サムイ島からバンコクへ…だけど!驚きの事実が判明:タイ旅行記⑩

2024年8月23日(金)~30日(金)のタイ旅行記(サムイ島→バンコク)、↓の続き、
今回はサムイ島からバンコクへのフライトについてです。記事タイトルが気になるでしょう(笑)

2024年8月28日(水)。ついにサムイ島を発つ日。
【シェラトン サムイ リゾート】で迎える、この旅最後の朝。
4回目の朝食ビュッフェへ。

ビュッフェのスタッフさんは、ビーチレストラン&バーのスタッフさんが兼任しているので、何度も利用した私達はすでに顔なじみに(笑)
「いつまで滞在するの?」と聞かれ、もう帰る旨を伝えると「日本には一度行ったことがあるけど、また行きたいの。今度は富士山に登ったみたいのよね。」と言い、「また来てね!」とお別れの挨拶をしてくれました。

最後の朝食ビュッフェ。


ホテルはビーチに面する坂に棟が点在しているため、前日にあらかじめ伝えておいた時間に私達とスーツケースを運ぶためのカートがお部屋まで迎えに来てくれました。

しかも伝えていた時間の10分前には来ていてくれてビックリ!【シェラトン サムイ リゾート】はスタッフさんみんなが素晴らしい対応で、ホテルの立地、居心地、サービスを含め、また泊まりたいと思えるホテルでした(ホテルについてはこちらの記事をどうぞ)

ホテルからは有料のホテルの送迎サービスで空港へ。


まるで空港とは思えないオシャレでリゾート感あふれる空港の様子に感心しきり。

サムイ国際空港については、こちら↓の記事で詳しく飲食店やショップなどを紹介しています。

搭乗ゲート前もこんなに素敵。タイの伝統的な建築様式のようです。写真奥が搭乗ゲートで、チケットを見せてここをくぐりぬて、


こちらで(写真奥が先ほどの搭乗ゲ―ト前の建物)カートに乗ります。


こんなカートに乗って(カートの写真は行きに撮影)、沖止めの飛行機まで移動。


この風景だけ見たら、どこかのリゾートホテルみたい。


こちら、ATR72-600に乗ります!


70人乗りの双発プロペラ機で、全席エコノミー。


機体の後ろが乗降口になっていて、トイレは最後部に1室だけ。


お隣の機材がヤシの木やお魚のデザインでかわいい。


タキシングしはじめて、滑走路が見えて来た。


サムイ島よ、さようなら~!絶対にまた来るよ~


白砂のビーチにもさようなら。


遠ざかるサムイ島。またいつか。


約1時間半という短いフライト時間なのに、行きと同様に機内食が出る。ケーキが鮮やか過ぎる青だよ~💦

そして、とにかく機内が寒い。後ろの欧米人ですらブランケット(機内での提供はないので、本人が持参したもの)にしっかりくるまっていたし、別の男性も荷物からダウンを出して着ていたほど。
なのに、私の前の男性2人組はクーラーの風を全開に出し、その一部が私にもかかる!厚着したうえ、膝に持参したパシュミナのストールを掛けていても寒かった!

日本人は暑い上着やストールを持参することをおすすめします!

機窓からの風景を楽しんでいるうちに、


あっと言う間に高度が下がり、バンコクが近づいてきた。
…なんだけど、こんな風景、行きに見たっけ???と思った私。

そしてこの後、そのことが正しかったことを知ることになる…💦

だんだん陸地が近づいてきた。


このエリアにスコールが降っているのが分かる。


無事に着陸。タイの国内線LCC「ノックエア」の機材が見える。鳥のデザインなのね。


空港のアライバル。

前回、スワンナプーム国際空港からバンコク中心地に行くのに、Grabを使ったら渋滞に巻き込まれて時間がかかったので(それについての記事はこちら↓)、

今回はスワンナプーム国際空港から「エアポート・レール・リンク」を使ってバンコク中心地まで行こうと決めていました。で、空港のインフォメーションカウンターで「エアポート・レール・リンクに乗りたいんだけど、どっち?」と聞き、このブログで乗り方を案内する気満々で、ところどころ写真を撮りながら言われた方向に進んでみたものの、

あらかじめ予習していた「エアポート・レール・リンク」の案内がちっとも出てこない…??
仕方ないので電車マークの案内に従って進んでみたところ


電車のチケット売り場にやって来たけど、ちっとも「エアポート・レール・リンク」っぽいチケットが買える様子がない。

2箇所のチケットカウンターで聞いてみても、売り場のおばさんは(対人にしては珍しく)感じ悪くて、答えも要領を得ず…

仕方がないので、もう一度アライバルのインフォメーションセンターで話を聞くと、
なんと、往路で利用したスワンナプーム国際空港だと思っていた、この時いた空港は、なんとドンムアン空港だった、という衝撃の事実が判明!!!

そして、行きたいエリアに電車で行くには乗り換えも2回以上必要(だったと思う、たぶん)で面倒だったので、Grabで行くことに。

ちなみにこの時にいたドンムアン空港、スワンナプーム国際空港、行きたい場所の位置関係はこんな感じ↓

幸い、Grabを使ってもスワンナプーム国際空港より少し遠いくらいで良かった…

我が家は基本的に主人が航空券を予約しています。とはいえ、うっかり屋の主人なので、国際線についてはチケット予約時に私が一緒に確認しているんです。
しかし、この時のバンコクエアウェイズの国内線予約は一任していたんですよね~~~
だって、まさかこんなことになると思わないし!

任せていたので、このビックリな事実が判明したときも怒りはしなかったけど、「何でこんなことが起こるの!??」と主人に聞いても
「おかしいな~???バンコクーサムイ島往復でチケット取っただけなのになぁ~」という返事しか返って来なかったわ💦

結局、Grabでの移動の価格は110~120バーツ程度(2025/3/16のレートでだいたい5,000円くらい)、40分程度でバンコク市内のホテルに無事到着し、スワンナプーム国際空港からの移動時より、道は混まなくて結果的には痛手がほとんどなくて良かった…

だけど、もうなんてうっかりなの!??と、ほんと、ほとほと主人には呆れるわ…
次回は国内線の予約も見張っておかなきゃ、と心に決めましたっ!

ちなみに、主人にブログでパスポート盗難事件も書いてるし、前回の記事ではクレジットカードを道端に落としたことも書いたし、今日の件もあるし…
で、読者の方々にどんだけうっかりな人なんだ?って思われるよね!?と話したところ、「それくらいの方がブログ的に面白いからいいんだよ~」と特に気にしていませんでした。少しは気にしてそのうっかりを改めてほしい…💦


次回からはバンコク編です!

静岡 久能山・1~2月がおすすめ!石垣いちご狩り&世界遺産観光とランチ

今回は、(旅行したのは1年前なんだけど💦)今がベストシーズンの静岡県の石垣いちご狩りと周辺の世界遺産観光+グルメについてです!

