濃厚でおいしい!ピーナッツソフト @ 道の駅しょうなん の【木村ピーナッツ】

今回は、千葉県柏市【道の駅 しょうなん】の「つばさ棟」にある【木村ピーナッツ】の美味しいピーナッツソフトについて+ちょっぴり道の駅周辺の風景についてご紹介します!

まだうすら寒かった2022年4月16日(土)。

主人とドライブがてら景色が良いところでォーキングができて新鮮野菜が買えるところに行こうと、検索し、手賀沼のすぐ横にある、千葉県柏市【道の駅 しょうなん】 に行ってみようということになりました。

【道の駅 しょうなん】 は、2021年12月に大幅にリニューアルオープンしたそうで、施設がとても新しくてきれいでした。

★ 道の駅 しょうなん
千葉県柏市箕輪新田59-2

下の写真は、後から移動して手賀沼を挟んで反対側の公園から道の駅を撮ったものです。
(これしか撮ってなかった…^^;)

道の駅でお弁当を買い、まだこの時期は少し寒かったのですが手賀沼を眺めるベンチに腰掛けながら食べた後は、1時間以上ウォーキング。

河原で見かけた、変わった種類の桜(?)満開で見ごろでした。


そして…かわいかったのが手賀沼とその周辺に飛来していた(もう時期的に今はいないかもしれませんが)白鳥たち。

下の写真は左手が見えていないけれど手賀沼、右手は用水路なのですが…
実は写真のずっと奥、用水路に白鳥がいるんです。


上の写真に印を付けてみました↓


白鳥がかわいかったけど、近寄って驚かせるとかわいそうだし、と思い、主人と上の写真の位置で静かに白鳥を見守っていたら…

少しススー、また少しスススーッと白鳥の方が私達に近づいてきて…
そのまま静かにその場にじっとしていたら、なんと白鳥さんが主人のこんな近くにまで寄ってきました@@!

どうやら人に餌をもらったことがある子!?なのか、白鳥さんは主人のこのしゃがんだ体勢が餌をくれるしぐさに見えたのかしら?

主人ににじり寄った後も、しばらく近くで羽繕いなどをして過ごしていました。
こんな間近で野生の白鳥を見る機会もなかったので、嬉しかったです。かわいかったですよ。


歩いて小腹が減ったところで、立ち寄ったのが、道の駅の 「つばさ棟」( レストラン棟)にある【木村ピーナッツ】

★ 木村ピーナッツ
千葉県柏市箕輪新田59−2 (道の駅しょうなん レストラン棟 1階 )

ネットで調べてみたところ、千葉県館山市に本店があるようです。

ピーナッツ専門店というだけあって、店内は高級な落花生などをはじめ、落花生製品が色々と売られていました。


ナッツ類大好きな主人は、もちろん落花生も大好きで、奮発して(笑)1,882円の落花生「手むきピーナッツ」を購入していました(^q^ )

これまで、こんなお値段の落花生を買ったことがなかった主人は、これまでにいない美味しさだったと大満足していました。

そして、今日一番お伝えしたかったピーナッツソフト


美味しそうに見えたので、2人で1つずつ買いました。


じゃ~~~ん☆こちらが 【木村ピーナッツ】ピーナッツソフトです♪

本当にピーナッツの風味が豊かで、香りと味が濃厚!
すっごく美味しいです~~~!
この写真を見て思い出しただけでも、今すぐに食べたくなります!

