東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~客室・温泉編~(初夏の箱根旅3)

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~外観・館内施設編~(初夏の箱根旅2)」の続きです。

前回に引き続き、神奈川県足柄下郡箱根町にあるホテル【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】について、たくさんの写真と共にご紹介します。

同ホテルは、東急不動産の会員制リゾートホテルでありながら、一部の客室は「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の宿泊者向けにしています。
私達は東急不動産の株主優待を利用したので、平日泊・素泊まりで1人につき税込み6,600円という、かなりお得な価格で宿泊できました。

今日は、ホテルの客室と大浴場についてついてご紹介します。
>> 館内施設ついてはこちらの記事をどうぞ

2021年5月28日(金)。

★  東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野1488

こちらがホテルで頂いた館内図です。


私達はアサインされた南館の2階のお部屋へ。(上の館内図・赤印の辺り)


こちらが今回の客室です。


ダークブラウンを基調とした落ち着いたムードのお部屋です。加湿空気清浄機も備え付けられていました。


お部屋を窓側を背にして撮った様子。


ゆったりしたソファーもあり、くつろぎやすい感じになっています。


テーブルのお菓子は「金目鯛せんべい」「あおさなのさ」でした。


茶器やお茶セット。


お部屋からの眺めはテニスコートでした^^;


ウェットスペース の手前にはこちらのシンクがあり、


ウェットスペースはトイレとバスタブが同じ部屋にあるタイプでした。


最低限のアメニティ。


温泉大浴場「山桜の湯」へ。


大浴場の入り口。


脱衣所とドレッサースペース。


内湯。写真奥のガラスドアの向こう側が露天風呂になっています。


露天風呂。石風呂で、浴槽はこの一つのみでした。

大浴場は小ぶりでしたが、客室数が39とホテルの規模が小さいので混雑することもなく、(なので夜にも関わらず写真撮影できた)のんびりとお風呂を楽しむことができました。

立地としては箱根のはずれで周囲に何もないのですが、箱根の温泉を楽しむのが目的であれば、十分なホテルなのではないかと思います。

関連記事
ー長野県茅野市・【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】
ー栃木県日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー栃木県那須高原【東急ハーヴェストクラブ那須
ー神奈川県・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー神奈川県・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
ー静岡県・伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】
ー静岡県浜松市【ホテルハーヴェスト浜名湖



東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~外観・館内施設編~(初夏の箱根旅2)

初夏の箱根旅1・芦ノ湖ビューのランチ【茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋】」の続きです。

今回から2回に渡って、神奈川県足柄下郡箱根町にあるホテル【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】について、たくさんの写真と共にご紹介します。

同ホテルは、東急不動産の会員制リゾートホテルでありながら、一部の客室は「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の宿泊者向けにしています。
私達は東急不動産の株主優待を利用したので、平日泊・素泊まりで1人につき税込み6,600円という、かなりお得な価格で宿泊できました。

今日は、ホテルの外観と大浴場を除く館内施設(温泉大浴場については次回客室と共にご紹介します)についてついてご紹介します。

2021年5月28日(金)。当日予約したホテルに到着。

★  東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野1488

パーキングはホテル前にあるのですが、満車になっていることもあり、その時はここから少し坂を上がったところにある第2駐車場を利用することになります。

メインエントランス側からのホテルの外観


エントランス


こちらがホテルでいただいた館内図です。
楽天トラベル情報によると客室数は39とのことで、小ぢんまりしたサイズ感のホテルです。
南館と東館に分かれていて、私達は南館2階のお部屋(赤印の辺り)でした。


エントランスを入ると、正面右奥が小さめのロビー、


左手奥の突き当りがフロント、その左手前にギフトショップがあります。


ロビーは広くはありませんが、天井が高くて開放的で、ホテルの庭園ビューとなっています。


こちらが庭園側から見たホテルの外観です。


庭園。テーブルセットなどが置かれていて、箱根の山々も見え、気持ちが良い場所になっています。

テニスコート。(客室からの眺めとして撮影したので、あまりコートが良く見えていませんが^^;

小学生のお子さん連れのファミリーがテニスを楽しんでいて、幸せそうでした(*^^*)

こちらは温水プールです。

ちなみに、同じ東急の【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】が、箱根の仙石原にもあり、そこの方が新しくておしゃれ、規模が大きいのですが、そこは人気で予約が取れないことも多いです。
こちらは、(この時は)当日予約できたので思い立ったらすぐに行くことができて、便利でした!