2024年1月5日(金)。
例年は12月30日~1日までが主人の実家、2~4日までが私の実家なんだけど、この時は年末にコロナにかかっちゃったので、結婚24周年にして初めて(ミレニアム婚だったんです☆)、この時期の静岡県清水区へ。

何度も通っているけど、毎度その富士山の大きさに「おおーっ!」となる東名高速の大井松田付近♪


そして、時間に余裕があれば立ち寄ることが多い、「絶景スタバ」のある富士川サービスエリア(下り)。それについては↓の記事で詳しく書いてます!

この日も良いお天気で、スタバからも富士山がしっかり見えてました!(私の影が写ってる💦)


スタバ横のベンチからは冬の澄んだ空気の中、真っ青な空に富士山と富士川が眺められて最高の風景!


さて、主人の姉からは「せっかくこの時期に珍しく来るなら『石垣いちご狩り』がおススメだよ!」と言われた私達。

私も結婚後、しばらくしてから知った『石垣いちご』(後で写真があります♪)。
「石垣いちご」の発祥は、明治時代にいちごの苗を石垣の間に植えたことが始まりと言われているそう。


駿河湾に面した静岡市駿河区の国道150号沿いは、「久能いちご海岸通り」と呼ばれていて、いちご狩りができる農園がいくつもあります。

そして、生まれてこのかた静岡市清水区にず~~っと住んでいる義姉がイチオシの農園さんを予約しておいてくれたので、義母、義姉、私達夫婦でその農園さんへ。

★ 荻原農園
静岡県静岡市清水区増270

山の斜面にはいちごのハウスが並んでいます。

この農園さんで採れるいちごは【章姫】。
義姉いわく(個人の好みもあると思う!けど)、静岡県で栽培されているいちごの品種には「章姫」のほか、「べにほっぺ」や「きらぴ香」などもあるけど、やっぱり章姫が一番おいしくて、この農園さんの章姫は高級スーパーでもすぐ売れるいちごを栽培しているのだとか。

章姫は、少しやわらかめの果実、豊富な果汁、酸味が少なくしっかりした甘味が特長だそうです。

さてさて、受付を済ませ、私達のハウスへ。写真からだと伝わりづらいですが、ハウスは中腰で移動するくらいの高さです。

石垣にずらっと並んだいちごの姿が愛らしい~💕


いちごって実はもちろん、葉っぱもお花もかわいいよね~。

甘いいちごを満腹にならない程度に、ほどほどに食べて楽しみました!楽しくて美味しかった♪

そして、石垣いちご狩りは今がベストシーズン!
静岡市の公式HPにも「いちご狩りは、一番おいしく味わえる1~2月頃の午前中がベスト。」(ビニールハウスのため、午後になると気温が上がり、いちごが少し温かくなる)と書かれていますよ!

ランチは義母おすすめのこちらへ。

★ MASSIMO(マッシモ)
静岡県静岡市清水区三保89-1


店内の様子。いくつかの部屋に分かれていて、予約なしで入れましたが、お客さんで賑わっていて、入店後まもなくして満席でした。


ランチセット。レモンクリームのチキンのパスタ(正確なメニュー名は忘れたけど💦)をはじめ、リーズナブルな価格なのに全部おいしかったです!


ランチ後はせっかくの晴天なので、世界遺産 【富士山世界文化遺産構成資産登録】にもなっているこちらへ。

★ 三保松原(みほのまつばら)
静岡県静岡市清水区三保1338−45

景勝地に辿り着く前に「安倍川もち」と書かれたお土産物屋さんに吸い込まれそうになるも我慢(笑)


三保の松原といえば、天女の羽衣伝説なのですが、パーキングから海辺に向かって歩き、羽衣の松(天女が羽衣をかけたとされる松)と富士山が見える海辺を目指します。


こちらが現在の「羽衣の松」

なぜ「現在の羽衣の松」と書いたのかというと、実はこの木は3代目の「羽衣の松」なんですよ…。
2010年から、この推定樹齢約300年の松が3代目の「羽衣の松」として認定されて世代交代しているんです。残念ながら初代も2代目も枯れてしまったたから、3代目に引き継がれているそう。

さて、この日は雲一つない晴天だったので三保の松原から見る富士山が素晴らしかった…!
観光客も多くはなかったけど、それなりにいたので、無人の写真は撮れなかったけど、

さらにゴロゴロした石の上を歩いて、

富士山に近づいてもう一枚。


海の向こうに伊豆半島も見えました!


海を背に羽衣の松方面を見た風景。


最後に羽衣神社にお参りして帰りました。

三保の松原は、階段、土、砂地、石がごろごろ…と歩きづらいので、スニーカーでの訪問をおすすめします!

その後、本日2度目の絶景スタバへ(飲んでないけどお店の前へ)。

★ スターバックスコーヒー エスパルスドリームプラザ店
静岡県静岡市清水区入船町13−15 エスパルスドリームプラザ パークサイド 2階

お店のテラス席や窓際席からは、清水港越しの富士山が見えます!

このスタバについても過去の記事↓で詳しく紹介していますので、良かったらどうぞ♪

港に近づくとこんな感じに富士山が見えます。海上保安庁に所属する船舶「日本沿岸警備船」と富士山を撮ってみました(この日たまたまここにいたのかどうかは不明)。

みなさま、ぜひこの時期に石垣いちご狩りに静岡市清水区へ行ってみてね~!!
(清水の観光大使になりたいわ~💕お声がけお待ちしております、笑)

※上記の記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りまたは変更点がある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

ジェットスターのケアンズ帰国便・機窓からの絶景グレートバリアリーフ!:ケアンズ旅23

2024年ゴールデンウィークのオーストラリア・ケアンズ&ポートダグラス旅↓の続きです。

今日は、いよいよケアンズ&ポートダグラス旅行記の最終編、旅の最終日の9日目のジェットスター帰国便ケアンズ~成田間のレポートです。機窓からグレートバリアリーフ(だと思う)の絶景が楽しめたので併せてお伝えします♪
あと、最後に旅の購入品も載せますね~(って少ないけど)。

2024年5月4日(土)。ケアンズ国際空港。
空港についての詳しい情報は前回の記事をどうぞ↓

ポートダグラスもケアンズもすっかり気に入って帰りたくなかったけど、ついに帰路に就くことに。


帰国便はボーイング787- 8、12:00発のフライト(下の写真が利用機材だったか忘れちゃったけど、イメージ写真ってことで、笑)。


ビジネスクラスのお席は、最前列の1A、1C

この旅での往復のジェットスター搭乗記はこちらの記事で詳しくご紹介していますのでご覧下さいね↓

着席後に間もなくしていただいたスパークリング。


飛行機が動き始め、ケアンズ空港の様子を眺める。


さようなら、ケアンズとポートダグラス!近いうちにまた絶対戻ってくるよ~~~!

離陸してからも海の眺めがきれいで、景色に夢中に♪

オーストラリアと言えば、美しいサンゴ礁のグレートバリアリーフで有名ですよね!

