軽井沢旅6・千住博美術館併設・ベーカリーカフェ【ブランジェ浅野屋】

軽井沢旅5・美味スパニッシュ【ホセ・ルイス 軽井沢】でディナー再び!」の続きです。

今回は、美術館に入場しなくても利用できる【ブランジェ浅野屋】軽井沢千住博美術館店についてです。

【ブランジェ浅野屋】 は、1933年に東京・麹町に浅野屋商店を開業し、食料品の一部としてパン・菓子の製造をしたことに始まり、その後は1940年から軽井沢に出店したという老舗ベーカリーで、ジョンレノン氏の愛したベーカリーとしても有名です。

そんな浅野屋は軽井沢や東京を中心に展開しているのですが、軽井沢にある【軽井沢千住博美術館】にも店舗があり、冒頭にも書いたように美術館に入場しなくても利用できます!


しかも店舗が宿泊していたホテル(←まだ今回はホテルについて書いていないですが、2020年の宿泊記はこちら↓)

から徒歩圏内とありがたい立地のうえ9時開店だったので(曜日によって開店時間が異なるので詳しくは店舗公式HPをどうぞ) 前回も利用しました↓

2020年の軽井沢旅はず~~~っと雨でしたが、今回はずっと晴れで、同じ風景でも明るくて新緑が太陽に照らされてより景色が美しく見えました(*^^*)


★ ブランジェ浅野屋 軽井沢千住博美術館店
長野県北佐久郡軽井沢町長倉815
※最新の情報は店舗公式HPからご確認下さいね!


開店して数分後に行ったのに、もう店舗には先客が数組いました!


美味しそうなパンがたくさん並んでいて迷う~。


前回はお天気も悪くてイートインしたのですが、この日はテイクアウトをしてホテルのお庭のこちらのお席↓でいただきました!
写真奥には前回の滞在では下の方しか見えなかった浅間山が雲はあるもののしっかりと見えています!


浅野屋ではドリンクも売っているので(割高ですが…)、主人はリンゴジュース、私はぶどうジュースもパンと一緒にテイクアウトしました。


左の白いパン(クリームパン)とその右手のハムロールが私の、
主人はカレーパンと何か(忘れた)、右手のブリオッシュは家に持ち帰り用です。

パンはどれも美味しくて、クリームパンのカスタードも美味しかったです~。

気温もちょうどよかった5月の青空の下、朝からリゾート気分を味わえました。

食べた後はカロリー消費!
ということで、次回はこの後ウォーキングに訪れた軽井沢の【千ヶ滝 せせらぎの道】についてです。

軽井沢旅2・星野エリアと野鳥の森

軽井沢旅1【沢村 旧軽井沢】のテラスでモーニング」の続きです。
今回は、軽井沢の星野エリア(ハルニレテラスについてはまた後日♪)と野鳥の森についてです。


軽井沢の星野エリアのマップがこちら。(※2022/5/24に現地の看板を撮影したものです)

星野エリアの【ハルニレテラス】は複合商業施設としてとても人気ですが、 【ハルニレテラス】 を訪れたら、おすすめなのが川沿いの遊歩道を【ケラ池】まで歩くコースで650メートル徒歩7分で歩くことができます。


湯川に沿って遊歩道が整備されているので、川を近くに眺めながら木立の中を気持ちよく散歩できますよ!


こちらも星野エリア。写真の木の奥には【村民食堂】という飲食店があります。信州らしい食材を使い、郷土料理をアレンジした食事を提供しているそうですよ~。


こちらは【星野温泉 トンボの湯】全ての浴槽は、源泉かけ流しだそうです。施設は新しいですが、開湯は1915年で、北原白秋や与謝野晶子も浸かったという歴史ある温泉なんですって!


この日の私達は【野鳥の森】をウォーキングすべく、森の入口までやってきました。
…そして、以前のブログにちらっと書いたようにここで野生のクマを目撃したのですが(!)、それについては次回の記事で詳しくお伝えします!

まだクマに出会うなんて思っておらず、野鳥の森の入口辺りを歩いていると、こんなかわいい看板を発見。「ムササビ横断注意」ですって!夜行性だから夜じゃないと見れないのでしょうね。


こちらが、650メートルの散歩コースの終点【ケラ池】です。
650メートルでは物足りない方は、ここから【野鳥の森】内のトレッキングコースを楽しむこともできます。

【ケラ池】 の湖畔にはピッキオが運営しているカフェ【イカルカフェ】があり、池を眺めながらのんびりとコーヒーやハーブティーをいただけます。(詳しくはこちら

【ケラ池】 は秋の紅葉の時期からスケートリンクになるそうですよ。

さて、次回はこの 【ケラ池】 からスタートした、 【野鳥の森】での 約1時間のトレッキング中に目撃したクマのお話です@@!

