札幌旅5・北大グルメと観光が想像以上にすごい件【後編】

2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記
(主人の出張同行旅…だけどほぼ一人旅)↓の続きです!


5月24日(土)。

北海道札幌市の北大(前回からの続き)。

北海道大学
北海道札幌市北区北8条西5丁目


北大と言えば…
クラーク博士像と並んで有名なポプラ並木!
ということで羊ちゃん達の牧場前を通過して行ってみました!

北大ポプラ並木
ポプラ並木が北アメリカから北海道にやって来たのは明治中頃で、主に牧場の境界線として植えられていたんだそう

北海道大学ポプラ並木/Poplar avenue at Hokkaido University

この並木は1912年に北海道大学の前身だった札幌農学校の学生たちが農場内に植えたものだそう。

だけど2004年に台風で、ポプラ並木51本のうち19本が根元から折れ、8本が幹だけ残して傾くという甚大な被害に遭ったそう。

それでも被害を知った全国の日知人が義損金を寄附したり、再生を応援するメッセージを送ったりしてくれたそうで、それらの後押しもあって再生事業が行われたんだって。

こうして再び天に向かって幹が伸びるポプラ並木を見れて嬉しい。

ちなみに今では「平成ポプラ並木」もあって、それも見に行くつもりだったんだけど、平成ポプラ並木は正門からかなり外れにあって、歩いて向かっている途中で超トイレに行きたくなっちゃって(尾籠な理由…😅)、途中に観光客が使えるトイレもなくて断念😭

中央食堂

蔦(?)が絡まっていていい感じの建物。土曜だったからか閉まってたけど、美味しそうな食堂メニューが気になる!生協も閉まってたし、次回は平日に行きたい。

北海道大学・中央食堂/Central Cafeteria, Hokkaido University


大野池
工学部の大野教授によって整備された池。

北海道大学・大野池/Ohno Pond, Hokkaido University

北大Wikiというサイトを見たら(面白いのでおすすめ)、

大野池は…
”観光客の一大観光スポットであり、工学部生・理学部生のサボりスポットでもある。ただ、学生が大野池でサボっても他の観光客によって撮られた写真に写り込み、インスタにアップされてサボりがバレる場合もあるから注意されたい。(北大Wikiより一部抜粋)”

だって!ユーモアあふれる解説がいいね😆

大野池には、シジュウカラなどの鳥が代わる代わるやって来てて、癒しスポットでしたクローバー

北海道大学・大野池/Ohno Pond, Hokkaido University


大野池の近くや

北海道大学・ツツジ/Azaleas, Hokkaido University


工学部のツツジも見ごろできれいでした。

北海道大学・ツツジ/Azaleas, Hokkaido University


セイコーマート 北海道大学店
みんな大好きセイコーマート(セコマ)!
ここは2018年にオープンした比較的新しい店舗で、キャンパスの自然になじむようにデザイン・建築されたそう。

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


店内は広くて

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


北大グッズ売り場もあり、品数も豊富で

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


衣類も充実してたよ~

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


しかも2階はテラスもあって最高!本当はテラスで休憩したかったんだけどあいにく日陰の席が満席だったので、

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University


同じく2階の店内席でセコマで買った冷たいお茶を飲んでしばし休憩しました。

セイコーマート 北海道大学店/Seicomart, Hokkaido University

エネルギーチャージ完了したところで、こちらへ。

総合博物館
入場無料。
休館日:月曜日(※祝日は開館し、週明けの平日を休館)、12/28-1/4(北大HP情報より)

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


北大の歴史コーナー。一年前に行った時計台で見た札幌農学校のストーリーと重なる部分も。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum

北大出身者のノーベル賞受賞者についてやそれぞれの研究概要の紹介も面白かった。

1階〜2階常設展示は「北大の学び舎」として、各学部ごとの展示コーナーがあって、各学部の学科の説明や、研究内容等を展示していました。大学HPによるとこの展示のメインターゲットは高校生だそうで、確かに進路の選択の参考になるわ~と私も思って見ていたけど、学術的・専門的な展示内容は大人が見てもとっても興味深いし、こんな風に

北極グマ、

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


マンモスの実物大模型、

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


ニッポノサウルス(日本人により初めて発掘・研究・命名された恐竜)などの復元骨格や化石の展示などもあるので、小さなお子さんでも十分楽しめる展示もたくさん

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum

夏休みの自由研究にも役立ちそう。

個人的にはロウ製皮膚病模型ムラージュ(ムラージュ:「型による成形」の意のフランス語で、カラー写真の無い時代に症例記録や教育に使用)の展示が強烈な印象で興味深かった。なかなかのインパクトで医学的興味はあれど凝視はできなかったけど💦

※ 基本的に博物館内の多くの展示が撮影可ですが、ムラージュについては資料の性質上刺激が強いため撮影禁止とのこと

博物館は1929年に建てられた旧理学部本館だそう。
モダンゴシック風の建築で博物館の建物自体も美しい。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


ここは博物館内の吹き抜け、「アインシュタインドーム」と呼ばれる場所で、東西南北の壁それぞれに果物、ひまわり、こうもり、フクロウのレリーフが飾られていて、↓写真奥の丸い部分にはひまわりが写ってます。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum

さて、博物館内をかなり歩き回って疲れたので、こちらへ~💕

ミュージアムカフェぽらす(博物館内)
観光客に大人気でした。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


混んでたけどイートインスペースも広くてよかった。

北海道大学・総合博物館/Hokkaido University Museum


私は「西興部村のソフトクリー夢 ミニサイズ」をいただきました🍦✨

西興部村のソフトクリー夢 ミニサイズ@北海道大学・総合博物館
Okoppe Soft Serve Icecream @Hokkaido University Museum

西興部村・萩原農場さんの良質な水と青草だけで育った健康な牛の牛乳からできているソフトクリーム🍦✨

これ、美味しかった~😍
牛乳の味わいがちゃんとありつつも爽やか、ミルキーな香りが最高~🐄

夕食のことを考えてミニサイズにしたんだけど、美味しいからぺろっと食べちゃって、食べ終わる時に寂しさを感じたほど(笑)
こんな美味しいなら普通サイズでも良かったわ!と思ったほど。ちなみに普通サイズの場合はコーンかカップか選べます。

カフェの向かいにあるのは

ミュージアムショップぽとろ

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

ここも楽しい雑貨の品ぞろえで、研究開発部時代の友達ときたら盛り上がるだろうな~と思った😆


書籍も面白そうな本がたくさん。

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

余談だけど、ここで売ってる↑「北海道の哺乳類」という本は知床に行った時に買って我が家にもあるー!!

このショップで特に私が気に入ったのは「透け透けキーホルダー」。

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

↑写真のイラストにあるように、アクリル製の動物の外観とその骨格がそれぞれ1枚ずつあって、重ねられるの~

カムイサウルス、サケ、キタキツネとかがあるんだけど、ヒグマが欲しくて🐻💕

ミュージアムショップぽとろ, 北海道大学/Museum Shop, Hokkaido University Museum

だけど見本しかないからスタッフさんに尋ねたところ、大人気につき売り切れだって…😵

「えぞホネ団Sapporo」さんの商品で、ネットでも買えると思ったけど、買えなかった😵😵

ミュージアムショップすぐ横には北大生プロデュースのガチャもありましたよ。子供たちに人気でした。


博物館を出て、帰路につくため正門へ向かっているとお花の絨毯が。

北海道大学/Hokkaido University Museum

ヒナギク。可憐なお花。つぼみが濃いピンクなのもかわいい。

北海道大学ヒナギク/Common Daisies, Hokkaido University Museum

まだまだゆっくりしたかったけど、早めに入店したい回転寿司店があったので、後ろ髪をひかれつつ北大を後にしました。

北大は見どころもグルメも満載で、大満足!おすすめ観光スポットです

札幌駅から徒歩圏内でこんなに緑いっぱいで、今回は新緑だったけど、また違う季節の美しい風景も見てみたい…!

上記の情報は2024年5月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

札幌旅4・北大グルメ&観光が想像以上にすごい件【前編】

2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記
(主人の出張同行旅…だけどほぼ一人旅)↓の続きです!


5月24日(土)。

1人ホテル(コートヤード・バイ・マリオット札幌→ホテルについてはこちら)から北海道庁赤れんが庁舎に立ち寄りつつ歩くこと約4.5キロ、北大にやって来ました~!

