長野・蓼科旅3・蓼科東急ホテル内おすすめラウンジ【アゼリア】

前回の記事の続きです↓

今回は、蓼科東急リゾート内、蓼科東急ホテル内にあるロビーラウンジ【アゼリア】についてご紹介します。
宿泊客でなくても利用でき、雰囲気がとっても素敵なラウンジで、テラス席も室内席もおすすめです!


また、 蓼科東急リゾートへのアクセスですが、JR茅野駅←→東急リゾートタウンのバスも出ているようです。
※最新の情報は公式HP等でご確認下さいね!



2021年7月16日(金)。

【東急ハーヴェストクラブ 蓼科アネックス】に宿泊していた私達夫婦でしたが、主人が夕方までホテルでリモートワークだと言うので、私だけぶらぶらとホテル敷地内をお散歩。

ホテルのある一帯は【東急リゾートタウン】になっていて(後日紹介)、宿泊していたホテルの向かいには【蓼科東急ホテル】があるので、午後のひとときを優雅にロビーラウンジで過ごそう♪と思って行ってみました^^

蓼科東急ホテル
長野県茅野市北山 鹿山4026-2

ホテルの公式HPを見ると「高原のクラシックリゾート」と書かれているのですが、まさにそんなイメージです。

オレンジ色の屋根、白い壁にダークブラウンの木骨組のような建物が木々の緑に映えています。

上の写真はエントランス反対側の池からの眺めです。
エントランス側から入ると、正面の階段を下りて右手にロビーラウンジ【アゼリア】があります。

★ ロビーラウンジ アゼリア
蓼科東急ホテル内
※メニュ―内容などの最新の情報については、ホテル公式HPでご確認下さいね!


天井が高く、大きな暖炉が素敵。
椅子も大きくて、お席の間もゆったりとしていて、とても居心地の良い空間になっています。


しかもホテルのロビーラウンジにしては、フード、ドリンク類がお手頃価格でした^^


アルコール類は地ビール、ほかワインやシャンパン、ウイスキーやブランデー、カクテルも。


ランチメニューもありました。


ワッフルセット / ケーキセット(1300円)があったので私はケーキセットをオーダー。
私が訪れた時はケーキは4種から選べ、私はりんごのタルト「カットの大きいリンゴでシャキシャキ感を活かしています」にしました。


アイスティーと共にいただきます!


説明の通り、大きいカットのりんごがふんだんに入っていて、正直期待していなかったのですが(失礼!)期待値を大きく上回る美味しさで(どんだけ期待していなかったのか!?笑)、大満足。2個食べたくなっちゃったくらいでした!


お庭側からの【アゼリア】の外観ですが、こんな風にテラス席もあり、


高原の空気を感じながらのティータイムもできます。


【アゼリア】の雰囲気がとても気に入ったので、その後、主人とも一緒に利用し、その時はテラス席で「信州産赤葡萄ジュース」をいただきました。


ところでインテリアとしても素敵なこの暖炉。


この暖炉で夕方限定で「焼きマシュマロ スモア」(300円)もありました。

焼きマシュマロ!試してみたかったけど夕方はホテル周辺にいなかったので試さずじまいに…。マシュマロは好きでも嫌いでもない程度だけど、BBQなどで焼くと、とろけてフワっとなって美味しいですよね!

とても素敵なロビーラウンジ【アゼリア】おすすめですよ!


長野・蓼科旅2・東急ハーヴェスト蓼科アネックス~温泉大浴場ほか施設編~

前回の記事の続きです↓

前回に引き続き長野県茅野市 にある東急リゾートのホテル、【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】についてです。

今回は、 同ホテルの温泉大浴場【鹿山の湯】ほか、ホテルの共有施設を中心にご紹介します。

★ 東急ハーヴェストクラブ 蓼科アネックス
長野県茅野市北山鹿山4026−2


ホテル内に入ると、右手にフロント、左手手前に小さなギフトショップ(このホテルがある敷地内にコンビニもあり)、その奥が小さなロビーラウンジになっています。

ちなみに、歩いてすぐ向かいにある【蓼科東急リゾート】のラウンジは後日紹介しますが、空間もすばらしく、眺めも良く、スイーツも美味しいので、ゆったりと利用したい方はそちらがおすすめです!↓


