広島・宮島旅10・宇品の海岸線をお散歩

広島・宮島旅9・宮島から高速船で広島プリンスへ」の続きです。

今回は、グランドプリンス広島ホテルの位置する、 広島県広島市南区元宇品(うじな)町の散歩コースと風景をお伝えします。

2020年10月25日(日) 。広島県広島市南区元宇品町。

【グランドプリンス広島】(ホテルについての記事はこちら)に宿泊していた私達は、チェックアウト前の午前中にホテルのある宇品の海岸線を散歩(赤線部分)することにしました。


下の写真はフェリーから宇品を撮影したものなのですが、


赤線部分、ぐるりと歩けるようになっていて、とても気持ちの良い散歩コースでした。


まずは【グランドプリンス広島】の東側からスタート。

ざっくりと印を付けてみましたが、下記のようなコースを歩きました。


海の青いグラデーションがきれい。


すぐに波打ち際に行けるようになっている部分もあり、子供が遊んでいました。
夏だったらビーチサンダルで海に入れますね!


瀬戸内海の風景。


ずうっと遠くに何隻かの船が浮かんでいました。


さて、ここで私のブログ恒例の生き物探しクイズです!今回は2問出題します!!

下の写真のどこに何の生き物が隠れているでしょうか?
(正解はこのページの下にあります)
第1問

第2問


それでは、正解です!
第1問の正解:
赤枠の中に黒ぶち柄のネコちゃんがいる。


第2問の正解:
赤枠の中に鳥(ジョウビタキのメス)がいる。

いかがでしたか~?
今回は比較的簡単でしたね^^

ジョウビタキのメスはお腹がむくむくしていてかわいかったです。


トレードマークんオレンジの尾がチャームポイント♡


宇品の南側から2キロ歩くと広島港にまで行けるそうです。
今回は時間がなくてそこまで歩けませんでしたが、次回ここに宿泊する機会があれば行ってみたいです。

私達はここから山側に入ってみました。

かなりうっそうとした林の中を歩いて行くと…


宇品灯台が見えてきました。

…と、この辺りでチェックアウト時間も迫ってきたので、ここからホテルへ戻りました。

約2キロ程度のコースですが、海岸線の散歩コースが特に気持ちが良くて、時間があれば海沿いにもっとぐるりと歩いてみたいくらい、景色が美しくて歩いていて楽しいコースですよ!

次回は広島駅前のおすすめスイーツ店などについてお伝えします!

広島・宮島旅9・宮島から高速船で広島プリンスへ

広島・宮島旅8・宮島ロープウェーで絶景スポットへ」の続きです。

今回は、厳島神社の風景と宮島~広島プリンスへ高速船での様子などについてお伝えします。

2020年10月24日(土) 。宮島。

宮島ロープウェイの獅子岩駅を後にし、いそいそとロープウェイを降りて高速船乗り場へ。
本当はもっと宮島の鹿さんの写真も撮りたかったのに、そんな時間さえなくなってしまい残念…


この日の厳島神社は、来た時はこんなに潮が引いていたのに↓

昼くらいには潮が満ちてきて、

帰りに通りかかった夕暮れ時には、より水位が上がっていました。

時間と共に変化する厳島神社の風景をもっと丁寧に撮りたかったと名残惜しい気持ちでした。
(特に最後の1枚は、高速船乗り場へと急ぐ途中で焦って撮った1枚です^^;)

急いではいたものの、行きに帰りの高速船のチケットを買っておいたのが救いでした。
(なぜこんな急ぐ羽目になったかというのは前回の記事に書いています。)

宮島行最終高速船に間に合ってよかった~!
こちらの「おやしお号」に乗って、約15キロ、約25分の移動で、グランドプリンス広島に到着します。

Source: Google Map (partially modified by the author)