北海道大学
北海道札幌市北区北8条西5丁目

北大に来るにあたり、ネットで軽く予習をしたところ、

最初に北大正門入ってすぐ左手にある『インフォメーションセンター エルムの森』で無料のマップをもらうとよい

と学んだので、真っ先に行ってみた🚶✨


そしてこちらの2つ
①ぐるぶら 北大キャンパスマップ(右)ー北大生(北大キャンパスビジットプロジェクト)
②北海道大学キャンパスガイドマップ(左)ー北海道大学社会共創部広報課

をゲット!

こちら、北大で観光&グルメを楽しむための情報が満載なので、ぜひ訪れる前にゲットしてみて~!


は、学生さんが作ったというけど、プロ顔負けのハイクオリティで、マップも見やすいし、


キャンパス歩きのモデルコースがある点も良かった!私もこれをかなり参考にしましたグッキラキラ


のマップと


掲載情報。グルメや買い物の情報があって便利。


ちなみにインフォメーションセンターと同じ建物内には『カフェ de ごはん』というカフェが入ってて北大野菜とやわらかチキンのスープカレー、ビーフシチュー、ハンバーグ、ソフトクリーム…などなど美味しそうなメニューが揃ってました!


さあ、北大歩きスタート♪


…なんだけど、
歩きはじめてわずか数分で、お目当ての場所を見つけてしまった!!(↓写真一番奥)


むふふ😍


北大マルシェCafé&Labo

北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo


中に入ると、手前はテイクアウト用ドリンクやジェラートのお店と飲食用の小さなスペース、奥がイートイン用カフェ店になっていて、

北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo


奥のカフェはこんな感じ。壁一面が窓で明るくて、窓の外は緑いっぱい。

北大マルシェCafé&Labo/Hokudai Marche Café&Labo


メニュー。どれも北海道らしさ全開の美味しそうなものばかり~

メニュー@北大マルシェCafé&Labo
Menu@Hokudai Marche Café&Labo
メニュー@北大マルシェCafé&Labo
Menu @Hokudai Marche Café&Labo


この時11半くらいだったので、ランチにと私は
「北大チーズを使用したフレンチトーストセット(ジェラート or モッツァレラチーズ付き)数量限定」とアイスコーヒーをオーダー

フレンチトースト@北大マルシェCafé&Labo
French Toast @Hokudai Marche Café&Labo

フレンチトーストは、外がカリッカリ、中はふんわりと素晴らしい仕上がり。

過去イチといっていいほどおいしくて最高!素材がいいからやっぱり美味しいんだろうねぇ…

しかもフレンチトーストはスキレットに入って提供されるから、アッツアツ🔥で、しばらくグツグツいってて、ずっと熱くて美味しい状態のままいただけたのもすごく良かった!

私はモッツァレラチーズを選んだんだけど、私的にはそれで大正解!

甘いフレンチトーストの合間にモッツァレラチーズが合う~
モッツァレラチーズにはオリーブオイルとわず~かな塩がかかっていていい感じ。

フレンチトースト@北大マルシェCafé&Labo
French Toast @Hokudai Marche Café&Labo

私はチーズをそのまま or 鉄板で少しだけとろっとさせてフレンチトーストに載せたりしていただいてみたけど美味しいのなんのって😍

ちなみに、私ってばメニューに「※全てのお食事に北大牛乳がサービスで付きます」って書いてあったのを見逃してアイスコーヒーを頼んじゃったけど、アイスコーヒーは普通の(たぶん市販品)なのでオーダーしなくて良かったわ…

この牛乳がまた美味しいの牛

私の感想だから正しいか分からないけど💦、あっさりスッキリめの牛乳でありながら程良い甘みがあって、(私があまり牛乳が好きじゃないから牛乳嫌いな人の気持ちがわかる方だと思うんだけど)牛乳嫌いでも飲めそうな牛乳。

超余談だけど、今年のGWのオーストラリアのゴールドコーストの旅で、ベーカリーで出会った日本人のワーホリでバリスタだという男の子と話した時、「オーストラリアの牛乳はクセがなくて日本の牛乳にありがちなイヤな香りというか…そう言うのがない」って言ってたのを思い出して…その彼にこの牛乳の存在を教えてあげたいわ!って思ったほど。

さて大・大満足のランチを食べて、学内を歩きま~す🚶

中央ローン
12,000メートルの緑地!

中央ローン@北海道大学

かつてはサクシュコトニ川が流れていたそうだけど、今は人口流水なんだって。

中央ローン@北海道大学

5月の新緑が本当に美しくてまぶしい。

クラーク像
札幌農学校初代教頭。”Boys, Be Ambitious”という名言は子供の頃から聞いていたけど、現広報部のパンフレットには”Be Ambitious”とだけ書いてあったのは…
ジェンダーフリーを意識してかな??

クラーク像@北海道大学


クラーク会館
1959年設立の日本初の大規模な学生会館。

クラーク会館@北海道大学


北海道大学生協購買
残念ながら土曜日だから?クローズ。2階では書籍を扱っているので、次回行くことがあったら是非立ち寄りたい。

北海道大学生協購買 @北海道大学


大通公園でライラックまつりをやっていたけど、北大の学内でもライラックがたくさん咲いていてきれい。


農学部

北海道大学農学部

実は私、北大に来るのがこの時で二度目で…
一度目は社会人になって1年目(アラフィフなので、かれこれうん十年前!)、当時勤めていた大学のラボの教授と一緒に学会で来たんです。とはいえカバン持ちみたいな感じで付いていっただけで、行ったという事実ぐらいしか覚えてなかったんだけど、ここに来てこの建物を見たら忘れたと思っていた思い出が一部よみがえったから不思議なものですね。


農学部を見るために通りかかったこの建物は
旧昆虫学及養蚕学教室
1901年建設。現キャンパス移転時に建てられた校舎の中で現存する最古のものだそう。

北海道大学 旧昆虫学及養蚕学教室

実は遠巻きに見ただけで通り過ぎようと思ったんだけど、美しい建物が気になって近づいて見たら…

なんですって!?
今では北海道ワイン教育研究センターになってる🍷👀

北海道大学 北海道ワイン教育研究センター


しかもワインテイスティング・ラボだって💕

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab


この日テイスティングできる(※有料)ワインリストが掲示されてました🍷🍷🍷

北海道大学 北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab

全く思いがけずこれを見つけた私は1人テンション爆上がり!

すぐさま中へ(笑)

中に入るとスタッフさんがお二人いらして、丁寧に利用方法を説明してくれました。

常時12種類以上の北海道産ワインが試飲できるそう。

まずは受付で1,500円支払い、コインを3枚受け取り、コイン式ワインサーバーから好きなものを3種選んでセルフで注ぐスタイル。1杯は約30mL。


建物内の様子。

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab


6種のワインサーバーが2台あって、

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab


各ワインの上にはちゃんと説明も付いてるし、スタッフさんに尋ねるとより詳しい説明をしてくれたり、好みを伝えたらおすすめもしてくれました。

北海道大学 ワインテイスティング・ラボ
Hokkaido Univ. Wine Tasting Lab

私は上のリストの

⑩鶴沼ミュスカ
⑨アッサンブラージュ ブラン
⑥レンツェスモント

をチョイス。ワインは個人の好みによるものだけど、私はマスカット系の香りが好みなので飲んだ中では⑩がダントツに好きでした。


私がワインを注いだグラスの写真を撮ろうとしていたら、スタッフさんが窓の外にハルニレの木々が見えるから、それをバックに撮ったら良いですよ😊って教えてくれました。

3杯のテイスティングは良~く味わったものの、1杯が約30mLなので、物足りない気持ちもあって、本気でもう一回コインを買おうと思ったけど(笑)、ここは今後の散歩とカロリー摂取の予定を考えてやめておいた。エライ!私の理性!!(自画自賛、笑)

摂取カロリーを消費すべく、ウォーキングを再開。


Insecta Matsumurana(インセクタマツムラーナ)
旧昆虫学及養蚕学教室の裏手にあります。
かつて36万点の昆虫標本を保管していた標本室で、今はワインセラーになっています。

Insecta Matsumurana(インセクタマツムラーナ)


古河講堂
1909年、古河財閥の寄附により建設。

古河講堂


北大の中でも有名なポプラ並木を目指して歩いていた時にであった羊ちゃん達。

写真を撮ろうとしばらくそっと佇んでいたら、

なんと羊ちゃん達は草を食べながらじわじわ近寄って来てくれて、


数分でこんなに近くまで来てくれた!!!

