台湾旅9・鶏肉飯に豆花、甘いものが苦手な人へのおすすめお土産

2024年9月15日(日)~18日(水)の3泊4日、女性での3人台北旅↓の続きです!

今回はMRT東門駅近くのおみやげショッピングと鶏肉飯の夕飯などついて。
本日のコース♪


2024年9月17日(火)。午後。
永康街(ヨンカンチエ)を出て、MRT東門駅前へ行き…


私のリクエストで友人2人に付き合ってもらい、こちらのお店へ。

★ 聖比徳 東門店
Taipei City, Zhongzheng District, Section 2, Xinyi Rd, 199號

ヌガーやヌガーのクラッカーサンドなどをメインに扱っているお菓子屋さん。

店内の様子。

とってもフレンドリーなスタッフさんが歓迎してくれ、あれこれ試食もすすめてくれました。

お店のマスコットキャラ(?)もクラッカーで、


椅子もクラッカー。かわいい。色もこんがりクラッカーみたいでいい感じ♪


何種類か試食した結果、3人が一番おいしいと意見が一致したのがネギのヌガークラッカーサンド「香蔥牛軋餅」。下の写真左。

これ、クラッカーの香ばしさにネギ風味、ほんのり甘いヌガーがマッチして、お酒のおつまみにピッタリ!ビールやワインのお供に良いです💕

マッサージ屋さんに向かう途中のファミマで、


友人おすすめで、前日買ったものを味見させてくれた台湾では有名なのど飴、【京都念慈菴】雙層枇杷軟喉糖味(オリジナル味、写真右)を購入。友人曰く好き嫌いがある風味だからと先に自分が買ったものを開封して味見させてくれたのですが、ソフトキャンディで風味も好みなので購入。

ほかにもキンカンレモン味(左)とかオリジナルのハードキャンディもコンビニで買えます。ただ、口がすぐ切れる私(苦笑)としては、ソフトキャンディーののど飴はすごく貴重!2袋買って、その後12月に行った時も3袋買って帰りました♪

さてお次は、予約していた某マッサージ店へ(これから苦言を呈するのであえて名前は書かず外観写真だけ)行ったのですが、まぁ~受付2人が台湾旅で経験したワースト1レベルに感じ悪くてビックリ。

〇時から予約していた〇〇です。と受付カウンターで言うも、受付女性2人が目もあわせず、返事もせず。その距離30センチ以内で、ハキハキ話しかけてるのだから聞こえていないわけないし!

その後、マッサージルームへ案内する人も感じ悪し。
ただ、マッサージ師さん達はさすがにちゃんと良い対応をしてくれました。

マッサージ師さんの腕前は…
私の担当者:普通に上手いフットマッサージ
友人Cの担当者:超新人で話にならないくらい下手なフットマッサージ
友人Mの担当者:激うまボディーマッサージ
でした。

ただお店に入った瞬間から複数名のスタッフが感じ悪くて嫌な気分になったので、二度と行きたくないマッサージ店ですね。

ちゃんと行ってマッサージを受けたうえでの苦言ですよ、の証拠にフットバス中の写真を一枚添えておきま~す。


お店を出て夕飯どうしよう?と大通りへ出たら…
偶然にも今日の昼間、ホテルのコンシェルジュさんに「鶏肉飯(ジーローハン)が食べたいんだけど、おすすめある?」と聞いて、教えてもらったチェーン店を発見!


★ 鬍鬚張(ひげちょう/FORMOSA CHANG)台北東門店
Taipei City, Da’an District, Section 2, Jinshan S Rd, 18號

今調べてみたところ、鶏肉飯(ジーローハン)じゃなくて…魯肉飯(ジーローハン)といえばここ、というほどのチェーン店らしいです。Web情報によると、かつては皇帝しか食べられなかったといわれる豚のあご下肉を6時間以上かけて煮込んだ豚そぼろを使用しているらしい。あご下肉だから店名に「ひげ」が付いてるのかなぁ~?


店内の様子。

魯肉飯(ルーローハン)(小)、鶏肉飯(ジーローハン)(小)3つ、アヒルの卵、青菜炒め、大根スープ、メンマなどをオーダーしてシェアしました。

まあ、お味は可もなく不可もなく、「無難な感じね」と3人で言い合う(笑)
ちなみに、台北のルーロー飯はこちらがおすすめ!↓

3泊の台湾旅のラストナイト、最後はデザートでシメたいとなり…近くのお店を探して

やって来たのはこちら↓

★ 緑逗薏人 金山店
Taipei City, Zhongzheng District, Section 1, Jinshan S Rd, 148號


明るくて清潔そうな店内。数席だけお席があり、ちょうど1席空いていたのでイートインすることに。

メニューはこちらのサイト(https://sweetbean.com.tw/menu/)から見れますよ!

私達は豆花(トウファ)に3人それぞれお好みのトッピング。私のは手前で豆花+紅豆(小豆)友人2人は芝麻(胡麻)と花生(落花生)トッピング。

甘さ控えめで素材の味が活かされた、ヘルシーで美味しいデザートでした!素材も豆や胡麻だし、体に良いものだから食べていて罪悪感がないどころか体に良さそう♪

ここはリピありのお店です!

次回は台湾旅最終編。台湾松山空港近くの茶館と台湾スタバについてです。

台湾旅6・迪化街さんぽ&夕食と茶葉ショッピング

2024年9月15日(日)~18日(水)の3泊4日、女性での3人台北旅↓の続きです!

今回は、迪化街(ディーホアジェ/てきかがい)と、そこから徒歩圏内の高品質のお茶がお安く手に入るお茶問屋さん、そして擔仔麵(担仔麺/タンツーメン)の美味しいお店などについてです。


2024年9月16日(月)。
西門駅からUberで移動して、午後4時過ぎに迪化街(ディーホアジェ/てきかがい)に到着!
(ざっくり言って上のマップの【1】~【2】の通り)

余談ですが、先月、初台湾った友人におすすめのエリアを聞かれ、私がすすめたエリアの1つがここでした♪


両脇にはお店がずらっと並んでいて、


漢方の材料みたいなのとか、ナッツやドライフルーツなどの乾物屋さん、おしゃれな雑貨屋さんなどなどが立ち並んでいて、歩いていて楽しいエリアです。


見たこともないような乾物が並んでいて物珍しい。


おみやげに持って帰りやすい小さな袋入りのナッツやドライフルーツもありますよ!


