静岡・伊東の素材にこだわった老舗カフェ【スイートハウスわかば】

2023年2月の静岡県伊東市の旅↓の続きです!

今回は、私が静岡県伊東市に行ったら必ずといっていいほど行く、こだわりのソフトクリームなどが美味しいカフェ【スイートハウスわかば】ほか、おすすめ散策スポットについてご紹介します!

2023年2月11日(土)。この日は前日の関東地方の雪や雨の荒れた天気が信じられないくらい快晴!

朝はお気に入りの散歩コースである松川沿いを歩き、


東海館の前へ。東海館はマンガ「テルマエ・ロマエ」で、ヒロインの実家の温泉旅館(「伊藤温泉・東林館」のモデルになっているそうです。


松川沿いを朝のパトロール中のにゃんこ発見。


朝散歩の前半を終了したところで向かったのがお気に入りのカフェ【スイートハウスわかば】です。【スイートハウスわかば】は、伊東駅から徒歩6分とアクセスもよく、数えきれないほど訪れている超お気に入りのお店。

★ スイートハウスわかば
静岡県伊東市中央町6−4
※最新の情報については店舗公式HPでご確認下さい


うれしいことに朝9時から開いているんです!
午後に訪れる時はソフトクリームや、ソフトクリームが添えられたスイーツが断然おすすめのこのおみせですが、サンドイッチやトーストメニューもあるので、朝ご飯にも重宝しています。


こちら、創業が1948年(!)という超老舗カフェなんですが、すごいのはそれだけじゃなくて、ソフトクリームも自家製!
毎日お鍋で作り、夏はあっさり、冬はちょこっと甘めにしているというこだわりぶり!!

開店と同時に入店したら、ソファ席のボックスシートに案内していただきました。
店内のちょっとレトロな雰囲気も落ち着く~。


主人はサンドイッチ、私はポテトピザトーストにしました!

ポテトサラダにたっぷりチーズがかかったトースト。ポテトチップスが添えられていることに、思わず笑みがこぼれてしまいます。


こちら、コーヒーフレッシュもマスターがブラックコーヒーが苦手だからと、こだわりぬいて探した一品。

今回で二度目だけど(笑)、マスターがコーヒーを飲んでいると「うちのコーヒーフレッシュは美味しいから試してみて!」と話しかけて来ます。
確かにコーヒーフレッシュ独特の嫌な脂っぽさがなく、乳成分の美味しさだけがプラスされる感じ。

カフェタイムに来たら、ソフトクリームかソフトクリーム付きのスイーツをぜひぜひ召し上がっていただきたい!!


今回は朝だったので、朝からソフトクリームはさすがに食べ過ぎと思って、食後にプリンをいただきました。もちろん自家製!懐かしい感じのビジュアルとお味で美味しかったです^^

【スイートハウスわかば】については、過去にもスイーツをいただいてアツく語っているので、ご興味のある方はこちらの記事をどうぞ♪


朝からスイーツを食べたので、再び散歩へ。
その途中、路地裏で出会ったこの黒ねこちゃん、私が話しかけたら遠ざかっていってしまったので、「え~?行っちゃうの!??」って、私が悲しそうに声をあげたら…


黒ねこ「そんなに悲しむならそっちに戻ろうか?」って戻ってきてくれたんです(;;)

でもね、そしたら私のすぐ前でアスファルトの上なのに、地面を掻く動作をしたかと思ったら…
う〇こをし始めました^^;

それを見た私は申し訳ない気持ちに…
用を足したかったのに、私が引き止めちゃったんだね~^^; ごめんよぉぉぉ~


伊東の海岸へやってきました。ここは忘れられない家族の思い出の場所。


2014年に、この砂浜で父、母、私の家族3人で撮った写真↓
私が父と母に「手を挙げてみて」とお願いして、砂浜に写った3人の影を撮影しました。

その後、父が亡くなり、これが家族3人の最後の旅行になってしまいました。
私、この旅行の時に、「この旅が最後にならないといいなぁ…」って頭をよぎったんです。
その嫌な予感が当たってしまいました。
父とは色々あり、私も相当苦労しましたが、亡くなって7年以上経過して、父への複雑な思いも薄れてきて、ああやっぱり親子なんだな…って時間が経ったからこそ思えている感じです。


伊東の海岸線には【なぎさ公園】があります。

★ なぎさ公園
静岡県伊東市東松原町178-36
※有料市営駐車場有り、 公園は無料開放

地元彫刻家・重岡建治氏の彫刻が展示されています。

なぎさ公園からの海の眺めはとっても気持ちが良く、この近辺のホテルに滞在される方には朝の散歩にとってもおすすめの場所ですよ。

次回は伊東の絶景スポットと素敵レストラン&カフェです!