思わず嬉しくて3枚も写真を掲載(笑)

しかも、この後ポプラ並木行った後に再び通ったら、羊ちゃん達はまた奥の方に戻ってたのよ!
 

私は犬猫などに好かれてあちらから寄ってくるので、主人には「ナウシカみたいじゃん」って言われてます(もちろん顔はぜんぜん似てないけどさっ…)

次回も北大編・後編です!

上記の情報は2024年5月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

札幌旅2・街歩き&グルメ①~大通公園ライラックまつり

2025年5月23(金)~25(日)日の札幌旅行記
(主人の出張同行旅…だけどほぼ一人旅)↓の続きです!


5月23日(金)。

12時半ごろ、新千歳空港から札幌駅に到着した私達夫婦。
主人は仕事までにあまり時間に余裕がないので、ホテルにチェックイン前にできるだけタイムロスなく行けるとこでデザートを食べようということに。

そこで主人の希望もあり行ったのがこちら❄️


雪印パーラー 札幌本店
北海道札幌市中央区北2条西3丁目1−31 太陽生命札幌ビル 1階

雪印パーラー, 札幌/Snowbrand-Parlor, Sapporo

平日のランチタイムだったからなのか並ばずに入れました!

実は昨年、私は1人でここに来て朝食パンケーキを食べたんですよ↓

メニューの一部。
パフェはシェアしつつコーヒーを飲もう、ということに。

スノーロイヤルを使ったパフェがたくさん~

パフェメニュー@雪印パーラー, 札幌/Parfait Menu @ Snowbrand-Parlor, Sapporo
パフェメニュー@雪印パーラー, 札幌/Parfait Menu @ Snowbrand-Parlor, Sapporo

「スノーロイヤル」とは、昭和43年、天皇・皇后両陛下が北海道百年式典にご臨場されるということで、特別に作られたバニラアイスクリームのこと❄️

宮内庁より「最高のアイスクリームを」との依頼で2年間の試作した末に完成した「乳」本来の風味とおいしさを味わえるアイス

じっくりメニューを見て考えた末、
”「スノーロイヤル」をふんだんに使用し、自家製ホワイト生チョコをトッピングしました”という
スノーロイヤルパフェにしました❄️

パフェ@雪印パーラー, 札幌/Parfait @ Snowbrand-Parlor, Sapporo


口の中にミルクの美味しさが広がり、美味しかった!

パフェ@雪印パーラー, 札幌/Parfait @ Snowbrand-Parlor, Sapporo

…だけど、去年ここでコーヒーが美味しくないから、今度から飲むのやめようって思ったことを忘れてまたうっかりオーダーしちゃった。


ところでパフェはトッピングもできて、生クリーム増量や、スノーロイヤル以外のアイスを使ったメニューでもスノーロイヤルに変更もできるんですよ♪

雪印パーラー, 札幌/Snowbrand-Parlor, Sapporo

あとはお店入ってすぐのレジ横にテイクアウトメニューもあるので、時間がない方でもサクッと買って食べれます👍

雪印パーラー, 札幌/Snowbrand-Parlor, Sapporo


売店も併設していて、スノーロイヤルアイスクリームを全国発送もできます❄️

雪印パーラー, 札幌/Snowbrand-Parlor, Sapporo


雪印パーラーを後にしてタクシーでホテルに向かい、チェックイン↓

ここからは主人と別行動。

ホテルに荷物を置いたら、歩いてすすきの駅方面へ。


昨年もこの辺りを1人でたくさん歩き回ったから、なじみの街って思えちゃう!


最初の目的地は大通り公園

札幌・大通公園/Odori Park Sapporo

昨年は2泊3日滞在中、ずっと曇り空だったから、青空と大通り公園を撮影できなくて…念願かなって晴れの日の大通り公園が撮影できて満足。

しかもこの時は、ライラックまつり開催中でした。

大通公園ライラックまつり/Lilac Festival @ Odori Park Sapporo


大通り公園のあちこちにライラックのお花が。

大通公園ライラックまつり/Lilac Festival @ Odori Park Sapporo


こんもりと咲いていてかわいい。

大通公園ライラックまつり/Lilac Festival @ Odori Park Sapporo


カロリー消費にと「さっぽろテレビ塔」の足元まで歩き、

Sapporo TV Tower


ライラックと一緒に写真に収めてみた。

大通公園ライラックまつり/Lilac Festival @ Odori Park Sapporo
大通公園ライラックまつり/Lilac Festival @ Odori Park Sapporo

この時期の札幌は、じっ~とベンチに座っているとうすら寒いけど、歩いていると心地良い。

公園の噴水横には

札幌・大通公園/Odori Park Sapporo

売店やテーブル・椅子があるので、売店でテイクアウトグルメを買ってくつろぐのも良さそう♪

札幌・大通公園/Odori Park Sapporo


ライラック以外のお花もきれいで、

札幌・大通公園/Odori Park Sapporo


この時はチューリップが見ごろでした。

札幌・大通公園/Odori Park Sapporo
札幌・大通公園/Odori Park Sapporo

歩き回って疲れたところで、カフェへ。GoogleMapで探して美味しいコーヒーが飲めそうなこちらにしました。


STANDARD COFFEE LAB. 札幌三越店
北海道札幌市中央区南1条西3丁目8 札幌三越 4F

自家焙煎珈琲豆なども扱う、スペシャルティコーヒーが楽しめるお店。

ほぼ満席だったけどギリギリ入れた♪

店内はそんなに広くないけど、椅子の座り心地もよく、窓際の交差点ビューのおひとりさま席は眺めが良く、色んな種類の路面電車を見下ろせて楽しい。


メニュー。


スイーツも美味しそうだったけど、パフェを食べちゃったので諦めた…
カヌレはこだわりの平買い有精卵を使用しているそうで、次回行くことがあったら是非食べたい!


コーヒーも期待通り美味しかった!


エネルギーチャージをして、狸小路をぶらつき…
狸キャラの写真を撮ったりした後は

1人夕食へ。

すすきの界隈にある口コミ評価の高い、時間帯によっては大行列するという某スープカレー店に行ったんだけど…これがハズレで全然おいしくなかった😨

個人的な感想だけど、「ウソでしょ、これを美味しいって思うの~!??」って感じ。

食べログ評価は高いけど、評価の低い人の感想を見ていたら、「そうそう!これって私の気持ちを代弁してる!!」っていう、まったく同意見の人がいたわ。
(あまり細かい味の感想を書くと店バレしそうなのでやめとく👼)

—–
ちなみに札幌発祥で下北沢にもある、【Rojiura Curry SAMURAI 下北沢店】のスープカレーは本当に美味しいの!
札幌でこういうのが食べたかったよ~
Rojiura Curry SAMURAI. 下北沢店
東京都世田谷区北沢3丁目31−14

上記のお店の札幌の総本店↓ 今度はここに行きたい。
Rojiura Curry SAMURAI. 平岸総本店
北海道札幌市豊平区平岸3条3丁目2−3

次回も札幌グルメ編です!

万博旅5・予約不要パビリオンめぐり〈後編〉

2025年6月の大阪・関西万博旅行記、↓の続き、予約不要パビリオン巡り~後編~です!

ここまで9パビリオンめぐったところで…エネルギーが切れてきた…
ということでいったん休憩

おやつタイム

おやつは、午前中に通りかかったとき、目をつけていた(笑)こちらのお店へ。

★らぽっぽファーム

お店のテラス席は日よけもあるし、ミストもしばしば出ていて過ごしやすかったキラキラ

メニュー

とにかく暑くて体がほてっていたので、冷たいものが食べたかった!

やきいもパフェ1200円

バニラとさつまいも味のソフトクリームに、焼きいもと太めの大学いもが添えられたもの。
大きめサイズで普段だったら二人でシェアしてちょうどよいサイズなんだけど、暑い中歩き回って疲労困憊だったのと美味しいのとでペロッと食べてしまった爆  笑

万博では普通のソフトクリームでも700~900円くらいだった記憶なので、それを考えたらお得かつおいしいのでおすすめ!

