札幌旅6・札幌&新千歳空港グルメ~限定スイーツ、パフェ、回転寿司など

2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記
(主人の出張同行旅…だけどほぼ一人旅)↓の続きです!

5月24日(土)。

ひとり北大を後にして…札幌駅前の紀伊国屋書店で時間調整をした後、混む前にと早めの夕飯に向かったのはこちら!

回転寿司 根室花まる ココノススキノ店
北海道札幌市中央区南4条西4丁目1番 1 ココノススキノ地下1階

根室花まるは行列する人気店なので、並びたくない!早くいこう✊🔥と気合が入りすぎて夕方5時に到着したら、余裕で待ち時間ゼロで入店できた(早く行き過ぎ…)。


レギュラーメニュー


この日のメニュー


ひとりビールで乾杯し🍺、お寿司をオーダー🍣(写真は順不同)
ほたるいか、塩だれ炙りサーモン、えんがわ炙り、


とろにしん、真いわし、


名物の紅鮭すじこ醤油漬け、ぼたん海老、本ズワイガニ🍣✨

いやぁ~美味しい!
空港で食べた函太郎より、ここの方がかなり美味しくて感動…

ホテルに帰り(ホテルについての記事はこちら↓)、

ひとり二次会をしようと、ホテルのバーラウンジ【THE LOUNGE(ザ・ラウンジ)】へ。
もちろん宿泊者以外も利用OK!


歳のせいで(悲)めっきりお酒が弱くなった私はさっきお寿司屋さんで飲んだビールで満足してしまって、ここではコーヒーとパフェをオーダー。


ヴァローナのチョコをふんだんに使ったチョコレートパフェにしました😍

チョコアイスに生クリーム、ダークチョコやミルクチョコのクリームが何層にも重なっていて、濃厚で美味しかった。
 

本当はラウンジで主人と合流したかったんだけど、主人は仕事でラウンジ閉店時間に間に合わず断念…

その後、二人で散歩がてらホテル近くのセコマへ🚶🚶💨
そしたら途中で通りかかった中島公園の前で、主人がキツネを発見!!!

あっと言う間に走り去ったらしく、私は見逃したーっ。

昨日の北大店に続き、この旅2度目のセコマ💕

セイコーマート 南9条店

大きな店舗で

品揃え充実でした♪


毎日店舗で焼いているというオリジナルのパンを朝食用に購入。


買わなかったけどホットシェフのコーナーは人気よね!?
人気ナンバー1はカツ丼なんだって!
あと5/27にセコマチュロスも販売開始になったらしい。


北海道のおみやげコーナーとして一つの棚にまとめて置いてあるのが嬉しい♪


ここで翌朝のパンとお菓子(このほかにも、最後に紹介)を購入。

明けて5月25日(日)。
本当は主人とホテルから歩いて回転寿しトリトン 豊平店に行くつもりだったんだけど、この日は朝からあいにくの雨。

【トリトン】は私がむかーし札幌出張の時に行って美味しくてリピした記憶があるし、今だに口コミ評価も高い。

ただ晴れなら良いけど私達のホテルからは札幌駅から離れる方向に徒歩20分なのであきらめることに。

結局ホテルからタクシーで【ココノススキノ】まで行き、私は2日連続での【根室花まる】へ

美味しいから2日連続でも大歓迎!

★ 回転寿司 根室花まる ココノススキノ店

土曜のランチタイムだったので行列してました。


この日のメニュー。前日と微妙に変わってた✨

2人だと種類が多く食べられて良い🍣🍣🍣(写真は順不同)

とろにしん、真いわし、うにのつつみ、


サーモンのあら汁(大きいので女性はひとりでオーダーしたらお寿司が食べれなくなっちゃうサイズ💦)


名物の紅鮭すじこ醤油漬け、浜ゆでしゃこ(ワサビ)、浜ゆでしゃこ(甘だれ)、右下は何か忘れた😅


サーモン中落ち、真イカ、えんがわ炙り、とろにしん(リピ💕)🍣

すべて美味しくいただきました~🍣


到着日にあらかじめ帰りの空港行き電車のチケットを買っていたんだけど、まだ時間に余裕があったので、前から気になっていたこちらへ。

きのとや 大通公園店・KINOTOYA cafe
北海道札幌市中央区大通西3丁目7 北洋大通センタ 1階

ココノススキノからは地下道で繋がっていて、傘が無くても行けて便利。


ショーケースには美味しそうなケーキがいっぱい。


マカロンやプリン、牛乳、


「札幌農学校 北海道ミルククッキー」などのお土産用のお菓子もありましたよ🐄

余談だけど新千歳空港の【きのとや】では、外国人観光客が信じられないくらいの数の「札幌農学校 北海道ミルククッキー」を買ってるよね!?


私達は大通公園限定の【オムパフェ】をチョイス。


コーヒーとのセットにしましたコーヒーオムパフェは主人とシェア。

でもね、このオムパフェ、5月末時点ではこれ↑だったのに、

今ではリニューアルしちゃって、だいぶ見た目のインパクトが弱くなってる…(詳細は公式HPを見てね💦)

見た目以上にふわっふわの生地で、生クリームの下には求肥と粒あんが入ってて、(それは今でも一緒みたい)生クリームとあんこの組み合わせが楽しめて良かった。


イートインスペースも広くて、テラス席もあり(雨だから誰も使ってなかったけど)。

札幌を後にして、新千歳空港へ。

北海道旅のしめくくりグルメとして私が選んだのは、そう、行きにチェックしていたソフトクリーム🍦✨

空港にあったこれ↑を参考にしたんだけど、この特集、分かりやすく書かれていて、各ソフトクリームの右上には「濃厚」「さっぱり」「個性派」「プレミアム」ってちゃんと分類があるのがいい。

私は濃厚なミルクのソフトクリームが食べたくて、その中から選んだのがこちら。

B-style’s
北海道千歳市美々987−22 国内線ターミナルビル


「びえい産ジャージー牛のソフトクリーム」

「美瑛産のジャージー牛乳を使用している」のが私の選んだ決め手に!

ジャージー牛のミルクってやっぱり特別な味わい~!だから好き。

ミルキーな香りに濃厚な味わいで美味しかった。

空港での自分用おみやげは六花亭のお菓子のほかに、空港マニアさんおすすめという【かま栄】へ。

★ かま栄 新千歳空港店
北海道千歳市美々987−22

大人気で行列してました。


一番のお目当ては空港マニアさんイチ押しという
【かま栄】オリジナルの「パンロール」

豚挽き肉、玉ねぎ入りのすり身に胡椒を加え、薄い食パンで巻いて揚げたもの。
お店は揚げたてを食べることを推奨してるんだけど、さすがにお腹いっぱいだったので持ち帰って食べました。
だけど今まで食べたことのない、オリジナリティあふれる美味しさでハマる人にはハマる味!私は好き!
他に一緒に購入した揚げかまぼこも美味しかったよ。


買い物を終え、JALサクララウンジへ。


混んでてラウンジ内の写真はなし。緑茶とお菓子をちょっとだけつまむ。


16時発のJAL516羽田行きで帰路へ。


【かま栄】のかまぼこと【六花亭】の一部のお菓子の写真を撮り忘れちゃったけど、この旅の購入品がこちら。右下がセコマでの購入品。

以上で札幌旅行記はおしまいです!

まだまだ行きたい場所、食べたいグルメが満載の札幌。

昨年は真夏、今年は初夏だったけど、違う季節にも行ってみたい。

ちなみに友人は秋の北大構内でエゾリスを見たんだって。
バッチリ撮れてる動画を見せてもらって、エゾリスちゃんがかわいくて羨ましくって!
次回は私も北大でエゾリス探しをしたい!!

私も北大でエゾリス探しをしたい!!

上記の情報は2024年5月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

札幌旅5・北大グルメと観光が想像以上にすごい件【後編】

2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記
(主人の出張同行旅…だけどほぼ一人旅)↓の続きです!


5月24日(土)。

北海道札幌市の北大(前回からの続き)。

北海道大学
北海道札幌市北区北8条西5丁目


北大と言えば…
クラーク博士像と並んで有名なポプラ並木!
ということで羊ちゃん達の牧場前を通過して行ってみました!

