柿田川湧水でコーヒー!【喫茶 蔵】(修善寺旅1)

今回から先月末(2022年2月)に旅した静岡県伊豆市修善寺旅についてお伝えします!
いつも旅直後に記事を作成できないくらいブログ未アップの旅ネタが溜まっていて、1年位前の旅を振り返ることが多いのですが、たまには記憶が新鮮なうちにブログ記事アップしようと思い、昨月の旅をご紹介していくことにしました。
(ちなみに、いつもは旅の出来事を忘れないようにノートや携帯のメモに記録を残しております。)

2022年2月25日(金)。

主人の運転で東京の自宅を出て、修善寺を目指します。

とはいえ、いきなり修善寺まで行くのではなく
① 高速を降りたらドライバーのためにも休憩
② 沼津で海鮮ランチ
③ 伊豆半島の道の駅に立ち寄り
④ 修善寺へ

という計画でした。

運よくお天気に恵まれ、東名高速を走りながら富士山をしっかりと眺めることができました。

何度もこのルートを通っているのに、ふだん意識していなかったのですが、冬だから(?)カーナビの富士山も雪を被っているんですね。

沼津インターで高速を降り、こちらの道を走っていると【沼津グルメ街道】との看板がありました。


修善寺までの通り道からできるだけ逸れないで、道すがらに良いカフェがないかなぁ~とGoogle検索していたときに見つけたのが、かの富士山の雪解け水が湧き出る名水で有名な柿田川湧水の目と鼻の先にあるこちらのカフェでした。

★ 喫茶 蔵
静岡県駿東郡清水町伏見86
Phone:055-975-0400
※お店の前に数台駐車可能なスペースあり。柿田川湧水の駐車場は広いですが、200円の駐車料金がかかります。(最新の情報は店舗にご確認下さい)

こちらの立派な蔵は、紙を保存するためのものだったそうで、それを当時の趣を残しつつ、カフェにしたそうです。

そして…事前にネットの情報で「運が良ければ会えます」との看板猫ちゃんが…いました!!

分かりにくいので、↓の写真に♡印を付けました。
かわいい黒猫ちゃんがお店のメニューの前で店番(!?笑)をしていましたよ~。

とても愛想の良い猫ちゃんで、私が撫でてあげると嬉しそうにしていました。

開店間もない時間に訪れたら、まだ中は開店準備中のようで雑然としていたのですが^^;、お店の方に「開いてますか…?」と尋ねると、「開いてますよ。」と親切にご返答いただいたので、店内へ。

中はまだあれこれ片付いていないようだったので、店舗の一角だけ撮りました。

私達が店内に入ると、すぐに猫ちゃんも店内に入ってきました。

お店のメニュー(の一部?)がこちら。

私達はお目当ての湧水コーヒーをオーダーしました。

コーヒーができるのを待っていると、お店の方もお湯を沸かしている間なのか、店内を片付け、開店準備をしていました。
そんな間、猫ちゃんが主人の足元にやってきて、訴えかけるように見上げてきました。すると、お店の方がすぐにやってきて、「人懐こくてすぐに膝の上に乗っちゃうんですよ^^;」と言いながら、猫ちゃんを抱き上げてストーブの前に椅子を置いて特等席を作り、そこに猫ちゃんを置いていました^^

これがその時の様子です。

猫ちゃんもこのロケーションには文句ないらしく、そのまま特等席に落ち着くことにした様子。


店内をきょろきょろしつつ待つことしばし…
待っている間に目ざとく見つけたのが「自家焙煎工房 石垣珈琲」の箱です。同じ清水町にこの珈琲豆屋さんがあることはチェックしていたので、ここのコーヒー豆を使っているんだ~と、期待。

こちらが、湧水コーヒーです。

味わってみて…我が家は家では深煎りのコーヒーを飲むので、こういう深煎りではないコーヒーも良いなあと思いました。
良い意味ですっきりしていて1日に何倍も飲めるような味わい、でもフレーバーはちゃんとある…味わいでした(コーヒーにそんなに詳しくないのであまりちゃんと説明できないですが)。

ところで猫ちゃんはもう一度主人の膝の上を狙いにやってきて、お店の方に見つかり(笑)、お店の外に行くように促されていました。

ちなみにこの日は開店間もなかったからかもしれませんが、お店を回しているのはお一人で、とても感じのよい男性で、猫ちゃんのことも可愛がっていましたよ。

美味しいコーヒーをいただいて、お店の外に出ると、ふたたびメニューの看板の下で日向ぼっこをしている猫ちゃんを見つけました。

しっかり日が当たって気持ちがよさそうに目を細めていました^^

かわいい猫ちゃんに癒され、良い旅のスタートが切れました!

