札幌旅6・札幌&新千歳空港グルメ~限定スイーツ、パフェ、回転寿司など

2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記
(主人の出張同行旅…だけどほぼ一人旅)↓の続きです!

5月24日(土)。

ひとり北大を後にして…札幌駅前の紀伊国屋書店で時間調整をした後、混む前にと早めの夕飯に向かったのはこちら!

回転寿司 根室花まる ココノススキノ店
北海道札幌市中央区南4条西4丁目1番 1 ココノススキノ地下1階

根室花まるは行列する人気店なので、並びたくない!早くいこう✊🔥と気合が入りすぎて夕方5時に到着したら、余裕で待ち時間ゼロで入店できた(早く行き過ぎ…)。


レギュラーメニュー


この日のメニュー


ひとりビールで乾杯し🍺、お寿司をオーダー🍣(写真は順不同)
ほたるいか、塩だれ炙りサーモン、えんがわ炙り、


とろにしん、真いわし、


名物の紅鮭すじこ醤油漬け、ぼたん海老、本ズワイガニ🍣✨

いやぁ~美味しい!
空港で食べた函太郎より、ここの方がかなり美味しくて感動…

ホテルに帰り(ホテルについての記事はこちら↓)、

ひとり二次会をしようと、ホテルのバーラウンジ【THE LOUNGE(ザ・ラウンジ)】へ。
もちろん宿泊者以外も利用OK!


歳のせいで(悲)めっきりお酒が弱くなった私はさっきお寿司屋さんで飲んだビールで満足してしまって、ここではコーヒーとパフェをオーダー。


ヴァローナのチョコをふんだんに使ったチョコレートパフェにしました😍

チョコアイスに生クリーム、ダークチョコやミルクチョコのクリームが何層にも重なっていて、濃厚で美味しかった。
 

本当はラウンジで主人と合流したかったんだけど、主人は仕事でラウンジ閉店時間に間に合わず断念…

その後、二人で散歩がてらホテル近くのセコマへ🚶🚶💨
そしたら途中で通りかかった中島公園の前で、主人がキツネを発見!!!

あっと言う間に走り去ったらしく、私は見逃したーっ。

昨日の北大店に続き、この旅2度目のセコマ💕

セイコーマート 南9条店

大きな店舗で

品揃え充実でした♪


毎日店舗で焼いているというオリジナルのパンを朝食用に購入。


買わなかったけどホットシェフのコーナーは人気よね!?
人気ナンバー1はカツ丼なんだって!
あと5/27にセコマチュロスも販売開始になったらしい。


北海道のおみやげコーナーとして一つの棚にまとめて置いてあるのが嬉しい♪


ここで翌朝のパンとお菓子(このほかにも、最後に紹介)を購入。

明けて5月25日(日)。
本当は主人とホテルから歩いて回転寿しトリトン 豊平店に行くつもりだったんだけど、この日は朝からあいにくの雨。

【トリトン】は私がむかーし札幌出張の時に行って美味しくてリピした記憶があるし、今だに口コミ評価も高い。

ただ晴れなら良いけど私達のホテルからは札幌駅から離れる方向に徒歩20分なのであきらめることに。

結局ホテルからタクシーで【ココノススキノ】まで行き、私は2日連続での【根室花まる】へ

美味しいから2日連続でも大歓迎!

★ 回転寿司 根室花まる ココノススキノ店

土曜のランチタイムだったので行列してました。


この日のメニュー。前日と微妙に変わってた✨

2人だと種類が多く食べられて良い🍣🍣🍣(写真は順不同)

とろにしん、真いわし、うにのつつみ、


サーモンのあら汁(大きいので女性はひとりでオーダーしたらお寿司が食べれなくなっちゃうサイズ💦)


名物の紅鮭すじこ醤油漬け、浜ゆでしゃこ(ワサビ)、浜ゆでしゃこ(甘だれ)、右下は何か忘れた😅


サーモン中落ち、真イカ、えんがわ炙り、とろにしん(リピ💕)🍣

すべて美味しくいただきました~🍣


到着日にあらかじめ帰りの空港行き電車のチケットを買っていたんだけど、まだ時間に余裕があったので、前から気になっていたこちらへ。

きのとや 大通公園店・KINOTOYA cafe
北海道札幌市中央区大通西3丁目7 北洋大通センタ 1階

ココノススキノからは地下道で繋がっていて、傘が無くても行けて便利。


ショーケースには美味しそうなケーキがいっぱい。


マカロンやプリン、牛乳、


「札幌農学校 北海道ミルククッキー」などのお土産用のお菓子もありましたよ🐄

余談だけど新千歳空港の【きのとや】では、外国人観光客が信じられないくらいの数の「札幌農学校 北海道ミルククッキー」を買ってるよね!?


私達は大通公園限定の【オムパフェ】をチョイス。


コーヒーとのセットにしましたコーヒーオムパフェは主人とシェア。

でもね、このオムパフェ、5月末時点ではこれ↑だったのに、

今ではリニューアルしちゃって、だいぶ見た目のインパクトが弱くなってる…(詳細は公式HPを見てね💦)

見た目以上にふわっふわの生地で、生クリームの下には求肥と粒あんが入ってて、(それは今でも一緒みたい)生クリームとあんこの組み合わせが楽しめて良かった。


イートインスペースも広くて、テラス席もあり(雨だから誰も使ってなかったけど)。

札幌を後にして、新千歳空港へ。

北海道旅のしめくくりグルメとして私が選んだのは、そう、行きにチェックしていたソフトクリーム🍦✨

空港にあったこれ↑を参考にしたんだけど、この特集、分かりやすく書かれていて、各ソフトクリームの右上には「濃厚」「さっぱり」「個性派」「プレミアム」ってちゃんと分類があるのがいい。

私は濃厚なミルクのソフトクリームが食べたくて、その中から選んだのがこちら。

B-style’s
北海道千歳市美々987−22 国内線ターミナルビル


「びえい産ジャージー牛のソフトクリーム」

「美瑛産のジャージー牛乳を使用している」のが私の選んだ決め手に!