グレートバリアリーフは、「オーストラリア大陸北東岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯で、2600kmを超える長さに2,900以上の暗礁群と約900の島を持ち、総面積は344,400km2以上」(Wikipediaより)という壮大なスケールのサンゴ礁地帯。

ちょうどケアンズを離陸してオーストラリア大陸北東岸の海上をフライト中だったので、以下の景色はグレートバリアリーフなんじゃないかな、と思ってます。

青い海に浮かぶ無数の島々。


コバルトブルーからシアンのグラデーションが美しい、大きなコーラルリーフ(サンゴ礁)!


こちらは似たようなサイズのコーラルリーフが一列に並んでいました。


こちらは長~い形をしてます。

主人が船酔いを心配してケアンズ発のグレートバリアリーフツアーには行けなかったけど、思いがけずして機窓からグレートバリアリーフ(だと思う)を堪能できて最後の最後まで大満足!

ちなみにグレートバリアリーフツアーに行こうと検討していた日は、私が風邪(かコロナ疑惑?)でダウンしちゃってたので、結果、ツアー予約しなくて良かったのかも…。

そして…

ケアンズ~成田間の約7時間20分の空の旅も終わりが近づいて来ました。

窓の外に見えて来た夕暮れ時の成田周辺の景色。


18時頃に着陸。

旅の初めは主人が、続いて私が…と、交互に体調不良になったけど、それでもしっかり滞在を楽しみ、これにて9日間の旅も無事に終わりました!

ケアンズ&ポートダグラス旅行記を最後までお付き合いくださった方、どうもありがとうございました♡

この旅から戻って来た直後、感想やエリア別の解説を下記の記事に書いていますので、良かったら参考にして下さいね!


~旅のおみやげ品~
左上から順に、
①マリーバのおしゃれカフェ【Coffee Works】で買ったコーヒー豆、
②同店で買った鳥の置物
③トルガの【The Humpy】で買ったオーストラリア産ナッツ
④スーパーで買ったチョコやナッツ

~関連記事~

エスプラネードラグーン&素敵カフェの朝食:ケアンズ旅16

2024年ゴールデンウィークのオーストラリア・ケアンズ&ポートダグラス旅↓の続きです。

今日は、旅の6・7日目、ケアンズ市内のスポット(無料プールのエスプラネードラグーンやおしゃれカフェ)についてです!


2024年5月1日(水)。スカイレールで行き、キュランダ鉄道で帰って来たキュランダ観光を終え、ケアンズに戻ってきた後は…
体調がイマイチだったせいか記憶もメモもないのですが(苦笑)、車で大型スーパーに行っていたみたい。


さらに、この日の夕食の記録も写真もないんだけど💦、スーパーでこちらの品々を買ってきていました。

たぶん、私はオレンジジュースとヨーグルトだけ、主人はカップラーメンを食べたのだと思う…

明けて5月2日(木)。朝カフェに行く途中に通りかかった無料野外プール【エスプラネード・ラグーン】。8:45頃と朝早めに通りかかったので、人がいないところを撮れました!

★ Cairns Esplanade Lagoonエスプラネード・ラグーン
52/54 Esplanade, Cairns City QLD 4870, Australia


無料とは思えないほど広くて素敵。しかもトリニティ湾に面していて(後ほどご紹介)ロケーションも良い!


まだ人が少ない商店街を歩きながら朝食カフェへ。


★ Chezest Cafe
2/135 Grafton St, Cairns City QLD 4870


とっても可愛いカフェで、お席がオープンエアなのも開放的。


席の間隔もゆったりめなのもgood。


まずはレジで購入して、後からお席に運んでもらえるスタイルでした。


私達はこちらのお席でいただくことに♡


キャロット&りんごジュース(だったと思う)。


主人はサンドイッチ、


私はキッシュ。

このカフェは雰囲気も良くて、フードもドリンクも美味しかったのでおすすめ!
ケアンズで数軒行ったカフェの中で一番気に入り、いつかまた行きたいと思ってます。

しかも朝食中に、こんなかわいい子がテーブルのすぐ横に!調べたらヨコフリオウギビタキという鳥だそう。

つぶらな瞳の上の白いすじの模様が眉毛みたいで、それが可愛くて可愛くて♡
しかもヨコフリオウギビタキを画像検索すると、この子は特別丸い体型で、コロンとしていてかわいかった!
人慣れしてるみたいで、私の横にかなりずっといました。きっとここでパンくずをいつも食べて、まあるい体型になったんじゃないかな~(笑)

帰り道に再び通りかかった、エスプラネード・ラグーン

プールは↑こんな風にトリニティ湾に面した遊歩道【Cairns esplanade scenic walkway(ケアンズ・エスプラネード・シニック・ウォークウェイ)】挟んですぐにあり、プールからの眺めも最高!

せっかくなので、足だけプールに浸かってみた(笑)交代で写真撮影。


私のセクシーショット!?もどうぞ(苦笑)

なんか写真の奇跡的な加減で、実物より脚がかなり細く写っててラッキー(笑)
今、写真を見たら、たまたまこの日は二人とも例のラスベガスでの主人のパスポート盗難事件後に買い足したエアロポステールのTシャツを着てました。(盗難事件についてはこちらの記事をどうぞ)

オーストラリアを紹介するテレビ番組で、オーストラリアにはみんなが使えるBBQコンロが公園などにあるっていうのを見たけど、本当にこのプールの近くにもあって↓、普段からこんな素敵なロケーションでBBQができるのが羨ましいー!!


シャングリラホテルへの帰路、水辺に佇むゴイサギの幼鳥(?)を発見。


何か狙ってる?


こちらはカツラ被ってるみたいなハシブトゴイ。ケアンズでは野生の鳥の種類が豊富で、鳥好き夫婦の私達は、その点も気に入りました。


さて、実は私、この日はその後具合が悪くて、半日寝込んでいました。
記事がだいぶ前にさかのぼるので覚えている人は少ないと思うけど、旅の始まりに主人が発熱していて、その風邪(?コロナ??)が私にもうつったみたい。
お昼はいらない、と言っていたら、主人がマックでチキンバーガーを買ってきてくれました。

マックのお値段は…チキンバーガーとチキンチーズバーガーで14.75ドル、この時のオーストラリアドルは1ドル100円強だったので、バーガー1つが約700円ちょっとですね。日本でマックに行かないけど、これって高いよね!??

さて、私が寝込んでいる間、主人が向かったのは…カジノ!(笑)
カジノの結果は、いかに???

次回へ続きます。

2024年を振り返る

本来なら年末恒例企画!?の振り返り記事ですが、今年は帯状疱疹でダウンしていたので、2025年が明けて、先に新年の目標を掲げてから(前回の記事)になってしまいました💦

年始の目標の達成度合いを項目別に振り返り

2024年の年初に立てた目標を見直し、採点しま~す!

2024年の目標

~家族のこと~
① 主人、母、主人の家族を大切に

>> 💮(花まる)
主人はいつも大切にし過ぎるくらい大切にしている!
ただ、今年は秋に母を温泉旅行に連れて行く予定だったけど、夏の終わりから仕事の予約がびっしり埋まり、できなかった…(主人の実家訪問がてらの1泊清水旅行[ビジホ宿泊]は連れて行った)
その代わり、株主優待で当選したテレビ東京版の紅白歌合戦「年忘れにっぽんの歌」のチケットと現地&地元の駅往復タクシー代を支払った。

② 老後に住む場所を具体化する

>> ✕
色々思案しているけど、まだ決めれていない…

~仕事~
③ 現状維持、ワーク・ライフバランスを大切に

>> 〇
忙しくて年末体調は崩したけど、その他は元気だったし、仕事もプライベートも充実していた!