次回は客室と温泉大浴場についてご紹介します!


【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】についてはこちら ↓ の「関連記事」からご覧下さいね!

関連記事
ー蓼科【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】 2021初夏
軽井沢【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA】
日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー箱根・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー箱根・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】

初夏の箱根旅1・芦ノ湖ビューのランチ【茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋】

今回から2021年5月終わり(ちょうど去年の今頃に近い)の神奈川県足柄下郡の箱根旅行記をスタートします!

今回は、
・箱根海賊船 箱根町港周辺の風景

箱根海賊船 箱根町港近くの、芦ノ湖ビューのレストラン
についてご紹介します。

2021年5月28日(金)。
この日はなんと出勤したはずの主人から突然連絡があり、「今日、午前中で帰れるからと思ってホテルに電話したら空きがあるし、今から箱根に行こうよ。」とのこと@@

もちろん旅好きの私は二つ返事でOK!

というわけで、急遽大急ぎで支度して家を出て、車で神奈川県足柄下郡箱根町箱根の遊覧船乗り場【箱根海賊船 箱根町港】にやって来ました。


到着したのは13時過ぎ。
ランチを食べようとやって来たのは、以前も訪れて良かったこちらのお店です。

 茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋
神奈川県足柄下郡箱根町箱根161−1

このお店については、かなり詳しくこちらの記事「箱根旅1・芦ノ湖ビューのランチ&デザート【茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋】」でご紹介していますので、ご興味のある方はリンクからご覧下さいね!

こちらのお店、店内席も落ち着いていていい感じなのですが、


テラス席がおすすめです!
こちらは前回利用したときに撮影したテラス席の写真です。

この日はあいにくの曇天だったのですが、なぜか奇跡的!?にお席から富士山が 見えました!

主人は石焼ハンバーグご飯


私は特製ヒレカツカレーをいただきました。カツは「ふじのくにポーク」を使用していて、サックサクでした(*^^*)

今回はランチしか食べなかったのですが、スイーツ類も美味しいし、コーヒーも堀口珈琲の豆を使用していて美味しいですよ!
(※最新の情報は店舗公式HPからご確認下さいね!)


食後は芦ノ湖の周りを散策。

コロナ禍の平日(金)とあって、コロナ前なら国内外の観光客でにぎわっているはずの遊覧船乗り場も人がまばらでした。


箱根の遊覧船は、海賊船をかたどっています。
3種類あるのですが、
写真左手が『ロワイヤル II』右手が『ビクトリー』です。
左奥に富士山も写ってますよ~!


この日は風も強くて、湖畔に白波が立っていました。


遊覧船乗り場の近くで、いつも会うのがにゃんこ達。

右側のにゃんこは、2020年9月にこの辺りで出会い、写真を撮ったこのにゃんこ↓と同じ子かも…?