液体に浸った謎の食材たち(笑)


古い町並みの雰囲気が残りつつ、新しいお菓子のお店やかわいい台湾雑貨店などもあり、街歩きにはぴったり。


ちょうどこの日は中秋月の前日だったからか、お祭りの山車(?)のようなものを引きながら歩く人々の姿も。


通りがかりに何やら新しくておしゃれなお店を友人が発見!

★ 杜甲 A-Ma 台北廸化店 香料体験概念店
Taipei City, Datong District, Section 1, Dihua St, 159號(ページ上部のマップの【2】)


店内にはとってもオシャレな空間が広がってました。

こちら、唐辛子をテーマにしたスパイスのお店で、ソース、オイル、パウダー、ドライフードなどを扱っています。

私達の訪問時には日本語対応のスタッフさんがいて、親切にあれこれ説明してくれたり、試食させてくれました。唐辛子のお店と言っても辛味が強いものばかりではなく、私達が特に気に入ったのは、粉末タイプのスパイスで唐揚げやチャーハンにかけると、美味しさがアップするスパイスと、あとお酒のおつまみにぴったりな唐辛子のスナック↓

スナックは一見辛そうな唐辛子だけど、辛みは控えめでビールなどのおつまみとしてすごくマッチする味。友人のおみやげに買っていったところ、美味しいと喜ばれました。
パッケージもおしゃれだし、日本では買えないような調味料アイテムが買えるので、とってもおすすめ!

日も暮れかけて来た中、次に向かうはこちらの通りにある茶葉問屋さん。


★ Lin Hua Tai Tea/林華泰茶行
No. 193號, Section 2, Chongqing N Rd, Datong District, Taipei City (ページ上部のマップの【3】)


このお店に入ったことがある友人の案内がなければ、「入っていいの…💦?」と一見躊躇するような、小売りしていなさそうな「ザ・問屋」といった外観で入口もこんな感じ。


店内には茶葉の入った大きな缶がずらっと並んでいて、お店の方が試飲(特にお願いしなかったからなのかもしれないけれど試飲は1種のみだった)させてくれました。


店内の様子。店内は行って左少し奥のところに、茶葉の価格表があり、


日本語で茶葉の名前と価格が書かれていて分かりやすい♪

↑の右下に「奥には高級茶と茶器などもございます。」と書かれているように友人が高級茶葉について尋ねたところ、奥の部屋に案内されていたので、私は高級茶葉は買わないけど付いて行ってみた♪こちらがその奥の部屋。

私は普通の凍頂烏龍茶を購入。

さらにこのお店のすぐ横にもおしゃれなお茶屋さんがあったので、そちらにも立ち寄ってみました。

★ 林茂森茶行
Taipei City, Datong District, Section 2, Chongqing N Rd, 195-3號(ページ上部のマップの【4】)


こちらは茶葉のほか、茶器や贈答品用の容器入りの茶葉なども見やすくディスプレイされていました。


お店を出て寧夏夜市目指して歩きます。途中、前回の台北旅でも出会った果物さんのにゃんこ達に再会のご挨拶…なんだけど、ここのにゃんこ達は美猫だけど人に興味がないみたいで目も合わず(泣)


この日の夜は【寧夏夜市】(ページ上部のマップの【5】)で食べ歩き…って思っていたのに、なんとこの時【寧夏夜市】はリニューアル工事中で(※現在は完全に営業中です!)、


夜市のメインストリートはアスファルトが掘り返されて絶賛工事中でした。。。


一部営業している店舗もあったので、一応一通り見て見たけど、私も友人もお目当てにしていたお店はなくて、夜市での食べ歩きは断念することに💦


この時点で一日歩き疲れていたので、Uberで迪化街(ディーホアジェ/てきかがい)に戻り、私のおすすめの擔仔麵(担仔麺/タンツーメン)の美味しいお店「度小月」で夕食を食べることにしました。

★ 度小月 台北廸化店
Taipei City, Datong District, Section 1, Dihua St, 112號(ページ上部のマップの【6】)

昼間は整理券を発行してもらい待つくらい大混雑なのに、夜はすごく空いていてすぐに入店できてビックリ。

ここに来たら絶対食べて欲しいのは名物の擔仔麵(担仔麺/タンツーメン)。そのほか桜えびの台湾スタイルおこわ、


ニンニクの芽炒め、揚げものやスープ、杏仁豆腐などを3人でシェア。

ここは何度行ってもまた行きたくなるくらいタンツーメンが美味しい。詳しく過去の記事に書いています↓

次回は台湾朝食の美味しいお店・その②とホテルオークラのパイナップルケーキ&無印での台湾限定品ショッピングなどについてです!

台湾旅4・美味ローカル朝食からの西門街歩きにカフェ

2024年9月15日(日)~18日(水)の3泊4日、女性3人での台北旅↓の続きです!

今回はおすすめの台湾ローカル朝食店と西門エリア街歩きについて。

2024年9月16日(月)。ミラマーガーデン台北ホテルの朝。

この日はホテルの朝食を付けていなかったので、ホテルから徒歩10分で行ける、私が行きたいと思いチェックしていたローカル食堂へ。

途中の小さな公園できれいな声で鳴く可愛い鳥を見ながらご機嫌な気分♪


そんな私の後ろ姿を友人が撮っていてくれていました💕


お目当てのお店がある通り。


お店に到着!

★ 味鼎食舗 with peace
No. 3, Lane 21, Longjiang Rd, Zhongshan District, Taipei City, 台湾 10491


いざ店内へ。中に入ると手前にキッチンがあって、


何やら美味しそうなものを作っているのが見えます♪


オーダーはレジ前にオーダー用紙↓とペンが置いてあるので、これにチェックを入れてレジで渡せばOK!日本語訳があって分かりやすいのがgood!先にお支払いして、席について待っているとお料理は運ばれてくるスタイル。


店内の様子。席数は少なめです。

上から時計回りに、野菜の蛋餅(ダンピン)、オリジナル飯糰(ファントァン)鹹豆漿(シェンドウジャン)。これを3人でシェア。どれも作りたて!


野菜の蛋餅(ダンピン)は外の皮がカリっと香ばしく焼かれていて美味しい。


飯糰(ファントァン)は台湾式おにぎりで、このオリジナル味は、豚肉の細~いフレーク状みたいになっている肉鬆(ロウソン)や揚げパンの一種「油条(ヨウティアオ)が入っていました。これも絶妙な甘しょっぱい味がなんとも美味しい。


鹹豆漿(シェンドウジャン)は、温かい豆乳スープに油条(ヨウティアオ)が入っていて塩気と酸味が良い感じに効いていて美味しい。私、日本の豆乳は嫌いなんだけど台湾のは大好き!揚げパンが食感的にも味的にも良いアクセントになってました!


