沖縄旅14・絶品ハンバーガー屋さん【atabii’s】

2022年12月23~25日、クリスマスの沖縄旅行記↓の続きです。

今回は、
① 沖縄旅で是非立ち寄っていただきたいグルメの宝庫!沖縄県恩納村にある産直市場
【おんなの駅 なかゆくい市場】
② 絶品ハンバーガーがいただける【atabii’s】(北谷店と読谷村店があり、今回ご紹介するのは読谷村店)

についてです!

2022年12月25日(日)。
この日も厚い雲に覆われた朝だったけど…
朝食後に宿泊していたホテル【シェラトン沖縄サンマリーナリゾート】の前の庭に出て見たら、虹を発見~!!


しかも見づらいかもしれませんが2重に虹がかかっていたんです~!
沖縄で見る初めての虹。


その後、ホテルをチェックアウトする頃に(もっと早く晴れて欲しかった…!!)青空の割合が増えてきたので、ビーチを歩いてみました。


こうして写真だけお見せすると穏やかそうだけど、実はこの2日前からの暴風はこの時もまだ続いていて…
ビーチで写真を撮ろうにも、砂が目に入りそうだわ、髪の毛は総立ちになるわで、ぜんぜんビーチを楽しめる状況じゃないっ!

次回は晴れた穏やかな時にこのホテルを訪れたいものです…

この日は東京に帰る日なので、空港方面に戻りつつ、観光とランチを楽しむことに。
まず立ち寄ったのは、沖縄屈指のグルメスポットなんじゃないかと私が思っている、こちら!

★ おんなの駅 なかゆくい市場
沖縄県国頭郡恩納村仲泊1656−9


ここは沖縄のご当地グルメが楽しめるお店がそろっていて、イートインできるスペース(結構いつも混んでいるけど…)があるので、とってもおすすめ!


てびちの唐揚げ屋さん、


タコスサンド(イラストがサンドイッチ風になってますね)、焼肉サンド、ポーク豚おにぎり、イカスミジューシーなど気になるメニューがたくさんあるお店!


私の超おすすめサーターアンダギー屋さんの【三矢本舗】もあります。
サーターアンダギーはぜひ美味しいお店のものをお試しいただきたい!ここのは美味しいですよ♪


「食べるジュース パイナップル」「食べるジュース マンゴー」って具が多そうで美味しそう!


お土産コーナーも広くて充実、


生鮮食品コーナーもあります。

ここでランチをしたいところだったのですが…
主人が美味しいハンバーガーショップを見つけていたので涙をのんで我慢…!!
毎回今度こそはここで一食!と思いつつ、いつもサーターアンダギーを買う位なので、次回こそはここでご当地グルメをあれこれ試したいです。

さて、こちらがお目当てのハンバーガー屋さんがあるという複合施設。

★ Gala 青い海
沖縄県中頭郡読谷村高志保 915番地


飲食店だけでなく、ギフトショップやダイビングセンター、陶芸工房なども入っています。


今回伺ったのは、レビュー評価が高かったこちらのハンバーガー屋さん。

atabii’s Yomitan
沖縄県中頭郡読谷村高志保915ー1「Gala青い海」内

私達が訪れた【atabii’s(アタビーズ)】は、読谷村店(2号店)ですが、北谷に1号店の【Chatan Burger Base atabii’s】があるそうですよ!

アメリカンでおしゃれな店内。


窓が多くて広々しているのもいい感じ!


主人のアボカド入りバーガー。


私のチーズバーガー(正式名称は忘れた…)。

バランスの取れたバーガーで、パティはもちろんバンズも美味しいし、野菜のシャキシャキ感、パティと野菜の割合なども絶妙ですっごく美味しいハンバーガーでした!!

しかもこの記事を書くにあたり調べていて今知ったのですが、シェフはなんと、かの東京の【FIRE HOUSE】で修業していたんですって!

【FIRE HOUSE】、実は昔、某大学の研究施設に勤務していた20代後半~30代前半の頃、まだ今ほどグルメバーガー店がそんなにはないころだったのですが、ここのバーガーが美味しいと、よく研究室の学生たちと一緒に行ったんです~。懐かしいなぁ~。

お店はテラス席もあるので、季節が良ければテラス席から海を見下ろしながらバーガーをいただくのも良さそう!

いかんせんこの日は暴風吹き荒れていたので、テラスで食べたらバンズが飛んでくので無理!バンズどころかそれに続いてパティまで宙に舞いそうな風でしたもん!

