小豆島旅2・高松で讃岐うどん@【めりけんや】

2021年9月の香川県小豆島旅↓の続きです。

2021年9月23日(水、祝日)。

初めての四国上陸~\(^o^)/
空港からはリムジンバスで高松港の小豆島行きフェリー乗り場最寄りのバス停まで移動。

このまま小豆島へ行くつもりでフェリー乗り場に行ったけど…

高松~小豆島(土庄)行きフェリーのチケットを買おうと思ったら、チケットカウンターはお昼休みで買えず…
主人とフェリー乗り場の近くでさぬきうどんを急いで食べて、チケットカウンターの再開時間に合わせて乗り場に戻ろう、ということになりました。

しかし、フェリー乗り場から近いお店を探したものの、とはいえ乗り場からは700メートル、徒歩10分あり、スーツケースも持っていいて…

お店についたのが12:30高松港の売り場で12:40に販売開始のチケットを買って13:00発のフェリーに乗るという超ハードスケジュールになりました。

そんなわけで大急ぎでこちらのお店に↓

★ 本場さぬきうどん めりけんや 高松駅前店
香川県高松市西の丸町6-20

香川県に本拠地があり、チェーン展開しているうどんやさんのようです。
今調べたら東京にも数店舗にも支店がありました~!!今度行こうかな…♪

実は私、丸亀製麺すら行ったことがなくて、讃岐うどんをあまり食べたこともなく、こういうスタイルのお店はほとんど初めて。

主人に買い方の指南を受け、ぶっかけうどんを購入しました。

まずはトレーにぶっかけうどんを載せて先へ進むと…

無料のねぎや天かす、


種類が豊富で、どれも美味しそうなトッピングがずら~り並んでいました。
うどんだけでは物足りない人用に、お稲荷さんやおにぎりもあるという素晴らしさ☆


私はげそ天半熟卵天をチョイス。


初めての香川県、記念すべき一食目がさぬきうどん <げそ天半熟卵天トッピング>
やった~\(^o^)/
さぬきうどんのもっちり、しっかりした歯ごたえがなんとも言えず美味しい。
げそが立派な大きさで、お皿からはみ出るほどでした。


時間が無かったので店内の写真をこれしか撮れなかった…^^;

急がなければならなかったので、主人はさぬきうどんをダイソンばりの吸引力で食べ終わりましたが、

私は歯ごたえのあるさぬきうどんを急いで食べながら…
トッピングをゲソにしてしまったので(!)、柔らかくてすごく美味しいんだけど、噛む作業が他のトッピングより必要 ( ̄▽ ̄)

何でこんな急ぎの時にゲソをチョイスしたのか!?
選んだ自分に後悔しながら急いで食べました。(※何度も言うけどゲソは柔らかくて美味しかったんですよ、とはいえゲソだからね、噛む回数が必要)

食べたらダッシュで高松港へ逆もどり。ゲソの消化不良を起こしそうだったわ…^^;

次回はいよいよフェリーに乗って小豆島へ上陸編です!つづく!!

小豆島旅1・羽田~高松へ、晴天の空の旅

今回から、2021年9月23~26日の3泊4日で旅した香川県の小豆島(高松も少々)旅についての旅行記スタートです!

2021年9月23日(水、祝日)。
朝9時くらいの羽田空港。写真ではそんなに人が多く写っていませんが、スイートチェックインなのに混んでいて、チェックインまでに5分ほど待ちました。


朝に弱いので食欲がなく、羽田のANAスイートラウンジで(ラウンジについて詳しくはこちら↓)

おにぎりと緑茶をちょっとだけいただいて出発。


スイートラウンジは利用したけどエコノミーで移動~!


この年(2021年)は1年遅れのTokyo2020だったことが思い出せるよう、記念に「Tokyo2020 」のボーディンブリッジを撮影。


遠ざかる羽田空港第2ターミナル


滑走路のずっと向こうに見えている三角のシルエットは、川崎人工島 風の塔(トンネル工事のためのシールドマシンの発信基地だったが、完成後は換気施設として利用されている)です。


スカイツリーも見えました。


海上保安庁 (Japan Coast Guard)の機体も見れた^^


川崎工業地帯


上空からも青い海にぽつんと白く風の塔が見えます。


富士山を背景に東京と神奈川の臨海部を一望!


