台湾旅8・永康街で蔥抓餅にマンゴーかき氷&ショッピング

2024年9月15日(日)~18日(水)の3泊4日、女性での3人台北旅↓の続きです!

今回は永康街(ヨンカンチエ)での台湾グルメ(蔥抓餅・マンゴーかき氷)やおみやげ(台湾茶、お菓子、雑貨)ショッピングについて。本日のコース♪

2024年9月17日(火)。午後。
MRTの雙連駅から一旦ホテルに荷物を置きに帰り(前回の記事で書き忘れちゃったんだけど、オークラのパイナップルケーキは美味しいんだけど重くて…歩き回る前には買わない方がおすすめ)、少々休んでからUberで永康街(ヨンカンチエ)へ。MRT東門駅の駅前で下ろしてもらいました(マップの【1】)。


永康街(ヨンカンチエ)でまず向かったのはスタバ(マップの【2】)。
台湾スタバのオリジナルグッズを覗きに行ってみました。

台北のスタバとその台北限定グッズについてはまた別の記事でまとめてご紹介しますね~

この日はランチ代わりにと、大人気店のこちらへ。

天津蔥抓餅(ティエンシンツォンジュアビン)(マップの【3】)
No. 1號, Lane 6, Yongkang St, Da’an District, Taipei City

私達が行った時は運良く5~6人程度しか並んでなかったけど…

その後しばらくしてから通りかかったら、こんなに長い行列になってた!!

「蔥抓餅」とは、小麦粉とネギを混ぜて焼き薄い生地に仕上げたもの(=オリジナル)。さらに卵、ハム、チーズ、バジル、コーンなどのトッピングも選べるようになっています。
英語のGoogleMapを見ると、蔥抓餅=Onion Pancakeと訳されてました。

メニュー。日本語表記もあって分かりやすい♪


待っている間に焼いているところを観察♪ こんがりと焼かれた表面が美味しそう~


焼き立てすぐに食べるべく、お店からすぐの永康公園のベンチへ。


私はチーズと卵入りをいただきました!(メニューの5番)

表面はこんがり焼かれてカリっと香ばく、内側はモチモチしていて美味しい。ネギ入りの生地に卵とチーズは相性バッチリ。美味しくて一気に食べちゃいました♡
写真では分かりづらいですが1つでもかなり食べ応えがありますよ!

蔥抓餅を食べている時、公園で斜め向かいに座っていたおじさんが、ジロジロこっちを見ているな~と思ったら、私達にお手拭き用のティッシュをくれたり、ゴミ箱の場所を教えてくれたりと親切でした。

つぎに友人のリクエストで覗いてみたのがこちらのお店。

★ 淡果香 From Nature
Taipei City, Da’an District, Lane 8, Yongkang St, 2號阿原YUAN 旁(マップの【4】)

水を加えるとデトックスウォーターを作れる、ドライフルーツをメインに扱うお店。


ドライフルーツは、アップル、オレンジ、グアバ、パイナップル、マンゴー、ベリーやそのミックスなど色々。1人1種類しか試飲させてくれないようでした。

私は買わなかったけど友人はお買い上げ。

お次に向かったのは、この旅が決まった時点から私が行きたいと希望したマンゴーかき氷の有名店。

★ 思慕昔(スムージー)本館
Taipei City, Da’an District, Yongkang St, 15號(マップの【5】)

とにかく人が多い。けど、お店が上手くお客さんをさばくことになれていて、意外にほぼ待たずに買えました!

メニュー。私達は、一番マンゴーを堪能できそうな「スーパーソルベとマンゴー雪花氷」にしました!