次回は柿田川湧水の風景をご紹介します。




山梨旅8・【富士大石ハナテラス】のテラス席でランチ

山梨旅7・【河口湖 音楽と森の美術館】でオルゴールを楽しむ」の続きです。

今回は、山梨県富士吉田市のおしゃれな複合商業施設 【富士大石ハナテラス】でのランチ についてご紹介します。
>> 少し前の記事「山梨旅1・ユニークな外観のほうとう屋さん【ほうとう不動】と【大石ハナテラス】」でも、同施設のショップなどについてご紹介しているので併せてご覧下さいね!

★ 富士大石ハナテラス
山梨県南都留郡富士河口湖町大石1477番1
パーキングあり(90台)

富士大石ハナテラス / Fuji Oishi Hana-Terrace

【富士大石ハナテラス】は、湖畔にあり、大石公園に隣接しているおしゃれな複合商業施設で、アクセサリー店、雑貨店、カフェなどが入っています。

富士大石ハナテラス / Fuji Oishi Hana-Terrace

2020年11月28日(土)。
前日とは打って変わって晴天に恵まれました。
気温も高めで、コロナの罹患者数もじわじわと増加傾向だった時期だったので、テラス席でランチをすることにしました。

写真右手の建物2階が【BRAND NEW DAY COFFEE】というピザ、パスタもいただけるカフェ店でした。

富士大石ハナテラス / Fuji Oishi Hana-Terrace

★ BRAND NEW DAY COFFEE ハナテラス店
山梨県南都留郡富士河口湖町大石1477-1
富士大石ハナテラスB棟2F

BRAND NEW DAY COFFEE @ Fuji Oishi Hana-Terrace

山梨県内に全4店舗展開しているカフェで、コーヒーはもちろん、焼き立てクロワッサンや本格ピザ、パスタもいただけるお店です。

テラス席を利用した私達は、

BRAND NEW DAY COFFEE @ Fuji Oishi Hana-Terrace

席からこんな風に大きな富士山を眺めることができました!

富士大石ハナテラス / Fuji Oishi Hana-Terrace


ピザはマルゲリータのほか、

BRAND NEW DAY COFFEE @ Fuji Oishi Hana-Terrace

シーフードや

BRAND NEW DAY COFFEE @ Fuji Oishi Hana-Terrace

ルッコラと生ハムのピザなどをオーダーしてシェアしましたが、生地ももちもち、焼き加減も良くて、どれもとっても美味しかったです!

BRAND NEW DAY COFFEE @ Fuji Oishi Hana-Terrace

コーヒーも本格的で美味しくいただきました。

テラスからは絶景が眺められ、コーヒーもピザも美味しくて最高のロケーションなのでおすすめ店ですよ!

ただ、この日は11月末だったうえ、暴風気味だったのでピザがすぐに冷めてしまいました^^;
おしゃれな店内席もあるので、気温が低い季節には店内席の方が良いかもしれません。

さて、【富士大石ハナテラス】は湖畔にあるので、食後は湖畔の方へ行ってみました。

富士山と河口湖/ Mt. Fuji and Lake Kawaguchi

写真を撮るには逆光でしたが、肉眼ではしっかりと富士山を鑑賞することができました。

富士山と河口湖/ Mt. Fuji and Lake Kawaguchi


頂上には雪が見えています。

富士山 / Mt. Fuji

今回の旅は、私達夫婦、主人の両親と私の母の5人旅でした。
亡き父がいないことが残念ですが、1泊2日の旅で、旅費はすべて私達夫婦もちという親孝行旅行をすることができました。GoToトラベルを利用したので、チャンスを生かして高級宿にも宿泊できましたしね^^

みんなとっても喜んでくれて、家族の楽しい旅の思い出がまた1つ増えました。

旅はここで解散となり、主人の両親はここから静岡へ、私達夫婦と母は東京へと帰りました。

これにて、 1泊2日の 山梨旅行記はおしまいです(*^^*)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

山梨旅7・【河口湖 音楽と森の美術館】でオルゴールを楽しむ

【富士山温泉ホテル鐘山園】徹底紹介4・夜のお楽しみ編」の続きです。

今回は、山梨県富士吉田市の人気観光スポット【河口湖 音楽と森の美術館】(旧「UKAI河口湖オルゴールの森」としてオープンし、2011年5月には「河口湖オルゴールの森美術館」/「河口湖オルゴールの森美術館」)をご紹介します。

★ 河口湖 音楽と森の美術館
山梨県南都留郡富士河口湖町河口3077-20

河口湖 音楽と森の美術館 / Kawaguchiko Music Forest

少し雲に隠れていますが、写真ほぼ中央の三角屋根の上に見えているのが富士山です。
お天気が良ければもっとくっきりと富士山が見えますよ!