ジャージー牛のミルクってやっぱり特別な味わい~!だから好き。

ミルキーな香りに濃厚な味わいで美味しかった。

空港での自分用おみやげは六花亭のお菓子のほかに、空港マニアさんおすすめという【かま栄】へ。

★ かま栄 新千歳空港店
北海道千歳市美々987−22

大人気で行列してました。


一番のお目当ては空港マニアさんイチ押しという
【かま栄】オリジナルの「パンロール」

豚挽き肉、玉ねぎ入りのすり身に胡椒を加え、薄い食パンで巻いて揚げたもの。
お店は揚げたてを食べることを推奨してるんだけど、さすがにお腹いっぱいだったので持ち帰って食べました。
だけど今まで食べたことのない、オリジナリティあふれる美味しさでハマる人にはハマる味!私は好き!
他に一緒に購入した揚げかまぼこも美味しかったよ。


買い物を終え、JALサクララウンジへ。


混んでてラウンジ内の写真はなし。緑茶とお菓子をちょっとだけつまむ。


16時発のJAL516羽田行きで帰路へ。


【かま栄】のかまぼこと【六花亭】の一部のお菓子の写真を撮り忘れちゃったけど、この旅の購入品がこちら。右下がセコマでの購入品。

以上で札幌旅行記はおしまいです!

まだまだ行きたい場所、食べたいグルメが満載の札幌。

昨年は真夏、今年は初夏だったけど、違う季節にも行ってみたい。

ちなみに友人は秋の北大構内でエゾリスを見たんだって。
バッチリ撮れてる動画を見せてもらって、エゾリスちゃんがかわいくて羨ましくって!
次回は私も北大でエゾリス探しをしたい!!

私も北大でエゾリス探しをしたい!!

上記の情報は2024年5月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

札幌旅5・北大グルメと観光が想像以上にすごい件【後編】

2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記
(主人の出張同行旅…だけどほぼ一人旅)↓の続きです!


5月24日(土)。

北海道札幌市の北大(前回からの続き)。

北海道大学
北海道札幌市北区北8条西5丁目


北大と言えば…
クラーク博士像と並んで有名なポプラ並木!
ということで羊ちゃん達の牧場前を通過して行ってみました!

北大ポプラ並木
ポプラ並木が北アメリカから北海道にやって来たのは明治中頃で、主に牧場の境界線として植えられていたんだそう

北海道大学ポプラ並木/Poplar avenue at Hokkaido University

この並木は1912年に北海道大学の前身だった札幌農学校の学生たちが農場内に植えたものだそう。

だけど2004年に台風で、ポプラ並木51本のうち19本が根元から折れ、8本が幹だけ残して傾くという甚大な被害に遭ったそう。

それでも被害を知った全国の日知人が義損金を寄附したり、再生を応援するメッセージを送ったりしてくれたそうで、それらの後押しもあって再生事業が行われたんだって。

こうして再び天に向かって幹が伸びるポプラ並木を見れて嬉しい。

ちなみに今では「平成ポプラ並木」もあって、それも見に行くつもりだったんだけど、平成ポプラ並木は正門からかなり外れにあって、歩いて向かっている途中で超トイレに行きたくなっちゃって(尾籠な理由…😅)、途中に観光客が使えるトイレもなくて断念😭

中央食堂

蔦(?)が絡まっていていい感じの建物。土曜だったからか閉まってたけど、美味しそうな食堂メニューが気になる!生協も閉まってたし、次回は平日に行きたい。

北海道大学・中央食堂/Central Cafeteria, Hokkaido University


大野池
工学部の大野教授によって整備された池。

北海道大学・大野池/Ohno Pond, Hokkaido University

北大Wikiというサイトを見たら(面白いのでおすすめ)、

大野池は…
”観光客の一大観光スポットであり、工学部生・理学部生のサボりスポットでもある。ただ、学生が大野池でサボっても他の観光客によって撮られた写真に写り込み、インスタにアップされてサボりがバレる場合もあるから注意されたい。(北大Wikiより一部抜粋)”

だって!ユーモアあふれる解説がいいね😆

大野池には、シジュウカラなどの鳥が代わる代わるやって来てて、癒しスポットでしたクローバー

北海道大学・大野池/Ohno Pond, Hokkaido University


大野池の近くや

北海道大学・ツツジ/Azaleas, Hokkaido University


工学部のツツジも見ごろできれいでした。

北海道大学・ツツジ/Azaleas, Hokkaido University


セイコーマート 北海道大学店
みんな大好きセイコーマート(セコマ)!
ここは2018年にオープンした比較的新しい店舗で、キャンパスの自然になじむようにデザイン・建築されたそう。

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


店内は広くて

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


北大グッズ売り場もあり、品数も豊富で

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


衣類も充実してたよ~

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


しかも2階はテラスもあって最高!本当はテラスで休憩したかったんだけどあいにく日陰の席が満席だったので、

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


同じく2階の店内席でセコマで買った冷たいお茶を飲んでしばし休憩しました。

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University

エネルギーチャージ完了したところで、こちらへ。

総合博物館
入場無料。
休館日:月曜日(※祝日は開館し、週明けの平日を休館)、12/28-1/4(北大HP情報より)

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


北大の歴史コーナー。一年前に行った時計台で見た札幌農学校のストーリーと重なる部分も。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum

北大出身者のノーベル賞受賞者についてやそれぞれの研究概要の紹介も面白かった。

1階〜2階常設展示は「北大の学び舎」として、各学部ごとの展示コーナーがあって、各学部の学科の説明や、研究内容等を展示していました。大学HPによるとこの展示のメインターゲットは高校生だそうで、確かに進路の選択の参考になるわ~と私も思って見ていたけど、学術的・専門的な展示内容は大人が見てもとっても興味深いし、こんな風に

北極グマ、

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


マンモスの実物大模型、

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


ニッポノサウルス(日本人により初めて発掘・研究・命名された恐竜)などの復元骨格や化石の展示などもあるので、小さなお子さんでも十分楽しめる展示もたくさん

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum

夏休みの自由研究にも役立ちそう。

個人的にはロウ製皮膚病模型ムラージュ(ムラージュ:「型による成形」の意のフランス語で、カラー写真の無い時代に症例記録や教育に使用)の展示が強烈な印象で興味深かった。なかなかのインパクトで医学的興味はあれど凝視はできなかったけど💦