10月の夕暮れ時はもう寒いのですが、到着間近に船のデッキに出てみたところ、ちょうど日没する様子を撮影できました。


瀬戸内の空を真っ赤に染めながら、陽が沈んでいきました。
海の上から沈みゆく夕陽を見るなんて…貴重な体験でした。


日没後、空の赤さは地平線に飲まれていき、オレンジからネイビーブルーのグラデーションの空になりました。


グランドプリンス広島の高速船乗り場が見えてきました。
(ホテルについての記事はこちら


この日の夜は、ホテルから車で広島市中区まで出かけ、食べログでの評価がなかなか良かったこちらのお店をあらかじめ予約し、夕食をいただきました。

コロナ禍だったので、個室のお店を条件として選び、あとは口コミが良いお店ということでこちらにしたのですが…

お値段が非常に良心的、個室で安心して食事ができ、お食事の品数が多い(お刺身盛り合わせ、あなご、天ぷら、などなど)点は良かったものの、お味的にはまあ普通で、旅先でわざわざ行くお店というほどではないと感じてしまいました。

コロナ禍でなければ、地元の活気のありそうな居酒屋をその場で探して入ることもできたのですが、この時はワクチンもまだでしたし、そんな気分にもなれなかったので仕方ないですね。

次回は、グランドプリンス広島のある、宇品島の風景をご紹介します。

広島・宮島旅8・宮島ロープウェーで絶景スポットへ

広島・宮島旅7・焼き栗が美味しい!【風籟堂】ほか、宮島のおやつ」の続きです。
今回は、宮島ロープウェイに乗っていく、絶景スポット【獅子岩展望台】をご案内します。

2020年10月24日(土) 。宮島。

すっかり潮が満ちた厳島神社を眺め、

厳島神社 / Itsukushima Shrine

五重塔の横を通り過ぎながら、

五重塔 / The Five-Storied Pagoda on Miyajima


宮島ロープウェイに乗るべく紅葉谷駅へ。
意気揚々と紅葉谷駅へ向かった私達は、 ロープウェイ駅前着くより前に、そのだいぶ手前の階段の時点ですでに長い行列ができていることに驚きました。

旅行から帰ってきて、この周辺にお詳しいブロ友さんから聞いて知ったのですが、 宮島ロープウェイの混雑はいつものことで、乗るなら午前中のうちがおすすめらしいです。

私達が訪れたのは、GoToトラベルまっさかりの土曜日。大混雑は当たり前だったのですね。

この時はそんなことを知らなかったので、混雑ぶりにショックを受けつつも行列に並ぶことに。
しかし、行列は思ったよりなかなか進まず、行列に並んでから乗るまでに40分くらいかかってしまいました。
(今思えば、行列がどれだけ長かったか撮影しておけばよかった…)

紅葉谷駅 / Momiji-Dani Station

やっと紅葉谷駅を出ることになり、ロープウェイに乗ります。

下のマップは、廿日市市観光公式サイトより一部を切り取ったものですが、ロープウェイ駅とその周辺のマップは以下のような感じです。
紅葉谷駅→榧谷(かやたに)駅→獅子岩駅と、登っていきます。

宮島ロープウェイ( 廿日市市観光公式サイトより画像を引用しています)/ Miyajima Ropeway Map


紅葉谷駅から榧谷駅へ向かう途中で見える景色。すでに広島の市街地が一望できて、とっても良い景色です。

宮島ロープウェイからの景色 / View from Miyajima Ropeway


榧谷駅でいったんロープウェイを乗り継ぎます。またここでも乗り換えのために少々並ぶことに…(-_-)

榧谷駅 / Kayatani Station


目指す獅子岩駅が前方に見えてきました。

宮島ロープウェイ / Miyajima Ropeway


榧谷駅~獅子岩駅間の景色も絶景ですが、さらに同じ景色をより高い場所から見られるのが獅子岩駅から降りてすぐのところにある【獅子岩展望台】とその周辺です。

獅子岩駅近くの立看板のマップより(※2020年10月時点)


こちらが獅子岩展望台です。

獅子岩展望台 / Shishiiwa Observatory


獅子岩展望台とその周辺から見える絶景がこちら!

