宿泊記詳細2【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】客室編

↓の続きです。

今回は、マリオット系列のホテル、 2021年7月にオープンした【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】「スーペリアツイン」客室ついて詳しくご紹介していきます。

私達夫婦は2022年10月29日(土)から2泊したのですが、土日の宿泊を前日予約したにもかかわらず、予約を取ることができ、しかももう売り切れたと思いこんで期待もしていなかった全国旅行支援が適用となり、
全国旅行支援適用価格は2人で2泊合計26,380円
支援を利用しない場合の価格は2人で2泊合計43,966円
主人がMarriott Bonvoy(マリオットボンヴォイ)のプラチナエリートなので朝食ビュッフェが無料で(プラチナ以上が無料 ※私達は朝食無料を選びましたが、ポイントなどの特典から特典を選ぶ形です)、部屋も元々予約していたHIYORIツインからアップグレードしていただき、スーペリアツインになりました。

★ HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル
京都府京都市中京区清水町341

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


私達は2階のお部屋で、ちょうど上の写真の道路に面しているお部屋をアサインされました。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


こちらが客室内入り口から中を撮った写真。手前にウェットスペースがあり、下の写真の左手にトイレ、左後ろにシャワールームがありました。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel
HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


2021年7月にオープンしたばかりとあって、すべてが新しくてキレイです。窓際にはソファーがあります。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


奥の障子は開けられて外も見れますし(道路ビューだけど^^;)、もちろん遮光もできます。
下の写真の右手奥がクローゼット、手前にテレビ、足元には加湿空気清浄機が備えられています。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


窓側を背にして室内を撮影した様子。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel
HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


シンク周り。奥のポンプボトルはクレンジング、フェイシャルローション、フェイシャルエマルジョン、手前はハンドソープです。どれもMILLENNIUM ORGANICSのもので、良い香りでした^^

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


アメニティ類。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


Mariott Bonvoyからの無料のお水。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


シンク脇の引き出しにポットやグラス類などが入っています。撮り忘れましたが冷蔵庫もあります。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


シャワーブース。バスタブはありません。
特典で客室を無料アップグレードしていただいたのでシャワーブースですが、もともと予約していたHIYORIツインのお部屋はシャワーと浴槽一体型です。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel

ただ、こちらのホテルは大浴場があるので(ひとつ前の記事でご紹介)、結局このシャワーブースも使いませんでした。シャワーブースに椅子が付いているのが日本らしい心遣い^^
ブース内にもMILLENNIUM ORGANICS のアメニティが備えれらていました。


ウォシュレットのトイレ。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


お風呂に行くのに重宝したのが、お部屋に用意されていたこちらのメッシュバッグ。
あと、写真を撮っていませんがホテルのパジャマがなかなか良いと主人が評価していました(*^^*)


Mariott Bonvoy プラチナエリート以上の案内。

こちらに記されている21:00~21:45の無料の「Bonvoy そば」=ラーメンは、主人が2泊目に利用したので、次回の朝食ビュッフェ記事と共にお伝えしますね(*^^*)

宿泊記詳細1【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】共有施設編

今回から3回にわたって、 2022年10月29日(土)に京都で宿泊したマリオット系列のホテル、【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】について詳しくご紹介します!

1回目の今日は共有施設編です。(2回目は客室編、3回目は朝食と夜食[Bonvoyそば]編です)

このホテルは、マリオット・インターナショナルサンフロンティアホテルマネジメント株式会社が共同運営しているそうで、2021年6月オープンの新しいホテルです。

結論から言うと、このホテルは非常にコスパが高くておすすめのホテルです!
全国旅行支援を利用したので2人で2泊合計26,380円
支援を利用しなくても2人で2泊合計43,966円
主人がMarriott Bonvoy(マリオットボンヴォイ)のプラチナエリートなので朝食ビュッフェも無料でした。(プラチナ以上が無料 ※私達は朝食無料を選びましたが、ポイントなどの特典から特典を選ぶ形です)

★ HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル
京都府京都市中京区清水町341

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel

観光にも食事にも便利な立地でした!

