バンコク・ミシュラン店で超美味カオマンガイ【モンティエン ホテル】:タイ旅行記⑭

2024年8月23日(金)~30日(金)のタイ旅行記(サムイ島→バンコク)、↓の続き、
今回もバンコク編。ミシュラン「ビブグルマン」を獲得した【モンティエン ホテル スラウォン バンコク】・『ルエントン』のカオマンガイなどについてです。

2024年8月29日(木)。【ロイヤルオーキッド シェラトン】の朝。
前回宿泊した時より格段に濁っているチャオプラヤー川。


前日の食べ過ぎがたたって(苦笑)、あまり食欲がないけど、とりあえずビュッフェへ。
ビュッフェについては過去の記事に詳しく紹介しています↓(この時とほとんど変わってません)

ホテルについてのまとめ記事はこちら↓

お天気が良く、朝でまだ暑くなかったのでアウトサイド席へ。写真右奥のリバービューの特等席が運良く空いてました♪


食べ過ぎでもたれた胃に、お味噌汁が優しくしみるわぁ~。(「なのにパンケーキは食べるのか~い?」というツッコミは甘んじて受けます、笑)


朝食後は、主人の大学時代の同級生のSさんとホテルのラウンジで待ち合わせ。
大学卒業以来、うん十年ぶりの再会!

Sさんはタイ人で、当時は日本に留学生として来ていたそう。今回主人と再会できたのは、驚くべき奇跡的なきっかけがあって…

Facebookで繋がってはいたものの、特にまったくやり取りをしていなかった主人とSさん。
なのにタイ旅行の前日、突然Sさんから「次はいつタイに来るの?」というメッセージが!
ちなみに主人はタイ出張は人生で1度きりなのに、どういう訳かSさんはものすごいタイミングで主人にメッセージをくれたんです。

あまりのグッドタイミングに嬉しい驚きで、主人が「明日からタイ旅行に行くよ!」と返信し、会うことに。Sくんの神タイミングの連絡により再会が実現しました!

お互いの近況を報告し合い…Sさんはお父様の会社を継いで、なおかつ自身でも事業を拡張して社長さんなんだって!

Sさんからタイの文化や経済について興味深い話もたくさん聞けてタイという国への理解も深まって楽しかった!

別れ際にホテルのロビーで記念撮影しました。


さて、ランチは前々から気になっていて行きたかったこちらへ。Grabで。


★ モンティエン ホテル スラウォン バンコク
Bangkok, Bang Rak, Bangkok, Surawong Rd

このホテル内の「カオマンガイ」(茹でor蒸し鶏肉とその茹で汁で炊き込んだタイ米を共に盛り付けた料理、タイ版チキンライス)が評判で、ミシュランの「ビブグルマン」を獲得しているとのことで、行ってみたかったんです!

5つ星ホテルのモンティエンホテル。1967年開業の老舗ホテルとのこと。でも2020年末に大規模リニューアルを終えたそうで、ホテル内はきれいで、オリエンタルムード漂うスタイリッシュな雰囲気。


こちらがホテル内にあるレストラン『ルエントン』。


入口にはミシュラン受賞の楯が飾られていました。12時台後半に行ったけど、そんなに混んでなくて、お店の空間は上と下の写真の楯の後ろに写っている空間と、そのお隣の2か所のようで、


私達はお隣の部屋のより落ち着いた雰囲気のお部屋に通されました。


お席の間も広々していて、明るくて居心地の良い空間でしたよ。


メニュー。「モンティエン チキンライス(=カオマンガイ)(2025/3/24のレートで約1,593円)をオーダー。


じゃ~~~ん!こちらがミシュランビブグルマンの「モンティエン チキンライス(=カオマンガイ)」

まず鶏肉の立派な大きさにビックリ(写真では伝わりづらいけど💦)そして、その素晴らしいしっとり&ジューシーさに感心。
ソースは一番大きいお皿のが辛味があって、左隣はハーブが効いている感じ、その下はジンジャーが効いていて、その右隣は甜面醤に似ている系のお味でサラサラしているソースでした。
色んなソースで楽しめるのも楽しい♪

ライスもチキンの出汁が良く効いていて、すっごく美味しく、スープももちろん出汁が効きまくっていて、塩味も上品、中には冬瓜が入っていました。

ちなみに鶏肉と共に鶏の血を固めた血豆腐(ルアットガイ)も付いてました。恐る恐る食べてみたけど、全く癖は感じず。でも進んで食べる気がしなくて少々かじっておしまいにしてしまいました。


ジャスミンティーを1人分試しにオーダーしたところ、ポットで来て、下のカップに約6杯分くらいあったので2人でシェアで十分でした。

ちなみにあまり言いたくないけど、対応は感じ悪かったです。自分たちの対応と周囲の対応、見ていて少なくとも3名以上は不愛想でした。HPには「伝説のサービス、感動的な料理」って書かれているけど、お料理については同意できるけど、「伝説のサービス」ってなんの伝説!?と言いたくなったわ(※2024/8来訪時点で)。

でもそんなサービスのイマイチさがあっても、またリピしたいくらい美味しいカオマンガイなのは間違いなし!ここは絶対また行きます!!!(その時にはサービスも改善して欲しいと願う)
お味は間違いないので超おすすめです!!!

あと、店内はけっこう寒かったので、寒がりの方は上着持参をおすすめします。

最後に余談だけど、モンティエンホテル前のバーガーキングがタイらしい外観でした☆

次回は、超おすすめマッサージ店についてです!

バンコク【アイコンサイアム】グルメ!老舗パッタイほか:タイ旅⑫

2024年8月23日(金)~30日(金)のタイ旅行記(サムイ島→バンコク)、↓の続き、
今回は、アイコンサイアムについて…おいしいパッタイほかグルメを中心に紹介します!