獅子岩展望台からの眺め / View from Shishiiwa Observatory


遠くに見える小島の周りに浮かぶたくさんの船が、白い棒の集合体のように見えるくらい、小さく見えました。

獅子岩展望台からの眺め / View from Shishiiwa Observatory


自分の視力で見える限り遠くまで、瀬戸内の島々が見渡せて、その風景は感動的でした。

獅子岩展望台からの眺め / View from Shishiiwa Observatory


山の向こうには、さきほどロープウェイからも見えていた広島の市街地側も見えます。

獅子岩展望台からの眺め / View from Shishiiwa Observatory

そして、本当ならば、ここからさらに歩いて、見どころを「消えずの火」などの見どころを巡りながら弥山山頂を目指したかったのですが…(マップは、廿日市市観光公式サイトより一部抜粋)

弥山周辺マップ( 廿日市市観光公式サイトより画像を引用しています)/ Misen Area Map

何ということでしょう!
・ロープウェイに乗るまでに待ち時間があまりにも長かったこと
・最終の下山ロープウェイの時刻がまあまあ迫っているというのに、下山のロープウェイまで長蛇の列だったこと
・獅子岩駅から麓の紅葉谷駅まで1時間数十分で歩いて下山できるルートが、旅行当時は閉鎖中 (下のマップのX印) だったこと

獅子岩駅近くの立看板のマップより(※2020年10月時点) / Shishiiwa Area Map (As of Oct. 2020)

が理由で、 せっかく40分以上も並んでついた獅子岩駅だったのに、いそいそと写真を撮り、20分弱滞在しただけで再び下山のロープウェイの行列に並ぶ羽目になりました(T_T)

束の間の頂上の絶景を楽しみ、下山のロープウェイに乗り込みます。

紅葉谷駅に到着後、今度は広島プリンス行き高速船の最終便の時間が迫っていることもあり、紅葉谷駅から小走り&早歩きで、高速船乗り場までの道のり約1.7キロを急いだのでした^^;
(ただ、途中で時間に余裕ができて、先日ご紹介した美味しい焼き栗を購入することができました)

皆様も宮島ロープウェイ利用の際は、混雑を前提として、乗車までの待ち時間、最終便のロープウェイおよび船の時間にどうぞお気を付けて下さいね!

広島・宮島旅4・高速船でいざ宮島へ、鹿さんとご対面

広島・宮島旅3・グランドプリンスホテル広島☆その2~朝食、カフェラウンジほか~」の続きです。

今回は高速船で行く、宮島観光についてです。

2020年10月24日(土) 。グランドプリンス広島の朝。

★ グランドプリンスホテル広島
広島県広島市南区元宇品町23-1
>> ホテルについての記事はこちら→ロビーと客室朝食とその他施設


この日は朝から、ホテル前の桟橋から乗船して宮島観光の予定となっていました。
グランドプリンス広島から宮島への高速船では1時間に1便あり、15キロ、26分ほどの移動です。


高速船「おやしお」号にのり、いざ宮島に向けて出発!
遠ざかっていくホテル。


宮島に行くのは15歳の修学旅行以来、うん十年ぶり。船からの景色を堪能します。


瀬戸内に浮かぶ島々の風景。


宮島が見えてきました。


そろそろ到着です。


うん十年ぶりの宮島。正直、実際訪れたらもう少し修学旅行の思い出がよみがえるかと思ったら、ほとんど思い出すことはなかった…

第1シカ発見っ!

…と思ったら、ここにもあそこにも。この子はスリムで脚長ですね。


夫婦!?なのか、この子は、やたらとグルーミングしてあげていました。

次回も引き続き、宮島観光&グルメについてお伝えしていきます!

広島・宮島旅3・グランドプリンスホテル広島☆その2~朝食、カフェラウンジほか~

広島・宮島旅2・グランドプリンスホテル広島☆その1~ロビーと客室~」の続きです。

今回は、 【グランドプリンスホテル広島
・ホテルのビュッフェの朝食
ホテル内【なだ万】での朝食
・ホテル1階のカフェラウンジ
・ホテル内のショップなどその他施設

についてお伝えします。


★ グランドプリンスホテル広島
広島県広島市南区元宇品町23-1

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島

私達の宿泊プランは朝食のみ付き、でした。
朝食はビュッフェまたは「なだ万」での和食から選べたため、1泊目の朝はホテルのビュッフェに行ってみました。

この広い会場のほぼ中心あたりに長方形のテーブルがあり、そこに和洋のおかずがあるのですが…いかんせんビュッフェの内容が貧相で写真を撮る気も起りませんでした(-_-)

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島

で、こちらがビュッフェから取ってきた朝食ですが…

主人が「会場といい、食事内容といい、修学旅行みたいだねぇ~」と言っていましたが、まさにその通り!