そして以下にご紹介するのが、【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】と【蓼科東急リゾート】の温泉大浴場【鹿山の湯】です。(温泉大浴場は 【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】 の1階にあります。)

洗い場は広々。


内風呂。奥がバイブラバス、その奥がサウナ水風呂になっています。


露天風呂。写真からは伝わりづらいですが、広いです。写真には撮り忘れましたが、この写真の背後には打たせ湯もありました。


露天風呂の脇にある休憩スペース。


脱衣所のドレッサー。


湯上り処。「あんま王IV」というマッサージ機がありました(笑)。


お酒やアイス、ソフトドリンクの自販機。


廊下にもマッサージ機。

この他に温水プールもあります!

【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】建物内の施設は以上なのですが、向かいには蓼科東急リゾートがあり、周囲にはウォーキングに最適なからまつ池、アスレチックやゴルフ場、コンビニやレストランもあり、このホテルを中心に周辺が【東急リゾートタウン蓼科】となっています。

次回、シンガポール旅の記事を挟んで、その次の記事では【蓼科東急リゾート 】の素敵なラウンジ【アゼリア】についてご紹介します!


関連記事
2020年の滞在記:
【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA】徹底紹介・ホテル外観&ロビー編
【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA】徹底紹介・館内施設編
【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA】徹底紹介・客室・庭園編

他のホテル ハーヴェスト:
関連記事
ー長野県茅野市・【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】
ー栃木県日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー栃木県那須高原【東急ハーヴェストクラブ那須
ー神奈川県・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー神奈川県・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
ー静岡県・伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】
ー静岡県浜松市【ホテルハーヴェスト浜名湖

長野・蓼科旅1・東急ハーヴェスト蓼科アネックス~客室編~

今回から2021年7月に訪れた長野県茅野市蓼科高原の旅行記をスタートします!

2023/5/22追記:
ホテルのお部屋の写真について、2022年宿泊時に撮影したものを追加しました!

初回の今回は、 長野県茅野市 にある東急リゾートのホテル、【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】の客室についてご紹介します!

ここの東急リゾートは、私達の宿泊したホテルの向かいにも【蓼科東急ホテル】があり、周囲には同じく東急のゴルフ場、子供が喜ぶアスレチックなどがあり、一帯がリゾートタウンになっています。



今回はホテルの客室のみの紹介ですが、今後の記事で蓼科東急リゾート一帯の様子もご紹介していく予定です^^

私達は東急不動産の株主優待を利用して、平日泊・素泊まりで1部屋・税込み12,100円、土曜日は16,500円(入湯税の300円は別)(平日6,050円、土曜8,250円 /1人)という、かなりお得な価格で宿泊しましたが、「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の客室もあります。


また、 蓼科東急リゾートへのアクセスですが、JR茅野駅←→東急リゾートタウンのバスも出ているようです。
※最新の情報は公式HP等でご確認下さいね!


2021年7月15日(木)。

主人が仕事を終えたあと、蓼科へ向けて出発!
…したものの、首都高に乗ってから「ねえ、火の元見たよね!?」「うん、大丈夫なはず…」
となり、心配になって、一度家に引き返す私達( ̄▽ ̄)

戸締りとか火の元とか、後になって不安になるのってこれって老化現象の1つっていいますよね^^;

そのせいで出発が遅くなり、新宿辺りでは渋滞に巻き込まれ…
ホテルに着いたのが23時を過ぎてしまいました。

★ 東急ハーヴェストクラブ 蓼科アネックス
長野県茅野市北山鹿山4026−2

お部屋は和洋室で、


手前が和室(布団はセルフ)、


奥が洋室になっています。


写真では見えにくいですが、テレビ横のデスクがまずまずのサイズ感があるので、こちらでPC作業なども可能でした。(主人はここで仕事をしてリモート会議にも出ていました)


あと、キッチンがあるのも便利で、


食器類や食器洗剤、スポンジ(スポンジは新品が用意されていました)、


電熱コンロやケトル、


電気ポット、


レンジなどもあって一通りそろっているので、自炊もできそうです。


もちろん浴衣の用意もあります。


着いた日は真っ暗で見えなかった外の景色は、駐車場ビューでしたが(蓼科東急リゾートだと池の景色のお部屋もあるけれど、こちらアネックスの方は景色の良いお部屋はなさそうな気がします)、木立が目の前に見え、鳥たちが遊びに来るので、鳥好き夫婦には良いお部屋でした。