2024年8月28日(水)。バンコクの【ロイヤルオーキッド シェラトン ホテル&タワーズ】
ホテルのボート乗り場から、、無料ボートで斜め向かいに見えている巨大商業施設【アイコンサイアム】へ向かいます(下の写真1枚のみ前回の旅行時のもの)。


ボート内の様子。


アイコンサイアムが近づいてきた。


シェラトンが遠ざかって来たおかげでホテルの全景が撮れる♪


★ アイコンサイアム
299 Charoen Nakhon Rd, Khlong Ton Sai, Khlong San, Bangkok

前回の記事にも載せたけど、夜のライトアップされたキラッキラなアイコンサイアムはこちら☆


中もオシャレ。
グランドフロア。写真中央奥はタイティーで有名な「Pang Cha(パンチャ) by Lukkaithong」ミシュランビブグルマンにも選ばれたことがあり、混んでいることが多いお店。ここのかき氷も美味しいと評判で大人気。


グランドフロアにはそれ以外にもオシャレな飲食店がたくさん。シンガポールの紅茶の有名店TWGもありますよ~

このグランドフロアにはSOOK SIAM(スークサイアム)という屋台街を再現したようなグルメエリアもあり!(この記事の後半に掲載してます)

私達はこの日、どうしてもパッタイ発祥のお店(の支店)に行きたくて、お腹もすいていたので、まずはそのお店に直行!


直行したいんだけど、なにせ【アイコンサイアム】は巨大なショッピングモールで、お目当てのお店は6階とあって、たどり着くまでが地味に遠い…


お目当てだった、パッタイ発祥のお店(の支店)がここ!

★ THIPSAMAI
アイコンサイアム6階


15時過ぎというランチタイムをとっくに過ぎた時間についたからか、すんなり入れました。それでも店内には人がたくさん!

お店を代表するメニュー(!?)某有名タイに詳しいYoutuberさんが激推ししていた「Padthai Sen-Chan with Shrimp Oil, Prawns and Wrapping Egg」をオーダー。エビのオイルで炒めた麺を、ふんわりと薄い卵焼きで包んだパッタイで、エビが添えられていました。

写真右奥に写っているのは、もやし、チャイブ、バナナブロッサム。これもパッタイに付いてきます。

ちゃんと正しい食べ方の説明書も渡してくれました。


指示に従って卵から麺を取り出してみた♪

この後夜のお店の予約があったので、軽く済ませようと、このパッタイだけを2人前と飲み物だけ頼んだんだけど、パッタイも控えめなボリュームの上、その美味しさでぺろっと食べてしまい、おかわりしたいくらいだった…!!

ちなみにここ、オレンジジュースもすごく有名なの!ラベルには買った日に飲んでしまうように書かれているフレッシュオレンジジュース。パッタイも美味しいけどこれもすごく美味しかった!


で、このオレンジジュースのボトル1本がパッタイ1人前より高いのには驚いた↓

パッタイが1人前で169バーツ(2025/3/20のレートで約743円)、オレンジジュース1本+氷入りグラスで246バーツ(約1,082 円)。タイでこのお値段って高級オレンジジュースよね!!でも美味しいから、試してみて
ここでのお会計は合計約3,024円。もはや日本と変わらないお値段で複雑な気持ち…。

ちなみにこのお店と同じ階(6階)は、2020、2021、2022年と3年連続ミシュランのビブグルマンを受賞した「Ginger Farm Kitchen」


我らが日本のラーメン店「一風堂」のほか、とんかつ和幸、やよい軒、カレーハウスcoco壱番屋までありましたよ~

「一風堂」もやたらオシャレ(笑)


人だかりができている人気店があったので覗いてみたら、


「TORO FRIES」とあり、カタカナでも「トーローフライド」と書かれている!
タイ初かつ唯一のシグネチャー店で、長~~いフライドポテトに色んな種類のソースがかかっているものみたい。


こちらは「ゆずラーメン」飲んだ後のシメに良さそうな響きだわ(笑)看板には「日本生まれバンコク育ち」と書かれていました。

これらの飲食店がある6階の最上階から下へ。

こちらは4階は「アイコンクラフト」ほかで、タイ製のハンドクラフト品などがあります。でもこのほか、GF(グランドフロア階)の「SOOKSIAM」エリアでも気軽なお値段のタイ製ハンドクラフト品を取り扱っています!


MF階はフェンディ、ルイヴィトン、シャネル、グッチ、エルメス…などなど一通りの有名ブランド店がずらり。

あと、1階にはタイシルクの有名店「ジムトンプソン」も入ってましたよ!


こちらはGF階にある、タイの人気店「NaRaYa(ナラヤ)」バッグとかポーチなどの袋物のおみやげが有名ですよね。


かなり広い店舗で品揃え豊富でした。


アイコンサイアムで個人的には一番おすすめなのがGF(グランドフロア)にある「SOOKSIAM」エリア。タイらしさが詰まったエリアで、タイの食や工芸品などを扱っていて、まるで屋台街のような楽しさも味わえます!

ちなみに主人はかつて上の写真左手のコスプレ写真館で、出張時の仕事でタイの王のコスプレをしたという(笑)


この時間(午後4時頃)は空いてたけど、昼や夕~夜のご飯時はすごく混んでます!


屋台の雰囲気を味わえつつ、ショッピングモール内だし清潔で安心感があるのが嬉しい。


ドリアン専門店みたいなのとか、


タコやエビの串焼き、


ジャイアントいかフライとか。


またまたタイに長年住んでいらしたというYouTuberさんがおすすめしていたこちらのお店へ。

★ Lung Ngen Coffee
GF(グランドフロア階)の「SOOKSIAM」エリア

↑写真右手には仙草ゼリーがてんこ盛り。

メニュー↓ 
私達は写真左上の人気ナンバーワンの「タイミルクコーヒー グラスジェリー」をオーダーしたら、「そ…そんなに!」と引くくらい仙草ゼリーをカップに入れてました💦


これ、かなり大きいです💦アラフィフ夫婦には2人でシェアしても多いくらいだった💦💦

まあ、個人的な感想ですが美味しいと騒ぐほどの物でもないかなぁ~。

お店はテイクアウトのみだけど、すぐ近くに屋台街などで買ったものを飲食できるスペースがあるので、そちらでゆっくりいただきました。

以上、アイコンサイアムグルメでした!
次回はバンコクの夜景を楽しめる、ルーフトップバー編です!

2023年訪問時のアイコンサイアムの記事もありますので、よろしければこちらもどうぞ♪

浜名湖旅1・湖畔でうなぎにカフェ、そして絶景さんぽ

今回から数回にわたり、2024年2月9日(金)~11日(日)の浜名湖旅行記をアップします!