※ 基本的に博物館内の多くの展示が撮影可ですが、ムラージュについては資料の性質上刺激が強いため撮影禁止とのこと

博物館は1929年に建てられた旧理学部本館だそう。
モダンゴシック風の建築で博物館の建物自体も美しい。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


ここは博物館内の吹き抜け、「アインシュタインドーム」と呼ばれる場所で、東西南北の壁それぞれに果物、ひまわり、こうもり、フクロウのレリーフが飾られていて、↓写真奥の丸い部分にはひまわりが写ってます。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum

さて、博物館内をかなり歩き回って疲れたので、こちらへ~💕

ミュージアムカフェぽらす(博物館内)
観光客に大人気でした。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


混んでたけどイートインスペースも広くてよかった。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


私は「西興部村のソフトクリー夢 ミニサイズ」をいただきました🍦✨

西興部村のソフトクリー夢 ミニサイズ@北海道大学・総合博物館
Okoppe Soft Serve Icecream @Hokkaido University Museum

西興部村・萩原農場さんの良質な水と青草だけで育った健康な牛の牛乳からできているソフトクリーム🍦✨

これ、美味しかった~😍
牛乳の味わいがちゃんとありつつも爽やか、ミルキーな香りが最高~🐄

夕食のことを考えてミニサイズにしたんだけど、美味しいからぺろっと食べちゃって、食べ終わる時に寂しさを感じたほど(笑)
こんな美味しいなら普通サイズでも良かったわ!と思ったほど。ちなみに普通サイズの場合はコーンかカップか選べます。

カフェの向かいにあるのは

ミュージアムショップぽとろ

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

ここも楽しい雑貨の品ぞろえで、研究開発部時代の友達ときたら盛り上がるだろうな~と思った😆


書籍も面白そうな本がたくさん。

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

余談だけど、ここで売ってる↑「北海道の哺乳類」という本は知床に行った時に買って我が家にもあるー!!

このショップで特に私が気に入ったのは「透け透けキーホルダー」。

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

↑写真のイラストにあるように、アクリル製の動物の外観とその骨格がそれぞれ1枚ずつあって、重ねられるの~

カムイサウルス、サケ、キタキツネとかがあるんだけど、ヒグマが欲しくて🐻💕

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

だけど見本しかないからスタッフさんに尋ねたところ、大人気につき売り切れだって…😵

「えぞホネ団Sapporo」さんの商品で、ネットでも買えると思ったけど、買えなかった😵😵

ミュージアムショップすぐ横には北大生プロデュースのガチャもありましたよ。子供たちに人気でした。


博物館を出て、帰路につくため正門へ向かっているとお花の絨毯が。

北海道大学/Hokkaido University Museum

ヒナギク。可憐なお花。つぼみが濃いピンクなのもかわいい。

北海道大学ヒナギク/Common Daisies, Hokkaido University Museum

まだまだゆっくりしたかったけど、早めに入店したい回転寿司店があったので、後ろ髪をひかれつつ北大を後にしました。

北大は見どころもグルメも満載で、大満足!おすすめ観光スポットです

札幌駅から徒歩圏内でこんなに緑いっぱいで、今回は新緑だったけど、また違う季節の美しい風景も見てみたい…!

上記の情報は2024年5月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

札幌旅4・北大グルメ&観光が想像以上にすごい件【前編】

2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記
(主人の出張同行旅…だけどほぼ一人旅)↓の続きです!


5月24日(土)。

1人ホテル(コートヤード・バイ・マリオット札幌→ホテルについてはこちら)から北海道庁赤れんが庁舎に立ち寄りつつ歩くこと約4.5キロ、北大にやって来ました~!

北海道大学
北海道札幌市北区北8条西5丁目

北大に来るにあたり、ネットで軽く予習をしたところ、

最初に北大正門入ってすぐ左手にある『インフォメーションセンター エルムの森』で無料のマップをもらうとよい

と学んだので、真っ先に行ってみた🚶✨


そしてこちらの2つ
①ぐるぶら 北大キャンパスマップ(右)ー北大生(北大キャンパスビジットプロジェクト)
②北海道大学キャンパスガイドマップ(左)ー北海道大学社会共創部広報課

をゲット!

こちら、北大で観光&グルメを楽しむための情報が満載なので、ぜひ訪れる前にゲットしてみて~!


は、学生さんが作ったというけど、プロ顔負けのハイクオリティで、マップも見やすいし、


キャンパス歩きのモデルコースがある点も良かった!私もこれをかなり参考にしましたグッキラキラ


のマップと


掲載情報。グルメや買い物の情報があって便利。


ちなみにインフォメーションセンターと同じ建物内には『カフェ de ごはん』というカフェが入ってて北大野菜とやわらかチキンのスープカレー、ビーフシチュー、ハンバーグ、ソフトクリーム…などなど美味しそうなメニューが揃ってました!


さあ、北大歩きスタート♪


…なんだけど、
歩きはじめてわずか数分で、お目当ての場所を見つけてしまった!!(↓写真一番奥)


むふふ😍


北大マルシェCafé&Labo

北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo


中に入ると、手前はテイクアウト用ドリンクやジェラートのお店と飲食用の小さなスペース、奥がイートイン用カフェ店になっていて、

北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo


奥のカフェはこんな感じ。壁一面が窓で明るくて、窓の外は緑いっぱい。

北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo


メニュー。どれも北海道らしさ全開の美味しそうなものばかり~

メニュー@北大マルシェCafé&Labo
Menu@Hokudai Marche Café&Labo
メニュー@北大マルシェCafé&Labo
Menu @Hokudai Marche Café&Labo


この時11半くらいだったので、ランチにと私は
「北大チーズを使用したフレンチトーストセット(ジェラート or モッツァレラチーズ付き)数量限定」とアイスコーヒーをオーダー

フレンチトースト@北大マルシェCafé&Labo
French Toast @Hokudai Marche Café&Labo

フレンチトーストは、外がカリッカリ、中はふんわりと素晴らしい仕上がり。

過去イチといっていいほどおいしくて最高!素材がいいからやっぱり美味しいんだろうねぇ…

しかもフレンチトーストはスキレットに入って提供されるから、アッツアツ🔥で、しばらくグツグツいってて、ずっと熱くて美味しい状態のままいただけたのもすごく良かった!