ウェットスペースは、普通の洗面台、


バスルーム(共有施設として露天風呂付、大浴場があります)、


アメニティ、


トイレ。

以上、お部屋はこんな感じです。

着いた日はホテル到着が11時過ぎ、お部屋に着いたのが23:15ごろ。
しかも大浴場は24時までだったので、着いたら急いでお風呂の支度をして大浴場へ向かいました。

そんなギリギリにお風呂に入る人は誰もおらず、そのおかげで大浴場の写真を撮れたので、次回ご紹介しますね!

次回は同ホテルの共有施設についてです。

関連記事
ー長野県茅野市・【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】
ー栃木県日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー栃木県那須高原【東急ハーヴェストクラブ那須
ー神奈川県・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー神奈川県・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
ー静岡県・伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】
ー静岡県浜松市【ホテルハーヴェスト浜名湖


2022年秋・新千歳空港おすすめ土産・ロイズの季節限定ハロウィンチョコ

今回は、北海道・新千歳空港で買える、ロイズのこの秋限定のハロウィンデザインチョコほか、おすすめのお土産をご紹介します!

こちらがこの秋の限定、【ロイズハロウィンポップボックス】。新千歳空港のロイズ チョコレートワールドやオンラインショップで購入できます。


箱を開けると中も可愛い♡


箱の中にはハロウィンデザインのチョコレートが詰まっています!

この秋のお土産におすすめですよ!

ちなみに、私が普段から愛してやまないロイズのお土産がこれ↓
【ロイズポップチョコ オールフレンズ】


北海道らしい動物たちをかたどったチョコがとってもかわいいんです~。

しかも、チョコレートのお味もすっごく美味しいので、見た目だけでなく美味しいチョコレートの味わいももちろん堪能できます。

さらに、ロイズ チョコレートワールドのベーカリーで1番人気のパンがこちら↓  ロイズ チョコレートワールド 【ロイズ生チョコクロワッサン・オーレ】


美味しく食べたくて、レンチン数十秒、その後トースターで軽く焼いたら、表面がサックサクになりました♪
中からはたっぷりのチョコがとろり~!!

チョコ味のデニッシュ生地のサクサクと、中のとろ~りチョコレートのダブルでチョコが楽しめて美味しかったです!

↑これは是非、レンチン→トースターで温めて食べることをおすすめします!


そして、見た目のインパクト大なのがこの【グテ】
がっつり板チョコが挟まっている…というかかなりはみ出ています(笑)


横から見てもこのボリューム。


板チョコだけが挟まっているのかと思いきや、その下にはチョコレートクリーム(パートショコラ)も入っていました。

板チョコがすっごく美味しいですが、パン生地は昭和のクリームパンのパン生地みたいで、パン生地部分そのものはそんなに美味しくはないかな…
でも板チョコとチョコレートが美味しいのと、見た目のインパクトが大きいのでお土産におすすめです!


こちらも私の大好きな北海道の利尻漁業協同組合が販売するインスタントラーメン、【利尻昆布ラーメン】。マツコの知らない世界でも紹介され、マツコが絶賛したラーメンです。

私はこれを友人から北海道みやげでもらってすっかり好きになり、これがまた食べたくて有楽町の交通会館の北海道のアンテナショップでも何度かリピ買いしています。


昆布の出汁が効いていて、麺にも昆布が練りこまれていて、上品な塩ラーメンです。
スープも麺も昆布、そしてとろろ昆布も入っていて、まさに昆布尽くし、すっごく美味しいのでおすすめです!!

次回は、2022年9月・北海道・新千歳空港ANAスイートラウンジについてお伝えします!