今日主にご紹介するエリアがこちら、浜名湖の北側です♪


2024年2月9日(金)。東京の自宅を出て浜名湖へ向けて出発~!
途中で寄ったスタバは、たまたま最近のいちご狩り記事にも登場した、絶景スタバ@富士川SA↓で、この旅でも行ってましたわ。

★ スターバックス・富士川サービスエリア(下り線)店
静岡県富士市岩淵1348-3 東名高速道路 富士川サービスエリア(下り線)

何度行っても毎回その景色に感動しちゃう。

店内からも、こんなにしっかりと富士山ビュー!


テラス席で期間限定のフラペチーノを。


2月の富士山は雪をかぶっていて、ザ・富士山な眺めでした。この日は雲がかかっていたけど、それもまた味わい深いわ~。


このスタバについては過去の記事でも詳しく紹介しています↓

まずは【ホテルハーヴェスト 浜名湖】(↓の記事)にチェックインして、温泉にゆっくり浸かり、

その後、夕食に向かったのは2度目の訪問となる居酒屋さん。あらかじめ予約していました。

★ 安愚楽
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町三ヶ日729−1


店内の様子。入って右手の半個室席でした。


この居酒屋さん、メニューが豊富で迷っちゃう。


メニューの一部ですが、イラストも分かりやすくてかわいい♡


何を食べてもハズレが無いです!

スタッフさんも感じが良くて、また行きたいお店です。(実は今月も行く予定で予約してます、笑)

明けて2月10日(土)。この日も良いお天気。ホテルのお部屋からは美しい湖ビュー。


朝はホテルで前日に買ったコンビニのパンだったので、食後のコーヒーを優雅にいただけそうなこちらのカフェへ。

★ 蔵茶房なつめ
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町津々崎342−2

写真↑のように、道路挟んで湖というロケーション。

お店も道より一段高くなっているので、湖を見下ろせるんです。


天井が高くて明るい店内が素敵。


こちらのカフェ(茶房)では、「焙煎から抽出まで一杯ずつ丁寧に真心込め、奥三河の天然水を使用してサイフォンにてお淹れしております」とのことで、コーヒーも美味しかったです!

湖を眺めながら美味しいコーヒー。ああ、贅沢なひとととき~。
私達はこの割とすぐ後に、うなぎやさんに行く予定だったので、残念ながらコーヒーしか味わえなかったけど、HPによると「季節変わりの自家製パンのサンドや、米粉を使ったオリジナルスイーツもご用意」とあります。(この日の翌朝、自家製パンのサンドをいただいたので、それについての記事はこちら

カフェを出て浜名湖畔の舘山寺エリア目指して走っていると…みかんの建物を発見。

実は以前の浜名湖旅でも見つけて思わず撮影したんだけど…
これは、「みかんトイレ」
区の計画で取り壊し予定だったものの3,000名の署名で残されることになったトイレなのだそうです。みかんの産地らしくてかわいいよね。今後も存続して欲しいなぁ~。

ドライブ中に車窓から見つけた一両編成のかわいい電車。天竜浜名湖鉄道・天竜浜名湖線の車両です。ディーゼル列車のようです。


ちょうど私達と列車の方向が一緒だったので、途中で追いついて車窓からこんな写真が撮れました!この時は、音街ウナちゃんラッピング列車になってました。


無人みかん売り場の手作りっぽい看板にほっこり。

そんなこんなドライブ中の風景を楽しみながらやって来たのは、こちらのうなぎ屋さん。ここも2度目の訪問です。

★ うなぎ食事処 浜乃木
静岡県浜松市中央区舘山寺町2221−1


店内は明るく広々していて、席間隔にもゆとりがあるのが良いです。


こちらの窓際席へ案内していただけました!


窓の外は、浜名湖遊覧船の「かんざんじ港」ビュー!とっても良い景色。


私は鰻重(肝吸い付き)だったのですが、主人の「殿様鰻重」がこちら!お殿様の籠をイメージしていると思われる容器にうな重が入ってて、運ばれてきた時点でテンションが上がる~♪


私の鰻重。美味しくいただきました~!

味良し、景色良し、スタッフさんの対応も素晴らしくて、おすすめのうなぎ屋さんです。

うなぎ屋さんから目と鼻の先にある舘山寺(かんざんじ)


★ 舘山寺

静岡県浜松市中央区舘山寺町2231

白い鳥居をくぐって、階段を上がった先に本堂があります。

お参り後、周囲が遊歩道になっているので散歩コースにおすすめ。ただ、展望台への道は舗装されていない山道なので、遊歩道も楽しみたい場合はスニーカーがおすすめです!

この時(2月10日)は、紅梅が咲き始めていました。


舘山寺の遊歩道はところどころに展望スポットがあって、浜名湖橋や


周辺の街並みを一望できるので、お天気が良い日には特におすすめ!


こちらは、商店街の海側にある「志ぶき橋」。外国人観光客たちが記念撮影していました。


浜名湖沿いの内浦駐車場に車を停めると、湖水を間近で見られます!青くてきれい。


かんざんじロープウェイと浜名湖の風景も撮れました。

次回は、これからの季節(2月中旬ごろ)におすすめ!梅まつりほか、浜名湖周辺観光とグルメについての後編です!

ケアンズ・海辺老舗レストランでディナー:ケアンズ旅18

2024年ゴールデンウィークのオーストラリア・ケアンズ&ポートダグラス旅↓の続きです。

今日は、旅の7日目夜@ケアンズ↓、
アクセス良好!日本人に人気のホテル街から徒歩圏内!海辺の老舗レストランでディナーについてです!

2024年5月1日(水)。
主人の風邪かコロナか!?が私にうつり、半日寝込んだ日の夜。
私がホテルでグッタリと寝込んでいる間に、主人がカジノで2万円ほど勝って帰って来て、「勝ったお金で美味しいシーフードを食べよう!」と言ってくれたので、ホテルから徒歩圏内にあり、ウォーターフロントという好立地のこちらのレストランへ。

★ Dundees Waterfront Dining Cairns
 1 Marlin Parade, Cairns City QLD 4870

ローカルシーフード料理を中心に、ステーキ、カンガルーやクロコダイルなどオーストラリア料理も楽しめるケアンズの老舗のモダン・オーストラリア・キュイジーヌレストラン。

夜の撮影で見づらいですが、お店の目の前が海というウォーターフロントの雰囲気も良いダイニング。


人気レストランですが、当日予約できました!