箱根は関東でも冬の寒さが厳しいところ。
この子たちがどうやって冬の寒さを凌いでいるのかと思うと、胸が痛みます…

次回は、当日予約したホテル【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】についてお伝えします。



広島・宮島旅12・国道2号線を走り、山口県【錦帯橋】へ

広島・宮島旅11・広島駅近くの和カフェで秋限定パフェ」 の続きです。

今回は、広島駅~山口県岩国市にある錦帯橋へのドライブコースと錦帯橋についてお伝えします。

2020年10月25日(日) 。
広島駅前から、 山口県岩国市にある錦帯橋へ向けて出発。
これで2泊した広島県ともさよならです。

海岸沿いの国道2号線を南下します。


「宮島 2km」の看板が見えてきました。


少し走ると、宮島ロープウェイの看板が。その向こうには宮島が見えています。


ちょうど広島電鉄宮島線を走る宮島口行きの電車を見ることができました。ふだん都心の無機質にも思える電車を見慣れている私にとっては、ほっこりするかわいい車両です。


間もなく、宮島口駅前を走り抜け、


運転席越しに、一瞬だけJR宮島口駅が見れました。


陽が沈みかけてきて、厳島の上には月が見え、水平線もオレンジ色に染まり始めてきました。

夕景はきれいなのですが、早く錦帯橋に着かないと、真っ暗になっちゃう~!
焦る気持ちとは裏腹に、国道2号線はあいにくの渋滞でかなり時間を取られました。

海の向こうに見えているのは岩国工業地帯かしら?
夕闇の空に、長い煙突から煙がもくもくと出ている姿が見えました。


2号線沿いは名もない小さな港があちこちにあって、風情ある風景が広がっていました。 時間に余裕があれば、車を停めてじっくりと写真を撮りたかった…!


何とかギリギリ日のあるうちに錦帯橋に到着しました!

★ 錦帯橋
山口県岩国市岩国1丁目

ところで、錦帯橋の1枚目の写真がなぜこれ↓かと言いますと…
知らないうちにデジカメのモードがずれていて、これより前に撮った写真は暗闇になっていたからです…

310円を支払い、橋を渡ります。


橋の上からの景色。川下側は河川敷がパーキングになっていて、私達もここに駐車しました。


橋の上から見る川上側。小舟が流れが見えないくらいゆるやかな錦川を渡っていくのが見え、のどかな風景でした。


橋の西側から見る錦帯橋。


東側から見る錦帯橋。

青空に映える錦帯橋を撮影したかったのですが、渋滞に巻き込まれて夕空写真になってしまいました(-_-)
広島から移動の際は、渋滞に注意が必要ですね。私達は高速を使わずに主に2号線で移動したこともあり、移動時間がかかりましたが、それでも港の風景は特筆すべきものがあるので、お時間に余裕のある方は2号線ドライブコースをおすすめします!

何はともあれ、真っ暗にならないうちに錦帯橋に到着できて良かったです!

次回は、この旅行記の最終編・岩国錦帯橋空港についてお伝えします。

広島・宮島旅11・広島駅近くの和カフェで秋限定パフェ

広島・宮島旅10・瀬戸内海を臨む宇品の海岸線さんぽ」の続きです。

今回は、広島駅近くのおすすめ和カフェについてをメインにお伝えします。


2020年10月25日(日) 。広島県広島市南区元宇品町。

宿泊していた【グランドプリンス広島】(ホテルについての記事はこちら)を出発して、広島駅方面へ。

当然ですが、私が修学旅行で訪れた、うん十年前の広島駅(覚えていないですが)まったく違う風景でしょうから、まるで初訪問のような気分でした。

最初は広島駅から車で少しの川沿いエリアでランチでも…と思い、行ってみたのですが、混雑していて断念。

広島駅に移動して周辺をぶらぶらして、ランチの店を探したのですが、GoToトラベルでどこもランチ行列状態と混雑していて、ランチ難民に(T▽T)

