成田空港第3ターミナルの全飲食店ほかショップガイド!

今回は、2024年4月(GW)に利用時の成田空港第3ターミナルについて、
出国手続き前エリア・後エリアに分けて、飲食店やショップを中心に、たくさんの写真と共にご紹介します!

空港第2ビル駅から成田空港第3ターミナルへのアクセス

今回は空港第2ビル駅から成田空港第3ターミナルへの徒歩でのアクセスをご紹介。

公式HP情報によると、第2ターミナルと第3ターミナルは300メートル(徒歩約6分)とのこと。

下車後は案内板や床の誘導用の印に従い、いったんビルの外をて歩きます。


徒歩移動時の第2~第3ターミナル間のアクセス通路の様子。ポケモンの絵が描かれていて、


かわいくてほっこり。外国人ウケもしそう。



チェックインカウンター周辺

第2ターミナルのアクセス通路側から入ると、まず出発ロビーのチェックインカウンターが見えてきます。

ガチャガチャ販売コーナー

チェックインカウンターの左奥あたりには、ガチャガチャがずらりと並んでいるエリアが。
子供のみならず大人や外国人観光客も人気!


ショップ

ガチャガチャエリアの左奥はショップとフードコートがあります。

おみやげもの屋【東京食賓館】


ドラッグストア【Fa So La DRUG STORE】とトラベル用品や雑貨店【GRAN SAC’S】


本屋【Fa So La BOOKS】


おみやげもの屋【Fa So La KAGURA】


コンビニの【ローソン】

フードコート


この項では以下、フードコートの飲食店の店名を羅列していきますね!

【紅虎小吃店】(中華料理、飲茶・点心、ラーメンなど)と【松屋】(牛丼など)。


【博多 一天門】(ラーメンや餃子など)。


【caffe LAT 25°】(カフェ、軽食、アルコール)


【TATSU SUSHI】(お寿司)、

【ぼてぢゅう屋台】(鉄板焼き・たこ焼き)、


【仙臺たんや 利久】(牛タンほか、かつカレー、ハンバーグカレー、うな重など)、


【FRESHNESS BURGER】(ハンバーガーほか)、


【長崎ちゃんぽん リンガーハット】(ちゃんぽんほか)、


【宮武讃岐うどん】(讃岐うどんほか)、


私達が利用したのはGWの連休が始まる前の晩で、かなり人が多かったですが、お席は豊富にあり、席が見つからなくて困っている人は見かけなかったように思います。


また、フードコートは上記のメインエリアのほかに、もう1つこちらのスペースがあり、

飲食店からはやや離れているものの、このエリア(写真上と下)の長机には充電用コンセントもあって便利!


こちら、フードコート前にあった注意書き。セキュリティチェック(保安検査)後は、レストランはなくカフェのみ、との記述が。


その他

外貨両替と旅行保険のカウンターがあります。


そして、こちらは2020年から導入された警備ロボット「SEQSENSE SQ-2」で、360度カメラにより、一度に広範囲にわたる映像監視が可能なんだそう。周囲をカメラで写しながら巡回警備中!


保安検査場入口。



2. 出国手続き後エリア


こちらが出国手続き後エリアの店舗マップです(出国前エリアのマップを撮影しなかったことを後悔…)。

上のマップには記載がないようですが、カフェが一店舗あります。


Cosmetics and Perfumeryその①、


Cosmetics and Perfumeryその②、


Cosmetics and Perfumeryその③と


Liquor & Tobacco


【Fa-So-La SOUVENIR AKIHABARA】(雑貨、アニメグッズ、時計、電化製品など)、


ショップは以上で(確か)、その先は搭乗ゲートです。

写真はありませんが、搭乗ゲート前には水などの自動販売機が設置されています。

以上、成田空港第3ターミナル紹介でした!

ロサンゼルス国際空港(LAX)・スターアライアンスラウンジ

今回は、アメリカ・ロサンゼルス国際空港(LAX)・スターアライアンスラウンジの空間やお食事・ドリンク等についてたくさんの写真と共にお伝えします!

