箱根湯本【ホテルはつはな】・つつじの茶屋の夕朝食

前回の記事「箱根湯本【ホテルはつはな】・紅葉眺望のスロープカーで大浴場へ」に続き、
今回は神奈川県箱根湯本の【ホテルはつはな】の夕食&朝食についてご紹介します。

宿泊プランの内容については、こちらの記事をご覧下さい^^

2020年11月10日(火)。
夕食・朝食共にこちらの【つつじの茶屋】というレストランで頂きます。

レストランの入り口を入ると左右に分かれていて、私達は夕食は右手の部屋、朝食は左手の部屋でした。

こちらが夕食のお部屋。
11月10日(火)~11日(水)という、平日利用にもかかわらず、約1か月前の予約の時点でほぼ満室、レストランもほぼ満席でした。(人が居ない隙に撮影しました!)

席と席の間もしっかりと距離が保たれていて安心でした。

食前酒(巨峰酒)先付八寸です。
手前のお皿の鱒は、地元、足柄金太郎鱒の昆布オイル漬けだそうです。

煮物椀
揚げ袱紗玉子が大根に包まれていて、上に合鴨が載っています。


お造りまぐろ、鰆、赤海老


焼肴さがみあやせポーク湯葉炙り焼きが大根の中に入っています。


合肴眼張大和蒸し鍋
お料理はまあまあ良かったのですが、このお鍋だけは眼張がちょっと魚臭さがあって美味しくなかった…(-_-) そう思いつつも黙っていたら、母も同じ感想を言っていました(苦笑)


ごはんは自家精米の新潟産こしひかり。テーブルに土鍋を置いてくれ、目の前で炊いてくれました!


嬉しかったのがデザート♪
デザートは場所を変えて提供されるシステムらしく、【つつじの茶屋】に隣接するこちらのお部屋に案内されました。


飲み物は抹茶かルイボスティーから選べ、デザートは好きなだけ選ぶことができます
夕食は一部残すくらい満腹だった私ですが、デザートは別腹!
全種類お願いしました!

手前から時計回りに、カボチャ味の甘いスープみたいなもの、プリン、何かのゼリー(忘れた)、洋ナシのゼリー、抹茶羊羹、練り切りでした。
全て頂き、満腹になりました…
欲を言えば、デザートはゼリー系を減らして、ケーキ系があると嬉しいですね…


さて、朝食は前日とは違うこちら(エントランス左手)のお部屋でした。
夕食時には暗くて分からなかったですが、レストランの窓からは紅葉が一望できました!


こちらが朝食です。


アツアツのお味噌汁に、


テーブルの上で作っていただく出来立てのお豆腐


焼魚でした。

また、朝食後はロビーラウンジでドリンクサービスがあり、ポットに入ったドリップコーヒーや紅茶、エスプレッソマシーンのコーヒーなどがいただけるようになっていました。

概してお食事内容はまあまあかな…
お食事は星野リゾート界の方が美味しいですね。

あと、気になったのがレストランでの対応です。
朝食の受付や対応をしてくださったスタッフさんは感じが良かったのですが、夕食時に私達のテーブルを担当していた男性は良い印象が持てませんでした。
感じが悪いわけではないのですが、おもてなしの心をまったく感じませんでした。
お料理の説明をしている時に、毎回あらぬ方を見ていて、一度も目が合いませんでしたし、態度からも心が無い感じが伝わって来ました。
こういうのは「心」の問題なのでホテルの教育ではどうにもならないのかも…^^;

おもてなしの気持ちを持って応対しているのか、会社から礼儀正しく振る舞うよう教育されているから一応丁寧なのか、違いはすぐに分かりますね…!
私は社長秘書をしていた時代があるので、人の観察力についてはかなりあるつもり…
この手のことには敏感ですぐに分かります( `ー´)ノ
(社長や取締役レベルの人間、自分の得になりそうな人には媚びを売るのに、一般社員には偉そうに振る舞う人〔社内・社外問わず〕とか沢山見て来ました)

あ、つい最後に辛口コメントを書いてしまいましたが^^;
これにて【ホテルはつはな】の宿泊レポートは終了です。

5段階評価するなら、
ホテル施設 ★4 概して満足
温泉    ★5  女性専用スパが源泉かけ流し、多彩なお風呂
食事    ★3.5 良い意味でもうちょっと頑張れそうだと思う…
サービス  ★2  チェックイン時の手際の悪さ、レストランの対応、駅からの迎えがない
ですね。

チェックアウト後、母とホテルからの駅への無料バス(迎えはありませんでしたが、送りの無料バスは15分おきに出ていました)で箱根湯本駅へ。

次回は箱根湯本グルメについてお伝えします~!!


▼関連記事
―箱根のホテル

星野リゾート 界 箱根
箱根・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】(3月)
―箱根の観光&グルメスポット
サロン・ド・テ ロザージュ】(ティーサロン)
Bakery &Table 箱根(ベーカリー&カフェ)
ミュージアムカフェ【カフェレストラン LYS】
老舗お蕎麦屋さん【はつ花 新館】
強羅公園と【箱根まんじゅう菊川】
【百々茶 MOMOCHA】の「しぼりたてモンブラン」

星野リゾート 界 川治 6・2泊目のお食事


2019年5月に訪れた栃木県日光市星野リゾート 界 川治】の宿泊記、前回の記事『星野リゾート 界 川治 5・1泊目のお食事』の続きです。

今回は、【星野リゾート 界 川治2泊目の朝食と夕食についてご紹介します。

星野リゾート 界川治/ Hoshino Resorts KAI Kawaji
https://kai-ryokan.jp/kawaji/
栃木県日光市川治温泉川治22
公共交通機関利用の場合:川治湯本駅から徒歩 12 分