結局、すぐに入れる広島駅直結の商業施設【ekie】の中の、【瀬戸内イタリアン Massa】というお店に入りました。

入店した時点で人は少なかったのですが、かなりお料理が車で待たされ…こちらのランチをいただきましたが、お味は可もなく不可もなく…でした。

食後のデザートにと場所を移動したのは、老舗デパート【福屋】広島駅前店です。

★ 尾道 甘味処 さくら茶屋 (福屋広島駅前店)
広島県広島市南区松原町9-1

店内は広々していて、コロナ禍でも安心のソーシャルディスタンスを保てました。

びっくりしたのはメニューの豊富さ。
秋限定パフェに

レギュラーメニューもこんなに(これは一部です)たくさんありました。

主人は『ぜんざいセット』(セットのドリンクは、抹茶、緑茶、紅茶、コーヒー、オレンジジュース、りんごジュースから選べる)、

私は秋限定パフェから、『マロンパフェセット』にしました。

さつまいものソフトに栗の渋皮付き甘露煮丸ごと1つ、むきぐり嫁、あずき、白玉、わらび餅にアイスクリームがワッフルコーンにのっていて、盛りだくさんの内容でした。

広々していてゆっくりできる雰囲気で、広島駅からのアクセスも良好なので、使いやすいカフェだと思いますよ!

次回は広島最終編です!

広島・宮島旅10・宇品の海岸線をお散歩

広島・宮島旅9・宮島から高速船で広島プリンスへ」の続きです。

今回は、グランドプリンス広島ホテルの位置する、 広島県広島市南区元宇品(うじな)町の散歩コースと風景をお伝えします。

2020年10月25日(日) 。広島県広島市南区元宇品町。

【グランドプリンス広島】(ホテルについての記事はこちら)に宿泊していた私達は、チェックアウト前の午前中にホテルのある宇品の海岸線を散歩(赤線部分)することにしました。


下の写真はフェリーから宇品を撮影したものなのですが、


赤線部分、ぐるりと歩けるようになっていて、とても気持ちの良い散歩コースでした。


まずは【グランドプリンス広島】の東側からスタート。

ざっくりと印を付けてみましたが、下記のようなコースを歩きました。


海の青いグラデーションがきれい。


すぐに波打ち際に行けるようになっている部分もあり、子供が遊んでいました。
夏だったらビーチサンダルで海に入れますね!


瀬戸内海の風景。


ずうっと遠くに何隻かの船が浮かんでいました。


さて、ここで私のブログ恒例の生き物探しクイズです!今回は2問出題します!!

下の写真のどこに何の生き物が隠れているでしょうか?
(正解はこのページの下にあります)
第1問

第2問


それでは、正解です!
第1問の正解:
赤枠の中に黒ぶち柄のネコちゃんがいる。


第2問の正解:
赤枠の中に鳥(ジョウビタキのメス)がいる。

いかがでしたか~?
今回は比較的簡単でしたね^^

ジョウビタキのメスはお腹がむくむくしていてかわいかったです。


トレードマークんオレンジの尾がチャームポイント♡


宇品の南側から2キロ歩くと広島港にまで行けるそうです。
今回は時間がなくてそこまで歩けませんでしたが、次回ここに宿泊する機会があれば行ってみたいです。

私達はここから山側に入ってみました。

かなりうっそうとした林の中を歩いて行くと…


宇品灯台が見えてきました。

…と、この辺りでチェックアウト時間も迫ってきたので、ここからホテルへ戻りました。

約2キロ程度のコースですが、海岸線の散歩コースが特に気持ちが良くて、時間があれば海沿いにもっとぐるりと歩いてみたいくらい、景色が美しくて歩いていて楽しいコースですよ!

次回は広島駅前のおすすめスイーツ店などについてお伝えします!

広島・宮島旅9・宮島から高速船で広島プリンスへ

広島・宮島旅8・宮島ロープウェーで絶景スポットへ」の続きです。

今回は、厳島神社の風景と宮島~広島プリンスへ高速船での様子などについてお伝えします。

2020年10月24日(土) 。宮島。

宮島ロープウェイの獅子岩駅を後にし、いそいそとロープウェイを降りて高速船乗り場へ。
本当はもっと宮島の鹿さんの写真も撮りたかったのに、そんな時間さえなくなってしまい残念…


この日の厳島神社は、来た時はこんなに潮が引いていたのに↓

昼くらいには潮が満ちてきて、

帰りに通りかかった夕暮れ時には、より水位が上がっていました。

時間と共に変化する厳島神社の風景をもっと丁寧に撮りたかったと名残惜しい気持ちでした。
(特に最後の1枚は、高速船乗り場へと急ぐ途中で焦って撮った1枚です^^;)