観光客は老若男女いて、みなさん楽しんでいらっしゃいましたが(うちの母も)、施設内にはかわいいレストランやカフェなどもあり、若い女性が特に好みそうな場所ではあります。

河口湖 音楽と森の美術館 / Kawaguchiko Music Forest

ここは1999年にオープンし、 当時は「UKAI河口湖オルゴールの森」という名前でした。 私はは大学を卒業して間もない時に友人と、さらに後は母と亡き父と3人でも訪れたことがある思い出の場所です。

とはいえ、最後の訪問からだいぶ時が経っていたので、新鮮な気持ちで楽しめました。

河口湖 音楽と森の美術館 / Kawaguchiko Music Forest


訪れたのがクリスマス前〈2020年11月28日(土)〉だったので、ツリーが飾られていました。

河口湖 音楽と森の美術館 / Kawaguchiko Music Forest
河口湖 音楽と森の美術館 / Kawaguchiko Music Forest


こちらは自動演奏楽器のコンサートホールです。

河口湖 音楽と森の美術館 / Kawaguchiko Music Forest

ドイツやアメリカ製の1900年台前半の自動演奏楽器が並んでいます。

河口湖 音楽と森の美術館 / Kawaguchiko Music Forest

コンサートではこれらの演奏を聴くことができ、私達が訪れた時はオペラとのコラボレーションを楽しむことができました。(※土日のみ開催のイベントのようです)

河口湖 音楽と森の美術館 / Kawaguchiko Music Forest

このほか、もう一つの大きな見どころとして、世界最大級のダンスオルガンがあるのですが、コロナで人数制限をしていたうえ、演奏時間と予定が合わなかったので今回は鑑賞を断念しました。以前、両親と聴いたことがあるのですが、優美でとっても素敵なのでおすすめですよ!


さらに、1時間に1回、ここで↓ からくり人形の指揮による噴水ショー があります。

河口湖 音楽と森の美術館 / Kawaguchiko Music Forest

時間になると、からくり人形が時計の下から現れて…

河口湖 音楽と森の美術館 / Kawaguchiko Music Forest

お人形の指揮に合わせて(もはや噴水でお人形が見えていないですが^^;)噴水のお水が形を変えたり強弱をつけて変化するというショーです。

河口湖 音楽と森の美術館 / Kawaguchiko Music Forest

けっこうあっけなく終わる短いショーですが、なかなか面白いです。

そのほかにもオルゴールの種類が豊富なショップやかわいい雑貨屋さんなどがあり、

河口湖 音楽と森の美術館 / Kawaguchiko Music Forest

ヨーロッパムード漂う園内はどこを撮っても絵になるのでおすすめスポットですよ!

河口湖 音楽と森の美術館 / Kawaguchiko Music Forest

次回は、以前にもご紹介した「富士大石ハナテラス」の続編、ランチ編です!

山梨旅2・アンティークショップの営む素敵カフェ【アンティーク茶房 里庵】

山梨旅1・ユニークな外観のほうとう屋さん【ほうとう不動】と【大石ハナテラス】」の続きです。

今回は、あの【忍野八海】で有名な、山梨県南都留郡忍野村にある、アンティークショップが営む素敵なカフェ【アンティーク茶房 里庵】についてご紹介します。

2020年11月27日(金)。

【大石ハナテラス】を出発した私達は、河口湖畔をドライブしながら、冬が早い河口湖で秋の名残の紅葉を見つけたりしていました。

とはいえお天気がね~、この日は本当にイマイチで。

紅葉の写真は青空の下で撮りたいので、撮影意欲もあんまり湧かなかったです。


さて主人の両親と待ち合わせ場所にしていたカフェへ。

★ アンティーク茶房 里庵
山梨県南都留郡忍野村忍草2849−2

趣のある建物にワクワク。

こちらのお店は、私が食べログで見つけて、食べログには「予約可」と書かれていたので、事前にお電話してみたところ、予約制ではないそうです。
ですが、女性の方が電話に丁寧に応対して下さり、「うちは予約しなくても、たいがいは混み合うことはないですから大丈夫だと思います。」とおっしゃってくださいました。

お店とは反対側のほんの少し離れたところにパーキングもあります。


中に入ると…、とっても素敵な空間が広がっていました。
アンティークの照明、置物、アクセサリー、お皿、小物などなどが店内に所狭しと並んでいました。

こちらのお店は、骨董品売買の傍ら、店内でカフェを営んでいます。
素敵なアンティーク品に囲まれながら、落ち着いたムードでカフェタイムを楽しめるなんて最高です。


店内はテーブル席のほか、カウンター席もありました。


スイーツは確か日替わりの2種類から選ぶ形で、私はティラミスとコーヒーにしました。


主人は栗のタルト。

ティラミスもコーヒーもすごく美味しかったです。

マスターがとてもフレンドリーな方で、商品について聞くと色々と丁寧に教えて下さいました。

私達(私達夫婦、私の母、主人の両親)の中で、義母がアンティークに一番夢中になっていて、ここでリヤドロの「5月の花」とかデザート用食器とか数点を購入し、数万円分も購入していました(!)