北大ポプラ並木
ポプラ並木が北アメリカから北海道にやって来たのは明治中頃で、主に牧場の境界線として植えられていたんだそう

北海道大学ポプラ並木/Poplar avenue at Hokkaido University

この並木は1912年に北海道大学の前身だった札幌農学校の学生たちが農場内に植えたものだそう。

だけど2004年に台風で、ポプラ並木51本のうち19本が根元から折れ、8本が幹だけ残して傾くという甚大な被害に遭ったそう。

それでも被害を知った全国の日知人が義損金を寄附したり、再生を応援するメッセージを送ったりしてくれたそうで、それらの後押しもあって再生事業が行われたんだって。

こうして再び天に向かって幹が伸びるポプラ並木を見れて嬉しい。

ちなみに今では「平成ポプラ並木」もあって、それも見に行くつもりだったんだけど、平成ポプラ並木は正門からかなり外れにあって、歩いて向かっている途中で超トイレに行きたくなっちゃって(尾籠な理由…😅)、途中に観光客が使えるトイレもなくて断念😭

中央食堂

蔦(?)が絡まっていていい感じの建物。土曜だったからか閉まってたけど、美味しそうな食堂メニューが気になる!生協も閉まってたし、次回は平日に行きたい。

北海道大学・中央食堂/Central Cafeteria, Hokkaido University


大野池
工学部の大野教授によって整備された池。

北海道大学・大野池/Ohno Pond, Hokkaido University

北大Wikiというサイトを見たら(面白いのでおすすめ)、

大野池は…
”観光客の一大観光スポットであり、工学部生・理学部生のサボりスポットでもある。ただ、学生が大野池でサボっても他の観光客によって撮られた写真に写り込み、インスタにアップされてサボりがバレる場合もあるから注意されたい。(北大Wikiより一部抜粋)”

だって!ユーモアあふれる解説がいいね😆

大野池には、シジュウカラなどの鳥が代わる代わるやって来てて、癒しスポットでしたクローバー

北海道大学・大野池/Ohno Pond, Hokkaido University


大野池の近くや

北海道大学・ツツジ/Azaleas, Hokkaido University


工学部のツツジも見ごろできれいでした。

北海道大学・ツツジ/Azaleas, Hokkaido University


セイコーマート 北海道大学店
みんな大好きセイコーマート(セコマ)!
ここは2018年にオープンした比較的新しい店舗で、キャンパスの自然になじむようにデザイン・建築されたそう。

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


店内は広くて

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


北大グッズ売り場もあり、品数も豊富で

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


衣類も充実してたよ~

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


しかも2階はテラスもあって最高!本当はテラスで休憩したかったんだけどあいにく日陰の席が満席だったので、

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


同じく2階の店内席でセコマで買った冷たいお茶を飲んでしばし休憩しました。

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University

エネルギーチャージ完了したところで、こちらへ。

総合博物館
入場無料。
休館日:月曜日(※祝日は開館し、週明けの平日を休館)、12/28-1/4(北大HP情報より)

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


北大の歴史コーナー。一年前に行った時計台で見た札幌農学校のストーリーと重なる部分も。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum

北大出身者のノーベル賞受賞者についてやそれぞれの研究概要の紹介も面白かった。

1階〜2階常設展示は「北大の学び舎」として、各学部ごとの展示コーナーがあって、各学部の学科の説明や、研究内容等を展示していました。大学HPによるとこの展示のメインターゲットは高校生だそうで、確かに進路の選択の参考になるわ~と私も思って見ていたけど、学術的・専門的な展示内容は大人が見てもとっても興味深いし、こんな風に

北極グマ、

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


マンモスの実物大模型、

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


ニッポノサウルス(日本人により初めて発掘・研究・命名された恐竜)などの復元骨格や化石の展示などもあるので、小さなお子さんでも十分楽しめる展示もたくさん

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum

夏休みの自由研究にも役立ちそう。

個人的にはロウ製皮膚病模型ムラージュ(ムラージュ:「型による成形」の意のフランス語で、カラー写真の無い時代に症例記録や教育に使用)の展示が強烈な印象で興味深かった。なかなかのインパクトで医学的興味はあれど凝視はできなかったけど💦

※ 基本的に博物館内の多くの展示が撮影可ですが、ムラージュについては資料の性質上刺激が強いため撮影禁止とのこと

博物館は1929年に建てられた旧理学部本館だそう。
モダンゴシック風の建築で博物館の建物自体も美しい。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


ここは博物館内の吹き抜け、「アインシュタインドーム」と呼ばれる場所で、東西南北の壁それぞれに果物、ひまわり、こうもり、フクロウのレリーフが飾られていて、↓写真奥の丸い部分にはひまわりが写ってます。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum

さて、博物館内をかなり歩き回って疲れたので、こちらへ~💕

ミュージアムカフェぽらす(博物館内)
観光客に大人気でした。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


混んでたけどイートインスペースも広くてよかった。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


私は「西興部村のソフトクリー夢 ミニサイズ」をいただきました🍦✨

西興部村のソフトクリー夢 ミニサイズ@北海道大学・総合博物館
Okoppe Soft Serve Icecream @Hokkaido University Museum

西興部村・萩原農場さんの良質な水と青草だけで育った健康な牛の牛乳からできているソフトクリーム🍦✨

これ、美味しかった~😍
牛乳の味わいがちゃんとありつつも爽やか、ミルキーな香りが最高~🐄

夕食のことを考えてミニサイズにしたんだけど、美味しいからぺろっと食べちゃって、食べ終わる時に寂しさを感じたほど(笑)
こんな美味しいなら普通サイズでも良かったわ!と思ったほど。ちなみに普通サイズの場合はコーンかカップか選べます。

カフェの向かいにあるのは

ミュージアムショップぽとろ

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

ここも楽しい雑貨の品ぞろえで、研究開発部時代の友達ときたら盛り上がるだろうな~と思った😆


書籍も面白そうな本がたくさん。

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

余談だけど、ここで売ってる↑「北海道の哺乳類」という本は知床に行った時に買って我が家にもあるー!!

このショップで特に私が気に入ったのは「透け透けキーホルダー」。

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

↑写真のイラストにあるように、アクリル製の動物の外観とその骨格がそれぞれ1枚ずつあって、重ねられるの~

カムイサウルス、サケ、キタキツネとかがあるんだけど、ヒグマが欲しくて🐻💕

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

だけど見本しかないからスタッフさんに尋ねたところ、大人気につき売り切れだって…😵

「えぞホネ団Sapporo」さんの商品で、ネットでも買えると思ったけど、買えなかった😵😵

ミュージアムショップすぐ横には北大生プロデュースのガチャもありましたよ。子供たちに人気でした。


博物館を出て、帰路につくため正門へ向かっているとお花の絨毯が。

北海道大学/Hokkaido University Museum

ヒナギク。可憐なお花。つぼみが濃いピンクなのもかわいい。

北海道大学ヒナギク/Common Daisies, Hokkaido University Museum

まだまだゆっくりしたかったけど、早めに入店したい回転寿司店があったので、後ろ髪をひかれつつ北大を後にしました。

北大は見どころもグルメも満載で、大満足!おすすめ観光スポットです

札幌駅から徒歩圏内でこんなに緑いっぱいで、今回は新緑だったけど、また違う季節の美しい風景も見てみたい…!

上記の情報は2024年5月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

札幌旅4・北大グルメ&観光が想像以上にすごい件【前編】

2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記
(主人の出張同行旅…だけどほぼ一人旅)↓の続きです!


5月24日(土)。

1人ホテル(コートヤード・バイ・マリオット札幌→ホテルについてはこちら)から北海道庁赤れんが庁舎に立ち寄りつつ歩くこと約4.5キロ、北大にやって来ました~!

北海道大学
北海道札幌市北区北8条西5丁目

北大に来るにあたり、ネットで軽く予習をしたところ、

最初に北大正門入ってすぐ左手にある『インフォメーションセンター エルムの森』で無料のマップをもらうとよい

と学んだので、真っ先に行ってみた🚶✨


そしてこちらの2つ
①ぐるぶら 北大キャンパスマップ(右)ー北大生(北大キャンパスビジットプロジェクト)
②北海道大学キャンパスガイドマップ(左)ー北海道大学社会共創部広報課

をゲット!

こちら、北大で観光&グルメを楽しむための情報が満載なので、ぜひ訪れる前にゲットしてみて~!


は、学生さんが作ったというけど、プロ顔負けのハイクオリティで、マップも見やすいし、


キャンパス歩きのモデルコースがある点も良かった!私もこれをかなり参考にしましたグッキラキラ


のマップと


掲載情報。グルメや買い物の情報があって便利。


ちなみにインフォメーションセンターと同じ建物内には『カフェ de ごはん』というカフェが入ってて北大野菜とやわらかチキンのスープカレー、ビーフシチュー、ハンバーグ、ソフトクリーム…などなど美味しそうなメニューが揃ってました!


さあ、北大歩きスタート♪


…なんだけど、
歩きはじめてわずか数分で、お目当ての場所を見つけてしまった!!(↓写真一番奥)


むふふ😍


北大マルシェCafé&Labo

北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo


中に入ると、手前はテイクアウト用ドリンクやジェラートのお店と飲食用の小さなスペース、奥がイートイン用カフェ店になっていて、

北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo


奥のカフェはこんな感じ。壁一面が窓で明るくて、窓の外は緑いっぱい。

北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo


メニュー。どれも北海道らしさ全開の美味しそうなものばかり~

メニュー@北大マルシェCafé&Labo
Menu@Hokudai Marche Café&Labo
メニュー@北大マルシェCafé&Labo
Menu @Hokudai Marche Café&Labo


この時11半くらいだったので、ランチにと私は
「北大チーズを使用したフレンチトーストセット(ジェラート or モッツァレラチーズ付き)数量限定」とアイスコーヒーをオーダー

フレンチトースト@北大マルシェCafé&Labo
French Toast @Hokudai Marche Café&Labo

フレンチトーストは、外がカリッカリ、中はふんわりと素晴らしい仕上がり。

過去イチといっていいほどおいしくて最高!素材がいいからやっぱり美味しいんだろうねぇ…

しかもフレンチトーストはスキレットに入って提供されるから、アッツアツ🔥で、しばらくグツグツいってて、ずっと熱くて美味しい状態のままいただけたのもすごく良かった!