静岡【ホテルハーヴェスト伊東】徹底紹介~和洋室客室編~

今回は、2023年2月10日(金)~11日(土)に宿泊した、
静岡県伊東市にあるホテルホテルハーヴェスト伊東】の和洋室タイプの客室について、ご紹介します。ホテルの概要や施設については前回の記事↓をご覧下さいね!
※2023/4/10追記:本記事の最後に和室の客室の写真を掲載しました。


この日、東京を出発したときは雪がちらついていて…
暖かい伊豆半島に着くまではドキドキしていました。
案の定、途中から雪ではなく雨で、無事にホテルに到着。

3階の和洋室にアサインされました。


手前にベッド、


奥が畳部屋です。


デスクやテレビなどはベッドルームの片隅にありました。


眺望は特になくて…町ビューでした。


食器、電気ポットと冷蔵庫。


お菓子2種は、コロナ禍だからか?人員不足か?ホテルチェックイン時にビニール袋に入れた状態で渡されました(笑)新しいパターンだわ。


ウェットスペースは相変わらず昭和な感じ。


ただ、以前はもっと昭和な感じのアメニティパッケージがシックでシンプルなものに変わっていました(笑)


ユニットタイプのバストイレです。
お風呂は昨日紹介した露天風呂付大浴場があったので、お部屋のは使いませんでした。


チェックイン前に行ったカフェ【備屋珈琲自家焙煎工房】で、スイーツを我慢していたので、カフェを出た後、【石舟庵】伊東駅店で購入したプリンを買っていたので、お部屋でおやつ。

上にあずきがたっぷり載っていて美味しかった…!
【石舟庵】は大好きなお菓子屋さんで、和菓子系がメイン。伊東駅以外にもあちこちにお店があり、美味しいのでおすすめですよ!(石舟庵公式HPはこちら

この日の夜は、伊豆高原別荘エリアにあるイタリアンへ。
以前一度だけ訪れて、美味しさとあたたかいおもてなしがすっかり気に入り、ずっと再訪したいと思っていたお店です。
※ディナーは基本的にコース予約制のようです。私達も予約して行きました。

★ イタリア料理 B-gill (ビーギル)
静岡県伊東市十足614-204

食べログには22席(テーブル(5席×2,4席×3))とありますが、体感的にはもう少し少なめな感じでした。でもそれくらいの席数が落ち着けてgood!
お部屋の片隅には暖炉に火が灯っていました。

やっぱり今回も美味しくて、スタッフさんも優しくて大満足!
絶対にまた行きたいお店です。

過去の記事でより詳しくお伝えしているので、ご興味があればどうぞ♪↓

2023/4/10追記:2023/3/24に宿泊した和室の客室の写真です↓
なお、ウェットスペース等は上記掲載の和洋室とほぼ同じだったため割愛しています。


静岡【ホテルハーヴェスト伊東】徹底紹介~館内施設編~

今回は、2023年2月10日(金)~11日(土)に宿泊した、
静岡県伊東市にあるホテルホテルハーヴェスト伊東】の館内施設について、たくさんの写真と共にご紹介します。(次回は客室編です)
※一部の写真は2021年3月宿泊時撮影のものです

同ホテルは、東急不動産の会員制リゾートホテルでありながら、一部の客室を 「楽天トラベル「一休」「じゃらん」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の宿泊者向けにしています。

私達は東急不動産の株主優待を利用したので、平日泊(金曜日泊)・素泊まりで1人につき税込み8,250円という、かなりお得な価格で宿泊できました。(入湯税150円×人数分は別途必要)

今回、約2年ぶりに宿泊しましたが、気が付いた変化が…

● ラウンジが一部リノベされて、ワーキングスペースになり、リモートワークできるスペースができました!

● 最上階の露天風呂付大浴場エリアが一部リノベされて、脱衣所もきれいになり、以前より快適に使いやすくなっていました!(ただ、以前お盆あたりの繁忙期に宿泊したときは、ホテルのキャパに対してお風呂が狭いな~と感じました)

★ ホテルハーヴェスト伊東
静岡県伊東市竹の内1丁目5−14
有料パーキング(1滞在1台550円)
※ホテルの最新情報については、公式HPでご確認をお願いいたします

夫婦2人とも東急不動産の株を所有していて、主人は保有歴20年以上!ハーヴェスト伊東は東京からアクセスが良いこともあり、過去6回以上は利用しています。

東京からアクセス良好、JR伊東駅から徒歩圏内、海にも徒歩圏内という好立地、素泊まりしても周辺に飲食店があり、このクラスのホテル(広いラウンジあり、露天風呂あり、大浴場あり、温水プールあり)が株主優待を使えば8,250円という価格が魅力のホテルです。


