別府旅3・ランチもご当地スイーツも美味しい【甘味茶屋】

2023年9月の大分県別府温泉の旅、↓の続きです♪

今回は、
ご当地グルメが楽しめる別府【甘味茶屋】
別府らしい風景が一望できる無料スポット【湯けむり展望台】
についてを中心にご紹介します!


2023年9月19日(火)。

大満足だった【お食事処 とよ常 別府本店】でのランチを終え、お店の外に出ようとすると…
土砂降りの大雨でした。
あまりの大雨に傘のない私達は店外に出るのを躊躇したのですが、しばらく止まない感じだったのでダッシュで車に乗り込み、午後の部のドライブスタートです。

土砂降りの大雨、これでは観光地に行ってもずぶ濡れ…ということで、どうしようかなと思っていたところ、主人が「旅行中のリラックス用短パン忘れた。ユニクロとかで買いたい。」と言いだしたので、ユニクロを求めてショッピングモールへ。

途中、道を間違えてたまたま通りかかることができた別府駅


主人のリラックス短パンを求めてやって来たのは【ゆめタウン別府】というモール。
モールのパーキングから見た別府の風景。奥に見えている小さい山々の連なりが墨絵のように幻想的でした。


モールで見つけたシアトルズ ベスト コーヒー!こんな意外なところでまさかの再会。

ちなみに都内にも数店舗ありますが、昔アメリカに住んでいた時「Borders Books & Music」という本屋&CDショップにシアトルズ ベスト コーヒーが入っていて、たまに行ってました…懐かしいなぁ~。

ど~でもいい話だとは思いますが、9月下旬だったためか、ユニクロ、ジーユーほか行ってみたものの短パンはすでに季節外れで売っていなくて…
最後はこのモールの「ゆめタウン」の売り場で唯一売っていた580円という激安短パンを購入しました(笑)

短パンは知らないブランドのもので、謎のDのマークがワンポイントで入っていました(笑)

何はともあれ目的の物をゲットして主人は大満足。
再び車に乗り込んで、別府タワーを横目に見ながら…


お目当てのお店へと向かいます。


あった!赤い茶器(?)が目印の甘味茶屋


★ 別府 甘味茶屋
大分県別府市実相寺1−4
※無料駐車場有り

平日なのに混んでいた大人気店。
受付はシステマチックで、入り口でマシーンで行うタイプでした。

受付を済ませると待合所があり、こちらで順番待ち。


待合のところにあるテイクアウト用のスイーツコーナー。種類が充実していて、どれも美味しそうでした~♡


混んでいたけど10分程度待ち入店できました。
本館が満席で混雑してきたからか、別棟のこちらを開けて下さったようです。


メニューはタッチパネル式だったのでメニューの写真はありませんが、スイーツメニューが素晴らしく充実していて、すごく迷いました!!!

迷った末にこの3品(2品に絞れなかった…)に決定!冷たいお茶はセルフで無料でした。


主人のオーダーした「石垣餅あん入り」
大分県のご当地和菓子ということでオーダーしましたが、温かい状態できて、もっちもちした皮の中にはたっぷりのあんこが入っていて、美味しかったです(←私もちゃっかり味見した)

石垣もちの説明は農林水産省HPによると以下の通りです(一部抜粋)
「石垣もち」は、昔の人が農作業の合間に食べるためにつくられていたおやつである。名前の由来は、その見た目が、石垣のようにゴツゴツしているからという説と、石垣の多い地区発祥であるからという説がある。材料を手に入れやすく、簡単につくれるので徐々に大分県全域に広がっていった。
芋を切りこむから「きりこみもち」、芋をこねるから「こねこみもち」などと、地域によって名前や由来が異なる。


私のオーダーした「つきたてあんこもち」。名前の通り、つきたてのお餅+あんこなのですが、お餅がつきたて柔らか!!のび~る!そしたたっぷりのあんこは炊き加減が素晴らしくてこれをお餅に絡めて食べると最高!!

あんこもちはご当地スイーツじゃないかもしれないけど、この旅で食べたベストスイーツの1つになりました!