この翌日が中秋月だったので、店先には中秋月限定らしき美味しそうなスイーツも焼き立てで用意されてました💕おいしそう~

いや~全部おいしくて大満足!
この時、主人にもここに連れてきてあげたいなって思ってて…
それを実現させてクリスマス旅行の時に主人と再訪しましたよ!

そしたら8月にはなかったこんな張り紙が12月には店内にあって↓

小泉孝太郎さん&ムロツヨシさんの「自由気ままに2人旅」でロケに使われたみたい。
今田美桜さんも来店したみたいね~!

さて、朝食のお店を出た後は、どういう経緯でか忘れたけど、西門エリアに行こう!ということになりタクシーで西門駅周辺へ。


ニューバランスには我らの大谷選手が♡


街をぶらついてスタバを覗いたり。スタバでは中秋月限定グッズを売ってました。


私はこの時買わなかったけど(後にモノトーンの色違いを購入)、友人2人はスタバでこちらのスタババージョン漁師バックを購入。


街歩きをしてはみたものの、この時期の台湾はまだ暑くて…

涼みつつショッピングでもしようと思って友人おすすめの【西門紅楼】↓に入ろうとしたら、なんと中秋月休みでクローズ💦その後、入ろうとしたデパートもクローズ!
中秋月シーズンは開いていないお店もあるから要注意ですね~💦

そんなこんなで歩き回ったらすっかり暑くて疲れちゃって…
通りがかりに見つけたマッサージ店の予約を確保した後、こちらのカフェに避難↓

★ HiHi coffee
No. 88-1號, Xining Rd, Wanhua District, Taipei City, 台湾 108

スタッフさんが親切で、3人座れる席がなかったのに他のお客さんに別の席に移ってもらってお席を開けてくれました。

メニュー。

写真中央が私のオーダーした「蜂蜜柚香冰美式」なんだけど、ユニークなコーヒーで、下にグレープフルーツのジャムが沈んでいてそれをコールドブリューに混ぜてのむアイスコーヒーでした。ただのコールドブリューと間違えてオーダーしたけど、意外に美味しかった!

手前のお菓子はサービスで無料でした!

コーヒーでも乾杯~☆

さらに私達が入店したらすぐにお店の音楽が安室ちゃんに変わって、それもサービスかな??なんて。
スタッフさんの優しさに感謝。居心地の良いカフェでした。

この後は小籠包ランチとマッサージへ!次回に続きます♪

春の弾丸箱根旅・後編~観光&グルメ~

先週末の金土に夫婦で行った弾丸!箱根旅行記、↓のつづき、後編です♪

2025年4月5日(土)。旅2日目。
朝の散歩に行こうか迷ったけど、この時期の箱根の朝はまだ寒いし、ドジャースの試合は山本由伸投手が先発だったし、朝はのんびり温泉に入ったり、試合を見たりして過ごしました。

ランチは自然薯そばのお店へ。


うちは夫婦で自然薯が大好きで、ここも過去に2度行って、3度目の訪問だったんだけど…
前菜と自然薯とろろご飯はとっても美味しいものの、そばつゆの塩味が強くてイマイチってことに気が付いてしまったわ。せっかくそばつゆ用の自然薯(写真右下)があっても、自然薯本来の自然の甘味がそばつゆの塩味で台無しになって、全体の味としては今一つになってしまうのよね…、残念!

前菜と自然薯とろろご飯だけのメニューがあればまた行きたいけど、残念ながらおそばメインのお店なのでリピ無しかな~。(※個人的な感想です)

ランチ後に向かったのは箱根湿性花園。ここは季節の花々を楽しみながらウォーキングできるから好き💕3回目の訪問です。

箱根湿性花園
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817

↑まだ園内は枯れた草花が目立つけど、咲いている花もありますよ~!

先週土曜日(4/5)の園内の見どころ。


枯葉の間からカタクリの可憐な花がたくさん💕


写真で見づらいけどコブシの花も。


小川のほとりにはリュウキンカ


ミズバショウも見ごろで、園内のあちこちでたくさん咲いてたよ~

まだ花が少ない季節だからか、土曜日の昼頃なのに人が写りこまない写真を撮り放題なのも良かった!

人も少ないし、ミズバショウの花を見て興奮して『夏の思い出』を熱唱する私(あの歌ね、♪水芭蕉の花が咲いている 夢見て咲いている水のほとり♪)。


そのほかにもイワウチワ、ショウジョウバカマ、アセビ、サクラ(これだけ園の入り口手前、ソメイヨシノに似た見た目だったけど花弁が少ししわっとしていて違う種類かな?)

などなど…一見地味な園内だけど、かわいいお花たちを十分に楽しめましたよ!観光おすすめスポットです。

仙石原エリア【1】を後にし、芦ノ湖へドライブ。


11時過ぎにランチを食べたので、混む前に行こうとこちらへ。ツツジが見事なことでも有名な老舗ホテル【山のホテル】直営のデザートレストラン&ショップです。

★ サロン・ド・テ ロザージュ 山のホテル
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80 山のホテル別館(上のマップの【2】)

芦ノ湖畔に佇むロケーションがgood!上の写真にも写っているように、テラス席もあり。
テラス好きな私達だけど、さすがにまだ寒くて店内席にしたけど…
テラス席は外国人観光客に人気で、日本人客はもっぱら店内席だったわ(笑)

店内の様子。私達は湖ビューの窓際2人席へ。


メニュー。デザートがメインのお店だけど、このほかランチメニュー(3種)もありましたよ。


私はこのお店で一番有名な「ロサージュ伝統のあつあつりんごパイ ~バニラアイス添え~」のティーセット


主人は「季節のオススメ 苺のグラティネ ピスタチオの香り」のティーセットをオーダー。


りんごパイのお花模様は、ワゴンでテーブルまで来て目の前でソースを重ねて作ってくれるので盛り上がります!

…なんだけど(さっきから食に関してピーコ並みに辛口で申し訳ない←ピーコが分からない若者よ。ごめんねググってみて、笑)
かわいいデコレーションをライブで見れる楽しさがある一方で、その間にパイが冷めていくのが少しもったいない。
あと、これを食べるのは2度目なんだけど、今回気が付いたのは、意外にりんごがそこまで多くなく、リンゴが皮つきスライスカットなので、ナイフで切ると、リンゴの皮が切りきれなくて食べづらかった。

とはいえ、このロケーションは格別。窓の外の風景とともに写真を撮っていたら、ちょうど海賊船(観光船)がやって来ました。


この風景を見ながらいただく、デザートタイムはうれしい💕

ちなみに主人のケーキ(写真左上、丸い形の)を一口味見したら、口当たりが超なめらか、クリーミーで美味しかった!