元気になったところで…

⑪チリ パビリオン

ほぼ待たずに入館。

先住民族マプチェの伝統的な織物「マクン」が展示されていました。

織物は見事で模様の名前や意味の解説もあり、興味深く見学。

お次はまだ行っていないエリアへ。

西通り

ひときわ写真を撮る人が多かった【GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION】のガンダム。

あえて周囲の人も入れた写真を載せて、その迫力のある大きさを伝えたかったキラキラ

大屋根リングと【よしもと waraii myraii館】(オレンジの丸い顔のパビリオン)
写真左手前、大屋根リング前の【ポップアップステージ】で人だかりができていたので

覗いてみたら、タジキスタンの民族音楽が演奏中でした。

生ではなかなか聞く機会がない独特の音楽と歌声がすごくよかった!

西ゲート前のミャクミャク

↑のミャクミャクと「EXPO 2025」の看板とともに写真を撮るには行列ができていたので、人が入れ替わる際にササっと脇から無人状態を撮影!

西ゲートを背にして、引きでも撮ってみた。

…ミャクミャクより、【よしもと waraii myraii館】の方が目立ってないかい!??

ウォータープラザ前

こちらも人気の写真スポット。【null²(ヌルヌル)】の近く。

写真のための行列ができていることもあったけど、たまたま人がいないときに撮影。

この日の予報は一日雨だったけど、すっかり夕方から晴れて青空になり、かなり暑かった…
でもおかげで青空の大屋根リングを撮れたよ~♪水面にもくっきり映ってる。

⑫三菱未来館

当日予約を利用して唯一入れたパビリオン。

 「いのちを巡る壮大な旅」がテーマで、巨大なスクリーンによる没入型の大型映像コンテンツを楽しめます!」とウェブで紹介されてました。


映像の撮影は一切禁止なので写真は無いけれど、映像はまさに「没入」という言葉がふさわしかった!

シートは普通の座席なので動いたりはしないけれど、映像の演出がすごくて、ディズニーの昔の(3Dになる前の)スターツアーズを思い出したよ♪

映像ではなくて内容も素晴らしくて、子供が楽しく生命について学習できて、地球における生命の誕生から火星での生命の起源に関する研究成果などを平易に紹介していて学べる要素が豊富で良かった!
もちろん大人も十分楽しめるけど、ここは特にお子さん連れにとってもおすすめ!

⑬フランス パビリオン

大人気のフランスパビリオン。

10時に入場したときはすでに長蛇の列であきらめていたんだけど、19時過ぎに通りかかったらかなり空いていて、15分程度で入場できた!!!

フランスパビリオンのテーマは「愛の讃歌」なのだそう。

だけど、【Tokyo Art Beat】というサイトに書かれていたフランスパビリオンの解説、

「LVMH協賛のもとルイ・ヴィトン、ディオールなどのクラフトマンシップを紹介するフランスパビリオン」という説明の方がかなりしっくりくる…

ヴィトンのトランク85個がディスプレイされたきらびやかな空間。
中央にはトランクの上にロダンの作品が。


足元から天井に向かって撮影。天井は鏡。


ライティングによって演出が変わるヴィトンのアート。


こちらも圧巻!ディオールのドレスが


壁一面に。

このほか、ところどころに展示されていたロダンの彫刻作品や美しい中庭など、パビリオンの展示内容の多さと美しさはピカイチだった。

とにかくフランス パビリオンは魅せるのが上手くて感嘆というのが感想。

LVMHグループがメインスポンサーというのがうなずける…

もしもフランスパビリオンにこれから行くという方がいたら、

立ち読みでもいいから(!?)この本のヴィトン、ディオール、LVMHについてのところを拾い読みするだけでも楽しさが倍増すると思う
教養としてのハイブランド: フツーの白シャツが10万円もする理由Amazon(アマゾン)

私は万博後にブックカフェでこの本をざっと7割くらい読んだけど、すごくおもしろかった。

パビリオンを出るとすっかり暗くなっていて、フランスカラーにライトアップされてました。

フランス パビリオンは一流の美しさが随所にちりばめられていて堪能できる魅力的な空間。単純に分かりやすく見て楽しめる展示が多いのでどなたにもおすすめ

本当はこの後、アメリカ パビリオンも行きたかったんだけど
フランスパビリオンに行列中に万博での仕事を終えた主人から連絡があって、待っていてもらっていたので断念。(一緒に行く?と誘ったが仕事で疲れていたので1時間以上並ぶのはイヤだとやんわり断られた…)

ライトアップされた大屋根リング。無修正の写真でこの美しさ~


アメリカ パビリオン行きたかったなぁ~

朝は2時間待ちだったけど、20時前には1時間待ちになってたよ。

最後に、主人と待ち合わせの西ゲートへと向かう途中に見れた

ドローンショー

色んな形に変化するドローンショーは見ていて飽きない。

たくさん写真をとったけどキリがないのとネタバレするので2枚だけ載せます♪

大屋根リングとドローンショー✨

その後、

ドローンショー後のライトアップされた大屋根リング


夜のガンダムを横目に見ながら

主人と待ち合わせの西ゲートへ。

もともとは電車で各自帰るつもりだったんだけど、主人が万博の仕事で会った方から、

「娘が万博に行って夢洲から電車で帰ろうとしたら大阪中心部まで戻るのに夢洲駅の混雑のせいで3時間もかかった。だからタクシーがおすすめ。」と言われたそうで、仕事で疲れていた主人はタクシーで帰りたいと思ったらしく…

意外にも私が遅くまで会場にいたので、私も一緒に乗って帰れることに♪

お金はかかるけどタクシーは早くて楽♪

会場(西ゲート)前の夢洲第1交通ターミナルからタクシーに乗車。
6月26日(木)の20時半ごろに乗り場に行き、5分待ち程度でタクシーに乗れました。

現在は一般開放されておらず、タクシーなどの許可が下りた一部の車両のみが使用できる新しい(現在は万博専用の?)高速道路を使って西梅田方面へスムーズに行けました。

私達は万博の西ゲート前→堂島のホテル「アロフト堂島」までタクシー利用し、

高速料金の890円含み料金が7千円ちょっと、所要時間が20分程度でした(※渋滞無しの場合の目安です)

私はこの日万博で23,000歩以上歩きました!

疲れていたのでタクシーは助かった!

以上、当日予約1、それ以外は予約なし121日に合計13パビリオンめぐった私の万博レポでした!

最後までお読みくださった方、どうもありがとう~💕

万博旅3・予約不要パビリオンめぐり〈前編〉

2025年6月の大阪・関西万博旅行記、↓の続きです!

事前予約ゼロ、当日入場後にできる空き枠の予約1で臨んだ13パビリオン見学、昨日の記事↑では記念すべき1パビリオンめのマレーシアしかアップできなかったので、今回はそれ以降見学したパビリオンやランチをアップして行きます!

当日の空き枠の予約1というのは…入場後1つだけ予約でき、予約のパビリオンを消化後、新たにまた1つ予約できるシステム。ただ私はそれが夕方の予約だったため、結局予約は1だけだった😭

※以下のパビリオンの感想はすべて超個人的なものです!

2025年6月26日(木)。

1パビリオンめのマレーシアパビリオンを出て、あてどもなく歩く私…
マレーシアは6回位行ったことがある国だったから、行ったことがなくて、行く予定も当面はない国のパビリオンに入りたいなぁ~と思っていたら、見つけたのがここ!

  ②ペルー パビリオン

待ち時間10分程度で中へ。

結論から言うと私が行ったパビリオンの中で、ペルーは待ち時間が短いわりに、楽しかったので個人的にはとってもおすすめ

お子様連れにも良いと思う!

ある程度まとまった人数ごとに中に案内されるんだけど、楽しむコツとしては2部屋目に入る時にできれば最前列を狙ってみて!(私はムリだったけど、それでも十分楽しめた)

パビリオン自体はスペースが小さいけど、スクリーン映像が良くできててペルーの風景を臨場感を持って楽しめた💕

映像を楽しんだ後はペルーのコーヒーの紹介と試飲もコーヒー
ただ、コーヒーは私達のグループ時は「全員分がありますよ~」だったんだけど、次のグループになると「早い者勝ちです」って言ってたので、早めの時間帯だけなのかも?