ラウンジは6階にあり、一部が免税店の上にせり出しているような感じになっています。


ラウンジ入口。


ラウンジは広く、各種タイプのお席があります。


このお席↓は、写真右下側に免税店等が見えるお席で開放的な感じ。私達の好きなお席ですが人気のエリアでもあります。(このほかアウトドア・テラス席については後ほどご紹介)


ハードリカーやワインのコーナー。


チーズ、クラッカー、ドライフルーツやジャムなどおつまみコーナー。


ボトルがずらりと並んでいるデザインの仕切り壁手前がフードコーナーです。


サンドイッチ、トルティーヤのラップサンドやサラダなど。


オレンジチキン(アメリカでよく見る甘めのオレンジソースを絡めた鶏のから揚げ)にとごはん。


私もちょっと頂いてみた↓


トマトバジルスープ、タイココナッツカレースープと、この後ご紹介するフォー用のスープのコーナー。


フォーのコーナー。右手が麺で、お好みでトッピングできます。


主人が作ったフォー。ベーシックなあっさり目スープにチキン、枝豆、パクチー。


私はタイココナッツカレースープベースでチキン、枝豆、フライドオニオン(私はパクチーがあまり得意でないので入れず)。


マフィンや


パン、プレッツェル。


デザートのコーナーにはケーキやフルーツなど。


お席として素敵だなと思ったのが、入り口から最も奥にある、アウトドア・テラス席。
こちらからアウトドア席へ出られます。


アウトドア席は暖炉もあり、まるで高級レストランのようなオシャレな空間でした。
ソファータイプのお席や


バーカウンターのようなタイプのお席も。


テラスからはこんな風に少々空港も見晴らせます。

以上、LAXのスターアライアンス・ラウンジ情報でした!

※本記事に掲載した写真は2023年9月に撮影したものであり、情報も同時点でのものです。ご了承下さい。

台湾【台北松山空港】エアサイド・ショップガイド

2023年12月25日に利用したばかりの、台湾・【台北松山空港】のエアサイド(搭乗客だけが入れる空港エリア)について、たくさんの写真と共にお伝えします。

いやぁ~、帰国後翌日(12月26日)からコロナで発熱してしまい、そこから4日間はかなり苦しかったです。恐ろしいことに今でも嗅覚は戻らず、そのほかにも咳と鼻水、額あたりの違和感が残っています。

さて、年末年始を台湾で過ごす方もいらっしゃるかなと思って、今回は台湾・【台北松山空港】のエアサイドのショップ、飲食店、ちょっぴりラウンジも…の情報です。

今回はエアサイドのみのご紹介ですが、搭乗手続き前のランドサイド側のショップと見比べて、何のおみやげをどこで買うのか決めるのに、この記事が少しはお役に立てるかもしれません。


台北松山空港

※空港マップはフリーダウンロードサイトOnTheWorldMapより

上のマップのように、エアサイドは細長い造りになっています。

まず、入国審査を終えて中に入ると、目に入るのが航空会社のラウンジ
今回、私達夫婦は初めての松山空港の利用だったのですが、JALもANAもその他航空会社も…みんな共通のラウンジなんですね!


共通ラウンジなので広いのかと思いきや、意外にそんなには広くない。フード類は写真は撮りませんでしたが、シウマイなどの蒸し物とか、くっきりグリーンの生ケーキとか(クリスマスだったから?)とか、ちょっとしたおかず系がありましたが、そんなに豪華ではありませんでした。


ラウンジのすぐ横は、タバコ&リカーショップと、


そのすぐ右隣のコスメショップ。ただしどちらも奥により広いショップがあります。


ここからはページ上部のマップのざっくり左から右方向にお店をご紹介していきます(ブランドショップについては全店はカバーできていないと思います)。
コスメショップからスロープを下りると

COACH(左奥)、


PRADA(右奥)、


HEREMSがあります。


ブランド雑貨のお店では、バッグやアパレル、サングラスなどがありました。


松山空港のエアサイドは飲食店が少なく、飲食店は(多分)ここ【homee KITCHEN】と、カフェだけだったと思います。(違っていたらごめんなさい!)