>>ホテルについての記事はこちら

今回は、前回の記事のおまけ的な感じでの記事アップのつもりで…
料理名と写真をずらずらっとアップしていきます。


2泊目の夕食。

正直、八寸↓は1泊目に比べるとだいぶ見た目も内容も劣る気が…


朝食。

テーブルの上で作る、あつあつの出来立て豆腐。

星野リゾート界のお食事は美味しいですが、2泊したのは今回初めて。
そして2泊目になると夕食が明らかに1泊目に比べてインパクト不足で劣る感じが否めませんでした…

レストランのスタッフの方に、尋ねたところ、
日によって提供するメニューが変わるのではなく、1泊目の宿泊客用のメニュー、といったように決めているらしいです。
(だからやっぱり2泊目が劣るのねと納得…)

とは言え、2泊目のお食事も美味しいのには変わりませんが、正直、私はもう今後は界に2泊しなくても良いかなと思いました。


星野リゾート 界 川治 5・1泊目のお食事

2019年5月に訪れた栃木県日光市星野リゾート 界 川治】の宿泊記、前回の記事『星野リゾート 界 川治 4・温泉大浴場と渓流ビュー足湯』の続きです。

今回は、【星野リゾート 界 川治1泊目の朝食と夕食についてご紹介します。

星野リゾート 界川治/ Hoshino Resorts KAI Kawaji
https://kai-ryokan.jp/kawaji/
栃木県日光市川治温泉川治22
公共交通機関利用の場合:川治湯本駅から徒歩 12 分

>>ホテルについての記事はこちら


お食事は朝食・夕食共にこちらのレストラン「木洩日」でいただきます。

両面ガラス張りでライトアップされた廊下を通ってレストランへ。

レストラン内は仕切りが付いていて半個室のようになっています。

こちらは私がオーダーした「鳳凰美田 果実酒三種セット」(別料金・税込み1,300円)♪
左から柚子酒、桃酒、梅酒になっています。

お食事は先付けのあわもち、煮物椀はハマグリの真薯にタケノコ入り。

八寸お造り。界の八寸は盛り付けも美しく、どれも美味しいので好きです。

揚げ物は甘鯛とたらの芽などの季節のお野菜の天ぷら、蓋物はえんどう豆と鶏つくねの葛寄せ

食事は、旬彩土鍋ごはんで鰆の西京焼き。こちらにもタケノコと木の芽が入り、春らしさ満載のごはんになっています。

香の物お味噌汁と一緒にいただきました。

甘味は「界 川治特製 苺と花豆のミルクムース」。
箱型の器の上には甘納豆が載っていて、

中を開けるとイチゴとブルーベリーの載ったミルクムースが入っていました。


翌朝。
朝食は昨晩と同じレストランでいただきます。
夜はライトアップされていたレストランへと続く廊下は、朝になると美しい木々に囲まれ、日差しがたっぷりと入り込んで明るいです。

朝ごはんの始まりはほうじ茶と「ご当地ジュース」から。
しかし、何のジュースだったか忘れました…

朝食はベーシックな和食。

これにテーブルのお鍋で煮ていただくのは川治の昔話にまつわる、精のつく有り難い食べ物として伝承されている「鬼子蔵汁」↓というものだそうです。

お料理はどれも美味しくて、満足でしたが、2泊した私達は2泊目の夕食と朝食を見て、1泊目に比べて失速したな~という印象でした(苦笑)。
しかし星野リゾート界では、ここ川治に限らず、お料理のお味、美しさはいつも概して満足しています。

次回は、この星野リゾート界 川治に滞在時にはおすすめ、景色の楽しめる散歩コースと、歩いて行ける迫力満点の小網ダムの景色についてお伝えします!

界川治の2泊目のお食事については気が向いたら、今後追加で記事するつもりですが、実は一昨日、昨日とGoToで箱根に行って来たのでその記事を早く書きたいな…と思っております^^

日光旅☆その1・日光口PA名物そば&いろは坂ドライブ

今回から数回にわたり、2020年6月21-22日に旅した、栃木県日光市観光&鬼怒川温泉宿泊旅についてお伝えしていきます!

2020年6月21日(日)。
東京の自宅を出発し、栃木県日光市へ向けて出発!

Source: Google Map, 筆者により一部加筆しています

最初に立ち寄ったのは、東北自動車道・羽生パーキングエリア(下り)(上記マップの【1】)

羽生パーキングエリア、初めての利用だったのですが、スタバがあったり、【ずんだ茶寮Cafe】があったりと、近代的でおしゃれなパーキングエリアでした。

ずんだ茶寮Cafeには列もできていて(↓の写真右手)、人気のようでした。
メニューには『ずんだシェイク』とか『ずんだ餅』などがあり、この日はランチタイムのことを考えてお腹を空かそうと、買わなかったのですが、次回は是非買ってみたい…


さらに車を走らせ、今度は日光宇都宮道路・日光口パーキングエリア(下り)にやって来ました。(ページ上部マップの【2】)
木彫りのクマさんと「ようこそ」の文字が、なんだかほっこりします。

ここで、トイレに行ったあと、主人の姿を探していると、↓写真のフードコーナーで主人を見つけました。その後ろ姿から、彼が買う気満々である雰囲気が伝わって来ました(笑)。

そんな主人が何を買ったのは、こちらのかき揚げそば
日光口パーキングエリアでは、生そばが名物で、「コシのある風味豊かな生そばは自慢の一品」なんだそうですよ!主人も美味しいと言いながら、あっという間に平らげていました。