そのほか小さなコーナーでは、シパン村のピラミッドから発見された装飾品などを展示(7月12日まで)してました。

他の巨大パビリオンみたいにそんなにはお金をかけてなさそうだけど(失礼💦)、工夫してペルーの風景、コーヒー、歴史的遺産の魅力を紹介していて好感持てた😊

ふたたび適当に歩く。

実はこのとき、ちゃんと主人に万博マップを印刷してもらったものを持っていたんだけど、公式HP推奨のプリントアウトサイズがA3だったのに、主人がA4印刷してきたから老眼で全く見れなかったの😱


会場のほぼ中心にある「静けさの森」を歩く。ここは緑が多くて、ところどころにベンチやテールブルあり。ただし木々はあっても日陰は少ない。

この後やっと会場でマップを見つけ、ケータイで撮影。
万博HPでも見れるけど、結局私にはこれが一番役に立った。

そしてたった今、この記事を書いていて気が付いたけど、買ってホテルにまで持って行っていた『大阪・関西万博ぴあ』に、切り取って使える大きなマップが付いてたのねぇ~😲(私が持っていたのは上の本)大阪・関西万博ぴあAmazon(アマゾン)990円大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編Amazon(アマゾン)

この通りは手前左から中国、クウェート、ブラジル、奥がオーストリア…と、TVやアメブロガーさんのブログ写真などで見たパビリオンが。

またまた、行ったことなくて当面行かなそうな国、そして混雑し過ぎていないという理由からこちらへ。

  ③ブラジル パビリオン

待ち時間25分程度で中へ。

ブラジルパビリオンは落合陽一氏の一番のお気に入りパビリオンなんだって。

このパビリオンについては大阪日日新聞に詳しい解説があるので、おすすめ!


アート作品の中に入り込んだような感じ。

この奥にも別館有り。

ブラジルパビリオンは落合陽一氏のお気に入りで、大阪日日新聞では高評価、私はアート全般は好きなんだけど、なぜか私にはハマらなかった…

パビリオンを出て、並んでいる時から気になっていたパビリオン横のキッチンカーでアイスコーヒー(702円)を購入。ブラジルのモンテアレグレ農園のコーヒーなのだそう。


買ったコーヒーを向かいの休憩所の日陰で一休みしながらゆっくり味わう。

コーヒーは酸味がある系の味わいで、ふだんはあまり酸味ある系は飲まないけど、暑い中飲む本格的なコーヒーは美味しくて生き返った~✨
このクオリティで702円なら良心的。

そうそう、この休憩所で万博おじさんを見かけたよ~!

エナジーチャージしたところで再び歩く。

パビリオンって中に入らなくても外観を見るだけでも楽しい♪

トルクメニスタン(左)、バーレーン(右)、


オーストリア(左)、スイス(中)、コロンビア(右)


そんな中、ガンダムと並んで写真を撮る人が多かったのが、落合陽一氏プロデュースの『null²(ヌルヌル)』(←写真は後で晴れた時に撮影)

お次は、行ったことはある国だけど、比較的空いてそうだった『null²(ヌルヌル)』お隣のこちらへ。

  ④チェコ パビリオン

ボヘミアンガラスがふんだんに使われたパビリオン。建材はチェコから運んだそう。

パビリオン入館とは関係なく利用できる、1階のショップのビール「ピルスナー・ウルケル」が人気でした🍺

20分ほど並んで中へ。余談だけど待っている間、左隣の『null²(ヌルヌル)』から重低音の風変りかつ不穏な感じの音がず~っと流れてて、最初は物珍しかったけど長いこと暑い中の行列で聞いていたらイラついた💢(苦笑)

チェコはこれまたアート性強めのパビリオンだったんだけど、私はこの時初めて知ったヤクブ・マトゥシュカ氏の作品が興味深くて、なかなか気に入りました。

ただ、一緒のグループで入った人の95%以上の人がアート作品にほぼ足を止めて見ることもなく歩いてスルー。


作品の一角に石破茂総理大臣のサインとオバQが。

最初この作者が石破さんをバカにしてオバQを描くという大胆な行動なのかと思ったら(!?そんなことなありえないか)、石破さんご本人が書いたんだって。Xに投稿されてたわ。あと吉村知事や他の人のもあって、どうやら皆ご本人がサインと顔を書き込んだみたい。

チェコパビリオンは屋上からの眺めが良くて、大屋根リングも良く見えた。


ここで一服したい人はチェコのビールやフードが楽しめて眺めも良い、パビリオン入場者だけが利用できる屋上の飲食店があり、もちろんビールもあり


私はここでは食べず、チェコパビリオンを出て、お腹空いたな~、軽めのランチでも食べたいなぁ~と思っていたところ、ちょうど右隣のマルタのところで、「ユネスコ無形文化遺産に登録されたマルタの伝統的なパン イルフディーラ」という看板を発見!

短い行列だったので5分程度並んでゲット!

私のは「ツナ、オリーブ、ケッパーのフディーラ」

看板にはお値段が書いていなかったけど、支払時にお値段が1,800円と知り、ちょっとビックリ👀!万博価格だね…


でも、パンはあっつあつで、カリッと香ばしくて具がたっぷり。

お味はツナベースにオリーブとケッパーが良いアクセントになっていて、レッドペッパーが効いていて辛め。食べ応えもあり、期待通り美味しくて満足~

もう1つの方のお味は「ベーコンと卵」でした。

フディーラを食べていたのが北欧パビリオンの前のベンチだったんだけど…
チェコに入る前に行こうとしたら「本日はイベント開催のため閉鎖中」と書いてあったのが、急にオープンして「待ち時間10分」と出たので、「食べ終わったら入ろう」と思っていたら、あっと言う間に列が伸びて「待ち時間15分」になり、焦ってフディーラ片手に私も行列に並び…10分程度待って中へ。

  ⑤北欧パビリオン(ノルディック・サークル)


中には円状に廃棄予定のお米が原料というライスペーパーが吊り下がっていて、北欧の様子がプリントされていました。

「環境に優しく、循環する経済」「暮らしと健康」「移動とデジタルのつながり」がテーマの展示が壁側にはあったけど、中は暗いし展示のディスプレイもチマチマしていて、う~んって感じ。

あくまでも個人的な感想だけど、行ったパビリオンの中ではイマイチな部類だった…
出口では無料のお水をいただけたのはありがたかったです。

…と今日は5/13パビリオンを紹介したところで次回へ続く!

次回は人気パビリオンも紹介予定✨

弾丸!静岡・熱海 & 伊東旅~グルメに温泉、早咲き桜の鑑賞~

今回は2024年3月19日(火)~20日(水・春分の日)に1泊2日で旅した静岡県伊豆半島の熱海&伊東旅です車

2024年3月19日(火)。
東京の家を出発し、伊豆半島へ向けて出発~車ダッシュダッシュ

ランチはあらかじめ調べていて、口コミ評価が高かったこちらへキラキラ

★ 小田原食堂 だん
神奈川県小田原市江之浦117


お店に入るとすぐに巨大なメニューがあって、


食券を買ってからお店の方の案内で入店するスタイル。


店内は広々してお席の間も広め、いい感じの空間です乙女のトキメキ

上矢印写真では分かりづらいけど、窓際席は小上がり席で、窓の外には海が見えるんですよ~ブルーハート

私達は海と反対側のお席だったけど、その代わりソファー席で座り心地良しグッキラキラ


主人は「アジ天ざる」


私は「アジ天そば」をオーダー。

また2人で似たようなものを食べてるニヤニヤ

ブログネタのためにも、ぜんぜん違うものをオーダーしてくれるとありがたいんだけど、主人と私はほんっとに食の好みが似ていて、かなりの品揃えを誇るホテルのビュッフェでもほぼ同じものを持ってきちゃうくらいなんですよね~泣き笑い

ランチのお店を出て、135号線を走っていたら、1両だけの列車とすれ違うひらめき気づきバス

今、写真を拡大してみたら「ナントカ太郎」(桃太郎かなぁ~??)って車体に書いてあるみたいなんだけど、これってレア列車なのちょっと不満??誰か教えてー!!

しばらくして熱海駅前に到着!