座るお席は満席でしたが↓(しかも席の周りにも人垣💦)、運よくお店の外側の立ち食い席が空いたので、私と友人2人で席をキープ、1人が買いに行って、立ち食い席で食べることに。


念願かなってこのマンゴーかき氷をいただきま~す💕

生のマンゴーがた~っぷり!のふんわりかき氷にマンゴーアイスクリーム。夢のようなかき氷。ああ、これが食べたかったのよ~!口の中がマンゴーで満たされて幸せ~。

ちなみに私達の選んだ「スーパーソルベとマンゴー雪花氷」は、アメリカのメディア『CNN』が推薦する台湾の必ず食べたい美食40のひとつに選ばれたそう。

かなり大型のかき氷で、女性3人でシェアしてちょうど良いくらい。
私達の横に白人男性が1人で同じもの食べていましたが、彼ですら「お腹いっぱいだよ~」と言ってましたもん(笑)

ちなみにマンゴーが生で食べられない季節は冷凍になってしまうので要注意!
このお店は冷凍でも美味しさを保つように保存を工夫していると言っていたのを何かのテレビ番組で見ましたが、やはり生マンゴーの美味しさが一番✨

お次は通りがかりに見つけた可愛い雑貨屋さんへ。

★ Bao maison 宝物 \ A gift store in Taipei

Taipei City, Da’an District, Lane 6, Yongkang St, 3號(マップの【6】)


若い子はもちろん(この言い方がオバサンっぽいよね💦)、アラフィフの私だって心ときめく可愛いものにあふれたお店。しかも台湾らしい絵柄グッズが多く、ハイセンスな雑貨でおみやげにもぴったり。


私と友人はこちらのジッパー付き袋を購入。


ここで私が買ったもの。真ん中のマンゴーかき氷キーホルダーは、旅の思い出に3人でお揃いの物を買おうと友人が提案し、マンゴーかき氷も食べたし、かわいいし…ってことで3人でこれを買いました💕


お次はここ。

★ 舞味食品
Taipei City, Da’an District, Yongkang St, 6-5號(マップの【7】)

台湾の食品店でお菓子とかナッツを売ってます。

台湾フリークの友人のおすすめで、


この「花生酥(ピーナッツクリスプ)」を購入。ピーナッツのカリカリっとした嚙み切れるキャラメルみたいなお菓子。これが美味しくて夫婦ですっかり気に入り、この3カ月後の12月に台湾に行った時もリピ買いしましたよ~

永康街(ヨンカンチエ)で最後に訪れたのは台湾茶のお店。

★ 京盛宇( Jing Sheng Yu)永康概念店
No. 11號, Lane 8, Yongkang St, Da’an District, Taipei City(マップの【8】)

実は前回の夫婦での台北旅でシェラトングランド台北ホテルに泊まったのですが↓、お部屋にあったティーバッグの台湾茶がティーバッグなのに本格的なお味で美味しくて💕

そしたらその記事を見た友人が、ここにあるよ!と教えてくれ、彼女もここでお茶が買いたいと思っていたというので、一緒に行くことに。

店内の様子。


手前には試飲用のお茶を淹れるキッチンがあり、


奥は席数は少ないもののティールームコーナーになっていました。


茶葉の種類が豊富。


私達も台湾で品種改良された烏龍茶の一種、金萱茶(きんせんちゃ)を試飲させていただきました。


でも前日にすでにお茶問屋さんで凍頂烏龍茶を買ってしまったので↓、

気軽に飲めるティーバッグ3種を買いました。

以上、永康街(ヨンカンチエ)街歩きレポでした。

次回に続きます!

台湾旅3・ミシュラン北京ダックとトッピングたっぷりかき氷

2024年9月15日(日)~18日(水)の3泊4日、女性3人での台北旅↓の続きです!