スタッフさんも感じが良くて、白ワインの相談をしたら、ニュージーランド産のソービニヨンブランをセレクトしてくれました。これが私好みで美味しかった~!

今、公式HPを見たら、このお店のメニューは日本語もありましたよ。

オクトパスサラダ。小さいタコがた~~~くさん入っています。下の写真にもたくさんタコが写っているのですが伝わるかしら??サラダの味付けがすごく良かったです。


アカメのグリル
。野菜の下に肝心のアカメが隠れていますが、脂がのっててふわっとしてて美味しかったー!


フィッシュアンドチップス。高級店のフィッシュアンドチップスは美味しいねぇ~♪
期待通り、衣がカリっと、中のお魚はふんわりとしていました。


デザートメニューを尋ねたら、なんとサンプルを見せてくれました。全部本物で、サンプル用のミニサイズ。自家製デザートメニューがこんなに豊富なのもうれしい♪


2024年4月で私の翻訳事務所開業3年っていうことで、予約時に「アニバーサリー」としたら、花火を付けてくれました☆

実はこの花火、写真では鎮火気味ですが、実際にはかなり旺盛に火がでて、思わず引き気味に花火と写っている私の写真があります(苦笑)

上の写真のデザートは何だか忘れてしまいましたが💦、これはフォンダンショコラ。

サンプルを見たイメージでデザートを1人1個頼んだら、結構ガッツリ大きかった!

このシーフードレストランはお味も雰囲気もスタッフさんの対応も良く、また行きたいと思えるお店でした。おすすめですよ!
ランチに行って、港の風景を楽しむのもありだと思います!

今日は短いですが、次回からケアンズ近郊の高原エリアを紹介するので、今日はこれで。
次回に続きます♪

台湾・台北【松山空港】国際線の飲食店&ショップガイド

今回は、台湾から日本に帰国時に利用した、国際線ターミナルT1の出発エリアのショップ、飲食店などをたくさんの写真とともにご紹介します!

早めに空港に到着した際の暇つぶしにも役立つと思いますので、ぜひご覧下さいね♪

空港での暇つぶしに役立つポイントは…
★ 飲食店は、 手荷物検査前の非制限エリア(ランドサイド)2階にある(そのほか1階に、ロースト肉食堂やセブンイレブンあり)
★ 手荷物検査後の制限エリア(エアサイド)は、飲食店が2軒のみ(のちほど詳しくご紹介)

暇つぶし方法は…
(ラウンジ利用しない場合←ラウンジについては次回の記事で!)
① 空港内(ランドサイド/エアサイド)のソファで過ごす
② 飲食店で過ごす(ランドサイド/エアサイド)
③ ショッピング(ランドサイド/エアサイド)
④ マッサージ(エアサイド)


チェックイン後、座って過ごしたい場合は、2階がおすすめ。

2階の手荷物検査前の非制限エリア(ランドサイド)は、こんな感じで↓、L字型に飲食店が立ち並んでいます。

上の写真は、手荷物検査場を背にした様子、

下の写真は、手荷物検査側の様子です。


2階の様子をぐるっと時計回りにご紹介しますね!

飲み物の自販機と証明写真機。


★ 翰林茶館/HANLIN
お茶、お茶菓子、麺類などのお店。


大心/BHEART NOODLES
タイの麺のお店。


★ 品川蘭/PIN CHUAN LAN
牛肉麺が看板メニューの麺屋さん。


★ 台湾特色商品館
台湾のおみやげ店。

ちなみに、手荷物検査後にもおみやげ店はあります!それについては、過去の記事に書いていますので、良かったら併せてお読みくださいね↓

★ スターバックス

台湾のスタバオリジナルグッズもあるので、ご興味ある方は是非チェックしてみて!
ちなみに台湾の人気おみやげの1つ、「漁師網バッグ」ですが、スタバもオリジナルの台湾限定・漁師網バッグを販売してます↓

昨日(2024/12/26)は、スタバカラーのグリーンや、ブルー、トリコロール、ブラックなどがありましたよ!

私は夏にこの空港のスタバで、こちらのブラックを買いました。これ、長い方の取っ手の裏側がなんとスタバのコップ柄♪

これで2階のお店は以上(だと思う)です。

下の写真奥が手荷物検査場。


国際線の制限エリア内(エアサイド)に入ると、右手にマップがあります。


エアサイド入って正面には免税店があります。


タバコとお酒(リカー)。


コスメ。


そこからスロープを下りると、縦長のエアサイドエリアが広がっていて、両脇に免税店が並んでいます。


プラダ、


エルメス、


ボッテガヴェネタ、


トゥミ、


バーバリー、フェラガモ


ロンシャン、


APM monacoやスワロフスキー、


トムフォードやアルマーニのコスメなどなど…全部撮ろうと思ったけど、お店が多くて途中でくじけたわ。

先ほどもリンクをはりましたが、台湾おみやげ店などについて書いてある過去の松山空港の記事も良かったら併せてご覧下さい!

エアサイドの飲食店はこちら。

★ homee KITCHEN


麵やご飯もの、お茶、コーヒー、スイーツメニューがあるようです。


★ Wing café
illyコーヒーやその他のドリンク、軽食やスイーツがあります。


ショーケースにはケーキやキッシュなどがありました。ビールもあるね!

このカフェの席数は少ないですが、カフェ以外のくつろぎスペースにテイクアウトするのもあり♪


最後にマッサージ店をご紹介。

昨日(2024/12/26)撮影した看板の情報によれば、
オープン時間は10:30~18:30
お値段は、
・部分マッサージ(英語ではhead shoulder and massageとあり):15分 300NTD、30分 600NTD
・足裏マッサージ:30分 600NTD
だそう。

最後の最後に疲れを取りたい方はいかが?