2人でシェア用の「やせうま」。こちらも大分県のご当地スイーツです!
やせうまは、「練った小麦粉を平たくのばしてゆでたものに、きなこや砂糖をまぶして食す、昔ながらのおやつ(農林水産省HPより)」だそう。

こんな風にほうとうより太めのしっかりした麺の形をしていました。少々歯ごたえがあり、素材…小麦粉、きなこ、砂糖がそのまま感じられる、素朴なお味でした。

初日からランチもおやつもご当地グルメを満喫できて、好スタートが切れました!!
この甘味茶屋は夫婦ですっかり気に入り、この後、旅3日目(最終日)のランチにも再び訪れちゃいました。


雨もあがり、ホテルのチェックインまで少し時間があったので、こちらに立ち寄ってみることに。

★ 湯けむり展望台
大分県別府市鉄輪東8組
※無料駐車場あり(数台)


公営なのかな?って感じでした。変わった形の建物で、建物はトイレ、そして階段を上がって建物の上からも眺望を楽しめます。


別府の湯けむり景観は、文化財保護法で定められた「重要文化的景観 別府の湯けむり・温泉地景観」に選定されているそうですが、この【湯けむり展望台】からは、そんな湯けむりを一望できて別府らしい風景を楽しめるんです♪


この旅ではカメラを持っていなくて、携帯の画像だと見づらいかもしれませんが…
実際、展望台から見ると、驚くほどの湯けむりが無数に立ち昇っている風景が見られて圧巻ですよ!


先ほどご紹介した建物の上に登らなくても、駐車場から出てすぐの場所でも(下の写真右下)湯けむりの風景が見られますので、ご年配の方やお体の不自由な方でも楽しめるスポットでおすすめです!!

残念ながらこの日は曇りでしたが、お天気が良ければ奥の山々の風景に青空、白い湯けむりの写真が撮れそう…。
車であれば気軽に行ける場所なので、いつかまた晴れた日に訪れてみたいです。

次回は別府のホテル編です!

別府旅2・ランチはご当地グルメ【お食事処 とよ常】

2023年9月の大分県別府温泉の旅、↓の続きです♪

2023年9月19日(火)。
東九州自動車道を下り、一般道へ出て少し走ると「ようこそ別府へ」の看板が見えてきた!
国内外ともにこういう看板を撮るのがとても好きな私♪


国道10号を南下していきます。


ランチの前に時間があったので、通りがかりに見つけた【別府交通センター】へ立ち寄ってみることに(下のマップの【1】)


別府交通センター
大分県別府市新港町6−46

外観も中も、昭和のおみやげ物屋さん感あふれる、なんだか懐かしい雰囲気でした。

おみやげ物コーナーはとても広くて、充実の品揃え。


別府ならではの「地獄シリーズ」お土産コーナーもありました。

初めて行く観光地のおみやげ物って、見るだけでも楽しい♪
まだ旅の最初なので特に何も買わず、ビルの駐車場とは反対側に出てみると、港になっていました。

しかも「ANA INTERCONTINENTAL BEPPU&SPA」の看板を発見!

え?ここから船??いやいや別府のインターコンチは海に面してないよ…
後からインターコンチの人に聞いたところによると、以前はイベント時限定で、年始などに限ここからホテルのプライベート船を出して、ご来光鑑賞クルーズなどをやっていたんですって。

港にあった漁船。こういう味わい深い船を見るのも撮影するのも好きです。


ふたたび車に乗り込んで国道10号を南下していると、別府タワーが見えてきました。


ランチはあらかじめ調べていて行きたかったこちらへ。

★ お食事処 とよ常 別府本店
大分県別府市北浜2丁目12−24

外観の写真がないのは、お店の前まで行ったらまだ11時半前だというのに、すでに店内に行列が見え、急いで入店したから(笑)

しかも帰りに外観を撮ろうとしたら、土砂降りの大雨で撮れなかった…

火曜日の11時半少し前なのに、店内の長椅子にはすでに6名程度並んでいてビックリ!
順番待ちしながら見つけたのは、下の写真の順番待ちリストを書く台の少し上にある、貼り紙。


このお店に来て並ぶ方、本日のおすすめが貼ってあるので是非参考にしてみて!


10分程度並んだのち、お席へ案内していただけました。


メニューの一部。どれも美味しそうだし、割と決断力ある私でも結構迷いました。


主人が「大分名物 りゅうきゅう丼」にすると言い、「え、それ私も食べたかったのに~!同じのにして被るのもなんかつまらないし。」と余計に迷う。

で、結局、主人が「大分名物 りゅうきゅう丼」
この時初めて知りましたが、りゅうきゅう」は、地元でとれた新鮮な魚を、醤油、酒、みりん、ごま、しょうがでつくるタレと和えていただく、大分県の代表的な郷土料理(農林水産省HPより)なんですね!