~健康~
④(現在肩を痛めて休んでいるテニスを)2月から再開できるよう、リハビリを頑張る、できれば今年じゅうに一つ上のクラスに上がりたい

>> 〇
目標通り、6月から一つ上のクラスに昇格!

⑤ ストレッチと筋膜リリースをコンスタントを完全に習慣化させる

>> △
ストレッチはやったりやらなかったり。ドクターエアは数日に1回、肩ほぐしに使用中

⑥ 体重〇〇キログラム(←具体的な数字は秘密!)以下を維持

>> △
体重がその目標値を上回ったり、下回ったり。。。全然痩せれなかった…

~プライベート~
⑦ 友人と直接会う機会をできる限り多く持つ

>> 💮
コロナも落ち着き、今年は前年に比べてたくさんの友人と会う機会が持てて満足!

⑧ まだ会えていないブロ友さんと会う

>> 💮
bunbunさんと再会、えいみ~さん、mamiさんと初対面を果たし、9月には台湾オフ会にも参加できた!

⑨ 読書量を増やす

>> ✕
年始は順調だったけど、仕事が忙しくなるとついつい読書をしなくなる…
今年こそもう少し増やしたい。

⑩ 仕事が忙しくないときは引き続きオンライン英会話(昨年、それはできていたので)+αの英語勉強

>> △
仕事が忙しくないときの平日のオンライン英会話はできたが、+αの英語勉強は年始からではなく、春からの開始だった

⑪ 家(マンション住まいです)の中をもう少しおしゃれかつ機能的にする

>> ✕
日々の掃除がせいいっぱいで、おしゃれや機能性の改善まで手が回らず!

💮と〇は同じポイント扱い、△は半分のポイントとして計算したら…
目標達成度は59点でした💦
うう、前年の85点に比べて低いよ~~~
だけど前年に比べて目標の数も5→11に増やしてるのよね。


2024年・私の個人的な重大ニュース

① 人生で最も多く海外旅行に行けた(詳しい行き先は次の項目の旅の振り返りで!)
② 翻訳で信頼を得たクライアントさんからアプリケーションノート・テクニカルノートの内容についてのコンサルティング依頼も受けるようになった
③ 音に敏感な性質を少し克服できた
④ 持病の潰瘍性大腸炎が寛解
⑤ テニスを通して新しい友人と出会えた
⑥ 年末に帯状疱疹を初めて発症
⑦ 夫婦でとにかくテニスにはまる!
⑧ 父の遺した朝顔の種をまいたが、種まきタイミングの遅さと猛暑で生育不良、数輪しか咲かず
⑨ホットフラッシュの悪化

⑥⑧⑨以外は喜ばしいニュース!

前半はマンションの音問題(住人のせいではない設備的なものらしいが、今だ完全解決には至っていない)で、本当に心穏やかでなかったけれど、色々あって私の敏感過ぎる性格も改善方向にあるし、仕事もプライベートも充実していたので、概して良い1年でした。

8月の終わりに年内の仕事のスケジュールが埋まり、かつ旅行も行き…と、8~12月まではまさに怒涛の日々で、秋冬は日々の過ぎるのが早く感じました!

ちなみに主人も秋冬は忙しかったので、私に「漫画によくある、日めくりカレンダーがめくれて、ちぎれて風に飛んでいく忙しさだよね!」と言ってました(笑)


2024年の旅先

1月:大阪府(主人の出張に付いて)
2月:静岡県・浜名湖
3月:静岡県・伊豆半島の伊東
GW:オーストラリア・ケアンズとポートダグラス
5月:長野県・蓼科
6月:長野県・軽井沢
7月:長野県・軽井沢
8月:北海道・札幌(主人の出張に付いて)
8月:タイ・サムイ島とバンコク
9月:台湾・台北(私だけ友人とオフ会旅行)
9月:アメリカ・ワシントンD.C.とヴァージニア州アレクサンドリア
11月:静岡県・伊豆半島の伊東
12月:台湾・台北

2024年の初めて&新たに始めたこと

① 白髪のカラートリートメント(!)
嬉しくないけど…!友人に言わせれば「白髪染めを使わないで済むだけ良いよ!」とのこと。2023年秋からブローネのヘアマスカラ(その日1日だけ小さなマスカラブラシでササっと塗るやつ)を使いはじめ、2024年からは週1カラートリートメントも使うように(悲)カラートリートメントは白髪染めと違って髪へのダメージがない?(少ない?)のがメリット。

② お掃除をプロに依頼
クーラーの掃除以外を初めてプロに頼んでみました。バスルームの石灰化した汚れを一掃してもらい、スッキリ!
それ以来、寝る前にお風呂の拭き掃除をしてキレイを維持し、そのおかげで年末の大掃除不要に♪

③ 主人が投資用アパート1棟を購入
投資用の一軒家はすでに複数あるのですが、アパートはなかなか怖くて買えずにいたけど、ついに購入。6室の小さなアパートです。名義は主人だけど、夫婦で半分ずつ出資の共有資産。

④ 初のオーストラリアがすっかり好きになる
初オーストラリアのケアンズとポートダグラス、テーブルマウンテンがすっかり気に入り、老後は日本の冬にでも長期滞在したいと思うように。
夫婦そろって初めてのコアラ抱っこも経験💕とっても可愛くて夢のようだった~!
旅行記が途中なので…早々に再開します!

2024年・買ってよかったもの


長くなるのとパッと思い出せないのとで(苦笑)1つだけ!
美容系YouTuberの兵藤小百合さんおすすめの貝印のファンデ用スポンジ!
きれいにお肌にファンデがのり、ファンデも落ちにくくなり愛用中。
2個買って、2日ごとに洗って交互に使ってます。

以上です!

こんな個人的な長い記事を最後までお読みくださった方、どうもありがとう~!!

2025年・新年あけましておめでとうございます

🎍新年あけましておめでとうございます🎍
毎年恒例になりつつある、今年の目標を書きたいと思います!
本当は、先に2024年の年末に2024年の目標達成についての評価や振り返りをしたかったのですが、いかんせん年末は帯状疱疹でダウンしていたのでそれもできず…

せっかく新年1発目の記事なので、先に今年の目標を書きたいと思います!
ちなみに昨年の目標を書いた記事はこちら↓

⭐2025年の目標⭐

~家族のこと~
① 主人、母、主人の家族を大切に(これは毎年の目標!)
② 老後に住む場所を具体化する(昨年できなかった…)

~仕事~
③ 現状維持、ワーク・ライフバランスを大切に
④ 研究者データベースに自分の業績を登録(勝手に登録されてるけど、旧姓と現姓が別人扱いになっていたりもするので、修正申告したりとか)
⑤ LinkedIn(お恥ずかしながら未登録だったの…)を始める

~健康~
⑥ テニスを月6回はする(スクール2+あと2回)
⑦ テニスのサーブを改善し、5回に1回でいいからサービスエースをとりたい
⑧ グルタチオンと水素の健康法を取り入れる
⑨ 体重〇〇キログラム(←具体的な数字は秘密!)以下にする

~プライベート~
⑩ 友人と直接会う機会をできる限り多く持つ(これは毎年の目標!)
⑫ 読書量を増やす
⑬ 仕事が忙しくないときは引き続きオンライン英会話+αの英語勉強
⑭ 家(マンション住まいです)の中をもう少しおしゃれかつ機能的にする
⑮ ネットサーフィンなどの無意味な時間を減らす

以上です!