メニュー。麺やご飯セット、ドリンク類などがありました。


【homee KITCHEN】の奥はBottega VenetaBurberry、Salvatore Ferragamoがあり、そのほかにTUMIもありました。(ほかにもいくつかブランド店があったと思います。)


マッサージ店。日本語で「カンフーマッサージ店」と書かれていました。カンフーマッサージってどんなの?(勝手なイメージだと「アチョー!」とか言われて飛び蹴りされるイメージなんだけど(笑)、ほぐれるより痛める!??(笑))


こちらは大きめの台湾のおみやげショップ


台湾茶の品ぞろえも豊富で、


有名店の茶葉も取り扱っていました。


茶器もありましたよ。


パイナップルケーキのコーナー。


こちらも広いコスメショップ


ここも広いタバコ&リカーショップ


電化製品のお店。機内用枕も取り扱っていました。


カフェ。席数がかなり少ないですが、


通路にはお席があるので、テイクアウトして飲むこともできます。


こちらは本+雑貨屋さん

空港はトイレも含め、全体的にとてもきれいでした。
ただ、飲食店が少ないので、ラウンジを利用すぐ予定がない方は、あらかじめ知っておくと出国手続きしてから期待外れ…ということがないと思います。

以上です!
少しでもどなたかのご参考になると嬉しいです!

成田からハノイへ:ベトナム旅1

今回から始まる海外旅行記は、今年のゴールデンウィークのベトナム旅(ハノイ→ダナン→ハノイ)です!

初回の今回は成田~ハノイの移動についてです!

2023年4月28日(金)。
久しぶりにやって来た成田空港!

チェックインをすると…
なんとなんとエコノミー予約だったのにビジネスにアップグレードしていただきました!
GWだし期待していなかっただけにすごく嬉しいっ!!!
ANAさん、ありがとうございました。


久しぶりの成田のANAビジネスラウンジ。(今年の春から主人のうっかり計算ミスによりダイヤでなくなりました、悲)


ラウンジは結構混んでいて、最初は窓際から一列奥のお席にいましたが、空いた隙に窓に面したお席に移動!


白ワインちょっとだけとカレーをいただきました。


窓の外の景色を楽しんでいたら…
現れたのが、この子!フライング ホヌさん。


しかも偶然私のお席の、目の前にやって来てくれたんです♡
なんだかラッキーな気分でした♪ この優しい笑顔に癒される~。


飛行機はほぼ定刻通りの運航でホッ…。
前回のベトナム・ホーチミン旅では、離陸間近というときに「システムエラー」となり、いったん飛行機を降ろされた苦い思い出が↓

約5時間の空の旅。ビジネスでさらに快適~♪


ドリンクのメニュー。

本当は色々味わいたかったけど、「ジュリアン・スカール アルザス ピノ・グリ ナチュール 2016」を少しだけと言っていただきました。


ということで少しのワインとおつまみ。


食事のメニュー。


洋食にしました。食後のアイスはダイエットのためパス。


あっと言う間に初めてのハノイの空港「ノイバイ国際空港」に到着です!

次回はハノイ空港とハノイのホテルについてお伝えします!

ベトナム・ハノイ ノイバイ国際空港の飲食店&ショップガイド

今後の利用者の皆様の参考になればと、2015年に完成した比較的新しい空港、ベトナムのハノイ ノイバイ国際空港(HAN)の飲食店やショップの様子をたくさん写真に収めてきました
ハノイから出発する際の目線でご紹介しますので、日本へ帰国時のグルメやショッピングの参考にどうぞ!
※最新の情報は空港の公式HPでご確認下さいね!

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport

ランドサイド(Departure手前・エアチケットなしでもOKのエリア)


3階が出発ロビー、飲食店、お土産ショップ
4階が飲食店

になっています。

出発ロビーのある3階の様子。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


空港の入口側(車寄せがある側)を背にして一番奥の正面に、バーガーキング、

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


その左隣にstar cafeがあります。star cafeは、ベトナムコーヒーや普通のコーヒー、バインミーやパンなどが売られいて、イートインスペースもあります。star cafeはエアサイド(出国手続き後のエリア)にも店舗がありました。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


入口背にして右手の端にあるのがPHO-COFFEE。名前の通りフォーとコーヒーのお店なのでしょうが(しっかり見ていないですけど)、パンやジュース類なども置いていたと思います。イートインスペースはありますが、それほど広くはありません。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


その並びにあるのがベトナムのお土産物屋さんLUCKY SOUVENIR SHOP。ここで私達はスーパーで見つけられなかった、ベトナム人の友人おすすめメーカーのジャックフルーツのドライフルーツを見つけて購入。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


その真反対、入口を背にして左側にもお土産物屋さんがあり、覗いてみたけど品ぞろえはだいたい似たように感じました。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport

以上が3階ですが、

その一つ上の階の4階により大型の飲食店が3軒あります。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


① HIGHLANDS COFFEE
ベトナム旅の間にあちこちで見かけたチェーン店のカフェ。
主人と「日本でいうドトールみたいな存在なのかねぇ~?」なんて話していました。
ハノイの国内線の空港で一度ここのベトナムコーヒー(コンデンスミルク入り)を飲みましたが、しっかり目の甘さで美味しかったです!