キッチンにはかき揚げが大量に並んでいる姿も見ました^^

主人がそばを食べるのを見ていたら、さっきずんだ茶寮Cafeで買わずに我慢したはずの私でしたが、私も何か食べたくなり…^^;、↓のいもフライを思わず買っちゃいました。
モチモチのじゃがいもペーストフライに、甘しょっぱいお醤油ベースのソースが染みていて、美味しかったです。半分は主人に食べてもらいました。


誘惑に負けておやつを食べてしまい、軽くお腹が満たされた後は、いろは坂を登って(ページ上部マップの【2】)中禅寺湖を目指しますが…

上るつれて霧がどんどん濃くなってきてしまい、数メートル先も真っ白で見えなくらいになり、少々怖いドライブとなりました。

次回は、中禅寺湖周辺編についてお伝えします!

星野リゾート 界 伊東・限定1室「赤椿の間」に宿泊・その2

今回は、前回に引き続き、静岡県伊東市(伊豆半島)にある【星野リゾート 界 伊東の限定1室「赤椿の間」宿泊記についてお伝えします!
(※2018年4月の旅行記です)
>> タイトルになっている限定1室「赤椿の間」についての記事は一つ前のこちらの記事をご覧下さい!

また、星野リゾート 界 伊東については、以前の記事で詳しく施設やお料理についてお伝えしているので、ご興味のある方は下記リンクの記事も併せてご覧ください^^

>> 星野リゾート 界 伊東☆その1 ロビー&客室
>> 星野リゾート 界 伊東☆その2 お食事, 大浴場, プール…その他施設

2018年4月13日。
星野リゾート 界 伊東に母娘でステイ。

滞在した「赤椿の間」には、一つ前の記事で紹介した通り赤を基調とした「つるし雛」が飾られていましたが、


訪れたのが4月だったので、ホテルのエントランスには、端午の節句の兜と、端午の節句版の「つるし飾り」がありました。

端午の節句版の「つるし飾り」は、色とりどりの鯉や兜などがモチーフになっていました。


記事冒頭にお伝えしている、以前の記事の方が施設についての写真が多いのですが、この時撮影したものに関して一部ご紹介します。

源泉温水プール


足湯

内風呂(過去の記事より抜粋)。


露天風呂(過去の記事より抜粋)。


界 伊東の温泉は、源泉かけ流し。これまで私が過去に入った温泉の中でも屈指の美肌効果を実感できる泉質(カルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉)です。


さて、お食事についてですが…
夕食・朝食は、お食事処で頂きました。
しかし、この旅当時、ブログに紹介する予定も無かったため、お料理の内容は記録に無く…下記、写真を中心にご紹介させていただきますm(_ _)m

先付。生桜海老でした。

お椀

八寸は、特に盛り付けやお皿が綺麗。ミヤコワスレが飾り付けられていました。

揚げ物。揚げた最中の皮の中に何かの餡が入っていて、とても美味しかった記憶が…

蓋物

台の物ご飯お味噌汁お漬物

甘味は、2種類から選ぶことができ、こちらは母の選んだ桜のデザートで、桜餡を載せたレアチーズケーキ(だったと思う)に桜のゼリーとバニラアイス添え。

私が選んだのは、ご当地甘味の「淡雪チーズ 椿見たて」。こちらは現在のメニューにもあり、お皿一面に薄くゼリーが広がっていて、その上に白い椿に見立てた柔らかなチーズクリーム(?)ムース(?)です。


朝食。左上に青い固形燃料がむき出しになっているということは、何か一品来ていない状態で写真を撮ったもよう^^;

母孝行旅は、母がお食事もお部屋も喜んでくれました。
特につるし雛飾りのお部屋は、これまでの旅の中でも母にとってはかなり印象的だったらしく、母がよくこの時のことを、楽しい旅の思い出話として口にしています。

コロナが落ち着かないことには、高齢の母を旅に連れて行けないので…
早くまた母孝行旅ができるような日が1日も早く来てほしいと願うばかりです。

関連記事
その他の星野リゾート
星野リゾート 界 伊東(スタンダードルーム)
星野リゾート 界 箱根
星野リゾート 界 アンジン
星野リゾート 界 鬼怒川
星野リゾート 界 川治・限定1室「露天風呂付き渓流和室」

星野リゾート 界 鬼怒川・徹底紹介☆その3・お食事と大浴場

前回の記事(客室編)の続きです。
栃木県日光市・鬼怒川温泉にある【星野リゾート 界 鬼怒川】の宿泊記について、たくさんの写真と共にお伝えします!
(※2017年6月30日ー7月1日の旅行記です)

星野リゾート 界 鬼怒川
栃木県日光市鬼怒川温泉滝308

今回は夕食と朝食、「界」の名物でもある「ご当地楽」そして大浴場についてご紹介します。

お食事は夕食・朝食共に、ロビーと接している棟(下の写真右手の建物)でいただきます。


中庭を眺められる大きなガラス窓の並びの席をご用意いただきました。


こちらが夕食のお品書き。


食器は栃木の益子焼が多く使われていました。

先付、八寸、お椀


鬼怒川流お造り取り合わせ
見た目が美しく、ちょっとずつ色々なものが食べられるのが嬉しいです。

このお造り用のお品書きも別にあり、お品書きを確認しながら一つ一つ味わうのが楽しいです。


揚物、蓋物、台のもの。写真は撮りませんでしたが、ご飯に香のものもありました。

デザートは「界鬼怒川特製こんにゃくあんみつ」にしました。
ちなみに、デザートを食べると、時間的に「ご当地楽」(←後ほどご紹介します)に間に合わないことから、スタッフさんの心遣いで、デザートだけ 「ご当地楽」 後にお部屋に運んで下さいました。