再び車を走らせて湖畔沿いを移動し、箱根町港エリアにやって来ました。船着き場と(上のマップの【3】)目の前のおみやげ物やさんは外国人客でにぎわっているけれど、少し歩くと静かな湖畔の雰囲気を味わえるので、私達はこの辺りを歩くのが前から気に入ってます。


私達の横にいた若いカップルが、エサを買ったのに感付き、いそいそと寄ってくるバンたち。
おねだりして「クヮ~」と鳴いてました。


人気(ひとけ)の少ない湖畔でこの写真↓を撮りながら、私が主人に「なんだかアジアの貧しい国みたいな風景だね」って言ったら、「今の日本がそうだよ」と辛口の返答が(苦笑)。


…とここで、いきなりですが久々の私のブログ恒例企画「生き物探しクイズ」です!
今回は簡単よ♪

下の写真のどこに、何の生き物がいるでしょう?



正解は・・・

・・・・・

・・・・・・・・・・


写真中央より少し左のボート手前に、ネコが2匹いる、でした!かわいい💕

実はこの箱根町港近くのボート乗り場には前にもにゃんこがいたので、私は今回もにゃんこ達会えるのを期待していたのでした💕
以前からボート乗り場近くにご飯用のお皿があり、飼われているか半ノラちゃんのようです。

辺りを散歩して戻ってきたら、さっきの2匹のうちの1匹がここにいたから、もう1匹は?と思って…


さっきの場所に戻ったら、この子はここにまだ居ました。私が「写真撮らせてね~」と話しかけると、微妙にポージングを変えてくれた!?


何枚か撮って、私の一番のお気に入りがこれ↓ シブい表情がお気に入り。

写真を撮り終えて、にゃんこさんに「ありがとね。いい写真撮れたよ~!」とお礼を言ったら、🐱「やれやれ」といった様子で、ごろっと横になってました。よく分かってる!(笑)

芦ノ湖を後にし、湖から車ですぐの(上のマップの【4】)【道の駅 箱根峠】も覗いてみた。

小さい道の駅だけど、食堂もあり、生鮮食品やおみやげ物が売っています。

その後はこの日1泊する主人の実家の静岡市清水区に向けて出発!
眠気が襲ってきた主人がコーヒーを飲みたいというので、三島のKona’s Coffeeをテイクアウトし、駐車場で15分くらい仮眠して主人の実家へ。


沼津通過中に雲が晴れて、富士山が見えました!

以上、箱根旅行記でした!

ちなみに主人の実家に1泊した翌日は、義父のテニスサークルの方々とテニスの予定だったのに、雨で中止。
そのせいで早めに静岡を出たんだけど、帰りの東名で、静岡ではどの高速入口も出口も大混雑していて、何でだろう~?と不思議だったのですが、ETCのシステム障害だったんですね。
テニスは残念だったけど、もしテニスしていたらとんでもない渋滞に巻き込まれるところだったからある意味ラッキーでした☆

春の弾丸箱根旅・前編~ホテル&ビストロのディナー~

先週末の金土と箱根に行ってました!
ということで前編・後編の2回に分けて夫婦で行く弾丸!箱根旅行記です♪

2025年4月4日(金)。
午前は主人は家でリモートワーク。私はテニススクールへ。
正午過ぎに主人が私の荷物を積んで、家からテニススクールの近くまで迎えに来てくれ、箱根へ向けて出発!

東京は晴れてお花見日和だったのに、西に行くにつれてどんどん天気が悪くなり…
本来は旅好きな私なんですが、今回の旅行は乗り気じゃなくて、主人がムリヤリ私を誘ったんです。

というのも、テニススクール帰りに行くのは荷物も多くて面倒だし、
箱根はスギ花粉が多いし、東京より寒いし、天気予報も雨だったので、「なんでわざわざ天気が良くてお花見日和の東京を離れて天気の悪い箱根に行くの!?」とやや不満でした(苦笑)

この桜は、そんな4日(金)に撮影した、静岡県御殿場市東山湖の桜。行き過ぎる際に車窓から撮影。7分咲きくらい!?という印象。


主人が16時からリモート会議の予定だったので、ホテルにチェックイン前の15時半過ぎにホテルから車で5分程度のベーカリーカフェにぎりぎり滑り込み💦

★ 葵ベーカリーカフェ
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1246−689

4年前にはなかったベーカリー。オシャレでイートインもでき、外にもテーブルと椅子がありました。時間が無くてこれしか写真が撮れてないけど…
店内には数組イートインのお客さんがいました。

私達は翌日の朝食用にクルミとマロン、イチジクとクリームチーズ、ミルクブリオッシュ(だいたいこんな名前…💦)のパンを購入。美味しかったですよ!!また利用したい♪


ベーカリーからホテルへ。この写真右手の景色↓、今はシーズンオフで地味すぎる見た目だけど、あの有名な「仙石原すすき草原」なんです。


すすき草原から車で3分程度でホテルに到着。

★ ホテルハーヴェスト箱根甲子園
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817-253

着いた日は雨だったので、ホテルの外観や庭園の写真は翌朝撮影。

仙石原って車がないと行きにくいのですが、予約制で小田原駅から有料送迎バスがあるのはありがたい!

このホテルは、東急不動産の会員制リゾートホテルでありながら、客室のうち10室を「じゃらん」「楽天トラベル」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の宿泊者向けにしています。
私達は東急不動産の株主優待を利用したので、平日泊・素泊まりで2人で税込み17,460円というお得な価格で宿泊できました。


今回の客室はこちら!和洋室タイプ。このホテルに泊まるのは4年ぶりで3回目だけど、初めての部屋タイプ。明るくて広々。


玄関もゆったりめ。


玄関入って左手にウェットルーム。


この写真左手の大小の丸いクッションはyogiboっぽい座り心地で何気に便利だった♪


写真奥右手に冷蔵庫やポットなどの棚あり。


こちらの小部屋は狭いけど荷物置きスペースかつ、左側が(梅柄の奥)鏡で、手前にテーブルがあるのでドレッサーに使えて便利でした。


窓の外の景色。

ホテルについては過去の記事で詳しく紹介しています↓

チェックインして即主人がリモート会議だったので、私は温泉大浴場へ行き、露天風呂やジェットバスを楽しみ、明治の「オ・レ フルーツ」を飲み、温泉旅行っぽさを満喫。

これ、つい最近まで瓶入りだったよね…?
先日ニュースで知ってショックだったんだけど、明治は瓶入りの牛乳やコーヒー飲料等の販売を2025年3月末で終了したそう。需要の低下や瓶の調達が難しくなったことが理由なんだって。なくなるのが寂しい!