そして2泊目はホテル内の「なだ万」へ行ってみたのですが…、混んでいるためすぐに案内してもらえず、ウェイティングリストに名前を書いたのですが、↓の場所で座って待つこと30分、ようやくお席に案内されて、

こちらの朝食をいただくことができました。

お席は窓際ではなかったものの、20階からの眺めはとてもよくて、瀬戸内海を一望できました。


こちらは、ロビー階にある「ラウンジ モロキニ」 。とても良いロケーションでした。

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島

ラウンジ内は窓が大きくて、瀬戸内海の景色を眺められます。

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島

アイスコーヒーを飲んだのですが、写真を撮り忘れたようです。

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島

ホテルでドリンク片手に、景色を楽しみながらのんびりとしたひとときを過ごすのにはとてもよい場所ですよ!

こちらはホテルラウンジの外、ホテル庭を挟んで位置する、ホテル前の散歩道です。
この場所のみならず、ホテルの周辺は散歩好きの私達にはたまらない素敵な散歩コースがあったので、また改めて次回以降の記事で周囲の景色をご紹介しますね!


そして、このホテルの宿泊で良かったことは、宮島へのアクセスです。
ホテル内で宮島行きの船のチケットも購入でき、

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島

ホテル目の前の 船着き場から乗船可能という便利さでした。

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島

また、ホテルにはこのほか宿泊者専用(別途料金・大人2000円、子供1000円)の大浴場や、温泉利用者専用のリラクゼーションルーム、プール(夏のみ)、宿泊者専用の有料ジム、スパ、23階のバー(観光に出かけていて戻ってきたら時短で行けなかった^^;)などあるので、観光に行かず、ホテルでゆっくりしたい方も楽しめそうですね。

次回は、上写真の船着き場から宮島へ行ったので、宮島観光編です!

広島・宮島旅2・グランドプリンスホテル広島☆その1~ロビーと客室~

広島・宮島旅1・旅の始まりはお好み焼きで♪」の続きです。

今回は、 広島県広島市にある、グランドプリンスホテル広島のロビーや客室についてご紹介します。

…とその前に、この時なぜ広島・宮島旅になったかと言いますと、以下の条件から探したところ、広島・宮島が良いのではないか、ということになったからです。

① 旅先として、海・川・湖など、水場に面している、または近いところが良かった
② 空港からホテルや観光地へのアクセスが比較的良い場所
③ GoToが利用できて格安で宿泊できるホテルがある



さて、それでは前回の旅行記の続きです。
お好み焼き屋さんを出た私達は、そこから車で10分ほどのホテルへと向かいました。

★ グランドプリンスホテル広島
広島県広島市南区元宇品町23-1

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島

ホテルに到着したのは22時少し前でした。

下の写真は昼間のホテルの外観です。
ホテルの左手前には、オバサンが買いそうな(笑)服とか小物とかのショップが立ち並ぶちょっとしたアーケード街になっています。

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島


ホテルは瀬戸内海を臨む立地で、宮島へのアクセスも良好です(次回の記事でお伝えしますね!)。


こちらは、宮島行の船に乗った際に撮影したホテルの外観です。

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島


ホテルに入ると、まず目に入ってきたのは、広いロビーの中央にある、

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島


鳥居のオブジェです。

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島

この鳥居は、宮島の大鳥居と同じ「光明丹( こうみょうたん)」という原料を使って塗装されているそうです。

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島

オブジェを囲うようにたくさんの白い椅子があるのですが、チェックインはグループ代表1人が行い、後の人はこちらで待つように…との意図もあるようでした。

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島

このときはGoTo真っ盛りだったので、レセプションは常時人が多い印象でした。

お部屋は1034号室。スーペリアフロアツイン、23平方メートルです。
GoToトラベルで1万円台前半くらい(2人で)で宿泊した記憶があるのですが(たぶん)、先ほど公式HPの通常宿泊料金を見たところ、¥35,090~¥38,720らしいです。

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島

部屋は正直、ビジネスホテルみたい…という感想でした。
おぼろげな記憶によれば、2人で1万円台前半くらいだし、朝から晩まで観光の予定があり、部屋にほとんどいないつもりだったので、こういうお部屋でも全然良いけど、このお部屋に通常料金の¥35,090~¥38,720 は高いと思います!