お店の前の道路を渡って覗いてみた海の様子。ホテル前のビーチでは青空があったけど、またもどんよりした雲。でもこんな日でも海が青いから、お天気だったらきれいなんでしょうね~

【atabii’s(アタビーズ)】のバーガー、おすすめです!読谷村と北谷にあるので、ぜひお試しあれ~!

バンコク旅16・グルメが集結!【アイコンサイアム】

2023年2月のタイ・バンコク旅行記、↓の続きです!

今回は、前回のショッピング編に引き続き、バンコク旅行者なら必ずと言っていいほど訪れる!?タイ最大級のショッピングモールを含む複合施設【ICONSIAM(アイコンサイアム)】のグルメ編です!

2023年2月26日(日)。
この日、午前に引き続き2回目のアイコンサイアム

★ ICONSIAM / アイコンサイアム
299 Charoen Nakhon 5 Alley, Khlong Ton Sai, Khlong San, Bangkok

上のアイコンサイアムの外観写真は、対岸のホテル(ホテルについての記事はこちら↓)から撮った夜景ですが、とにかく巨大でスタイリッシュ。

内装もおしゃれ~です。


地上階はグルメの宝庫で、あらゆるエリアに分かれているのですが、こちら↓はオシャレなカフェ系が立ち並ぶエリア。


こちらはミシュラン掲載のかき氷店【Pang Cha】。午前中行った時はガラガラでしたが、午後には行列ができていました。

ふわふわ氷で美味しそうだったから興味はあったのですが…お腹が空いていなくて諦めました…。

シンガポール発の大人気紅茶専門店、【TWG】のティーサロンもあり。


物販エリアを抜けてさらに進むと…


マーケットを室内に再現したようなエリアがありました。


新鮮なエビやら、


豚足ならぬ「猪足」!??


これは巨大なトンカツなのか!?


「トムヤム ポーク レッグ スープ」だそう。美味しそう~!


タイのもち米スイーツのお店(?)


パッションフルーツなどのフレッシュフルーツジュースのお店。


屋台街を再現しているようなエリア。


ここなら道端の屋台より清潔そうで安心な感じがする…


こちらは屋台街のお店ではなかったのですが、屋台街の外れにあった店舗【Little-p Thai Coconut Pancake】というお店(テイクアウトのみ、でもアイコンサイアム内のフードコート他のスペースで飲食可)が主人の目に留まり、買ってみることに。


地元の人も数名並んでいて、人気店のよう。お店の人が鉄板でパンケーキを焼いています。


見て見て!たくさんココナッツが入ってる~♪ 焼き立てを提供してくれました。


いわゆるアメリカのパンケーキの生地とは違い、もっちもち、しっとりの生地で、たっぷりとココナッツが入っていて、甘さもほんのりで、すっごく美味しい~!!!
もち米ベースなのかな?分かりませんがとにかく美味しかったです!

ご紹介したお店のほか、高級レストラン、タイ最大級のアルコールが飲めるスタバ、などもアイコンサイアムに入っています!

ちなみに、週末だからアイコンサイアムのグルメエリアが混んでいるのかと思ったら、このパンケーキを食べた翌日、月曜日の夜にも行ってみたところ、とっても混んでいました。
曜日問わず夕方以降は混んでいるようです。

お安い屋台系グルメ、テイクアウトグルメ、高級レストラン、ミシュラン店などなど、あらゆる種類と価格帯のグルメが集結しているので、ぜひアイコンサイアムでグルメを楽しんでみて下さい!

バンコク旅14・安い!清潔!満足なマッサージ店

2023年2月のタイ・バンコク旅行記、↓の続きです!

今回は、バンコクの安くて清潔でおすすめのマッサージ店についてです!

2023年2月26日(日)。
この日は、ホテル(1)から歩いて、ミシュランビブグルマン掲載店(2)のパッタイを食べて(前回の記事)、シャングリラホテルを覗きに行き(前回の記事)…、ヒマだったので、通りがかりの良さそうなマッサージ店(4)にふらりと入ってみました。


★ THE ABSOLUTE MASSAGE
1466 Charoen Krung Rd, Bang Rak, Bangkok


私達はフットマッサージだったので、こちらのソファで施術を受けましたが、店舗奥にもさらに施術部屋があるようで、ボディマッサージのお客さんは奥に案内されていました。


明るくて清潔な店内。


マッサージチェアにくつろぎムードで横たわる主人(笑)


施術前にはフットバスにも入れてくれ、マッサージも上手だったし、丁寧な施術で大満足。
50分のフットマッサージで約800円くらいでした!安い!!!