別の千葉の道の駅、【道の駅 木更津 うまくたの里】でもピーナッツソフトを売っているのですが、それとは比べ物にならないくらい(ごめんね)美味しい!
ピーナッツのパンチ力が全然違います。

【道の駅 しょうなん】のピーナッツソフト、超おすすめです!
ぜひお試しあれ~\(^o^)/


初夏の箱根旅6・箱根湯本で絶品あんみつ@【茶のちもと】

初夏の箱根旅5・仙石原で優雅にランチ【じねんじょ蕎麦 箱根 九十九】」の続きです。

今回は、箱根湯本駅からも近い、老舗和菓子屋さんが営む甘味処【茶のちもと】についてお伝えします。

2021年5月29日(土)。
優雅に自然薯そばランチを食べた後は、【箱根湿生花園】を散策し、あじさいや季節の花々を楽しみました。
>> この時の箱根湿性花園についてはこちらの記事をどうぞ

その後、箱根旅の最後に箱根湯本駅前へ。

箱根湯本駅前は土曜日ということもあり、コロナ禍でも人がまあまあ多い印象でした。


箱根湯本駅前で、おやつを食べに向かったのが、箱根の老舗和菓子店【ちもと】が営む、小さな甘味処 【茶のちもと】 です。

ちもと (駅前通り店)/ 茶のちもと
神奈川県足柄下郡箱根町湯本690
※最新の情報は店舗公式HPからご確認下さいね!(コロナ禍の取り組みについてはこちら

下の写真の大きな暖簾がかかっている方が和菓子のテイクアウトの店舗、右手の小さなのれんが【茶のちもと】です。

ちもと駅前通り店

【ちもと】といえば、ふわっふわの「湯もち」が有名で、私も大好きでお土産に持ち帰ったりするのですが、甘味処はタイミングが合わなかったり、満席だったりと訪れる機会がなく…、今回はダメもとでお店を覗いてみたら、奇跡的にすぐに入店できたので入ってみることにしました\(^o^)/

店内の端の席に案内されて店内を撮影した写真がこちら。 店内はとっても小ぢんまりしています。食べログの情報によるとお席が12席、私の見た感じでも私の席が4人席、左手の障子の向こうがわに2人席と4人席、右手の障子の向こう側に2人席…で12席という感じでした。

茶のちもと


メニューがこちら。
お菓子とお茶(温or 冷煎茶、お抹茶)のセットや

茶のちもと・メニュー


季節限定の練り切り、あんみつがありました。

茶のちもと・メニュー


私達夫婦は2人とも「お茶屋さんのあんみつ」(ほうじ茶とのセット)税込み900円にしました。
じゃ~~~ん♪それがこちら!

茶のちもと・お茶屋さんのあんみつ

ほうじ茶アイスにあんこ、濃厚な抹茶ゼリー、白玉、豆かん、求肥より噛み応えのあるおもち(?写真左手)から成るあんみつでした。

あんみつを織り成す1つ1つのお菓子がすご~く美味しくて、過去に食べたあんみつの中でも1番ともいえるほど気に入りました!

実は私、和菓子は大好きなんですが、よくあんみつの下部に大量に投入されている寒天があまり好きではなくて…少しならいいけど、私にはずいぶんと多く感じる量がたいがい入っていて、毎度それにちょっとうんざりするんですよね…^^;

なので、このあんみつは1つ1つの美味しさあを味わいながら最後まで美味しくいただけて、その点でも最高でした!

とても小さなお店なので混雑必至です。
現在(2022/6/19時点)では 店頭で名前の記入による順番待ちや40分の時間制やなどを実施しているようですので、詳しくは店舗公式のこちらのページでご確認下さい。


また、【茶のちもと】を利用できなくても、店舗の横に和菓子やドリンクを売るカジュアルなショップがあり、その周りにはベンチもあるので、そこでカジュアルに楽しむこともできますよ!(あんみつは扱っていないと思います)
>> それについての詳しい記事はこちらもどうぞ!

これにて、初夏の箱根旅行記は終了です!
次の旅行記(どこのにしようか考え中)をお楽しみに~(*^^*)


初夏の箱根旅5・仙石原で優雅にランチ【じねんじょ蕎麦 箱根 九十九】

初夏の箱根旅4・強羅で本格ピザ【箱根PIZZA&DINING たび屋】」の続きです。

今回は、箱根町仙石原にある、じねんじょ蕎麦が美味しく、店内も優雅な空間のお店【じねんじょ蕎麦 箱根 九十九】についてご紹介します。

2021年5月29日(土)。ホテルをチェックアウトして向かったのは、前々から気になっていたのに、行ったことがなかったこちらのお店↓

★ じねんじょ蕎麦 箱根 九十九
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原917-11
※駐車場あり
>>最新の情報はお店の公式HPからご確認下さいね!