瓶入りのこういうのとかコーヒー牛乳って何だかそれだけで美味しそうに見えて、嬉しかったのに…ほんとに残念でならないわ。

温泉後は部屋で過ごし、夕食はあらかじめ予約していたこちらへ。
ホテルから徒歩圏内だけど、雨だったので車で移動。

★ bistro×bar ONDE(ビストロ・バー オンド)
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原22-1
※17:00スタート~ 21:00スタートまで1時間ごと1グループ最大8名で1組のお客さんのみ(滞在時間に縛りなし)詳しくはお店公式HPでご確認下さい!

フランス帰りのシェフがお一人でやっている、お酒と合うフランス田舎のビストロ料理のお店。しかもシェフはソムリエ資格のみならず酒ディプロマ資格もお持ちで、お料理に合うワインや日本酒を揃えています!

私達がオーダーしたのは、
椎茸にクルミ+ブルーチーズ、ポテトグラタン、前菜盛り合わせ(2人前)


鶏もも肉と根菜の白ワインビネガー煮、石窯で焼いたライ麦パン、テリーヌショコラとコーヒー。

お酒の種類がワインや日本酒のみならず、その他もとにかく豊富で、私は「今月のおすすめ」から山梨の「キザン ワイン 白 2023(甲州)」と「K 24 FY_AK_88 (カベルネとメルロー)」を頂きました。主人はクラフトコーラと100%白ブドウジュース。

上記お食事と飲み物で2人で1万6,000円ちょっとでした。

嬉しいのはグラスのお酒も種類が多いこと。うちは主人がまったく飲まないので、夫婦で行くとボトルでワインをオーダーできないので、こういうお店は本当にありがたい💕

お料理はお通しからデザートに至るまですべてが手が込んでいて丁寧に作られていて、シェフの気概が感じられました!全部美味しかったです!!

ただ、お一人で営まれているため、シェフは超忙しくて、お料理の提供には時間がかかりました。なので、お食事やお酒のテンポの良さを重視する方には向かないかも。
気長にゆっくりお料理を楽しめる方には、美味しいのでおすすめ!

初日の箱根は夕方着で観光ゼロだったけど、温泉と美味しいもので満足できました!
後編へ続きます。

スワンナプーム国際空港からJALプレエコで羽田へ:タイ旅行記⑰

2024年8月23日(金)~30日(金)のタイ旅行記(サムイ島→バンコク)、↓の続き、
今回は、スワンナプーム国際空港のおみやげショッピングとJALプレエコでのスワンナプーム→羽田の帰路についてです!

2024年8月30日(金)。朝6時40分ごろホテル(ロイヤルオーキッド シェラトン)からGrabで空港へ。

空港ではヤック(鬼神さま)がお出迎え。ヤックは寺院や仏様を悪霊から守るために造られたそう。コロナ禍の時、ここのヤックもマスクを着用していました。


チェックインを済ませ制限エリアのショッピングエリアへ。
空港内でも、もちろんタイのおみやげの種類が豊富でした♪


私たちはこちらのお店で、KING POWERのドライジャックフルーツと、シャングリラホテルの月餅を購入。


中秋月が近かったみたいで、月餅の種類が豊富でした!


KING POWERのドライジャックフルーツ、フルーツの美味しさそのままにとっても美味しかったです!主人と取り合いになりました(笑)
KING POWERのマンゴーのドライフルーツも人気で有名だけど、ジャックフルーツも個人的にはおすすめ。


こちらは2種類買ったうちのBEAN&EGG味の月餅。月餅気分が盛り上がるように、ウェッジウッドの中華柄(?)プレートに載せてみた。…けど、月餅は私の好みではなかった💦(※個人の感想です)たぶん月餅自体はすごくハイクオリティなんだろうけど、私自身が月餅という食べ物がそんな好きな部類にはいらないのかも…??


おみやげを買った後は、サクララウンジへ(ラウンジについてはこちらの記事↓)でありがたい和の朝食。

帰りたくないくらい楽しかった旅も終わりが近づいてきて…ついに帰国便(機体は787-9)に搭乗。


こちら帰りのプレエコのお席。


身長182センチの主人でも(写真右手に足がチラッと写ってる、笑)余裕の広さ。


タキシングが始まり、空港から離れていく。


遠ざかるバンコク。絶対にまた来るよ~、楽しかった!


まずは緑茶とあられ。


機内食。


デザート。私はたいがいダイエットのためアイスは食べないようにしているので、主人から借りて撮影。


高度が下がり、東京ゲートブリッジ、


フジテレビなどのお台場の風景、奥にはスカイツリー、


着陸後は風の塔などが見えました。ああ、ついに帰国しちゃったわ~って感じ。


羽田での夕食は、羽田エアポートガーデンへ。
やっぱりジャパニーズ!なんだけど、うどんはイヤだ!と嫌がる主人を何とかなだめすかして、私の大好きな「花山うどん」へ。


鬼釜 (群馬県産 麦豚使用)をいただき、鬼ひもかわうどんを食べて大満足。これが旅の最後のシメとなりました。

これにて、タイ旅行記は終了です!17編お付き合いいただき、ありがとうございました!!