私はこの日のおすすめだった「関さばりゅうきゅう」をオーダーしたら…
単品だった。。。

てっきり丼かと思い込んでいて単品が来た時は驚いたけど、この関さば、脂がのっててすっごく美味しかった~!!!(オーダーを取ったお姉さん、「単品ですよ」、とか突っ込んで欲しかったよ~!)

で、さすがに足りないので一番人気とメニューに書かれていた「とり天定食」を追加オーダー。

揚げたてあつあつのとり天。初めて食べたけど、ふわっとしていて揚げ加減も良くて、衣とあいまって美味しかった…!!
しかもこの赤出汁のお味噌汁もすごく美味!どうも美味しいと思ったら、お店の貼り紙に坂本長平みそ、というのを使用していて、大分県産のお米を使い麹から手作りして、木の樽で米、麦、豆をブレンドで作っているというこだわりのお味噌だそうです。

旅の一食目から美味しいご当地名物をいただけて大満足~!!!
お食事処 とよ常 別府本店、おすすめですよ~!ただ、大人気店なので混雑することが多そうです。

次回も別府の風景とご当地グルメについてです!

別府旅1・羽田から大分空港へ

今回から今年の9月19~21日に旅した、大分県別府温泉の旅行記スタートです!

初回の今回は、別府旅1というタイトルだけど、「プレ別府旅」という方が正しいかも…。
羽田~別府までの記録です。

体調不良(疲労、耳鳴り、肩痛、足の指の打撲)につき、筆が乗らなくって…(って今やタイピングの時代だけど…)
今日はすっごく短い記事でごめんなさい…。

2023年9月19日(火)。
朝7時過ぎに主人と共に羽田空港に到着。チェックインを済ませエアサイドへ。

この日は珍しく沖止めのANAってことで、ここからバスに乗ります。


バスの窓からの眺め。スカッとした滑走路に青空がきれい。
このとき肉眼では東京スカイツリーも見えていました。


いざ搭乗。羽田で沖止めって、私は初体験かも。


B737の機体。


3列+3列。結構直前に予約したので、窓際席から2人は空いてなくて、通路側からの2人席でした。なので今回はフライト中の景色の写真は撮れず…。


さすがに早朝便だったのでラウンジにも立ち寄らず、羽田のコンビニで買ったおにぎりとお茶、機内サービスでもらった食後のコーヒーで朝ごはん。


あっと言う間の空の旅を終え、大分空港に到着!
実は私(だけ)大分空港も別府も初めてなんです。♨マークのついたカラフルな暖簾がかわいい。


到着ロビーに足湯があるのが、さすが温泉地って感じ♪


大分空港の到着ロビー、足湯以外はセブンイレブンがあるくらいで、


あとは観光地のパンフレットコーナーが充実…くらいの、シンプルな感じでした。


空港から歩けるくらい目の前にある、送迎してもらうのが申し訳ないくらいのオリックスレンタカーへ送迎車で向かい、車で別府を目指します。

途中高速で一度下りるはずの出口を下り損ねたけど(!)大きなタイムロスもなく、「別府」の看板が見えてきた!

…と今日は力尽きたのでここまでで、次回から別府温泉旅の本格的な記事をスタートします!

次回は別府グルメ編です♪

静岡・素敵な空間でおいしいケーキ【珈琲処 草里】

今回ご紹介するのは、先月で結婚23年!(ミレニアム婚でした☆)
結婚して以来、主人の静岡の実家に行った時には良く行く、ケーキが美味しくて可愛いカフェ【草里】についてお伝えします!

まず初めに、店名の【草里】。なんて読むと思います~!??(下の写真はうっかり裏側から写真を撮ってたわ…)


答えは【ぞおり

ちなみに…
初めてこのお店に行く時、義母が義父と主人に「草里に行ってお茶でもしようか?」と言い、
それを聞いた私はてっきり「草履」だと思っていました(笑)

★ 珈琲処 草里
静岡県静岡市清水区春日2丁目2−13

もう外観からしてかわいい~♡

結婚23年なので、何度も行っていますが、毎回かわいくて写真を撮ってしまう。


ショーケースには美味しそうなケーキがずら~り。


ケーキのあるカフェって大好きで良く行く方ですが、私はここのカフェが最もケーキ選びに迷う。それぐらいどれも美味しそうなんです~♡

毎回2個食べたい衝動に駆られるけどそれは我慢…。

店内は奥がお座敷席(!)、手前がテーブル席です。この時は土曜だったけど、着いたのが12時台後半だったからまだお席が空いていたけれど、13時過ぎたころには続々とお席が埋まってきていました。土日は早めの入店がおすすめです!