私はモッツァレラチーズを選んだんだけど、私的にはそれで大正解!

甘いフレンチトーストの合間にモッツァレラチーズが合う~
モッツァレラチーズにはオリーブオイルとわず~かな塩がかかっていていい感じ。

フレンチトースト@北大マルシェCafé&Labo
French Toast @Hokudai Marche Café&Labo

私はチーズをそのまま or 鉄板で少しだけとろっとさせてフレンチトーストに載せたりしていただいてみたけど美味しいのなんのって😍

ちなみに、私ってばメニューに「※全てのお食事に北大牛乳がサービスで付きます」って書いてあったのを見逃してアイスコーヒーを頼んじゃったけど、アイスコーヒーは普通の(たぶん市販品)なのでオーダーしなくて良かったわ…

この牛乳がまた美味しいの牛

私の感想だから正しいか分からないけど💦、あっさりスッキリめの牛乳でありながら程良い甘みがあって、(私があまり牛乳が好きじゃないから牛乳嫌いな人の気持ちがわかる方だと思うんだけど)牛乳嫌いでも飲めそうな牛乳。

超余談だけど、今年のGWのオーストラリアのゴールドコーストの旅で、ベーカリーで出会った日本人のワーホリでバリスタだという男の子と話した時、「オーストラリアの牛乳はクセがなくて日本の牛乳にありがちなイヤな香りというか…そう言うのがない」って言ってたのを思い出して…その彼にこの牛乳の存在を教えてあげたいわ!って思ったほど。

さて大・大満足のランチを食べて、学内を歩きま~す🚶

中央ローン
12,000メートルの緑地!

中央ローン@北海道大学

かつてはサクシュコトニ川が流れていたそうだけど、今は人口流水なんだって。

中央ローン@北海道大学

5月の新緑が本当に美しくてまぶしい。

クラーク像
札幌農学校初代教頭。”Boys, Be Ambitious”という名言は子供の頃から聞いていたけど、現広報部のパンフレットには”Be Ambitious”とだけ書いてあったのは…
ジェンダーフリーを意識してかな??

クラーク像@北海道大学


クラーク会館
1959年設立の日本初の大規模な学生会館。

クラーク会館@北海道大学


北海道大学生協購買
残念ながら土曜日だから?クローズ。2階では書籍を扱っているので、次回行くことがあったら是非立ち寄りたい。

北海道大学生協購買 @北海道大学


大通公園でライラックまつりをやっていたけど、北大の学内でもライラックがたくさん咲いていてきれい。


農学部

北海道大学農学部

実は私、北大に来るのがこの時で二度目で…
一度目は社会人になって1年目(アラフィフなので、かれこれうん十年前!)、当時勤めていた大学のラボの教授と一緒に学会で来たんです。とはいえカバン持ちみたいな感じで付いていっただけで、行ったという事実ぐらいしか覚えてなかったんだけど、ここに来てこの建物を見たら忘れたと思っていた思い出が一部よみがえったから不思議なものですね。


農学部を見るために通りかかったこの建物は
旧昆虫学及養蚕学教室
1901年建設。現キャンパス移転時に建てられた校舎の中で現存する最古のものだそう。

北海道大学 旧昆虫学及養蚕学教室

実は遠巻きに見ただけで通り過ぎようと思ったんだけど、美しい建物が気になって近づいて見たら…

なんですって!?
今では北海道ワイン教育研究センターになってる🍷👀

北海道大学 北海道ワイン教育研究センター


しかもワインテイスティング・ラボだって💕

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab


この日テイスティングできる(※有料)ワインリストが掲示されてました🍷🍷🍷

北海道大学 北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab

全く思いがけずこれを見つけた私は1人テンション爆上がり!

すぐさま中へ(笑)

中に入るとスタッフさんがお二人いらして、丁寧に利用方法を説明してくれました。

常時12種類以上の北海道産ワインが試飲できるそう。

まずは受付で1,500円支払い、コインを3枚受け取り、コイン式ワインサーバーから好きなものを3種選んでセルフで注ぐスタイル。1杯は約30mL。


建物内の様子。

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab


6種のワインサーバーが2台あって、

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab


各ワインの上にはちゃんと説明も付いてるし、スタッフさんに尋ねるとより詳しい説明をしてくれたり、好みを伝えたらおすすめもしてくれました。

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab

私は上のリストの

⑩鶴沼ミュスカ
⑨アッサンブラージュ ブラン
⑥レンツェスモント

をチョイス。ワインは個人の好みによるものだけど、私はマスカット系の香りが好みなので飲んだ中では⑩がダントツに好きでした。


私がワインを注いだグラスの写真を撮ろうとしていたら、スタッフさんが窓の外にハルニレの木々が見えるから、それをバックに撮ったら良いですよ😊って教えてくれました。

3杯のテイスティングは良~く味わったものの、1杯が約30mLなので、物足りない気持ちもあって、本気でもう一回コインを買おうと思ったけど(笑)、ここは今後の散歩とカロリー摂取の予定を考えてやめておいた。エライ!私の理性!!(自画自賛、笑)

摂取カロリーを消費すべく、ウォーキングを再開。


Insecta Matsumurana(インセクタマツムラーナ)
旧昆虫学及養蚕学教室の裏手にあります。
かつて36万点の昆虫標本を保管していた標本室で、今はワインセラーになっています。

Insecta Matsumurana(インセクタマツムラーナ)


古河講堂
1909年、古河財閥の寄附により建設。

古河講堂


北大の中でも有名なポプラ並木を目指して歩いていた時にであった羊ちゃん達。

写真を撮ろうとしばらくそっと佇んでいたら、

なんと羊ちゃん達は草を食べながらじわじわ近寄って来てくれて、


数分でこんなに近くまで来てくれた!!!

思わず嬉しくて3枚も写真を掲載(笑)

しかも、この後ポプラ並木行った後に再び通ったら、羊ちゃん達はまた奥の方に戻ってたのよ!
 

私は犬猫などに好かれてあちらから寄ってくるので、主人には「ナウシカみたいじゃん」って言われてます(もちろん顔はぜんぜん似てないけどさっ…)

次回も北大編・後編です!