さて、ここからは余談というか近況報告。
12/22から痛みはじめ、12/26の深夜に疱疹に気が付いたという、帯状疱疹その後ですが…
昨日で抗ウイルス薬と義姉からもらった漢方薬を飲み終え、疱疹の赤みの範囲も小さくなってきて水ぶくれもかさぶたになってきましたが、まだ体のだるさと頭痛があり、本調子ではありません。

年末はとても忙しかったので、友人からの遊びの誘いや病院の診察予定など、多くの用事を年始なら時間に余裕があるだろうと年始にしていたので、年始は年始で雑用がけっこう入り、そのうえ、ありがたいことに年末に年始の仕事の予約も入り、ちょっぴり忙しめの2025年のスタートです。

帯状疱疹は診察した皮膚科の先生によると、一度なると最短でも1年はかからないというので、その心配はいらないけれど、無理がたたると免疫力が低下するので体調管理に気を付けつつ…今年も頑張りますっ!

最後に、2025年の元日に撮影した富士山の写真をどうぞ。

東名高速下り・富士川SA近くからの富士山 2025/1/1撮影 

今年もよろしくお願いします。

世界遺産【デインツリー国立公園】でリバークルーズ:ケアンズ旅7

2024年ゴールデンウィークのオーストラリア・ケアンズ&ポートダグラス旅↓の続きです。

今回は、旅4日目の午前(↓黄色ハイライト)ポートダグラスの街歩きとデインツリー国立公園についてです!

2024年4月29日(月)、朝。

朝食を食べにホテルの裏口を出ると、虹が出ていました!朝からラッキーな気分。ちなみに写真右手の建物は今回の私達の旅で最終選考候補にまで残ったホテル【Regal Port Douglas】で、こちらのホテルもなかなか良さそうでした。


朝の散歩はすがすがしくて気持ちが良い~。特に雨上がりで空気が澄んでました。
この日はこちらのベーカリーカフェへ(写真左手)。


★ Grant Street Kitchen
Shop 4/5, Corner Grant St and, Macrossan St, Port Douglas QLD 4877


おしゃれなお店♪


ショーケースには美味しそうなパイ、サンドイッチ、サラダなどが並んでいて、ドリンクもコーヒーやスムージーなどがありました。


私はアボカドスマッシュとホットコーヒー。


主人はベーコンエッグロールBBQソースとホットコーヒー。

主人は想像以上にヘビーなパンが来てちょっと驚いていたけど、美味しかったそう。
逆に私のはあっさりし過ぎてちょっぴり物足りず。でもここ、パンのクオリティが高くて、他にも美味しそうなパンがたくさんあり、また行ってみたいと思えるお店でした。

朝食後は、少し遠回りをしてホテル周辺を散策してからホテルへ戻ることに。
すると、ホテルからほど近い裏通りの木々に大量のコウモリが!!!
この↓写真から伝わりますかね?黒い丸みを帯びた影がすべてコウモリなんです!100羽くらいはいた感じで、その多さにびっくり。鳴き声もギャーギャーうるさいくらい。


アップでもう一枚。この写真の中だけでも12羽います。

ちなみに私の会社員(研究開発部のとき)時代の同僚である大親友は、大のコウモリ好きで、なんとなんとbat detecter(コウモリ探知機)を手作りできるというワークショップ(!)に東京から奈良まで日帰り旅行で行ったほど。

そんな彼女にコウモリの写真を送ったら羨ましがられました(笑)。早々羨ましやましがる人っていないよね!

さて、ホテルに戻って身支度を整えたら、この日はデインツリー国立へ!
ホテルから最初の公園内の行き先までは約55キロ。


デインツリー国立公園へ向けてドライブ。


デインツリービレッジの看板が見えてきました。デインツリー国立公園は、世界遺産に認定されている約1,200平方キロメートルという巨大な公園


最初に向かったのは、デインツリー川リバークルーズ会社の受付。デインツリー川には野生のワニが生息しているので、それを見に行くクルーズ船に乗ります

ところで、アメリカの国立公園だと園内のショップやアクティビティは国立公園が経営しているイメージだけど、オーストラリアは違うみたいで、国立公園内でも民営のアクティビティやキャンプ場、カフェなどがあって、だいぶアメリカの国立公園のイメージと違いました…

こちらがワニクルーズ会社の受付。2社並んでいましたが、ポートダグラスの観光案内所であらかじめ聞いたところ、2社の価格もサービスも大して変わらないよ、ということでした。

さて、クルーズ受付に到着したのが10:45。無料パーキングと公共トイレもありました。

右側↑のクルーズ会社の船はちょうど行ってしまったばかりだったので、15分後にクルーズ船が出るという、こちらのワニさんが目印のCrocodile Express社のクルーズ船に乗ることに。両社、受付前に次のクルーズ船が何時発なのか書いてあるので、待ち時間が少ない方を選ぶとよいかも。

上の写真のワニの口の中に入って(主人に、「こんなところで写真撮ったってしょうがないでしょ。」と冷たくあしらわれつつ)写真撮影した後、船の出発待ち。

クルーズ船の料金はこちら(Crocodile Express社公式HPより、2024/11/25時点の情報)。クルーズ時間は1時間です。レートは今もこの旅の時もだいたい1オーストラリアドル=100円強でした。

私達は下のマップの右側・Daintree Gateway(ケアンズやポートダグラスから行くと近い方)のクルーズ船に乗りましたが、チケットを買うと、もう1カ所も翌月まで乗れるみたいでした(※詳しくはツアー会社にお問い合わせ下さい)


待合いにいたワンコがかわいかった。このワンコさん、お店の子か観光客の子か分からなかったけど、一緒に船に乗ってました♪


こちらが私達の乗るクルーズ船。

月曜だったけど、船には12人ぐらいが乗りこんで、ほぼ満席な感じでした。同乗した10代前半の男の子がガラ&しつけが悪くて、船内をうろうろ歩き回ったり、クルーズ船に乗っているのに船内でゲームしたりしてて、ゲームするならクルーズ船に乗るなっ!ってゲンコツ食らわせたかったわ(笑)

こんな感じの基本的には川幅が広~いデインツリー川をクルーズしていきます。


途中でお隣のクルーズ会社の船(?)とすれ違い。あちらの船の方が横幅が大きそう。私達の船は2人掛け×6列くらいで横幅が狭いけど、その分みんな良く景色が見れるメリットもあり。


そして…野生のワニ(クロコダイル)さん、いましたよ!
と、ここで久しぶりの生き物探しクイズ!!