今回は、アメブロガーのブロ友さん達と台北オフ会についてと、その際に訪れた
① 2019~2023年ミシュランを連続獲得!北京ダックが人気の北京料理店
② 豊富なトッピングが楽しい♪かき氷店

についてです。

2024年9月15日(日)。
台湾旅初日の夜。

アンバサダーホテル(マップの【1】)でお土産をゲットしたあとは、徒歩でオフ会会場へ。

私はオフ会初参加だったけど、この時一緒にいた友人2人は沖縄に続いて2回目の参加だったから、一緒に行ってくれて心強かったわ~

オフ会会場は、2019~2024年ミシュランを連続獲得!北京ダックが美味しいという北京料理店のこちら!MRTの駅【南京復興站】からもアクセス良好な好立地。

★ 陶然亭餐廳
104 台湾 Taipei City, Zhongshan District, Fuxing N Rd, 86號2F

人気店につき、前々から幹事さんが個室をあらかじめ予約してくださいました。感謝です!

乾杯用のビールが用意され…


みんなで乾杯~☆
すごいよね、台湾の現地集合でこんなに人が集まるなんて!さすが海外旅行好きの集まりです。

↑ほぼみんな乾杯していない方の手でケータイを持って乾杯写真を撮るという、ほぼブロガーの集まり(笑)

最初に自己紹介をしあったんだけど、私が3番目で普通にブログを始めたきっかけとか話しただけだったら…
その後の人たちはみ~んな「航空会社のステイタスがJGCとSFCの両方ダイヤです」とか「ダブルミリオンマイラーです」とか色々、そういう人達が圧倒的多数で驚き…。
その後もステイタスの話とか海外のファーストクラスラウンジの話がさかんにされるものの、私なんて主人のおかげでのJGCとSFC、でもどちらもダイヤでもないし、自分自身はあんまり航空会社のステイタスとかにも疎くて話についていけず💦
ただ海外旅行が好きだという私みたいなのは、正直場違いなんじゃないかしらん??と思ったわ(苦笑)

乾杯後におしゃべりしていると…
北京ダックがワゴンで登場!
…なんですが!我々ブロガーがダックさんの完全な姿を写真に収める前に、調理の方が持ってくるり秒で頭を切り落とし、みんなから残念がる声があがり、当惑するお店の方💦


その後、ぺろりと一羽を皆でいただいてしまったので二羽目が登場!
二羽目は、どなたかが事前にお店の方に写真タイムが欲しいと言ってくださったようで、ゆっくりとそぎ落とされてしまう前の完全なダックさんを見せてくれました✨黄金色でツヤツヤ✨✨

ここのダックは、水と空気が美しい宜蘭で自家養育した「填鴨」という種類のダックを使用しているそう。

写真タイムを終えたのを確認し、一口サイズに切ってもらい…


こちらを頂きます!久しぶりの北京ダックで美味しくいただきました。


そのほかにはこちらも。ブロ友さんと交流するのに夢中で、お味とか覚えていないけど💦


盛り上がる皆さんの様子。


最後に記念撮影。私が一番新参者なのに、気が付けば中心最前列で写っていたという図々しさをどうぞお許しください…無意識でこうなってた!


2次会は有志で(数名以外ほぼみんなで)2次会へ♪
どなたかが決めてくれたかき氷店へタクシーに分乗して移動。

★ 大豐冰品(※Googleマップ日本語版では「大豊氷品」と表記)
10491 台湾 Taipei City, Zhongshan District, Jilin Rd, 265號(ページ上部のマップの【3】)


夏季限定のマンゴーかき氷もあるんだけど、夜に行ったから(?)マンゴーは売り切れているようでした。とはいえ美味しそうなメニューが豊富!


かき氷はかなりサイズが大きいので、2~3人でシェアがおすすめ。私も友人と2人でシェア。
かき氷は指差しオーダーでこんなにたくさん種類のあるトッピングから選べるのが楽しい♪


で、友人と2人で相談しながら完成したかき氷がこれ↓トッピングは上から時計回りにピーナッツ、あずき、白きくらげのシロップ煮、紫芋💕

好きなものをチョイスしたら全然映えない地味な仕上がりに…💦
でもお味はとっても美味しいのよ~~~!素材の味が活かされていて甘さも控えめなのがvery good👍


せっかくなので映えてる他の方のかき氷を撮影させてもらう(笑)


シンプルな小豆たっぷりもいいね!