次回に続きます!

軽井沢旅1【沢村 旧軽井沢】のテラスでモーニング

早い梅雨明けで夏の暑さが早くやってきた今年、避暑地の軽井沢が恋しい人が多いかな~なんて思い、今回から今年5月の終わりの軽井沢旅行記をスタートしたいと思います!

今回は、旧軽井沢にあるベーカリー&レストラン 沢村 旧軽井沢】でのモーニングについてご紹介します!

ちなみに今回宿泊したホテルは、前回と同じホテル【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA】↓なのですが、幸い今回は晴天だったのでホテルからは浅間山がしっかりと見え、前回よりずっとずっとホテルの魅力が伝わる画像を入手しましたよ~\(^o^)/

そんなわけでホテルの写真も動画も良いものが撮れたので、現在Youtube用の動画を作成中です。
その動画のアップデートのタイミングに合わせてホテルの記事も掲載する予定なので、今回はホテル以外の記事からアップしていきます!

2022年5月23日(月)。
仕事を終えた主人と東京を出て軽井沢へ。
途中のドライブインで食べたご飯がまずくて(!)軽く落ち込む(-_-)
ホテルに着いたのは21時半過ぎ。
この日は早々に就寝。

2023年5月24日(火)
昨日のまずいご飯の落ち込みから早々に立ち直るために、沢村へ~!

ベーカリー&レストラン 沢村 旧軽井沢
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢12-18
※無料パーキングあり
>> 最新の情報については店舗公式HPからご確認下さいね!

おととし夏に初めての軽井沢に行ったときは、お天気が悪くて1ミリも太陽が顔を出さなかったのですが、今回は晴天!
そのおかげで新緑のフレッシュなグリーンが朝の太陽に照らされて美しい色を放っていました。

お店のテラス席の周りには木々が生い茂って、雰囲気も素敵。


店舗はベーカリーとレストランに分かれていて、飲食エリアも分かれています。
下の写真で言うと、手前がベーカリー、奥がレストランです。

沢村は新宿、広尾、中目黒、名古屋などにもイートイン併設の店舗があります。
主人も私もここのパンが前から大好きで、週末は朝のマラソン時に主人がよく広尾店で焼き立てを買ってきてくれます!
なので、ここ沢村と SEIJI ASAKURA が我が家の年間で食べる頻度が高いパンのツートップとなっています。

なのに…!一度もイートインをしたこともなく、本家の軽井沢店もテイクアウトだけだったので、一度は愛するベーカリーでイートインをしてみよう!と思い、初のレストラン来店ですっ。

沢村のモーニングメニューは公式HPのここから見れますが、
主人は『厚切りトーストとソーセージ&ベーコンエッグ』(1,680円)、私は『スープセット』 (1,680円) にしました。どちらもセットでドリンク付きです。

主人の『厚切りトーストとソーセージ&ベーコンエッグ』
厚切りトースト、ソーセージ、軽井沢ベーコン、目玉焼き、高原野菜のサラダ、スープ(ミニサイズ)です。

意外に(!?)アメリカンサイズ。
なんと写真では良く見えていませんが、目玉焼きが2個です。

私の『スープセット』
主人のセットからベーコンとソーセージが無くなり、スープが大きくなっているセットのようです。こちらも目玉焼きは2個!

厚切りトーストはいつも通り美味しくて、野菜もフレッシュ、スープは新玉ねぎと何か(忘れた…^^;)のスープだったのですがすっごく美味しかったです。

私達は店舗の手前のテラス席にしましたが、店内席や店舗奥側にもテラス席がありましたよ!

5月の終わりとはいえ、晴天で気温も朝から高めだったのですが、朝のすがすがしい日差しを感じながらのテラス席モーニングは味も雰囲気も最高でした!

ただ、ボリューム満点なので、次回からはレストランではなく、カフェの利用の方が朝は控えめ量の私達夫婦には向いているかなと思いました。
カフェ利用だと、お好みのパンとドリンクでカジュアルに沢村の味を楽しめ、落ち着いた雰囲気のイートインスペースもありますよ!