ウェットスペース。清潔ですが、昔のホテルのような造りがそのままといった印象です。

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島


アメニティ

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島


バスルーム。POLAのよくあるシャンプー、コンディショナー、ボディーローションのポンプボトルがありました。

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島


冷蔵庫の上に、煎茶とほうじ茶、アイスペール(電気ポットは別の場所)がありました。

Grand Prince Hotel Hiroshima / グランドプリンスホテル広島

そして、なによりも嫌だったのは、ホテルの清掃です。
この部屋に2泊したのですが、なんと使ったティーカップは新しいものと取り替えられず、そのままお部屋のテーブルに放置されたまま、お茶類も補充されていませんでした。

こんなこと今まで経験したことないです!!

直接フロントに電話して文句でも言おうかと思ったのですが、面倒なのでやめ、置いてあったアンケート用紙に本件を書き、日時と部屋番号を明記して、「清掃担当に厳重注意してほしい」と書き残しました…

唯一この部屋で良かったのは、お部屋からの眺めです。
お部屋からは瀬戸内の穏やかな港の風景が広がっていて、気持ちが良かったです。

次回もグランドプリンスホテル広島について…朝食、カフェラウンジの様子など…についてお伝えします。
——————————————

最後に…
みなさま、Happy Halloween

下のハロウィンのディスプレイは、先日横浜のANAインターコンチに宿泊した際、夜の散歩で訪れた赤レンガ倉庫に飾られていたものです。

赤レンガ倉庫のライトアップと停泊していた客船の明かりが美しかったです。

【ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル】~客室編~

前回(ロビー編)に引き続き、【ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル】についてご紹介します。

今回は26階客室の『クラブインターコンチネンタル ルーム(ベイビュー)』についてご紹介します。
スーペリアルームを予約していたのですが、主人がANAダイヤモンドメンバーだったのでお部屋をアップグレードしていただけました♪

★ ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル
神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1

クラブインターコンチネンタル ルームのお部屋は、大海原を航海する豪華客船をイメージしているそう。

ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル / InterContinentalYokohama Grand


窓際は柔らかな座り心地のソファーになっていてクッション(写真には写っていませんが)も置かれていました。

ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル / InterContinentalYokohama Grand


ダークブラウンの調度品とネイビーが基調の部屋は落ち着けるインテリアでした。

ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル / InterContinentalYokohama Grand


「ベイビュー」のお部屋は横浜港に面していて眺めが最高でした。
しかもお天気も良くこの青空!


ベイブリッジも良く見えて、ベイブリッジを含む横浜港周辺の夜景も堪能できました。


無料のペットボトルのお水2本のほか、illyのコーヒーマシーン、紅茶、日本茶がありました。

ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル / InterContinentalYokohama Grand

冷蔵庫にはミニバーがありましたが写真を撮り忘れました…

ウェットスペース

ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル / InterContinentalYokohama Grand
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル / InterContinentalYokohama Grand


アメニティ。


AGRARIAです。私はこのLemon Verbenaの香りが好きで、シャンプー&コンディショナーより、ボディーローションの方が気に入っています。


アメニティのところに立てかけて置いてあったこちら。
何かなと思って開けたら…、


ミキモト コスメティクスのスキンケアシリーズでした。


部屋入ってすぐ左側にあるクローゼットには、バスローブ、


スリッパにヘルスメーター、(荷物を置いてしまったので写していないですが荷物置き)、


Panasonicのアイロンとアイロン台がありました。

お部屋紹介は以上です!
次回は、横浜ハンマーヘッドで食べた限定スイーツと横浜周辺散歩についてお伝えします。

知床旅11・【海鮮料理 番屋】で海鮮丼

知床旅10・【知床第一ホテル】宿泊記・お部屋&朝食ビュッフェ編」の続きです。
ホテル(知床第一ホテル>>ホテルについての記事はこちら)の宿泊プランでは夕食無しにしていたので、晩御飯を食べにホテルからほど近い【海鮮料理 番屋】へ行きました。