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


② LUCKY Restaurant
ベトナム料理中心のレストラン。入り口にメニューが置いてあったのですが、写真無しだったので、お料理のイメージがつきづらかったです。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


LUCKY Restaurantの様子。広々しています。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


③ EL DOMO RESTAURANT & BAR

ベトナム料理中心のレストラン&バー。私達はこちらのお店を利用しました。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


入口には代表的なメニューが写真付きで提示されていて、店内メニューを見るとさらに食事の種類が豊富でしかも写真付きで分かりやすかったです。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


私達は余裕をもってハノイのホテルを出たため、早めに空港に着きすぎてしまい、まだチェックインが始まるまで時間がありそうだったので、ここで食事をして時間をつぶしました。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport

この日、私達夫婦はANAの深夜便利用だったのですが、ほぼ同じくらいの時刻にJAL便もあったらしく、この時間のハノイの空港ではゴールデンウィークの終盤ということもあり、日本人が大集結!?(笑)

このお店でも日本人の姿を多く見かけました。

主人はチャーハン、私はチキンのフォーにしました。空港だから期待していなかったけど(失礼!)意外と無難に美味しかったです!

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


さて、3階のこちらのDEPARTURESからエアサイドへ。
…と、ここで写真を撮っていたら主人に「不用意に空港内のこういう場所で写真を撮ると、危ないからやめなさい!特に共産主義国だと、何が起こるか分からないよ!(怒)」と怒られる私…(-_-) 確かに…。今度から気を付けよう。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


エアサイド(出国手続き後エリア)

21時半過ぎくらいにエアサイドに来ましたが、お店は全店舗空いている感じでした。
2015年に完成したというだけあって、明るく綺麗で広々していて、店舗数も多いです。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


以下、エアサイドのお店について、全てではありませんが、主なものをご紹介します♪

★ 飲食店
ランドサイドにもあったstar cafe

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


バインミーのお店。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


フォーのお店BIG BOWL

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


パンやジュースなどのテイクアウトのお店、FRESH GARDEN

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


ベトナムコーヒーに飽きてしまった方には嬉しい、スターバックス

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport

私はベトナムコーヒーが好きすぎて、帰りの空港でもラストスパートしたかったんですが、すぐ後に航空会社のラウンジに行くので寂しいけどやめておきました…。

★ ベトナムのおみやげ物屋さん
ベトナムのおみやげ物やさんも多数あるので、買い忘れがあっても安心!

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport
ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


私はここの Viet Num’s Delightsで貝殻を使ったピアスを買いました。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


★免税店
LOTTE DUTY FREEはトムフォードやアルマーニなどなどのコスメが。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


DFSにはTUMIPANDRA

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


コスメ香水などのラインナップでした。

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport


こちらJALUX DUTYFREE VIETNAMは、日本ブランドの免税店とのこと。ROYCE’のチョコが売られていてちょっとビックリ!

ノイバイ国際空港 / Noi Bai International Airport

以上です!
今後、ハノイ ノイバイ国際空港をご利用の方の参考になりましたら幸いです!

★関連記事★

羽田エアポートガーデンに行ってみた!

バンコク旅行の帰り、2023年2月28日(火)に
2023年1月31日に全面開業した、羽田空港第3ターミナル直結の複合施設【羽田エアポートガーデン】に行ってみました!

今回はざっと写真に収めてきた店舗の様子と、
飲食店の中でも注目されている大人気店舗【花山うどん】を食べてきたのでそれをご紹介します♪

いざ【羽田エアポートガーデン】へ。


まだ私のブログで途中になっているシンガポールの旅行記ですが、シンガポールのチャンギ空港にはJewelと呼ばれる巨大なショッピング&飲食&エンターテイメントエリアが2019年にオープンしていて、それを見てきた私は、こういうのが日本にもできればいいのに…と思っていたところ、羽田にもできてくれて嬉しいですっ(規模はJewelに比べるとだいぶ小さいけど…^^;)

2階の連絡通路沿いにあるJapan Promenade
ショップがずらりと並んでいます。その一部をご紹介しますね!