このカッコよい外観が前を通るたびに気になっていました!
ということで念願かなって初来店。

大人気のお店だということで、開店少し前に入り口前に並びましたが、あっというまに開店前のお店には人が集まってきました。

店内に入ると「じねんじょ蕎麦」という和食屋とは思えない、内装にびっくり!
しかも店内にはクラシックが優雅に流れておりました♪

お店HPには「エーゲ海のようなお洒落な空間で味わう老舗蕎麦」とあり、白とブルーの店内はエーゲ海をイメージしているようです。


メニューがこちら。「そば御膳」や「天せいろそば御膳」、「鴨せいろ御膳」などのセットや


単品のおそば類、「黒天丼」などのご飯もの、「キッズプレート」までありました。


単品のお料理もあり、メニューは充実していました。


私達はお店の代表メニューと思しき「そば御膳」1,800円にしました。
「そば御膳」は、
 ・選べるそば前3点盛り
 ・自然薯とろろ蕎麦(冷 or 温)
 ・自然薯麦とろ
という内容です。


下の9種からお好みのそば前を3種選べます。


そして、せっかく見た目も可愛くて美味しいそば前をいただいたのに、写真を撮り忘れたようです…(-_-)
そのため、お料理の写真はこちらのみ^^;

自然薯の弾力がものすごくて、お箸で自然薯の一部を持ち上げたら全部持ち上がるほどでした@@!味付けはお塩ベースでシンプルに味付けられているため、自然薯そのものの美味しさを味わえます!

そば茶にそば湯。

美味しくて大満足でした。ここはまたリピートしたいお店です。

この時はスイーツは食べなかったのですが、思わず食べたくなるスイーツメニューもありましたよ↓


2名から前日までの要予約の宴会コースもありました。

優雅な空間で美味しい自然薯そばと麦とろ…お味も空間もとても良かったです。仙石原のおすすめ店ですよ!

初夏の箱根旅4・強羅で本格ピザ【箱根PIZZA&DINING たび屋】

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~客室・温泉編~(初夏の箱根旅3)」の続きです。

今回は、箱根の食材をふんだんに使用したピザ屋さん、【箱根PIZZA&DINING たび屋】についてご紹介します。

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】からは車で4分と近いので、同ホテルに素泊まりで滞在する方の夕食にもぴったりだと思います!


2021年5月28日(金)。
ホテルは素泊まりプランだったので、夕食を食べにこちらのお店へ。

箱根PIZZA&DINING たび屋 TABIYA’S
神奈川県足柄下郡箱根町木賀945
※駐車場あり
>>最新情報は店舗公式HPでご確認下さいね!


お席は通常の店内席(写真右奥)とサンルーム席があり、私達は後者にしました。HP情報によれば地下に個室があり、早川渓谷が一望できるそうです。


ピザのほかにもこんな感じで↓おつまみ系もありました。


ピザのメニュー。


おつまみに「帆立とツナのクリームチーズディップ クラッカー付き」をオーダーしてみました。手前のもずく酢は覚えていないけど確かお通しだった気が…!??


「箱根モッツァレラチーズのマルゲリータ」


お店のおすすめ、「箱根三麓豚ベーコンと箱根野菜のピザ」

ピザは特に「箱根三麓豚ベーコンと箱根野菜のピザ」が美味しかったです!

当時のコロナ禍(2021年5月)、箱根で多くのお店が時短営業だった中、夜も開いていた貴重なお店でした。

次回は、超おすすめ!仙石原で大人気のおしゃれな『とろろ店』についてご紹介します!