急いではいたものの、行きに帰りの高速船のチケットを買っておいたのが救いでした。
(なぜこんな急ぐ羽目になったかというのは前回の記事に書いています。)

宮島行最終高速船に間に合ってよかった~!
こちらの「おやしお号」に乗って、約15キロ、約25分の移動で、グランドプリンス広島に到着します。

Source: Google Map (partially modified by the author)


10月の夕暮れ時はもう寒いのですが、到着間近に船のデッキに出てみたところ、ちょうど日没する様子を撮影できました。


瀬戸内の空を真っ赤に染めながら、陽が沈んでいきました。
海の上から沈みゆく夕陽を見るなんて…貴重な体験でした。


日没後、空の赤さは地平線に飲まれていき、オレンジからネイビーブルーのグラデーションの空になりました。


グランドプリンス広島の高速船乗り場が見えてきました。
(ホテルについての記事はこちら


この日の夜は、ホテルから車で広島市中区まで出かけ、食べログでの評価がなかなか良かったこちらのお店をあらかじめ予約し、夕食をいただきました。

コロナ禍だったので、個室のお店を条件として選び、あとは口コミが良いお店ということでこちらにしたのですが…

お値段が非常に良心的、個室で安心して食事ができ、お食事の品数が多い(お刺身盛り合わせ、あなご、天ぷら、などなど)点は良かったものの、お味的にはまあ普通で、旅先でわざわざ行くお店というほどではないと感じてしまいました。

コロナ禍でなければ、地元の活気のありそうな居酒屋をその場で探して入ることもできたのですが、この時はワクチンもまだでしたし、そんな気分にもなれなかったので仕方ないですね。

次回は、グランドプリンス広島のある、宇品島の風景をご紹介します。

広島・宮島旅8・宮島ロープウェーで絶景スポットへ

広島・宮島旅7・焼き栗が美味しい!【風籟堂】ほか、宮島のおやつ」の続きです。
今回は、宮島ロープウェイに乗っていく、絶景スポット【獅子岩展望台】をご案内します。

2020年10月24日(土) 。宮島。

すっかり潮が満ちた厳島神社を眺め、

厳島神社 / Itsukushima Shrine

五重塔の横を通り過ぎながら、

五重塔 / The Five-Storied Pagoda on Miyajima


宮島ロープウェイに乗るべく紅葉谷駅へ。
意気揚々と紅葉谷駅へ向かった私達は、 ロープウェイ駅前着くより前に、そのだいぶ手前の階段の時点ですでに長い行列ができていることに驚きました。

旅行から帰ってきて、この周辺にお詳しいブロ友さんから聞いて知ったのですが、 宮島ロープウェイの混雑はいつものことで、乗るなら午前中のうちがおすすめらしいです。

私達が訪れたのは、GoToトラベルまっさかりの土曜日。大混雑は当たり前だったのですね。

この時はそんなことを知らなかったので、混雑ぶりにショックを受けつつも行列に並ぶことに。
しかし、行列は思ったよりなかなか進まず、行列に並んでから乗るまでに40分くらいかかってしまいました。
(今思えば、行列がどれだけ長かったか撮影しておけばよかった…)

紅葉谷駅 / Momiji-Dani Station

やっと紅葉谷駅を出ることになり、ロープウェイに乗ります。

下のマップは、廿日市市観光公式サイトより一部を切り取ったものですが、ロープウェイ駅とその周辺のマップは以下のような感じです。
紅葉谷駅→榧谷(かやたに)駅→獅子岩駅と、登っていきます。

宮島ロープウェイ( 廿日市市観光公式サイトより画像を引用しています)/ Miyajima Ropeway Map


紅葉谷駅から榧谷駅へ向かう途中で見える景色。すでに広島の市街地が一望できて、とっても良い景色です。

宮島ロープウェイからの景色 / View from Miyajima Ropeway


榧谷駅でいったんロープウェイを乗り継ぎます。またここでも乗り換えのために少々並ぶことに…(-_-)