次回は軽井沢星野エリア(ハルニレテラス以外、ハルニレテラスについては別記事でご紹介予定)についてです。

静岡・大人から子供まで楽しめる観光牧場【まかいの牧場】

静岡・牧場ランチ&超美味ソフトクリーム【Cow Resort IDEBOK】」の続きです。

今回は、静岡県富士宮市にある、絶景&大人から子供まで楽しめる超おすすめ観光牧場 【まかいの牧場】に ついてと、おまけで最後に牧場からも近い【白糸の滝】についてご紹介します。

2022年4月23日(土)。
この日はまさかの牧場をハシゴ(笑)。
本当はこれからご紹介する【まかいの牧場】に20年ぶり位に行ってみよう!と思っていたところ、通りすがりに見つけた『IDEBOK』の看板を無視できず、急遽立ち寄って大好きなソフトクリーム&その他を食べてしまいました^^;

で、今回このブログ記事を書く前に、もっと 【まかいの牧場】 のグルメについて写真を撮っていたつもりだったのですが、ほぼグルメ関係の写真がないことに気が付きました^^;

牧場は、入場料不要で広い売店で乳製品をはじめとする食品やおみやげ物のショッピングがたのしめるほか(店舗は広いため下の写真はごくごく一部です)

2021年3月にグリーンテラスというグルメスポットがオープンし、こちらも入場料不要で3つの店舗が利用できるようになっています。グリーンテラスについては写真を撮らなかったので、ご興味のある方は公式HPのこちらのページから詳細をご覧下さいね!

さて、私達夫婦は入場料(4月だったので800円)を支払い園内へ。(料金表は【まかいの牧場公式HP】より画像をお借りしました)

★ まかいの牧場
静岡県富士宮市内野1361-2
※最新の情報は牧場の公式HPでご確認下さいね!

入り口にはその日のイベント案内があるので要チェック!


いざ中へ~♪

ところで、初めて主人の姉から「『まかいのぼくじょう』へ行こうか?」と言われたとき、まかいのぼくじょう→魔界の牧場???と思って、なんだかコワい名前だなぁ~と思っていたのですが、現在ひらがな表記になっているものの、HPにはひらがな名の下に小さく「馬飼野牧場」と書いてありました。
一瞬、音だけ聞いたら「魔界の牧場」が思い浮かぶのは私だけ^^;!??


こちらは、『クレープハウス ふろんてぃあ』
新鮮な牛乳を使用したクレープ、ソフトクリーム、サンデーのお店。

まかいの牧場のソフトクリームは、中日本エクシス管内のサービスエリア・パーキングエリアで行われた「ソフトクリーム総選挙2019」で1位に選ばれ、2年連続1位だったそうです!
(ソフトクリームについてはこのブログの一番最後で紹介しています。)

まだIDEBOKで食べたばかりだったので、ここでは食べずスルー。

まずは園内入って割とすぐのところにあったげっ歯類たちがいる建物内へ。
私はリスとかモルモットとかげっ歯類大好きなので、餌を買って、餌やりする気満々で中に入ったのですが…

すでに先客達からさんざん餌付けされた後なのか、餌があちこちに散乱したまま、まるで食欲ゼロのだらけたモルモットたちが薄目を空けて寝そべっていましたorz_

「もう満腹で眠い…餌はいらないよぉ~」とばかりに、あたりにある人参やら固形飼料にまったく興味を示さず薄目でまどろんでいました。

他にもモルモットやウサギがいたのですが、み~~~んな満腹モードだったらしく、餌を鼻先に持っていくも反応ゼロでした(-_-)

しかし、そんな中、このウサちゃんだけは唯一私のあげた餌をやる気をもってもぐもぐと食べてくれました。ありがとう~~~(;;)


お次に見かけたのはヤギ。
下から小さなかごに入れた餌をヤギにあげている人がいたので見ていたら、ヤギは待ち構えていてこんな風に身を乗り出してかごから餌を食べていました。


その後、一番のお目当てだった羊の赤ちゃんを見ようと「羊のお家」の中に入ってみたのですが、

赤ちゃんはお尻を向けていたり、お母さん羊の後ろに隠れ気味だったりして、一番良く取れた写真がこれでした。

赤ちゃんはまだ小さくて、毛が柔らかそうで、愛らしい目をしていてかわいかった♡


4月末だったので鯉のぼりが飾られていて…
青い空に大きい富士山、そして鯉のぼりが映えてる♪


↓は「羊の放牧場」エリアで、羊が放牧されている柵内に入って、羊たちに餌やりをすることができるのですが、 このエリア が二人とも童心に帰って一番はしゃぎました\(^o^)/\(^o^)/


まだ桜も一部咲いていて、グリーンに桜のピンク、くっきり青い富士山と空のコントラストが最高!