食後のデザートに寄ったのは、もう何年も前に、母と今は亡き父と家族3人で訪れたこちらのカフェコーヒー

★ 藍花本店 自家焙煎珈琲甘味処
静岡県熱海市田原本町7−6


素敵な店内。でも昔とは店内のレイアウトとかが変わったような…(?)


店名にも自家焙煎珈琲とあるので、紅茶もあるけどコーヒーをオーダーコーヒー


デザートメニュー。


主人はクリームあんみつ


私はブランデーケーキ。

このブランデーケーキが美味しかったのが両親との家族旅行の想い出の1つで、また食べてみたかったんですニコニコ

オーブンでじっくり焼き上げ、2種類のブランデーをブレンドして仕上げた大人のブランデーケーキは、記憶の通りやっぱり美味しかった💕

父とは相容れないことが多かったけど、不思議なもので亡くなった直後より時間が経てば経つほど寂しく思ったりして…悲しいやっぱり親子だったんだなと…

その後、熱海駅前商店街をぶらついてから

伊東に向けて出発。

伊東のホテルはいつもの東急不動産の株主優待を利用してこちらへ(通常宿泊もできます)。

★ ホテルハーヴェスト伊東
静岡県伊東市竹の内1丁目5−14
(外観写真のみ別の時に撮影したもの)


今回は和洋室のお部屋でした。


ホテルについての詳しい記事はこちら下矢印

温泉に入って一休みした後は、これまた良く利用しているお気に入りのイタリアンでディナーナイフとフォーク星

★ イタリア料理 B-gill (ビーギル)
静岡県伊東市十足614-204
※ディナーは予約制です


コースにデザートが付いていたのに、この時どうしてもこのデザート(リンゴのタルトだったかな~りんご?忘れてしまった滝汗)が食べたくて別オーダーチュー

良いお店で毎回大満足しています飛び出すハート
詳しくはこちら下矢印

明けて3月20日(水・春分の日)。

モーニングはゆったりした店内の雰囲気が大好きなここへ。

★ 備屋珈琲店 伊豆高原店
静岡県伊東市大室高原10-313


トーストパンセット。小麦粉からこだわった自家製パンと自家製ジャムいちご


クラムチャウダー付き。

朝から美味しいコーヒーをゆったりした空間で飲めて幸せ~コーヒーラブラブ

この日は春を感じたくて、大室山方面へドライブ。

この時まだ3月。向かったのは…
9~5 月まで桜を鑑賞できる大室山の麓にある公園🌸

★ さくらの里
静岡県伊東市富戸1317−4

…なんだけど!ぜんぜん桜色っぽくない真顔ガーンガーン


…と思ったら!
あった🌸🌸🌸指差し飛び出すハート
わずかだけど咲いている桜を発見ラブ


本数は少ないけれどソメイヨシノの本格シーズン前に桜を観れてテンションもアップ!ご機嫌で桜と記念撮影する私🌸爆  笑🌸


何度かここは来たことがあるんだけど、実はまだトップシーズンに訪れたことが無くてアセアセ
いつかたくさんの桜の種類が見れる季節に再訪したい…グー


1泊2日なので、あっと言う間の帰路。


帰りに伊豆半島の135号線の某回転ずしで初ランチをしてみたけど(モザイクかけまくり笑)、悪くはないけど取り立てて美味しくもなく泣き笑いリピ無し確定ブーもやもや

以上、最後だけナンだけど(笑)、弾丸熱海・伊東旅でした!

台湾旅8・永康街で蔥抓餅にマンゴーかき氷&ショッピング

2024年9月15日(日)~18日(水)の3泊4日、女性での3人台北旅↓の続きです!

今回は永康街(ヨンカンチエ)での台湾グルメ(蔥抓餅・マンゴーかき氷)やおみやげ(台湾茶、お菓子、雑貨)ショッピングについて。本日のコース♪

2024年9月17日(火)。午後。
MRTの雙連駅から一旦ホテルに荷物を置きに帰り(前回の記事で書き忘れちゃったんだけど、オークラのパイナップルケーキは美味しいんだけど重くて…歩き回る前には買わない方がおすすめ)、少々休んでからUberで永康街(ヨンカンチエ)へ。MRT東門駅の駅前で下ろしてもらいました(マップの【1】)。


永康街(ヨンカンチエ)でまず向かったのはスタバ(マップの【2】)。
台湾スタバのオリジナルグッズを覗きに行ってみました。

台北のスタバとその台北限定グッズについてはまた別の記事でまとめてご紹介しますね~

この日はランチ代わりにと、大人気店のこちらへ。

天津蔥抓餅(ティエンシンツォンジュアビン)(マップの【3】)
No. 1號, Lane 6, Yongkang St, Da’an District, Taipei City

私達が行った時は運良く5~6人程度しか並んでなかったけど…

その後しばらくしてから通りかかったら、こんなに長い行列になってた!!

「蔥抓餅」とは、小麦粉とネギを混ぜて焼き薄い生地に仕上げたもの(=オリジナル)。さらに卵、ハム、チーズ、バジル、コーンなどのトッピングも選べるようになっています。
英語のGoogleMapを見ると、蔥抓餅=Onion Pancakeと訳されてました。

メニュー。日本語表記もあって分かりやすい♪


待っている間に焼いているところを観察♪ こんがりと焼かれた表面が美味しそう~


焼き立てすぐに食べるべく、お店からすぐの永康公園のベンチへ。


私はチーズと卵入りをいただきました!(メニューの5番)

表面はこんがり焼かれてカリっと香ばく、内側はモチモチしていて美味しい。ネギ入りの生地に卵とチーズは相性バッチリ。美味しくて一気に食べちゃいました♡
写真では分かりづらいですが1つでもかなり食べ応えがありますよ!

蔥抓餅を食べている時、公園で斜め向かいに座っていたおじさんが、ジロジロこっちを見ているな~と思ったら、私達にお手拭き用のティッシュをくれたり、ゴミ箱の場所を教えてくれたりと親切でした。

つぎに友人のリクエストで覗いてみたのがこちらのお店。

★ 淡果香 From Nature
Taipei City, Da’an District, Lane 8, Yongkang St, 2號阿原YUAN 旁(マップの【4】)

水を加えるとデトックスウォーターを作れる、ドライフルーツをメインに扱うお店。


ドライフルーツは、アップル、オレンジ、グアバ、パイナップル、マンゴー、ベリーやそのミックスなど色々。1人1種類しか試飲させてくれないようでした。

私は買わなかったけど友人はお買い上げ。

お次に向かったのは、この旅が決まった時点から私が行きたいと希望したマンゴーかき氷の有名店。

★ 思慕昔(スムージー)本館
Taipei City, Da’an District, Yongkang St, 15號(マップの【5】)

とにかく人が多い。けど、お店が上手くお客さんをさばくことになれていて、意外にほぼ待たずに買えました!

メニュー。私達は、一番マンゴーを堪能できそうな「スーパーソルベとマンゴー雪花氷」にしました!


座るお席は満席でしたが↓(しかも席の周りにも人垣💦)、運よくお店の外側の立ち食い席が空いたので、私と友人2人で席をキープ、1人が買いに行って、立ち食い席で食べることに。


念願かなってこのマンゴーかき氷をいただきま~す💕

生のマンゴーがた~っぷり!のふんわりかき氷にマンゴーアイスクリーム。夢のようなかき氷。ああ、これが食べたかったのよ~!口の中がマンゴーで満たされて幸せ~。

ちなみに私達の選んだ「スーパーソルベとマンゴー雪花氷」は、アメリカのメディア『CNN』が推薦する台湾の必ず食べたい美食40のひとつに選ばれたそう。

かなり大型のかき氷で、女性3人でシェアしてちょうど良いくらい。
私達の横に白人男性が1人で同じもの食べていましたが、彼ですら「お腹いっぱいだよ~」と言ってましたもん(笑)

ちなみにマンゴーが生で食べられない季節は冷凍になってしまうので要注意!
このお店は冷凍でも美味しさを保つように保存を工夫していると言っていたのを何かのテレビ番組で見ましたが、やはり生マンゴーの美味しさが一番✨

お次は通りがかりに見つけた可愛い雑貨屋さんへ。

★ Bao maison 宝物 \ A gift store in Taipei

Taipei City, Da’an District, Lane 6, Yongkang St, 3號(マップの【6】)