榧谷駅 / Kayatani Station


目指す獅子岩駅が前方に見えてきました。

宮島ロープウェイ / Miyajima Ropeway


榧谷駅~獅子岩駅間の景色も絶景ですが、さらに同じ景色をより高い場所から見られるのが獅子岩駅から降りてすぐのところにある【獅子岩展望台】とその周辺です。

獅子岩駅近くの立看板のマップより(※2020年10月時点)


こちらが獅子岩展望台です。

獅子岩展望台 / Shishiiwa Observatory


獅子岩展望台とその周辺から見える絶景がこちら!

獅子岩展望台からの眺め / View from Shishiiwa Observatory


遠くに見える小島の周りに浮かぶたくさんの船が、白い棒の集合体のように見えるくらい、小さく見えました。

獅子岩展望台からの眺め / View from Shishiiwa Observatory


自分の視力で見える限り遠くまで、瀬戸内の島々が見渡せて、その風景は感動的でした。

獅子岩展望台からの眺め / View from Shishiiwa Observatory


山の向こうには、さきほどロープウェイからも見えていた広島の市街地側も見えます。

獅子岩展望台からの眺め / View from Shishiiwa Observatory

そして、本当ならば、ここからさらに歩いて、見どころを「消えずの火」などの見どころを巡りながら弥山山頂を目指したかったのですが…(マップは、廿日市市観光公式サイトより一部抜粋)

弥山周辺マップ( 廿日市市観光公式サイトより画像を引用しています)/ Misen Area Map

何ということでしょう!
・ロープウェイに乗るまでに待ち時間があまりにも長かったこと
・最終の下山ロープウェイの時刻がまあまあ迫っているというのに、下山のロープウェイまで長蛇の列だったこと
・獅子岩駅から麓の紅葉谷駅まで1時間数十分で歩いて下山できるルートが、旅行当時は閉鎖中 (下のマップのX印) だったこと

獅子岩駅近くの立看板のマップより(※2020年10月時点) / Shishiiwa Area Map (As of Oct. 2020)

が理由で、 せっかく40分以上も並んでついた獅子岩駅だったのに、いそいそと写真を撮り、20分弱滞在しただけで再び下山のロープウェイの行列に並ぶ羽目になりました(T_T)

束の間の頂上の絶景を楽しみ、下山のロープウェイに乗り込みます。

紅葉谷駅に到着後、今度は広島プリンス行き高速船の最終便の時間が迫っていることもあり、紅葉谷駅から小走り&早歩きで、高速船乗り場までの道のり約1.7キロを急いだのでした^^;
(ただ、途中で時間に余裕ができて、先日ご紹介した美味しい焼き栗を購入することができました)

皆様も宮島ロープウェイ利用の際は、混雑を前提として、乗車までの待ち時間、最終便のロープウェイおよび船の時間にどうぞお気を付けて下さいね!

広島・宮島旅5・厳島神社へ

広島・宮島旅4・高速船でいざ宮島へ、鹿さんとご対面」の続きです。

今回は、日本三景の1つでもあり、ユネスコの世界文化遺産にも登録されている厳島神社についてです。

2020年10月24日(土) 。
11時くらいに宮島に到着しました。

Miyajima / 宮島

この頃はGoToトラベルキャンぺーン真っ盛りだったので、すでに宮島は大勢の観光客で賑わっていました。

Miyajima / 宮島

石鳥居をくぐり、厳島神社へと向かいます。

Miyajima / 宮島

石鳥居は、20年かけて造られ明治39年に完成。御影石でできていて高さは10mあります。
ここから先が、厳島神社の境内地とされているそうです。

さあ、主人は初めて、私はうん十年ぶりとなる、厳島神社の大鳥居を見よう!
と思っていたら…
大鳥居は絶賛工事中なんですね~~~!! orz_

Large Torii Gate @ Miyajima / 宮島

私達夫婦は工事をまったく知らずに、鳥居を見れることを期待していたので、この景色を目前にして「うそぉ~!ショック~~~!」というリアクションだったのですが、周囲を見渡してもガッカリしている人は誰もいなくて、みんな当たり前のような顔をして写真を撮っています。
え!?みんな知ったたんだ…^^;