お食事はどれも美味しく、概して大満足ですが、一点指摘するなら、別の星野にも宿泊したときと、メニューが2品被っていた(揚げ物と蓋物)点がちょっぴり残念でした…(宿泊者アンケートで、この件について指摘したので改善してくれていると良いですが…)

さて、星野リゾート界では「ご当地楽」と言って、
それぞれの宿泊施設のある地域に特長的な文化を楽める、オリジナルの特別なおもてなしを実施しています。

現在の「界鬼怒川」公式HPによると、私の訪れた2017年当時とは内容が変わったようで、今は「益子焼マイスター」が益子焼の特徴や歴史、文化のほか、器の楽しみ方を紹介しているようですが、2017年当時は益子焼を卓球のラケットの様な道具で叩いて、木琴と共にその音色を楽しむ(演奏するのはホテルのスタッフの方々)という催しを行っていました。

演奏終了後、ホテルスタッフの方が「ぜひ試しに演奏して下さい。」と体験させて下さり、その時の写真が↑です(*^^*)


明けて2017年7月1日 。
翌日の朝食も夕食と同じ場所で。 朝日に照らされた新緑が眩しいです。


あさごはんのお品書きです。


お椀の蓋を取らないまま写真を撮ってしまっていました…^^;
写真中央のお魚は、栃木県の伝統料理「しもつかれ(鮭の頭と大豆、根菜、酒粕を煮込んだ料理) 」を界鬼怒川流にアレンジしているヤシオマスをつかったお料理となっているそうです。


こちらは最後に出てきたお菓子だったんですが、3年前のことで何のお菓子か忘れてしまいました…、ごめんなさい…。


お次に大浴場のご紹介です。
こちらは内風呂

”傷は川治(鬼怒川に隣接する温泉地)、火傷は滝(鬼怒川温泉) ” と謳われていたそうで、泉質はアルカリ性の単純泉だそうです。

こちらが露天風呂で、春には桜並木が楽しめるんですって!

また、写真はありませんが、大浴場に隣接して、中庭の竹林を眺められる湯上がり処もあり、冷たいお茶なども飲めるようになっていました。

以上、3回に渡ってお送りした星野リゾート「界 鬼怒川」のリポートです。
まだ界ステイではご紹介していないものが3種ありますので、おいおいご紹介していきますね!


関連記事
その他の星野リゾート
星野リゾート 界 伊東(スタンダードルーム)
星野リゾート 界 伊東・限定1室「赤椿の間」
星野リゾート 界 箱根
星野リゾート 界 アンジン
星野リゾート 界 川治・限定1室「露天風呂付き渓流和室」

伊東温泉・星野リゾート 界 アンジン

今回は珍しく、国内旅行記です。

30歳くらいから親孝行旅行を1-2年に1回くらいはするようにしているのですが、昨年の6月中旬に静岡県、伊東温泉に行きました。

メンバーは主人と私、主人の両親と私の母の5人。
(私の父は3年前に亡くなり、旅行メンバーから脱退してしまいました^^; )


★ 星野リゾート 界 アンジン / Hoshino Resorts KAI Anjin
静岡県伊東市渚町5-12

ホテルの入り口。

Hoshino Resorts KAI Anjin

今回は車で行きましたが、伊東の駅から徒歩14分なので電車利用の場合でも歩いて行ける距離です。
※現時点(2020/1/30時点では送迎サービスは行っていないそうです)

Hoshino Resorts KAI Anjin


この【星野リゾート 界 アンジン】、2018年12月にリニューアルオープンしたのですが、それより以前にも行ったことがあって、その時は古民家エリア&ホテル棟があり、古民家の一軒が一客室、になっていたんです。
その時は古民家スタイルの方に宿泊して、客室からは素敵な日本庭園が見えて・・・
という感じだったのですが、全く様変わりしていてビックリ!
もうお庭は無くなっちゃったんですって。


ホテルの入り口へ。
ホテルの建物自体はそんなに大きくなく小ぢんまりしている方かな、と思います。

Hoshino Resorts KAI Anjin


ホテルロビ―、その1。

Hoshino Resorts KAI Anjin
Hoshino Resorts KAI Anjin


ホテルロビー1の隣にある、ロビーその2。

Hoshino Resorts KAI Anjin


上のロビースペースの写真手前側には、コーヒー、紅茶、小菓子などが常に置かれていてセルフで飲めるようになっています。

こちらは世界の紅茶のコーナーです。
全8種類の紅茶があるので、飲み比べるのも楽しいかも。

Hoshino Resorts KAI Anjin


お部屋のご紹介です↓

まず、ドアを開けて入ると、おしゃれな木のパーテーションが目に入って来ます。

Hoshino Resorts KAI Anjin

パーテーションの手前右側がバス&トイレスペースになっています。

Hoshino Resorts KAI Anjin

パーテーションの奥がお部屋になっています。

Hoshino Resorts KAI Anjin

和のエッセンスの、モダンスタイリッシュなお部屋です。

Hoshino Resorts KAI Anjin
Hoshino Resorts KAI Anjin


お部屋の窓からは伊東の海、按針メモリアルパークとなぎさ公園が見え、とても良い眺めでした。

Hoshino Resorts KAI Anjin
Hoshino Resorts KAI Anjin


お風呂は写真撮影できませんでしたが、内風呂と露天風呂があり、海が一望できました。
↓は、湯上がり処で、ドリンクが置かれているうえ、写真奥はテラス「サンブエナデッキ」になっています。