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


エントランスもおしゃれな感じ♪

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel
HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel
HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


エントランス入って右奥がフロントデスク、

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


左手は…
写真の右手奥が朝食ビュッフェ会場にも使われる、オールデイダイニング「CHAPTER THE GRILL」で、右手前は活版印刷を利用して自分オリジナルの一筆箋が作れるというコーナー「CHAPTER FACTORY」です。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


片隅には無料のコーヒーマシーンもありました。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


こちらが オールデイダイニング「CHAPTER THE GRILL」 。(ビュッフェ内容等については詳しく次の次の記事でお伝えしますね!)

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


フロントは多くのお客さんで混雑していたので撮影を控えましたが、こちらはフロントを背にして撮影した1階の様子です。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


こちらがオリジナルの一筆箋が作れるというコーナー「CHAPTER FACTORY」です。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


四角がたくさん並んでいるのは一筆箋で、素敵なデザインがたくさん展示されていました。(アップで撮ればよかった…^^;)
詳細はホテルの公式HPでご確認いただきたいのですが、私達の訪れた時は10:00~20:00に利用できるようでした。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel

今回は残念ながら時間が無くて作れなかったですが、このホテル、絶対にまた宿泊すると思うので次回以降にオリジナル一筆箋を作ってみたいです!←本当はそういうのが大好き♡

そして、ホテルには大浴場もあるのが嬉しいポイント!写真は撮れませんでしたが、小ぶりながらも内風呂と半露天風呂があり、大浴場併設のドレッサーのドライヤーもリファでしたし、とても快適でした。(※下の女性用大浴場の写真のみ、「HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル」公式HPよりお借りしました。公式HPには男性用大浴場の写真もあります)

The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel ※HP写真より



お風呂上りには、飲むお酢のドリンクサービスも♪

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


2種類あって黒酢とざくろ酢でした。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


規模は小さいけどジムもあり、24時間開いていました。(2022/10/29時点)

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


そのほか、コインランドリーもあるようです。


私達の宿泊時にはまだオープンしていませんでしたが、近々バーもできるようです。
次回行く時にはできていて欲しいなぁ~!

以上、今回は共有施設編でした。
次回は客室編をお伝えします!

2022秋・先週末の京都の紅葉…紅葉の始まり

今回から10月29日(土)~31日(月)に訪れた京都旅行記をスタートしますが…
今回は紅葉特集!

京都旅行を経時的にご紹介する前に、せっかくなのでこれから紅葉を見に京都に行く方のご参考にしていただきたく、10月30日(日)の京都の紅葉がどれくらいの様子だったかを写真と共にハイライトでご紹介したいと思います!

嵐山駅前、桂川(支流)。

2022 Arashiyama, Katsura River, Kyoto


渡月橋と桂川周辺。この写真だとあまり紅葉が感じられないように見えますが…

2022 Arashiyama, Togetsukyo and Katsura River, Kyoto


渡月橋の上からこうして嵐山を見ると、ほんのり黄色やオレンジに葉が色づいているのがお分かりになるかと思います。

2022, Togetsukyo and Katsura River, Arashiyama, Kyoto


桂川沿いの、このもみじは他より早く紅葉しているように感じました。
晴天だったのでブルーとオレンジのコントラストが美しい。

2022 Arashiyama, Kyoto


天龍寺勅使門。もみじがグリーンから濃いオレンジにグラデーションになっていて綺麗でした。

2022 Tenryu-ji, Arashiyama, Kyoto


天龍寺の庭園。まだ真っ赤の葉はないものの、黄色~濃いオレンジの木々が見受けられました。

2022 Tenryu-ji, Arashiyama, Kyoto


金閣寺。金閣寺周辺は紅葉している木がまだあまりなく、こちらのもみじが貴重な紅葉スポットでした。

2022 Kinkaku-ji, Arashiyama, Kyoto


清水寺。こちらもまだまだ緑の木が優勢。

2022 Kiyomizu-dera, Kyoto


清水寺。一部もみじが黄色~オレンジになりかかっていました。

2022 Kiyomizu-dera, Kyoto

以上、10月30日(日)の紅葉レポートでした!