上記の情報は2024年5月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

札幌旅7・すすきの駅直結のグルメなビル

2024年8月16日(金)~19日(土)の北海道・札幌旅(主人の出張に付いて行った旅)↓の続きです。

今回は、すすきの駅直結のビル【ココノ ススキノ COCONO SUSUKINO】のグルメとすすきの駅周辺にある、自家焙煎コーヒーが美味しいカフェについてです!

2024年8月17日(土)。
ホテルで主人と待ち合わせて、【ココノ ススキノ COCONO SUSUKINO】のビル内にある回転寿司へ。

★ 根室花まる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 240816_24.jpg

ここはよく札幌に行く主人の友人のおすすめで、ホテルからも近かったので行ってみました。
お店に着いたのが13時15分ごろ。短い列ができていて、15分程度並んでから入店。

写真で見えているカウンター席以外にも厨房を挟んで反対側にテーブル席(だったと思う…)もありました。


この日のおすすめ。


おすすめにはマグロもあったんだけど、静岡市清水区出身の主人は、マグロは清水でも食べれるから北海道らしいメニューをオーダーしたいな、とのこと。私もそれには賛成!


レギュラーメニュー。


このお店、照明?お店のトーン?がピンクっぽくて…あまり美味しそうな写真が撮れなかったけど、一応食べたものを記念撮影してます。

本ズワイガニ、ぼたん海老、炙りえんがわ、真イカ柚子塩、本マグロ希少部位の炙り切り込み包み、


お店の名物という花咲ガニの鉄砲汁、


イカ耳柚子塩、紅鮭すじこ醤油漬け、本マグロ角とろ、カニサラダ、サーモン中おち、最後の一枚何だろう?アジ??忘れた…

全部美味しくて大満足!!メニューも豊富なうえ、北海道ならではのネタもたくさん。
すすきの駅直結の商業施設内だし、お一人様も多くて、ここなら女性一人でも入りやすい♪

この後、二人で少しすすきの駅周辺を歩き回り、一休みするためにカフェへ。

★ カフェランバン/CAFÉ RANBAN
北海道札幌市中央区南3条西5丁目-20

ここ、自家焙煎コーヒーのお店で、全席禁煙だし(札幌って意外に喫煙可のお店が多いので禁煙はうれしい)、モーニングもあるということで気になっていたお店。
雪印パーラーに行かなかったら、ここに1人でモーニングに行こうとチェックしてたんです♡

ダークブラウンの落ち着いた店内。


メニュー。


水出しコーヒーをいただきました。期待通り美味しいコーヒーに落ち着いた空間、大満足でした。


夕方は主人が仕事に出かけて行ったので、一人でまたランチの『根室花まる』のあるビル、【ココノ ススキノ COCONO SUSUKINO】へ。


【ココノ ススキノ COCONO SUSUKINO】、美味しそうなお店がたくさん入っていて、コスメやファッションフロアもあるけど、ここ一カ所でいろんなグルメが楽しめる魅力的な商業施設でした。

まずは主人に頼まれたパン屋さんへ。ランチの後、食べたいパンを聞いておきました。

★ いつもとちがうDONGURI


↓これ見ると、「どんぐり」というパン屋さんは他にもあるけど、ここはスペシャルバージョンのお店っぽい。

しかも、このお店の前を通りかかりながら、地元の子らしき若い女の子が「え~!どんぐりにこんなお店があるの知らなかったーっ!」って言ってたよ♪

美味しそうなパンがたくさん。家の近所にあったらいいのに~。

上の写真右下のコーンがた~~~っぷりのったパンを主人に頼まれていたのでそれを買い、私も買いたくなって、でも今日はお腹いっぱいだし、明日帰るし…ということで、チョコ入りスコーンを持って帰って帰宅後食べました。

主人はコーンのパン、美味しかったと言ってました。
私のスコーンも美味しかったです。イギリスのスコーンとは違う食感で、外がカリっとなのに、中がしっとりふんわりしていて、その食感が独特で美味しかった。

さて、回転ずしを食べ過ぎて、夜ご飯を食べたくなくて…
クラフトビールのお店とかを覗いてみたんだけど、


ビールよりワインが好きな私は、こちらのお店でワインを立ち飲みすることに決定♪

★ ワインの円山屋


お店の一角が立ち飲みバーになってるんです(下写真右手)。


おすすめを聞いたら、「自然派ワイン 樽生FLOWING WATER 2023/さっぽろ藤野ワイナリー 880円」(品種は北海道三笠産バッカス、余市産ケルナー)というので、それをオーダー。お店のカウンターにあったステンレスの樽から注がれました。

これがまあ美味しいのなんのって!ワインの感想は難しいけど、微発泡感があって、フレッシュ感あふれていて良かった~!


すっかり気をよくして二杯目のおすすめのスペインの赤「メンダール」をいただいたけど、これは好みではなかった…。

ここ、お店のスタッフさんがイマイチだったのが残念。でも樽生ワインが美味しいからまた機会があったら行くけどね…

ほろ酔いになったところで、甘いものが食べたくなり、同じビル内のこちらへ。

★ 十勝しんむら牧場

写真では見えてないけど、店頭に大きく「札幌初出店!!」と書かれていて、まだオープンして間もないのか地元の人も足を止めて立ち寄っている風だったので、私も買ってみることに。

おススメメニューのコーヒーゼリーにソフトクリームが載ってるのを食べてみた(ご飯食べたくないくらいお腹いっぱいって言ってたのにね、笑)

ソフトクリームも、コーヒーゼリーも美味かった。ゼリーは甘さ控えめになってて、ソフトクリームの美味しさを邪魔せず引き立ててる感じ。
両方を混ぜ混ぜして食べるとまたうまし。
でもね、この十勝のソフトクリームより、【道の駅八王子滝山】のミルクアイス MO-MOのソフトの方が美味しい…と、私は思ってます。八王子>十勝!??って思うと思うけど、本当に美味しいの!!ぜひ一度みなさまに食べてもらいたい!!!