いったん数回の国内記事を挟んで、2024年秋の台湾オフ会旅行記をお伝えする予定です♪

サムイ島からバンコクへ…だけど!驚きの事実が判明:タイ旅行記⑩

2024年8月23日(金)~30日(金)のタイ旅行記(サムイ島→バンコク)、↓の続き、
今回はサムイ島からバンコクへのフライトについてです。記事タイトルが気になるでしょう(笑)

2024年8月28日(水)。ついにサムイ島を発つ日。
【シェラトン サムイ リゾート】で迎える、この旅最後の朝。
4回目の朝食ビュッフェへ。

ビュッフェのスタッフさんは、ビーチレストラン&バーのスタッフさんが兼任しているので、何度も利用した私達はすでに顔なじみに(笑)
「いつまで滞在するの?」と聞かれ、もう帰る旨を伝えると「日本には一度行ったことがあるけど、また行きたいの。今度は富士山に登ったみたいのよね。」と言い、「また来てね!」とお別れの挨拶をしてくれました。

最後の朝食ビュッフェ。


ホテルはビーチに面する坂に棟が点在しているため、前日にあらかじめ伝えておいた時間に私達とスーツケースを運ぶためのカートがお部屋まで迎えに来てくれました。

しかも伝えていた時間の10分前には来ていてくれてビックリ!【シェラトン サムイ リゾート】はスタッフさんみんなが素晴らしい対応で、ホテルの立地、居心地、サービスを含め、また泊まりたいと思えるホテルでした(ホテルについてはこちらの記事をどうぞ)

ホテルからは有料のホテルの送迎サービスで空港へ。


まるで空港とは思えないオシャレでリゾート感あふれる空港の様子に感心しきり。

サムイ国際空港については、こちら↓の記事で詳しく飲食店やショップなどを紹介しています。

搭乗ゲート前もこんなに素敵。タイの伝統的な建築様式のようです。写真奥が搭乗ゲートで、チケットを見せてここをくぐりぬて、


こちらで(写真奥が先ほどの搭乗ゲ―ト前の建物)カートに乗ります。


こんなカートに乗って(カートの写真は行きに撮影)、沖止めの飛行機まで移動。


この風景だけ見たら、どこかのリゾートホテルみたい。


こちら、ATR72-600に乗ります!


70人乗りの双発プロペラ機で、全席エコノミー。


機体の後ろが乗降口になっていて、トイレは最後部に1室だけ。


お隣の機材がヤシの木やお魚のデザインでかわいい。


タキシングしはじめて、滑走路が見えて来た。


サムイ島よ、さようなら~!絶対にまた来るよ~


白砂のビーチにもさようなら。


遠ざかるサムイ島。またいつか。


約1時間半という短いフライト時間なのに、行きと同様に機内食が出る。ケーキが鮮やか過ぎる青だよ~💦

そして、とにかく機内が寒い。後ろの欧米人ですらブランケット(機内での提供はないので、本人が持参したもの)にしっかりくるまっていたし、別の男性も荷物からダウンを出して着ていたほど。
なのに、私の前の男性2人組はクーラーの風を全開に出し、その一部が私にもかかる!厚着したうえ、膝に持参したパシュミナのストールを掛けていても寒かった!

日本人は暑い上着やストールを持参することをおすすめします!

機窓からの風景を楽しんでいるうちに、


あっと言う間に高度が下がり、バンコクが近づいてきた。
…なんだけど、こんな風景、行きに見たっけ???と思った私。

そしてこの後、そのことが正しかったことを知ることになる…💦

だんだん陸地が近づいてきた。


このエリアにスコールが降っているのが分かる。


無事に着陸。タイの国内線LCC「ノックエア」の機材が見える。鳥のデザインなのね。


空港のアライバル。

前回、スワンナプーム国際空港からバンコク中心地に行くのに、Grabを使ったら渋滞に巻き込まれて時間がかかったので(それについての記事はこちら↓)、

今回はスワンナプーム国際空港から「エアポート・レール・リンク」を使ってバンコク中心地まで行こうと決めていました。で、空港のインフォメーションカウンターで「エアポート・レール・リンクに乗りたいんだけど、どっち?」と聞き、このブログで乗り方を案内する気満々で、ところどころ写真を撮りながら言われた方向に進んでみたものの、

あらかじめ予習していた「エアポート・レール・リンク」の案内がちっとも出てこない…??
仕方ないので電車マークの案内に従って進んでみたところ


電車のチケット売り場にやって来たけど、ちっとも「エアポート・レール・リンク」っぽいチケットが買える様子がない。

2箇所のチケットカウンターで聞いてみても、売り場のおばさんは(対人にしては珍しく)感じ悪くて、答えも要領を得ず…

仕方がないので、もう一度アライバルのインフォメーションセンターで話を聞くと、
なんと、往路で利用したスワンナプーム国際空港だと思っていた、この時いた空港は、なんとドンムアン空港だった、という衝撃の事実が判明!!!

そして、行きたいエリアに電車で行くには乗り換えも2回以上必要(だったと思う、たぶん)で面倒だったので、Grabで行くことに。

ちなみにこの時にいたドンムアン空港、スワンナプーム国際空港、行きたい場所の位置関係はこんな感じ↓

幸い、Grabを使ってもスワンナプーム国際空港より少し遠いくらいで良かった…

我が家は基本的に主人が航空券を予約しています。とはいえ、うっかり屋の主人なので、国際線についてはチケット予約時に私が一緒に確認しているんです。
しかし、この時のバンコクエアウェイズの国内線予約は一任していたんですよね~~~
だって、まさかこんなことになると思わないし!

任せていたので、このビックリな事実が判明したときも怒りはしなかったけど、「何でこんなことが起こるの!??」と主人に聞いても
「おかしいな~???バンコクーサムイ島往復でチケット取っただけなのになぁ~」という返事しか返って来なかったわ💦

結局、Grabでの移動の価格は110~120バーツ程度(2025/3/16のレートでだいたい5,000円くらい)、40分程度でバンコク市内のホテルに無事到着し、スワンナプーム国際空港からの移動時より、道は混まなくて結果的には痛手がほとんどなくて良かった…

だけど、もうなんてうっかりなの!??と、ほんと、ほとほと主人には呆れるわ…
次回は国内線の予約も見張っておかなきゃ、と心に決めましたっ!

ちなみに、主人にブログでパスポート盗難事件も書いてるし、前回の記事ではクレジットカードを道端に落としたことも書いたし、今日の件もあるし…
で、読者の方々にどんだけうっかりな人なんだ?って思われるよね!?と話したところ、「それくらいの方がブログ的に面白いからいいんだよ~」と特に気にしていませんでした。少しは気にしてそのうっかりを改めてほしい…💦


次回からはバンコク編です!

静岡 久能山・1~2月がおすすめ!石垣いちご狩り&世界遺産観光とランチ

今回は、(旅行したのは1年前なんだけど💦)今がベストシーズンの静岡県の石垣いちご狩りと周辺の世界遺産観光+グルメについてです!

2024年1月5日(金)。
例年は12月30日~1日までが主人の実家、2~4日までが私の実家なんだけど、この時は年末にコロナにかかっちゃったので、結婚24周年にして初めて(ミレニアム婚だったんです☆)、この時期の静岡県清水区へ。

何度も通っているけど、毎度その富士山の大きさに「おおーっ!」となる東名高速の大井松田付近♪


そして、時間に余裕があれば立ち寄ることが多い、「絶景スタバ」のある富士川サービスエリア(下り)。それについては↓の記事で詳しく書いてます!