1階のエントランス


入ると右手にレストラン「炭火懐石 竹のうち」があり、


その奥にレストラン「tsu ba ki」があります。


ホテル内のレストランは割高なので、うちはいつも近くのお気に入りの居酒屋やレストランを利用しています。
この時も伊豆高原別荘地エリアにあるイタリアンレストランへ行きました。
(リンクは以前利用したときの記事です)


こちらのエスカレーターで2階のフロントへ。


2階はフロントと


ロビーのソファースペース、


広めのギフトショップ、会議室に使える広い部屋(以前は卓球台があって、友人夫婦と大盛り上がりした笑)があります。


フロントの向かいにもスタイリッシュな和雑貨のお土産の取り扱いがあります。
(写真は2021年3月宿泊時の写真なので、販売商品は違いますが…)


フロントの奥にはLibrary Loungeがあります。


ラウンジには新聞や本などが置かれていて、窓も大きく明るく開放的な空間です。

下の写真は2年前のもので、右奥がソファー席などの休憩スペースだったのですが、
ここがリノベされてワークスペースになっていました!


横長のデスクがあり、もちろんコンセント完備。さらに写真左手は


パーソナルブースになっていて、自動ドアの中を入ると、こちらもデスクワークできるスペースでした!


このラウンジ、ドリンクが有料なのが残念なのですが(たしか)、客室階や大浴場の階に自販機もあるし(ビールの自販機もあるよ♪)


10:00~17:00の間は、ブランチセット、コーヒー、紅茶、ぐり茶ラテなどのドリンクや、牛筋カレー、天丼、茶そばなどの軽食、そしてパンケーキ、アイス、あんみつなどのスイーツも購入可能!


ワークスペース以外の場所は、以前と同様に席間隔のゆったりしたラウンジになっています。


最上階の10階に室内温水プールと大浴場があります。


お風呂は男女入れ替え制で大浴場は男女入れ替え制ですがどちらも露天あり、サウナは片方がドライサウナ、片方がミストサウナです。泉質は弱アルカリ泉。


家族風呂も2つあります。


屋内温水プールはオールシーズン使用可能で、サイズは15m×6m、深さ1.1m。開閉式ルーフ。


プールを眺めるマッサージチェア、その後ろにはドリンクやアイスの自販機があります。

施設紹介は以上です!
次回は和洋室の客室についてご紹介します^^

関連記事
ー長野県茅野市・【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】
ー栃木県日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー栃木県那須高原【東急ハーヴェストクラブ那須
ー神奈川県・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー神奈川県・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
ー静岡県・伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】
ー静岡県浜松市【ホテルハーヴェスト浜名湖

静岡県・熱海のお蕎麦屋さん~伊東のカフェへ

今回から先月(2023年2月10日金~11日土)の1泊2日で行った、静岡県伊豆半島に位置する、伊東市の旅行記スタートです!

初回の今日は、伊東に行く途中、ランチで立ち寄った熱海のおすすめお蕎麦屋さん伊東の自家焙煎珈琲の美味しいカフェについてご紹介します!

2023年2月10日(金)。この日は前日から関東とその周辺も含めて雪の予報。とはいえ、伊豆は温かいので雪は降らないはず…と、朝早く雪のちらつく東京を脱出して伊豆半島目指してGO~!

雪の予報のせいもあり、かつてないほど東名高速が空いていて、主人の運転で11時過ぎには熱海に到着。
ちらっと熱海駅前商店街を通ったら…
雪の予報もなんのその、平日にもかかわらず熱海の商店街は若者たちであふれかえっていて、原宿か!?と思うほど(ちょっと盛って言ったけど、かなり若者で混んでたのは事実)。

11時を少し回ったところなのに、人気のお店にはすでにランチの行列ができ始めていて、
お昼にはまだ早いかな…と思っていたけど、これじゃあ急いでランチをしないと、行列に並ぶことになってしまう~、と焦りました💦

そんなわけで、熱海の駅からは少し外れた、こちらのお蕎麦屋さんへ。

★ 熱海 そば処 利久庵
静岡県熱海市銀座町10−21

以前訪れて、すっかり気に入ってしまい↓ずっと再訪したいと思っていたお店です。


メニューの一部。冷たいお蕎麦、温かいお蕎麦、小丼。


前回は生桜海老のかき揚げが美味しかったんですが、今回は違うものにしようと「伊豆のお魚天ぷら盛り合わせ」にしました。そば前も各種あるし、


静岡県の地酒も揃っているので、お酒とおつまみからのお蕎麦…という楽しみ方もできるのがgood!