次回から京都旅行記をスタートします!

栃木・那須旅3・ホテル【東急ハーヴェストクラブ那須】

↓の続きです。

今回は、 栃木県那須高原で宿泊したホテル【東急ハーヴェストクラブ那須】について沢山の写真と共にお伝えします。

私達は東急不動産の株主優待を利用して、平日泊・素泊まりで1部屋・税込み12,100円、土曜日は16,500円(入湯税の300円は別)(平日6,6000円、土曜8,800円 /1人)という、かなりお得な価格で宿泊しましたが、「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の客室もあります。

こちらのホテル、楽天トラベルの2021年ブロンズアワードも受賞しているようです。


2021年8月20日(金)。
夕刻にホテルに到着。

★ 東急ハーヴェストクラブ那須
栃木県那須郡那須町高久丙1792
>> 最新の情報は公式サイトからご確認下さいね^^

このホテル、棟が複数に分かれているため、ホテルの外観を一つの写真には収められなかったです^^;
↑と↓の写真で見えているのは右手がレストラン棟、左手がフロント棟です。


ホテルエントランス


フロント


こちらは庭園側から見たフロント棟(右)とレストラン棟(左)の外観。


ホテル外観
庭園がとても広くて、庭園を望む客室やコテージタイプ客室があります。


ロビー


セルフラウンジ


セルフラウンジのコーヒーは有料です。ハーヴェストって、私の知る限りどこもラウンジのコーヒーが有料で、こういうところがセコいと思う( ̄▽ ̄)


ショップは広くて品揃えも豊富でした。


フロント棟とレストラン棟をつなぐ渡り廊下はアートストリートと呼ばれていて、ギャラリースペースになっていました。


今回、私達がアサインされたお部屋は3号棟の客室でした。

客室は明るく、広く快適で、ソファーやダイニングテーブルがありました。


ベランダもあり、ベランダにはテーブルと椅子も。


ベランダからは緑いっぱいのガーデンビューでした\(^o^)/


ウェットスペース。


大浴場があるのでお部屋のバスルームは使いませんでした。


冷蔵庫、電気ポット、アイスペール、マグ、コップ、お茶も完備です。

今回は混んでいて温泉エリアは撮影できませんでしたが、大浴場、露天風呂、湯上りラウンジもあります。
それらの写真は楽天トラベルに掲載されているのでご興味がある方はそちらをどうぞ♪

館内がとても広いので、元気な人は館内探検が楽しいですが、一方、お体が不自由な方は宿泊する棟によっては館内移動が大変かもしれません。

ホテルの設備もお部屋も綺麗でスタイリッシュ、立地も良いのでまた泊まりたいと思えるホテルでした☆

関連記事
ー長野県茅野市・【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】
ー栃木県日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー栃木県那須高原【東急ハーヴェストクラブ那須
ー神奈川県・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー神奈川県・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
ー静岡県・伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】
ー静岡県浜松市【ホテルハーヴェスト浜名湖

栃木・那須旅2・【那須高原 南ヶ丘牧場】でプレミアムソフトクリーム

↓の続きです。

今回は、 栃木県那須高原にある、希少なミルク製品が味わえる【南ヶ丘牧場】についてご紹介します!

2021年8月20日(金)。
16時過ぎに【那須高原 南ヶ丘牧場】に到着しました。

★ 那須高原 南ヶ丘牧場
栃木県那須郡那須町湯本579
※入場無料
>> 最新の情報は公式サイトからご確認下さいね^^

那須を訪れるのが初めてだったので、もちろんこちらの牧場も初訪問。
こちらの牧場は大人気の観光スポットらしいので、平日のうちに訪れようと金曜日の夕方にやって来ましたが、想像以上に混んでいてビックリでした。


最初に覗いてみたのは牧場売店


牧場一押しの製品でテレビでも紹介されていたのが『ミルクジャム』
店内の目立つところにずらりと並んでいます。

この時この陳列を見て、主人と「これ、今うちにあるミルクジャムだ!」と気が付いたのですが、ふるさと納税で南ヶ丘牧場の乳製品詰め合わせをチョイスしていて、このミルクジャムもいただいたのですが、ミルクジャムもチーズもとても美味しかったですよ!