店内やお庭のテーブルの上にあるバラは全て生花。
草里ではいつも美しいバラが飾られています。

余談なんですが、このバラ、義母の友人のフラワーショップのものらしいんです。で、義母がここに来るたびに「○○さんのバラなのよ~♪」って言うのですが、もう耳にタコができるくらい聞いている私。だけど主人は「本当~!?」って返事をしてるから、私が「毎回毎回同じこと聞いてるじゃん。よくそんな新鮮な反応ねぇ。」って言ったら、主人からは予想通り「毎回適当に聞き流していて覚えていなかった…」との答えでした。。。

さて、何を頂いたかというと…
義母がクリームチーズとりんごのタルト🍎


主人がミルクレープショコラ


私はフルーツショートケーキ

ここの生クリームもスポンジも美味しくて大好きなんです!
しかも生クリームがふんだんにはいっていて口当たりの良いスポンジとの組み合わせが最高。
フルーツはこの時は季節のイチジクをメインにキウイ黄桃などですが、季節ごとに違うフルーツが入っているので、私はフルーツショートケーキのオーダー率が高いです。

私にとってはトップクラスにお気に入りの、スイーツのクオリティも雰囲気も申し分ないカフェです。おすすめですよ~!!


ちなみに【草里】の前に行くのは…
ここのうなぎ屋さん↓

★ 活うなぎ 橋本
静岡市清水区庄福町7-15
※予約がおすすめです

絶対オーダーするのが上の写真の特上極み重。白焼きとうな重が一度に楽しめて、たまらない~!
過去のブログでもご紹介しています。(値段が過去のブログでご紹介時より上がったかもしれません…)

まだ他にも静岡市清水区グルメがあるのですが、またいつか続きをご紹介しますね!

大好きなクッキー【自由学園食事研究グループ】

今日は、私の大好きなクッキーをご紹介。

それがこちら!

超シンプルなパッケージをオープンすると、かわいいクッキーがぎっしり。

★ 自由学園食事研究グループ  缶入りクッキー

手作りのクッキーは、どれを食べても本当に美味しいです!
(実は過去に別ブログでもご紹介したことがありますが、好きすぎて再度のご紹介です、笑)

見た目もかわいらしいし、種類が豊富なのも嬉しい。
写真のものは、3号缶で5,700円です。

実は2度ほど頂いて、夫婦で大好きなのですが、自分では買ったことがなく…

でもお取り寄せが可能
お取り寄せ方法の詳細は、公式HPにご紹介されています。

デパートでは手に入らないところが希少性があるし、何より美味しい。
グルメな方への手土産に良いな~と思います。


ここからはおまけの話ですが、クッキーと言えば、紹介制じゃないと買えない村上開進堂のクッキー

かつて社長の秘書をしていた時に、会長から呼ばれ、「これ、いただいたけど、みんなで食べて!」と渡され、「えぇ~いいんですか!??」と会長に確認しつつも、手はガッツリとクッキーを掴み、もらう気満々でしっかり頂戴し、スキップしたい気持ちを押さえて部屋に帰り、部のみんなでありがたくいただきました♡

(以下の感想もすでに別ブログで書いたんですが)
写真で見えているのは上段で、下にもまた別のクッキーが入っていて全部27種類とバリエーションも豊富。

そして、いわゆる欧米の芳醇なバター香るクッキーとは違う美味しさで、小麦粉と、クッキーの種類別のフレーバーごとの素材の美味しさが感じられる、クッキーだけど日本らしさすら感じる独特の美味しさでした。
食べると素材の美味しさが引き立って素朴に感じるけど、実は手が込んでいるのが感じられる…そんな印象を私は持ちました。

本当にクッキー自体もビューティフルかつ美味しいうえに、包装もステキで、会社の女性陣みんなの心を鷲掴みにしていました。もう一度食べたい、でも食べれない。だれか紹介して欲しい…。

以上、今日はクッキーの話題でした♪
ページ上の写真と以下の写真は、今日の銀座四丁目交差点の様子です。

和光は期間限定のミッキー時計になっていて、ライトアップされています☆



銀座四丁目あたりも有楽町も、外国人観光客がとっても多くて夜も賑やか。コロナ禍で閑散とした銀座は本当に寂しかったけど、すっかりコロナ前の活気を取り戻したようで嬉しくなりました!