Hoshino Resorts KAI Anjin


テラスからの眺め。
デッキでドリンクかたてにのんびりクールダウンするのが気持ち良かったです。

Hoshino Resorts KAI Anjin


夕食は半個室になっているレストランでいただきました。

Hoshino Resorts KAI Anjin

お味はどれも美味しくて、ディスプレイもキレイです。

Hoshino Resorts KAI Anjin


↓写真左下がブイヤベースです。写真の見た目は地味ですが、スタッフさんがぐつぐつのお鍋をテーブルの横に持ってきてくれ、目の前で取り分けてくれます。

Hoshino Resorts KAI Anjin

ブイヤベースは、 和風仕立てで、新鮮な魚貝を使い、仕上げにお味噌が加えられているそうです。
ステーキも美味しいお肉で満足でした!

デザートは3種類(確か)から選べました。
左が私の選んだ抹茶のデザート、右は主人の選んだゼリー。

Hoshino Resorts KAI Anjin



朝食もレストランの半個室で。

Hoshino Resorts KAI Anjin

お料理は満足でしたが、残念な点が2点・・・

①お料理が被っていることがあること。
これまで旧アンジン、伊東、日光の星野リゾートに宿泊したことがありますが、この3ホテルで同じものが供されていることがありました。
もちろんすべてのお料理ではなく一つか二つですが、楽しみが減るのでそこを改善してほしいな、と思います。

②アメニティー
オリジナルのオシャレな風呂敷に歯ブラシセットなどは入っていますが、コスメ類はお部屋の備え付け、または大浴場に備えつけのものしかありません。
宿泊費も決してお安くないですし、個別包装のアメニティーがあると嬉しいです。


でも、スタッフさんもみな対応が良く、お料理も美味しいのでいつも満足しているので、また別の星野リゾートも開拓してみたいと思います!


次回からベトナム旅行記をスタートします!


関連記事
その他の星野リゾート
星野リゾート 界 伊東(スタンダードルーム)
星野リゾート 界 伊東・限定1室「赤椿の間」
星野リゾート 界 箱根
星野リゾート 界 鬼怒川
星野リゾート 界 川治・限定1室「露天風呂付き渓流和室」

カリフォルニア・ピズモビーチのクレープ屋さんで朝食♪

今回はアメリカ・カリフォルニア州・Pismo Beach(ピズモビーチ)のクレープ屋さん『Mon Ami Creperie Cafe』 についてご紹介します。
(ピズモビーチの場所についてはこちらの記事をどうぞ♪)


2018年9月5日(水)。

朝に弱い私ですが、ホテル横のビーチ前の広場を掃除する掃除機の大きな音で目が覚める・・・(苦笑)

滞在していたホテル(Inn at the Pier)では、朝食付きプランではなかったので、ホテルから歩いて近くのクレープ屋さん『Mon Ami Creperie Cafe』 へ。

Mon Ami Creperie Cafe
230 Pomeroy Ave, Pismo Beach, CA 93449, USA

Mon Ami Creperie Cafe

こちらのお店は朝7時半からやっている(2019年8月16日時点でのネット情報)ので朝食用のお店としてもぴったり!

Mon Ami Creperie Cafe

クレープ専門店だけあって、メニューが豊富です。

Mon Ami Creperie Cafe

Breakfast Crepe(朝食クレープ)もありますよ!

主人はおかずクレープの”Morning Delight“、
私はフレッシュフルーツを使ったクレープ、 “Berry Symphony” をオーダーしました。

写真手前が “Morning Delight“、
奥が “Berry Symphony” です。

お兄さんが照れつつも張り切って作ってくれました。

Mon Ami Creperie Cafe

Morning Delightは、ベーコン、ソテーしたマッシュルーム、オムレツ丸ごと(!)、チェダーチーズが具として入り、ベシャメルソースをかけたクレープ。

Berry Symphonyは、 ストロベリー、ラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリーに ストロベリーシロップをかけたクレープで、まさにベリー尽くし

Berry Symphony

クレープを焼く姿を楽しく眺めながら、ワクワクして待っていると完成したクレープがテーブルに来ました!

Berry Symphony (Left) and Morning Delight (Right)

紅茶と共にいただきます!

クレープ専門店だけあって、生地が本格的でした。ゆっくり食べて時間が経っていても外はカリッと中はしっとりしていました。

フレッシュなベリー尽くし、ホイップたっぷりのクレープは美味しかったです!
主人のクレープも豪快にオムレツが入っていて、こちらももちろん美味しかったです。

こちらのお店、朝食で利用しましたがおやつにももちろんおすすめですよ!!



満足のクレープ朝食の後は、ビーチ周辺をお散歩。
朝からサーファーの姿が見受けられました。
サーフィン好きのCA在住の友人によれば、ここのビーチではシャーク・アタックがあるとか^^;A

Pismo Beach

ビーチには人だけでなくカモメ親子も歩いていましたよ。
グレーの羽の方が子供のカモメです。まだ心もとない感じ・・・。とってもかわいい。

Gulls @ Pismo Beach

次回もピズモビーチ編です!
クラムチャウダーの美味しい超有名店ほか、ピズモビーチ情報をお届けします。

カリフォルニア・モントレー旅☆グルメ&アシカいっぱいスポット

今回は、アメリカ・カリフォルニア州・モントレーの

① テラス席が素敵な美味しいカフェ
② アメリカらしい”SUSHI”が味わえる美味しいアメリカン寿司屋
③ アメリカにいながらトルコのスイーツ!?のスイーツショップ&カフェ
④ 間近にたくさんの野生のアシカの見れるスポット