私はモッツァレラチーズを選んだんだけど、私的にはそれで大正解!

甘いフレンチトーストの合間にモッツァレラチーズが合う~
モッツァレラチーズにはオリーブオイルとわず~かな塩がかかっていていい感じ。

フレンチトースト@北大マルシェCafé&Labo
French Toast @Hokudai Marche Café&Labo

私はチーズをそのまま or 鉄板で少しだけとろっとさせてフレンチトーストに載せたりしていただいてみたけど美味しいのなんのって😍

ちなみに、私ってばメニューに「※全てのお食事に北大牛乳がサービスで付きます」って書いてあったのを見逃してアイスコーヒーを頼んじゃったけど、アイスコーヒーは普通の(たぶん市販品)なのでオーダーしなくて良かったわ…

この牛乳がまた美味しいの牛

私の感想だから正しいか分からないけど💦、あっさりスッキリめの牛乳でありながら程良い甘みがあって、(私があまり牛乳が好きじゃないから牛乳嫌いな人の気持ちがわかる方だと思うんだけど)牛乳嫌いでも飲めそうな牛乳。

超余談だけど、今年のGWのオーストラリアのゴールドコーストの旅で、ベーカリーで出会った日本人のワーホリでバリスタだという男の子と話した時、「オーストラリアの牛乳はクセがなくて日本の牛乳にありがちなイヤな香りというか…そう言うのがない」って言ってたのを思い出して…その彼にこの牛乳の存在を教えてあげたいわ!って思ったほど。

さて大・大満足のランチを食べて、学内を歩きま~す🚶

中央ローン
12,000メートルの緑地!

中央ローン@北海道大学

かつてはサクシュコトニ川が流れていたそうだけど、今は人口流水なんだって。

中央ローン@北海道大学

5月の新緑が本当に美しくてまぶしい。

クラーク像
札幌農学校初代教頭。”Boys, Be Ambitious”という名言は子供の頃から聞いていたけど、現広報部のパンフレットには”Be Ambitious”とだけ書いてあったのは…
ジェンダーフリーを意識してかな??

クラーク像@北海道大学


クラーク会館
1959年設立の日本初の大規模な学生会館。

クラーク会館@北海道大学


北海道大学生協購買
残念ながら土曜日だから?クローズ。2階では書籍を扱っているので、次回行くことがあったら是非立ち寄りたい。

北海道大学生協購買 @北海道大学


大通公園でライラックまつりをやっていたけど、北大の学内でもライラックがたくさん咲いていてきれい。


農学部

北海道大学農学部

実は私、北大に来るのがこの時で二度目で…
一度目は社会人になって1年目(アラフィフなので、かれこれうん十年前!)、当時勤めていた大学のラボの教授と一緒に学会で来たんです。とはいえカバン持ちみたいな感じで付いていっただけで、行ったという事実ぐらいしか覚えてなかったんだけど、ここに来てこの建物を見たら忘れたと思っていた思い出が一部よみがえったから不思議なものですね。


農学部を見るために通りかかったこの建物は
旧昆虫学及養蚕学教室
1901年建設。現キャンパス移転時に建てられた校舎の中で現存する最古のものだそう。

北海道大学 旧昆虫学及養蚕学教室

実は遠巻きに見ただけで通り過ぎようと思ったんだけど、美しい建物が気になって近づいて見たら…

なんですって!?
今では北海道ワイン教育研究センターになってる🍷👀

北海道大学 北海道ワイン教育研究センター


しかもワインテイスティング・ラボだって💕

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab


この日テイスティングできる(※有料)ワインリストが掲示されてました🍷🍷🍷

北海道大学 北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab

全く思いがけずこれを見つけた私は1人テンション爆上がり!

すぐさま中へ(笑)

中に入るとスタッフさんがお二人いらして、丁寧に利用方法を説明してくれました。

常時12種類以上の北海道産ワインが試飲できるそう。

まずは受付で1,500円支払い、コインを3枚受け取り、コイン式ワインサーバーから好きなものを3種選んでセルフで注ぐスタイル。1杯は約30mL。


建物内の様子。

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab


6種のワインサーバーが2台あって、

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab


各ワインの上にはちゃんと説明も付いてるし、スタッフさんに尋ねるとより詳しい説明をしてくれたり、好みを伝えたらおすすめもしてくれました。

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab

私は上のリストの

⑩鶴沼ミュスカ
⑨アッサンブラージュ ブラン
⑥レンツェスモント

をチョイス。ワインは個人の好みによるものだけど、私はマスカット系の香りが好みなので飲んだ中では⑩がダントツに好きでした。


私がワインを注いだグラスの写真を撮ろうとしていたら、スタッフさんが窓の外にハルニレの木々が見えるから、それをバックに撮ったら良いですよ😊って教えてくれました。

3杯のテイスティングは良~く味わったものの、1杯が約30mLなので、物足りない気持ちもあって、本気でもう一回コインを買おうと思ったけど(笑)、ここは今後の散歩とカロリー摂取の予定を考えてやめておいた。エライ!私の理性!!(自画自賛、笑)

摂取カロリーを消費すべく、ウォーキングを再開。


Insecta Matsumurana(インセクタマツムラーナ)
旧昆虫学及養蚕学教室の裏手にあります。
かつて36万点の昆虫標本を保管していた標本室で、今はワインセラーになっています。

Insecta Matsumurana(インセクタマツムラーナ)


古河講堂
1909年、古河財閥の寄附により建設。

古河講堂


北大の中でも有名なポプラ並木を目指して歩いていた時にであった羊ちゃん達。

写真を撮ろうとしばらくそっと佇んでいたら、

なんと羊ちゃん達は草を食べながらじわじわ近寄って来てくれて、


数分でこんなに近くまで来てくれた!!!

思わず嬉しくて3枚も写真を掲載(笑)

しかも、この後ポプラ並木行った後に再び通ったら、羊ちゃん達はまた奥の方に戻ってたのよ!
 

私は犬猫などに好かれてあちらから寄ってくるので、主人には「ナウシカみたいじゃん」って言われてます(もちろん顔はぜんぜん似てないけどさっ…)

次回も北大編・後編です!

上記の情報は2024年5月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

札幌旅2・街歩き&グルメ①~大通公園ライラックまつり

2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記
(主人の出張同行旅…だけどほぼ一人旅)↓の続きです!


5月23日(金)。

12時半ごろ、新千歳空港から札幌駅に到着した私達夫婦。
主人は仕事までにあまり時間に余裕がないので、ホテルにチェックイン前にできるだけタイムロスなく行けるとこでデザートを食べようということに。

そこで主人の希望もあり行ったのがこちら❄️


雪印パーラー 札幌本店
北海道札幌市中央区北2条西3丁目1−31 太陽生命札幌ビル 1階

雪印パーラー, 札幌/Snowbrand-Parlor, Sapporo

平日のランチタイムだったからなのか並ばずに入れました!

実は昨年、私は1人でここに来て朝食パンケーキを食べたんですよ↓

メニューの一部。
パフェはシェアしつつコーヒーを飲もう、ということに。

スノーロイヤルを使ったパフェがたくさん~

パフェメニュー@雪印パーラー, 札幌/Parfait Menu @ Snowbrand-Parlor, Sapporo
パフェメニュー@雪印パーラー, 札幌/Parfait Menu @ Snowbrand-Parlor, Sapporo

「スノーロイヤル」とは、昭和43年、天皇・皇后両陛下が北海道百年式典にご臨場されるということで、特別に作られたバニラアイスクリームのこと❄️

宮内庁より「最高のアイスクリームを」との依頼で2年間の試作した末に完成した「乳」本来の風味とおいしさを味わえるアイス

じっくりメニューを見て考えた末、
”「スノーロイヤル」をふんだんに使用し、自家製ホワイト生チョコをトッピングしました”という
スノーロイヤルパフェにしました❄️

パフェ@雪印パーラー, 札幌/Parfait @ Snowbrand-Parlor, Sapporo


口の中にミルクの美味しさが広がり、美味しかった!

パフェ@雪印パーラー, 札幌/Parfait @ Snowbrand-Parlor, Sapporo

…だけど、去年ここでコーヒーが美味しくないから、今度から飲むのやめようって思ったことを忘れてまたうっかりオーダーしちゃった。


ところでパフェはトッピングもできて、生クリーム増量や、スノーロイヤル以外のアイスを使ったメニューでもスノーロイヤルに変更もできるんですよ♪

雪印パーラー, 札幌/Snowbrand-Parlor, Sapporo

あとはお店入ってすぐのレジ横にテイクアウトメニューもあるので、時間がない方でもサクッと買って食べれます👍

雪印パーラー, 札幌/Snowbrand-Parlor, Sapporo


売店も併設していて、スノーロイヤルアイスクリームを全国発送もできます❄️

雪印パーラー, 札幌/Snowbrand-Parlor, Sapporo


雪印パーラーを後にしてタクシーでホテルに向かい、チェックイン↓

ここからは主人と別行動。

ホテルに荷物を置いたら、歩いてすすきの駅方面へ。


昨年もこの辺りを1人でたくさん歩き回ったから、なじみの街って思えちゃう!