海外旅行好きの方たちと一堂に会して、エアチケットのお得な取り方なども教えてもらい、有意義で楽しいひとときでした。

次回は、超おすすめ・ローカル食堂の美味しい台湾朝ごはんについてです!

※上記の情報は2024年9月時点のものです。当ブログの記事はあくまでも個人の取材に基づいていおり、記載事項について誤りがある場合もあることをあらかじめご了承下さい(詳しくは当サイトの免責事項をご覧下さい)。

バンコク旅16・グルメが集結!【アイコンサイアム】

2023年2月のタイ・バンコク旅行記、↓の続きです!

今回は、前回のショッピング編に引き続き、バンコク旅行者なら必ずと言っていいほど訪れる!?タイ最大級のショッピングモールを含む複合施設【ICONSIAM(アイコンサイアム)】のグルメ編です!

2023年2月26日(日)。
この日、午前に引き続き2回目のアイコンサイアム

★ ICONSIAM / アイコンサイアム
299 Charoen Nakhon 5 Alley, Khlong Ton Sai, Khlong San, Bangkok

上のアイコンサイアムの外観写真は、対岸のホテル(ホテルについての記事はこちら↓)から撮った夜景ですが、とにかく巨大でスタイリッシュ。

内装もおしゃれ~です。


地上階はグルメの宝庫で、あらゆるエリアに分かれているのですが、こちら↓はオシャレなカフェ系が立ち並ぶエリア。


こちらはミシュラン掲載のかき氷店【Pang Cha】。午前中行った時はガラガラでしたが、午後には行列ができていました。

ふわふわ氷で美味しそうだったから興味はあったのですが…お腹が空いていなくて諦めました…。

シンガポール発の大人気紅茶専門店、【TWG】のティーサロンもあり。


物販エリアを抜けてさらに進むと…


マーケットを室内に再現したようなエリアがありました。


新鮮なエビやら、


豚足ならぬ「猪足」!??


これは巨大なトンカツなのか!?


「トムヤム ポーク レッグ スープ」だそう。美味しそう~!


タイのもち米スイーツのお店(?)


パッションフルーツなどのフレッシュフルーツジュースのお店。


屋台街を再現しているようなエリア。


ここなら道端の屋台より清潔そうで安心な感じがする…


こちらは屋台街のお店ではなかったのですが、屋台街の外れにあった店舗【Little-p Thai Coconut Pancake】というお店(テイクアウトのみ、でもアイコンサイアム内のフードコート他のスペースで飲食可)が主人の目に留まり、買ってみることに。


地元の人も数名並んでいて、人気店のよう。お店の人が鉄板でパンケーキを焼いています。


見て見て!たくさんココナッツが入ってる~♪ 焼き立てを提供してくれました。


いわゆるアメリカのパンケーキの生地とは違い、もっちもち、しっとりの生地で、たっぷりとココナッツが入っていて、甘さもほんのりで、すっごく美味しい~!!!
もち米ベースなのかな?分かりませんがとにかく美味しかったです!

ご紹介したお店のほか、高級レストラン、タイ最大級のアルコールが飲めるスタバ、などもアイコンサイアムに入っています!

ちなみに、週末だからアイコンサイアムのグルメエリアが混んでいるのかと思ったら、このパンケーキを食べた翌日、月曜日の夜にも行ってみたところ、とっても混んでいました。
曜日問わず夕方以降は混んでいるようです。

お安い屋台系グルメ、テイクアウトグルメ、高級レストラン、ミシュラン店などなど、あらゆる種類と価格帯のグルメが集結しているので、ぜひアイコンサイアムでグルメを楽しんでみて下さい!