羊がモコモコしていて大きい子もいてかわいい。


特にこの写真左下の子が巨大で迫力があったんですぅ~@@!
周りの子と比べてもひときわ体格が良くて丸々していて(毛のせいかもしれないけどね)かわいくて。

主人が↑の巨大羊ちゃんを気に入って、写真を撮っていたら…


「写真撮るのはそれくらいにして、ご飯をちょうだいよ…!」と迫られていました(笑)
もちろん、写真のお礼にご飯をあげましたよ^^

餌を持っていると羊があっという間にたくさん寄ってきて、それがかわいくて面白くて…!

餌を持つ私に羊3匹がにじり寄ってきているところ。
さっきのモルモットとは打って変わってみんなガツガツしてました ^^;
その方がこちらも楽しくて良いけど^^


羊と遊んで大はしゃぎして喉が渇いたので、こちらの無料休憩スペースで一休み。
ちなみにこの場所の横には「農園カフェ」という無人のセルフカフェがあり、ドリンクを買えるほか、富士山麓の美味しいお水を無料で飲むことができます。


牧場は「映える」ことにも力を入れているらしく、特に大人気だったのがこちらのブランコ↓ (左下の三角のところ) 長~い行列ができていました。

さすがにアラフィフ夫婦がブランコに並ぶのは恥ずかしかったので、遠慮していたら…

なぜかこちらのもう一つのブランコは誰もいないうえ、周囲にも人がいなかったので、アラフィフな私もちゃっかり乗ってみちゃいました(‘ω’)ノ

ブランコのうしろに大きく富士山が写っていて映えるぅ~!
ブランコではしゃぐアラフィフ…^^;

ほかにもこんな場所があり、一応撮影。


怖くて無理だったのはこれ↓

高さ2メートル以上はありそうな椅子。
怖くて登れなかった…

はしゃいだ牧場を後にし、この日最後に立ち寄ったのは 、牧場から車で5分 【白糸ノ滝】です。

白糸ノ滝
静岡県富士宮市上井出273−1

富士山と白糸の滝、新緑のフレッシュな緑が美しい。

こちらは滝を上から眺めた様子ですが、散策路を歩けば、こんな風に滝つぼの高さまで下りていくことができます。


まかいの牧場のソフトクリームが、ここ、白糸の滝併設のショップでも買えました。
とっても美味しいソフトクリームでした!

今回は記事が長くなりましたが、最後までお読みくださった方、どうもありがとうございました~!









静岡・牧場ランチ&超美味ソフトクリーム【Cow Resort IDEBOK】

今回は、静岡県富士宮市の富士山高原にある観光牧場【Cow Resort IDEBOK】についてと、そこでのランチについてお伝えします!

2022年4月23日(土)。
投資物件を見に行くために、静岡へ。物件見学は翌日の日曜日だったので、土曜日は家を早く出て、20年ぶり(!?)くらいに【まかいの牧場】にでも立ち寄ろう!ということになっていました。

いつも港区から主人の実家のある静岡県清水市へは東名高速で行くのですが、まかいの牧場 (下のマップの [2] ) を行き先に設定すると、中央高速経由でした。



この日は快晴だったので、ドライブ中も富士山がくっきり!


富士吉田ICではこんなに大きく富士山が見えました。


トイレ休憩がてら【道の駅 なるさわ】に立ち寄りながら、


さらに富士宮市方面へ走ると、もっと富士山が大きく見えてきました~っ!


で、「まかいの牧場」を目指して走っていたのですが…
「まかいの牧場」 まであと少し!というところで、【IDEBOK(イデボク)】の看板を見つけてしまいました!

★ Cow Resort IDEBOK
静岡県富士宮市人穴728

私はソフトクリーム好きなのですが、大好きなソフトクリームの1つがIDEBOK。
海老名SAとか御殿場プレミアムアウトレットなどで買えるのですが、IDEBOKを見つけると買わずにはいられない!