問題です!下の写真のどこにワニがいるでしょう?

問1)


問2)


出会ったワニさん順に写真を紹介したけど、2問目の方が簡単でしたよね?

正解は・・・

・・・・・・・

・・・・・・・・・・

ピンクの枠で囲んだところにワニがいました~!

でも…1時間のクルーズで見れたのがこの2匹だけでした…。どちらも小さくてガッカリ!!!
でもガッカリしていたのは私達だけ?他のツアー客たちは割と満足気でした。
大きなワニちゃんに会えるかどうかは運次第ですよね~!!

しかもうちの主人ったら、1匹目のワニのところにクルーズ船が長々といたことから、「こんな小さなんサイズのワニのところで長々解説しているなんて、これはこの先も期待できないよ。」と言い…
本当にそうでした!

野生のワニと言えば、アメリカ・フロリダ州の国立野生生物保護区【Arthur R. Marshall Loxahatchee National Wildlife Refuge 】(ロクスハッチー)にいた、大きな野生のワニ!
➡それについての記事はこちら(私のアメブロブログにリンクしています)

あとは、同じくフロリダのマイアミにある世界遺産のエバーグレーズ国立公園(Everglades National Park)にいた大きな野生のワニ!
➡それについての記事はこちら(私のアメブロブログにリンクしています)

アメリカですでに野生のワニとの出会いの大興奮を味わっちゃっていた私達は、小さなクロコダイル2匹が物足りなく感じてしまったのでした…

野生動物との遭遇は運次第なので、こればっかりはね…

でも、だからこそ絶対に見れる動物園とは比べ物にならないくらいワクワクするし、リアルジャングルクルーズというだけでも楽しいものです!
何より、飼育されていない野生の姿を見れることが、動物好きな私達としては嬉しいのです!

また、運が良ければそのほかにも可愛い鳥やヘビなども見れるみたいですよ!

次回はデインツリー国立公園の後編です。

※上記の記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

軽井沢の観光・グルメ・ショッピングなど:軽井沢旅1

2024年7月18(木)~20日(土)の長野県軽井沢旅行記↓の続きです。

今回は、2024年7月18(木)・19日(金)の軽井沢旅で行った観光・グルメ・ショッピングスポットをご紹介。

7/18の夕食(その時の記事はこちら)の後に行ったお気に入りのカフェ。

★ 沢村ロースタリー
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢8−11

あの有名なベーカリー【SAWAMURA】のカフェで、初めて行った時から美味しいコーヒーとおしゃれでくつろげる空間がお気に入りに♪


この日は主人がクラップフェン(ドイツ・オーストリアの揚げ菓子)、私がサワーチェリー&スイートポテトパイ。クラップフェンにクリームを別添えしてくれているのが素晴らしい。私のパイは以前主人が食べているのを味見したら美味しくて、しっかり一人で食べてみたかったからオーダー。

もちろんコーヒーも美味しい!ここはもう、軽井沢に行ったら絶対に行きたいお店になっているほど好き♡

詳しくはこちらの記事で書いてます↓

7/19はインディゴの【KAGARIBI】でランチ後、ホテルで温泉に浸かったりした後、アウトレット【軽井沢・プリンスショッピングプラザ】へ。グッチのバッグを自分のお金で購入。


アウトレット後に暑い夏にピッタリの涼みスポットのこちらへ。

★ 白糸の滝
長野県北佐久郡軽井沢町~白糸ハイランドウエイの途中

滝へと続く遊歩道まえには小さなお土産物屋さんあり。帰りに寄ろうと思ったら、ちょうど17時でクローズしているところで覗けなかった~!(悲)

白糸の滝へはおみやげ物屋さんから150メートルの遊歩道を歩いていきます。お子さんでも歩けるような歩きやすい道ですよ。


新緑の季節だったので緑いっぱい。そうそう、白糸の滝エリアに着いたとたんに涼しくてビックリだったんですよ!ホテルのある軽井沢の街の中心地は暑かったのに、ここはうすら寒いくらい!!暑い日にはピッタリの観光スポットです。


150メートルの遊歩道なので、あっと言う間に滝に到着。


気温も低いし、見た目にも涼やか~。夏におすすめの涼みスポットです。今なら紅葉がきれいなのかな??


ちなみに周囲はハイキングコースもあるみたい(ブルーの点線)。


今年もクマの出没がしばしばニュースで報じられていたけど、ここ軽井沢もそうらしい。


白糸の滝を後にして向かったのは【ハルニレテラス】がある星野エリア。
実は、この旅の約1ヵ月ちょっと前にも軽井沢に来ていて、その時に星野エリアでの「空飛ぶムササビウォッチングツアー」を申し込んでいたんだけど、ムササビがいつもいる場所から出払っていて催行中止だったんです…↓

なので今回は2度目のムササビウォッチングチャレンジだったんだけど…、またまたムササビさんたちがいつもの巣に不在との連絡があり、またしても催行中止に…。

絶対来年こそムササビちゃんを見たい!!
ちなみに中止の連絡は親切にも事前にケータイに電話があるので、現地に行く必要がないのですが、なぜ星野エリアに来たかというと、こちらのお蕎麦やさんが目当て。

★ 川上庵 せきれい橋店
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2145−5(ハルニレテラス内)

ここもお気に入りでお蕎麦以外のおつまみも美味しいので、軽井沢に来たら立ち寄っています。


軽井沢と言えば【ツルヤ】スーパーが有名で、私達もこの翌日に寄ったんですが(次回以降に詳しくご紹介)、この日は通りがかりにあったこちらの大型スーパー【DELICIA(デリシア)】に行ってみることに。   

DELICIA 軽井沢店
北佐久郡軽井沢町軽井沢字野沢原1323-1002


売り場は広々~。夏の軽井沢ではバーベキューをする人が多いのか、バーベキュー用のお肉の品揃えなども豊富でした!


あとアルコールのコーナーも広かった!まあバーベキューしたらお酒も進むものね。


あと、【川上庵】でおつまみで食べておいしかった「くらかけ豆」も売っていたので思わず購入。


買わなかったけど和のスイーツコーナーが充実してて、「信州づくり」シリーズものがずらっとあって、お値段も超お手頃でした。ホテルに籠る時にはおすすめ!