以上です!
空港での有意義な過ごし方のご参考になればうれしいです♪

※上記の記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。また、料金は2024年12月時点のものです。

バンコク【スワンナプーム空港】ひまつぶし!国際線→国内線乗り継ぎ時のショップ案内

今回は、タイ・バンコクのスワンナプーム国際空港に到着後、国内線乗り継ぎされる方のために、国内線エリアのショップをたくさんの写真と共にお伝えします。空港での過ごし方の参考になると嬉しいです。

私達夫婦は、2024年8月にタイ旅行に行ってきました!
最初の4泊がサムイ島、その後の2泊がバンコクで、タイ・バンコクのスワンナプーム国際空港に早朝に到着、その後は国内線に乗り継ぎしてバンコク・エアウェイズでサムイ島へ向かいました。

この、バンコク・エアウェイズ、なんと搭乗客の全員が利用できるラウンジがあるという、嬉しいサービスがあり、とても便利でした!次回の記事でそれをご紹介しようと思ってますが、その前に今回は、エアライン関係なくタイ・バンコクのスワンナプーム国際空港で国内線乗り継ぎされる方のために、国内線乗り継ぎエリアのショップを(たぶんだけど大方)紹介しようと思っています!
※あくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

私達は羽田深夜発のJAL利用でタイ・バンコクのスワンナプーム国際空港へ。
到着したのは朝5時くらいでした。


詳しい乗り継ぎ方法は、各種サイトで紹介されているのでここでは省きますが、
ざっくり言うと、国際線から国内線に乗り継ぐには、パスポートコントロール(国内線乗り継ぎ用入国審査)を通過して国内線エリアに入ります。(下の画像はタイ国際航空公式HPよりお借りしました)


ここからは国内線エリアのショップをご紹介していきます!

★ Gloria Jeans Coffee
コーヒー、ジュースなどのドリンク類、パンやスナックなどを販売。


★BENTO SUSHI
お弁当、お寿司、中華まん、ドリンク類を販売。


★ ROYAL PROJECT

タイの食品をメインに販売しているようでした。


★ Boots
イギリスのドラッグストアのチェーン店。


★ ローソン
我ら日本のローソン!

なんと、暑いタイで(空港内は涼しいけど)なぜかおでんの品揃えがこんなにも豊富でビックリ!あとはパンなども売っていて日本のようなラインナップでした。


★ Gloria Jeans Coffee
上記にもご紹介しましたが、別店舗。コーヒー、ジュースなどのドリンク類、パンやスナックなどを販売。


★ ASIAN CORNER
アジア料理レストランのようでした。


★ 日本料理kin


★ Carwen cafe
写真右手(写真がこれしか撮れてなかった…)。ドリンクや軽食のカフェ。


★ BURGER KING(バーガーキング)


★ マクドナルド


★ THAI STREET FOOD


★ DEAN & DELUCA


★ ケンタッキー・フライドチキン


★ Auntie Anne’s
プレッツェルのお店。

以上です!
サムイ島に行って思ったのが欧米人観光客(と言っても主にヨーロッパの人が大多数とのこと)の多さ。私達が訪れたのは8月終わりだったけど、ホテルでも街歩きでも大型ショッピングモールでも、日本人の姿はほとんどなく、ホテルで1ファミリー見かけただけでした。

だからなのか空港内も欧米人が好みそうなショップが多い印象。
そんな中、ローソンがあったのは日本人として嬉しかったです♪

次回は、バンコク・エアウェイズの搭乗客の全員が利用できるラウンジについてです。

全員利用できる

台湾旅11・老舗のルーロー飯とフカヒレスープとおしゃれカフェ

2023年12月23日(土)~25日(月)の台湾・台北旅行記↓の続きです!

今回は、どちらも美味しくてとってもおすすめ!!
①中山駅から徒歩2分のおしゃれカフェ【Instil Coffee 中山店】
②魯肉飯(ルーローハン)とフカヒレスープがお手頃価格で絶品!1920年創業の老舗【三元号魯肉飯】

をメインにお伝えします♪

2023年12月25日(月)。
今回の旅行記では例年より台北が寒かった…と何度か書いてましたが、旅の写真を整理していたら、ウェザーニュースのスクショが出てきたよ~↓

AccuWeatherというお天気サイトを見ると、過去のデータから12月25日の台北の最低気温平均は13度、最高は20度なので、やっぱり例年より寒いでしょう?

朝は宿泊していたホテル【シェラトングランド台北ホテル】(→その記事はこちら)で朝食を食べ、10時ごろホテルを出て徒歩で中山駅方面へ。

お目当てだった台湾茶の問屋に行くも、ウェブ情報より開店時間が遅くて開いてなくて…
暇つぶしに立ち寄った公園で見かけたのが、


この鳥!今調べたら日本で見れるのは超まれらしいのですが、『ズグロミソゴイ』という鳥でした(ゴイの一種で頭が黒いから「ズグロ」)。


実は初日も新光三越の近くの公園で見かけたのだけど、動きが独特で、胸を左右に(!)揺らすんですよ。その姿が面白く、なんだか愛らしくて♡
20秒程度の動画を撮ったので、ご興味ある方はどうぞ♪↓


その後もウォーキングを続けて中山駅近くへ。
軽く休憩がてら、美味しいお茶かコーヒーの飲めるお店をGoogleMapで見つけ、
情緒あるこちらの路地へ。


★ Instil Coffee Zhongshan(中山店)
103 台湾 Taipei City, Datong District, Lane 77, Section 1, Chengde Rd, 25號


小ぢんまりしているオシャレなカフェ。


入ってすぐのカウンターで先にオーダーとお支払いをするスタイル。
この時いたスタッフさんは少し英語が話せる方で、中煎り~深煎りのコーヒーがあるかと尋ねると、ここは浅煎りコーヒーがメインのカフェなんだそう。

それならオーダーをどうしようかと迷っていると、親切なスタッフさんが浅煎りコーヒーの魅力を説明してくれて、私達それぞれの好みを聞いて、コーヒーをチョイスしてくれました。

こちらの丸テーブル席に腰かけてコーヒーを待ちます♪


7分ほど待って、コーヒーがやってきました。主人のケニヤコーヒー。


主人のコーヒーの説明を、スタッフさんが翻訳して説明してくれました♡ちなみに「冷やした後のお茶」の「お茶」はメニューを見たら、アッサムティーのことでした。


私のエチオピア(Gedeb Washed)コーヒー。

こちらのカフェ、なかなかのお値段で、2人の合計400台湾ドル(この時のレートで約1,840円!)
…なのですが!すっごくここのコーヒーが美味しくて、もともと中~深煎り好きだった私達の浅煎りの概念を変えたお店となり、これきっかけですっかり浅煎りコーヒーの魅力にハマってしまいました。

さて、2泊3日の弾丸旅、この日は13時半ごろにはホテルを出なければならなかったので、魯肉飯(ルーローハン)が美味しいという老舗に、早めのランチへgo!