最初の目的地は大通り公園

札幌・大通公園/Odori Park Sapporo

昨年は2泊3日滞在中、ずっと曇り空だったから、青空と大通り公園を撮影できなくて…念願かなって晴れの日の大通り公園が撮影できて満足。

しかもこの時は、ライラックまつり開催中でした。

大通公園ライラックまつり/Lilac Festival @ Odori Park Sapporo


大通り公園のあちこちにライラックのお花が。

大通公園ライラックまつり/Lilac Festival @ Odori Park Sapporo


こんもりと咲いていてかわいい。

大通公園ライラックまつり/Lilac Festival @ Odori Park Sapporo


カロリー消費にと「さっぽろテレビ塔」の足元まで歩き、

Sapporo TV Tower


ライラックと一緒に写真に収めてみた。

大通公園ライラックまつり/Lilac Festival @ Odori Park Sapporo
大通公園ライラックまつり/Lilac Festival @ Odori Park Sapporo

この時期の札幌は、じっ~とベンチに座っているとうすら寒いけど、歩いていると心地良い。

公園の噴水横には

札幌・大通公園/Odori Park Sapporo

売店やテーブル・椅子があるので、売店でテイクアウトグルメを買ってくつろぐのも良さそう♪

札幌・大通公園/Odori Park Sapporo


ライラック以外のお花もきれいで、

札幌・大通公園/Odori Park Sapporo


この時はチューリップが見ごろでした。

札幌・大通公園/Odori Park Sapporo
札幌・大通公園/Odori Park Sapporo

歩き回って疲れたところで、カフェへ。GoogleMapで探して美味しいコーヒーが飲めそうなこちらにしました。


STANDARD COFFEE LAB. 札幌三越店
北海道札幌市中央区南1条西3丁目8 札幌三越 4F

自家焙煎珈琲豆なども扱う、スペシャルティコーヒーが楽しめるお店。

ほぼ満席だったけどギリギリ入れた♪

店内はそんなに広くないけど、椅子の座り心地もよく、窓際の交差点ビューのおひとりさま席は眺めが良く、色んな種類の路面電車を見下ろせて楽しい。


メニュー。


スイーツも美味しそうだったけど、パフェを食べちゃったので諦めた…
カヌレはこだわりの平買い有精卵を使用しているそうで、次回行くことがあったら是非食べたい!


コーヒーも期待通り美味しかった!


エネルギーチャージをして、狸小路をぶらつき…
狸キャラの写真を撮ったりした後は

1人夕食へ。

すすきの界隈にある口コミ評価の高い、時間帯によっては大行列するという某スープカレー店に行ったんだけど…これがハズレで全然おいしくなかった😨

個人的な感想だけど、「ウソでしょ、これを美味しいって思うの~!??」って感じ。

食べログ評価は高いけど、評価の低い人の感想を見ていたら、「そうそう!これって私の気持ちを代弁してる!!」っていう、まったく同意見の人がいたわ。
(あまり細かい味の感想を書くと店バレしそうなのでやめとく👼)

—–
ちなみに札幌発祥で下北沢にもある、【Rojiura Curry SAMURAI 下北沢店】のスープカレーは本当に美味しいの!
札幌でこういうのが食べたかったよ~
Rojiura Curry SAMURAI. 下北沢店
東京都世田谷区北沢3丁目31−14

上記のお店の札幌の総本店↓ 今度はここに行きたい。
Rojiura Curry SAMURAI. 平岸総本店
北海道札幌市豊平区平岸3条3丁目2−3

次回も札幌グルメ編です!

札幌旅1・朝の新千歳空港で大人気のお菓子をゲット!?

今回から
2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記スタートです!
主人の出張に付いて行った旅でしたが、旅の85%くらいは1人で過ごしてました。


5月23日(金)。朝7時半ごろの羽田空港。


基本ANA派の我が家ですが(最近それも揺らぎつつあるんだけど💦)

今回はANAマイルで私のチケットが取れず、JALでは取れたのでJAL利用です✈


軽くビジネスラウンジへ。朝から結構混んでいたので撮影を遠慮し、ラウンジの写真はこれだけ。


ラウンジの緑茶とコンビニおにぎりで朝ごはん。


8:15発のJAL505便に搭乗。機材はエアバスA350-900✈
45Aのお席。


曇天だったけどレインボーブリッジとかフジテレビ社屋とか、お台場の風景がしっかり見えた。


これは蔵王連峰???(違ってるかもしれないけど💦)


私がホットコーヒーを頂いた直後、仙台あたりで乱気流による揺れが激しくなり、
飲み物サービスがいったん中止になり、私達より少し後方の人達は冷たい飲み物の提供だけになってました…


写真の突き出たところは、たぶん大間まぐろで有名な大間町の大間岬かな?


手前に見えているのが恵山、左奥の方が函館…だと思う。


間もなく新千歳空港。


新千歳空港に到着!
昨年8月以来の新千歳♪


去年もこれを撮った私。帰りにこの中の1つを食べましたよ~🍦✨

まずは空港内のお目当てのお寿司屋さんへgo!
だけど着いたのが早すぎて開店前だった…😅
主人が「椅子に座って並んでおくから、空港内を見てくれば~?」と言ってくれたので、お言葉に甘えて1人空港内を散策していると…行列を発見!
見ると美味しいと評判の【SNOW CHEESE】のお店ではありませんか!

★ SNOW CHEESE 新千歳空港店
新千歳空港ターミナルビル2F

この旅の直前、たまたまテレビで新千歳空港マニアさんがおすすめのグルメを紹介するという番組を見たんだけど、それで紹介されていたお店でした!

ならば並んで買ってみようと、そこまで長くはない列の後ろに着くと、並んですぐにスタッフさんがやって来て、行列のこの位置だと待ち時間が20分程度で、1番人気の「スノーホワイトチーズ」は買えない可能性もあると教えてくれました。

でもまあ、お寿司屋さんの開店まで時間もあるし、ヒマだから並ぼうか…と並んでみたら、あっと言う間に私の後ろに行列が伸びて長蛇の列に🚶🚶🚶🚶🚶

そして、「スノーホワイトチーズ」を買えるか買えないかハラハラしながら待っていると…
私の直前の人で8個入りが売り切れたけど、
私は残り6箱というギリギリで12個入りをゲットできた~

買えない可能性が高いと言われたけど並んで良かった!しかも待ち時間約20分と言われたけど実際は10分程度でした♪

こちらがその大人気のお菓子「スノーホワイトチーズ」

香り立つ生食感チーズチョコレート。チーズの美味しさを凝縮した生食感のチョコレートを香ばしいサクサクの生地で包みました。(公式HPより)

この時点では食べたことがなかったから本当は6個入りを1箱買えばいいかと思っていたんだけど、売り切れたから12個入りを購入。でもそれが結局正解だった!

正直買った時点ではそんなに期待してたわけじゃなく、ブログネタにもなるから…なんて思って買ったんだけど、チーズ風味のチョコとラングドシャが絶妙にマッチしていてすごく美味しい
主人にも大好評。こんなことなら2箱買えばよかったわ…


私のすぐ後ろでスノーチーズは売り切れたけど(10時半ごろ売り切れ)、まだスノーゴールドチーズは販売してました↓

ちなみに、このお店【SNOW CHEESE】は、新千歳空港以外には、

大丸札幌店 地1階「ほっぺタウン」内にもあるそうです。

その後、これまた大人気店として有名な【美瑛選果】のパンをチェックしに行ったら、まめぱんは「本日分完売」とあり、コーンパンは整理券をゲットすることはできたけど引き換え時間はもう空港にいる予定ではない時間だったため泣く泣くあきらめ。

そして、主人がほぼ先頭に並んでいてくれた開店寿司屋さんに戻ると、

すでに開店待ちの行列が長~くなってた😲

★ グルメ回転寿司 函太郎 新千歳空港店
国内線 新千歳空港 3F


11時に開店、店内のボックスシートタイプのお席に案内されました。


この日のおすすめ🍣


特選三昧(にしん、でっかいほたて、油子)、薬膳サーモン、
ほっけ、えんがわ炙り


ふのりの味噌汁、ズワイガニ、車海老、いかソーメン山わさび

…と、到着早々、北海道グルメに満足。

ランチ後は、JR快速エアポートで札幌へ向かいます。
途中、北広島駅で【エスコンフィールド】が見えたよ!
(電車の窓ガラスが汚くてボケた写真だけど💦)

次回は札幌観光&グルメ編です♪

【宿泊記】熱海後楽園ホテル ~客室・夕朝食・スパエリアなどレビュー~

静岡県熱海市にある【熱海後楽園ホテル】の宿泊記です!たくさんの写真と共にお伝えします✨

目次

  1. 結論から先に♪ ホテルのレビュー
  2. 宿泊プランと費用
  3. タワー館の共有施設
  4. チェックイン・アウト時間
  5. タワー館の客室
  6. 夕食
  7. 朝食
  8. アクアスクエア(スパ棟)
  9. オーシャンスパfuua

結論から先に♪ ホテルのレビュー

このホテルに宿泊して…
お子様連れから若い子(この言い方がオバさんっぽいけど💦)、中年からご年配の方まで、幅広~~~い年齢層が楽しめると思いました!
ホテル自体が大きくて、ホテル内に品揃え豊富なおみやげ屋さんや複数のカフェがあるし、何よりホテルの大浴場(もちろん何度でも利用可能)とは別に、宿泊客が1回無料で使える休憩スペースが多彩で広くて快適なスパがあるのがgood!