こちらは『ガーンジィゴールドヨーグルト』。 ガーンジ牛(のちほどご紹介♪)のミルクのヨーグルトらしく、ヨーグルトサミットというイベントで☆ベスト・テクスチャー賞☆を受賞したそうです。


余談ですが、ショップの前で飼い主を待つワンコ。かわいい♡
眉毛の模様がそう思わせるのか「うちの飼い主はまだワン…遅いワン!」と飼い主を待ちきれない様子でした(≧▽≦)


こちらはつむじカフェ
ブラートヴルスト(本場ドイツ製法のこだわりの焼きソーセージサンド)がいただけるようで、ペット同伴入店も可能だそうです。


さてさて、私のお目当ては牧場と言ったら…のソフトクリーム \(^o^)/ 🍦
こちらのミルク茶屋で購入できます。


プレミアムバニラソフトクリームを購入しました!(手は主人です^^;)

このソフトクリームが食べたことのない美味しさで…!!食べ終わった後(今日は無理だけど)またすぐに食べたい!と思えるくらいの美味しさでした。
で、その時は知らなかったのですが、その後牧場内を歩いていて見つけたこの看板↓
「日本の乳牛の0.5%未満しかいないと言われる”ガーンジィ種”の乳牛」

なんと日本には200頭ほどしか飼育されていないのだとか!
「ほんのり黄みがかった色の牛乳はゴールデンミルクと呼ばれ、クリーミーな味わいながらもさっぱりとした味わいが特徴」なんですって!

だから初めて味わう美味しさのソフトクリームだったんだ、と納得しました♪

こちらは馬舎の餌やりコーナー
買った餌を半円形の筒から転がすようにしてロバや馬に餌があげられます。
親子連れが楽しんでいました。


馬やロバって目がつぶらでかわいいですよねぇ…
みんなご飯に夢中!


こちらが日本には200頭ほどしか飼育されていないガーンジィ牛
赤茶色に白の斑点模様の牛さんです。


カメラ目線をくれました^^


こちらは入場が有料のエリア。ここではヤギたちに購入した餌をあげることができます。
写真右手のおばさまは黒ヤギさんに飛び掛かられそうになっています^^;
左下の子供も、子ヤギに餌を狙われている!??
子ヤギさんにロックオンされていませんか (^O^) …!?


乗馬コーナー
余談ですがうちの母によると、私が子供のころ両親に相模湖ピクニックランドに連れて行ってもらい、ポニーに乗って一周したら、それがすごく気に入ったのか、一周終えたのち、ポニーから頑なに降りようとしなかったので両親がもう一周分支払って追加したそうです( ̄▽ ̄)


並んだロバのお尻がかわいい♡

広い牧場なので、子供が動物と触れ合って楽しいのはもちろん、大人が歩き回るにも気持ち良いです。

とにかくソフトクリームが特別な味わいで美味しいし、おみやげ物コーナーも充実、何より入場は無料ですので、おすすめ観光スポットですよ!

次回はホテル【東急ハーヴェストクラブ那須】についてお伝えします。

栃木・那須旅1・旅の始まりにこれ♪ 矢板北PA(下り)で【レモン牛乳】

今回から2021年8月に訪れた栃木県・那須高原についての旅行記をアップしていきます!
(ちなみに1つ前の記事からご覧下さっている方、前回の記事で書いていた[現在は削除]小淵沢の2021年ベストカフェについては、当該店舗が休業中のようでしたのでご紹介するのをやめることにしました、ごめんなさいm(_ _)m)

2021年8月20日(金)。
急遽決まった旅だったので、都内の病院で頭部MRI検査を受けた後(笑)、病院近くで主人にピックアップしてもらい那須へ出発~!