福井県の地場産業を活かした手仕事の傘屋さん【福井洋傘】


【茂助だんご】では、ここ羽田空港で、築地市場での喫茶メニュー、玉ぞう、汁粉、あんみつ…を市場内以外で初めて提供しているのだそう。


私も大好きな日本の耐熱ガラス・家庭用品メーカー【HARIO】
私は急須と水だしコーヒー用ポットを愛用中です♡


【金粂(きんくめ)】は、ミシュラン三ツ星店に卸し、日本橋魚河岸で明治四年創業のお店だそうで、ここでは選りすぐりの魚定食と季節の丼がいただけるそうです。


こちらは日本の雑貨と菓子のお土産店の【TOBIBITO】。ちらっと覗いたら全国のご当地ポテトチップスなどが置かれていました!


羽田参道には17店舗が入り、【恵比寿豆園】のきんつばやカプセルトイの【羽田ガシャポンガーデン】などなど…魅力的なお店がそろっています。


夕方着の便で、機内でほとんど食べていなかった私はお腹ぺこぺこ。
旅の最後の食事は、旅の思い出を語り合いながら夫婦で…
と行きたいところでしたが、ここで私は「絶対に花山うどんが食べたい」、主人は「うどんは食べたくない」と言い出し(!)初めて旅の帰りの食事を別々に取ることになりました(笑)

いつもなら私が折れるんだけど、今回はど~~~しても話題のこれが食べたかったの!!

★ 五代目 花山うどん

手打ちのひも川うどんのお店で、銀座ではよく行列しているとか。


そこそこ混んでいたものの、火曜日の早めの夕方だからか数席開いていたので、すぐにこちらのお一人様席へ案内していただきました。


店内には桜の木が描かれていて、外国人ウケしそう!?


メニューの一部です。
羽田店限定の「花山御膳」とか、「羽田御膳」とかがありましたが…


私は冷たい麺の「鬼釜(群馬県産 麦豚使用)」にしました!
鬼釜「うどん日本一を決める大会で十五万人のお客様に選ばれ、三年連続優勝したメニューです。」とのこと。


じゃ~~~ん!これが「鬼釜(群馬県産 麦豚使用)」
タヌキさんのお皿もかわいい!こちらも外国人観光客が喜んでくれそうですよね!


ずっと食べたかった鬼ひも川うどん♡
太くて食べ応えのある麺、だけど食感はつるっとしていて繊細、口当たりが最高でした。
豚肉も美味しかったです!!

ちなみに「鬼ひも川の美味しい食べ方」という説明書きが添えられていたんですが、これが全部日本語なのが残念…!
せっかくだから英語バージョンでも作ればいいのに…とも思ったけど、あえて日本語で通した方が日本らしさが出るのかな??

これはわざわざこれだででもまた食べに行きたい(銀座店の方が近いけど^^;)と思える美味しさでした。おすすめですよ~!

シンガポール旅24・セントーサ島へ歩いて渡る【Sentosa Boardwalk】と島ビューのタパスバー

2022年8月のシンガポール旅、↓の続きです。

今回は、
・シンガポール本土とセントーサ島をつなぐ橋のたもとにある大型モール【Vivo City(ビボシティ)】の、島&ハーバービューでテラス席のあるタパスバー
セントーサ島と本土をつなぐ橋Sentosa Boardwalk(セントーサボードウォーク)】

についてです!

ちなみに今日ご紹介するバーがある大型ショッピングモール【ビボシティ】と、
本土からセントーサ島へ渡る橋【セントーサボードウォーク】はGoogleMapで見るとこんな位置です↓


2022年8月31日(水)。

主人はセントーサ島でカジノ中、一人でマッサージを終えた後は、ワインが飲みたいなぁ~と、マッサージ店のあるお隣のモールからふたたびビボシティ(VivoCity)に戻ってきました。

マッサージ前に目を付けていたワインバーに入ろうとしたら、平日の17:30だというのにもう満席ですって@@!