小豆島旅14・おしゃれカフェ&バー+ベーカリー【MORIKUNI】

2021年9月の香川県小豆島旅↓の続きです。

今回は、小豆島のおしゃれグルメスポットです。
小豆島で唯一の酒蔵が営む、築70年の佃煮工場をリノベーションしたカフェ&バー、併設するこれまた素敵なベーカリーについてご紹介します!

2021年9月24日(木)。
寒霞渓観光を終えた私達はカフェタイムを楽しむべく、こちらの カフェ&バーにやってきました。

★ MORIKUNI(小豆島酒造)
761-4426 香川県小豆郡小豆島町馬木 甲 1010-1

趣あるこちらの建物は、築70年超の佃煮工場をリノベーションしたんですって。

中に入ると中もおしゃれで、酒造が営むカフェ&バーというだけあって、お酒がディスプレイされていて、↓の写真の右奥へ行くと…


バーカウンターになっていました。昼間でしたが、こちらのカウンターでお酒を楽しんでいる方もいらっしゃいましたよ。


私達はテーブル席でカフェタイム。


メニュー。大人のケーキセット(お酒+併設のMORIKUNIベーカリーで焼いた酒粕ケーキ+アイス)、とか大人のアイスクリームセット(お酒+純米大吟醸酒の酒粕を使ったジェラートはお好みで最中に挟める)…とか、魅力的なメニュー♡

迷ったんですが、この日は暑かったのとこの時期の旅でしかオーダー出来なさそうな、
酒屋さんのかき氷にしました!イチジクのかき氷です。

酒屋さんのかき氷ということで、日本酒を使用して作ったイチジクのジャム。添えられているのは甘酒。大人の味わいのかき氷でジャムもおいしく、何より日本酒×イチジクのかき氷というコラボレーションの味わいが珍しくて、めったにかき氷をいただかない私でも完食しました!

お酒の飲めない主人は^^;、ケーキセット。酒粕ケーキとアイスクリームにアイスコーヒー。


カフェ&バーにはこちらのショップもあり、MORIKUNI酒造の日本酒なども購入できます。
私はこの日の夜のレストランで、こちらのお酒をいただきましたよ!


そして、カフェ&バーと目と鼻の先にあるのが、同じくMORIKUNIさんが営むベーカリー。

MORIKUNI BAKERY
香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010-1


中に入るとすぐにパンのショーケースがあり、そのすぐ横はイートインスペースになっていました。


パンはどれも美味しそう~!
こちらも酒屋さんらしく「日本酒レーズンカスタード」とか「日本酒ジャム&ホイップ」というユニークなパンがありました。

イートインスペースも天井が高く、窓が大きくて素敵なお庭も眺められて居心地の良い空間でした。


私達は翌日の朝食用のパンをテイクアウトし、こちらをいただきました。
左が主人のカシューナッツの入ったコッペ、私はあんこのコッペ。

コッペパンの記事も甘酒を絞って牛乳と練りこんでいるそうで酒米粉を配合、生地はふんわり甘みがあり、私の食べたあんこコッペはほのかにお酒の良い香りがしました。美味しかったです!

次回も小豆島グルメで、1組限定ディナーをいただいたレストランについてご紹介します!

———————————-

先週末の3連休初日(1/7)は、主人と2人新年会(笑)。
恵比寿のnomad dalla liberaに行ってきました。お肉料理の肉質がイマイチだったことをのぞけば、どれもかなり手が込んでいてお味のクオリティーが高くて美味しかったけど、サービスと空間が今一つかな。


翌日の1/8は、特に何の予定も決めていなかったのですが、天気が良くて温かい!ということで、急遽久しぶりに湘南へ。


シーサイドイタリアン カンティーナで株主優待ポイントを使用してランチ。ここ、焼き立てのピザが美味しいし、お席から湘南の海が眺められるのにお値段がお手頃なんですよ!
ここは本当にコスパが高いので、株は売っちゃったけど普通にまた行きたいお店です。

気付けば2日連続イタリアンでした^^;
お正月に続き、2連続イタリアンは体重がっ(-_-)

東京・御茶ノ水 老舗【山の上ホテル・コーヒーパーラー ヒルトップ】でモンブランパフェ!