途中、埼玉県の羽生パーキングエリアで休憩後、次に立ち寄ったのが栃木県内にあるこちらのパーキングエリア↓

★ 矢板北パーキングエリア(下り)
栃木県矢板市下太田659−1


入口にはご当地ポテトチップスのコーナーが。
佐野ラーメン味、とちぎ和牛味、とちぎチーズ味、もも味、ストロベリー味、
…と、かなりユニークな品揃え@@!


店舗自体は大型ではないものの、おみやげ物類はなかなかの充実ぶりでした。


栃木と言えば…のご当地モノ、『レモン牛乳』
知らなかったけど、最近はそこから派生したお菓子類のお土産もこんなにあるんですね。

…と上の写真の片隅に写っているのは栃木のゆるキャラ、「さのまる」ではありませんか!

「さのまる」は、ゆるキャラグランプリ2013王者にもなった人気キャラ。
佐野らーめんのお椀の笠をかぶり、腰にはいもフライの剣、佐野ラーメンの中太ちぢれ麺なんですよ~♡


小ぢんまりしているけど、イートインコーナーのメニューも充実している感じ。


清潔で明るいイートインコーナー。


私達がここで買ったのは、スタンダードな 『レモン牛乳』

レモン牛乳は、栃木県産の生乳に砂糖やレモン香料などを加えたレモン色の乳飲料で、レモン果汁を加えると酸で牛乳が固まってしまうため、実際には果汁は入っていないんだそうです。

存在は知っていたものの、私達も初めて飲んだのはコロナ禍の栃木旅の2020年。
うさんくさい味なのかと思ったら(失礼!)、意外に美味しくて旅で見かけたら飲みたくなっちゃうお味でした。

個人的にツボだったのは、この時のレモン牛乳の側面の広報欄↓

なんと栃木県警が人材募集の宣伝をしておりました。
栃木県警
#正義感 #優しさ #とちぎを守る
[栃木県警 採用]で検索

だって(^O^)

次回は、超美味しいソフトクリームが食べられる、那須高原 南ヶ丘牧場についてお伝えします!

長野・蓼科旅11・【蓼科アイス】と消えた道の駅【ビーナスライン蓼科湖】の直売所…!!

↓の続きです。

今回は、 長野県茅野市にある

・2020年7月にオープンしたばかりだったのに、忽然と消えた道の駅【ビーナスライン蓼科湖】の直売所

蓼科湖畔にある【蓼科アイス】 (←こちらは営業しています!)
・蓼科湖


についてお伝えします!


2021年7月18日(日)。
東急ハーヴェスト蓼科アネックスは3泊した蓼科旅でしたが、この日は東京に帰る日。

朝ごはんを食べようと道の駅【ビーナスライン蓼科湖】 に立ち寄りました。
…なんですがね!
この時はあったはずの新しい道の駅の農産物直売所等の建物が今年訪れたら無くなっていてビックリしたんです!!!👀

こちらは 2021年7月18日 に撮影した道の駅【ビーナスライン蓼科湖の直売所 の写真。

2021年7月18日 撮影 ※現在は取り壊されています

これが今年の7月に訪れたら忽然と消失していてビックリ!
だって 2020年7月にオープンしたばかりだった新しい道の駅ですよ!?

ひょっとしてキツネに化かされちゃったのかしら?な~んて思ったり^^;
(この前日にフン切りのつかないキツネに会ったしね、笑)

道の駅があったはずの場所は、すっかり更地になっていて本当に驚きでした。
で、ネットで調べてみたところ…

「中日新聞」の記事サイト(2021年9月2日)によると、
上の写真の建物(農産物直売所などとして使用されていた建物)は、『建築基準法で定められた建築確認申請をしないまま設置されていた』ことが判明し、 2021年9月 1日から休業していたそうです。

その後取り壊されてしまったようですね。

ただ、同サイトによると『直売所などを運営する北八ケ岳リゾート(茅野市)は「来春の常設店舗オープンを目指し、仮設店舗として使っていた。申請は不要と思っていた」と釈明。』とあるので、また新たにオープンするのでしょうか…?