なので、こちらのバーで飲みながら主人を待つことに。

★ TAPAS CLUB

VivoCity, 1 HarbourFront Walk, #01-98/99


このお店に決めたのは、ワインが飲めて、テラス席があり、ハーバーとセントーサ島に面したビューが気持ちよさそうだったから♪


このお店はすんなり入れて、テラス席に案内していただけました\(^o^)/


お席からはセントーサ島やモノレール(上の写真ではピンク、下の写真ではイエローのモノレールが写っています!)、ハーバー越しにはセントーサ島が見えていて良い景色。


直前に主人から連絡が来て、私がこのタパスバーに入るところ、と言ったら、合流すると言うので、先に入店してサングリアを飲んで待つことに。


ワインも良かったし、アヒージョとかブルスケッタとか無難に美味しかったんですが、パエリアが美味しくなかった~(><)

まあ、景色&ワイン目当てで入ったお店なので良しとしましょう(*^^*)

ちなみに店内席も席の間隔が広めで落ち着ける感じでした。スタッフさんも感じよかったです!


ビボシティの目の前にはセントーサ島へと続く橋があり、歩いて渡ることができます。


Sentosa Boardwalk(セントーサボードウォーク)


セントーサボードウォークの入口から、さっきまでいたビボシティを振り返ってみると、こんな感じに近いです。


昔は有料で、島のホテルに滞在している人は、ホテルでもらえるパスを見せると無料だったのですが、今は(2023/3/1時点の公式HP情報参照)無料で渡れます


夕暮れ時のハーバービューを眺めながら歩くと、景色も良くて気持ちが良いです。


下の写真の右手に見えているのが、ユニバーサルスタジオやカジノがある方面です。


景色を楽しみながらウォーキングできて良いコース!(昼間は暑いと思うけど…)

次回は、セントーサ島のアイス屋さんと夜景についてです!

★VivoCity(ビボシティ)についてその他の記事はこちら!

シンガポール旅23・大型ショッピングモールで香港スイーツとマッサージ

2022年8月のシンガポール旅、↓の続きです。

今回は、
・シンガポール本土にあり、セントーサ島と本土をつなぐ橋のたもとにある大型モール【Vivo City(ビボシティー)】
・Vivo City内にあるおすすめ香港スイーツ店
・Vivo City横のモール(ハーバーフロントセンター)にある、マッサージ店

についてです!


2022年8月31日(水)。

無事に帰国用のPCR検査を終えた私達は、セントーサ島へと渡る橋のたもとにある、大型ショッピングモール【Vivo City(ビボシティー)】にやって来ました。


モールが大きすぎて全景が撮りづらいのですが、この日の夜に撮った写真がありました↓
こんな感じでハーバーフロントにあり、向かい側はセントーサ島という眺望良好なロケーションです。


アパレルから雑貨、スーパーなどあらゆるショップが入っている大きなモール。


日本のラーメン屋さん「阿夫利」や、


「星乃珈琲店」なども入っています。


過去の記事でご紹介したシンガポール名物の『ジンジャーチキン』がいただける名店、【Samsui】(詳しくは↓の記事へ♪)もここに入っていて、ちらっと覗いたら店舗の内装もゴージャスで眺めも良さそうだったので、次回はこのVivo City店でジンジャーチキンをいただくのもよいな、と考えています。


こちらは豆乳スイーツのお店。


私達のお目当ては、何度もリピしている香港スイーツのカフェ↓

★ Honeymoon Dessert(ハネムーン デザート)


平日の昼間なのにこの人気ぶり!ほぼ満席。


デザートメニューが豊富で、普段は決断力がある私も、ここではいつも迷う^^;


私が左、主人が右のデザートをオーダー。


私のはMango Classic Trio Thai Black Glutinous Rice with Mango in Coconut Milk
主人のはCoconut Milk with &Glass Jelly

たっぷりのココナッツミルクにマンゴーたっぷり、もちもちの黒いお米が入っていて美味しくて大満足!ここはメニューも豊富なので何度でもリピしたいお店です。
(実際、数えきれないくらいリピしています^^)

今回は利用しませんでしたが、モール内にはランチやディナーに便利な美味しいお店が勢揃いの屋台村のようなフードコートもあり、そこもとってもおすすめですよ↓

さて、ここで夫婦別行動に。
と言うのも主人がセントーサ島でカジノをしたいというので、私だけここに残ってぶらつくことにしました。

1時間以上、モール内でバッグや靴、雑貨などを見て回ったのですが歩き疲れてしまい…
マッサージをしようと、モール内のお気に入りのマッサージ店「ケンコー ウェルネス スパ  (Kenko Wellness Spa)」に行ってみたのですが↓

ここも平日なのに満員で90分待ちと言われました(;;)

仕方ないのでその場でネット検索したら、ビボシティーと直結しているHarbourFront Centre(ハーバーフロントセンター)というモールに口コミ評価の高いマッサージ店を発見!さっそく行ってみることにしました。