しかも施術後にはお茶のサービスもありました。


その後、近くにロビンソン(デパート)があるというので行ってみたけど…
一瞬入って辺りを見渡したものの、特に気になるショップもなく、近くのボート乗り場からアイコンサイアムへ行くことに。

次回はアイコンサイアム(タイ最大級のショッピングモールを含む複合施設)についてです!

バンコク旅13・ミシュラン・ビブグルマンのパッタイ店【Baan Phadthai】

2023年2月のタイ・バンコク旅行記、↓の続きです!

今回は、タイ・バンコク市内にあり、ミシュラン・ビブグルマン(「価格以上の満足感が得られる料理」)に選定されたパッタイの名店、【Baan Phadthai(バーン・パッタイ)】についてです!

2023年2月26日(日)。
この日の午前中はホテル【ロイヤルオーキッド シェラトン ホテル&タワーズ】のボートでアイコンサイアムに短時間で行ってホテルに戻ってきました。(アイコンサイアムについては今後まとめてご紹介予定)

ランチは美味しいパッタイが食べられるという食堂っぽいカジュアルなお店に行くことに。
ホテルから徒歩圏内だったので、バンコクの街を歩きながらあれこれ観察。

ホテル近くの裏路地にあった屋台街。
みんな何食べてるんだろう~?と、覗いたり。


ずいぶん立派な建物だなぁ~と思って見たら、Grand Postal Buildingと書かれていて、郵便関係のビルのよう。


表通りに出ると、トゥクトゥクが走っています。
そして…とんでもない本数の電線が電柱に巻き付いている@@!
こんがらがらないのかな?
どこかの家で停電が起きた時、その家に繋がる電線って特定できるのかな?


大通り沿いの商店街を歩いて行きます。


しばらく歩いたら、GoogleMapが大通りから右折した、この道↓沿いにお店があるというので、それに従って曲がってみると…ローカルムード満点な細い路地。

こ…こんなところにあるんだ~。
と思いつつ、道の突き当りを見たら、シャングリラホテルの「S」のロゴマークが見え↑、なんだかホッとする私。


ほどなくして目指していたお店を発見!

★ Baan Phadthai(バーン・パッタイ)
21 23 Charoen Krung 44 Alley, Bang Rak, Bangkok


確かに食堂のようなカジュアル店だけど、センスがあり清潔感漂う店内。

後から知ったことですが、こちらのお店はタイ版の「料理の鉄人」のシェフが腕を振るい、
「アジアのベストレストラン50」に何度も選出されている、【Issaya Siamese Club(イッサヤ・サイアミーズ・クラブ)】の姉妹店なんですって!
(イッサヤ…の方も気になるからいつか行ってみたい)

今回訪れた【Baan Phadthai(バーン・パッタイ)】のメニュー。
赤のマークがお店のおすすめ。


私達はスプライトと、前菜のおすすめだったTao Hoo Tod(豆腐とタロイモのフライ、栗とピーナッツソース)とパッタイをオーダー。

Tao Hoo Tod。(今日2023/7/14のレートで約640円)
マッシュしたタロイモとお豆腐をダイス型にしてフライしたもの。外はカラッと中はホクホクしていて、ナッツのアクセントが効いたソースを付けていただくと美味しい!


お目当てのパッタイ(Phadthai Poo)!(今日2023/7/14のレートで約1,281円)
カニの甲羅が載っていて、見た目も美しい。


甲羅を外すとその下はこんな感じ。細めの平麺です。

私の分かる範囲だと、塩、つぶコショウ、干しエビ、パクチー、レッドペッパー、にんにく、ハーブが入っていて、味付けそのものはあっさりめですが、スパイスと香りが良い感じに効いていてと~っても美味しいパッタイでした!

何度でも通いたくなるパッタイ名店です!!

食後は路地に入った時に見えていたシャングリラが気になって、覗きに行ってみました。
ゴージャスなロビー。


プールもシェラトンのプールより、明るく、広く、洗練されている感じで、シェラントンのプールよりだいぶ賑わっていました。

シェラトンの宿泊に大満足だったので、かなりの確率でリピート確定ですが、もともとシャングリラホテルは大好きなので、バンコクのシャングリラも気になります!
ちなみにこのシャングリラもチャオプラヤー川沿いにあるんですよ。

次回に続きます!
次回は通りがかりに入ったけど安くて良かったマッサージ店とアイコンサイアム(タイ最大級のショッピングモールを含む複合施設)についてご紹介します!