でも気になるのは記事での「来春」というのが今年(2022年)の春で、「道の駅の公式サイト」を見ても、まだ施設としてあるのは『駐車場108台、トイレ14器、休憩展望室(情報提供施設)、ベビーコーナー、イベントスペース、公園広場』だけで、直売所の記載はありませんでした。

訪問当時は大人気の道の駅で、おみやげ、生鮮食品の販売はもちろん、グルメも充実していたので、再オープンして欲しいものです!

2021年7月18日 撮影 ※現在は取り壊されています


さて、お次に紹介するのは、その道の駅 【ビーナスライン蓼科湖】 の敷地内で営業中のアイスクリーム屋さん!

★ 蓼科アイス
長野県茅野市北山蓼科4035−2906

このアイス屋さんは昭和に多くの文化人や著名人に愛された「蓼科アイス」復刻したお店だそうです。

地元食材にこだわったアイスを提供していて、牛乳ソフトクリームは八ヶ岳実践大学校の牛乳を使用しているんですって。


ソフトクリーム大好きな私は「牛乳ソフトクリーム」を購入~♪

濃厚な味わいで美味しかったです!


蓼科アイスと蓼科湖は目と鼻の先にあるので、道の駅のパーキングに車を停めたまま蓼科湖をぐるりと一周歩いてみました。

蓼科湖一周は約2キロだそうです。
(>> この前日にも白樺湖を一周しましたが、その時の記事はこちら


穏やかな湖面はまるで鏡のように空や雲を映しています。

ほぼ平坦なので歩きやすく、湖を見ながら気持ちの良いウォーキングが楽しめました。

これにて2021年7月の蓼科旅は終了です!
11回にわたりご覧下さった読者の皆様、どうもありがとうございました!

次回の国内旅は…
2021年8月の栃木原・那須旅です!

長野・蓼科旅9・別荘地の素敵カフェ【MUKU cafe】

↓の続きです。

今回は長野県茅野市の別荘地にある、素敵な一軒家カフェ【MUKU(無垢)cafe】についてご紹介します。

★ MUKU(無垢)cafe
長野県茅野市北山5513 エンゼルリゾート蓼科 No.55
店舗公式HPより↓
【 無垢&caféからのお願い 】
無垢の会員様のご入店を優先させていただいております
★5人以上の方 ★中学生未満の方 ★店内の見学のみのお客様 ★トイレだけのご使用の方
大変申し訳ありませんがご入店を控えさせていただきます
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます


2021年7月17日(土)。
白樺湖を一周し、喉も乾いたのでカフェに行こうとGoogleMapで見つけたこちらのお店に入ってみることにしました。


入店時は店内のお席が残り1席しか空いておらず、 私達はこちらの奥のお部屋に案内され、こちらも明るくて居心地の良い空間でしたが、


メインで使用しているカフェスペースは天井が高くて開放的です。

インテリアもおしゃれだし、飾られているお花もどれも素敵でした。


じつはこのカフェに今年の夏も再訪して^^、↓はその時のメニューです。


2021年初訪問時のリンゴのケーキとアイスコーヒー。
こちらのアイスコーヒーは注文を受けてから丁寧にハンドドリップで淹れてくれて、すごく美味しかったです。
スイーツは奥様の手作りだそうおで、こちらも大満足でした。


今年頂いたのは抹茶のケーキ。


主人は冷やしぜんざい。

今年は7月に訪れたというのに、悪天で寒くて(泣)ホットコーヒーをいただいたのですが、これまたハンドドリップコーヒーがすごく美味しかったです^^

こちらのお店はもともとはニットやカットソーを営んでいるご夫婦がカフェも始めたそうなのですが、ご夫婦ともにとてもフレンドリーで、昨年はご主人と、今年は奥様とたくさんお話しして楽しいひとときが過ごせました。

ちなみにご主人から聞いたのですが、このカフェがある『エンゼルリゾート』という別荘地は、なんとあのエンゼルパイで有名な森永製菓の子会社が運営管理をしているんですって!驚き~!