海鮮料理 番屋
北海道斜里郡斜里町ウトロ香川180

中はカウンター席と小上がり席がありました。

コロナ禍とはいえ、お客さんもまあまあ入っていました。しかし、客席同士は離れていたので、ソーシャルディスタンスについては心配せずに過ごせました。

お通しに葡萄サワー。サワーは20代以来(!?)飲んだことが無いような色のものが出て来て少々びっくり(笑)。

私はサーモン・いくら丼(お味噌汁付き)をオーダー。


主人はホタテ・ウニ丼(お味噌汁付き)をオーダー。

結論から言うと…、あんまり美味しくなかったです…。
どちらもボリュームはすごくあったのですが、私のは2700円と決してお安いお値段ではありません。その上、いくらもハリが無くて、少々しぼみ気味で、正直、北海道ならではの新鮮な海の幸を頂いたという感じにはなれませんでした。主人も同じ感想でした。

食べログの評価を見たところ、★3.41とまずまず(2021/5/13時点)。
でも少々口コミサイトをチェックしてみたところ、私達と同様な感想の方が結構いらっしゃいました。

正直、東京で食べる海鮮丼の方が美味しくてお安いと思ってしまいました…。
基本、観光客向けのお店ではないかなぁ…と私個人としては予測します。

ウトロの辺りは飲食店がとても少ないので、貴重な存在ではありますが、もう行くことはないです。次回、ウトロ周辺に宿泊するなら宿泊先で食事付きにしたいと思いました。

なかなかこの北海道旅で美味しいものに出会えていなくて、今回の知床旅行記で食に関してはまだポジティブなレポートが出来ていないのですが、旅の後半では美味しい物にも出会えましたので、これに懲りずにどうぞまた続きをお読みくださいね~!!

知床旅10・【知床第一ホテル】宿泊記・お部屋&朝食ビュッフェ編

知床旅9・【知床第一ホテル】宿泊記・共有施設」の続きです。前回に引き続き、ウトロのホテル【知床第一ホテル】についてご紹介します。

知床第一ホテル
北海道斜里郡斜里町ウトロ香川306

前回の記事に書いたように、私達は「7~8月おすすめ・布団敷きはご自身で♪コロナ対策モニタープラン 1,2255円~」というプランを利用して、このホテルに宿泊しました。

リーズナブルなプランでの宿泊だったので、別館(至然館)和室で、定員3名、32平方メートルというお部屋でした。

部屋の入り口を入ると、エントランス部分とお部屋に間仕切りがありました。

エントランスを背にしての部屋の様子です。

窓際にテーブルと椅子があり、テレビ台の横にはポットや茶器、コーヒーメーカー、冷蔵庫、椅子があります。


お部屋には加湿空気清浄機(プラズマクラスター)もありました。


部屋の片隅、お風呂の横に洗面所があります。

浴室。(あ、荷物が写ってしまった…!)

トイレ。

外観は古いのかなと思いましたが、お部屋はリノベーションされていて、機能的で快適でした。

こちらがお部屋からの眺め。ウトロの町が見えました。

お部屋はごくごく普通の和室でしたが、宿泊費も安いし、リノベされていてキレイだったので満足でした。

でも、部屋に荷物を置いて、ご飯を食べに出掛けようと思っていたら、布団を敷きにスタッフの方がやってきて、なぜか宿泊客の立会いの下で布団を敷くシステムらしく、「今から出かけるところなので戻った後にしてもらえますか?」とお願いすると、「3分で終わるのでお待ちいただけますか?」と言われました。出掛けようとする宿泊客を自分が仕事を早く終わらせたいがために引き留めるスタッフに初めて出会いましたよ(苦笑)。
しかも3分では終わらなかった…。バイトの人の様な感じで、ホテルスタッフの対応といった風でもなくて…、少々こういった対応に不満を感じました。