店内は、1階が洋もの、


2階 が和ものになっていました。

コーヒーもスイーツも美味しいし、店内の雰囲気も良く、マスターもフレンドリーでお話しするのが楽しかったので、ぜひまた機会があれば行きたいカフェです。

ちなみに、この時義母が購入したリヤドロの置物は、主人の実家の玄関に飾られ、お皿は朝食のフルーツ&ヨーグルト入れに使われていました(*^^*)

それらを見るたびに、この時の旅を思い出します。
そう思うと、良いお土産ですよね!



人生1美味しいホットケーキ!【ホットケーキパーラー Fru-Full】

今日ご紹介するお店は、私が何度食べてもここのホットケーキが1番美味しいなぁ~!と思うホットケーキ専門店です。

お店は2店舗あり、梅が丘(東京都世田谷区松原6-1-11)と赤坂にありますが、私が行くのは赤坂店の方です。

ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店
東京都港区赤坂2-17-52パラッツオ赤坂103
・店舗は下の写真手前の緑のひさしがある部分です
※下記の外観写真は2年前に撮影したものです。現在では店舗外側にアルコール消毒と検温の設備があります。

ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店 / Hot Cake Parlor Fru-Full , Akasaka

マンションの1階にある小ぢんまりとした店舗です。
店内席は少なくて、テーブル席は4人席が2つ、2人席が2つに、カウンター席が5つです。(こちらの公式HPリンクに店内の写真があります)

このお店を知ったきっかけは2017年放送の「人生最高レストラン」の仲里依紗さんの回で、薬師丸ひろ子さんに教えてもらいった美味しいホットケーキ、ということで紹介されていました。

それから私も年に1~2回くらいではありますが行っていて、お店が小さいのでコロナ禍で行くのを控えていたのですが、今がチャンス…!と、オミクロン株がどうなるか分からないので今日行ってきました。

私が今日いただいたのは、11:00~14:00の間にいただける平日限定ランチセット、1600円。

ランチは2種類あって、
Aはミニサイズホットケーキ(とはいえ、女性ならば十分満足の程よいサイズ)とフルーツマリネサラダ(たんかんドレッシング)
Bはタマゴチーズサンド
で、AとBに共通で付いているのが
・ミニパフェ
12月は紅まどんなのミニパフェ、+300円でイチゴのミニパフェに変更可能)
・ドリンク〔コーヒー < ホットはお代わり自由 > ・紅茶・アップルティー※ティーポット入り・カフェオレ・ミルク<ホットまたはアイス>、季節のミックスジュースから選べる〕

ここのフルーツはとても美味しいフルーツを使っているので、1600円でこの内容はとってもお得です!

こちらが本日の 平日限定ランチセットAランチ、1600円です。
ミニサイズのホットケーキフルーツマリネサラダ。奥にはメープルシロップとバターがあります。

ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店 / Hot Cake Parlor Fru-Full , Akasaka

んもぉ~、ここのホットケーキ、生地の美味しさはもちろんのこと、の焼き加減がこれ以上ないくらい最高なんですよ!
表面がカリっと焼きあがっていて、ナイフで切ると表面はさっくり、中はしっとりなんです。

フルーツマリネサラダ は、たんかんのドレッシングがかかっています。たんかんドレッシングは程よい優しい酸味と甘み、たんかんの爽やかな香りで、野菜やフルーツを引き立てています。

ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店 / Hot Cake Parlor Fru-Full , Akasaka


今月(2021年12月)のセットのミニパフェは紅まどんな(愛媛で生産される柑橘類)でした。

ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店 / Hot Cake Parlor Fru-Full , Akasaka

甘くてジューシーで食べごろで、大きな果肉での紅まどんなと生クリームの下には、バニラアイス、その下にはアロエと紅まどんな、柑橘のゼリーでした。

大満足なセットです。

ちなみに、コロナが大蔓延する直前に訪れた時のセットのパフェはいちごだったのですが、それも美しくて美味しかったです↓

ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店 / Hot Cake Parlor Fru-Full , Akasaka
ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店 / Hot Cake Parlor Fru-Full , Akasaka


こちら↓も2年前くらいの写真ですが、フルーツクリームホットケーキ(2枚)1300円です。
こちらはランチメニューではなく、普通のメニューからの一品です。

ホットケーキパーラー Fru-Full 赤坂店 / Hot Cake Parlor Fru-Full , Akasaka

添えられた生クリームの中には、小さくカットされたフルーツが入っていて、ホットケーキと一緒に食べるとたまらなく美味しい一品です。

12:00~13:00のランチタイムは、近隣の会社員の方々で混み合っているので、時間をずらして行くことをおすすめします。

ホットケーキやパンケーキがお好きな方には、ぜひぜひ一度はご賞味いただきたい、と~~~ってもおすすめのお店です!ぜひ足を運んでみて下さい!!