落ち着いた雰囲気の店内は、テーブル席のほかにカウンター席もあり、おひとり様でも入りやすいです!


じゃ~ん!「茄子汁せいろ蕎麦」「伊豆のお魚天ぷら盛り合わせ」です!


「茄子汁せいろ蕎麦」のお汁は温かいです。柿田川(水源が富士山)のお水、そば粉は北海道産の細いおそばと甘めのお汁が私好み♡
素揚げの茄子はとろんととろける~!ネギは絶妙なサイズに切られていて、お蕎麦と一緒に食べると美味しさの相乗効果って感じでした。


「伊豆のお魚天ぷら盛り合わせ」のこのボリューム!
メニューに「2名様で1つで丁度よい量です」と書かれていましたが、それにしても充実の内容で、海老、日替わりと思しき白身魚の天ぷら(この日は、さわら、きびなご、あともう一つ忘れた…)、野菜天が盛られていました。


こちらのお店のそば湯はとろっとろの濃厚タイプ。
しかも冷めないように、保温容器に入れて持ってきてくれます。

前回に引き続き、大満足でした!ここはリピ確実です。

雨の熱海を出て伊東へ向かって走ります。


伊東に到着後、お気に入りのカフェに行こうとしたら、バレンタイン準備でまさかの臨時休業orz_
ということで、伊東駅前にあり、伊東に来たら必ずと言っていいほど立ち寄る、こちらのカフェへやって来ました。

備屋珈琲自家焙煎工房
静岡県伊東市猪戸1-5-35

店内には煎る前の豆がずらりと並んでいて、焙煎機もあり、いついってもものすごい良いコーヒーの香りに包まれています^^

先にレジで買い、後から持ってきてくれるスタイル。


店内は落ち着ける空間になっています。


主人はホットケーキと炭火焙煎珈琲。


私は(あとで駅前でスイーツを買おうと目論んでいたので笑)炭火焙煎珈琲のみで。

ここでスイーツを頂かなかったのは、以前母がここであんみつを食べた時に味見したら、フツーだったから。このホットケーキもフツーでした(・・)

ただ、コーヒーはすっごく美味しいのでおすすめです。
私達は炭火焙煎珈琲にしましたが、そのほかにも熱風焙煎珈琲もあります。今度飲み比べてみよう♪

余談ですが、いつのまにか恵比寿駅前にもこのお店ありますよね。調べたら2015年からあるようです。

次回は伊東のホテル編です!

宮古島旅12・激うま!ソーキそば@【丸吉食堂】~自家焙煎珈琲【LB CAFE】

2021年12月の宮古島旅、↓の続きです。

沖縄・宮古島旅、最終編はグルメ!
とにかく美味しいソーキそばの名店【丸吉食堂】と自家焙煎のスペシャリティーコーヒーが味わえるおしゃれなカフェ【LB CAFE】について
です♪

2021年12月27日(月)。

2泊3日の宮古島旅、最終日。
この旅最後の一食は、口コミ評価の高い宮古そばのお店へ↓

★ 丸吉食堂
沖縄県宮古島市城辺砂川975−1

広いパーキングがあります。
13:30頃到着したら、お店の前には数組が並んでいて、10分程度待ちました。


メニュー。
2人とも人気ナンバー1という【ソーキそば】をオーダーしました。
メニューの写真の下の方が切れちゃっていますが^^;じゅーしぃもありましたよ。


じゃ~ん☆こちらがソーキそば!!!

お肉がど~ん!と載っていて、テーブルに運ばれてきた時は思わず「おぉ~!」と言ってしまいました@@

このお肉がまた…柔らかくてジューシーなのなんのって!
骨からはホロっととれて本当に柔らかくて味付けも良くて美味しいっ!!
もちろんスープも鰹出汁が効いていて美味!!

味変アイテムがテーブルにあったので…↓

私は8割はそのままいただいて、
その後クース(島唐辛子の泡盛漬け)を少々垂らし入れて辛みをプラス、
さらに最後はカレーパウダーを入れていただき、味変も十分に堪能しました(^O^)

本当に美味しいソーキそばでした!

まだまだ沖縄には5回ほど(本当や石垣島を含めて)の旅経験ではありますが、
現在、沖縄そばの美味しいお店ツートップがここ【丸吉食堂】さんと本島の【与那原屋】さん↓です!