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~客室・温泉編~(初夏の箱根旅3)

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~外観・館内施設編~(初夏の箱根旅2)」の続きです。

前回に引き続き、神奈川県足柄下郡箱根町にあるホテル【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】について、たくさんの写真と共にご紹介します。

同ホテルは、東急不動産の会員制リゾートホテルでありながら、一部の客室は「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の宿泊者向けにしています。
私達は東急不動産の株主優待を利用したので、平日泊・素泊まりで1人につき税込み6,600円という、かなりお得な価格で宿泊できました。

今日は、ホテルの客室と大浴場についてついてご紹介します。
>> 館内施設ついてはこちらの記事をどうぞ

2021年5月28日(金)。

★  東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野1488

こちらがホテルで頂いた館内図です。


私達はアサインされた南館の2階のお部屋へ。(上の館内図・赤印の辺り)


こちらが今回の客室です。


ダークブラウンを基調とした落ち着いたムードのお部屋です。加湿空気清浄機も備え付けられていました。


お部屋を窓側を背にして撮った様子。


ゆったりしたソファーもあり、くつろぎやすい感じになっています。


テーブルのお菓子は「金目鯛せんべい」「あおさなのさ」でした。


茶器やお茶セット。


お部屋からの眺めはテニスコートでした^^;


ウェットスペース の手前にはこちらのシンクがあり、


ウェットスペースはトイレとバスタブが同じ部屋にあるタイプでした。


最低限のアメニティ。


温泉大浴場「山桜の湯」へ。


大浴場の入り口。


脱衣所とドレッサースペース。


内湯。写真奥のガラスドアの向こう側が露天風呂になっています。


露天風呂。石風呂で、浴槽はこの一つのみでした。

大浴場は小ぶりでしたが、客室数が39とホテルの規模が小さいので混雑することもなく、(なので夜にも関わらず写真撮影できた)のんびりとお風呂を楽しむことができました。

立地としては箱根のはずれで周囲に何もないのですが、箱根の温泉を楽しむのが目的であれば、十分なホテルなのではないかと思います。

関連記事
ー長野県茅野市・【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】
ー栃木県日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー栃木県那須高原【東急ハーヴェストクラブ那須
ー神奈川県・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー神奈川県・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
ー静岡県・伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】
ー静岡県浜松市【ホテルハーヴェスト浜名湖



東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~外観・館内施設編~(初夏の箱根旅2)

初夏の箱根旅1・芦ノ湖ビューのランチ【茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋】」の続きです。

今回から2回に渡って、神奈川県足柄下郡箱根町にあるホテル【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】について、たくさんの写真と共にご紹介します。

同ホテルは、東急不動産の会員制リゾートホテルでありながら、一部の客室は「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の宿泊者向けにしています。
私達は東急不動産の株主優待を利用したので、平日泊・素泊まりで1人につき税込み6,600円という、かなりお得な価格で宿泊できました。

今日は、ホテルの外観と大浴場を除く館内施設(温泉大浴場については次回客室と共にご紹介します)についてついてご紹介します。

2021年5月28日(金)。当日予約したホテルに到着。

★  東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野1488

パーキングはホテル前にあるのですが、満車になっていることもあり、その時はここから少し坂を上がったところにある第2駐車場を利用することになります。

メインエントランス側からのホテルの外観


エントランス


こちらがホテルでいただいた館内図です。
楽天トラベル情報によると客室数は39とのことで、小ぢんまりしたサイズ感のホテルです。
南館と東館に分かれていて、私達は南館2階のお部屋(赤印の辺り)でした。


エントランスを入ると、正面右奥が小さめのロビー、


左手奥の突き当りがフロント、その左手前にギフトショップがあります。


ロビーは広くはありませんが、天井が高くて開放的で、ホテルの庭園ビューとなっています。


こちらが庭園側から見たホテルの外観です。


庭園。テーブルセットなどが置かれていて、箱根の山々も見え、気持ちが良い場所になっています。

テニスコート。(客室からの眺めとして撮影したので、あまりコートが良く見えていませんが^^;

小学生のお子さん連れのファミリーがテニスを楽しんでいて、幸せそうでした(*^^*)

こちらは温水プールです。

ちなみに、同じ東急の【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】が、箱根の仙石原にもあり、そこの方が新しくておしゃれ、規模が大きいのですが、そこは人気で予約が取れないことも多いです。
こちらは、(この時は)当日予約できたので思い立ったらすぐに行くことができて、便利でした!