さて、ビルの外に出ると、ニッカウヰスキーの看板が。ここだったんだ~!と思わず懐かしくなりました。私、うん十年前に訪れた時の「すすきの」の風景で一番記憶に残っているのがこの看板のある街角だったんですよね。


交差点の一角に人だかりができていると思ったら、街角カラオケ大会(!?)になってて、みなさん代わる代わるマイク片手に歌ってました。

みんな温かく見守ったり、手拍子したり、終ったら拍手したり…
なんだか知らない人同士の温かい交流があって、心温まる光景でした。

この日はこんなに歩いたよ~!!

次回は、札幌旅行記最終話。千歳空港編です!

札幌旅6・六花亭本店でかわいいお土産ゲット!

2024年8月16日(金)~19日(土)の北海道・札幌旅(主人の出張に付いて行った旅)↓の続きです。

今回は、札幌観光(時計台・北海道庁)と六花亭本店でのお土産ショッピングについてです!

2024年8月17日(土)。
雪印パーラーに突進するために一度スルーした時計台。

修学旅行で訪れた懐かしの観光スポットを大人になってからもう一度訪れようと、時計台に戻ってきました。

★ 札幌市時計台
北海道札幌市中央区北1条西2丁目

1970年に重要文化財に指定されている時計台。中がどうだったか記憶がなくて、200円の入場料を支払って中へ入ってみることに。

時計台は、札幌農学校(現在の北海道大学)の演武場として1878年に建設されたんですね。

開拓民を積雪寒冷地の北海道に定着させるために、衣・食・住に関わる施策と産業をどのように振興するか…ということで、西洋の知識と技術を習得するため、マサチューセッツ農科大学長のW.S.クラークほかアメリカ(や確かカナダもだったと思う…たぶん…)から指導者を招いたのだそう。

卒業生には新渡戸稲造氏ほか、立派な方々がいらっしゃった知って、当時としては先進的な試みが功を奏して、卒業生達がのちの日本に大きく貢献したのだな~と思ってじ~んとしました。

2階には教科書を右手に木製のベンチに腰掛けた姿の、等身大のクラーク像(↓写真一番奥、小さくしか写っていない…)があり、みなさん記念撮影してましたよ~


時計台の外に出ると、かわいいお馬さんの姿がありました。

これは有料の馬車で、かわいいけど乗客がいっぱいいて、これを引くのかと思うと何だか胸が痛かった。

六花亭本店へ向かう途中で通りかかった北海道庁。見るのを楽しみにしてたのに、改修工事中らしく、見えているレンガ色のところはイラストが描かれた幕なの…(悲)


道庁敷地内の素敵な庭園を横目に歩き…


お目当てのこちらへ。

★ 六花亭 札幌本店
北海道札幌市中央区北4条西6丁目3−3(JR札幌駅南口から徒歩5分)

店舗・喫茶室に加えて室内楽ホール、ギャラリーを兼ね備えた10階建ての自社ビルだそう。
これ、いつからあるのでしょうね?大昔にはなかったわ…

中に入ると、あのお馴染みのパケージの柄ののれんが♪


広い店内には六花亭のあらゆるお土産が揃ってて、テンション上がる~


お菓子の中で気になったのが、お店に入ってすぐに大量に置かれていたこれ↓
六花のつゆ


小さい缶がかわいくて、見本の中身も可愛かったので思わず私も購入!
中はこんな感じになってました☆

お砂糖の薄い膜で香りよいお酒を包み込んだボンボンです。ワイン、ブランデー、うめ酒、ペパーミント、コアントロー、ハスカップを詰め合わせました。コアントロー・ブランデーは紅茶に5~6個入れて召し上がる方法もございます。6種類60個入り。
缶の直径:13.5cm

六花亭公式HP

お菓子のほかに気になったのが、こちらの六花亭のお花模様グッズ!
ボールペン、シャーペン、付箋やノート、


絵葉書、クッションカバーやエプロンがありました。かわいい~
しかもお値段もお手頃なのがうれしい。

あと、上の写真一番奥はマルセイバターサンドのパッケージ柄のタオル!面白い♪

2階に行ってみると、イートインできるカフェがあって、


こんな感じのラインナップでした。コーヒーが120円、ラテ150円と良心的!!


カフェスペースはそう広くなくて、混み合ってました。

六花亭で「六花のつゆ」「十勝日誌」(十勝日誌は代表銘菓の詰合せ)を買い、お店を出て…、

歩き疲れたので北海道庁のお庭のベンチで一休み。ベンチに座りながら持ってたペットボトルのお茶を飲む。


池にはかわいいカモちゃんたちがたくさんいて、


ハスの花も咲いてて、癒し効果抜群の景色。


まったりするカモちゃんがかわいい。


買ったおみやげ十勝日誌が重いので(笑)一旦ホテルに戻ることに。
明治安田生命のビルを見ると気温が27℃になってるけど、


この日、ケータイで見た札幌と東京港区の気温の違いを見てっ!!

空がどんよりなのは残念だったけど、東京ではずっとできなかったウォーキングが札幌で叶ったわ。しかも景色も新鮮で楽しい。

てくてく歩いて、大通り公園へやってきました。


夏らしく黄色いお花と撮ってみたけど、空が青くなく残念!


せっかくだから近くに寄って見て見ようと、テレビ塔の足元まできてもう一枚。

この後は、ホテルに十勝日誌を置いて(笑)、主人と合流して遅めのランチ。
札幌に出張で良く行く友達おすすめの回転ずしへ。

次回に続きます!

北海道旅17・千歳市のお庭が素敵なカフェ

北海道旅16・屈指の透明度【支笏湖】の風景とおやつ」の続きです。

今回は、千歳空港に戻る直前に立ち寄った、お花あふれる庭園が美しい千歳市のカフェ、【ミオンエシカルキッチン&カフェについてご紹介します!

2021年6月26日(土)。
支笏湖観光を終えた私達は、東京へ帰るべく千歳空港を目指したのですが…
帰りの飛行機に絶対に間に合うようにと、早め早めの行動が幸いして、千歳市でカフェに立ち寄れる時間の余裕ができました!

ということで移動中の車内で、私が探して良さそうだったカフェへ。

ミオンエシカルキッチン&カフェ / MEON Ethical KITCHEN & CAFE
北海道千歳市蘭越1625−6
※お店の向かい側に広いパーキングあり
>> 店舗の最新の情報は公式HPでご確認下さいね!