今回は友人と行ったけど、来年は母を連れて行こうと思ってます。

宿泊プランと費用

楽天トラベルで以下の予約しました。

プラン名:
夕食グレードアップ!季節のこだわり和会席プラン「タワー館 スタンダードフロア 和室」一泊二食

費用:

利用人数部屋あたり 2人(大人2人)
合計料金63,580 円(消費税込)
クーポン利用 3179円
差引支払金額60,401円(消費税込)

タワー館の共有施設

熱海駅前からホテルの無料シャトルバスで10分でホテルに到着!
ホテルに横付けしてくれます。


ホテルの外観。写真からは分かりづらいけど、海に面して建ってます。


ホテルの館内案内(2025年5月時点のもの)


ホテル入り口横にはこんな写真スポットもあった📷✨


ホテル1階のエントランスホール

上の写真の左上に人が見えてるけど、この上がカフェになってますコーヒー

『カフェテラスCONFORT』。窓が大きくて明るいカフェ。


カフェのメニュー。ホテルのカフェだけどコーヒー550円、ケーキセット1,100円とお値段も良心的。


明るくて広いロビー。この右奥がレセプション。


ロビーのソファもゆったり。オーシャンビューです🌊🌊🌊


ホテルのショップ。おみやげものから衣類、


ガチャガチャとかUFOキャッチャーまであり、大きなショップです。


でもまだまだこの先にも↓写真奥にスパがある【アクアスクエア】館への連絡通路があり、そこにも大きなショップやカフェがあるんです~
それについては記事の後半で!


こちらは広いロビー階の片隅にあるリモートワーク用スペース(?)
半個室になっていてデスクとチェアがありました。


ホテルのチェックイン時にもらえる「Passport」


「Passport」
熱海ロープウェイ、熱海秘宝館の割引券
宿泊1泊につき1回利用できるオーシャンスパfuuaの入館証♨✨


アメニティはバースタイルで

・マウスウォッシュ
・クレンジングオイル
・コットンセット
・ヘアブラシ
・カミソリ

があります

チェックイン・アウト時間

私達のプランはチェックインが14時、チェックアウトが11時でした。
ただ、プランにより異なるようです。

タワー館の客室

タワー館は18階建て、
18階はスカイレストラン、
客室は6~17階で、そのうち15~17階はエクセレンシィフロア、
私達は12階のお部屋をアサインされました。


12階の廊下からの眺め。山の上の建物は【熱海秘宝館】。
秘宝館って行ったことないけど、18歳未満は入場不可で、行ったことある友達に聞いたら相当お下劣!?な性的な展示💋がたくさんなのだとか😅!?

実はの旅、母と行く予定だったので(詳細は今後の旅行記で!)
和室のお部屋を予約してました。


ということで…以下、タワー館12階・和室の客室です。

お部屋入口。


奥が寝室、左手がバス、トイレ、冷蔵庫や茶器などの棚があるエリア


客室の様子


窓が大きくて明るいのが良かった。


広縁があり、クラシックな和室って感じ。


テーブルの上にはお茶菓子が。


客室はオーシャンビュー😊🌊🌊🌊


何かの建物と駐車場越しではあるけど、
熱海の海岸線を一望できて、とっても良い眺め✨


広縁の椅子に腰かけて船が通ったりするのを眺めるのが楽しかった👍


夜景もキレイでした✨


玄関入って左のエリア


ポットと茶器、緑茶


冷蔵庫には無料のお水。


ダブルボウルの洗面台は女子旅にはうれしい。


お部屋のお風呂。大浴場があるので利用しなかったけど…


トイレ


お部屋にあったアメニティはタオルと歯ブラシセット
(それ以外は先ほど紹介したアメニティバーでもらえます)

夕食

夕食はプランによってはビュッフェもあるんだけど、この時は友人と行ったけどもともとは母を連れて行く予定だったこともあり、今回は「季節のこだわり和会席プラン」で、食事場所もビュッフェとは全く別の部屋でした。

おかげで落ち着いた空間でゆっくりいただけたし、スタッフさんもとても親切でサービスも良かったので、このプランにして良かったと思ってます。

夕食はタワー館4階の割烹レストラン『紅梅亭』で。


窓際の奥のくつろげるお席に案内していただけました。


お品書き


梅酒(夕食に込み)のあと「熱海だいだいサワー」(別料金)」で乾杯☆


お刺身はお好みで網で炙れました🔥


パイの包み焼きの中身は牛タンシチュー


伊豆といえば…の金目鯛の煮付けに
桜えびと筍の釜めしが季節感があってgood!


ご飯や食後のデザートのタイミングもスタッフさんの細やかな対応で、良いタイミングで提供されました。

やっぱりビュッフェの方が人気なのか、ここのレストランの利用客は私達を含めてこの日は数組だったので、ゆったりと海を眺めながら優雅にお食事でき、
お料理の味、内容ともに大満足でした。

朝食

朝食は宿泊したタワー館と連絡通路で繋がっている別館【アクアスクエア】(←のちほど紹介)の2階にあるレストラン『HARBOUR’S W』で。


前置きすると、朝はお部屋でかなりのんびりしていて、朝食ビュッフェの最後の方のタイミングにレストランに行ったのと、そこそこ混んでいたのとで、あまり良い写真が撮れてないです😅


以下、ビュッフェの【一部】です。


エッグステーションがあってオムレツを作ってもらえます🥚


サラダのビュッフェ


沼津港直送の味の干物


静岡県産の釜揚げしらす、桜えびのさつま揚げ、朝霧高原の卵の厚焼き玉子、里芋煮、


伊豆はワサビも名産なので、美味しいワサビと本枯節、出汁醤油でワサビ丼を作れるコーナーやうどんを作れるコーナーもありました。

お味噌汁


焼き立てパンケーキ

以上はビュッフェの【一部】です💦
今回はこれしか撮れなかった…

私の朝食

この貧相な内容にうん十年ぶりに旅を共にした大学時代の親友Mちゃんが「それしか食べないの!?」とややびっくりした様子😲

ちなみに私は大学時代、いわゆる「ヤセの大食い」だったんですよ~

当時は痩せすぎ体型で、今は標準よりちょい太め…のくせに食べる量は当時から激減してるのよね💦なんか損した気分😨

Mちゃんの朝食。映えるわ、ありがたや~✨

朝食ビュッフェは地元産の食材を使っているものが多くて、好感が持てました!

アクアスクエア(スパ棟)

その昔、両親とこのホテルに泊まったことがあるんだけど、その頃は無かった【アクアスクエア】

タワー館と連絡通路で繋がっていて、ここに日帰りもできる温浴施設【オーシャンスパfuua】が入ってます。


1階がエントランス、2階がレストランやおみやげ屋さん

3階はランドリールームと製氷機で
4~8階までが客室になっています。

2階のレストランは宿泊者の朝食ビュッフェレストランだけど、


それ以外の時間は宿泊客以外のお客さんも利用できるようになってて、デザートセットやフードメニューが充実してました!


2階のおみやげ物屋さんは広くて品揃え豊富。


「伊豆フルーツバー」。フルーツのドリンクやスイーツのお店。


写真の奥は「熱海プリン」
お店によっては並ぶけど、ここなら行列しないで買えるし、


品揃えも豊富でした。

オーシャンスパfuua

オーシャンスパfuuaのエントランス。
1泊の滞在中1回のみ無料だったので、私達はチェックアウト後に利用

スパエリアの写真は撮影NGなので撮れなかった…
スパの露天風呂からはオーシャンビューですっごく良い眺めなので、興味のある方はぜひオーシャンスパfuunaの公式HPで確認してみて!!


スパ内部はアタミリビングと名付けられてるみたい。


でもまさに「リビング」という名の通り、色んなタイプの湯上りくつろぎエリアがあってすごく快適に過ごせます。


あらゆるタイプのエリアから海が見えて、くつろげるだけじゃなくて眺めも最高!

人がいたエリアは撮影していないので全エリアを撮れていないけど

ベッドタイプでごろっとできる場所もあり、カップルや女子旅の子たちがくつろいでました。


飲食できるエリアは多分限られているけど、ここ↓はカフェスタンド併設エリアでした。天井が高くて窓が大きくて快適😊


以上、【熱海後楽園ホテル】レポでした!