静岡市清水区のケーキが美味しい喫茶店【草里】

今回は、静岡県静岡市清水区の、ケーキが美味しくてインテリアも素敵な喫茶店【草里(ぞおりー)】について御紹介します。

草里
静岡県静岡市清水区春日2-2-13
※駐車場(20台)あり
公式HPはこちら

先週行ったので、お店の周りの木々も紅葉しています。
もう数えきれないほど【草里】には行っていますが、いつ行ってもエントランス前のお庭が美しいです。

草里 / Zoree


ショーケースのケーキの一部です。
いつ行っても混んでいるので、あまりがっつり写真を撮れないのですが、実際は写真に写っている以上の種類のケーキが並んでいて、どれも美味しそうで、いつも迷ってしまいます。

草里 / Zoree


店内奥からお店入り口(写真奥右手)を撮影した様子です。
アンティークの調度品が多く、素敵な店内にはいつもバラが活けられています。

草里 / Zoree

公式HP情報によると、席数は40席(そのほかに↑1枚目写真のテラス席あり)だそうです。

土曜のお昼ごろ、混雑する前に訪れたのですが、それでもテイクアウトのお客さんがたくさん訪れていました。

草里 / Zoree


私達夫婦は奥のお座敷席に案内されました。

草里 / Zoree


秋だからマロン系にしようかと思ったのですが、私はこのフルーツのショートケーキが大好きで、いつもこれにしてしまいます^^;
でも同じフルーツのショートケーキでも、季節により使われているフルーツが変わり、今回はイチジクが多めに、そのほかに、キウイ、イチゴなどが使われていました。
草里の生クリームが好きなうえにフルーツ大好き、そして静岡に早々行けないため、ついいつも冒険しないで、このフルーツのショートケーキにしてしまいます。

草里 / Zoree


主人はチョコとバナナのタルト。タルトの上にはバナナのほかにナッツやチョコが散りばめられていて美しいルックスです。

草里 / Zoree


ダージリンティーとともに頂きました。

草里 / Zoree

今回は紅茶にしましたが、コーヒーも、お店オリジナルのブレンドもあって注文ごとに挽いていたり、ダッチコーヒーもあったりと、こだわっていて美味しいですよ。

食器も素敵で、毎回いろんな食器で出してくれるのでそれも楽しみの一つになっています。
一度、主人がここでコーヒーを飲んだ時のWedgwoodのコーヒーカップが気に入り、同じ柄を買いたいと言ったこともあります。(結局、その柄は絶版で買えなかったのですが、その後、同柄のお皿をWedgwoodで見つけて購入しました。)


ちなみに、この和室のテーブルがとても素敵で…
写真から分かりづらいのですが、ティーポットの左側に見えている食器はすべて、テーブルのガラスの下に飾られているものです。ヨーロピアンアンティークの初期なのか、お皿の装飾がとても美しかったです。

草里 / Zoree

【草里】は雰囲気も素敵なうえ、ケーキやドリンクも美味しくておすすめですよ!

スタバ・リージョナルランドマークストア【新宿御苑】と紅葉

今回は
・東京都新宿区にある、スターバックスのリージョナルランドマークストア(日本の各地域の象徴となる場所に建築デザインされ、地域の文化を世界に発信する店舗。 現時点 [2021/11/26] で28店舗ある。)
・新宿御苑の紅葉
についてお伝えします。

今日は、以前勤めていた会社の先輩と2人で紅葉を見に 新宿御苑へ。
朝10:30に新宿駅南口で待ち合わせて、歩いて向かいました。

★ 新宿御苑
東京都新宿区内藤町11
※大人入場料:500円

今日の東京は良いお天気で暖かく、日差したっぷり雲一つない青空で、紅葉狩りにぴったりでした。

園内を散策する前に、まず向かったのは、新宿御苑の紅葉と同じくらい楽しみにしていた、 スターバックスのリージョナルランドマークストア の1つであるスタバの新宿御苑店です。

国民公園に民間企業として初出店した店舗がここだそうですが、アメリカ企業なのに日本国民の公園に初出店するあたり、さすが日本でも人気のスタバですよね。

こうして入口がある正面側から見ると、どこがリージョナルランドマーク?と思ってしまうのですが、


店舗に面して池があり(写真左手)、


池の反対側から撮ると、店舗が池に面しているのが良く分かります。


こちら、斜めから撮ったスタバ外観ですが、紅葉した周囲の風景に溶け込んでいて素敵。

分かりづらいので印を付けてみました↓


店舗は、池の反対側がテラス席になっていますが、店内のお席は予想以上に少なくて、平日の午前中に行っても満席でした。


このスタバは、近年問題となっている未利用の国産木材の増加に着目し、外壁や天井、バーカウンターなど、随所に国産の木材を活用しているそうで、このエントランス部分だけでも、ふんだんに木材が利用されていることが分かります。


店舗の席数は少なくて、こちらが特等席↓

この大きな窓に面して、池ビューのお席が10席くらい(?)あり、ひとりひとりの席の間隔がわりと空いていて、その一部後ろに、数席あり、あとは池ビューではない、池とは反対側のお席↓があるのみでした。