北海道旅18・新千歳空港【けやき】@ラーメン道場~ラウンジ~羽田へ

北海道旅17・千歳市のお庭が素敵なカフェ」の続きです。

今回は、2021年6月の北海道旅レポ最終回!
・新千歳空港の【北海道ラーメン道場】で食べたラーメン
・新千歳空港→羽田空港の空の旅

についてお伝えします。

千歳市のおしゃれカフェを出発し、ついに千歳空港へ。
まだラーメンを一度も食べていなかったので、新千歳空港・国内線・グルメワールド(3階)内にある 【北海道ラーメン道場】 でこの旅最後のグルメとしてラーメンを食べることに。

【北海道ラーメン道場】 には10店舗のラーメン店が入っているようです。(※2021年6月時点)

まずは 【北海道ラーメン道場】 を歩きつつ、メニューを覗きつつ


どこにしようか…


迷ってラーメン道場内を2往復し(笑)、「けやき」に決定!
「けやき」はすすきのに本店があり、行列ができる味噌ラーメンの大人気店。食べログTOP5000にも入っています。


2人とも「コーンバターラーメン」にしました。 バターと味噌のコク、スープの旨味がたまらなくおいしく、さっきケーキを食べたばかりでしたが美味しくて一気に食べてしまいました!(まあ、ラーメンとは一気に食べるものだけど…伸びるし^^;)

ちなみに主人は一昨日の北海道出張で、この「けやき」の本店でラーメンを食べたそうです。「やっぱり美味しかった…^^」とご機嫌でした。

さて、この時点で搭乗までの時間にあまり余裕がなかったのですが(カフェでまったりし過ぎたのかも!?)、どうしても行きたい場所が…

それは、私がまだ未体験だった新千歳空港のANAスイートラウンジ
ということで、そそくさとラウンジへ。

ラウンジにいられる時間が5分程度しかなかったので(!)、ラーメンのあとにすっきりとビールをの飲むべく、「ONLY 北海道 クラシック」を


北海道の苔山をかたどったというテーブルでグイっといただきました。

ちなみに普段はビールをあまり飲まない私ですが、この時はラーメン後だったからか珍しくビールの気分でした。

新千歳空港のANAスイートラウンジについては、過去の記事に掲載していますのでご興味のある方はこちらをどうぞ↓

さらに、主人がきのう新千歳空港のANAスイートラウンジを利用し、写真を撮って来てくれたので、最新の情報について、来週このブログにてご紹介しますね♪


超短期滞在のラウンジを出ると、主人が「5分くらいならお土産買う時間があるよ」、というので急いで【ANA FESTA】へ。ANAカードで5%割引が受けられます。

吟味するヒマもなく、急いで定番商品と目についた食べたことのない「北海道 美瑛 ミルクサンド」を買いました。

「北海道 美瑛 ミルクサンド」 、期待していなかったのですが(失礼^^;)、美味しかったです。大丸東京のNYキャラメルサンド、私はあれが大好きで退職の時の会社へのご挨拶をそれにしたのですが、あれには勝てないけど、あれが好きな人ならこのミルクサンドも好きなのではないかと思います^^

そうそう、新千歳空港みやげと言えば、昨日主人がこの秋限定のかわいいお菓子を買ってきてくれたので、こちらも来週の記事でご紹介予定です。

帰りのB787機に搭乗。 マイル予約でエコノミーの一番前のお席、20JとKでした。


遠ざかる北海道の大地。

今回の旅も、おもてなしが素晴らしいホテル【心のリゾート 海の別邸 ふる川】を筆頭に大満足でした。


羽田空港が近づいてきたところで見えてきたのが東京湾アクアラインの「海ほたる」(パーキングエリア)。名前の通り紺碧の夜の海に海蛍のように光っを放っていました。


海ほたるへと続く道も線上に光っています。我が家は千葉に親友夫婦が住んでるので遊びに行ったり、木更津のアウトレットに行ったりする時にアクアラインをよく通るので、なおさら興味深く空から眺めました。


羽田空港に着陸。

旅の終わりです。
旅の終わりって、どんなに短くてもいつもさみしい…(;;)

18編にわたり、北海道旅行記にお付き合いいただき、ありがとうございました!
次回の海外編ではシンガポール旅行記を、
国内編では千歳空港のANAスイートラウンジ最新情報をお伝えします。

北海道旅17・千歳市のお庭が素敵なカフェ

北海道旅16・屈指の透明度【支笏湖】の風景とおやつ」の続きです。

今回は、千歳空港に戻る直前に立ち寄った、お花あふれる庭園が美しい千歳市のカフェ、【ミオンエシカルキッチン&カフェについてご紹介します!

2021年6月26日(土)。
支笏湖観光を終えた私達は、東京へ帰るべく千歳空港を目指したのですが…
帰りの飛行機に絶対に間に合うようにと、早め早めの行動が幸いして、千歳市でカフェに立ち寄れる時間の余裕ができました!