ということで、「まかいの牧場」に行く直前に、看板を見つけて吸い込まれるように中へ(笑)。

写真の奥がイートインもできる「Milk Dining(ミルクダイニング)」


車を停め、上の写真の反対側の入り口から中へ。


テイクアウトメニュー
もちろん、私の愛すべきソフトクリームもあります!!!

しかし、ここで気になるスイーツが↑
実は私、クレープも大好きなんです。
でも、お店の人に聞いたらクレープのクリームはここの自家製じゃなくて仕入れたものなんですって!
聞いてよかった…!(答える方も若干気まずそうでしたが^^;)

イートインメニュー
自家製チーズを使ったピザなどがありました。

牧場の敷地内にチーズ工房があったので、ここで作ってるのかな?


食券を買ってカウンターに持っていき注文するスタイル。
イートインとテイクアウトは別々のカウンターでした。


室内席もありましたが、


もちろんテラス席好きの私達はテラス席へ♪
このテラス席、引きで見ると…


富士山が近いです(テラス席に座りながらは見れないけど^^;)!


室内席のほかにもイートインスペースはあちこちにあり、右奥のダークブラウンの建物も


裏庭にもテーブルや椅子が。

11時くらいに到着したので、まだお客さんも数組しかおらず、空いていましたが、そのあと増えてきました。


私達はこの赤いガーデンパラソルの下で青空の下いただくことに。


このあとハシゴ予定の(笑)「まかいの牧場」でも何か食べると思い、軽めのランチにしました。
自家製ベーコン入りフレッシュチーズピザアイスのコーヒー牛乳冷製の自家製コーンスープ

正直、ピザの方は自家製チーズやベーコンが入っていたものの、特段美味しい!というより「ふう~ん」という感じでしたが(辛口評価で失礼!)コーンスープはすごく美味しかったです!!
あと、食事とコーヒー牛乳は合うかな、と思いましたが、オトナのコーヒー牛乳で、甘さ控えめ、食事と一緒でもOKでした!こちらもおすすめです。

だけどやっぱり、ここに来たら絶対にお試しいただきたいのは、やっぱりソフトクリーム

ミルキーで美味しいのでぜひ試してみてね!

あと、先ほどの施設のほかにもテイクアウト用のスタンドもあり、富士宮焼きそばなどを売っていました。


奥が牛舎、手前がドッグラン


牛舎の中は立ち入り禁止ですが、外から覗いたら牛ちゃんの姿が確認できましたよ~


ドッグラン越しに見える大きな富士山。
青空に富士山、芝生のグリーンのコントラストがきれい。


お子様連れにも嬉しい、馬さん親子もいます(*^^*)

母馬の「みにます」ちゃんに、


子馬(男の子)の「令」くんです。

優しい顔立ちの馬さんたちに癒されます。

このほかにも施設としてキャンピングカー専用宿泊施設手ぶらでBBQもあり、電動自転車の貸し出しもしているそうですよ!

まかいの牧場よりだいぶ規模は小さいですが、観光牧場としてレジャーを楽しめますよ!

次回は、牧場をハシゴ!「まかいの牧場」をご紹介します。

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~客室・温泉編~(初夏の箱根旅3)

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~外観・館内施設編~(初夏の箱根旅2)」の続きです。

前回に引き続き、神奈川県足柄下郡箱根町にあるホテル【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】について、たくさんの写真と共にご紹介します。

同ホテルは、東急不動産の会員制リゾートホテルでありながら、一部の客室は「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の宿泊者向けにしています。
私達は東急不動産の株主優待を利用したので、平日泊・素泊まりで1人につき税込み6,600円という、かなりお得な価格で宿泊できました。

今日は、ホテルの客室と大浴場についてついてご紹介します。
>> 館内施設ついてはこちらの記事をどうぞ

2021年5月28日(金)。

★  東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野1488

こちらがホテルで頂いた館内図です。


私達はアサインされた南館の2階のお部屋へ。(上の館内図・赤印の辺り)


こちらが今回の客室です。


ダークブラウンを基調とした落ち着いたムードのお部屋です。加湿空気清浄機も備え付けられていました。


お部屋を窓側を背にして撮った様子。


ゆったりしたソファーもあり、くつろぎやすい感じになっています。


テーブルのお菓子は「金目鯛せんべい」「あおさなのさ」でした。


茶器やお茶セット。


お部屋からの眺めはテニスコートでした^^;