朝食についてですが、朝食はビュッフェで、会場は「マルスコイ」というレストランでした。
入り口でアルコール消毒をさせられます(検温はしたかどうか忘れました)。

入り口で箸を取るのですが、コロナ禍というのに、箸にはカバーが無いし、丸出しで置かれていてビックリ。

お料理は和食と洋食のコーナーに分かれていて、和だと、一般的なおかずのほかに北海道産ワサビ昆布とか、北海道産金時豆などがありました。

洋食は、卵料理にベーコン、フライドポテト、コーンなど…。パンの種類はまあまあありました。

そのほかシリアルやフルーツ。

ヨーグルトなどデザート類など。

この旅の直前に「ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート」に宿泊していたので、この知床第一ホテルのビュッフェは、お料理の質、お味、プレゼンテーション…などなどの点においてだいぶ劣るように思いました。
また、ビュッフェにおけるコロナ対策の面でも(私達が旅した2020年7月の時点では)、お料理がほとんどオープンエアで置いてあること、ビュッフェのお料理を取る際にゲストに手袋の着用を義務付けていないこと…などなど配慮に欠けている気がしました。

唯一安心だったのは、レストランが非常に広いスペースなので、ソーシャルディスタンスは十分過ぎるくらい保ちながら朝食をいただくことができました。

お料理の内容面でも感染防止策の面でも、知床第一ホテル、もうちょっと頑張って欲しいなぁ…というのが正直な感想でした。

【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA】徹底紹介・客室・庭園編…軽井沢旅4

前回に引き続き、【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA】について、たくさんの写真と共にご紹介します。
>>ホテル外観&ロビーについてはこちら
>>ラウンジ、ライブラリー、ワインテラス、湯上がりラウンジについてはこちら

2022年追記【ピンク文字で記載】:下記、この記事でもホテルについてご紹介していますが、最新情報のご案内です。ホテルについて最新のブログ記事はこちら↓

ホテルについてYouTubeでもご紹介しています↓

今回は客室棟外観と客室内の様子、庭園についてです。

前回の記事にも書いたように、私達は東急不動産の株主優待を利用して、平日泊・素泊まりで1部屋・税込み13,200円(入湯税別)(6,600円/1人)という、かなりお得な価格で宿泊しましたが、「じゃらん」「楽天トラベル」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の客室もあります。

株主優待だとお部屋の指定はできず「おまかせ」となるのですが、お部屋はツインの洋室で、3階建てのうちの2階でした。
ご覧のように1階は半地下っぽい感じなので、2階以上のお部屋の方がだいぶ陽当たりが良さそうな印象を受けました。(とはいえ宿泊期間中ずっと雨か曇りでしたけど…(-_-))


お部屋へと続く廊下は、リスが愛らしい私好みのかわいいライトで照らされていました。館内には他のイラストのライトもあったりして、どれもかわいくてほっこりしました。


廊下の一部は、庭園ビューのくつろぎスペースもありました。


ここからは客室の様子です。
株主優待だとお部屋の指定はできず「おまかせ」となるのですが、今回の私達のお部屋はツインの洋室でした。


このソファー↓で雑誌を読んだりしてくつろいでいました^^


庭園を眺めるバルコニーにもテーブルセットがありました。


ロビーからだけでなく、客室棟からも庭園(グリーンフィールド)へアクセスできる造りである点も便利でした。


庭園から見た客室棟


ロビー・ラウンジから見る庭園。


庭園から見るロビー棟


庭園が広々していて、客室棟から眺められてリラックス感がありますし、お天気が良ければ庭園でゆったりと過ごすのも良さそうです。

次回は、軽井沢観光&グルメ編についてお伝えします!

関連記事
ー長野県茅野市・【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】
ー栃木県日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー栃木県那須高原【東急ハーヴェストクラブ那須
ー神奈川県・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー神奈川県・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
ー静岡県・伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】
ー静岡県浜松市【ホテルハーヴェスト浜名湖