最近行った飲食店あれこれ in 東京&横浜

ベトナム・ダナン旅行記の途中ですが…
最近(古いのは今年の春だけど!)行った飲食店のうち、面白そうなものだけ一部ピックアップです。

★インターコンチネンタル横浜Pier 8・【Larboard】
神奈川県横浜市中区新港2丁目14−1

ホテルのラウンジにしては小ぶりなスペース。


テラス席はウォーターフロント。行ったのが3月だったので(古い話でごめん…)まだ寒く、店内席を利用しました。


デザートは見た目も美しく美味しかった!…けど、スタッフさんの対応がホテルとは思えない酷いクオリティだったのが残念でした。正直、気の利く高校生のバイトの子の方が優秀じゃないかと思った…(辛口コメントで失礼、笑)あれから半年以上たったので、改善していることを願います。


★ プティデリリウムタップカフェ 新宿店
東京都渋谷区代々木2丁目2−1 新宿サザンテラス内

サザンテラスの外にある一軒家スタイルのお店。と言ってもお店の建物はとても小さくて、店内の席数はかなり少なく、テラス席がメインでした。7月の17:30の待ち合わせだったので、着いた時はこんなに明るかったけど、


日が暮れるとこんな感じに。夏、新宿の外でアルコールを楽しめる貴重な場所で食べログ3.5以上ということもあり、満席!


私も元会社の仲良し同僚女性たちと乾杯~☆


直輸入樽生ベルギービール12種類と50種類以上のボトルビールがあり、かなりお得な飲み放題プランでした!めったにビールは飲まないけど、ここの樽生ビール、美味しかったです。お料理はフツーだったけど、写真の見た目より↓は美味しかったです。


★ DDSK サイゴン キッチン
東京都江東区豊洲3丁目2−3 1F

ベトナム料理店って狭苦しいお店が多いと思っている私ですが、ここは席がゆったりしていて窓が大きく開放的な雰囲気なのが良かったです。8月の初めに主人と行きました。


なみなみのスパークリングワイン。周囲のお客さんみんなオーダーしてました(笑)


お料理のお味はまあまあ。また行っても言いと思えるくらいのお味ではありました。(なんか上からなコメントになってる…)


★ マンシーズトウキョウ
東京都港区麻布十番1丁目3−9 TBC麻布

イタリアンレストラン。雰囲気もなかなか良く、パスタも美味しかったけど、なぜかケーキの写真しかなかった…orz

お盆でどこに行っても混むから近場で…、とランチに主人と行きました。
ケーキやジェラートだけでもテイクアウトでき、このチョコレートケーキもすご~く美味しかったです。ジェラートもかなり本格的で美しく美味しそうでした。


★ 珈琲達磨堂
東京都葛飾区水元5-17-13

何度もリピしている水元公園からほど近いカフェ。水元公園にドライブで行ったときによく立ち寄るカフェ。アンティーク品に囲まれた可愛い店内で、ドラマのロケ地で使われたこともあるそう。


主人の和菓子セット、私のサバラン。マスターのおすすめというサバランは、上のクリームもふんわり美味しく、本体はフランスパンでラムなどのリキュール、シロップがしみしみ♪下にはブルーベリーソースがたっぷり。何度もリピしています。


★ SHAKE SHACK 東京国際フォーラム店
東京都千代田区丸の内3丁目5−1 C棟 1F

今や日本でも言わずと知れたハンバーガー店。わたくし、NYに2店舗しかない時に行ったことがあるんですよ、えっへん。(その時の記事はこちら<<私のアメブロブログサイトにリンクしています)


有楽町の駅近だし、テラス席が気持ち良いし、このあたりは一人でもよくうろつくので(笑)一人でも行ったことあります。ハンバーガーのサイズが大きくなくて、お肉が美味しくて好き!

ちなみに以前間違ってオーダーして、マッシュルーム入りバーガーかと思ったら、マッシュルームがお肉の代わりに入ったバーガ-だった…という痛恨のミスでした!!!悲しかったぁぁあ~!