ウェットスペース の手前にはこちらのシンクがあり、


ウェットスペースはトイレとバスタブが同じ部屋にあるタイプでした。


最低限のアメニティ。


温泉大浴場「山桜の湯」へ。


大浴場の入り口。


脱衣所とドレッサースペース。


内湯。写真奥のガラスドアの向こう側が露天風呂になっています。


露天風呂。石風呂で、浴槽はこの一つのみでした。

大浴場は小ぶりでしたが、客室数が39とホテルの規模が小さいので混雑することもなく、(なので夜にも関わらず写真撮影できた)のんびりとお風呂を楽しむことができました。

立地としては箱根のはずれで周囲に何もないのですが、箱根の温泉を楽しむのが目的であれば、十分なホテルなのではないかと思います。

関連記事
ー長野県茅野市・【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】
ー栃木県日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー栃木県那須高原【東急ハーヴェストクラブ那須
ー神奈川県・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー神奈川県・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
ー静岡県・伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】
ー静岡県浜松市【ホテルハーヴェスト浜名湖



東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~外観・館内施設編~(初夏の箱根旅2)

初夏の箱根旅1・芦ノ湖ビューのランチ【茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋】」の続きです。

今回から2回に渡って、神奈川県足柄下郡箱根町にあるホテル【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】について、たくさんの写真と共にご紹介します。

同ホテルは、東急不動産の会員制リゾートホテルでありながら、一部の客室は「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の宿泊者向けにしています。
私達は東急不動産の株主優待を利用したので、平日泊・素泊まりで1人につき税込み6,600円という、かなりお得な価格で宿泊できました。

今日は、ホテルの外観と大浴場を除く館内施設(温泉大浴場については次回客室と共にご紹介します)についてついてご紹介します。

2021年5月28日(金)。当日予約したホテルに到着。

★  東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野1488

パーキングはホテル前にあるのですが、満車になっていることもあり、その時はここから少し坂を上がったところにある第2駐車場を利用することになります。

メインエントランス側からのホテルの外観


エントランス


こちらがホテルでいただいた館内図です。
楽天トラベル情報によると客室数は39とのことで、小ぢんまりしたサイズ感のホテルです。
南館と東館に分かれていて、私達は南館2階のお部屋(赤印の辺り)でした。


エントランスを入ると、正面右奥が小さめのロビー、


左手奥の突き当りがフロント、その左手前にギフトショップがあります。


ロビーは広くはありませんが、天井が高くて開放的で、ホテルの庭園ビューとなっています。


こちらが庭園側から見たホテルの外観です。


庭園。テーブルセットなどが置かれていて、箱根の山々も見え、気持ちが良い場所になっています。

テニスコート。(客室からの眺めとして撮影したので、あまりコートが良く見えていませんが^^;

小学生のお子さん連れのファミリーがテニスを楽しんでいて、幸せそうでした(*^^*)

こちらは温水プールです。

ちなみに、同じ東急の【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】が、箱根の仙石原にもあり、そこの方が新しくておしゃれ、規模が大きいのですが、そこは人気で予約が取れないことも多いです。
こちらは、(この時は)当日予約できたので思い立ったらすぐに行くことができて、便利でした!

次回は客室と温泉大浴場についてご紹介します!


【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】についてはこちら ↓ の「関連記事」からご覧下さいね!

関連記事
ー蓼科【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】 2021初夏
軽井沢【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA】
日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー箱根・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー箱根・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】

初夏の箱根旅1・芦ノ湖ビューのランチ【茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋】

今回から2021年5月終わり(ちょうど去年の今頃に近い)の神奈川県足柄下郡の箱根旅行記をスタートします!

今回は、
・箱根海賊船 箱根町港周辺の風景

箱根海賊船 箱根町港近くの、芦ノ湖ビューのレストラン
についてご紹介します。

2021年5月28日(金)。
この日はなんと出勤したはずの主人から突然連絡があり、「今日、午前中で帰れるからと思ってホテルに電話したら空きがあるし、今から箱根に行こうよ。」とのこと@@

もちろん旅好きの私は二つ返事でOK!

というわけで、急遽大急ぎで支度して家を出て、車で神奈川県足柄下郡箱根町箱根の遊覧船乗り場【箱根海賊船 箱根町港】にやって来ました。


到着したのは13時過ぎ。
ランチを食べようとやって来たのは、以前も訪れて良かったこちらのお店です。

 茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋
神奈川県足柄下郡箱根町箱根161−1

このお店については、かなり詳しくこちらの記事「箱根旅1・芦ノ湖ビューのランチ&デザート【茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋】」でご紹介していますので、ご興味のある方はリンクからご覧下さいね!