今年、奥様から聞いたのはカフェの前の花壇に、白昼堂々アナグマ2匹がやってきて、カフェのお客さんがいる目の前でせっせと穴を掘っていたらしいです。
この辺りは鹿を見るのは通常のことらしく、自然にあふれている良い環境のようです。

カフェの雰囲気も、ご夫婦のおもてなしもとても素敵で、蓼科を訪れたらまた行きたい!と思っているカフェです。
そして、そんな思いが通じたのか、数日前にお店から素敵な紅葉の写真の絵葉書が届きました。

秋は主人が忙しいことが多く、なかなか蓼科まで行けないのですが、夏以外の季節にも行ってみたいなぁ~。

長野・蓼科旅8・白樺湖ランチと湖一周ウォーキング

↓の続きです。

今回は、長野県茅野市と北佐久郡立科町の境、八ヶ岳中信高原国定公園の一部である白樺湖周辺の様子とランチについてご紹介します。


2021年7月17日(土)。
車山高原展望リフトを楽しんだ後は、車で白樺湖畔にやって来ました。



11時頃でしたがお腹が空いていたのと、コロナ禍で空いているうちにランチを食べたかったのとで、早めのランチタイムにすることに。

長野に来たらお蕎麦でしょ、ということで、こちらのお蕎麦屋さんに入りました。

★ そば処 緑苑
〒391-0301 長野県茅野市北山3418ー1ー29


道路を挟んで白樺湖という立地のお蕎麦屋さんです。


開店して間もなく入ったので空いていましたが、その後は続々とお客さんが入っていました。
店内はかなり広くて立派です。


こちらの天ぷらそばをいただきました。天ぷらの揚げ加減は最高。おそばもなかなか美味しかったです!

お店の方もとても感じの良い応対でした。


お腹も満たされたところで、今度はカロリー消費をしないと!
ということで、車を湖畔の駐車場に移動し、白樺湖を歩くことに。

白樺湖はぐるりと一周歩けるようになっていて散策にもぴったりの場所です。

お天気も良くて暑い陽気でしたが、夕飯を心置きなく食べるためにも(ランチ食べたばっかりだけど^^;)歩かないとね。

晴天で湖面も輝いていて、蓼科山が湖面に写っていて綺麗。

ここからスタートして白樺湖一周、約3.8キロを歩きます。


コロナ禍で観光客もごくわずか。スワンボートのレンタルもお休みのようでした。
寂しい白樺湖でしたが、良いこともありましたよ^^

スワン全員の集合写真が撮れました\(^o^)/

この写真は、この旅のお気に入りの1枚になりました。

一方こちらは ↓ 昭和のガイドブックに載っていそうな写真!?

上の写真の石碑に刻まれているのですが、白樺湖は標高1416メートルに位置しているのですね。

ここからはしばらく木陰がなくて暑かった…!


実は今年も白樺湖を一周歩いたのですが、この日と全く違って曇天、時々雨…。
この日はたくさん白樺湖の写真を撮影し、どこを撮っても絵になりましたが、曇りだと撮影意欲も湧かなくて、ほとんど写真を撮りませんでした^^;

白樺湖畔には鳥もいて、バードウォッチングも楽しかったですよ。

こちらのカモは子だくさん@@!子ガモが9羽もいました。全員元気に育ったかなぁ~。


魚影が濃いっ@@!


白樺湖越しに見る蓼科山。


そうそう、前回の車山の頂上で撮ったこんな写真も見つかりました!
車山の山頂にいくつか置かれている撮影用アイテムがあり、私もそれを持って撮影したんですよ^^ (首からかけてるのはinsta360のカメラです^^;)

車山の頂上から見る、八ヶ岳連峰(左)、富士山(右、雲がたなびいているところ)。


次回は、蓼科の素敵カフェについてご紹介します!

長野・蓼科旅7・展望リフトで絶景スポット【車山高原】へ

↓の続きです。

今回は長野県茅野市にある車山高原の風景と、車山山頂へ楽々アクセスできるリフト(スカイライナーとスカイパノラマ)についてご紹介します!