ということで移動中の車内で、私が探して良さそうだったカフェへ。

ミオンエシカルキッチン&カフェ / MEON Ethical KITCHEN & CAFE
北海道千歳市蘭越1625−6
※お店の向かい側に広いパーキングあり
>> 店舗の最新の情報は公式HPでご確認下さいね!

こちらが↓カフェの入口。素敵な門構えに期待が高まるぅ~♪


門を入ると、早くもかわいらしい種々のお花が咲いていました。


こちらから店内へ。


土曜日だったのでまあまあ混んでいましたが、すんなりとお席に案内してもらえました。
店内席は窓が大きく、明るい日差しがたっぷりと降り注ぐ造りになっているうえ、 あちこちにお花が飾られていて素敵…!


インテリアもとってもおしゃれです!!


しか~し!私達のお目当てはアウトドアのお席なので、そちらに案内していただきました。
晴天とはいえ暑いほどではなかったので、店内席よりお外の席の方が人気でした。


空いてきた時に撮ったアウトドア席の写真。


お庭には小さな池があって、それに沿ってガーデンパラソルのお席があります。涼し気でいい感じ。

夏は涼しげですが、冬になったら池は凍るのでしょうね。それはそれでまた、冬らしい良い景色になりそうです。

私達はこちらの屋根付きのお席へ。


メニュー。


デザートセットにすると、ケーキ2種にアイス、ドリンクで1,320円とお得ですが、この後空港でラーメンを食べることを考え(笑)、ケーキとドリンクのそれぞれ単品にしておきました。

ということで、主人はブルーベリーのタルト(右)、私はアプリコットのタルト(左)、2人ともドリンクは自家製ベリーソーダにしました。

ケーキも自家製ドリンクも美味しかったです!
かわいいお花だけでなく、木々にも囲まれていて、庭園も広くて、とっても素敵なお庭でした。

敷地が広くて、カフェエリアの奥にもまだまだ庭園が続いていました。


これだけの木々やお花に囲まれて、季節ごとに違う雰囲気が楽しめそうですね。

ここは絶対に再訪したいカフェになりました!とってもおすすめですよ~。

—————————–

ところで、以下は日記的なことです^^;

今日はシンガポール旅の前に抱えていた4つの原稿締め切りのうちの、最後の1つの締め切り日でした。

なんだかんだまだ開業して、本格始動してから1年未満というヒヨッコ翻訳者の私^^;
どうもまだ納品までの時間を読むのが難しく、今回も一昨日くらいまで「全文章の訳文作成が終わって余裕~♪」と思っていたら、一転、きのう「そんなに余裕じゃなかったーっ!」となり、昨日から毛が逆立っているんじゃないかくらいの勢いで、ご飯もそこそこに仕事をし、本日の締め切りにやっと間に合いました。

終わった後はストレスで、普段は我慢している大好きな「板チョコアイス」を思わず半分食べてしまいました(全部食べる勢いでしたが、何とか理性が勝った…笑)

で、その4つの原稿を仕上げているうちに早くも2つの原稿の依頼を受け、明日からはそちらに取り掛かります。
ありがたい、けど忙しい…!!でもやっぱり仕事があるのはありがたい♡

北海道旅16・屈指の透明度【支笏湖】の風景とおやつ

北海道旅15・白老で北海道スイーツ」の続きです。
今回は透明度が高い湖として知られている、北海道千歳市の支笏湖の風景と、そこで食べて美味しかったおやつをご紹介します。

2021年6月26日(土)。

白老から支笏湖へやってきた私達夫婦でございます。
アメリカの国立公園でも必ず撮る、国立公園の看板との記念写真を終え、


支笏湖へ。

支笏湖湖畔マップ


湖畔の周辺にはちょこちょこ飲食店やテイクアウトグルメのお店などがあります。


この日はランチの時間を惜しんで観光したため、白老で私はソフトクリーム、主人はチーズケーキしか食べていなくてお腹ぺこぺこ…!!