この日も良いお天気で、スタバからも富士山がしっかり見えてました!(私の影が写ってる💦)


スタバ横のベンチからは冬の澄んだ空気の中、真っ青な空に富士山と富士川が眺められて最高の風景!


さて、主人の姉からは「せっかくこの時期に珍しく来るなら『石垣いちご狩り』がおススメだよ!」と言われた私達。

私も結婚後、しばらくしてから知った『石垣いちご』(後で写真があります♪)。
「石垣いちご」の発祥は、明治時代にいちごの苗を石垣の間に植えたことが始まりと言われているそう。


駿河湾に面した静岡市駿河区の国道150号沿いは、「久能いちご海岸通り」と呼ばれていて、いちご狩りができる農園がいくつもあります。

そして、生まれてこのかた静岡市清水区にず~~っと住んでいる義姉がイチオシの農園さんを予約しておいてくれたので、義母、義姉、私達夫婦でその農園さんへ。

★ 荻原農園
静岡県静岡市清水区増270

山の斜面にはいちごのハウスが並んでいます。

この農園さんで採れるいちごは【章姫】。
義姉いわく(個人の好みもあると思う!けど)、静岡県で栽培されているいちごの品種には「章姫」のほか、「べにほっぺ」や「きらぴ香」などもあるけど、やっぱり章姫が一番おいしくて、この農園さんの章姫は高級スーパーでもすぐ売れるいちごを栽培しているのだとか。

章姫は、少しやわらかめの果実、豊富な果汁、酸味が少なくしっかりした甘味が特長だそうです。

さてさて、受付を済ませ、私達のハウスへ。写真からだと伝わりづらいですが、ハウスは中腰で移動するくらいの高さです。

石垣にずらっと並んだいちごの姿が愛らしい~💕


いちごって実はもちろん、葉っぱもお花もかわいいよね~。

甘いいちごを満腹にならない程度に、ほどほどに食べて楽しみました!楽しくて美味しかった♪

そして、石垣いちご狩りは今がベストシーズン!
静岡市の公式HPにも「いちご狩りは、一番おいしく味わえる1~2月頃の午前中がベスト。」(ビニールハウスのため、午後になると気温が上がり、いちごが少し温かくなる)と書かれていますよ!

ランチは義母おすすめのこちらへ。

★ MASSIMO(マッシモ)
静岡県静岡市清水区三保89-1


店内の様子。いくつかの部屋に分かれていて、予約なしで入れましたが、お客さんで賑わっていて、入店後まもなくして満席でした。


ランチセット。レモンクリームのチキンのパスタ(正確なメニュー名は忘れたけど💦)をはじめ、リーズナブルな価格なのに全部おいしかったです!


ランチ後はせっかくの晴天なので、世界遺産 【富士山世界文化遺産構成資産登録】にもなっているこちらへ。

★ 三保松原(みほのまつばら)
静岡県静岡市清水区三保1338−45

景勝地に辿り着く前に「安倍川もち」と書かれたお土産物屋さんに吸い込まれそうになるも我慢(笑)


三保の松原といえば、天女の羽衣伝説なのですが、パーキングから海辺に向かって歩き、羽衣の松(天女が羽衣をかけたとされる松)と富士山が見える海辺を目指します。


こちらが現在の「羽衣の松」

なぜ「現在の羽衣の松」と書いたのかというと、実はこの木は3代目の「羽衣の松」なんですよ…。
2010年から、この推定樹齢約300年の松が3代目の「羽衣の松」として認定されて世代交代しているんです。残念ながら初代も2代目も枯れてしまったたから、3代目に引き継がれているそう。

さて、この日は雲一つない晴天だったので三保の松原から見る富士山が素晴らしかった…!
観光客も多くはなかったけど、それなりにいたので、無人の写真は撮れなかったけど、

さらにゴロゴロした石の上を歩いて、

富士山に近づいてもう一枚。


海の向こうに伊豆半島も見えました!


海を背に羽衣の松方面を見た風景。


最後に羽衣神社にお参りして帰りました。

三保の松原は、階段、土、砂地、石がごろごろ…と歩きづらいので、スニーカーでの訪問をおすすめします!

その後、本日2度目の絶景スタバへ(飲んでないけどお店の前へ)。

★ スターバックスコーヒー エスパルスドリームプラザ店
静岡県静岡市清水区入船町13−15 エスパルスドリームプラザ パークサイド 2階

お店のテラス席や窓際席からは、清水港越しの富士山が見えます!

このスタバについても過去の記事↓で詳しく紹介していますので、良かったらどうぞ♪

港に近づくとこんな感じに富士山が見えます。海上保安庁に所属する船舶「日本沿岸警備船」と富士山を撮ってみました(この日たまたまここにいたのかどうかは不明)。

みなさま、ぜひこの時期に石垣いちご狩りに静岡市清水区へ行ってみてね~!!
(清水の観光大使になりたいわ~💕お声がけお待ちしております、笑)

※上記の記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りまたは変更点がある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

ジェットスターのケアンズ帰国便・機窓からの絶景グレートバリアリーフ!:ケアンズ旅23

2024年ゴールデンウィークのオーストラリア・ケアンズ&ポートダグラス旅↓の続きです。

今日は、いよいよケアンズ&ポートダグラス旅行記の最終編、旅の最終日の9日目のジェットスター帰国便ケアンズ~成田間のレポートです。機窓からグレートバリアリーフ(だと思う)の絶景が楽しめたので併せてお伝えします♪
あと、最後に旅の購入品も載せますね~(って少ないけど)。

2024年5月4日(土)。ケアンズ国際空港。
空港についての詳しい情報は前回の記事をどうぞ↓

ポートダグラスもケアンズもすっかり気に入って帰りたくなかったけど、ついに帰路に就くことに。


帰国便はボーイング787- 8、12:00発のフライト(下の写真が利用機材だったか忘れちゃったけど、イメージ写真ってことで、笑)。


ビジネスクラスのお席は、最前列の1A、1C

この旅での往復のジェットスター搭乗記はこちらの記事で詳しくご紹介していますのでご覧下さいね↓

着席後に間もなくしていただいたスパークリング。


飛行機が動き始め、ケアンズ空港の様子を眺める。


さようなら、ケアンズとポートダグラス!近いうちにまた絶対戻ってくるよ~~~!

離陸してからも海の眺めがきれいで、景色に夢中に♪

オーストラリアと言えば、美しいサンゴ礁のグレートバリアリーフで有名ですよね!