ランチを終え、空港へ向かう途中…通りがかりにオシャレな一角を見つけました。

★ LOCAL BASE
沖縄県宮古島市平良西里1883−2

宮古島(LOCAL)で、暮らすように(BASE)楽しむ。
をコンセプトにしていて、宿泊用コテージ(↓の写真左手)や


飲食店などの店舗が数店舗入っている複合施設でした。


時間に余裕があったので、私達はこちらの【LB CAFE】に入ってみることに。


オリジナルのサンドウィッチと自家焙煎のスペシャリティーコーヒーのお店です。


【HASABA COFFEE】が監修し、鮮度重視で卸販売は行わず宮古島で自家焙煎を伝授するというコンセプトで淹れているコーヒーだそう。

可愛いカップにたっぷり目に入っていて、美味しいコーヒーでした。

帰りの宮古島→羽田の便は、数日前から来ていた寒波のせいだったのか(?)到着の機材遅れで搭乗が10分ほど遅れ、「機材変更でお席が変わります、搭乗後に発券された新しい席番号を確認して下さい」とのアナウンスが流れていました。

機材は大型旅客機のB767-300だったのですが、お席へ行くと…
ラッキー!ビジネスの席でした☆

主人がダイヤなのでこのお席だったっぽいです。
(しかし、今年は3月からダイヤじゃなくなります、主人がマリオットボンヴォイ用アメックスとSFC用VISAのカード使用の配分ミスで、10万円ほどSFCカード利用料が足らず…話せば長いんですが)

で、機内のアナウンスが面白かったのですが、元の機材だとビジネスの席は存在しなし、一部の人のアップグレードを言葉にするのが気まずいのか、シートの説明のアナウンスで「広い方のお席の方は…」という表現になっていました。

結局、徹頭徹尾どんよりで、本当に1ミリも晴れ間が無かった宮古島とさよなら。


また来るからね~!今度は青い海と空を見せてね~!と名残を惜しんでお別れしました。


そして、前回の記事でご紹介した、ブーゲンビレアが綺麗だったファーム【ユートピアファーム 宮古島】で「幸せの葉」と言われるマザーリーフ(学名はセイロンベンケイ、ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属の植物。別名をトウロウソウ[灯籠草])。

10センチ前後の葉が数枚、袋に入って売っていたのを買い、浅いお皿にお水を入れて育てると…

1ヶ月くらいで、こんな風に小さな芽が葉から生え伸びてきて、


親の葉(一部)ごと土に植えてあげ、


それが1年2ヶ月たった現在、35センチほどの高さまで育ちました!!

上手く育てるとベルのような形のお花が咲くんだそうです!
これを見るたびにこの時の宮古島旅を思い出しています。
大事に育てて、いつか花を咲かせてほしいな~。

以上、12回にわたってお伝えした宮古島旅、これにて完結です!
最後まで読んでくださった方、どうもありがとうございました\(^o^)/

宮古島旅11・悪天でも楽しい!【ユートピアファーム宮古島】

2021年12月の宮古島旅、↓の続きです。

https://kicking-travel.com/miyakojima-10/

今回は、悪天候でも楽しめて、トロピカルムードが目でも舌でも味わえる観光農園【ユートピアファーム宮古島】についてです!

2021年12月27日(月)。
2泊3日の沖縄・宮古島旅、最終日。

しか~し、今日も曇りorz_

悪天候でも南国らしさを感じたくて行ったのがこちら!

★ ユートピアファーム宮古島

沖縄県宮古島市上野字宮国1714-2


入口を入ると入園受付とカフェコーナーがあります。


こちらで南国フルーツを使ったスイーツやドリンク、お食事が買えます。


メニュー。マンゴーやパパイヤなどを使ったデザート系が多いです。


マンゴーカレーや宮古そばもありました。


このショップのすぐ奥にあるブーゲンビレア咲き乱れるハウス内も、カフェスペースがあって、こんなかわいいお花たちを眺めながらスイーツをいただけます♡


私は冬季限定のマンゴーパフェをチョイス。

ただ…こんなにマンゴーがたっぷりなのは嬉しいのだけど、季節的にフレッシュマンゴーが採れる時期じゃないので、このマンゴーは冷凍。味や香りが薄くて、残念でした…
フレッシュマンゴーが採れない季節だったら、ジュースとかソフトクリームとかで良かったかなぁ~というのが正直な感想です。

ハウスのブーゲンビレアがとにかくキレイ!記事の後半にもたっぷりと登場します♪


季節によって入れるハウスは違うようでしたが、私達がまず入ったのは三尺バナナ園
バナナの木がトンネルになってる♪


お花が咲いているバナナの木も!