★ HEIWA Wellness & Spa

見た目も綺麗そうだしいい感じ!
と思い、受付の女性に空き状況を聞いてみると今すぐ入れるとのこと\(^o^)/

この時、キャンペーン価格だったフットリフレクソロジー45分、49シンガポールドル(今日 2023/3/26のレートで4807円)をお願いしました。

店内は個室がずらりと並んでいましたが、


フットリフレクソロジーだったのでこちらのお部屋に案内されました。
最初は部屋に利用客は私1人で、後で欧米人男性が1名来ましたが、部屋も広くて清潔だし、ベッドの寝心地も良かったです^^


マッサージも上手。気持ち良くてウトウトしました^^


マッサージの時に、着替えのパンツ(ズボン)を借りていたので、帰りに着替えが必要だったのですが、同室に男性客がいたので、こちらのお部屋を着替え用に用意してくれました。

マッサージの個室用のお部屋らしいですが、こちらも清潔で落ち着いたムードで良さそうでしたよ!

帰り際に受付スタッフさんと少々話したところ、こちらのお店はオーナーさんが日本人ではないものの、日本好きらしく、それで店名もHEIWAという名前でインテリアも日本をテーマにしているんですって。

スタッフさんも感じよく、清潔でマッサージも上手だし、お値段も良心的で、こちらもリピしたい当たりのお店でした!

次回はVivo City内のスペインバルとセントーサ島の夜散歩&デザートについてお伝えします!


★VivoCity(ビボシティ)についてその他の記事はこちら!

シンガポール旅20・セントーサ島散策@【リゾートワールド セントーサ】

2022年8月のシンガポール旅、↓の続きです。

今回は、シンガポール、セントーサ島の中でも一番レストランやエンタメ(カジノやユニバーサルスタジオなど)が集まっている場所ともいえる(主観ですが)リゾートワールド セントーサのエリアについてご紹介します!

2022年8月30日(火)。

シャングリラホテルにチェックインして一息ついた後は、ホテルの門を出て目の前にあるバス停から無料のバスを途中まで利用して、リゾートワールド セントーサへ。約1.5キロくらいの距離です。


クロフォードタワー(ホテル)のすぐ近くの植込みを通りかかったら、リス2匹がお出迎え♪


島について早々に久しぶりにセントーサ島のリスに再会できて大満足(*^^*)


下の写真は以前訪れた時に撮ったんですが、こんな風にお腹がオレンジでストライプ模様なのがチャームポイントのリスちゃんです^^


リゾートワールド セントーサのカジノエリアにやって来ました。
この地下にカジノがあります。


主人がカジノに行きたいと言うので^^;、私は入り口で見送って一人でこの辺りで時間をつぶすことに。


下の数枚の写真は、主人を迎えに行ったときに私も入場してカジノ内を撮ったもの。
カジノへの入場は、パスポートの身分証明と当時は入国時に必要だったアプリ内の旅行滞在期間が記載された画面の提示が必要でした。(ただ、入り口のスタッフがアプリを見せると勝手に操作して画面を出してくれるので心配なし!)

カジノの中はおそらく撮影禁止かなと思うのですが、ササっと撮ったら(見つからなかったからか?)特に注意は受けませんでした。


カジノってきらびやかで写真映えしますね~☆彡


さて、私は一人でカジノ周りの飲食店エリアをぶらつき。


「ラーメンダイニング けいすけ」もあったよ!↓


日中はいつも混んでる【TOAST BOX】に入り(↓写真は別日の夜に撮ったので空いてる)、運よく席をゲット。


お目当てのコピ(Kopi:濃く煮出したコーヒーに練乳とお砂糖が入ったもの)のアイスカヤトースト(カヤトーストとは、カリカリに焼いた食パンに、ココナッツミルク・卵・砂糖・パンダンリーフなどから作られた「カヤジャム」とバターをサンドしたもの)をオーダー♪ 

これで6.5シンガポールドル(2023/2/13のレートで約647円)。

コピとカヤトースト、この組み合わせが最高に好きーっ!!