7月に抹茶パフェを食べて、満足だった山の上ホテル
今回は、9月1日から11月30日の期間限定の秋パフェの1つ、「モンブランパフェ」についてご紹介します~!

山の上ホテル
 東京都千代田区神田駿河台1丁目1

以前の記事により詳しいホテルの説明を掲載しましたが、川端康成、三島由紀夫、池波正太郎などの文文豪に愛された老舗ホテルです。

パフェがいただけるのは、ホテル地下1階にある【コーヒーパーラー ヒルトップ】です。
(地下1階とはいえ、窓の外は地上が見えるので明るく、地上階のような感じです。)

ホテル自体が小ぢんまりしているので、こちらの店内もそう広くはありませんが、席の間はゆったりとしています。上の写真に写っているのが店内の3分の2くらいです。

今回のお目当ては、9月1日から11月30日の期間限定の秋パフェ
チョコレートパフェ  ¥1,760 
モンブランパフェ ¥1,760
巨峰パフェ ¥1,980 ※数量限定 
の3種があり、私はモンブランパフェをチョイスしました。

オーダーすると、スタッフさんがプレイスマットをひいてくれます。
レースのプレイスマットがとっても可愛いです。


ここの調度品は乙女心をくすぐるものが多く(もう乙女じゃないけどね!)、特にピンクのバラの飾りのついたシャンデリアが素敵なんです。


じゃ~ん!こちらがモンブランパフェ

写真からは伝わりづらいですが、想像していたより大きくてビックリしました。

寄ってみるとこんな感じ。

紅葉をかたどったオレンジの葉は、繊細な飴細工で、口に入れるとパリパリとした心地よい歯ざわりです。
その周りは焼き菓子です。

マロンペーストの下は生クリーム、その中にマロンとラムレーズンのアイス、さらにコーヒーゼリーが入っていました。

外のマロンペーストはもちろん、ラムレーズンアイスとコーヒーゼリーががすっごく美味しくて、ラムレーズンのレーズンは大粒でしっとりしているし、ラムも香り高くて、これまで食べたラムレーズンアイスの中で一番おいしかったです!コーヒーゼリーも濃厚で美味しく、単品でもメニューにあるので、今度はそちらも試してみたくなりました。

ここは通院している病院が近いので、何度でもリピートしたくなってしまいます。(っていうか、通院しないように病状が改善するのが良いんですけどね…^^;)

★関連記事★
東京・御茶ノ水 老舗【山の上ホテル・コーヒーパーラー ヒルトップ】で抹茶パフェ!

東京・御茶ノ水 老舗【山の上ホテル・コーヒーパーラー ヒルトップ】で抹茶パフェ!

一昨日は久しぶりに御茶ノ水に行ってきました。
私は20~30代にかけて、この界隈の大学の研究施設に10年以上勤務していたので、
耳鼻科診察の目的で行ったものの、街歩きが楽しくて…!!

かれこれ15年くらいたっているので、変わってしまったお店もたくさんありますが、変わらない場所もあり、駅前の丸善(本屋さん)に入った時は、ここに本を買いに来て、若かりし勉学に励んだ日々を思い出し、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。

さて、耳鼻科での診察の結果は芳しいものでなく(悲)、そのうちそれについては記事にするかもしれませんが、診察の帰りにお腹が空いたので、かねてから気になっていたこちらに行ってきました。


山の上ホテル
 東京都千代田区神田駿河台1丁目1

【山の上ホテル】は、1954年(昭和29年)の開業の老舗ホテル。

もともとホテルだったのではなく、現ホテルの本館は、昭和12年に明治大学OBの石炭商の佐藤慶太郎の寄付を基に、アメリカ出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計で「佐藤新興生活館」として建てられたそうです。(Wikipediaより)