についてご紹介します。



2018年9月3日(月)。

カーメルへのドライブ(その時の記事はこちら)から戻った私達は、モントレーのホテルに戻り、宿泊していたホテル
Monterey Plaza Hotel & Spa) に車を置いてから今度はホテルから歩いてモントレーのカフェへ行ってみることに。


Studio Cafe
774 Wave St, Monterey, CA 93940, USA

Studio Cafe

朝の散歩のときにこのお店の前を通りかかり、この素敵な外観が気になっていたんです。

Studio Cafe

このカフェ、名前がStudio Cafeなんですが、建物がL字型になっていて、上の写真の建物の左手がスタジオ、右手がカフェになっていました。しかもカフェにはかわいいテラス席付き!で我が家の大好きな感じのカフェです。

この日、スタジオではヨガのレッスンが行われていました。


こちらがカフェエリア。

Studio Cafe

カフェの中もとてもおしゃれです。

Studio Cafe

とてもフレンドリーなカフェのお兄さんによれば、このカフェから5マイルのところでローストしているのだそうです。


コーヒー自体の写真を撮るのを忘れたのですが^^;、私はこの時『90% WEIGHT』というコロンビアとペルーのミックスのフェアトレードのコーヒー豆のホットをいただきました。

9月の上旬とは言え、寒がりの私には少々涼しいカリフォルニア・モントレーの気候。この時の私の服装はジーンズにシャツ、パーカーを羽織り、さらにストールも巻いていました。
この日の気温も私のメモによれば最低気温13度、最高が23度、と朝晩の温度差が激しいんですよね。

そんな気候でうれしいのがこのお庭にある、ある仕掛け!

なんと、写真右下の黒い石のベンチ部分がヒートされていて、ここに座るとほどよくじんわり温かいのです!
カフェのお兄さんが、この石のベンチの中には温水が通っていて温かいんだよ、と教えてくれました。

Studio Cafe

このベンチの温かさと、たっぷりめのとても美味しいコーヒーで居心地が良くて、長居してしまいました。

コーヒーの写真がこれ(↑)しかないのですが、コーヒーが本当に美味しくて、雰囲気も素敵。

お隣に座っていたカップルが何やら私達の方をちらちら見ながらTOKYOが何とかかんとか・・・と話していると思ったら、急に携帯の音声で「ようこそアメリカへ!」と話しかけられました。その後、私達が英語が通じるとわかり、おしゃべりしたところ、彼らも国内からの観光客でした。
こういう優しい人々との温かい触れ合いも旅の喜びです。

それに、カフェにはこんなかわいいお客さんも来ていましたよ!

この鳥さん達、つがいで来店していて、けっこう長居して帰っていきました (笑)



この日の夕食は、旅の前からネットでサーチをして目をつけていたホテルの近くのお寿司屋さん、Crystal Fish へ。

Crystal Fish
514 Lighthouse Ave, Monterey, CA 93940, USA

Crystal Fish

この界隈では一番評判が高いお寿司屋さんだったので、行ってみました。予約なしで早めの夕方に行ってみたところ、もうすでにほぼ満員でギリギリ入れました。

オーダーしたのはレインボーロール(写真手前)に、天かすが載りクリームチーズの入ったマグロの巻きずしに、ドラゴンボールZ(写真奥)。

Crystal Fish

店内が暗くて、写真がイマイチなのですが、お味は美味しかったです!アメリカのSUSHIらしい味わいが楽しめました!!
主人は私よりアメリカSUSHIに対して評価が厳しいのですが、ここのネタは質が高く「久々においしいアメリカのお寿司だ」と言っていました。

ここのお店は巻きずしの種類も豊富でクオリティーが高かったので、私のアメリカSUSHI熱はまだまだおさまりそうにありません・・・



夕食の後、モントレー最後の夜を惜しむべく、再びモントレーの町中へ。

そのキラキラとした美しさから、なんのお店だろう?と思い、目こちらのショップへ入ってみました。

Troya Turkish Delight & Baklava
685 Cannery Row #107, Monterey, CA 93940, USA

Troya Turkish Delight & Baklava

中に入ると、トルコのスイーツを売るお店で、お店の手前と奥がカフェスペースになっていました。

照明や床、ディスプレイなど、とてもかわいいです。
ショーケースの中にはトルコスイーツがずらり。

Troya Turkish Delight & Baklava

主人は仕事でトルコに行ったことがあるのですが、私は訪れたことがなく、トルコのスイーツは初めて目にするものばかり。

お腹はお寿司でいっぱいだったのですが、興味があったので、こちらの一口大のお菓子を食べてみることにしました。

お菓子の種類も豊富なうえに、このお菓子だけでもいくつか種類があって、どれにしていいかわからなかったので店員さんに最もベーシックなものを教えてもらい、それを頼みました。

Troya Turkish Delight & Baklava

ここの店員女性もまた非常に親切で、本当はカフェのオープン時間が終わっていたのですが、「よかったら食べていって」と特別に店内のカフェスペースを使わせてくれました。温かいおもてなしに感謝です。

こちらが私達の頂いたお菓子とトルココーヒー。

Troya Turkish Delight & Baklava

お店の奥のカフェスペース。

Troya Turkish Delight & Baklava

スイーツはしっかりと甘く、 パイより油っぽいけど、しっとりしたパイに似ている感じ。中にはピスタチオやウォールナッツのペーストが入っていました。

トルココーヒーは独特の香り。私は好みではないかも・・・。甘さあり(sweetened)と無し(unsweetened)から選べますが、私は甘い方を選んでみました。
コーヒーのお味は濃厚でパンチ力のある感じ。
スイーツも甘いのでこれくらいのパンチ力のあるコーヒーの方が合うように思えました。そうでないとスイーツの強めの主張にコーヒーがかすんじゃうかなあと。

甘いx甘いの組み合わせでしたが、本格的なトルコのお味が楽しめて楽しい体験でした。



翌、
2018年9月4日(火)。

7:30くらいに起床して前日にWhole Foodsで買っておいた朝食をホテルの部屋でいただきます。

この Whole Foods のフルーツミックスはこれで5ドルちょっと。どれも食べごろで美味しかった!