次回は客室と温泉大浴場についてご紹介します!


【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】についてはこちら ↓ の「関連記事」からご覧下さいね!

関連記事
ー蓼科【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】 2021初夏
軽井沢【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA】
日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー箱根・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー箱根・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】

初夏の箱根旅1・芦ノ湖ビューのランチ【茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋】

今回から2021年5月終わり(ちょうど去年の今頃に近い)の神奈川県足柄下郡の箱根旅行記をスタートします!

今回は、
・箱根海賊船 箱根町港周辺の風景

箱根海賊船 箱根町港近くの、芦ノ湖ビューのレストラン
についてご紹介します。

2021年5月28日(金)。
この日はなんと出勤したはずの主人から突然連絡があり、「今日、午前中で帰れるからと思ってホテルに電話したら空きがあるし、今から箱根に行こうよ。」とのこと@@

もちろん旅好きの私は二つ返事でOK!

というわけで、急遽大急ぎで支度して家を出て、車で神奈川県足柄下郡箱根町箱根の遊覧船乗り場【箱根海賊船 箱根町港】にやって来ました。


到着したのは13時過ぎ。
ランチを食べようとやって来たのは、以前も訪れて良かったこちらのお店です。

 茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋
神奈川県足柄下郡箱根町箱根161−1

このお店については、かなり詳しくこちらの記事「箱根旅1・芦ノ湖ビューのランチ&デザート【茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋】」でご紹介していますので、ご興味のある方はリンクからご覧下さいね!

こちらのお店、店内席も落ち着いていていい感じなのですが、


テラス席がおすすめです!
こちらは前回利用したときに撮影したテラス席の写真です。

この日はあいにくの曇天だったのですが、なぜか奇跡的!?にお席から富士山が 見えました!

主人は石焼ハンバーグご飯


私は特製ヒレカツカレーをいただきました。カツは「ふじのくにポーク」を使用していて、サックサクでした(*^^*)

今回はランチしか食べなかったのですが、スイーツ類も美味しいし、コーヒーも堀口珈琲の豆を使用していて美味しいですよ!
(※最新の情報は店舗公式HPからご確認下さいね!)


食後は芦ノ湖の周りを散策。

コロナ禍の平日(金)とあって、コロナ前なら国内外の観光客でにぎわっているはずの遊覧船乗り場も人がまばらでした。


箱根の遊覧船は、海賊船をかたどっています。
3種類あるのですが、
写真左手が『ロワイヤル II』右手が『ビクトリー』です。
左奥に富士山も写ってますよ~!


この日は風も強くて、湖畔に白波が立っていました。


遊覧船乗り場の近くで、いつも会うのがにゃんこ達。

右側のにゃんこは、2020年9月にこの辺りで出会い、写真を撮ったこのにゃんこ↓と同じ子かも…?

箱根は関東でも冬の寒さが厳しいところ。
この子たちがどうやって冬の寒さを凌いでいるのかと思うと、胸が痛みます…

次回は、当日予約したホテル【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】についてお伝えします。



GW沖縄旅31・道の駅【豊崎】で猫駅長にあいさつ&おみやげを買う

GW沖縄旅30・海を一望!絶景の【知念岬公園】と【前ぬ浜】」の続きです。

今回は、ついに2021年GW沖縄旅・最終編!
道の駅【豊崎】那覇空港についてお伝えします。

2021年5月2日(日)。
旅の最後に向かったのはオリックスレンタカーの返却場所からすぐのこちら↓

★ 道の駅 豊崎
沖縄県豊見城市豊崎3−39


道の駅に併設のJAショップで、お買い物をするのが目当てでしたが…


道の駅 豊崎のねこ駅長さんがいらっしゃいました~ ()
首から「駅長」の札を下げていました。


こちらのブチねこさんは、「許嫁」の札が。

しかしゴールデンウィークの真っただ中で接客が忙しかったのか、2匹ともお疲れのご様子で、無愛想でした(;;)
でも、そんな猫ちゃんのいつでも愛想が良くないところも好きです。

道の駅のJAショップ「菜々色畑」の中は、お菓子などのおみやげ物もありますが、沖縄らしい生鮮食品がたくさん!