若い子はもちろん(この言い方がオバサンっぽいよね💦)、アラフィフの私だって心ときめく可愛いものにあふれたお店。しかも台湾らしい絵柄グッズが多く、ハイセンスな雑貨でおみやげにもぴったり。


私と友人はこちらのジッパー付き袋を購入。


ここで私が買ったもの。真ん中のマンゴーかき氷キーホルダーは、旅の思い出に3人でお揃いの物を買おうと友人が提案し、マンゴーかき氷も食べたし、かわいいし…ってことで3人でこれを買いました💕


お次はここ。

★ 舞味食品
Taipei City, Da’an District, Yongkang St, 6-5號(マップの【7】)

台湾の食品店でお菓子とかナッツを売ってます。

台湾フリークの友人のおすすめで、


この「花生酥(ピーナッツクリスプ)」を購入。ピーナッツのカリカリっとした嚙み切れるキャラメルみたいなお菓子。これが美味しくて夫婦ですっかり気に入り、この3カ月後の12月に台湾に行った時もリピ買いしましたよ~

永康街(ヨンカンチエ)で最後に訪れたのは台湾茶のお店。

★ 京盛宇( Jing Sheng Yu)永康概念店
No. 11號, Lane 8, Yongkang St, Da’an District, Taipei City(マップの【8】)

実は前回の夫婦での台北旅でシェラトングランド台北ホテルに泊まったのですが↓、お部屋にあったティーバッグの台湾茶がティーバッグなのに本格的なお味で美味しくて💕

そしたらその記事を見た友人が、ここにあるよ!と教えてくれ、彼女もここでお茶が買いたいと思っていたというので、一緒に行くことに。

店内の様子。


手前には試飲用のお茶を淹れるキッチンがあり、


奥は席数は少ないもののティールームコーナーになっていました。


茶葉の種類が豊富。


私達も台湾で品種改良された烏龍茶の一種、金萱茶(きんせんちゃ)を試飲させていただきました。


でも前日にすでにお茶問屋さんで凍頂烏龍茶を買ってしまったので↓、

気軽に飲めるティーバッグ3種を買いました。

以上、永康街(ヨンカンチエ)街歩きレポでした。

次回に続きます!

台湾旅5・名物ニラ入り焼き小籠包と足マッサージ

2024年9月15日(日)~18日(水)の3泊4日、女性での3人台北旅↓の続きです!

今回は台北市西門駅周辺エリアでの焼き小籠包ほかランチとマッサージについて。

2024年9月16日(月)。
西門駅周辺エリアのお昼どき。

【HiHi Coffee】(前回の記事・上のマップの【1】)を出て、友人と3人で「ランチは何にしよう~?」と西門駅近くをぶらつき…


この通りの写真左手に写っている「甘妹弄堂」の看板のある、

こちらのお店へ。

★ Gan Mei Alley(甘妹弄堂)
No. 130號, Kunming St, Wanhua District, Taipei City, 台湾 108(ページ上部のマップの【2】)

お昼時も店外に順番待ちの人達がいますが、朝はもっとすごい行列でした!
そんな行列から人気店なんだろうなぁ~と思っていて気になっていたのですが、昼に通りかかると朝食メニューからランチメニューに変わってました↓

ちょうど小籠包が食べたかったのと、このお店の名物が「名物黄ニラ入り鉄板焼き小籠包」ということで入ってみることに。


十数分待って2階席に案内されました。


2階席の様子。


もちろん「名物黄ニラ入り鉄板焼き小籠包」をオーダー。


メニューを見たら、「季節時蔬=炒める時に野菜炒め」とあり(笑)

このオモシロ翻訳、以前にもあったわ~
カリフォルニアの小さな町の日本食店で「魚の終わる米」というのがメニューにあって、
fish over rice=魚のどんぶり、のover(ご飯の上に載せている意味)を、「over=終わる」に訳してたの!

でもきっと日本もそういう誤訳がいっぱいあるんだろうな~
ご愛敬って感じでほっこりするよね。

さてさてランチタイム♪ お茶で乾杯~。


きゅうりの浅漬け(NT$45, 2025/4/24のレートで約198円)
期待通りのお味で美味しい。ニンニク強めに効いていた記憶が。


名物黄ニラ入り鉄板焼き小籠包(NT$160=約702円)
羽根つき餃子の羽根みたいなのが付いている小籠包。羽根の部分がカリカリっと香ばしくて美味しかった。


ベーシックな小籠包(NT$190=約834円)


青菜炒め[例の、メニューには「炒める時に野菜炒め」って書いてあったもの笑](NT$100=約439円)


途中で飲み物が欲しくなり、これをお試ししてみた↓
レイチャ豆乳(NT$100=約439円)

激しくピンボケしていて申し訳ない…。中ジョッキ位のサイズ感で、3人でシェアしてちょうど良かった。

「レイチャ=擂茶」と漢字で書くのですが、茶葉や数十種類の大豆や穀物などを焙煎し、すりつぶして粉末にしたものだそう。調べたところ、客家民族に何百年も前から歴史深く飲まれている穀物茶なんだそう。
私にとって擂茶は初体験だったけど、香ばしくてすごく美味しくてすっかり好きになってしまった💕またどこかで見かけたらぜひとも飲んでみたい!

【Gan Mei Alley(甘妹弄堂)】は、お値段もお手頃で全部美味しかったので満足ランチでした!ここもまた主人とリピしたいお店の1つです。

食後は午前中の街歩きで見つけ、あらかじめ予約していたこちらのお店へ。

★ 足逸軒養生館
108 台湾 Taipei City, Wanhua District, Chengdu Rd, 60-2號(ページ上部のマップの【3】)


3人でフットマッサージをお願いしたんだけど、3人ともマッサージ師さんに大満足!
この時いわゆる足ツボマッサージを友人2人とも初体験だったんだけど、(時に痛かったかもしれないけれど)気持ち良かった!と気に入っていました。

マッサージ師さん達がとっても上手で親切、フレンドリーですごく良かった!
夫婦でマッサージに行ったりしてもそうだけど、どちらかがイマイチだったりしません?
3人全員が大満足なのは、このお店に腕が良いマッサージ師さんが多い証拠かな…なんて思います。
南門エリアにいったらまた利用したいマッサージ店です。

次回は迪化街(ディーホアジェ/てきかがい)と台湾茶のお茶問屋さんでのショッピング、台湾料理の夕食編です!

台湾旅3・ミシュラン北京ダックとトッピングたっぷりかき氷

2024年9月15日(日)~18日(水)の3泊4日、女性3人での台北旅↓の続きです!

今回は、アメブロガーのブロ友さん達と台北オフ会についてと、その際に訪れた
① 2019~2023年ミシュランを連続獲得!北京ダックが人気の北京料理店
② 豊富なトッピングが楽しい♪かき氷店

についてです。

2024年9月15日(日)。
台湾旅初日の夜。

アンバサダーホテル(マップの【1】)でお土産をゲットしたあとは、徒歩でオフ会会場へ。

私はオフ会初参加だったけど、この時一緒にいた友人2人は沖縄に続いて2回目の参加だったから、一緒に行ってくれて心強かったわ~

オフ会会場は、2019~2024年ミシュランを連続獲得!北京ダックが美味しいという北京料理店のこちら!MRTの駅【南京復興站】からもアクセス良好な好立地。

★ 陶然亭餐廳
104 台湾 Taipei City, Zhongshan District, Fuxing N Rd, 86號2F

人気店につき、前々から幹事さんが個室をあらかじめ予約してくださいました。感謝です!