トーストにはカヤジャムとバターが挟まってます♡


【TOAST BOX】 は、日本で言うとドトールみたいな!?あちこちにあるファストフード店で、おしゃれなカフェじゃないのですが、ここの店舗はヨーロッパ風のインテリアのおしゃれ仕様になっています。


一人じっくりと大好物を味わった後は、カジノの上あたりにある地上へやって来ました。


今このマーライオンパネルを見て思い出したけど、そういえば今回はセントーサ島のマーライオンを観に行かなかったなぁ…

セントーサのマーライオンについて、ご興味のある方は↓をクリックしてね!

レゴのショップ。ショップ前の作品もかわいい。

ニューヨークのロックフェラーセンターのレゴ(←私のアメブロサイトの旅行記にリンクしています)に入った時も、NYらしい作品が展示されていてとっても楽しかったので、ここにも入ってみたら…

期待通り♪ レゴで作られたマーライオンや


セントーサ島の風景が展示されていて、大人でも楽しめました!


ほかにも、ハーシーズや(ペンシルバニア州Hersheyにあるハーシーズチョコレートワールドに行ったときの記事はこちら)、キャンデリシャス、スタバ、その他レストランなどの飲食店がこのアリアに集まっています。

本当はこのエリアで一番のお気に入りの【マレーシアンフードストリート】に行きたかったののにこの時はクローズしていました。

【マレーシアンフードストリート】 は、屋台街を再現したフードコートで、様々なアジアンフードがお手頃で味わえるのでおすすめですよ!
ご興味のある方はこちらの記事をどうぞ!

リゾートワールド セントーサエリアについては、後日また夜の風景などをお伝えしますね~!
つづく!

シンガポール旅19・セントーサ島のシャングリラホテル【シャングリラ ラサ セントーサ】~朝食ビュッフェ編~

2022年8月のシンガポール旅、↓の続きです。

今回は、シンガポール、セントーサ島のホテル【シャングリラ ラサ セントーサ】のホテル紹介の最終編、
朝食ビュッフェについて、たくさんの写真と共に詳しくご紹介します!

このホテルの一番好きなのはロケーションとリゾート感なのですが、朝食ビュッフェの種類が豊富で美味しいところも大のお気に入り。

同じシャングリラホテルの中でも微妙に違って、過去に、マレーシア、インドネシア、フィリピンなどのシャングリラに宿泊しましたが、今のところセントーサ島のビュッフェが一番好きです。


朝食ビュッフェのレストランはこちら、【Dine on 3】


とても広いダイニングで、


私達夫婦の大好きなテラス席もあり♪


テラスには鳥も遊びに来ます(が、注意しないとテーブルの上に乗って食べ物を取られます^^;)


セントーサ島のシャングリラのビュッフェが他のシャングリラと違って好きなポイントその①が、 インド料理があること~!\(^o^)/


各種カレーやオタオタ(魚と唐辛子、ニンニク、タマネギ、ターメリックなどなどのスパイスと混ぜたものをココナッツの葉で包み、ローストするか蒸す、インドネシア料理)。


私のお気に入りはロティ(写真左手)にカレーをかけて食べる食べ方。


好きなポイントその②は、ヌードルバーのメニューにラクサ(東南アジアの麺料理)があること^^


麺の種類と具を選んで作ってもらい、最後にトッピングを載せればできあがり!
シャングリラのラクサのスープはコクと旨味があって本当に美味しいです。

私のイチオシのコーナーは以上のインド料理&麺コーナーですが、もちろんほかにもビュッフェはバラエティ豊富です。

アジアコーナーのチャーハン類。


一度も食べたことないけど、納豆やお味噌汁のコーナー。


「寿司」の暖簾があるけど、なぜか前にはハムが置かれてる…( ̄▽ ̄)


洋食コーナー、


チーズ、ナッツ、クラッカー類。


パンの種類も豊富で、


甘い系もあり。エッグタルトも美味しいですよ!!


ジャムやバター類も豊富。


ジュース、


シリアル、


フルーツ類、


ヨーグルト。

とまあ、本当にバラエティに富んだ大充実のビュッフェで、全部紹介しきれないくらいです。

そして子供がいない私達夫婦ですが、こんなキッズコーナーがあるのも可愛い。

子供って大人のやることを真似したがるけど、大人がビュッフェでお料理を取るように、子供用に低い位置にお料理が並んでいて、お皿もプラスチック。
子供もビュッフェを楽しめるという素敵なコーナーです(*^^*)

こういうところにホテルのおもてなしを感じますね^^

以上、シャングリラホテルについてでした!
次回のシンガポール記事からは、セントーサ島の様子についてお伝えしていきます。