当初は財団法人日本生活協会の管理下に、太平洋戦争(大東亜戦争)中には旧海軍に徴用、敗戦後はGHQに接収されアメリカ陸軍の婦人部隊の宿舎として用いられていた(Wikipediaより)というから驚きです。

しかも、ホテルとしては、川端康成、三島由紀夫、池波正太郎などの文文豪に愛されたホテルとして知られています。

今回、私が利用したのは、地下1階にある【コーヒーパーラー ヒルトップ】。
平日の昼間に利用したというのに、店内は7~8割のお席が埋まっている人気ぶりでした。(ちなみに数か月前、主人と土曜日に訪れたところ、満席で2時間待ちと言われてあきらめました。)

そんなわけで店内が混んでいたため、店内写真撮影は控えました。

今回、私が食べたかったのは期間限定(6/1~8/31)の山の上 夏のパフェ
下記の3種類があります。

◆薔薇とライチのパフェ ¥1,980 ※数量限定
◆トロピカルパフェ ¥1,760
◆抹茶パフェ ¥1,760
>>価格はサービス料別

薔薇とライチのパフェは絶対的に写真映えするのでブログ向きだったのですが、どうしても抹茶のスイーツが食べたい気分だったので、【抹茶パフェ】にしました。

抹茶パフェ
香り高い京都宇治抹茶を使用したアイス、クリーム、ジュレにミルクチョコレート。“オレンジ”のコンフィチュールがアクセントになっています。
抹茶を使用しながら和風ではない洋風の仕上がりは山の上ホテルならではです。(ホテルHPより)

観葉植物と重なっていて、写真から一見分かりにくいのですが、抹茶の薄くて上品なチョコレートが3枚、パフェのクリームの上に添えられているんですよ~!

パフェを上から食べ進めていくと、
抹茶のチョコ:濃厚で、口の中でするすると溶ける
抹茶クリーム:抹茶の香りがしっかりしていてふわふわ
抹茶チョコ:生チョコで濃厚な味わい
抹茶シャーベット
抹茶のジュレ
チョコレートアイス(だと思う)
抹茶ババロア
カスタード(だと思う)
オレンジのコンフィチュール:ほんの少しアクセントに入っていて、それがまた良い
チョコシリアル:ほんの少しの上品なチョコシリアル
とまあ、あってるか分からないけどこんな感じの構成でした。

抹茶尽くし、なのにホテルの紹介の通り、洋の味わいで、大きさは巨大ではないのに、お腹いっぱいになりました。抹茶は特にジュレやシャーベットが濃厚な味わいと香りで、抹茶好き、だけど和パフェとはまた違った味わいで美味しかったです。

しっかし、年齢のせいか、昔だったらペロッと食べられたであろう、このパフェも途中で胸やけしてきて情けなかったわ…^^;

昔は「焼肉と言えばカルビよ!」という感じで、延々とカルビを食べられたのですが、最近はそれもできなくなり、消化機能の衰えを感じずにはいられません(><)

話はそれましたが、【コーヒーパーラー ヒルトップ】の夏限定のスイーツとして、
山の上ホテルのかき氷(6/1~8/31)
◆宇治抹茶ミルク
◆苺ミルク
◆水出しコーヒーミルク
もありますよ!

ほかにも食べたいメニューもありますし、まだ耳鼻科に行かなければならないので(T_T)、まだ次回は違うメニューも試したいと思っています。

————————————————–

ところで、本来ならば、今日はオリンピックを観戦しているはずでした…
本日8時からの陸上トラック競技のチケット(男子100メートル決勝ほか)が当選していて、主人と主人の両親と行くはずでした…

生で観れずに本当に残念ですが、おとなしくテレビで観戦します…


オトナのかき氷@静岡市清水区【望月竹次郎商店】

梅雨明けして一気に気温も上昇!
冷たいものが食べたくなる季節ですね~。

ということで、先日、診察のために静岡市清水区の病院を訪れた際、少し山の方に足を延ばして立ち寄ったカフェ【望月竹次郎商店】のかき氷についてお伝えします!

