北京旅の思い出6・世界遺産【天壇】へ

北京旅の思い出5・北京式しゃぶしゃぶ【涮羊肉(シュワンヤンロウ)】を食べる」の続きです。

今回は、故宮(紫禁城)、頤和園と並んで北京市の世界遺産である【天壇(てんだん)】についてご紹介します。
→ 故宮(紫禁城)についての記事はこちら
→ 頤和園についての記事はこちら

>> 2011年ゴールデンウィークの北京旅の思い出を綴っています。
※前回の記事でもお伝えしておりますが、ブログ休止中の旅につき、写真も少なく旅の記録も一切残っていないため^^;、限られた写真と私の記憶を頼りにユルく振り返っていきます

天壇は1998年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。 現存する中国最大の祭祀建造物でも をWikipediaで調べますと…

天壇(てんだん)は、明朝から清朝にかけて、皇帝が天に対して祭祀(祭天)を行った宗教的な施設(祭壇)である。敷地面積は約273ha。

とのことです。

主人がガッツリ映り込んだ写真しかなくて申し訳ないのですが^^;、後ろに写っている白い建造物が『圜丘壇(かんきゅうだん)』で、皇帝が天を祭るための儀式(豊作祈願や雨乞いなど)を行う場所だそうです。

圜丘壇(かんきゅうだん) の3段の層は、上から天上界、人間界、地獄界を表現しているそう。


これまた私が写り込んた写真しかなく(-_-)、 『圜丘壇』 の一番上、つまり天上界から見下ろす天壇周辺の風景です。


こちらは『皇穹宇(こうきゅうう)』と呼ばれる建造物で、歴代皇帝の位牌を安置している宮殿です。


こちらが天壇の中で最も有名な建造物の一つ、『祈年殿(きねんでん)』です。1420年に建設されて以降、毎年正月になると歴代皇帝がこの祈年殿に訪れて五穀豊穣を祈った場所です。


この3段になっている基壇は、天上、雲上、地上を表しているそう。


どこを見ても繊細で美しい細工が施されていて、色鮮やかです。


皇乾殿(こうかんでん)』1420年に建設され、祈年殿に祀られた神の供養が行われた場所です。


中国は故宮博物院も頤和園もそうでしたが、どこも有名な観光地がとんでもなく広い…!!

どこへ行っても想像上にかなり歩き回ります。

歩き疲れて喉も乾いてホテルのラウンジ(どこのホテルか忘れましたが)でいただいた中国茶とタピオカ入りお汁粉。

次回の中国旅記事では、天安門広場と北京ダックの名店についてご紹介します。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です