モントレーを去るまでもう間もないので、モントレーを最後まで堪能すべく、ホテルから埠頭方面へお散歩に行きました。

この散歩のお目当てはアシカ!

2014年に訪れた時にもここにたくさんのアシカがいたので、会えることを期待して行きました。すると、以前は入れた場所が立ち入り禁止エリアになってしまっていたのですが、その手前でもアシカちゃんたちを十分見ることができました。

写真の左奥にはアシカやラッコを見る人のカヌーの姿もあります。

人がいようといまいと、野生のアシカ達はくつろぎモード全開。

ポーズをとってくれるサービス精神満点のアシカ。

仰向けに寝るアシカ。

同じアシカを別角度からもう一枚。
おでこが出ている・・・。

うつぶせに寝るアシカ。気持ちよさそうだなあ~。

泳ぐアシカ。

あくびするアシカ。

・・・とまあ、アシカ達はそれぞれ思い思いに過ごしていました。幸せそうで何より。



いよいよモントレー滞在もあとわずか。
ホテルを出発した後、
モントレーの郊外にあり、2014年に訪れてサンドイッチが美味しかったファーマーズカフェ、
Earthbound Farm Stand (アースバウンドファームスタンド)で美味しいパニーニでも食べようと思い、車で立ち寄ったら・・・

Earthbound Farm Stand

なんとお休みでした。ショック!!!

ここのパニーニは採れたて野菜がたっぷり入っていてフレッシュで美味しかったので、いつかまた行きたいと思い続けていたのですが、今回は残念ながら再訪ならず・・・です(;;)


すでにモントレー中心部から離れてしまったので、アメリカ各地にある、お馴染みのチャイニーズレストラン、P.F. Chang’s へ。

P.F. Chang’s (モントレー、デルモンテセンター店)
1200 Del Monte Center, Monterey, CA 93940, USA

P.F. Chang’s
P.F. Cang’s

アメリカに住んでいたころ、ここのチャーハンやスープが好きで、家の近くにもあったので、友達とランチに利用したりしていました。

今回は、スープ付きのランチセットで、チキン丼天ぷら丼をオーダー。

P.F. Cang’s
P.F. Cang’s

・・・ P.F. Cang’s は、帰国後も何度も利用しているのですが、年々ランチのクオリティーが落ちている気がする・・・。


モントレー最後のお食事は残念ではありましたが、2度目のモントレーも野生のラッコにアシカ、かわいい町並みと優しい人々・・・満足な旅になりました。

これにて2018年・アメリカ・カリフォルニア・モントレー旅編はおしまい。

次回はあらゆる車のCMでも有名なカリフォルニアの景勝地 Big Sur(ビッグ・サー)ドライブ編をお届けします!

カリフォルニア・モントレー旅☆モントレー水族館&かわいいカフェ


今回はアメリカ・カリフォルニア州、モントレーの

① レトロなアメリカを感じられる風景
② 間近に見られるラッコがかわいい!モントレー水族館
③ 外観も食事もインスタ映え!なカフェでの朝食


についてお届けします。


今回のブログに登場する場所は、すべて徒歩で回れる範囲です。
モントレーに宿泊予定の方はぜひ街歩きのご参考になさって下さい!
(下記マップはGoogleマップに一部加筆したもの)

Monterey Map



2018年9月2日(日)。

モントレープラザホテル & スパ (Monterey Plaza Hotel & Spa)
(上記マップの【1】)に宿泊していた私達は(ホテルに関する詳しいブログ記事はこちら)、Cannery Row(キャナリー[カナリー]ロウ)(マップ【2】)を北へ歩いてモントレーのにぎやかなエリアへ。

Cannery Row in Monterey

モントレーの Cannery Row(キャナリー[カナリー]ロウ) は、直訳すると 「缶詰通り。以前こ一帯には缶詰工場があったことからその名前が付いたそうです。

Cannery Row in Monterey

また、1940年代にスタインベックの小説「キャナリー・ロウ 」の舞台にもなったため、世界的に知られている町だそうです。

街は1920-30年代の雰囲気を一部残していて、レトロなアメリカの風景を感じられます。

Cannery Row in Monterey

アメリカに到着して初日の夕食だったので、特にお店の予約などのプランは考えていなかったのですが、この日のモントレーの飲食店は大混雑・・・!