こちらのお店、店内席も落ち着いていていい感じなのですが、


テラス席がおすすめです!
こちらは前回利用したときに撮影したテラス席の写真です。

この日はあいにくの曇天だったのですが、なぜか奇跡的!?にお席から富士山が 見えました!

主人は石焼ハンバーグご飯


私は特製ヒレカツカレーをいただきました。カツは「ふじのくにポーク」を使用していて、サックサクでした(*^^*)

今回はランチしか食べなかったのですが、スイーツ類も美味しいし、コーヒーも堀口珈琲の豆を使用していて美味しいですよ!
(※最新の情報は店舗公式HPからご確認下さいね!)


食後は芦ノ湖の周りを散策。

コロナ禍の平日(金)とあって、コロナ前なら国内外の観光客でにぎわっているはずの遊覧船乗り場も人がまばらでした。


箱根の遊覧船は、海賊船をかたどっています。
3種類あるのですが、
写真左手が『ロワイヤル II』右手が『ビクトリー』です。
左奥に富士山も写ってますよ~!


この日は風も強くて、湖畔に白波が立っていました。


遊覧船乗り場の近くで、いつも会うのがにゃんこ達。

右側のにゃんこは、2020年9月にこの辺りで出会い、写真を撮ったこのにゃんこ↓と同じ子かも…?

箱根は関東でも冬の寒さが厳しいところ。
この子たちがどうやって冬の寒さを凌いでいるのかと思うと、胸が痛みます…

次回は、当日予約したホテル【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】についてお伝えします。



沖縄旅24・巨大シーサーと写真撮影&磯遊びスポット【残波岬】

GW沖縄旅23・【道の駅 かでな】へ」の続きです。

今回は、沖縄県中頭郡読谷村にある、残波岬の
・子供も大人も楽しい♪引き潮なら磯の生き物を観察できる残波岬の海岸

・巨大シーサー【残波大獅子(ざんぱおおじし】
・残波岬灯台

についてご紹介します。

残波岬は沖縄本島中部に位置していて、マップで見るとこんな感じです↓

Source: Google Map

2021年5月1日(土)。
残波岬の海岸沿いにある無料パーキングに車を停め、海岸へ下りていくと、ちょうど引き潮でした。


こんな風に広い範囲にわたって浅くなっていて、ビーチサンダルを履いていさえすれば広範囲に歩き回ることができます。


そして、潮だまりには海の生き物が(*^^*)


なまこ(…ですよね?)。


ヒトデ


…何??^^;


さて、ここで久しぶりのYoukeyブログ恒例『生き物探しクイズ』ですっ\(^o^)/
下の写真のどこに、何の生き物がいるでしょうか??


正解は・・・


・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ピンクの〇の中に、カニがいる、でした。結構難しかったのではないでしょうか?
かなり同化していますよねー!!

この毛むくじゃらのカニさん、潮だまりのあちこちで見かけました。
最初に見かけた時、興奮して主人を呼んだら、主人も私のことを興奮しながら呼んでいて、
お互い別々の場所で同じこのカニを見て興奮していたのでした、笑。

毛むくじゃらガニ、この子は泡をブクブクさせていました。かわいい。


生き物観察も面白いうえに、この引き潮の風景もとても素晴らしかったです。

ちなみに、景色も良くて磯の生き物観察が楽しかったので、この後の沖縄旅行でもここを訪れてみたのですが、潮位を調べて行かなかったら満ち潮で、まったく海に下りられなかったので(;;)磯遊びをしたいかたは、引き潮の時を狙って訪れてみて下さいね!

 

磯遊びスポットから歩いてすぐのところには、【残波岬灯台】もあり、こちらも観光客に人気の撮影スポットのようでした。崖のところに観光客がいるのが見えると思います↓


そして…沖縄らしい写真が撮れる、巨大シーサーも磯エリアから歩いてすぐ近くにあります。

残波大獅子
沖縄県中頭郡読谷村宇座1885

その大きさをお伝えしたく、一緒に私が記念撮影した写真がこちら。巨大でしょう!??


横から見たところ。

残波岬エリアはお子様から大人まで楽しいスポットなので、天気が良くて、磯の生き物が観察できる引き潮の時が特におすすめです!