★ 広州市場 五反田店
東京都品川区東五反田1丁目21−10

毎年8月のお盆に(コロナ禍はできなかったけど)、主人の友人と3人で大井競馬のトゥインクルレースに行くのが習わしです(笑)
昔、けっこう競馬が好きだった主人も、今ではこの年1回位しか馬券を買いません。
で、すごく勝った時は麻布の叙々苑に3人で行くんだけど、負けるとラーメンなんです。(ラーメンの場合は行くお店が決まってないけど)

で、コロナで3年ぶりくらいに行った今年の大井競馬は…ご覧の通りの結果に(泣)。

一時期、味が落ちて行かなくなっていた【広州市場 五反田店】ですが、久々に行ったら美味しかった~!!!なので、また行きたい!!って思ってます。
数日前の週末にお店の前を車で通りかかったら、行列してました。人気店です。

以上、まだ美味しいお店が紹介しきれず残っているのですが、今回はこれでおしまい。また近いうちに続きをアップします♪

長野・蓼科旅3 蓼科湖周辺グルメとウォーキング

2023年5月の長野県蓼科旅行記、↓の続きです!

2023年5月26日(金)。

朝9時半頃の蓼科湖。どんより~~~。


前日はこんなに晴れて湖水も青かったのに…。


お天気は残念だけど、蓼科湖を一周(約1キロ)を歩いて、朝のウォーキング。ツツジが湖畔に咲いていました。


湖畔に咲くかわいいお花↓は何のお花??

お天気がイマイチだと写真を撮る気も湧かず…早めのランチへ。

前々から気になっていた、いつもお店の前に大行列しているこちらのお蕎麦屋さん、【みつ蔵(みつくら)】。せっかくの平日だし、オープン前からお客さんが数組並んでいたのですが、これなら開店と同時に入店できると初めて訪問しました。


これでハーフサイズと言う驚きのボリュームの卵焼き。


天せいろ。この後もう一枚お蕎麦が追加で来ました。

確かに美味しいとは思うけど…。これと同じくらいか、それより美味しいお蕎麦は行列しなくて食べられるのでは?というのが私達夫婦の個人的な感想です。

ちなみに、この辺りに在住の知り合いに「みつ蔵に行ってきた。」と話したら「どう思った?」と聞かれたので、”むむ…これは試されているのかしらん?”とドキドキしつつ、正直な感想を話したら「やっぱり?だよね!」と言われました(笑)

再び蓼科湖にやって来て…


今度はピンクで印しを付けたコース↓を反時計回りに歩いてみることに。

このコースは、あちこちで写真を撮りながら立ち止まり、普通のスピードで私達が歩いて約1時間半の所要時間でした。

ウォーキング中に見た、初夏の草花。


この時期は藤の花があちこちで見事に満開で見ごろでした。こんなにたくさん咲いている場所が山のあちこちにありましたよ!


そろそろ蓼科湖が近づいてきた高台の見晴らしスポットで連なる山々と茅野市を一望…なんですが、やっぱりどんよりしていて写真で景色の良さを伝えづらいわ~


ゴールの蓼科湖で食べた、蓼科湖畔にある【蓼科アイス】。


地元食材にこだわったアイスを提供していて、牛乳ソフトクリームは八ヶ岳実践大学校の牛乳を使用しているんですよ(手は主人ね)。

過去の記事で詳しく蓼科アイスをご紹介しているので、ご興味のある方はこちら↓からどうぞ!


その後、お気に入りのカフェ【MUKU Cafe】でケーキ(アイス食べたばっかりなのに、笑)と素晴らしく美味しいこだわりのコーヒーをいただき、とてもフレンドリーなマスターと楽しく会話。
(※こちらのカフェは会員優先のようです)


夜はリピート3回目の【the Switchback TATESHiNA farm and trails】へ。
詳しくは過去の記事でご紹介しています↓


こちらのお店は、長野県内の素材や高原野菜を薪窯で調理しているんです。何を食べても美味しいし、スタッフさんの対応も良くて気に入っています。

よく食べた一日。
この翌日は食べたカロリーを消費しようと、八ヶ岳へ向かったのですが…
八ヶ岳では、期待に反して大変&嫌な気持ちにすらなったトレッキングになってしまったのでした…

次回に続きます!

長野・蓼科旅2 蓼科牛を味わい尽くす!@【蓼科牛 ittou】

2023年5月の長野県蓼科旅行記、↓の続きです!

今回は、蓼科牛が味わえる焼肉店…だと思っていたら、公式HPによると『牛肉バル』だった、【蓼科牛 ittou】についてです!