私達はパッションフルーツや、


島らっきょうなどを買って帰りました。


レンタカーを返却して那覇空港へ。


那覇空港の「ポーたま」って、いつも行列ですよね…


那覇空港国内線到着ロビー店のメニュー(2021/5/2時点)。


買った「ポーたま」を持ってANAのスイートラウンジへ♪

那覇空港 国内線・ANAスイートラウンジについてはこちらの記事をどうぞ^^

今回買った「ポーたま」は、『島豆腐の厚揚げ油みそ』
美味しくてペロリと食べてしまいました。
気持ちとしては2個食べたいけど、太っちゃうから我慢…


「太るから我慢」とか言ってるくせに、ちゃっかりラウンジにあるブルーシールアイスのマンゴー味をデザートにいただきました^^;

帰りはB787機で那覇から羽田へ。

今回はお天気に恵まれ、とにかく青くて美しい海をあらゆる場所で見て、ローカルグルメも十分楽しみました。
何よりコロナ禍でしたが、東側エリアを観光ルートに上手く取り入れられたことで密も避けられました。

2021年GW沖縄旅、これにて終了です~!
気が付けば31記事に…!
長らくお読みいただき、どうもありがとうございました。

GW沖縄旅30・海を一望!絶景の【知念岬公園】と【前ぬ浜】

GW沖縄旅29・おすすめ!沖縄のぜんざい専門店【いいやんべぇ】」の続きです。

今回は、沖縄らしいコバルトブルーの海を一望できる、なのにゴールデンウィークでも大混雑していなかった超おすすめスポット、【知念岬公園】についてご紹介します。

2021年5月2日(日)。

GW真っただ中なので、西ほど混雑しない沖縄本島の東エリアで、なおかつ景色がよさそうな場所を…と探して見つけた 【知念岬公園】 へ。


★ 知念岬公園
沖縄県南城市知念久手堅

車を停めて少々歩くと、こんな絶景が広がっていました!


公園は海に突き出しているような場所にあり、そこから見る海がとても綺麗です。

上の写真でいうと右下に見えていた、こちらの海がとても綺麗だったので、
下りていきたいな…と思っていたら、公園から歩いて下れる階段がありました。


GoogleMapには載っていないのですが、ざっくりとマップに書き込むと公園から林を抜けながら降りていくと、さっき見えていた海へ下りていくことができました。


この辺りは前ぬ浜というようです。


さっきは見下ろしていたブルーの海が間近に!
ブルーのグラデーションが青空の下、本当に美しいです。


間近で見ると、ものすごい数の貝殻が砂浜にありました。

公園から前ぬ浜に下りて、その後上がるのは暑い中だとちょっと体力が要ります。
ですが頑張って上り下りするだけの価値がある、とっても素敵な、そして静かな場所ですので、体力に自信のある方はぜひ訪れてみて下さいね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日、そんなにはやっていないんですがFacebookを開いたら「10年前の思い出の写真」として生前の愛猫「ポッキー」の可愛い写真が出てきました。

窓の外のトカゲをじっと見つめている後姿です。

正面からの写真は、家に何枚か飾っているのですが、後ろ姿を久しぶりに見て、柄の入り方とか毛の質感とか…見ていて懐かしくてホロっときちゃいました(;;)

GW沖縄旅29・おすすめ!沖縄のぜんざい専門店【いいやんべぇ】

GW沖縄旅28・超おすすめ!ソーキそばの名店【沖縄そば専門店 与那原家】」の続きです。

今回は、
沖縄県南城市で食べた忘れられないスイーツ「沖縄ぜんざい」の専門店【いいやんべぇ】
についてご紹介します。

2021年5月2日(日)。
美味しいソーキそば 【沖縄そば専門店 与那原家 】(下のマップの1)で食べて、感動冷めやらぬまま知念岬 (下のマップの3) に向けドライブしていた私達夫婦でしたが…


国道331号を走っていると、目に飛び込んできた「ぜんざい」の看板!