★ 三元号魯肉飯
103 台湾 Taipei City, Datong District, Section 2, Chongqing N Rd, 11號


1920年創業の老舗ということだったので、年季の入ったお店を想像していたら…2021年にリニューアルされたそうで、とってもきれい!


11:30頃入店したので空いていたけど、この後あっと言う間にほぼ満席に。早めの入店が良さそう!


日本語メニューもあり♪ お値段もルーローハン大が40台湾ドル(この日のレートで184円)と激安!!
ルーローハン大1人前が、さっきのコーヒー2人分の1/10だよ~!!!


私達は、魯肉飯(ルーローハン)2人前と魚翅肉羹(フカヒレスープ)1つをオーダー。

メニューの「小菜」は、お席の片隅にあるショーケースに入ってました。一番上の段に入っているのはピータン豆腐かな。


じゃ~~~ん!こちらが魯肉飯(ルーローハン)魚翅肉羹(フカヒレスープ)


魯肉飯(ルーローハン)。しっとりとして、たっぷりめの煮汁と一緒にご飯にかかっていて、味付けも美味しい~!!!(八角は入っていたと思うけど、かなり主張は弱めだったという記憶が…たぶん。)日本人でもおいしく食べられる味付けでした。


魚翅肉羹(フカヒレスープ[メニュー名:『ふかひれと豚肉団子のとろみスープ])。フカヒレは量的にそんなに入っていないので写れてないかな!?見えているのは(片栗粉[?、かそれっぽいもの])が塗された、細切りの豚肉(メニュー名は団子とあるけど、団子っぽくはなかった記憶)、とタケノコだったかな?

このスープ、ほどよい酸味が効いていて、スープの出汁とあいまって、なんとも言えない美味しさ!初めて食べるお味だけど、止まらない美味しさで主人とすっかり気に入っちゃいました。

お値段もお安くて美味しかった!お店も清潔。パーフェクト!
ここはまた絶対に再訪したいお店です。

次回は台湾旅最終話。
ラストスパートで食べた台湾デザート「湯圓(タンユエン)」のお店とパイナップルケーキ店などについてです!

台湾旅6・おすすめ!迪化街のアツうま肉まん&大稲埕碼頭広場

2023年12月23日(土)~25日(月)の台湾・台北旅行記↓の続きです!

今回は、この時の台湾旅で私が最も美味しいと思ったグルメ…肉まんのお店と、淡水河の景色も良く、ちょい飲み休憩もできるおすすめスポットをご紹介します!

今回ご紹介するルのは、台北市の迪化街(てきかがい/ディーホアジエ)とその西側のエリアです↓


2023年12月24日(日)。
【度小月】(上のマップの1)でランチ後に見かけた露店(上のマップの1と2の間ぐらいにありました、常設かは不明)。「車輪餅」だって♡ 周囲には人だかりが。


見た目、今川焼っぽい感じで、この日は3種類の餡があるようでした。すっごく美味しそうで食べたかったのですが、お目当ての肉まんがあったので迷った挙句、肉まんを美味しくいただくために我慢(肉まん後にお腹に余裕があったら食べようと思ったけど、無理だった…!)。


さて、【度小月】から歩くことたったの1分ほど。お目当ての肉まん屋さんに到着です!

★ 妙口四神湯 肉まん
103 台湾 Taipei City, Datong District, Minsheng W Rd, 388號

このお店は何かのテレビ番組で「台湾のエキスパートがすすめる台湾グルメ」みたいな特集で紹介されていて、ぜひとも食べてみたくてGoogleMapに保存していたんです!

ということで、列に並びます。ちょうど肉まんを蒸している最中で、この列の状態のまましばしみんな待機。肉まんが蒸しあがると、一気に列がすすみ、


念願だった肉まんをゲット!!!アツアツ蒸したてで、お肉の餡はジューシーで、胡椒は強めだけど程よい胡椒辛さ。味付けも良くてすごく
美味しい!!


お店の端っこに小さいテーブルと椅子がいくつかあり、運良く開いていたので、そこで座っていただきました。これは絶対に次回も食べたい肉まんです。とってもおすすめ!


さて、満腹になったので、腹ごなしにウォーキングすることに。民生西路を西側へと歩きます。川沿いの道と民生西路の角にあった【真好味烤鴨】というお店。ローストダックがぶら下がってて、こんがりツヤツヤしていて美味しそうでした。


目指す広場(公園?)が見えてきました。

★ 大稲埕碼頭広場
103 台湾 Taipei City, Datong District

上の船の壁画の裏側もおしゃれな感じになっていて↓


若者たちがここで写真を撮り合っていました。私も主人に撮ってもらおう♪と思ってお願いしようとしたら、こういうのに全く興味のない主人は、すでに川の方に行ってしまい、記念撮影できず(悲)


広場の奥は淡水河です。


この日は残念ながら曇りだったけど、晴れていたら良い写真が撮れそう!


広場には船のオブジェや飲食店もあり、


観光客の姿はあまりなさそうでしたが、地元の人が来ている感じでした。


こんな風に↓いくつかのお店はお店の上にアウトドア席があって、川の眺めを楽しみながら飲食できるようになってます。バーもありましたよ♪


…なんですが、この時の台湾、例年より寒くて、私達も念のために持ってきた上着を結局ずっと着る羽目に。寒いせいかアウトドア席利用者も少なめでしたが、過ごしやすい季節だったら、淡水河を見ながら一杯できて良さそう~!


川ビューのテーブル席(こちらは広場の共有スペース)もあり、


忠孝橋(写真左手)や対岸のビル群が一望できて


なかなかの良い景色です。


飛行機も良く見えて飛行機好きにも良い場所ですよ。

次回に続きます。

次回は、ハンドドリップ台湾珈琲が美味しいおしゃれカフェほかです。

台湾旅3・士林夜市と台湾スイーツカフェ

2023年12月23日(土)~25日(月)の台湾・台北旅行記↓の続きです!