沖縄旅8・【道の駅 許田】でご当地グルメ!

2022年12月23~25日、クリスマスの沖縄旅行記↓の続きです。

今回は、沖縄県名護市にある道の駅、【道の駅 許田 やんばる物産センター】について購入したご当地グルメと共にご紹介します!

2022年12月24日(土)。
到着日(12/23)に引き続き暴風が吹き荒れ、曇天時々雨の沖縄…

ドライブ途中の海辺の風景。見て~っ!シュロの木(?)の葉のしなり具合!(笑)

晴れていたら景勝地とか行きたかったところだけど…
こんな天気じゃあ、景勝地に行っても良い写真が撮れないから…ということで、前々から気になっていた温室見学もできるカフェに向かいます。

その途中、通りかかったらついつい吸い込まれるように立ち寄っちゃう道の駅へ。

★ 道の駅 許田 やんばる物産センター
沖縄県名護市許田17−1

↑写真には全貌が写っていないので、小さな道の駅に見えますが、比較的大型で、テイクアウトご当地グルメが楽しめる道の駅です。(道の駅に飲食スペースもあり)

以前は↓写真左奥の、道の駅の建物の目の前の駐車場しかなくて、すぐに満車になってしまい停めるのが大変だったこともあったのですが、今では道の反対側にも駐車場ができて駐車スペースが拡大し、利用しやすくなりましたよ!


しかも道の反対側に停めても歩道橋があるので小さなお子様連れでも安心して渡れます。


道の駅から見える海。雲がびっしり~~~
こんなに曇っていても海がキレイなのはわかるけど…


沖縄と言えばてんぷらですが、ありますよ!てんぷら屋さん。


奥で揚げているので、揚げたてが食べられるようです。


こちらは外間 揚げたてかまぼこ工房


ショーケースの中には食べやすい串刺しのエビ、イカゲソ、もずく揚げかまぼこなどなどがあります。


主人がエビを購入したので味見に一口♪ エビの周りにすり身があって、エビと合う~!
美味しいのでおすすめですよ。


こちらも外せない沖縄スイーツ!さーたーあんだぎー三矢
いつも何味を買おうか本当に迷う…!

迷いに迷ってプレーン、黒糖、田芋、紅芋を購入しました。
車内でいそいそと田芋味を食べてみましたが、美味しい~~~っ。揚げたてなので表面のサクっとこんがり感がたまりません。揚げ方もそうですが生地も美味しい。
ホテルのビュッフェで食べるのとは大違いの美味しさでした。

こちらは沖縄県今帰仁村に本社がある、おっぱ乳業のお店。
牛のおっぱいが強調されたロゴなんですが社名は本社近くの乙羽岳(おっぱだけ)に由来しているんですって!


ジェラートや牛乳も売っていますが、カフェオレを買ってドライブ中に美味しくいただきました♪


物販エリアも大充実で、食べ物はもちろんほかのおみやげ物あれこれあり、私はここで大の生き物好きというクライアントさんの息子さんに、沖縄の生き物がたくさん描かれたクリアファイルを購入しました。


ここにもサーターアンダギーやチンピン(巻餅)などの沖縄スイーツが売られ、生鮮食品の品ぞろえも豊富ですよ!

道の駅 許田については、過去の記事でも詳しくご紹介しているので、よろしければそちらも併せてご覧下さいね!

次回は、又吉コーヒー園とその併設カフェについてです!

沖縄旅2・沖縄そば王に選ばれた【根夢】でランチ

2022年12月23~25日、クリスマスの沖縄旅行記↓の続きです。

今回は、かつてあったRBC琉球放送の番組、「あなたが選ぶ沖縄そば王決定戦」第3回で優勝したという沖縄そば店【根夢(ごん)】(伊佐店)についてです!