こちらのお店の蓼科牛は、公式HPによれば、お店の目利きシェフが蓼科牛を1頭丸ごと購入しているそうです。

しかもその蓼科牛は八ヶ岳山麓の大自然の中で、のんびり、ゆったり育ったブランド牛で、きめ細かで甘味の深い肉質なんですって。

2023年5月25日(木)。

18時少し前に蓼科湖へ。


お目当ては、蓼科湖畔にあり、蓼科牛を存分に味わえる、こちらのお店♪

★ ittou(いっとう)茅野蓼科湖畔店
長野県茅野市北山4035−2
※無料パーキングあり。最新の情報は公式HPでご確認下さいね!

2度目の訪問です!

店内はおしゃれな感じで、落ち着ける雰囲気です。奥には半個室風席もあります。


18時の予約で行きましたが、すでに店内には4組程度のお客さんがいて、その後も続々と入店していました。


アラカルトメニュー。このほかにコースメニューもあるようでした。

せっかくの長野、塩尻桔梗ヶ原にあるワイナリーの「五一わいん」の赤と白菜キムチ辛味噌だれ冷奴


そして!
このお店に来たら絶対にこれがおすすめ!!!いっとう盛り(2人前)!!!

蓼科牛のあらゆる部位を1切れずつ味わえる盛り合わせです♡
色んな部位を味わえ、本当にどこを食べても美味しい!!部位ごとの食べ比べも楽しいです。

牛すじスープマッコリ


上カルビ

スープも牛の旨味が出ていて美味しいです!

いっとう盛り(2人前)は美味しいのはもちろんのこと、なんとお値段が5,600円(2023年5月時点の価格)!
こんなクオリティの高くて美味しいお肉がこのお値段とは、本当に良心的です。

蓼科に行ったら絶対にリピートしたいお店です。おすすめですよ!
人気店なので予約がおすすめです。

★関連記事★
2021年に訪れた時の記事はこちらです。

長野・蓼科旅1 東急リゾートタウンとホテル

今回から2023年5月の長野県蓼科旅行記スタートです!
初回の今回は長野県茅野市にある東急リゾートタウンエリアとそのホテルについてお伝えします。

2023年5月25日(木)。
午前中に東京の自宅を出発し蓼科へ。

この時、主人はなんとタイミングを合わせ、途中の釈迦堂PAの外のテーブルでいったんリモート会議に出ていました(笑)

中央道を諏訪南インターで下り、八ヶ岳エコーラインを走っていると、前方に山々が見えてきて、ああ高原に来たなぁ~という感じに。


まずは蓼科に行く時はいつも立ち寄る【たてしな自由農園 原村店】へ。

★ 蓼科自由農園 原村店(下の写真右手)
長野県諏訪郡諏訪郡原村上里18101−1

ここ、今回は主人のドライブ休憩を兼ねて行きに立ち寄りましたが、いつも新鮮な農作物目当てに帰りに必ず立ち寄ります!原村はセロリが特産品で、ここで買うセロリが新鮮で本当に美味しいんです♡

ちなみに写真左手の【808Kitchen&Table】ではドリンク類のテイクアウトもあり、地酒やワインも色々と売っているので、こちらもセットで寄っています。

尖石考古館のあたり↓ 山が近くなってきてワクワク。


今回泊まるはリピートしているこちら

★ 東急ハーヴェストクラブ 蓼科アネックス
長野県茅野市北山鹿山4026−2

私達は東急不動産の株主優待を利用して、平日泊・素泊まりで1部屋・税込み12,100円、土曜日は16,500円(入湯税の300円は別)(平日6,050円、土曜8,250円 /1人)という、かなりお得な価格で宿泊しました。(価格は2023年7月時点ものです)
(※「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の客室もあります。

このホテル、広々した和洋室が使いやすくて気に入っています。キッチン付きなのも便利。

ホテルの施設と客室については過去の記事で詳しく紹介していますので、ご興味のある方はおご覧下さいね!↓

このホテルは東急リゾートタウン、と呼ばれる一角にあり、このホテルから道を挟んで歩いてすぐのところにも別のホテル【蓼科東急ホテル】があります。私達の泊まったアネックスより、こちらの方が高級感があり、The クラシック高原リゾート!といった佇まいです。


私のおすすめは【蓼科東急ホテル】内にある【ロビーラウンジ アゼリア】


木立を見下ろすテラス席があり、それも良いのですが、


店内も天井が高く暖炉があって、とても素敵なんです!

もちろん宿泊客でなくても利用可能ですので、高原ムードを味わいながらカフェを楽しみたい方におすすめ!