そんなわけで支笏湖を散策する前に、何か食べたい…ということで、湖周辺を歩いていたら、行列のできているお店がありました。


何を売っているのかなぁ~?とメニューを見ると、スイーツからおつまみ系までバラエティ豊かなラインナップ♪
ビールやジュースも売っていました。


私達も行列に並んでおやつをゲットすることに。


「北海道揚げじゃがカップ」と「北海道チーズいももち」を買いました\(^o^)/


どちらも美味しかったけど、特に「チーズいももち」は、おもちもチーズもびよ~~~んと伸びて、柔らかくて、チーズもたっぷりで美味しかったです!!


お腹も満たされたところで支笏湖の散策へ。
支笏湖は約4.4万年前に火山の大噴火によって形成されたカルデラ湖だそう。

写真左手は山線鉄橋という橋で、ブルーの空と湖水に橋の赤が映えています。


支笏湖の湖岸は周囲約40キロメートルで、差し渡しは東西の最も長い箇所で13キロメートル、南北の最も短い箇所で約5キロメートルというので、かなり大きな湖ですよね!
反対側の湖岸がはるか遠くに見える…??、というか見えない感じです。


山線鉄橋を渡ってみます。


鉄橋の上からの景色。ここから見える湖水はブルーグリーンで、本当にきれい!!


湖畔で景色を楽しんだり、


湖水に入ったりして過ごす観光客の姿。


間近で見ても湖水はとても美しく、世界有数の透明度だというのを見て実感しました。

支笏湖を訪れるときは晴れていて欲しい!と思っていましたが、念願かなって快晴の支笏湖を見れて良かった\(^o^)/

次回は、北海道千歳市にある、お庭が美しいおしゃれカフェについてご紹介します!

北海道旅15・白老で北海道スイーツ

「北海道旅14・太平洋を一望!室蘭の【地球岬】へ」の続きです。
今回は、北海道白老郡白老町の風景とウポポイでテイクアウトしたスイーツをご紹介します。

2021年6月26日(土)。

先日、本当にコスパが良くて素晴らしいホテルとしてご紹介した北海道白老郡白老町にある【心のリゾート 海の別邸 ふる川】。


ホテルをチェックアウトする前に、ホテルの周辺の虎杖浜(こじょうはま)を散歩してみました。

写真右手がホテル、左手が虎杖浜です。


整然とびっしり並んだテトラポット。


浜沿いの道で見つけた干物屋さん【さかな屋本舗】
美味しそうな干物が各種これまた整然と並んでいる姿は見ていて美味しそうなうえに気持ちが良いくらいでした\(^o^)♪


ホテルをチェックアウトしたとは、ウポポイの目と鼻の先にある【ポロトの森】を訪ねてみました。

インフォメーションセンター近くのパーキングに車を停めて、ポロト湖とポロト湿原の脇のコースを少々歩いてみたのですが、あまり時間に余裕が無くて、 ポロト湿原の脇まできたあたりの途中で折り返して戻ってきてしまいました。

こちらがポロト湖の風景。
インフォメーションセンターでカヤックを借りて、ポロト湖でカヤックを楽しむこともできるようです。

私達がポロト湖に来た時は、大学生のグループがちょうどカヤックをレンタルしているところで、彼らはカヤック初心者だったらしくて、「カヤックで転覆する人っています?」と不安そうに聞いていました(笑)

この日は東京に帰る日で、このあと支笏湖に行きたかったため、ウポポイによる時間がなかったのですが、ウポポイの入場する前のエリアにいくつかショップがあり、スイーツなども買えるので行ってみることに。

私達は【ななかまど】という白老町大町にある地元ベーカリーが出店しているショップで、

私はおすすめの濃厚ソフトクリーム

主人はお店一押しのカップチーズケーキ、「クンネチュプをいただきました。

ソフトクリームは、本当に濃厚な味わいで美味しかったし、チーズケーキは北海道のクリームチーズと白老の卵を使っているそうで、これまたしっかりした生地に濃厚なお味で美味でした!

今度機会があれば、本店のベーカリー「ななかまど」も訪れてみたいなと思いました。

この後の旅の工程を考えると時間切れで、ウポポイは入り口から覗いただけ^^;

しかし、実は私、高校生の修学旅行でウポポイの前身の施設「白老ポロトコタン」には行ったことがあるのですよ~(えっへん)。
私が高校生って…はるか昔の話ですが^^;、当時、資料館や民族舞踊を見た記憶がおぼろげながら残っております。

次回は、世界屈指の透明度を誇る支笏湖についてお伝えします!