ぜひ訪れてみて下さいね。




GW沖縄旅16・美味!こだわりの豚しゃぶ【ぶたや黒将】

今回は、ぶたの生産者さんが営んでいる、美味しい豚しゃぶが食べられる居酒屋、【ぶたや黒将】についてご紹介します。

2021年4月30日(金)。

屋我地島~古宇利大橋(前編後編)~ハートロック車えびランチ~ 今帰仁城跡海ビューカフェMOKULELE  ~ 名護城公園 ~道の駅 許田…と巡り、夕食は、あらかじめ予約をしていたこちらのお店へ。

ぶたや黒将
沖縄県中頭郡読谷村座喜味1893

緑いっぱいの風情のある店舗入り口。

早めの夕方に訪れたので、店内は私達のほか2組しかいませんでしたが、その後はほぼ満席になっていました。掘りごたつのお席でした。


まずはお酒。お店のある読谷村の泡盛『残波』の飲み比べセットがありました♪
6種から選べたので、プレミアム(青)、シークワーサー酒、 梅酒の3種にしました。


ゴーヤチャンプルー。新鮮なゴーヤに、大きめに削られた鰹節と卵が絡んで美味しい。


島らっきょうの天ぷら。この時期は生の島らっきょうがお店にもたくさん売られていて旬らしく、すごく美味しい!


特選・黒将しゃぶしゃぶ鍋

ご覧下さい!この美しい豚肉をっ☆彡
「豚自体をおいしくすることに全ての力を注いでいる」とHPに書かれていた、【ぶたや黒将】の豚は、飼育から行っていて、
・甘くてさっぱりとした脂が特徴の「琉在来種アグー」
・霜降りや旨味成分の多い「バークシャー種」
・肉のしまりの良さと柔らかい肉質を併せ持つ「デュロック種」
これらの3種を三元交配させたオリジナルのブランド豚、「琉球三元豚」です\(^o^)/

肉質が本当に良くて、美味しい甘みのあるお肉でした。塩ポン酢と黒胡麻たれの2種でいただきます。

しゃぶしゃぶしている間は夢中になり、気が付けば写真が一枚もなかった…^^; それだけ美味しかったということです!

シメは豚のお出汁が出た鍋つゆでラーメンです。最高~!!


まだお腹に余裕があったので、最後にもう一品オーダー。
黒将ソーキのやわらかマース煮
マース煮とは塩煮込みのことで、スペアリブを塩煮込みしたものです。

お肉は骨からホロっとはずれる柔らかさ。塩味は控えめで、それが豚そのものの美味しさを堪能できる一品です。もちろんこれも美味でした!!

以上でこの日の夕食は大満足~!
デザートは、アメリカンビレッジにある、みんな大好きブルーシールアイスへ。
これについては次回の記事でお伝えします。

——————————————

昨日は年1回やらなければならない大腸内視鏡検査の日でした。もともと持病のある私は大腸内視鏡は人生で数えきれないほどやっていますが、昨日は人生初、胃の内視鏡もも同日に行いました。
朝から1.8リットルの下剤を飲み、病院へ。下剤の量は相変わらず多いです…(-_-)(とはいえ、私が初めて検査を受けた34年前に比べればだいぶマシになりましたが)

私が昨年から検査でお世話になっている病院は、鎮静剤使用、不使用、さらには鎮静剤の量についても「最小限」「寝ているうちに終わらせたい」など量も希望を聞いてくれます。
私は 「 寝ているうちに終わらせたい」 にしたら、検査が始まったのが14時過ぎ、目が覚めたら16時くらいでした。
鎮静剤の効果が少々残った状態で、少々ヨレヨレしながら先生の説明を聞き、昨年より病状は良くなっていたものの、期待していたほど劇的に改善していなくてちょっとガッカリでした。
まあ、病気とは気長に付き合おうと思います。

ところで、がんの中で日本人が最も多くかかっている「大腸がん」です。
大腸がんは男性では3番目に、女性では2番目に多いがんとなります。


さて、ここからは大腸内視鏡検査を今後考えている人に、アドバイスです。
痛いのが苦手だったら、鎮静剤を使っている病院での検査がおすすめです。
また、冷え性の方は、検査を暖かい季節に受けるのがおすすめです。というのも、1.8リットルの大量の下剤を飲むと、体が冷えて検査前から辛くなってしまうからです。
さらに、私の場合は、ぬるま湯に下剤の粉末を溶かし、数時間かけて飲む際には保温バッグに入れて、冷たくならないようにして保管しながら飲んでいます。

今後、検査を受ける方のご参考になれば幸いです。