ホテルの規模が大きく、スパエリアも広くて休憩スペースも多様で充実しているので、ホテルだけで十分楽しめます。

あらゆる年齢層が楽しめる、また泊まりたいと思えるおすすめホテル

次回は、この【熱海後楽園ホテル】に宿泊した親友Mちゃんとの旅行記です!

万博旅6・梅田周辺グルメとおみやげショッピング

2025年6月の大阪・関西万博旅行記、↓の続き、です!

万博レポが終わったところで、最後は梅田周辺グルメとおみやげショッピング編です!

2025年6月26日(木)夜。

万博帰りに主人と合流し、梅田のホテル【アロフト 大阪堂島】(ホテルについてはこちら)に戻って着替えた後は、夕食のお店へ。


東梅田近隣の某商店街をぶらついてお店を決めようという主人。

私は万博で23,000歩と歩き疲れていたんだけど、万博で大仕事を終えて来た主人に逆らえず、一緒に行くことに。

と、ここまでは良いんだけど、その某商店街に着いたのが21時半前位だったせいで、美味しそうなめぼしいお店は軒並みクローズor 入店できない時間になってて…

大仕事を終えた主人 vs ただ万博で遊んでいた私ってことで、主人の行きたいお店に入ったら、超ハズレのお店でした😨

店員さんは信じられないくらい態度が悪いわ、ホルモンはまずいわで人生ワースト3に入るほど最悪の飲食店だった~!!

旅先の貴重な1食が主人のセンスなしセレクトで台無しに。

そんなお店で一日を終わりにしたくなかったけど、カフェも閉店の時間なので仕方なく帰りにスタバでアイスコーヒーを買ってホテルへ。

この日は結局28,340歩歩いたよ~

アラフィフにしてはなかなか頑張ったよねぇ…😎

明けて2025年6月27日(金)。

本当はこの日、2人で万博に行くつもりでチケット予約をしていたんだけど、2人とも前日の混雑を見て行く気が失せた&疲れ気味ってことで行かないことに。

レイトチェックアウト特典が付いていたので午前はホテルでゆっくりするという主人を置いて1人梅田駅周辺へ。


大阪限定のお菓子を買って帰りたくて、到着日に通りかかって気になっていたデパ地下スイーツのお店へ。

VANI-バニ- 阪神梅田本店
大阪府大阪市北区梅田1丁目13−13 B1

バニラが贅沢に香り立つ…というお菓子のお店らしく、今のところ店舗があるのは阪神梅田本店のみ。


お目当ては1日50缶限定のクッキーボックス💕

開店5分後くらいに着いて、私の前に数人いたけどさすがにあっさり買えた♪

その後、私が買っている間に短い行列ができてました。


初めて買うのでとりあえずお試しに1缶買ってみた↓

写真だとサイズ感が伝わりづらいけど、小さい缶で12.5センチ角くらい。

中身はこんな感じ。

全部美味しく、特に一番右側のブールドネージュが柔らかく繊細な食感で美味しかった。たしかにちゃんと美味しいし、今回はたまたま早く目覚めて気が向いて行ったけど、今後わざわざこれを買うために頑張って行くほどかな~??というのが正直なところ。。。

このくらいなら並ばないでも東京で同レベルの美味しさのクッキーが買える…とは思うけど、阪神梅田本店でしか買えないという貴重さとビジュアルのうえ、美味しいのが良い👍

その後、この日から始まったセールを覗きつつ、義母への限定クッキー缶手土産も購入。(日本は大阪と京都の2店舗しかない【マリベル】のサブレなんだけど、今、NYのショコラティエのあの【マリベル】と同一であったことをこの記事を書くために調べて今知ったわ💦)

MARIEBELLE THE LOUNGE(マリベル·ザ·ラウンジ)
大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目7−1

歩き疲れたので、この前々日に行って気に入ったこちらのカフェをリピ。

ヒロコーヒー 大丸梅田店
大阪府大阪市北区梅田3丁目1−1 大丸梅田店 9F

午前だったので今回は並ばず入店できた♪


美味しいコールドブリューを飲んでホッと一休み~おねがい

ランチにはお好み焼きを食べたいと言っていた私達。

昨日の夕飯はハズレだったし、もう大阪最後の一食は絶対にハズしたくない!

ランチのお店選びを主人に任せちゃおけないよっ😎ってことでコーヒー片手にお店をリサーチ。

そこで見つけたのが1964年からあるという老舗のお好み焼き屋さん!
 

お好み焼 SAKURA
大阪府大阪市北区角田町9−10

お店は梅田駅の目の前の新梅田食堂街にあり、お店前に行くと既に行列がっ!

現地集合にしたら私が食堂街で迷っている間に主人が先に着いて並んでくれてた。

メニュー。

おススメ人気ナンバー1という【ミックス玉子(ブタ・イカ・エビ・タコ・玉子)】

当店オリジナルと書かれていた【ペッタンコ(ブタ・イカ・エビ・タコ・スジ・モチ・チーズ・チクワ・コンニャク・ネギ・玉子)】をオーダー。

カウンター席だったので、焼いてくれている様子が良く見えて楽しい。
絶賛マヨビーム中✨


【ペッタンコ】ってどんな食べ物?って思っていたら、こうして鉄板に生地を押し付けて、


そのまま重石として載せている!

こちらが

おすすめ人気ナンバー1のミックス玉子(ブタ・イカ・エビ・タコ・玉子)

このお店のオリジナルの【ペッタンコ(ブタ・イカ・エビ・タコ・スジ・モチ・チーズ・チクワ・コンニャク・ネギ・玉子)】

そのボリュームに驚いたけど、生地がふんわりしていて具もたっぷりで、食べ応えがあったけど美味しくて2人でペロっと完食~

ここは美味しいので超おすすめ!

お店は小さいのでゆっくりする感じではなく、ササっと食べるという雰囲気なので並んでいても意外に回転は早め。カウンター席があるので一人でも行きやすいし、またリピしたいお店です

最後の最後に立ち寄ったのは、昨年の大阪旅↓で訪れてすっかり気に入ったここ💕

発酵 CALPIS PARLOR|阪急うめだ本店
大阪府大阪市北区角田町8−7 阪急うめだ本店 B1F


カルピスベースのドリンクやフード類が楽しめる現在ここにしかないお店

メニュー。

どれも美味しそうなんだけど、迷った挙句、結局前回と同じ【甘酒とカルピス】をチョイス。カルピスはもちろんのこと甘酒が好きなのよね

【甘酒とカルピス】。店内には撮影用テーブルもあるよ音符

これが大阪最後のグルメな一品✨

このあとホテルに戻り、荷物をまとめて夕方18時頃の羽田行きフライトで東京へ戻りました。

以上、万博旅行記でした!

万博旅5・予約不要パビリオンめぐり〈後編〉

2025年6月の大阪・関西万博旅行記、↓の続き、予約不要パビリオン巡り~後編~です!

ここまで9パビリオンめぐったところで…エネルギーが切れてきた…
ということでいったん休憩

おやつタイム

おやつは、午前中に通りかかったとき、目をつけていた(笑)こちらのお店へ。

★らぽっぽファーム

お店のテラス席は日よけもあるし、ミストもしばしば出ていて過ごしやすかったキラキラ

メニュー

とにかく暑くて体がほてっていたので、冷たいものが食べたかった!

やきいもパフェ1200円

バニラとさつまいも味のソフトクリームに、焼きいもと太めの大学いもが添えられたもの。
大きめサイズで普段だったら二人でシェアしてちょうどよいサイズなんだけど、暑い中歩き回って疲労困憊だったのと美味しいのとでペロッと食べてしまった爆  笑

万博では普通のソフトクリームでも700~900円くらいだった記憶なので、それを考えたらお得かつおいしいのでおすすめ!

元気になったところで…

⑪チリ パビリオン

ほぼ待たずに入館。

先住民族マプチェの伝統的な織物「マクン」が展示されていました。

織物は見事で模様の名前や意味の解説もあり、興味深く見学。

お次はまだ行っていないエリアへ。

西通り

ひときわ写真を撮る人が多かった【GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION】のガンダム。

あえて周囲の人も入れた写真を載せて、その迫力のある大きさを伝えたかったキラキラ

大屋根リングと【よしもと waraii myraii館】(オレンジの丸い顔のパビリオン)
写真左手前、大屋根リング前の【ポップアップステージ】で人だかりができていたので

覗いてみたら、タジキスタンの民族音楽が演奏中でした。

生ではなかなか聞く機会がない独特の音楽と歌声がすごくよかった!

西ゲート前のミャクミャク

↑のミャクミャクと「EXPO 2025」の看板とともに写真を撮るには行列ができていたので、人が入れ替わる際にササっと脇から無人状態を撮影!

西ゲートを背にして、引きでも撮ってみた。

…ミャクミャクより、【よしもと waraii myraii館】の方が目立ってないかい!??