乾杯用のビールが用意され…


みんなで乾杯~☆
すごいよね、台湾の現地集合でこんなに人が集まるなんて!さすが海外旅行好きの集まりです。

↑ほぼみんな乾杯していない方の手でケータイを持って乾杯写真を撮るという、ほぼブロガーの集まり(笑)

最初に自己紹介をしあったんだけど、私が3番目で普通にブログを始めたきっかけとか話しただけだったら…
その後の人たちはみ~んな「航空会社のステイタスがJGCとSFCの両方ダイヤです」とか「ダブルミリオンマイラーです」とか色々、そういう人達が圧倒的多数で驚き…。
その後もステイタスの話とか海外のファーストクラスラウンジの話がさかんにされるものの、私なんて主人のおかげでのJGCとSFC、でもどちらもダイヤでもないし、自分自身はあんまり航空会社のステイタスとかにも疎くて話についていけず💦
ただ海外旅行が好きだという私みたいなのは、正直場違いなんじゃないかしらん??と思ったわ(苦笑)

乾杯後におしゃべりしていると…
北京ダックがワゴンで登場!
…なんですが!我々ブロガーがダックさんの完全な姿を写真に収める前に、調理の方が持ってくるり秒で頭を切り落とし、みんなから残念がる声があがり、当惑するお店の方💦


その後、ぺろりと一羽を皆でいただいてしまったので二羽目が登場!
二羽目は、どなたかが事前にお店の方に写真タイムが欲しいと言ってくださったようで、ゆっくりとそぎ落とされてしまう前の完全なダックさんを見せてくれました✨黄金色でツヤツヤ✨✨

ここのダックは、水と空気が美しい宜蘭で自家養育した「填鴨」という種類のダックを使用しているそう。

写真タイムを終えたのを確認し、一口サイズに切ってもらい…


こちらを頂きます!久しぶりの北京ダックで美味しくいただきました。


そのほかにはこちらも。ブロ友さんと交流するのに夢中で、お味とか覚えていないけど💦


盛り上がる皆さんの様子。


最後に記念撮影。私が一番新参者なのに、気が付けば中心最前列で写っていたという図々しさをどうぞお許しください…無意識でこうなってた!


2次会は有志で(数名以外ほぼみんなで)2次会へ♪
どなたかが決めてくれたかき氷店へタクシーに分乗して移動。

★ 大豐冰品(※Googleマップ日本語版では「大豊氷品」と表記)
10491 台湾 Taipei City, Zhongshan District, Jilin Rd, 265號(ページ上部のマップの【3】)


夏季限定のマンゴーかき氷もあるんだけど、夜に行ったから(?)マンゴーは売り切れているようでした。とはいえ美味しそうなメニューが豊富!


かき氷はかなりサイズが大きいので、2~3人でシェアがおすすめ。私も友人と2人でシェア。
かき氷は指差しオーダーでこんなにたくさん種類のあるトッピングから選べるのが楽しい♪


で、友人と2人で相談しながら完成したかき氷がこれ↓トッピングは上から時計回りにピーナッツ、あずき、白きくらげのシロップ煮、紫芋💕

好きなものをチョイスしたら全然映えない地味な仕上がりに…💦
でもお味はとっても美味しいのよ~~~!素材の味が活かされていて甘さも控えめなのがvery good👍


せっかくなので映えてる他の方のかき氷を撮影させてもらう(笑)


シンプルな小豆たっぷりもいいね!

海外旅行好きの方たちと一堂に会して、エアチケットのお得な取り方なども教えてもらい、有意義で楽しいひとときでした。

次回は、超おすすめ・ローカル食堂の美味しい台湾朝ごはんについてです!

※上記の情報は2024年9月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

バンコク・ミシュラン店で超美味カオマンガイ【モンティエン ホテル】:タイ旅行記⑭

2024年8月23日(金)~30日(金)のタイ旅行記(サムイ島→バンコク)、↓の続き、
今回もバンコク編。ミシュラン「ビブグルマン」を獲得した【モンティエン ホテル スラウォン バンコク】・『ルエントン』のカオマンガイなどについてです。

2024年8月29日(木)。【ロイヤルオーキッド シェラトン】の朝。
前回宿泊した時より格段に濁っているチャオプラヤー川。


前日の食べ過ぎがたたって(苦笑)、あまり食欲がないけど、とりあえずビュッフェへ。
ビュッフェについては過去の記事に詳しく紹介しています↓(この時とほとんど変わってません)

ホテルについてのまとめ記事はこちら↓

お天気が良く、朝でまだ暑くなかったのでアウトサイド席へ。写真右奥のリバービューの特等席が運良く空いてました♪


食べ過ぎでもたれた胃に、お味噌汁が優しくしみるわぁ~。(「なのにパンケーキは食べるのか~い?」というツッコミは甘んじて受けます、笑)


朝食後は、主人の大学時代の同級生のSさんとホテルのラウンジで待ち合わせ。
大学卒業以来、うん十年ぶりの再会!

Sさんはタイ人で、当時は日本に留学生として来ていたそう。今回主人と再会できたのは、驚くべき奇跡的なきっかけがあって…

Facebookで繋がってはいたものの、特にまったくやり取りをしていなかった主人とSさん。
なのにタイ旅行の前日、突然Sさんから「次はいつタイに来るの?」というメッセージが!
ちなみに主人はタイ出張は人生で1度きりなのに、どういう訳かSさんはものすごいタイミングで主人にメッセージをくれたんです。

あまりのグッドタイミングに嬉しい驚きで、主人が「明日からタイ旅行に行くよ!」と返信し、会うことに。Sくんの神タイミングの連絡により再会が実現しました!

お互いの近況を報告し合い…Sさんはお父様の会社を継いで、なおかつ自身でも事業を拡張して社長さんなんだって!

Sさんからタイの文化や経済について興味深い話もたくさん聞けてタイという国への理解も深まって楽しかった!

別れ際にホテルのロビーで記念撮影しました。


さて、ランチは前々から気になっていて行きたかったこちらへ。Grabで。


★ モンティエン ホテル スラウォン バンコク
Bangkok, Bang Rak, Bangkok, Surawong Rd

このホテル内の「カオマンガイ」(茹でor蒸し鶏肉とその茹で汁で炊き込んだタイ米を共に盛り付けた料理、タイ版チキンライス)が評判で、ミシュランの「ビブグルマン」を獲得しているとのことで、行ってみたかったんです!

5つ星ホテルのモンティエンホテル。1967年開業の老舗ホテルとのこと。でも2020年末に大規模リニューアルを終えたそうで、ホテル内はきれいで、オリエンタルムード漂うスタイリッシュな雰囲気。


こちらがホテル内にあるレストラン『ルエントン』。


入口にはミシュラン受賞の楯が飾られていました。12時台後半に行ったけど、そんなに混んでなくて、お店の空間は上と下の写真の楯の後ろに写っている空間と、そのお隣の2か所のようで、


私達はお隣の部屋のより落ち着いた雰囲気のお部屋に通されました。


お席の間も広々していて、明るくて居心地の良い空間でしたよ。


メニュー。「モンティエン チキンライス(=カオマンガイ)(2025/3/24のレートで約1,593円)をオーダー。


じゃ~~~ん!こちらがミシュランビブグルマンの「モンティエン チキンライス(=カオマンガイ)」

まず鶏肉の立派な大きさにビックリ(写真では伝わりづらいけど💦)そして、その素晴らしいしっとり&ジューシーさに感心。
ソースは一番大きいお皿のが辛味があって、左隣はハーブが効いている感じ、その下はジンジャーが効いていて、その右隣は甜面醤に似ている系のお味でサラサラしているソースでした。
色んなソースで楽しめるのも楽しい♪

ライスもチキンの出汁が良く効いていて、すっごく美味しく、スープももちろん出汁が効きまくっていて、塩味も上品、中には冬瓜が入っていました。

ちなみに鶏肉と共に鶏の血を固めた血豆腐(ルアットガイ)も付いてました。恐る恐る食べてみたけど、全く癖は感じず。でも進んで食べる気がしなくて少々かじっておしまいにしてしまいました。


ジャスミンティーを1人分試しにオーダーしたところ、ポットで来て、下のカップに約6杯分くらいあったので2人でシェアで十分でした。

ちなみにあまり言いたくないけど、対応は感じ悪かったです。自分たちの対応と周囲の対応、見ていて少なくとも3名以上は不愛想でした。HPには「伝説のサービス、感動的な料理」って書かれているけど、お料理については同意できるけど、「伝説のサービス」ってなんの伝説!?と言いたくなったわ(※2024/8来訪時点で)。

でもそんなサービスのイマイチさがあっても、またリピしたいくらい美味しいカオマンガイなのは間違いなし!ここは絶対また行きます!!!(その時にはサービスも改善して欲しいと願う)
お味は間違いないので超おすすめです!!!

あと、店内はけっこう寒かったので、寒がりの方は上着持参をおすすめします。

最後に余談だけど、モンティエンホテル前のバーガーキングがタイらしい外観でした☆

次回は、超おすすめマッサージ店についてです!