目的のカフェへ、主人の運転でカーナビを頼りに行くと…
のどか~な住宅街へと進んでいき…

こんなところにカフェがあるの!?なんて思っていると、今は営業していなさそうなガソリンスタンドの端っこに〇に竹のマークの看板を発見。(下の写真左下)

確かに氷のマークあり。

まだカフェどこか分からなくて、道を曲がると、特に看板もないカフェのような店舗を発見しました。

望月竹次郎商店
静岡県静岡市清水区但沼町489-4
駐車場あり

後でわかったのですが、上写真の自販機の脇と

下の元?ガソリンスタンドの右奥のガラスの扉のところが中でつながっていて、どちらもカフェの入り口のようでした。

初めてだと、ここが入り口かしら~?という一見分かりにくい感じでした。

店内の一部はこんな感じ。右奥もガソリンスタンド側の店内になっていますが、私達が訪れた時は地元の子連れの常連客が数組で大賑わいのうえ、貸し切り状態な感じだったので、私達は静かなこちら側の外席を利用しました。


メニュー。
私はかき氷目当でしたが、マフィンも力を入れているようで、国産小麦、甜菜糖、あさぎり宝山ファームの卵、ドライフルーツを使用した自然の恵みたっぷりの体に優しいマフィンだそうです。
そのほか、興津の「パン工房 木ノ葉」のパンを使用した、半熟卵トーストやピザトースト
葵区にある鳥仙珈琲の豆を使用したコーヒー和田島のグリーンエイトの紅茶など、
静岡産にこだわった食を提供しているようでした。


かき氷は、
・大人のための大人珈琲氷 
・お茶氷(この日は売り切れ)
・ほうじ茶氷
・マンゴーパラダイス


スムージー
・いちご
・コーヒー


そのほかマンゴーラッキーという名前のマンゴーラッシーがありました。

私は迷ったすえ、大人のための大人珈琲氷(750円)にしました。

かき氷をより美味しく味わうため、店内席ではなく、写真右手奥の外にある、

こちらの外席にしました。
ちなみにモザイク入れられているのはうちの主人で、駄菓子を買って食べていました^^;

というのも、こちらのお店は駄菓子屋さんもやっていて、こんな風に子供が喜びそうな駄菓子がずらりと並んでいるのです。

あとはレジ前にショーケースがあって、パンやパウンドケーキが少々ありました。


ワクワクして待っていると、【大人のための大人珈琲氷】が運ばれてきました~!!
氷には練乳がかかっています。

手前のビーカーに入っているのがコーヒーシロップ、奥は「魔法の粉」と説明に書かれていたもので、コーヒー豆をちょっぴり粗めに砕いたものと、ざらめのミックスようでした。

コーヒーシロップをかけてみました!
このシロップのコーヒーも鳥仙珈琲の「竹次郎ブレンド」を濃く抽出したものだそうで、とても香り高くて美味しいコーヒー味です。

さらに「魔法の粉」をかけていただいてみました。

カリカリとしたコーヒー豆の食感に、ざらめの甘さがプラスされ、かき氷に良いアクセントをくわえてくれました。

氷はふわふわで舌触りも良く、食べ進めると中からバニラアイスも出現しました!
甘さは控えめですし、コーヒーは本格的な味わいでほろ苦さとほんのりの甘さのバランス良し。
バニラアイスとコーヒーのコンビネーションも、まるでアフォガードのように好相性。
かき氷も大きすぎないサイズなので、まさに大人が楽しめる大人のかき氷でした!

主人はホットの竹次郎ブレンドを飲みましたが、コーヒーも美味しかったそうです。

大人のための大人珈琲氷】おすすめですよ!