2021年7月17日(土)。
宿泊していた東急ハーヴェスト蓼科アネックスを出て車山高原の展望リフト乗り場へ。

★ 車山高原 スカイパークリゾート
長野県茅野市北山3413

山麓からこの展望リフト『スカイライナー』に乗って、歩かずに(笑)山頂を目指します!


この日は絶好の行楽日和で、お天気は最高♪
リフトって体むき出しだから景色を生で感じられて気持ち良くて楽しい! ちょっと怖いけど…^^;


6分乗って中腹まで到達したら、いったん 『スカイライナー』 を降りて、別のリフト『スカイパノラマ』(写真奥)に乗り換えます。


もちろん山麓から山頂までは登山も可能ですが、この中腹からも歩いて山頂へ行くことができるようです。


この日は時間がないのと暑かったのとで、私達は全行程をリフトにしちゃいましたが、いつか山麓から登ってみたい…。
ちなみに母は私くらいの年齢の時に友人と歩いて登ったことがあるそうです。

次のリフトに乗ります。


ロープウェイからの景色も最高!これは山頂の景色が期待できる…!!


途中ですれ違ったリフトがスペシャル仕様になっていました☆
当たりのリフト!?
リフト上部の黄色い部分には「KURUMRYAMA」の文字が。
しかし、これにアラフィフ夫婦が乗るのは罰ゲーム級に恥ずかしすぎるので、このリフトじゃなくて良かった^^;

2つ目のリフトに乗って8分で山頂に到着です。

山頂に着いた時点で、展望スポットに行かなくても 八ヶ岳連峰富士山(写真右人のいるところの上、雲がたなびいているところ)が見えます\(^o^)/


山頂にある車山神社


展望デッキ


楽して山頂まで来たけど^^;こちらの『車山山頂』の看板を写真撮影^^;
山麓から時間をかけて登頂した人は、ここで喜びと充実感を噛みしめながら撮影していました。やっぱり自分の足で登ると山頂に着いた時の喜びもひとしおでしょうね。


SNS映えを意識してか、こんなスポットもありました↓

↑フレームの左手から順に、八ヶ岳連峰富士山(雲がたなびいている山)、竜ヶ岳毛無山御所山…と見えています。本当に絶景!!

白い球体が載っている建物は、車山気象レーダー観測所


実はここから霧ヶ峰まで歩きたかったのですが…
山麓でリフトに乗る時邪魔だからと飲み物を買わなかったら、その後、買えるところがなく(中腹にレストハウスのようなものはありましたが)、暑い中飲み物を持たずに歩くのは危険と判断して断念しました。

しかし、主人は無くても平気だから歩こうよと言い張り、私はこの暑さで数キロは歩くのに飲み物がないと熱中症になる主張し、ケンカになりました(-_-) 
主人は楽観主義で私は慎重派なので、こういうパターンでケンカになることがあります。

思い出してみれば過去の国立公園でも荷物が重いのが嫌と言い、「水は2人で1本でいいよ」と言ったくせに、そのくせごくごく飲む(怒)

少しでいいと言ったのにたくさん飲んで腹が立つので、「水は1本でいいよ」と言われたら、「私は1本せいせい飲みたいから、あなたは1口でいいのね」と言うようにしたら素直に1人で1~2本持つようになりました(笑)
(注)普段は仲の良い夫婦です

ということで霧ヶ峰はあきらめて、リフトで下山することに。しかしまだちょっとムッとしている主人。山頂で熱中症で倒れて人様にご迷惑をおかけするより少々不機嫌な主人に付き合う方がまだまし^^

帰りのリフトの景色は眼下に白樺湖が見え、絶景を堪能できました!

ちなみに、車山高原にドライブでお越しになる方は、行き(登り)の途中にところどころに展望スポットがあります。そこからの白樺湖の眺めも最高ですので↓ぜひ立ち寄ってみて下さいね。

次回は、白樺湖散策についてお伝えします。