今回は、台北市の中心地からアクセス良好かつ台北で最大級といわれる夜市【士林夜市】グルメ、士林夜市から歩いてすぐのニューオープン(恐らく2023年)の台湾スイーツカフェをご紹介します!

【士林夜市】グルメは、ミシュラン ビブグルマン掲載(価格以上の満足感が得られる料理を提供する店)の屋台も詳しくレポしています!

2023年12月23日(土)。
新光三越の【鼎泰豊】で小籠包や担々麺を食べた後は、電車で【士林夜市】へ。GoogleMapで見ると、三越のある中山の駅から電車で19分のようです。


土曜日の夕方とあってか中山駅のチケット売り場は結構混んでいました。久しぶりに台湾の電車に乗るけど、分かりやすくて簡単に購入できましたよ!


地下鉄(途中から地上だったけど)のプラットホーム。


19分ほどで【剣潭】駅に到着。ここから夜市へは徒歩で10分弱。さっきまでお餅スイーツとか小籠包とか食べちゃってたし(苦笑)、そこまで空腹じゃなかったのでタピオカとかは飲みたくなくて、駅の改札手前のキオスクで無糖の緑茶を買って夜市へ向かいました。


【士林観光夜市】の看板が見えてきた!


駅から向かうと最初は屋台街というより商店街のようなところを通り抜けていきます。


こちらは、スマートボール?パチンコ?のお店でした。ちょっと楽しそうだったけど、覗いただけ。


オーギョーチー(愛玉子)の屋台。大きな鍋いっぱいに入ってる!


さて、ここからはミシュラン ビブグルマン掲載の屋台グルメを3店舗ご紹介!
備忘録かつご興味のある方のために、その場所を詳しくご紹介しますね。マップはこちら。

剣潭駅を背にして大東路を北へ歩いていくと、Googleマップでは「Tiger 3D(No. 34號, Dadong Rd, Shilin District, Taipei City, 台湾 111)」と記されている、このトラちゃんの画面が目立つ十字路に辿り着きます(マップの1)。(この十字路の角のトラちゃん、新宿東口駅前のあのネコちゃんのパクリかしら…!?って思うの私だけ??)

そしたら、このトラちゃんを右前に見て、「士林慈誠宮(マップ5)」方面」に左折して下さい。


左折した大南路という通り。左手前がスポーツ用品店で、ピンクの矢印のところが、まず1件目のミシュラン店、【大腸包小腸(マップ2)】(Googleマップでは「冠正宗創始店大腸包小腸」となっています)です!

私達も初訪問だったので、詳しい場所を知らないまま現地に向かったのですが、行列がきっかけで発見!すぐに列に並びました。

こちら列の最後尾に並んだところ。土曜日で混んでいるのか、いつもこうなのかは不明ですが、この時点で18時くらいで、20分並びました。でも、この後通りかかった時にはもっと長い行列になっていたので、これでも待たずに済んだ方だったのかな!?


こちらが店舗。
★ 冠正宗創始店 大腸包小腸/Taiwanese sausage with sticky rice
111 台湾 Taipei City, Shilin District, Danan Rd, 45號家湘涼麵臭豆腐正對面

このお店、つい先日のTBS系のテレビ番組「サタデープラス(サタプラ)」で「キング・オブ・王道 夜市の台湾式ホットドッグ」として紹介されました。


「大腸包小腸」って名前が強烈だけど(笑)、もち米の腸詰(=大腸)をパンの代わりに使って、ソーセージ(=小腸)を挟んだホットドッグ的なものです。


私の正直な感想は、ソーセージ(=小腸)が美味しい!けど、もち米の腸詰(=大腸)はちょっとクドいかも…。何なら私はソーセージ(=小腸)だけでも良いのかも…
主人は美味しいと言っていました。


お次のミシュラン掲載店は同じ通りの目と鼻の先。


★ 饒河街胡椒餅, 111 台湾 Taipei City, Shilin District, Danan Rd, 49號


お餅も手作りのよう。右手前と奥には生地が。具材もボールにいっぱい入ってますね♡
お餅の生地を釜で焼くため、おじさんがお餅を釜の内側に貼り付けていました!


釜の中のお餅が見える~!!


5分程度並んでゲット。パッケージがかわいい。


こんがりカリッカリの皮の中にはたっぷりのひき肉とネギのあん。

これは…正直な個人的感想ですが、ミシュランのビブグルマンと聞いて、私が期待し過ぎちゃった!??
肉のあんは、胡椒の辛さが際立っていて、あんの旨味<胡椒というように感じました。皮は勝手に日本の肉まんみたいなものを想像していましたが、カリカリしていて食感は良いものの、ちょっと淡白な印象を受けました。

最後のミシュランはこちら。これまた同じ通り沿いで胡椒餅のお店からすぐ近く。

★ 士林廟口阿輝面線
111 台湾 Taipei City, Shilin District, Danan Rd, 52號

食べたかったんですが…満腹で断念!次回行った時に食べたいと思います。
このお店のすぐ横にある士林慈諴宮

★ 士林慈諴宮
111 台湾 Taipei City, Shilin District, Danan Rd, 84號

媽祖神を祀った歴史的な寺院だそう。


人形劇みたいなものをやっていて、人だかりができていました。観客は台湾人のようで、現地の人も熱心に観たり、写真や動画を撮ったりしていましたよ。私達が観た時はもう終わりの方だったので、ストーリーにもついて行けず…(とはいえ言葉が分からないので最初から観ていても理解できない可能性大!)でも訳が分からず観ていても人形の動きとか衣装などが興味深くて面白かったですよ!


19時ごろにはさらに人が増え、道には人、人、人!


串焼きのお店、


ハマグリが山盛りのお店。奥のお鍋で蒸しているのかな??