ウォータープラザ前

こちらも人気の写真スポット。【null²(ヌルヌル)】の近く。

写真のための行列ができていることもあったけど、たまたま人がいないときに撮影。

この日の予報は一日雨だったけど、すっかり夕方から晴れて青空になり、かなり暑かった…
でもおかげで青空の大屋根リングを撮れたよ~♪水面にもくっきり映ってる。

⑫三菱未来館

当日予約を利用して唯一入れたパビリオン。

 「いのちを巡る壮大な旅」がテーマで、巨大なスクリーンによる没入型の大型映像コンテンツを楽しめます!」とウェブで紹介されてました。


映像の撮影は一切禁止なので写真は無いけれど、映像はまさに「没入」という言葉がふさわしかった!

シートは普通の座席なので動いたりはしないけれど、映像の演出がすごくて、ディズニーの昔の(3Dになる前の)スターツアーズを思い出したよ♪

映像ではなくて内容も素晴らしくて、子供が楽しく生命について学習できて、地球における生命の誕生から火星での生命の起源に関する研究成果などを平易に紹介していて学べる要素が豊富で良かった!
もちろん大人も十分楽しめるけど、ここは特にお子さん連れにとってもおすすめ!

⑬フランス パビリオン

大人気のフランスパビリオン。

10時に入場したときはすでに長蛇の列であきらめていたんだけど、19時過ぎに通りかかったらかなり空いていて、15分程度で入場できた!!!

フランスパビリオンのテーマは「愛の讃歌」なのだそう。

だけど、【Tokyo Art Beat】というサイトに書かれていたフランスパビリオンの解説、

「LVMH協賛のもとルイ・ヴィトン、ディオールなどのクラフトマンシップを紹介するフランスパビリオン」という説明の方がかなりしっくりくる…

ヴィトンのトランク85個がディスプレイされたきらびやかな空間。
中央にはトランクの上にロダンの作品が。


足元から天井に向かって撮影。天井は鏡。


ライティングによって演出が変わるヴィトンのアート。


こちらも圧巻!ディオールのドレスが


壁一面に。

このほか、ところどころに展示されていたロダンの彫刻作品や美しい中庭など、パビリオンの展示内容の多さと美しさはピカイチだった。

とにかくフランス パビリオンは魅せるのが上手くて感嘆というのが感想。

LVMHグループがメインスポンサーというのがうなずける…

もしもフランスパビリオンにこれから行くという方がいたら、

立ち読みでもいいから(!?)この本のヴィトン、ディオール、LVMHについてのところを拾い読みするだけでも楽しさが倍増すると思う
教養としてのハイブランド: フツーの白シャツが10万円もする理由Amazon(アマゾン)

私は万博後にブックカフェでこの本をざっと7割くらい読んだけど、すごくおもしろかった。

パビリオンを出るとすっかり暗くなっていて、フランスカラーにライトアップされてました。

フランス パビリオンは一流の美しさが随所にちりばめられていて堪能できる魅力的な空間。単純に分かりやすく見て楽しめる展示が多いのでどなたにもおすすめ

本当はこの後、アメリカ パビリオンも行きたかったんだけど
フランスパビリオンに行列中に万博での仕事を終えた主人から連絡があって、待っていてもらっていたので断念。(一緒に行く?と誘ったが仕事で疲れていたので1時間以上並ぶのはイヤだとやんわり断られた…)

ライトアップされた大屋根リング。無修正の写真でこの美しさ~


アメリカ パビリオン行きたかったなぁ~

朝は2時間待ちだったけど、20時前には1時間待ちになってたよ。

最後に、主人と待ち合わせの西ゲートへと向かう途中に見れた

ドローンショー

色んな形に変化するドローンショーは見ていて飽きない。

たくさん写真をとったけどキリがないのとネタバレするので2枚だけ載せます♪

大屋根リングとドローンショー✨

その後、

ドローンショー後のライトアップされた大屋根リング


夜のガンダムを横目に見ながら

主人と待ち合わせの西ゲートへ。

もともとは電車で各自帰るつもりだったんだけど、主人が万博の仕事で会った方から、

「娘が万博に行って夢洲から電車で帰ろうとしたら大阪中心部まで戻るのに夢洲駅の混雑のせいで3時間もかかった。だからタクシーがおすすめ。」と言われたそうで、仕事で疲れていた主人はタクシーで帰りたいと思ったらしく…

意外にも私が遅くまで会場にいたので、私も一緒に乗って帰れることに♪

お金はかかるけどタクシーは早くて楽♪

会場(西ゲート)前の夢洲第1交通ターミナルからタクシーに乗車。
6月26日(木)の20時半ごろに乗り場に行き、5分待ち程度でタクシーに乗れました。

現在は一般開放されておらず、タクシーなどの許可が下りた一部の車両のみが使用できる新しい(現在は万博専用の?)高速道路を使って西梅田方面へスムーズに行けました。

私達は万博の西ゲート前→堂島のホテル「アロフト堂島」までタクシー利用し、

高速料金の890円含み料金が7千円ちょっと、所要時間が20分程度でした(※渋滞無しの場合の目安です)

私はこの日万博で23,000歩以上歩きました!

疲れていたのでタクシーは助かった!

以上、当日予約1、それ以外は予約なし121日に合計13パビリオンめぐった私の万博レポでした!

最後までお読みくださった方、どうもありがとう~💕

万博旅4・予約不要パビリオンめぐり〈中編〉

2025年6月の大阪・関西万博旅行記、↓の続き、予約不要パビリオン巡り~中編~です!

パビリオンめぐり中編&後編では、前回の前編より人気のパビリオンに行ってます✨
※以下のパビリオンの感想はすべて超個人的なものです!

⑥夜の地球 Earth at Night

即入館できました。


見どころは輪島塗のが施された直径1メートルの地球儀。

能登半島地震で甚大な被害を受けた地域でもある輪島市。

このパビリオンは、災害や紛争に見舞われている地域の人々を勇気づけたい、という思いも込められているとのこと。

一角にこのポスターが英語と日本語で並列して掲げられていて…、改めて日本は地域ごとに独自の伝統工芸品がこんなにもあるんだな~と感心。
万博に来ているたくさんの外国人に日本の工芸品の素晴らしさが伝わるといいなぁ~

輪島塗の地球儀もそうだけど、日本の工芸品は日本人の繊細さが作品の美しさやすばらしさが作品に現れていて、技術の高さは世界に誇れると思う!!
このポスターを見ながらJAPAN PRIDEという言葉が思い浮かんだわ!

タイパビリオンの前を通過。建物やゾウさんがいかにもタイっぽい。

⑦スペイン パビリオン

パビリオンは入館後、大屋根リングの上から撮影。
外観は海と太陽を表現しているんだって。

15分ほどで入館。

中に入ると大きな地球儀がライトアップされているなどの映える演出が。

展示は、アメリカのトレジャーハンター会社によって引き上げられた沈没船から発見された財宝が所有権争いの裁判の末、スペイン政府に返還された…といったストーリーが子供にも分かりやすくマンガで紹介され、後半部では海洋生物が展示、解説されていました。

正直私はパビリオンの規模の割には展示内容が少ない気がしちゃったけど、ビジュアルのインパクトが強くて、子供にも分かりやすいという意味ではお子さん連れには良いかも。

スペイン パビリオンを出て歩いていたら…
この和っぽい外観が目に入って来たから日本館!?って思ったけど違ってて…
【飯田グループ ✕ 大阪公立大学共同出展館】でした。

…ところで、日本館の外観だけでも写真撮ろうって思っていたのに、そのうち忘れてしまい、結局どこにあったのかも分からずじまいだった😅

お次は、当日空き枠予約に何度も挑戦したのに、結局10回以上も同時に申し込んでいる人との競争に負けたのか、エラーになって予約できなかったこちら!

⑦オーストラリア パビリオン

30分待ちと書かれていたので並んだら、6分で入場できた

これなら逆に一度に一回しかできない当日予約をオーストラリアに使わなくて良かった!

中に入るとユーカリの森をイメージした広い空間が。


このパビリオンも視覚的に訴える分かりやすい展示。巨大スクリーンの空間では海の中や宇宙を体験でき、子供や外国人でも楽しめます。展示内容的には薄いけど、お子さん連れにおすすめ

このあと雨だし疲れたし…で、大屋根リングの下で休憩中に、当日予約枠をチェックしていたら、これまで空き枠が出てなかった【三菱未来館】が出現したので、すかさずゲット!ただ、一度に一回しか予約は取れないので、朝押さえていた赤十字はリリース泣き笑い

16時過ぎ。

小腹が減ったので何か食べれるものがありそうなこちらへ。

  ⑧ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』

即入館でき、外には飲食可能なテラス席、中の1階は軽食のお店が数店舗入ってました。

が、私は特に食べたいものもなく…


2階は【杵屋】さんによる予約制のうどん打ち教室をやっていて、子供さん達がはっぴを着て親子で楽しんでました♪

⑨インド パビリオン

5分程度で入館。

インドの過去・現在・未来を表現したという展示。

なんだけど、個人的な意見だけど、行ったパビリオンの中では印象が薄かった。

あと、パビリオンの終わりの方の動線がイマイチで混んでいるのに人の流れが両方向でぶつかり合っちゃってた💦


大屋根リングに上る

大屋根リングに初めて上ってみた。これがかの大屋根リングか~と感無量。
リングの上も緑豊かなのがまた良い。
リングのずっと遠くま先まで見渡せて、写真奥の縦棒みたいに見えているのは全部人、人、人。

上差しパビリオンは中に入らなくても外でのステージイベントをやっているところもあるので、それを楽しむのも手ウインク

この時はオーストラリアもインドネシアもステージイベントをやっていて、大屋根リングからも良く見えたよ~

あとは上から万博の様子を一望できるのも楽しいおねがい


ドイツのパビリオン、行きたかったなぁ…

この日は雨予報だったのに、だんだん晴れてきて夕方からはかなりの暑さに太陽

これからの季節は日傘があった方が絶対に良い!