次回は、軽井沢らしさあふれる、おしゃれカフェについてです。

札幌旅4・グルメ②③寿司×創作和食ディナーと夜カフェ

2024年8月16日(金)~19日(土)の北海道・札幌旅(主人の出張に付いて行った旅)↓の続きです。

今回は、すすきのグルメ②③編
②超おすすめ!すすきのの寿司×創作和食のお店
③ドリンク、スイーツメニュー豊富な夜遅くまで開いてるカフェ

についてです。

2024年8月16日(金)。
主人が予約してくれたお寿司&創作和食のお店へ向かう途中…

通りかかった「元祖さっぽろラーメン横丁」


狭い通りの両脇にラーメン屋さんがずらり。

ここ、高校時代の修学旅行で来たおぼろげな記憶が(何十年も前だし、笑)。
当時、札幌は自由行動で、各班に分かれて観光・食事をしたんだけど、ランチでこのラーメン横丁に来て、鉄板の味噌ラーメンを食べたんだと思う。ああ、青春だったな~(遠い目)。

すすきのの大通り。写真を撮った時は、「精力剤」の看板が面白くて撮影したんだけど(「精力剤の看板だ~!面白いから撮ろう♪」とカメラを構えたら、主人に「やめなさい!」って言われたけど撮った)、ブログ掲載するにあたり写真を改めてみたら、ほかにもツッコミ所満載な看板の数々だったわ。


お目当てのお店のビル【N Starビル】


主に飲食店が入っているらしい、このビルの最上階、9階へ。

お店の詳しい紹介の前に、札幌でお寿司を食べたいな~と思って、夫婦で手分けしてお店探しをした時に困ったのが、東京に比べて喫煙可のお店が多いこと!
1つ前の喫茶店の記事の時もそうだったけど、リサーチして良いなと思っても喫煙可で行きたくなくなってしまったお店がいくつもありました。

ちなみに、札幌に限らず、私達夫婦がお店探しの時に重視するのがお料理の写真(みんなそうかもしれないけど)。たとえ口コミ評価が高くても、お料理の写真を見てイマイチかなと思ったところは行かないようにしています。

そん中、宿泊していたホテル【ANAホリデイ・イン 札幌すすきの】からも近くて、お料理の写真もとっても美味しそうだったのが、これからご紹介する【ひぜん】さんだったのです!


★ ひぜん
北海道札幌市中央区南5条西4丁目1−1 エヌ スタービル 9F
※当日キャンセルの場合キャンセル料100%、子供不可、香水や柔軟剤の香りの強い方入店拒否


店内は落ち着いた雰囲気で、カウンター席のみ。

「一休」のサイトを見ると、席数8とありましたが、私達夫婦が行った時は2×3席の計6席で、お隣のお席とは程良い距離感でした。

お料理は基本的にコースのみで、↓写真の14,300円のコースにしました(このほか、8,800円のコースもあり)。食べログから画像をお借りしましたが、主人が「一休」で予約。


以下、お料理の写真です♪ 
※飲み物はコース料金とは別

鱧の梅水晶。鱧を梅とジュレでさっぱりと。鱧の美味しさが生きてる!


つぶ貝クリームそうめん。クリームと言ってもさらっとして軽め、つぶ貝との相性抜群!茗荷の香りもいい。


とろじゃが。まぐろのトロ入り、口あたりなめらかで肉じゃがのお味。


ズッキーニ、あわび、とろろこんぶ、チーズ、しゃりのリゾット風
主人が冗談で「プリンですか?」と言った一品、小さめのカップに入っていて、混ぜていただくのですが、すべての食材のコンビネーションと上品な味付けで、素晴らしき組み合わせの妙☆


すいかと梅のすり流し。スイカのスープに半生のタコが入っていて、この組み合わせを考えて、このお味まで昇華させた大将、天才だわ、と思った一品。


グラスの白に続いて、2杯目は日本酒で。甘口で香り華やか系をリクエストし、下の二つから左側のを選びましたが、具体的な名前は忘れちゃった… 


美しい切子グラスに注いでいただき、ただでさえ美味しいお酒がより美味しく感じる♪


握り9品(この次の写真のミニ丼と併せてお寿司10品)。

上左から、
① 鮎、
② チップ

大将から「チップ」と言われて供されて、「チップ」って何ですか?(チップとデールぐらいしか知らない)と尋ねたら、チップとはアイヌ語でヒメマスのことで、初夏から夏、支笏湖でヒメマスが獲れるそう。
③ シマアジ
④ 赤身の海苔巻き
⑤ とろ
 
山わさびがかかってて、最初だけつ~んとくるけど、サッと香りが去っていき、とろをの美味しさを味わえます
⑥ きんき
⑦ にしん
⑧ 北寄貝あぶり
⑨ ぼたん海老

うに・イクラ・毛がにの「三食丼」。きっと彦摩呂が「海の宝石箱や~」と言うであろう鉄板の三色丼。


じしみ汁。ホッとするシメ、滋味深く飲んべえさんには肝臓にも優しい。シジミとともに入っていたアオサ(?合ってる??)も香り高かった…!

お寿司も美味しかったけれど、その前の創作和食の数々が独創的で美しく美味しかった…!
ここ【ひぜん】はぜひぜひ札幌に行った時は再訪したい!!!

さて、お腹いっぱいなんだけど2泊しかしないので、2次会へ。


とはいえ、シメパフェを食べるほどお腹に余裕がなかったので、こちらのカフェ&バーへ。

★ cafe&bar 日晴堂
海道札幌市中央区南4条西1丁目13−2 No.5ミカエルビル 1F

着いたのは21時半ごろ。満席で5分ほど待ちました。

かわいらしい店内。圧倒的に女性客のカフェ利用が多かったけど、左手のショーケースにはボトルキープのお酒が並んでました。


豊富なメニューの一部。スイーツ、


ドリンク。


主人とそれぞれ水出しコーヒーをオーダーし、
シンクレープ(ホイップ&メープルバター)


モーニングスコーンサンド(北海道あんバター)をオーダーしてシェア。

スイーツは素材にもこだわっていて、クレープは「北海道産バターミルク」をたっぷり使った特製生地でモチモチの食感、
スコーンのあんこも北海道産小豆で自家製でした!

美味しいお店2連発でお腹いっぱい~!
千歳空港にお昼に着いたのに、すでにラーメン、チーズケーキ+ほうじ茶、創作和食∔お寿司、クレープ・スコーン+水出しアイスコーヒーと食べまくり。
旅1日目にして、グルメを満喫して満足な一日でした。

次回以降も札幌グルメ、街歩き、ちょっぴり観光…などについてお伝えしていきます♪

【体験談】アメリカでパスポート盗難~帰国・盗難被害のための備え

また、本記事の最後に、パスポート盗難被害から帰国までの詳細を記録した記事のリンクも付いています。ご興味のある方はそちらも併せてご覧下さいね!

※以下の記事におけるアドバイス等は個人的見解に基づくものであり、事務手続き等に関しては2023年9月時点の要件です。手続きをされる際には、必ずご自身で総領事館の公式HPをご確認下さい。


パスポートを失くしたら、 帰国するためには何が必要?