開いたイカが並んでるお店。


こんな人混み、コロナ大丈夫かな…?って思ったけど、今思えば、この時すでに私は感染していたんですよ。それについてはまたそのうち書きます。

ずっと夜市周辺を歩き回って疲れたので、座ってお茶できる場所を探していると…

通りがかりに、ニューオープンらしき、きれいな台湾スイーツカフェを発見!(↓マップの6)


★ 氷封仙果 ICE UNA 台北士林店
111 台湾 Taipei City, Shilin District, Wenlin Rd, 178號1樓


お店が見た目より奥に広く、明るく清潔な店内。奥には台湾人と思しきお客さんが数組いました。


メニュー。迷っちゃうほど豊富なスイーツメニュー♡


クッキーモンスターみたいな、かわいいかき氷もありました。


私達はこちらをオーダー。何と言うメニューか忘れてしまいましたが…。
これ、かなりのボリュームで女性が1人で食べるには多い!見えているのは豆やあんこ、さつま芋(?)で作ったようなモチモチしたお餅みたいなものなのですが、その下に仙草ゼリーがびっくりするほどたっぷり入っていました。

甘さ控えめてかなりヘルシー。罪悪感なく食べれるデザートで、素材の美味しさを感じられて、なかなか美味しかったですよ。お店の人の対応も良かったです。

剣潭駅に戻ってきました(写真左手奥)。右手の球体がある建物は、【台北表演芸術中心(Taipei Performing Arts Center)】だそうです。

この後はホテルに戻って、閉まる直前のラウンジへ偵察に。

次回も台北グルメについてです!

台湾旅2・小籠包にお餅スイーツ&街歩き

2023年12月23日(土)~25日(月)の台湾・台北旅行記です!
シェラトン グランド 台北ホテルの紹介記事↓で間が空いてしまいたが…

今回は、台湾旅1↓の旅行記の続き、

①あの小籠包の有名店、【鼎泰豊(ディンタイフォン)】(新光三越・南西店)
②中山駅から雙連駅周辺の街歩きと出来立てお餅スイーツ店

についてです!

今回の街歩きコースは、約1.8キロ(約27分)です。


2023年12月23日(土)。
【シェラトン グランド 台北ホテル】(マップの1)を出発し、台北街歩きへgo~!

今、この記事を書きながら、この旅以前に台湾に行ったのはいつだろう…?と考えてみたら…、たぶん2008年くらいに行ったのが最後の気がするので、約15年ぶりの台湾!!!

そんなわけで懐かしくも新鮮でもあり、辺りをきょろきょろ観察しながら歩きます。


中山駅周辺。


目指す小籠包の名店【鼎泰豊(ディンタイフォン)】(複数店舗があります)のある、新光三越。中山駅からすぐ近くでアクセス良好です!

新光三越(マップの2)
104 台湾 Taipei City, Zhongshan District, Nanjing W Rd, 12號B2


目指すは、新光三越百貨・南西店1号館地下2階。


地下2階はまるで日本のデパ地下にいるような感じ。さすがは三越って感じ。そんな中で、ひときわ混み合っていたのが【鼎泰豊(ディンタイフォン)】


着いたのは15時半ごろでランチでもディナーでもない時間だったのに、60~75分待ち!


受付で整理券を発行してもらいました。ちなみに、鼎泰豊アプリを入れておけば、この整理券の番号での呼び出しも可能らしいですが、私達この整理券の待ち時間より少し早めに戻るつもりで、近くへ散策へ。


南京西路は、クリスマスマーケットが催されていて、すごい賑わい。


この時の旅で何度も見かけたこの犬種のワンコ。台湾で流行っているみたい!??みんな注目して写真を撮ってました。


こちらは台湾を良く紹介している、美人YouTuberの未来さんの紹介で知り、あらかじめGoogleマップにマッピングしていたお店。

★ 10/10 HOPE , Taipei Zhongshan Store(マップの3)
No. 5-1號, Lane 3, Chifeng St, Datong District, Taipei City, 台湾 103


女性が好きそうなコスメやルームフレグランスなどのお店で、おしゃれで良い香りのものがたくさん売ってました。ゆっくり見たかったけど、主人がつまらなそうだったので何も買わずに早々に退散(悲)。


南京西路からちょっと入った路地はおしゃれなお店があって、そぞろ歩きが楽しい場所でしたよ。


人だかりができている人気店。何かと思って見たら、みたらし団子を売っているみたいでした(下の写真右手に串団子の写真が写ってます)。


南京西路を歩いていたら、美味しそうなミニサイズのお餅を食べている人を良く見かけて、「私もあれ食べたいな~!」と思って周囲を観察していたところ、


お店を発見!!やった~!!

★ 灑白甜 / SA BAI TIAN
(Googleマップでは「洒白甜鮮奶麻糬販売舗」とあり。マップの4)
103 台湾 Taipei City, Datong District, Lane 25, Nanjing W Rd, 38號


こちらがメニュー。
ミニ餅と味付き落花生の専門店のようです。

私達は餅6個入りミックスにして、3個ずつ食べることに。
お餅は6種(ピーナッツ、ごま、あんこ、タロイモ、チョコ、ココナッツ)から選べました♡

注文を受けてから作ってくれるので、出来立ての温かいお餅が食べれるんです!


お餅にあんこを入れてくれてるところ♪


上からごま、あんこ、ピーナッツ。

テイクアウトして、お店目の前の公園に腰かけて即食べました。
この日、寒かったので(っていうかこの旅の間じゅう、例年より寒かった、泣)、温かいお餅が嬉しい~!柔らかくてモッチモチ、そしてゴマやピーナッツは、噛むとじゅわっとあんが口の中に広がって最高!!!3つ以上余裕で食べれましたが、忘れちゃいけないのは私達、小籠包の待ち時間なのよね(笑)

そうこうしているうちに待ち時間も終わりに近づき、早めに【鼎泰豊(ディンタイフォン)】に戻りました。
しばらくお店前のベンチに座って待っていると、番号で呼ばれ、店内へ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 231223_47.jpg

日本人もちらほら見かけましたが、ほとんどが地元の人のようでした。

食べたかった【鼎泰豊(ディンタイフォン)】の小籠包!


美味しい食べ方解説も渡されました。

やっぱり美味しい。でも、20年近く前!?に本店で初めて食べた時ほどの感動がないなぁ~、と思っていたら、主人もそうだったみたい。でも美味しいよ!

汁なしタンタンメン。これも20年近く前に本店で食べて美味しくて、その後、日本やシンガポールの店舗に行ってみたものの汁ありしかなかった(少なくとも私達の来訪時は、今は不明)のでオーダー。これは初回の感動そのままに、美味しかった!!!


主人ってば、冒険してニンニク胡麻ソース和え麺をオーダーしたら、これはフツーでした。


お会計は539台湾ドル(この日のレートで約2480円)でした。

次回に続きます!
次回は士林夜市グルメ編です!