こちらはまだ成熟していないパパイヤ


アップルマンゴー園からキーツマンゴー園↓へ。


こちらはハイビスカスのハウス。


かなりの種類のハイビスカスがあり、写真に撮ったらきりがないくらいなので、変わり種を撮りました。


圧巻だったのはブーゲンビレア!
この農園では世界中から集めた50品種5,000本のブーゲンビレアがあり、通年楽しめるとのことです!


こんなSNS映えスポットまで用意されていて、若い女性が喜びそう^^

アラフィフの私も、周囲に人がいないことを確認してから、こちら↑で写真を撮りましたが何か!?(笑)


びっしりブーゲンビレアが咲いている姿は本当に見事で、何枚も写真を撮っちゃいました。

温室内で楽しめるので、寒くないし、お天気が悪くても関係なし!
しかもカラフルなハイビスカスやブーゲンビレア、トロピカルフルーツで南国気分も盛り上がれたのでおすすめですよ~!

宮古島旅10・【居酒屋くろべぇ】&【ブルーシールアイス】

2021年12月の宮古島旅、↓の続きです。

今回は、宮古島で採れた新鮮な食材を使った料理が楽しめる居酒屋さんと、みんな大好きブルーシールアイスについてです!

2021年12月26日(日)。

結局この日も曇り時々雨(!)のまま日は沈み(-_-;)、夜ご飯の時間に。
あらかじめ予約していた居酒屋さんへ行こうと、宮古島の中心街へやって来ました。


★ 居酒屋くろべぇ
沖縄県宮古島市平良 字西里251-1 ディーライフビル 1F

こちらの居酒屋さん、公式HPに「島で獲れた新鮮な魚や野菜を使った沖縄ならではの料理が充実しています。」と書かれていて、半個室席もあったのでセレクトしてみました。


こちらはメニューの一部


いらぶちゃー(ブダイ)のお刺身。鯛の味なので淡白だけど美味しかったです。


島野菜の塩ちゃんぷるー。農家直送の島野菜、たっぷりの鰹節に豚とカツオの旨味が効いた塩味で、炒め加減も良くて美味。


ジーマーミ豆腐の揚げ出しとうりずん豆の天ぷら。
うりずん豆はほろにがでカラっと揚がっていてサクサクで美味しい。もちろん ジーマーミ豆腐の揚げ出しも間違いない美味しさ。


インパクトあるこのメニューが気になって、オーダーした元祖 うまむぬ棒

驚異の「全てのドリンクにマッチします!」というキャッチフレーズ。
沖縄やんばる地鶏が名古屋の手羽先味+すりごま+2種類のコショウでパンチの効いた味付けになっているそう。

こちらが 元祖 うまむぬ棒 ↓ やみつきになる味!お酒も進むし、これもおかわりしちゃいそう。

良い居酒屋でした^^ このお店は次回も行きたいくらい、気に入りました!

もっと食べたかったけど、この後ブルーシールアイス→ホテルのバー「ムーンシェル」(バーについてはこちらをクリック)をハシゴ予定だったのでここでご馳走様。

居酒屋からパーキングへ向かう途中にいたネコちゃん達。
路地裏に佇む和ネコの感じが味わい深くて撮ってみた^^


★ ブルーシール宮古島店
沖縄県宮古島市平良字西里465番1

ちなみに今調べていて知りましたが、宮古島のブルーシールの宮古島パイナガマ店は外観がすご~く可愛くて映える店舗でした…。次回はそっちへ行こう…。


種類が豊富でいつも何にしようか迷う~。


こちらのお席でイートイン。


右が主人の期間限定チーズケーキホワイトチョコチップ
左が私の沖縄田芋チーズケーキ。
どちらにも所どころにしっとりしたチーズ香るクッキーが入っていて、それがアクセントになっていて美味しかった☆

こうして沖縄2泊目の夜が過ぎていき…
翌日は旅3日目、最終日。

次回は、お天気が悪くても映える写真が撮れる!カフェ併設・温室があるファームをご紹介します

宮古島旅9・果樹園【まいぱり】から来間島へ

2021年12月の宮古島旅、↓の続きです。

今回は、沖縄県宮古島の
カフェもある熱帯果樹園【まいぱり】と来間大橋・来間島の風景についてです。

2021年12月26日(日)。
ランチ後はいったんホテルに戻り、この曇り時々雨の宮古島をどうすごすか、ガイドブックや情報誌などを見て作戦会議。

そして、まずは宿泊していたホテル【宮古島東急ホテル&リゾーツ】から(ホテルについての記事はこちら)徒歩圏内の近さにある果樹園へ行ってみることにしました!(しかも記憶が定かでないけど無料の入園券がホテルにあり、ジュースもサービスでもらったような…)