2022年12月23日(金)。
12時台後半に那覇に到着。

レンタカーを借りて恩納村のホテル方面へ向かいます。空はほぼ雲に覆われ…
下の写真は「もしかしてこの後青空が出ないかも!?」と、助手席から思わず撮った一枚。


ホテルへ向かう途中でランチしたいな…と、立ち寄ったのが宜野湾市にある、「あなたが選ぶ沖縄そば王決定戦」第3回で優勝したという沖縄そば店です↓

根夢(ごん)(伊佐店)
沖縄県宜野湾市伊佐4丁目2−14

着いたのは金曜日の13時過ぎだったのですが、お店前の駐車場が満車で、5分ほど路上で待ちました。

店内の様子。観光客っぽい人達もいましたが、それより地元の人が多い印象でした。写真左手のお一人様せきの衝立の向こう側にもお席があり、なかなか広そうでした。


メニュー。

お店の方に「初めて来たのですが、何がおすすめですか?」と尋ねたら、ミックスそばをおすすめされたのでそうしました。
日曜日限定の「のり巻きじゅーしーおにぎり」も気になります~!(金曜だからオーダーできず)

ミックス(本ソーキ・なんこつ・三枚肉)そば

しっかりした鰹出汁のスープ。美しくて美味しい!お肉もホロホロっといただける柔らかさ!

私は8割がた食べた後に、コーレーグースを加え、ちょっぴりピリ辛のお味に味変しました♪

とっても美味しい沖縄そばでした♡

沖縄そば、ある一定以上の美味しさになると、きっと個人の好みでどこのお店のが好きかが分かれるのだと思いますが…
まだそんなに沖縄そば経験があるとは言えないけれど、私達夫婦の暫定1位は…
沖縄県島尻郡与那原町にある【沖縄そば専門店 与那原家】さんの「軟骨ソーキそば・あっさり」ですっ!!!
>> 詳細は下記の記事をご覧下さいね~!

お店を出て再び車を走らせ恩納村へ向かいます。

通りがかりのスタバのシーサーさんもサンタコスチューム♪


海岸線を走ると暴風が吹き荒れていました(-_-)
このヤシの木の葉のしなり具合で風が強いのがお分かりになるかと思います…

次回はホテル編です!

長野 蓼科旅1・素敵ガーデンカフェからベーカリーそしてホテルへ

今回から2022年7月の長野県蓼科高原旅をお届けしていきます!
今日は、
① 長野県諏訪郡にある、お庭が素敵なカフェ【カフェ&ランチ Annabelle】
② 長野県茅野市にある、おしゃれなベーカリーカフェ【八ヶ岳パン工房 ベルグ
③ 東急ハーヴェストクラブ 蓼科アネックス

についてです!

本日ご紹介するコース↓

2022年7月14日。
東京の家を車で出発し、最初にやって来たのがこちらのカフェでした。

★ カフェ&ランチ アナベル Annabelle
長野県諏訪郡原村 2001−356
※最新の情報は店舗にお問い合わせ下さい

ネット検索でお庭が素敵そう、そしてテラス席もある、ということで行ってみました。

いざこちらからお店へ♪


店内席も可愛いのですが、


こちらのテラス席を利用しました。


この日(というか翌日も!)あいにくの雨だったのですが、雨でもしっかりした屋根が付いているテラス席(写真右手)なので、雨の心配なく楽しめました。


メニュー。
ランチもやっていました。私達はケーキセットをオーダー。


お店の方に伺うと、お庭の散策OKとのことでしたので、お庭を散策。


ちょうど店名のアナベルのお花が咲いていて、かわいいお庭♡


ほかにも色とりどりの季節のお花が咲いていました。

うちはマンションなので、ベランダガーデニングですが、いつかこんなかわいいお庭を持ちたいと憧れる、素敵なお庭でした♡

お店の方にお庭について伺ったところ、このカフェやガーデンのできる前からの過程のアルバムも見せていただき、とても興味深く拝見しました。

私のチョコレートケーキのケーキセット。


主人のケーキセットのオレンジのムース。

素敵なお花と緑に囲まれて、鳥の鳴き声もあちこちから聞こえ、癒されど満点で旅の最初から高原に来たぞ!という雰囲気を味わえました♪

さて、カフェを出て少し走り…ホテルは素泊まりプランだったので、通りがかりに見つけたこちらのおしゃれなベーカリーで翌日の朝用のパンを買うことにしました。

★ 八ヶ岳パン工房 ベルグ (エコーライン店)
長野県茅野市玉川11398

公式HPには
「八ヶ岳山麓の水、フランスのゲラント塩、吟味された30数種類の小麦粉と10数種類のイーストを季節やパンに合わせ配合を考えて使います。長野県産小麦粉を使った食パンや、八ヶ岳農場で育てられた新鮮な鶏の卵、フレッシュバターなど、厳選された素材で仕込み焼き上げた多種類の手作りパンをお楽しみください」
との紹介が。

こちらはパンの一部。

ベーカリーカフェになっていて、イートインもできました。
私達は翌朝いただきましたが、素材にこだわっているというだけあって、美味しかったですよ!