ちなみに上の写真の池とは反対側のお席とテラス席の間のガラスがピカピカに磨かれていたせいか、このガラスが無いと思って、店内からテラスへ行こうとして顔面をぶつけるご老人を2人も目撃してしまいました。危険…。

店内席はあいにくの満席だったので、池とは反対側のテラス席で『ジンジャーブレッドラテ』をいただきました。

今日は暖かかったので、日陰のテラス席で1時間ほど座っておしゃべりしていても全然寒くなかったのですが、東京は明日から冷え込んでくるらしいとか…。ぎりぎり暖かいタイミングで訪れることができて良かったです。

それでは新宿御苑内の紅葉の様子を写真でご紹介していきますね!
こちらはスタバ前の池。


紅葉シーズンが終わりかけていたようで、木の上の方の葉はすでに枯れ始めていました。
新宿と言えば…の、NTTドコモ代々木ビルと紅葉。


実は今回、人生で初めて新宿御苑に行ったのですが、想像の5倍くらい広くて驚きでした。


オレンジのグラデーション、少しのグリーンが青空に映えています。


NYの秋に紅葉を求めて北部にドライブにいったことがあるのですが、紅葉より黄葉なんですよね。なのでFacebookでアメリカに住む友人に、紅葉を見せたくて紅く染まった木々の写真を撮影してみました。

気が付いたら園内で1万歩くらい歩いていましたよ~@@!

すっかり時間が経って1時半を回ったので、新宿御苑の大木戸門を出てランチのお店を探し歩き、こちらに入ってみることにしました。

★ 礼華
東京都新宿区新宿1丁目3−12 壱丁目参番館

チャイニーズのお店です。
テラス席を利用して、ほぼ満席だったので撮影しませんでしたが、テラス席にはブランケットもガス暖房もあり、とても居心地が良かったです。

平日おすすめランチセットは3種類から選べ、私達は麻婆豆腐のランチセット1200円に、グラスの赤(ランチは半額!で400円)をいただきました。美味しくてお得で満足なランチでした。

初めての新宿御苑さんぽ、とても楽しかったです。
寒いのが苦手なので、また春になったら一人でも訪れてみたくなりました。

また、新宿御苑駅周りは、新宿駅とは違って人通りも少なめで落ち着いていて、素敵なレストランやカフェなどもぽつぽつとあったので、食も探検してみると楽しそうですね。

広島・宮島旅11・広島駅近くの和カフェで秋限定パフェ

広島・宮島旅10・瀬戸内海を臨む宇品の海岸線さんぽ」の続きです。

今回は、広島駅近くのおすすめ和カフェについてをメインにお伝えします。


2020年10月25日(日) 。広島県広島市南区元宇品町。

宿泊していた【グランドプリンス広島】(ホテルについての記事はこちら)を出発して、広島駅方面へ。

当然ですが、私が修学旅行で訪れた、うん十年前の広島駅(覚えていないですが)まったく違う風景でしょうから、まるで初訪問のような気分でした。

最初は広島駅から車で少しの川沿いエリアでランチでも…と思い、行ってみたのですが、混雑していて断念。

広島駅に移動して周辺をぶらぶらして、ランチの店を探したのですが、GoToトラベルでどこもランチ行列状態と混雑していて、ランチ難民に(T▽T)

結局、すぐに入れる広島駅直結の商業施設【ekie】の中の、【瀬戸内イタリアン Massa】というお店に入りました。

入店した時点で人は少なかったのですが、かなりお料理が車で待たされ…こちらのランチをいただきましたが、お味は可もなく不可もなく…でした。

食後のデザートにと場所を移動したのは、老舗デパート【福屋】広島駅前店です。

★ 尾道 甘味処 さくら茶屋 (福屋広島駅前店)
広島県広島市南区松原町9-1

店内は広々していて、コロナ禍でも安心のソーシャルディスタンスを保てました。

びっくりしたのはメニューの豊富さ。
秋限定パフェに

レギュラーメニューもこんなに(これは一部です)たくさんありました。

主人は『ぜんざいセット』(セットのドリンクは、抹茶、緑茶、紅茶、コーヒー、オレンジジュース、りんごジュースから選べる)、

私は秋限定パフェから、『マロンパフェセット』にしました。

さつまいものソフトに栗の渋皮付き甘露煮丸ごと1つ、むきぐり嫁、あずき、白玉、わらび餅にアイスクリームがワッフルコーンにのっていて、盛りだくさんの内容でした。

広々していてゆっくりできる雰囲気で、広島駅からのアクセスも良好なので、使いやすいカフェだと思いますよ!

次回は広島最終編です!

広島・宮島旅7・焼き栗が美味しい!【風籟堂】ほか、宮島のおやつ

広島・宮島旅6・宮島表参道商店街でおやつ食べ歩き」の続きです。
今回も前回に引き続き、宮島でのおやつ情報をお届けします!