★ 宮古島熱帯果樹園「まいぱり」

沖縄県宮古島市下地字与那覇1210


入園受付のあるビジターセンターの建物内。お土産ショップと


カフェがあり、カフェではトロピカルジュースやアイスクリームなどがありました。


受付でマップをもらい、散策スタート!
私達は歩いて巡りましたがカートで巡っているお客さんもいましたよ。

1周約15分のコースですが、天気も悪くて特に行きたいところもなくヒマだったので(笑)ゆっくり歩いてみました。


パイナップル畑。


熱帯植物。


曇ってて寒いけど^^;ビビッドカラ―の熱帯植物を見て、南国気分をなんとか盛り上げる…!


マップに「ヤギ牧場」って書いてあったけど、訪問時には2頭しかいなくてヤギさんもどこか寂し気…!?


果樹園から来間島が近いということで、行ってみることに。


来間大橋を渡る前に、前浜ビーチ駐車場に車を停めてビーチの風景を見ようとしたら…


興味深い看板発見!!

ハブクラゲですって!タチの悪そうな見た目ですね~!
他にもカツオノエボシとかオニヒトデとか、刺されたら痛そうな生物が紹介されていました。

前浜ビーチから見る来間大橋の全景。この橋をこのあと渡ります。


来間大橋を渡り、来間島へ。


来間島の海岸線の眺め。

同じ風景でも海が晴天の下のブルーと曇天の下のグレーでは、かなり雰囲気違いますよね^^;
この風景も哀愁さえ漂うし、こんな雰囲気だったらサスペンス劇場のクライマックスも撮れちゃいそう。(「そうよ、彼を殺したのは私よ!」みたいなシーンね)

とまあ、旅2日目も終始曇天時々雨で終わったのでした(-_-)

最後は、この日にホテルの敷地内で撮ったかわいいイソヒヨドリ。 コロンとまあるい体つきが何とも可愛かったです。

ブルーグレーの背中の羽毛とオレンジのお腹がチャームポイント。

次回は、美味しかった沖縄料理居酒屋さんとブルーシールアイス店についてです!

宮古島旅8・絶品ハンバーガー【DOUG’S BURGER】とカフェ【DOUG’S COFFEE】

2021年12月の宮古島旅、↓の続きです。

今回は、沖縄・宮古島で食べてと~~~っても美味しかったハンバーガーやさん【DOUG’S BURGER】と同系列のこだわりの美味しいコーヒーのお店【DOUG’S COFFEE】についてご紹介します!

2021年12月26日(日)。
ランチにやって来たのはこちら↓

DOUG’S BURGER(ダグズ・バーガー)宮古島本店
 沖縄県宮古島市平良下里1153-3-101
※2023/2/18現在、前日までの電話予約が可能のようです→詳しくは公式HPをどうぞ!

美味しいと口コミ評価が高かったので、行ってみることに。
運よくすんなり入店できましたが、私達の入店直後には行列ができていました。

お店はこぢんまりしていて、カウンター席(4~5席くらいだったと思う)と


奥に4人席のボックスシートが1つ、 あとは4人テーブル2つと2人テーブルが1つのようでした(正確性についてはご勘弁を…)


私達はカウンター席だったのですが、これが私達にとっては当たりの席で☆
このガラス越しにハンバーガーを調理している様子の一部始終が見れて、すっごく興味深くて楽しかったです。


お店のおすすめの1つが「ダグズ・カリフォルニアバーガー」だったんですが、お店のスタッフさんに相談して2人とも 「ダグズ・カリフォルニアチーズバーガー《LAVA》」 をオーダー!

サイドはオニオンリングス、ツナサラダ、ハーブポテトから選べましたがおすすめのオニオンリングスに

オーダー後は作っている様子をガラス越しに観察…👀
お肉は鉄板で焼き、オーブンで焼き、ハケで余分な脂?アク??を取りチーズを載せて、再びオーブンで焼いていました。

バンズも鉄板で蓋をして蒸し焼きにした後、蓋をとって焼き上げていました。

そうやって丁寧に作られてできた 「ダグズ・カリフォルニアチーズバーガー《LAVA》&オニオンリングス」がこちら☆彡


バーガーのネーミングに付いている《LAVA》 とは溶岩の意味で、溶岩のように溢れるチーズが由来だそうです。

本当にアツアツの出来立てバーガーからはとろりん~とチーズがあふれ出ていました!