こちらが↓カフェの入口。素敵な門構えに期待が高まるぅ~♪


門を入ると、早くもかわいらしい種々のお花が咲いていました。


こちらから店内へ。


土曜日だったのでまあまあ混んでいましたが、すんなりとお席に案内してもらえました。
店内席は窓が大きく、明るい日差しがたっぷりと降り注ぐ造りになっているうえ、 あちこちにお花が飾られていて素敵…!


インテリアもとってもおしゃれです!!


しか~し!私達のお目当てはアウトドアのお席なので、そちらに案内していただきました。
晴天とはいえ暑いほどではなかったので、店内席よりお外の席の方が人気でした。


空いてきた時に撮ったアウトドア席の写真。


お庭には小さな池があって、それに沿ってガーデンパラソルのお席があります。涼し気でいい感じ。

夏は涼しげですが、冬になったら池は凍るのでしょうね。それはそれでまた、冬らしい良い景色になりそうです。

私達はこちらの屋根付きのお席へ。


メニュー。


デザートセットにすると、ケーキ2種にアイス、ドリンクで1,320円とお得ですが、この後空港でラーメンを食べることを考え(笑)、ケーキとドリンクのそれぞれ単品にしておきました。

ということで、主人はブルーベリーのタルト(右)、私はアプリコットのタルト(左)、2人ともドリンクは自家製ベリーソーダにしました。

ケーキも自家製ドリンクも美味しかったです!
かわいいお花だけでなく、木々にも囲まれていて、庭園も広くて、とっても素敵なお庭でした。

敷地が広くて、カフェエリアの奥にもまだまだ庭園が続いていました。


これだけの木々やお花に囲まれて、季節ごとに違う雰囲気が楽しめそうですね。

ここは絶対に再訪したいカフェになりました!とってもおすすめですよ~。

—————————–

ところで、以下は日記的なことです^^;

今日はシンガポール旅の前に抱えていた4つの原稿締め切りのうちの、最後の1つの締め切り日でした。

なんだかんだまだ開業して、本格始動してから1年未満というヒヨッコ翻訳者の私^^;
どうもまだ納品までの時間を読むのが難しく、今回も一昨日くらいまで「全文章の訳文作成が終わって余裕~♪」と思っていたら、一転、きのう「そんなに余裕じゃなかったーっ!」となり、昨日から毛が逆立っているんじゃないかくらいの勢いで、ご飯もそこそこに仕事をし、本日の締め切りにやっと間に合いました。

終わった後はストレスで、普段は我慢している大好きな「板チョコアイス」を思わず半分食べてしまいました(全部食べる勢いでしたが、何とか理性が勝った…笑)

で、その4つの原稿を仕上げているうちに早くも2つの原稿の依頼を受け、明日からはそちらに取り掛かります。
ありがたい、けど忙しい…!!でもやっぱり仕事があるのはありがたい♡

北海道旅16・屈指の透明度【支笏湖】の風景とおやつ

北海道旅15・白老で北海道スイーツ」の続きです。
今回は透明度が高い湖として知られている、北海道千歳市の支笏湖の風景と、そこで食べて美味しかったおやつをご紹介します。

2021年6月26日(土)。

白老から支笏湖へやってきた私達夫婦でございます。
アメリカの国立公園でも必ず撮る、国立公園の看板との記念写真を終え、


支笏湖へ。

支笏湖湖畔マップ


湖畔の周辺にはちょこちょこ飲食店やテイクアウトグルメのお店などがあります。


この日はランチの時間を惜しんで観光したため、白老で私はソフトクリーム、主人はチーズケーキしか食べていなくてお腹ぺこぺこ…!!

そんなわけで支笏湖を散策する前に、何か食べたい…ということで、湖周辺を歩いていたら、行列のできているお店がありました。


何を売っているのかなぁ~?とメニューを見ると、スイーツからおつまみ系までバラエティ豊かなラインナップ♪
ビールやジュースも売っていました。


私達も行列に並んでおやつをゲットすることに。


「北海道揚げじゃがカップ」と「北海道チーズいももち」を買いました\(^o^)/


どちらも美味しかったけど、特に「チーズいももち」は、おもちもチーズもびよ~~~んと伸びて、柔らかくて、チーズもたっぷりで美味しかったです!!


お腹も満たされたところで支笏湖の散策へ。
支笏湖は約4.4万年前に火山の大噴火によって形成されたカルデラ湖だそう。

写真左手は山線鉄橋という橋で、ブルーの空と湖水に橋の赤が映えています。


支笏湖の湖岸は周囲約40キロメートルで、差し渡しは東西の最も長い箇所で13キロメートル、南北の最も短い箇所で約5キロメートルというので、かなり大きな湖ですよね!
反対側の湖岸がはるか遠くに見える…??、というか見えない感じです。


山線鉄橋を渡ってみます。


鉄橋の上からの景色。ここから見える湖水はブルーグリーンで、本当にきれい!!


湖畔で景色を楽しんだり、


湖水に入ったりして過ごす観光客の姿。


間近で見ても湖水はとても美しく、世界有数の透明度だというのを見て実感しました。

支笏湖を訪れるときは晴れていて欲しい!と思っていましたが、念願かなって快晴の支笏湖を見れて良かった\(^o^)/

次回は、北海道千歳市にある、お庭が美しいおしゃれカフェについてご紹介します!