1時間足らずのフライトで香川県の上空にやってきました!


印象的だったのが小ぶりなサイズ感の山々。まるで子供のころ絵に描いたような形の優しいフォルムのかわいい山々が心を和ませる風景でした(*^^*)


高度が下がってきて、だんだんと街並みが間近に見えてきた…!


高松空港に着陸! 私にとって記念すべき初めての四国上陸です。
下の写真、角度的に分かりづらいですが写真奥に「さぬき」と書かれています。

高松空港も晴天~\(^o^)/

空港からはリムジンバスで高松港最寄りのバス停まで移動します。
次回に続きます♪

2022年10月 伊丹空港 国内線ANAスイートラウンジ

今回は、2022年10月の伊丹空港・国内線ANAスイートラウンジについてご紹介します。

伊丹空港のショッピング&レストランエリアからラウンジへ。


ラウンジのエントランス。


まず大きなテーブル、左手手前がトイレ、右側が窓と窓際に面したお席があり、左手奥が軽食やドリンクが置かれているエリアです。


こちらの写真は上の写真の反対側から撮った、奥から入り口を撮った様子。


ドリンクは一番奥がソフトドリンクのマシーン、青汁


ワイン、日本酒、ハードリカー類とANAおなじみのおつまみ。
ワインはフランスのTourelle de Tholomies Colombard SauvignonとTourelle de Tholomies Syrah Carignan、日本酒は「千の福」

今回初めて 「千の福」を 少し頂きましたが、日本酒派でなくても飲みやすい味と香りで美味しかったです。


スリランカ最古の紅茶ブランド、【George Steuart Tea(ジョージ スチュアート ティー)】の紅茶各種伊藤園の緑茶とほうじ茶mitoco ローズフラワーティーなど。


ビールの種類は、左からエビスビールアサヒプレミアム生ビール 熟撰キリン一番搾りプレミアムサントリー ザ・プレミアムモルツ、その右手にはサントリー角ハイボール


コーンスープ、ビーフコンソメスープ、お味噌汁


ごまロール、クリームパン


鶏めしおにぎり、栗ご飯おにぎり、


ワッフルラスク。

以上です。

ところでワッフルラスクの注意書きの「ワッフルラスクは硬い素材のため、ご注意ください。」が気になりました(笑)
いただいてみましたが、そこまで硬くなかったけど…歯に自信のない方はご注意を~^^

関連記事


大阪でブロ友さんにご対面@【ねぎ焼やまもと】

今回は、長年のブロ友さんと念願かなって大阪でご対面を果たした!という話題です^^

2022年10月31日(月)。
主人の大阪出張に便乗し、前のりして京都に2泊していた私達夫婦は、朝ホテルをチェックインして大阪へ。

主人は11:00から2時間、大阪のホテルで人と会う約束をしていたので、その時間に大阪在住のブロ友さんのbunbunさんとお会いできないかと思い、急遽決まった京都旅だったのですが、思い切ってアメブロからメッセージを送ってみました。

すると、ありがたいことにすぐにOKのご返信いただけて、トントン拍子に話がまとまり、会えることになりました。
今回の旅が決まったのは、旅の前々日だったのに、急なお誘いにもかかわらずお会いしていただいて感謝でした~!

なんと後からbunbunさんに聞いて判明したのですが、私達が出会ったのは2006年か2007年ごろなのだそうです!
なんとなんとブロ友歴16~17年ですよ!!!すごくないですか~!?????

当日はドキドキしながら待ち合わせの場所へ(*^^*)
お互いブログで顔出しはしていないので、大阪梅田駅に待ち合わせ場所に着いたら、携帯のショートメッセージでこんな服着ています、とお知らせし、お声がけしていただきました。

急な予定だったので、その場でどこに食べに行こうか相談して、私がかつて行ったことがあってもう一度食べたかったこちらのお店にご一緒することに♪

★ ねぎ焼やまもと 梅田エスト店
大阪府大阪市北区角田町3−25 エスト 1F

11:00待ち合わせだったので、お店に着いたのが11時ちょっと過ぎ。オープンが11:30からだったので、そのままお店の前に立ち話しながら待機しました。

会うまでは緊張したけど、会ってしまえば、たとえ初対面でもそこは長年の仲。
長年私が勝手に想像を膨らませていた通り、とっても知的で素敵な方で、お肌もつやっとしてて、お話がはずんだうえ、私のおことも興味を持って色々と聞いてくださり、お互いの仕事の話、かつて可愛がっていたペットのお話(bunbunさんは文鳥のココちゃん、私はにゃんこのポッキー)、共通の趣味のベランダガーデニング、などなど…話は尽きませんでした\(^o^)/