・・・!!
ぜんざい!!!
と反応した私は、主人に「今、ぜんざいのお店あったよっっっ!!」と言ってみたところ、
主人が「行く?」と言って、通り過ぎたもののUターンして戻ってくれました。

★ いいやんべぇ
沖縄県南城市佐敷手登根378(上のマップの2)

沖縄を旅するまで知らなかったのですが、「ぜんざい」ってお汁粉だと思っていたら、沖縄の「ぜんざい」は違うんですね!

ネットで調べると沖縄の「ぜんざい」は『黒糖で甘く炊いた金時豆の上にたっぷりのかき氷をのせた冷たい食べ物」とか、あるいはトッピングの順番が逆で、「かき氷に金時豆のあんこを載せたもの』を指すようです。
※【いいやんべぇ】のぜんざいは金時豆ではなくあんこを使用しています

まだ一度も食べたことがなくて、ずっと気になっていた沖縄のぜんざい!
実は浜比嘉の郷土料理店に行ったときに食べたかったのですが、売り切れていて食べられなかったんです!

ということでお店へ。

こちらがメニューです。

どれも美味しそうで迷ったのですが、『きなこミルクぜんざい』にしました。

この時は暑くて、ぜんざい日和!
急いで写真を撮って食べないと溶けてしまうーっ!
ということで、かなり急いで撮影したら、実際はた~っぷり載ったあんこが写真で撮れておらず…(T_T) 

あんこは店主があちこちのお店を食べ歩いて研究を重ね、独自に美味しい炊き方を編み出したそうで、4時間煮込んで炊いたあんこだそう。

私の写真だと分かりにくいのですが、実際にあんこはふんだんに載っています
そして、氷がふわっふわ~♪

氷もあんこもてんこ盛り、その上にしっかりと「きなこ」もかかっているので、食べ始めは崩壊しないように食べるのが大変なくらいです。嬉しい悲鳴…!

ふわふわの口溶けの氷、おいしいあんこ、きなこに、ミルクがベストマッチング…と思い、
大満足しながら食べ進めていたら…

なんとっ!食べかけの写真で申し訳ないのですが、一番下には「あんこ」と白玉のサプライズが~!!

最高に美味しかったです。

この辺りは周りに商店ない感じで、ぽつんとこのお店があるだけなのですが、この「ぜんざい」を目当てにまた行きたくなる美味しさでした。
おすすめのお店ですよ!


余談ですが…

昨夏、実家の庭の朝顔をめでていたら、母が「お父さんが収穫してとっておいた種があるから、育ててみる?」と言い、父の字で「朝顔の種」と書かれた茶封筒をくれました。
父は2016年の秋に亡くなったので、それ以前に収穫した種です。

そんな種から目が出るのかは疑問だったのですが、5月中旬~下旬が朝顔の種の蒔きどきだというので、昨夏に母からもらってから、私の仕事デスクの引き出しに大切に保管していた種を蒔いてみることにしました。

ただ蒔けばいいかとおもいきや、売っている朝顔の種でないものは、そのまま蒔くと発芽率が非常に低いので、種に軽く傷をつけないといけないとのことで、今週日曜日に金属製のネイルファイル(やすり)で種に軽く傷をつけ、一晩浅いお皿でお水に浸し、月曜日にベランダのプランターに種を蒔きました。

昨日、今日と実家に帰っていて、帰宅後に様子を見ようとプランターを見ると!!
なんともう芽が出ていました!!!

ネット情報によると1週間後以降くらいに芽が出るとのことだったので、蒔いて3日後に芽が出ていてびっくり!
父の形見だと思って、大切に育てたいと思います。