北海道旅14・太平洋を一望!室蘭の【地球岬】へ

北海道旅13・白鳥大橋~グルメ&景色が楽しめる【道の駅 みたら室蘭】」の続きです。

今回は北海道室蘭市にある、
「北海道の自然100選」で第1位(昭和60年 朝日新聞社 )
「あなたが選ぶ北海道景勝地」で第1位(昭和61年 北海道郵政局)
「新日本観光地100選ヤングカップル部門」で第1位(昭和62年 読売新聞社)
↑いずれも古い調査結果ですね~^^;
に選ばれたという、太平洋一望の絶景スポット、地球岬についてご紹介します。

2022年6月26日(土)。
【道の駅 みたら室蘭】(下のマップの1)を出た私達はホテルへの帰路の途中に【地球岬】(マップの3)へ行ってみることに。

…と地球岬をご紹介するその前に、道の駅を出て少々走った室蘭港沿いで心ときめく景色を見つけてしまいました!

室蘭港の風景。

青空の下、4隻の船が等間隔に並んでいる姿にときめいてしまいました!

どうしても一枚の写真には収められなかったのですが、この4隻の船の左手前にはもう少し大型の船が2隻あって、本当はそれら全部を見渡すと私的には素敵な風景なのでした…。

人によってはなんてことない風景かもしれませんが、私の心には突き刺さるものがありました。

こちらは母恋駅(上のマップの2)。北海道旅客鉄道室蘭本線の駅です。
まるでお家みたいなかわいい駅です。ローカル線の駅も味わい深くて良いですよねぇ…。

地球岬
北海道室蘭市母恋南町4-77


この階段の先に絶景が。


展望台からの風景。

地球岬の「地球」は、アイヌ語で「断崖」を意味する「チケプ」に由来し、「チケプ」→「チキウ」→「地球」となったのだそう。

展望台から見えるチキウ岬灯台は1920年に初点灯したという歴史ある灯台で、その名の通り断崖の上に立っています。


太平洋を一望でき、水平線が見えます。
「地球は丸いよぉぉぉ~!わぁ~~~!」とか、叫びたくなる景色です\(^o^)/

次回に続きます。



北海道旅13・白鳥大橋~グルメ&景色が楽しめる【道の駅 みたら室蘭】

北海道旅12・室蘭の白鳥大橋を一望!【白鳥湾展望台】」の続きです。

今回は、北海道室蘭市の白鳥大橋と道の駅 みたら室蘭についてご紹介します!

2022年6月26日(土)。
白鳥湾展望台】を出た私達は白鳥大橋を渡って【道の駅 みたら室蘭】を目指します。


白鳥大橋

白鳥と名が付くだけあり、白色の橋で橋長 は1,380 メートルだそうです。

橋の上からは室蘭の工業地帯(?)が見えました。大きな煙突からはもくもくと煙が出ています。

白鳥大橋の南のたもとから近い道の駅がここ↓

★ 道の駅 みたら室蘭
北海道室蘭市祝津町4丁目16−15

物販エリアもイートインエリアも充実している道の駅です。

おみやげ物コーナーも広々。


チーズとかラッシーとか、北海道ならではの乳製品類が美味しそう!


こちらは 室蘭工業大学とナニナニ製菓がコラボして商品化されたという室蘭の人気お土産だそうで「鐵(てつ)の素」というクッキーだそう。
室蘭は明治末期に製鉄所と製鋼所ができたことにより、「鉄の町」として知られていることから、鉄の原材料となる鉄鉱石をココアで、石灰石をきな粉で、石炭を黒ごまで表現したクッキーなんですって。


イートインコーナーもご飯系からスイーツ系まであって、


中でもソフトクリームはやっぱり人気なようで行列ができていました。


がっつりいきたい方は、麺と焼き鳥のセットなんかもありますよ^^


イートインコーナーも明るくて清潔感漂う感じ。


私はラテを買って、外でいただきました。ラテの後ろに見えているのが白鳥大橋です。


道の駅の横は公園になっていて、白鳥大橋や


内浦湾にぽっかり浮かぶ大黒島が眺められて景色も楽しめます。

お土産ショッピング、グルメ、景色も楽しめるスポットなので 【道の駅 みたら室蘭】 はおすすめですよ~!