後で知ったのですが、この日は日曜日で、翌日の月曜日もLabor Dayでお休みの3連休だったために混雑だったようです。

キャナリー・ロウの周囲は飲食店が多いのですが、どこも混雑していては入れるお店を探すのに一苦労しました。

結局、 5-10分程度で席に案内してくれるというこちらのお店に入りました。

Cannery Row Brewing Company (上記マップの【3】)
95 Prescott Ave, Monterey, CA 93940, USA

Cannery Row Brewing Company

ドラフトビールの種類が豊富なビアバー/レストランでした。

ビールの種類がありすぎ、そしてビールに詳しくないため、どれに決めたらよいかわからない私は、お店のお姉さんからおすすめを聞き、

Drink Menu @ Cannery Row Brewing Company

『Mai Thai Beer』にしてみました(写真左側)。

Mai Thai Beer (Left) @ Cannery Row Brewing Company

ビールは美味しかったのですが(たぶん・・・、とにかくビールに詳しくない私^^;)、
チキンウィングは普通、タコスに至ってはちょっとまずかったです・・・。

Tacos & Chicken Wing @ Cannery Row Brewing Company

ビールが好きな人にはおすすめですが、食事の方は期待しないほうが良いです。ビール片手にチキンウィングをつまむくらいの利用が良さそうです。

食事後、ホテルに戻るとロビーで生演奏があって、”Hotel California”等の演奏を聞きました。カリフォルニアで生で聞く、私の大好きな曲、 ”Hotel California” はかなり感動的な体験でした。


明けて
2018年9月2日(日)。

ホテルから歩いて朝食を食べるためにカフェへ。

Wave Street Cafe (上記マップの【4】)
550 Wave St, Monterey, CA 93940, USA

Wave Street Cafe

このカフェは 2014年のモントレー旅で訪れて気に入ったので、再訪です。
こちらがカフェのメニューの一部。

Menu @ Wave Street Cafe

French ToastEgg Benedictをオーダーして2人でシェアしました。

French Toast & Egg Benedict @ Wave Street Cafe

フレンチトーストはたっぷりのいちご(でも酸っぱい)にふんだんのメープルで食べると美味しい。 エッグベネディクトは卵とろりんでした。

お店の方もとても感じがよく、何といってもテラス席があるのが嬉しいです。

Wave Street Cafe

テラスからはちょっと遠いですが、海も見えます。

お店のテラス席から、この景色を眺めていたら、海にただならぬ波が立っているのを発見!

まさかこんな風景が見れると思っていなかったのですが、カメラの望遠機能を使って観察してみると、100匹以上はいると思われるイルカの大群とラッコが泳いでいるのが見えました!!!(ラッコは写真には写っていないです)

思わぬ風景に嬉しい驚きです!欲を言えばもっと間近で見たかったけど、嬉しかったです。

朝食を食べながら、「今日は何をしよう!?」と話し合い、
「そういえばラッコで有名なモントレー水族館に前回行かなかった」
「行くなら今から行く?」
と、朝食だけ食べて帰るつもりが急遽、そのまま歩いてモントレーベイ水族館へ。

★ Monterey Bay Aquarium (上記マップの【5】)
886 Cannery Row, Monterey, CA 93940, USA

Monterey Bay Aquarium

何も調べないで行ったら、入場料が大人 $49.95 もして、一瞬ひるみましたが(笑)、ラッコ見たさに入りました。


エントランスでは大きなシャチさんがお出迎え。

Monterey Bay Aquarium
Monterey Bay Aquarium

入場して直後に運良くちょどラッコの餌あげタイムだと判明し、いそいそとラッコの水槽へ向かう私達。

飼育員のお兄さんが餌をあげようとすると、陸に上がってくるラッコたち。
むちむちした後ろ姿がかわいい。

Sea Otters @ Monterey Bay Aquarium

飼育員さんからエビやイカか何かをひとしきりもらうと、水へ戻るラッコたち。

Sea Otters @ Monterey Bay Aquarium
Sea Otters @ Monterey Bay Aquarium

さらにこの後、ラッコがエビやイカが中に入った氷をもらうと、ラッコが氷を割ろうとして、私達が眺めている水槽のガラス壁に氷をぶつけたりするんですが、その姿が何とも愛らしくて・・・!

Sea Otters @ Monterey Bay Aquarium

アメリカの祭日のラッコ餌あげタイムは大人気で混雑していましたが、餌あげタイムが終わり、人が少なくなったあとにラッコを見るのもおすすめです。

こんな風に気ままにのんびりと泳ぐラッコの姿や、

Sea Otters @ Monterey Bay Aquarium

おもちゃを握りしめているかわいい姿も観察できます。しっかり握っている手もかわいい。

Sea Otters @ Monterey Bay Aquarium

なぜか仲良く3匹で連なって泳ぐ姿・・・!かわいくてたまらないです。

Sea Otters @ Monterey Bay Aquarium

愛らしくて、いつまででも見ていたいラッコちゃん達ですが、そのほかのコーナーへ。

巨大水槽。

Monterey Bay Aquarium


このKelp Forestは、ケルプと呼ばれる海藻を展示しています。
この水槽、さらにまだ上があるのですが、写真には収められていません。
迫力ある巨大な海藻が展示されているのですが、ここにも展示されていたGiant Kelpの大きいもは、なんと50メートル以上にもなるんですって!

Monterey Bay Aquarium


何かの水鳥。この一羽がなぜか岩の間にいじけたように(?)頭を向けているのがかわいい・・・!私もこういう日があるわ(笑)。

Birds @ Monterey Bay Aquarium

間近で鳥たちが見えるコーナー。ガラスなどの隔てが全くなく、すぐ目の前に鳥を眺められます。
怪我した鳥を保護しているそうです。

Birds @ Monterey Bay Aquarium
Birds @ Monterey Bay Aquarium


缶詰工場時代を再現したコーナー。

Monterey Bay Aquarium

以上、モントレー水族館の展示物の紹介でした。
これはほんの一部で、もちろんこのほかの生き物や学術的な展示もたくさんあります。

ラッコが好きな方には特に絶対に見逃せない場所ですよ!



次回はモントレー近郊のかわいらしい町、カーメル街歩き&グルメ編です。