北海道旅15・白老で北海道スイーツ

「北海道旅14・太平洋を一望!室蘭の【地球岬】へ」の続きです。
今回は、北海道白老郡白老町の風景とウポポイでテイクアウトしたスイーツをご紹介します。

2021年6月26日(土)。

先日、本当にコスパが良くて素晴らしいホテルとしてご紹介した北海道白老郡白老町にある【心のリゾート 海の別邸 ふる川】。


ホテルをチェックアウトする前に、ホテルの周辺の虎杖浜(こじょうはま)を散歩してみました。

写真右手がホテル、左手が虎杖浜です。


整然とびっしり並んだテトラポット。


浜沿いの道で見つけた干物屋さん【さかな屋本舗】
美味しそうな干物が各種これまた整然と並んでいる姿は見ていて美味しそうなうえに気持ちが良いくらいでした\(^o^)♪


ホテルをチェックアウトしたとは、ウポポイの目と鼻の先にある【ポロトの森】を訪ねてみました。

インフォメーションセンター近くのパーキングに車を停めて、ポロト湖とポロト湿原の脇のコースを少々歩いてみたのですが、あまり時間に余裕が無くて、 ポロト湿原の脇まできたあたりの途中で折り返して戻ってきてしまいました。

こちらがポロト湖の風景。
インフォメーションセンターでカヤックを借りて、ポロト湖でカヤックを楽しむこともできるようです。

私達がポロト湖に来た時は、大学生のグループがちょうどカヤックをレンタルしているところで、彼らはカヤック初心者だったらしくて、「カヤックで転覆する人っています?」と不安そうに聞いていました(笑)

この日は東京に帰る日で、このあと支笏湖に行きたかったため、ウポポイによる時間がなかったのですが、ウポポイの入場する前のエリアにいくつかショップがあり、スイーツなども買えるので行ってみることに。

私達は【ななかまど】という白老町大町にある地元ベーカリーが出店しているショップで、

私はおすすめの濃厚ソフトクリーム

主人はお店一押しのカップチーズケーキ、「クンネチュプをいただきました。

ソフトクリームは、本当に濃厚な味わいで美味しかったし、チーズケーキは北海道のクリームチーズと白老の卵を使っているそうで、これまたしっかりした生地に濃厚なお味で美味でした!

今度機会があれば、本店のベーカリー「ななかまど」も訪れてみたいなと思いました。

この後の旅の工程を考えると時間切れで、ウポポイは入り口から覗いただけ^^;

しかし、実は私、高校生の修学旅行でウポポイの前身の施設「白老ポロトコタン」には行ったことがあるのですよ~(えっへん)。
私が高校生って…はるか昔の話ですが^^;、当時、資料館や民族舞踊を見た記憶がおぼろげながら残っております。

次回は、世界屈指の透明度を誇る支笏湖についてお伝えします!

北海道旅14・太平洋を一望!室蘭の【地球岬】へ

北海道旅13・白鳥大橋~グルメ&景色が楽しめる【道の駅 みたら室蘭】」の続きです。

今回は北海道室蘭市にある、
「北海道の自然100選」で第1位(昭和60年 朝日新聞社 )
「あなたが選ぶ北海道景勝地」で第1位(昭和61年 北海道郵政局)
「新日本観光地100選ヤングカップル部門」で第1位(昭和62年 読売新聞社)
↑いずれも古い調査結果ですね~^^;
に選ばれたという、太平洋一望の絶景スポット、地球岬についてご紹介します。

2022年6月26日(土)。
【道の駅 みたら室蘭】(下のマップの1)を出た私達はホテルへの帰路の途中に【地球岬】(マップの3)へ行ってみることに。

…と地球岬をご紹介するその前に、道の駅を出て少々走った室蘭港沿いで心ときめく景色を見つけてしまいました!

室蘭港の風景。

青空の下、4隻の船が等間隔に並んでいる姿にときめいてしまいました!

どうしても一枚の写真には収められなかったのですが、この4隻の船の左手前にはもう少し大型の船が2隻あって、本当はそれら全部を見渡すと私的には素敵な風景なのでした…。

人によってはなんてことない風景かもしれませんが、私の心には突き刺さるものがありました。

こちらは母恋駅(上のマップの2)。北海道旅客鉄道室蘭本線の駅です。
まるでお家みたいなかわいい駅です。ローカル線の駅も味わい深くて良いですよねぇ…。

地球岬
北海道室蘭市母恋南町4-77


この階段の先に絶景が。


展望台からの風景。

地球岬の「地球」は、アイヌ語で「断崖」を意味する「チケプ」に由来し、「チケプ」→「チキウ」→「地球」となったのだそう。

展望台から見えるチキウ岬灯台は1920年に初点灯したという歴史ある灯台で、その名の通り断崖の上に立っています。


太平洋を一望でき、水平線が見えます。
「地球は丸いよぉぉぉ~!わぁ~~~!」とか、叫びたくなる景色です\(^o^)/

次回に続きます。



北海道旅13・白鳥大橋~グルメ&景色が楽しめる【道の駅 みたら室蘭】

北海道旅12・室蘭の白鳥大橋を一望!【白鳥湾展望台】」の続きです。

今回は、北海道室蘭市の白鳥大橋と道の駅 みたら室蘭についてご紹介します!

2022年6月26日(土)。
白鳥湾展望台】を出た私達は白鳥大橋を渡って【道の駅 みたら室蘭】を目指します。


白鳥大橋

白鳥と名が付くだけあり、白色の橋で橋長 は1,380 メートルだそうです。

橋の上からは室蘭の工業地帯(?)が見えました。大きな煙突からはもくもくと煙が出ています。

白鳥大橋の南のたもとから近い道の駅がここ↓

★ 道の駅 みたら室蘭
北海道室蘭市祝津町4丁目16−15

物販エリアもイートインエリアも充実している道の駅です。

おみやげ物コーナーも広々。


チーズとかラッシーとか、北海道ならではの乳製品類が美味しそう!


こちらは 室蘭工業大学とナニナニ製菓がコラボして商品化されたという室蘭の人気お土産だそうで「鐵(てつ)の素」というクッキーだそう。
室蘭は明治末期に製鉄所と製鋼所ができたことにより、「鉄の町」として知られていることから、鉄の原材料となる鉄鉱石をココアで、石灰石をきな粉で、石炭を黒ごまで表現したクッキーなんですって。


イートインコーナーもご飯系からスイーツ系まであって、


中でもソフトクリームはやっぱり人気なようで行列ができていました。


がっつりいきたい方は、麺と焼き鳥のセットなんかもありますよ^^


イートインコーナーも明るくて清潔感漂う感じ。


私はラテを買って、外でいただきました。ラテの後ろに見えているのが白鳥大橋です。


道の駅の横は公園になっていて、白鳥大橋や


内浦湾にぽっかり浮かぶ大黒島が眺められて景色も楽しめます。

お土産ショッピング、グルメ、景色も楽しめるスポットなので 【道の駅 みたら室蘭】 はおすすめですよ~!