大人気のフランス、アメリカ(写真左奥)。大行列が見えました。

 

ここまでで前編、中編で9/13まで紹介!
本当は2回で終わらせたかったけど書ききれなかった~泣き笑い
 

次回は美味しかったスイーツや人気パビリオン、ドローンショーなど、万博レポ最終話ですブルーハーツ

万博旅3・予約不要パビリオンめぐり〈前編〉

2025年6月の大阪・関西万博旅行記、↓の続きです!

事前予約ゼロ、当日入場後にできる空き枠の予約1で臨んだ13パビリオン見学、昨日の記事↑では記念すべき1パビリオンめのマレーシアしかアップできなかったので、今回はそれ以降見学したパビリオンやランチをアップして行きます!

当日の空き枠の予約1というのは…入場後1つだけ予約でき、予約のパビリオンを消化後、新たにまた1つ予約できるシステム。ただ私はそれが夕方の予約だったため、結局予約は1だけだった😭

※以下のパビリオンの感想はすべて超個人的なものです!

2025年6月26日(木)。

1パビリオンめのマレーシアパビリオンを出て、あてどもなく歩く私…
マレーシアは6回位行ったことがある国だったから、行ったことがなくて、行く予定も当面はない国のパビリオンに入りたいなぁ~と思っていたら、見つけたのがここ!

  ②ペルー パビリオン

待ち時間10分程度で中へ。

結論から言うと私が行ったパビリオンの中で、ペルーは待ち時間が短いわりに、楽しかったので個人的にはとってもおすすめ

お子様連れにも良いと思う!

ある程度まとまった人数ごとに中に案内されるんだけど、楽しむコツとしては2部屋目に入る時にできれば最前列を狙ってみて!(私はムリだったけど、それでも十分楽しめた)

パビリオン自体はスペースが小さいけど、スクリーン映像が良くできててペルーの風景を臨場感を持って楽しめた💕

映像を楽しんだ後はペルーのコーヒーの紹介と試飲もコーヒー
ただ、コーヒーは私達のグループ時は「全員分がありますよ~」だったんだけど、次のグループになると「早い者勝ちです」って言ってたので、早めの時間帯だけなのかも?

そのほか小さなコーナーでは、シパン村のピラミッドから発見された装飾品などを展示(7月12日まで)してました。

他の巨大パビリオンみたいにそんなにはお金をかけてなさそうだけど(失礼💦)、工夫してペルーの風景、コーヒー、歴史的遺産の魅力を紹介していて好感持てた😊

ふたたび適当に歩く。

実はこのとき、ちゃんと主人に万博マップを印刷してもらったものを持っていたんだけど、公式HP推奨のプリントアウトサイズがA3だったのに、主人がA4印刷してきたから老眼で全く見れなかったの😱


会場のほぼ中心にある「静けさの森」を歩く。ここは緑が多くて、ところどころにベンチやテールブルあり。ただし木々はあっても日陰は少ない。

この後やっと会場でマップを見つけ、ケータイで撮影。
万博HPでも見れるけど、結局私にはこれが一番役に立った。

そしてたった今、この記事を書いていて気が付いたけど、買ってホテルにまで持って行っていた『大阪・関西万博ぴあ』に、切り取って使える大きなマップが付いてたのねぇ~😲(私が持っていたのは上の本)大阪・関西万博ぴあAmazon(アマゾン)990円大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編Amazon(アマゾン)

この通りは手前左から中国、クウェート、ブラジル、奥がオーストリア…と、TVやアメブロガーさんのブログ写真などで見たパビリオンが。

またまた、行ったことなくて当面行かなそうな国、そして混雑し過ぎていないという理由からこちらへ。

  ③ブラジル パビリオン

待ち時間25分程度で中へ。

ブラジルパビリオンは落合陽一氏の一番のお気に入りパビリオンなんだって。

このパビリオンについては大阪日日新聞に詳しい解説があるので、おすすめ!


アート作品の中に入り込んだような感じ。

この奥にも別館有り。

ブラジルパビリオンは落合陽一氏のお気に入りで、大阪日日新聞では高評価、私はアート全般は好きなんだけど、なぜか私にはハマらなかった…

パビリオンを出て、並んでいる時から気になっていたパビリオン横のキッチンカーでアイスコーヒー(702円)を購入。ブラジルのモンテアレグレ農園のコーヒーなのだそう。


買ったコーヒーを向かいの休憩所の日陰で一休みしながらゆっくり味わう。

コーヒーは酸味がある系の味わいで、ふだんはあまり酸味ある系は飲まないけど、暑い中飲む本格的なコーヒーは美味しくて生き返った~✨
このクオリティで702円なら良心的。

そうそう、この休憩所で万博おじさんを見かけたよ~!

エナジーチャージしたところで再び歩く。

パビリオンって中に入らなくても外観を見るだけでも楽しい♪

トルクメニスタン(左)、バーレーン(右)、


オーストリア(左)、スイス(中)、コロンビア(右)


そんな中、ガンダムと並んで写真を撮る人が多かったのが、落合陽一氏プロデュースの『null²(ヌルヌル)』(←写真は後で晴れた時に撮影)

お次は、行ったことはある国だけど、比較的空いてそうだった『null²(ヌルヌル)』お隣のこちらへ。

  ④チェコ パビリオン

ボヘミアンガラスがふんだんに使われたパビリオン。建材はチェコから運んだそう。

パビリオン入館とは関係なく利用できる、1階のショップのビール「ピルスナー・ウルケル」が人気でした🍺

20分ほど並んで中へ。余談だけど待っている間、左隣の『null²(ヌルヌル)』から重低音の風変りかつ不穏な感じの音がず~っと流れてて、最初は物珍しかったけど長いこと暑い中の行列で聞いていたらイラついた💢(苦笑)

チェコはこれまたアート性強めのパビリオンだったんだけど、私はこの時初めて知ったヤクブ・マトゥシュカ氏の作品が興味深くて、なかなか気に入りました。

ただ、一緒のグループで入った人の95%以上の人がアート作品にほぼ足を止めて見ることもなく歩いてスルー。


作品の一角に石破茂総理大臣のサインとオバQが。

最初この作者が石破さんをバカにしてオバQを描くという大胆な行動なのかと思ったら(!?そんなことなありえないか)、石破さんご本人が書いたんだって。Xに投稿されてたわ。あと吉村知事や他の人のもあって、どうやら皆ご本人がサインと顔を書き込んだみたい。

チェコパビリオンは屋上からの眺めが良くて、大屋根リングも良く見えた。


ここで一服したい人はチェコのビールやフードが楽しめて眺めも良い、パビリオン入場者だけが利用できる屋上の飲食店があり、もちろんビールもあり


私はここでは食べず、チェコパビリオンを出て、お腹空いたな~、軽めのランチでも食べたいなぁ~と思っていたところ、ちょうど右隣のマルタのところで、「ユネスコ無形文化遺産に登録されたマルタの伝統的なパン イルフディーラ」という看板を発見!

短い行列だったので5分程度並んでゲット!

私のは「ツナ、オリーブ、ケッパーのフディーラ」

看板にはお値段が書いていなかったけど、支払時にお値段が1,800円と知り、ちょっとビックリ👀!万博価格だね…


でも、パンはあっつあつで、カリッと香ばしくて具がたっぷり。

お味はツナベースにオリーブとケッパーが良いアクセントになっていて、レッドペッパーが効いていて辛め。食べ応えもあり、期待通り美味しくて満足~

もう1つの方のお味は「ベーコンと卵」でした。

フディーラを食べていたのが北欧パビリオンの前のベンチだったんだけど…
チェコに入る前に行こうとしたら「本日はイベント開催のため閉鎖中」と書いてあったのが、急にオープンして「待ち時間10分」と出たので、「食べ終わったら入ろう」と思っていたら、あっと言う間に列が伸びて「待ち時間15分」になり、焦ってフディーラ片手に私も行列に並び…10分程度待って中へ。

  ⑤北欧パビリオン(ノルディック・サークル)


中には円状に廃棄予定のお米が原料というライスペーパーが吊り下がっていて、北欧の様子がプリントされていました。

「環境に優しく、循環する経済」「暮らしと健康」「移動とデジタルのつながり」がテーマの展示が壁側にはあったけど、中は暗いし展示のディスプレイもチマチマしていて、う~んって感じ。

あくまでも個人的な感想だけど、行ったパビリオンの中ではイマイチな部類だった…
出口では無料のお水をいただけたのはありがたかったです。

…と今日は5/13パビリオンを紹介したところで次回へ続く!

次回は人気パビリオンも紹介予定✨