グレートバリアリーフは、「オーストラリア大陸北東岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯で、2600kmを超える長さに2,900以上の暗礁群と約900の島を持ち、総面積は344,400km2以上」(Wikipediaより)という壮大なスケールのサンゴ礁地帯。

ちょうどケアンズを離陸してオーストラリア大陸北東岸の海上をフライト中だったので、以下の景色はグレートバリアリーフなんじゃないかな、と思ってます。

青い海に浮かぶ無数の島々。


コバルトブルーからシアンのグラデーションが美しい、大きなコーラルリーフ(サンゴ礁)!


こちらは似たようなサイズのコーラルリーフが一列に並んでいました。


こちらは長~い形をしてます。

主人が船酔いを心配してケアンズ発のグレートバリアリーフツアーには行けなかったけど、思いがけずして機窓からグレートバリアリーフ(だと思う)を堪能できて最後の最後まで大満足!

ちなみにグレートバリアリーフツアーに行こうと検討していた日は、私が風邪(かコロナ疑惑?)でダウンしちゃってたので、結果、ツアー予約しなくて良かったのかも…。

そして…

ケアンズ~成田間の約7時間20分の空の旅も終わりが近づいて来ました。

窓の外に見えて来た夕暮れ時の成田周辺の景色。


18時頃に着陸。

旅の初めは主人が、続いて私が…と、交互に体調不良になったけど、それでもしっかり滞在を楽しみ、これにて9日間の旅も無事に終わりました!

ケアンズ&ポートダグラス旅行記を最後までお付き合いくださった方、どうもありがとうございました♡

この旅から戻って来た直後、感想やエリア別の解説を下記の記事に書いていますので、良かったら参考にして下さいね!


~旅のおみやげ品~
左上から順に、
①マリーバのおしゃれカフェ【Coffee Works】で買ったコーヒー豆、
②同店で買った鳥の置物
③トルガの【The Humpy】で買ったオーストラリア産ナッツ
④スーパーで買ったチョコやナッツ

~関連記事~

エスプラネードラグーン&素敵カフェの朝食:ケアンズ旅16

2024年ゴールデンウィークのオーストラリア・ケアンズ&ポートダグラス旅↓の続きです。

今日は、旅の6・7日目、ケアンズ市内のスポット(無料プールのエスプラネードラグーンやおしゃれカフェ)についてです!


2024年5月1日(水)。スカイレールで行き、キュランダ鉄道で帰って来たキュランダ観光を終え、ケアンズに戻ってきた後は…
体調がイマイチだったせいか記憶もメモもないのですが(苦笑)、車で大型スーパーに行っていたみたい。


さらに、この日の夕食の記録も写真もないんだけど💦、スーパーでこちらの品々を買ってきていました。

たぶん、私はオレンジジュースとヨーグルトだけ、主人はカップラーメンを食べたのだと思う…

明けて5月2日(木)。朝カフェに行く途中に通りかかった無料野外プール【エスプラネード・ラグーン】。8:45頃と朝早めに通りかかったので、人がいないところを撮れました!

★ Cairns Esplanade Lagoonエスプラネード・ラグーン
52/54 Esplanade, Cairns City QLD 4870, Australia


無料とは思えないほど広くて素敵。しかもトリニティ湾に面していて(後ほどご紹介)ロケーションも良い!


まだ人が少ない商店街を歩きながら朝食カフェへ。


★ Chezest Cafe
2/135 Grafton St, Cairns City QLD 4870


とっても可愛いカフェで、お席がオープンエアなのも開放的。


席の間隔もゆったりめなのもgood。


まずはレジで購入して、後からお席に運んでもらえるスタイルでした。


私達はこちらのお席でいただくことに♡


キャロット&りんごジュース(だったと思う)。


主人はサンドイッチ、


私はキッシュ。

このカフェは雰囲気も良くて、フードもドリンクも美味しかったのでおすすめ!
ケアンズで数軒行ったカフェの中で一番気に入り、いつかまた行きたいと思ってます。

しかも朝食中に、こんなかわいい子がテーブルのすぐ横に!調べたらヨコフリオウギビタキという鳥だそう。

つぶらな瞳の上の白いすじの模様が眉毛みたいで、それが可愛くて可愛くて♡
しかもヨコフリオウギビタキを画像検索すると、この子は特別丸い体型で、コロンとしていてかわいかった!
人慣れしてるみたいで、私の横にかなりずっといました。きっとここでパンくずをいつも食べて、まあるい体型になったんじゃないかな~(笑)

帰り道に再び通りかかった、エスプラネード・ラグーン

プールは↑こんな風にトリニティ湾に面した遊歩道【Cairns esplanade scenic walkway(ケアンズ・エスプラネード・シニック・ウォークウェイ)】挟んですぐにあり、プールからの眺めも最高!

せっかくなので、足だけプールに浸かってみた(笑)交代で写真撮影。


私のセクシーショット!?もどうぞ(苦笑)

なんか写真の奇跡的な加減で、実物より脚がかなり細く写っててラッキー(笑)
今、写真を見たら、たまたまこの日は二人とも例のラスベガスでの主人のパスポート盗難事件後に買い足したエアロポステールのTシャツを着てました。(盗難事件についてはこちらの記事をどうぞ)

オーストラリアを紹介するテレビ番組で、オーストラリアにはみんなが使えるBBQコンロが公園などにあるっていうのを見たけど、本当にこのプールの近くにもあって↓、普段からこんな素敵なロケーションでBBQができるのが羨ましいー!!


シャングリラホテルへの帰路、水辺に佇むゴイサギの幼鳥(?)を発見。


何か狙ってる?


こちらはカツラ被ってるみたいなハシブトゴイ。ケアンズでは野生の鳥の種類が豊富で、鳥好き夫婦の私達は、その点も気に入りました。


さて、実は私、この日はその後具合が悪くて、半日寝込んでいました。
記事がだいぶ前にさかのぼるので覚えている人は少ないと思うけど、旅の始まりに主人が発熱していて、その風邪(?コロナ??)が私にもうつったみたい。
お昼はいらない、と言っていたら、主人がマックでチキンバーガーを買ってきてくれました。

マックのお値段は…チキンバーガーとチキンチーズバーガーで14.75ドル、この時のオーストラリアドルは1ドル100円強だったので、バーガー1つが約700円ちょっとですね。日本でマックに行かないけど、これって高いよね!??

さて、私が寝込んでいる間、主人が向かったのは…カジノ!(笑)
カジノの結果は、いかに???

次回へ続きます。