本日(2021年11月4日現在)の宮島観光協会HPによりますと、
「令和元年6月17日から大規模な保存修理工事が行われております。
令和3年9月28日現在、修理工事は7割程度まで進んでいるとのことですが、終了時期は未定であり、あと1、2年はかかる見込みです。」

とのことです。

まあ、1875年の建立から146年経っているので、これまでの、そしてこれからの大鳥居の歴史を考えると、この補修工事はほんの一時。かえって補修中の写真は貴重かも、ということで、しっかりと写真に収めてきました(が、いつかまた青い海にくっきりと佇む朱色の大鳥居を見たい…)。

厳島神社にやって参りました。中学時代に修学旅行でここを訪れたのですが、当時から歴女ではなくリケ女だったので、残念ながら記憶も薄い…

Itsukushima Shrine / 厳島神社

この日、午前中は引き潮で、本殿の前あたりを歩いているかたもいらっしゃいました。

Itsukushima Shrine / 厳島神社

厳島神社本殿

Itsukushima Shrine / 厳島神社

朱塗りの廻廊

Itsukushima Shrine / 厳島神社


赤塗りの社殿は平安時代の寝殿造り形式とのことです。

Itsukushima Shrine / 厳島神社
Itsukushima Shrine / 厳島神社


写真中央あたりの丸い池は「鏡の池」。清水が湧き出ていて、潮が引くと(まさに写真を撮った時は引き潮)手鏡のように見えることから、こう呼ばれるそうです。

Itsukushima Shrine / 厳島神社

午前中は引き潮でしたが、午後になると潮が満ちてきて、さっきまで観光客が歩いていた社殿の周囲はすっり海水に覆われていました。

Itsukushima Shrine / 厳島神社

…とまあ、観ている私達夫婦がいかんせん歴史に詳しくない (特に私、主人は普通レベル) ので、この程度の浅~い情報しか記事にできず、本来のあふれる魅力をお伝えしきれなくて心苦しいばかりでございますが^^;、写真から観光気分を味わっていただければ幸いです。

次回は、私の得意分野(苦笑)宮島グルメについてお伝えします。

広島・宮島旅4・高速船でいざ宮島へ、鹿さんとご対面

広島・宮島旅3・グランドプリンスホテル広島☆その2~朝食、カフェラウンジほか~」の続きです。

今回は高速船で行く、宮島観光についてです。

2020年10月24日(土) 。グランドプリンス広島の朝。

★ グランドプリンスホテル広島
広島県広島市南区元宇品町23-1
>> ホテルについての記事はこちら→ロビーと客室朝食とその他施設


この日は朝から、ホテル前の桟橋から乗船して宮島観光の予定となっていました。
グランドプリンス広島から宮島への高速船では1時間に1便あり、15キロ、26分ほどの移動です。


高速船「おやしお」号にのり、いざ宮島に向けて出発!
遠ざかっていくホテル。


宮島に行くのは15歳の修学旅行以来、うん十年ぶり。船からの景色を堪能します。


瀬戸内に浮かぶ島々の風景。


宮島が見えてきました。


そろそろ到着です。


うん十年ぶりの宮島。正直、実際訪れたらもう少し修学旅行の思い出がよみがえるかと思ったら、ほとんど思い出すことはなかった…

第1シカ発見っ!

…と思ったら、ここにもあそこにも。この子はスリムで脚長ですね。


夫婦!?なのか、この子は、やたらとグルーミングしてあげていました。

次回も引き続き、宮島観光&グルメについてお伝えしていきます!