今回ご紹介するおやつは…
・こだわりのあんこが魅力的なコッペパン屋さん勝谷菓子パン舗
・ユニーク!冷やしもみじまんじゅうの自動販売機
・宮島表参道商店街で歩き疲れたら…コーヒー専門店、【宮島珈琲】
・圧力式製法の焼き栗がとにかく美味!【風籟堂】
です!


前回の記事 でお伝えしたように、宮島表参道商店街をぶらつき、食べ歩く私達。
まだお腹に余裕があったので、おしゃれな外観とその人気ぶりで気になっていたこちらのお店へ。

★ 勝谷菓子パン舗
広島県廿日市市宮島町465-1 

【勝谷菓子舗】としてもみじ饅頭を販売し、かつてはアラモアナショッピングセンターに機械を持ち込み、もみじ饅頭を実演販売したこともある (!) 名店が、店主さんの体調不良で閉店したのち、そのお孫さんがかつてのこだわりの餡のレシピを引き継いでコッペパン屋さんを開いたそうです。

勝谷あんマーガリン、自家製抹茶あんホイップ、広島お好み焼き、昔ながらのナポリタン、海人の藻塩ミルククリーム…などなど、種類が豊富でどれも美味しそうなコッペパンがそろいます。

まだまだ他にもメニューがあり、↓の私達の撮った写真からだと良さが伝わりにくいので^^;、ご興味のある方はこちらの店舗公式HPのメニューをご覧下さいね!

私は、勝谷あんマーガリン(マーガリンがパンの上側に付いていて写真に写っていない…)

主人は 瀬戸内レモンあんとクリームチーズにしました。

テイクアウトのみなので、お店の横のベンチでいただきました。美味しかったですよ。

そして、この 勝谷菓子パン舗 の側面にあった自動販売機に目が釘付けに!
紅葉堂の「冷た~いもみじ饅頭」の自動販売機がありました。

味も6種類取り扱っているほか、3種の詰め合わせボックスもありました!

そして、自動販売機の中には、親切にも一番短い賞味期限を表示までしてくれていました。

広島らしい自動販売機ですね(*^^*)


さて、ずっと食べ歩きしていたので、座って一息つきたくて訪れたのがこちら。

★ 宮島珈琲
広島県廿日市市宮島町464-3

1階はテイクアウトや、イートインの お客さんで大混雑していたのですが、2階は比較的空いていました(こちらの写真は人のいないタイミングで撮影していますが、けっこうお席が埋まっている時間帯もありました)。

私達は2階の一番奥のお席で、商店街の風景を眺めながらゆったりとコーヒーをいただきました。

商店街にはスタバもありましたが、ローカルのコーヒー屋さんを応援したいです!


最後にご紹介するのは、私イチオシの焼き栗のお店!!!
こちらは宮島表参道商店街店と紅葉谷店があり、私達は後者の方に行きました。

★ 風籟堂 紅葉谷店
広島県廿日市市宮島町389-2
(宮島表参道商店街店 : 広島県廿日市市宮島町589-6)

ご覧下さい!この美味しそうな焼き栗を~~~!!!

10~12月限定販売という、丸くて立派な栗は、契約農家で品質管理され、薫蒸処理などをしていない無農薬で厳選された新鮮な国産栗だそうです。しかも冷温貯蔵で熟成糖化させているため、甘味が強いんですって!

圧力式新製法で香ばしく焼き上げる、とHPに書いてあったけど↓のマシーンを使っているのかな??

ここの焼き栗、甘くてホクホクしてと~~~っても美味しいうえ、すでにパッカリ開いているので食べやすい点もgoodでした!超おすすめテイクアウトグルメです。

しかも、このお店の『安納芋ソフトクリーム』は、TBSのテレビ番組、『マツコのしらない世界』の、「この夏絶対にはずさないご当地ソフトクリーム」で、全国第5位として紹介されたらしいですよ!

次回は、グルメを楽しんだ後はカロリー消費!宮島の絶景スポット編です。

静岡県御前崎市・短時間で観光&グルメ

今回は、静岡県御前崎市の
・景色が良くて長~~~い滑り台が名物の【マリンパーク御前崎】
・海鮮をはじめ生鮮食品、おみやげ、グルメが楽しめる【御前崎 海鮮なぶら市場】
・美味しいハンドドリップコーヒーが楽しめる【Yamanoue no COFFEE Shop】

についてお伝えします!