夕方、この日の最終目的地、東急リゾートタウン蓼科に到着しました。


この日のホテルはこちら↓(外観の写真は2021年宿泊時のものです)

★ 東急ハーヴェストクラブ 蓼科アネックス
長野県茅野市北山鹿山4026−2


こちらの和洋室に2泊しました!


>> ホテル【東急ハーヴェストクラブ 蓼科アネックス】について詳しい記事は、こちらをご覧下さい。

静岡・【ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭】宿泊記 ~前編~

今回から2回にわたって、だいたい年1回開催している「親孝行旅行」として母娘旅をした(父は他界してしまったので)静岡県の伊豆半島にある伊東温泉旅をお伝えします。

前編の今日は伊東駅前ランチと【ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭】宿泊記としてロビーと客室をご紹介します!

2022年7月4日(月)。正午少し前に踊り子号で伊東駅に到着。


ランチに向かったのは、父の生前に家族3人で行ったこともある、魚の仲買人さんの直営店のこちら。

★ 楽味家 まるげん
静岡県伊東市猪戸1-4-1


このお店(と姉妹店【まるたか】)ならではのメニューがあるのですが、それが「うずわ」

ソウダガツオをこの辺り(静岡県東部地域)では「うずわ」と(も)言うそうです。
由来は、ソウダガツオの背中の模様が渦輪(うずわ)に見えるからだとか。

美味しい魚と評されていますが、鮮度落ちが早く、鮮魚として流通することは稀なんだそうですよ!

ということで、私はうずわ定食。お盆の中心の緑の物体は「青唐辛子」です。


食べ方の説明書きも渡されます。
① うずわにお醤油と青唐辛子を付ける
② ①をよく混ぜ合わせたものを熱々こはんに載せる  
③ お出汁をかけてお茶漬けで


お茶漬けバージョン。すべて美味しくいただきました!やっぱり地のものを頂くのが旅の醍醐味ですよね。


ちなみに母はミックスフライ定食(だったかな?)にしていました。こちらもサックサクに揚がっていて母も大満足。


ホテルに荷物を預けたら、今にも雨が降り出しそうなお天気の中、母の健康のためにもウォーキングしなくては!と伊東に来たらお馴染みのウォーキングルート、私のブログにも何度となく登場している松川沿いを歩いて


東海館(1928年から1997年まで温泉旅館として営業、東海館はマンガ「テルマエ・ロマエ」で、ヒロインの実家の温泉旅館「伊藤温泉・東林館」のモデルになっている)を眺めながら歩き、


海が目の前のなぎさ公園へ。


こちら、今年の2月に訪れた時の晴天時のなぎさ公園のインサート画像です(笑)


こちらの宿に一泊します↓
直前予約でお得な宿泊代金でした。正確なお値段は忘れてしまいましたが、1泊2食付きで15,000円前後だった記憶が…。

宿泊費がリーズナブルでありながら、温泉はあるし、朝夕の食事内容も満足だったし、コスパはと~っても良いホテルだと思っています!

★ ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭
静岡県伊東市猪戸2丁目3−1
伊東駅から徒歩約8分

ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭 / Laforet Club Ito Onsen Yu-no-Niwa

主人と伊東に来るときは車なのですが、母と二人の時はいつも電車なので、伊東駅から徒歩8分と高齢の母でも歩ける交通の便の良さがgood!

しかもこのホテル、会社員時代の福利厚生施設の1つだったので(ラフォーレと一部マリオットホテルが社割で泊まれた)、過去数回利用したことのある宿です。

ロビー。

ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭 / Laforet Club Ito Onsen Yu-no-Niwa


ロビーから見える中庭の一角が足湯になっています。(コロナ禍はクローズしていましたが今は再開しているかも?)

ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭 / Laforet Club Ito Onsen Yu-no-Niwa


足湯(写真左手)。

ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭 / Laforet Club Ito Onsen Yu-no-Niwa


お土産屋さん。

ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭 / Laforet Club Ito Onsen Yu-no-Niwa


客室です。手前にベッド、

ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭 / Laforet Club Ito Onsen Yu-no-Niwa


奥にはソファーとテーブル。

ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭 / Laforet Club Ito Onsen Yu-no-Niwa


窓際の台の上にお茶セットが置かれていました。母の好きなカワハギ~!

ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭 / Laforet Club Ito Onsen Yu-no-Niwa


面白いのが写真奥左手の

ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭 / Laforet Club Ito Onsen Yu-no-Niwa


デスクワークできるスペース。大きさと言い場所と言い、きっと元は押し入れだったに違いない!

ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭 / Laforet Club Ito Onsen Yu-no-Niwa

以前主人が会社の人には言わずにANA修行で私と沖縄に行き、ホテルのデスクでリモートワークしていたら、鋭い女性部下に「あれ?○○さん(主人の名前)、いつもと背景のカーテンの柄が違いません?」と突っ込まれ焦っていましたが、ここなら背景がブラウン一色だからバレなさそう(笑)
(っていうか、常にズームの背景を使っていればいいんですけどね^^;)

ウェットスペース。

ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭 / Laforet Club Ito Onsen Yu-no-Niwa
ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭 / Laforet Club Ito Onsen Yu-no-Niwa

露天風呂付大浴場があるので、今回はお風呂なしのお部屋でした。
(以前このホテルで居間の横にガラス一枚[ブラインドあり]隔ててお風呂があるという変わった客室に2度ほど泊まったんですが、探しても写真が見つからなかった…)


アメニティ。


ちなみに窓からの眺めは廃墟ホテル(?)ビューでした(笑)

前回の記事のマリーナベイサンズの窓の外の景色↓と大違いでしょ(笑)

次回は同ホテルの露天風呂付温泉大浴場、貸し切り風呂ほか共有施設とお食事についてです!

東京・神楽坂 ジェラート&パフェ【ジェラテリア テオブロマ神楽坂店】

今回は、東京都新宿区神楽坂にある、ジェラートの美味しいお店、【ジェラテリア テオブロマ神楽坂店】についてご紹介します!

このお店には行くのが3度目で、以前の記事でも詳しくご紹介していますので、ご興味のある方はそちらも併せてお読み下さいね↓

★ Gelateria Théobroma(ジェラテリア テオブロマ)神楽坂店
東京都新宿区神楽坂6丁目 BORGOOojime

この一角だけヨーロッパの路地裏みたい💕

写真左手が店舗、奥の赤いドアが入り口です。


入り口のボードにはその日のジェラートとパフェメニューが書かれています。


店舗に入ると手前がジェラートのショーケースとテイクアウト用お菓子、奥はチョコレート、ケーキ、マカロンが並んでいて一番奥がイートインスペースです。

イートインスペースは小ぢんまりしていて、下の写真に写っている範囲が全席です。


週末に訪れた時は満席でしたが、この日は平日の13:30くらいだったので、イートインのお客さんは1名のみでした。(そのお客さんがお帰りになった後に撮影しました。)


この店舗は、かの「ミュゼ・ドゥ・ショコラ・テオブロマ」で有名な土屋公二パティシエのお店なので、ジェラテリアとはいえ、嬉しいことにケーキやマカロンも置いています。


チョコもイラストがかわいくてカラフルな動物パッケージシリーズがずらり。
その下のショーケースにもチョコ各種があります。


焼き菓子類や


ウェディングで配るようなかわいいミニサイズのスイーツも。

この日(2023/3/24)は元会社の先輩、Iさんと一緒だったのですが、Iさんは高校生の娘さん用にマカロンも購入していました。

さて私達のお目当てのジェラートですが、この日は、
・ショコラ
・ピスターシュ
(ピスタチオ)
・ジャンドゥジャ(ジャンドゥーヤ)
・フレーズオレ(イチゴミルク)
・レ(ミルク)
・フランボワーズ

というラインナップでした。(パフェはチョコレートパフェ季節のパフェベリーパフェがありました)


私は春らしくイチゴミルクにしました。


美味しいミルクアイスにイチゴのコンポートが練りこまれていて、ジェラートの口当たりもやさしいし、イチゴのフレッシュさとミルクの優しい甘みで美味しかったです!


ちなみにこの日のジェラート前ののランチは、このお店から歩いてすぐのこちらでした。

★ 天空のイタリアン カーサヴァレリア神楽坂
東京都新宿区神楽坂4丁目3 神楽坂楽山ビル 5F

ここも3度目。程よいカジュアル感、でも店内や客層も落ち着いているし、お料理が美味しくてランチ、ディナー共にコスパ最高なので気に入っています。おすすめです!

で、食べてばっかりじゃないのよ!
と言いたいのが、この日の目的は桜散歩でして…
その時の記事はこちらにもご紹介していますが↓

上の記事でご紹介しきれなかった桜の写真です。

ジェラート屋さんから歩いて3分の赤城神社


赤城神社入口の階段(右手)を登らず、そのまま奥へ進むと…


赤城出世稲荷神社・八耳神社・葵神社があります。

この後間もなくどんよりし始めて雨が降ってきたのですが…
主人と静岡県の伊東市へ向かいました。
次回に続きます!