お肉はかじると肉汁が溢れ出てジューシー!!
オリジナルというチーズは味わい深くて美味しくて、とろけてびろ~~~んと伸びました。
アメリカに住んでいた時も美味しいバーガーショップにいくつか行きましたが、それに匹敵する、すばらしく美味しいバーガーでした!!

美味しくて大興奮して、興奮冷めやらぬまま数メートル横にある、系列店のコーヒーショップへハシゴ。(バーガーの興奮で外観撮り忘れた!)


DOUG’S COFFEE ダグズ・コーヒー) 宮古島本店
沖縄県宮古島市平良下里1153-3-105


コーヒー豆の味のチャートや特徴の解説があるのが嬉しい。
マシンドリップのほかハンドドリップもあり、ハンドドリップの場合は5種類の豆から選べました。


こちらのお店もこぢんまりしていますが、ダークブラウンを基調としたシックな店内で、落ち着いた雰囲気でした。ここも私達の入店後すぐに満席になっていた人気店です。


お店おすすめのハンドドリップコーヒー#1(中煎り~深煎り)にしました。


バーガー同様、コーヒーも美味しかったです!

今日ご紹介した2軒はどちらもとってもおすすめですよ!
バーガーは混雑必至ですので予約がおすすめです。
私達も次回宮古島に行くことがあれば、絶対に予約してまた行きたいお店です。

そして、この記事を書いていて思い出したアメリカの美味しいハンバーガー。
当時のお気に入りのお店がまだ存続しているか不明なのですが、存続を確認後、今後何かの折に、ご紹介できたらと思っています!

次回は雨でも楽しめる宮古島の観光スポット編です。

宮古島旅7・伊良部島へ【いらぶ大橋 海の駅】と【みやこ下地島空港】

2021年クリスマスの宮古島旅、↓の続きです。

今回は、沖縄県宮古島から伊良部大橋~伊良部島、
伊良部島島内にある【いらぶ大橋 海の駅】と【みやこ下地島空港】
についてお伝えします!

ということで、この日のドライブコース↓


2021年12月26日(日)。
伊良部大橋にやって来ました。


…相変わらず厚い雲orz_


晴れていたらまぶしいコバルトブルーの海を突き抜けて行くんだろうな~と思うと、この天気が何とも悔しい!


伊良部大橋を渡ってすぐ、伊良部島に着いたらすぐの場所にある 【いらぶ大橋 海の駅】

★ いらぶ大橋 海の駅
沖縄県宮古島市伊良部池間添


小さめサイズの海の駅。


1階のお土産ショップ。


ハブアタック Vだって~!!(笑)
今調べたら、「ハブエキスをはじめとしてその他高麗人参、各種植物生薬を配合した炭酸飲料です」とのことです。「本能に火をつけろ!」とのキャッチコピーがなんかイヤらしい感じ(←私の考えすぎ!?)


↓こちら、宮古島まもるくんの置物…かと思いきや、「多良川酒蔵 30度 720 mL」と書かれていて、お酒のボトルと判明@@!
し~か~も~、ポップによると顔が手書きで一体一体顔が違うんですってよ!


2階は「海の駅レストラン」。

島の食材を優先的に使用しているそうで、宮古そば、ソーキそば、かつお飯…といったローカルフードなどを味わえます。

窓も大きくて海の眺望有り!
この窓の外側はバルコニーになっているので、出てみたら…


強風で寒い…(-_-) もとい、伊良部大橋も視界の先に見えました。


再び車を走らせ…
天気も悪いし景勝地に行く意欲も湧かず、伊良部島にあるという 【みやこ下地島空港】 に興味本位で行ってみました。

みやこ下地島空港

オレンジ色のかわら屋根がかわいい小さい空港。

↓の写真は建物の外(屋根はある)なんですが、「国内線到着 入れません」と書いてあり、到着するのを待つ人達が外にいてビックリ。


こちらは中に入れるチェックインと出発口のあるエリア。
カフェやお土産ショップが入っていました。


帰路で見つけた、この旅で2体目のまもる君。まもる君の下の文字「交通安全 ズミ」とは、「交通安全 最高」の意味なのだそう(下に小さく解説があった)。


再び伊良部大橋。
宮古島側に帰りますが、強風が吹き荒れて木がしなるほど^^;


あああぁぁ~、これが晴れていれば、もっと素敵な風景なんでしょうね!
曇っていても海がとっても綺麗でしたもん!

でもいいの、フロリダのセブンマイルブリッジを通った時は快晴だったから…(→その時の記事はこちら

と、残念な気持ちをなだめ、再び宮古島へ!

次回は、宮古島グルメ、美味しいハンバーガー屋さんとカフェについてです。