昨日(2021年10月23日)、投資検討案件の視察に御前崎に行ったついでに、短時間で観光とランチを楽しんできました。

…ということで静岡県御前崎市ってこんなところ!
静岡と浜松のちょうど間くらいにあって、少々海に突き出たような場所です。


今回ご案内する3か所は下のマップの通りです。


まず向かったのは、御前崎港の東側にある海浜公園【マリンパーク御前崎】です。

マリンパーク御前崎
静岡県御前崎市港6103-1(上のマップの【1】)
無料駐車場:460台
(のちほどご紹介する【御前崎 海鮮なぶら市場】のパーキング(無料)からも歩いてすぐ)

マリンパーク御前崎 / Marine Park Omaezaki


公園入ってすぐの小高い丘に登ってみることに。

マリンパーク御前崎 / Marine Park Omaezaki


期待した通り海が眺められて景色が良いです。

マリンパーク御前崎 / Marine Park Omaezaki


子供が絶対に喜ぶ全長51メートルの「タートルスライダー」もあります。

タートルスライダー@マリンパーク御前崎 / Turtle Slider @ Marine Park Omaezaki


真っ青な空に白い風力発電機がくっきりとして見えます。
夏は海水浴も楽しめるそうで、海沿いはビーチになっていました。
さらにオートキャンプ場も併設しているそうで、家族連れが楽しめるスポットになっています。

マリンパーク御前崎 / Marine Park Omaezaki


丘から他の方向を眺めると、小さな港の風景が広がっていました。

マリンパーク御前崎 / Marine Park Omaezaki


「御前崎造船」の文字の建物奥の港には、同じ形の船が9隻行儀よく並んでいました。


お次は公園から目と鼻の先にあるこちら。

★ 御前崎 海鮮なぶら市場
静岡県御前崎市港 6099-7(上のマップの【2】)

建物は横長で、向かって左手が市場の「食遊館」、右手が食事処の「海遊館」になっています。

御前崎なぶら市場 / Omaezaki Nabura Market

こちらが「食遊館」の中の様子です。

御前崎なぶら市場 / Omaezaki Nabura Market


御前崎といえばカツオらしいのですが、新鮮なカツオはもちろん、

御前崎なぶら市場 / Omaezaki Nabura Market


そのほかにも新鮮な魚介類が売られていました。

御前崎なぶら市場 / Omaezaki Nabura Market


おみやげ物も買えます。

御前崎なぶら市場 / Omaezaki Nabura Market

私達は、ここでこの日の晩御飯に主人の実家(静岡県清水市)で食べる、手巻きずしの寿司ネタをたくさん買って帰りました。


こちらは「海遊館」。4軒ほどの食事処が入っていました。

御前崎なぶら市場 / Omaezaki Nabura Market


同行していた義父と私は、ここではなくて御前崎市内の口コミ評価の高かったイタリアンでランチでも…と思っていたのですが、主人が「御前崎にまで来て何でイタリアン!?」と怒るので(笑)、こちらの食堂でいただくことにしました↓

★ 和風レストラン・ナチュラル

御前崎なぶら市場 / Omaezaki Nabura Market

土曜日だったこともあり、お昼少し前の時点ですでに満席で、10分程度並びました。

定食メニューが充実していますが、この日のおすすめはこんな感じでした↓


私達は、こんなポスター「浜名湖産良質カキフライ定食・限定品」を見つけたので、3人ともこちらをオーダーしました。通常のカキフライ定食より200円くらい料金は高めの設定でした。


こちらが「浜名湖産良質カキフライ定食・限定品」
大ぶりなカキフライが4個に、左上の切ってあるフライは、おまけ?なのか淡白な白身魚のフライのハーフサイズでした。

カキはとても立派な大きさだったんですが、ちょっと揚げ過ぎな点が残念…。でも美味しかったです。

最後は、義父、主人、私とコーヒー好きなので、口コミ評価の高いこちらのコーヒーショップへいってみることにしました。

Yamanoue no COFFEE Shop / 山の上のコーヒーショップ
静岡県御前崎市佐倉3847(上のマップの【3】)

山の上のコーヒーショップ Yamanoue no COFFEE Shop /

ホットもアイスもハンドドリップで淹れるコーヒーを提供してくれるお店で、ビター、マイルド、ライトから選べました。
もちろん、そのほかにもラテなどのメニューもあり、おしゃれなサンドイッチなどもあるようです。

人気店のようで、目立たない場所にあるにもかかわらず、お客さんが結構来ていました。

昔、カラオケバー?ライブハウス??をリノベしたように見える店内。
なかなか広々としています。ミラーボールやステージライト、ステージも残っていました。
ステージの上に心地よさそうなソファー席が(4-5人用×2席)があったので、そちらを利用しました。

山の上のコーヒーショップ/ Yamanoue no COFFEE Shop


お一人様用席もあり、テーブルが広くてPC作業などもしやすそう。
窓の外にはかわいいオリーブの木が植えられていました。

山の上のコーヒーショップ/ Yamanoue no COFFEE Shop


私はアイスコーヒーのビターをオーダーしましたが、味わいも香りも良く、とても美味しかったです。

山の上のコーヒーショップ/ Yamanoue no COFFEE Shop

【Yamanoue no COFFEE Shop】、くつろげる空間に美味しいコーヒーでおすすめですよ。