山口旅11・ローカル居酒屋&宇部空港おすすめ土産

2022年3月18~20日の山口旅、↓の続きです。

今日は、山口旅の最終編!
・宇部市の美味しいローカル居酒屋【平八】
・宇部空港のおすすめお土産

についてです。

2022年年3月20日(日)。
旅の最終日は山口県の萩市から海岸線を西へ、角島からは南下して宇部方面を目指しました。


宇部市が近づいてきました!


この日は夜便で帰路につくので、その前に、早めの夕食をGoogleMapで見つけ、レビュー評価の高かったこちらのお店でいただくことにしました。

★ 居酒屋 平八
山口県宇部市中央町3丁目11−22

16時開店(2023/4/6現在の公式HP情報でもそうなっています)というありがたい開店時間。

16時半くらいに入店しましたが既にカウンターには数組の先客がいました。しかも予約で埋まっているらしく「〇時間以内でしたら入店できます」との条件付きで入店OKという人気ぶり。

店内はカウンター席(右手)とテーブル席がありました。


山口旅最後の食事!(そのうえ、この日のランチはレンチンたこ焼だったし)
食べるぞぉ~!!

「甘さ控えめお代わり確定! 男の翠ジンレモンサワー」と「萩、サワラの炙り刺し」


どちらもお店の名物という手羽先の唐揚げと一口餃子。
手羽先は創業からの継ぎ足しタレによる味付け、餃子は店内の餃子工房で作られ、このお店の餃子のためだけに作られたという「自家製らっきょ酢」までありました。

こちらもお店の名物「山芋ホクホク竜田揚げ」、そして「本日の魚のなめろう」

おでん、お寿司(宮崎黒瀬ブリともう一つは忘れた…)に地酒、
「いちごとナッツのマスカルポーネあえ」

全て美味しかったです!!最後は美味しいしめくくりで大満足です。
まだコロナ禍で県外から来たというのが気まずい時期だったのに、スタッフさんも皆とても温かく迎えてくれました。

いちいち料理の写真を撮っていた明らかに観光客風の私に、気さくな若い女性スタッフさんが「どちらからですか?」と尋ねてきたので、正直に「東京からなんです…」と答えたら、「いいなぁ~、一度行ってみたいです」と初々しいお答えが返ってきました^^

そしてスタッフさんとの会話で知ったのが…
なんとこの【居酒屋 平八】さん、宇部で1泊目をした時に「泳ぎ活きイカ」を食べて大喜びしたお店【こてつ】と同じ会社による経営でした!

【居酒屋 平八】さんも【こてつ】さんも、どちらもフードメニューが豊富だし、何を食べても美味しいし、スタッフさんの応対も皆良かったです!
なんと旅の始まりと終わりに同じ会社にお世話になっていました(笑)

満腹になってお店の外に出ると、この辺りは宇部市の繁華街の一部のはずなのに、そして3連休の中日の日曜日なのに、人影もなく閑散としていました…


宇部空港へ。


フグも出迎えてくれました♡


予約制の乗り合いタクシーもあるんですね!


宇部空港のおみやげ物屋さんは結構広くて、品ぞろえも豊富。
ANA FESTAもある~♪


我が家はそんなにお土産を買わない家庭なのですが、買ったものの中でイチオシなのがこの大吟醸ケーキ「TAKA(貴)」というパウンドケーキ!

宇部市の銘酒純米吟醸「」の酒粕を生地に混ぜ込みしっとり焼き上げたのち、「」から作った香り高いシロップで仕上げた酒ケーキなのですが、香り高いし、味と香りがパウンドケーキからしっかり感じられて美味でした!

私は小さいパック1個を買ったのですが大きいのを買えばよかった…と後悔したくらい。

で、なぜ「貴」のパウンドケーキの小を買ったのかと言うと、
こちらのブランデーケーキの大を買ったから^^;
創作洋菓子ロイヤルのブランデーケーキ

2014年に、日本橋高島屋のバイヤーズセレクションに選ばれたそうです。

このブランデーケーキも美味しかったです!帰宅後、萩市で買った萩焼のお皿に載せて美味しくいただきました。


そのほか買ったあれこれ。

以上で11回にわたりアップしてきた山口旅行記、おしまいです。
お付き合いいただき、ありがとうございました!