウトし、 その後ホテルで食べました。

生地は本当にとっても堅くて、大きさとともに堅さまで想像以上でした。確かにこれにかぶりついたら歯が欠けたり折れたりする人がいそう!?
材料は小麦粉とハチミツのみ、ということで素朴な味わいですが、口の中ではちみつの香りがふわっと香ります。

歴史にはまったく詳しくもない私ですが、 15世紀の人々に思いを馳せながら、素朴なお味を味わいました。


次回はベルギー・ブリュッセル編です!