旅行者であれば通常は、パスポート盗難被害後、予定通り帰国したいと考えると思います。
そうなると、パスポートの再発行より短時間で入手でき、パスポート代わりとなる『帰国のための渡航書』を最寄りの日本総領事館から発給してもらう必要があります。

これについて、詳しくは在ロサンゼルス日本総領事館の公式HPに記載されています。

『帰国のための渡航書』発給申請のためにやるべきこと

私がおすすめするやることリスト優先順:
①警察に行く
①と②、どちらを優先するか迷いましたが…
後ほど詳しく書いていますが、「警察署発行の盗難証明書」(ポリスレポート)が必要ですので、すぐに警察に届け出ましょう。
②領事館の予約を取る
現在、在ロサンゼルス日本総領事館については予約制です。必要な書類を揃えることも大事ですが、揃える前に、いつ揃うかを見越して発給申請のための予約を取ることをおすすめします!
また、帰国に際し急を要するものの、思うような予約が取れない場合は総領事館の緊急連絡先に電話してみるのも手です。
③帰国便を変更する必要がある場合は変更する
総領事館での『帰国のための渡航書』発給申請時、帰国便が決定している必要があります。
④領事館提出用の必要書類を揃える
詳細は在ロサンゼルス日本総領事館の公式HPに記載されていますので、そちらをご参照いただきたいのですが、以下、必要書類を体験談に基づくアドバイスと共にリストアップします。

★必要書類リスト総領事館公式HP掲載順)★
パスポートを盗難または紛失した場合には、
I.「パスポート紛失の届出」
II.「新規パスポートの申請」または「パスポートまたは帰国のための渡航書の発給申請」

をします。ここでは緊急性の高い帰国に適している「帰国のための渡航書の発給申請」について書いています。

I.「パスポート紛失の届出」

(1) 紛失一般旅券等届出書
書類は総領事館窓口にあり、申請のための訪問時に記入作成が可能でした(事前にダウンロードして用意もできます)。ただし、申請人が未成年(18歳未満)の場合は、申請書に法定代理人(親権者等)の署名が必要であるため、事前に準備が必要ですので詳細は総領事館HPをご覧下さい。

(2) 警察署発行の盗難証明書(盗難の場合)1枚
恐らくこれが最も用意するのに手間がかかります。これについては次項で詳しく書いています。

(3) 6ヶ月以内に撮影した写真 2枚
大型ドラッグストアなどで、写真プリントが可能です。(こちらの記事をご参照下さい。)


(4) 紛失・盗難されたパスポートのコピー
総領事館HPに「※あれば提出して下さい。」とあります。
主人は、携帯で撮影していたパスポートの写真を申請時に提示しました。


II.「帰国のための渡航書の発給申請」

(1) 渡航書発給申請書(領事窓口にあります)1部
書類は総領事館窓口にあり、申請のための訪問時に記入作成が可能でした(事前にダウンロードして用意もできます)。ただし、申請人が未成年(18歳未満)の場合は、申請書に法定代理人(親権者等)の署名が必要であるため、事前に準備が必要ですので詳細は総領事館HPをご覧下さい。

(2) 6ヶ月以内に撮影した写真 1枚
大型ドラッグストアなどで、写真プリントが可能です。(こちらの記事をご参照下さい。)
現在の総領事館HPには「・アメリカのパスポートサイズの写真で受付できますので切らずにお持ちください。」とあります。

(3) 期限切れのパスポート(日本旅券)
パスポートを盗難・紛失している場合には、上記(1)、(2)に加えて紛失届の手続(上記I)をします。

(4) 航空券または予約確認書(搭乗者、搭乗日、便名が確認出来るもの)1部
こちらも重要です。つまり帰国便が確定している必要があります。

(5) 有効な米国滞在資格を確認できるもの
旅行者は、ESTAの控え、往復の航空券の確認出来るもの

(6) 戸籍謄(抄)本(6ヶ月以内に発行されたもの。コピー可。)1部
持参してなければ、ご家族や友人に頼んで入手する必要があります。私達は日本で入手した戸籍謄本をpdfで送ってもらい、プリントアウトして持参しました。

(7) 現住所を確認できるもの
・運転免許書、申請人宛郵便物、チェックブック等
・旅行者は、滞在先ホテルのホテル名、住所、電話番号を申請書に記入


警察に行く

アメリカの警察署は日本のように24時間受け付けていることはまれです。
例えば、私達が被害に遭ったネバダ州ラスベガスでは、8、9時~17時対応がほとんどでした。
被害に遭った時間が夕方の場合、一刻も早く開いているうちに警察に行くことをおすすめします。

また、ホテルに宿泊している場合、コンシェルジュほか、ホテルスタッフに最寄りの警察について相談するのも手です。

私達の場合、3連休前の夜に盗難被害に遭いましたが、ホテルスタッフが24時間対応可能なラスベガス空港(ハリーリード国際空港)警察の存在を教えてくれました。(詳しくはこちらの記事



警察で「警察署発行の盗難証明書」または代わりとなるものを発行してもらう

警察に行き、事情聴取と『Voluntary Statement(任意調書)』に記入を終えると、「盗難証明書」(ポリスレポート)はその場でもらえないものの(警察での正式なオンライン受付等、ある程度時間がかかるようです)、代わりにEVENT NUMBERという、事件のID番号が付いた書類、『VICTIM’S IMFORMATION GUIDE』を受け取ることができます。

これを総領事館に提出し、盗難として受け付けてもらうことが可能でした。
これについてはの詳しい記事はこちらです。

総領事館で申請

必要な書類が揃ったら総領事館で申請します。
私達は在ロサンゼルス日本総領事館で手続きし、申請から「帰国のための渡航書」の受け取りまでの所要時間は約5時間で、申請受付から発給まで約4時間かかりました。
なお、受け取り時には手数料として18ドルを支払いました。


盗難・紛失への備え

とにかく失くさない、盗まれない!ことが第一ですが、以下、私の考えるもしもの時のためにできる備えです。

①パスポートは厳重に保管する
結局何よりこれが一番大事!
カジノやアウトレットでのショッピングなどでは携行が必要ですが、しっかり管理をすることが大切。

②外観がお財布と紛らわしいパスポートケースの使用は避ける
主人は周囲にチャックが付いた、黒く細長いパスポートケースを使っていました。そのためスリがお財布と間違えて盗んだと思われます(お財布は無事でした)。
逆に、パスポートが透明のケースなどに入っていれば、金銭的には無価値だと思って盗まれなかったと予想します。

③パスポート保管場所とは別でコピーを持つ、携帯に写真を撮る、同行者がいれば持ち合う
一部ネットではこれらの行為を不用心という声もありますが、被害体験者からすれば不用心と言われようが、こうする方が良いと思っています。

④ESTAの控え、往復の航空券の確認書の控えはプリントアウトや携帯で撮影して持つ

「帰国のための渡航書」の際に役立ちます。

⑤戸籍謄本(抄本)、証明写真を持って行く
「帰国のための渡航書」の際に役立ちます。ただ、いずれも6ヶ月以内のものが必要なので、結構手間がかかります…が、心配な方は備えておくと安心です。

⑥高級ブランド品は身に付けない
主人はスリでしたが、ひったくりの被害に遭わないためにも、一見してそれと分かるブランド品を身に着けるのは危険です。
だいぶ昔ですが、NYに住んでいた時、日本人観光客は他のアジア人と比べてオシャレなので遠目から見ても目立っていました。ましてやブランド品を身に付けているとより危険です。


盗難被害から帰国まで、詳しいストーリー

最後に、私達の体験談の詳細についてのブログ記事のリンクをリストにします。
ご興味のある方はぜひご覧下さい!