以前ここでりんごタルトをいただいたら美味しかったです♪ アゼリアについて詳しくはこちらをどうぞ↓


アゼリアからホテルのお庭に出るとチャペルがあり、さらに木立を進んでいくと


からまつ池(蓼科東急ホテルのプライベートガーデンの一部)があります。


池の周りは散策できるようになっていて、5月終わりだったこの頃はツツジや


藤の花が見ごろでした。


以前、この池の周りを一人で歩いていたら野生の鹿にも遭遇したんですよ!

ところで、この東急リゾートタウンの周りって大手のコンビニが全然ないのですが、リゾートタウン内に、お土産・日用品のお店とコンビニ【サムシング】

ベーカリーカフェ 【森のbakery &food terrace QUCHAO!】 があるので便利です。

何だか今日は東急不動産の回し者のような記事ですね…。

東急のホテルの一部は、株主優待を使えばお得な価格で泊まれるのが気に入っています!

次回は、蓼科牛を味わい尽くせるお店についてご紹介します!

長野県・諏訪湖一望!絶景スターバックス

今年(2023年)7月の長野県・上高地と黒部ダムの旅行記↓の続きです

今回ご紹介するのは、
① 諏訪湖を一望!長野県諏訪湖SA上りにある絶景スタバ
② 甲州地鶏が味わえる山梨県甲斐市の焼鳥屋さん【甲州地どり庵 一兀】

です!

2023年7月22日(土)。
長野県大町市を後にして東京へ戻る途中、コーヒーが飲みたくなって立ち寄ったこちらのスタバが絶好のロケーションでした☆

★ スターバックス コーヒー 諏訪湖サービスエリア(上り線)店
長野県諏訪市豊田 所久保3171 中央自動車道諏訪湖サービスエリア(上り)


見て~っ!右手がスタバの建物(諏訪SAの建物の一部)その下には諏訪湖が広がっているんです。


諏訪湖を臨むテラス席もあります。


テラスでゆっくりコーヒーを飲みたかったけど、先を急いでいたので残念ながらテイクアウト。諏訪湖とコーヒーの記念撮影だけしました。


こんな感じでお店横のデッキからは諏訪湖が見えます。


諏訪湖SAを出て東京方面へ車を走らせていると(運転はもっぱら主人ですが)、中央道が渋滞していたので、もっと夜遅くなれば渋滞が解消されるだろうと期待して、途中で夕食を食べてから帰ろうということに。

特にあてもなく途中のインターで下り、インター近くのコンビニで2人でお店の検索…
主人がこちらのお店を探してくれました。

★ 甲州地どり庵 一兀
山梨県甲斐市下今井2471−1

事前にお店に電話をかけると入れるとのことで、さっそくお店へ。

こちらのお店、山梨県内でも限られている甲州地どりの取扱店として認定されているそうで、その日に仕入れた甲州地どりをその日に解体し、新鮮な状態で提供して下さっているそうです!

こちらは甲州ワインと突き出し。ワインをはじめ、“県産”の酒類も色々とあるようでした。


こちらは「とっつき」というお料理。甲州地鶏の胸肉とささみを低温調理した、このお店のおすすめメニュー。お味は、醤油、塩、味噌から選べ、私は塩、主人が醤油をセレクトしました。

驚くほどしっとりと仕上がっていて、高知県産の天日塩を使った塩味であっさりと、鶏そのものの美味しさを味わいながらいただけて美味でした!ちなみに主人の醤油も味見しましたが、個人的には塩の方がより美味しく感じました♪


焼き鳥はハツ、


せせり、


ねぎまと軟骨。すべて焼き加減、塩加減が絶妙で美味しかった!


つくね。全て大将が目の前で丁寧に焼いてくださいました。


ガラスープに、


鶏茶漬け。

鶏のお出汁が存分にスープに出ていました。

お店はカウンター席と小上がり席があり、気が付けば私たち以外ほぼ予約客で満席でした。
その後、予約なしで来訪したお客さんは入店できなかったので、急遽行ったのにもかかわらず入れてラッキーでした。

店内も落ち着いたムードで居心地も良く、スタッフさんの対応も良かったです。

忙しいにも関わらず、最後は大将がお見送りして下さり、とても良いお店でした。
この辺りに行く機会があれば(ってなかなかないけど)また再訪したい焼鳥屋さんです!

これにて2023年7月の長野県・上高地と黒部ダムの旅行記はおしまいです。
お付き合いいただき、ありがとうございました♡

今後の予定は…
海外編:ベトナム・ダナンとハノイ旅
国内編:長野県蓼科の旅
についてお伝えします!