ところで【ねぎ焼やまもと】ですが、私達が立ち話しつつお店の前に待機していたら…あっというまに後ろに行列ができ、帰る時にはこんな行列になっていました@@!(★しかもこれが行列の全部ではなく、道路の反対側にさらに行列が続いていました!)


開店前にメニューをいただいたので、入店前にオーダーを決めることができました。(外で手に持って撮影したから裏側の文字が透けてるけど^^;)


お店の外にあった人気メニュー。

2人とも人気1位の「すじねぎ焼き」にしました。お酒は少々たしなむ程度というbunbunさんはノンアルコールの飲み物でしたが、私はちゃっかりビールも^^;

「すじねぎ焼き」 。店員さんが焼けた状態で持ってきてくれ、テーブル席の鉄板に載せてくれました。


そうそう、これこれ~!!ふんわりした生地とすじの味付けが美味しくて、こんにゃくが良い食感のアクセントになっていて美味しい~。

美味しいけど、bunbunさんとのお話が楽しくて、正直ねぎ焼より話の方に夢中になってしまいました!

お店の外で記念撮影もしました(*^^*)

盛り上がって2次会は近くのスタバへ。
お互い最初はYahoo!ブログでブログを始めていて、始めた当時は共通の趣味がスポーツクラブだったよね、なんて話も出たりして。

ブロ友歴16~17年でありながら、なかなか会えなかったけれど、ついに念願かなって積もる話をたくさんして、ほんっとに楽しい時間でした。

お互い手土産を持っていたので別れ際に渡し合い、私はbunbunさんからこちらの、兵庫県西宮市のお菓子、【高山堂 スィート まーめいど】をいただきました♪

お会いした後も、お互いのお菓子の感想を伝えあったりして、その後も交流しています(*^^*)

bunbunさんありがとう~! これからも末永くお付き合いをよろしくお願いします\(^o^)/

宿泊記詳3【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】朝食ビュッフェと夜食の「Bonvoyそば」編

↓2つの記事の続きです。

今回は、マリオット系列のホテル、 2021年7月にオープンした【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】朝食ビュッフェとBonboyメンバーへの夜食サービス「Bonboy そば」ついて詳しくご紹介していきます。

ダイニングはロビー階の↓写真右奥にあります。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel



朝食も夜食もこちらのオールデイダイニング「CHAPTER THE GRILL」でいただきました。右手にビュッフェのお料理が見えていますが、写真右奥まで続くL字型のカウンターにお料理が並んでいます。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


宿泊者も多かったので、すべてのお料理を写真には撮れませんでしたが85%以上は撮影できたと思います^^

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


ジュースなどのドリンク類。もちろん、コーヒーや紅茶類もありました。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


パンコーナー。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel
HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


パンケーキやワッフルのコーナー。ジャム類も豊富だし、トッピング用バナナのキャラメリゼもありました。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


サラダコーナー。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel
HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


フルーツとヨーグルト。なぜか背後に日本刀があるのが気になって仕方ない( ̄▽ ̄)

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel

ちなみに主人が先日宿泊したドバイのマリオットの朝食コーナーでは、仏様の首から上が朝食コーナーに飾られていて、写真を見て驚きました!
仏教徒が見たら罰当たりな!と怒るのではなかろうか…!??


ハムやチーズ、スモークサーモンなど。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


右手が洋食コーナーの一角でベーコンやウインナー(ライブキッチンのエッグステーションはありませんでした)、左側が和食コーナーの始まりで万願寺とうがらしのグリル、

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


煮物類、

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


ごはんのお供たちとお稲荷さん、

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


うどんとそのトッピングがありました。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


中華コーナーは中華まんやちまきなど。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


半生のドライフルーツ、

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


おはぎ、宇治抹茶団子、わらび餅(人気につき空になっていた…)がありました。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


席はほとんど埋まっていたので、上から2番目の写真以外あまり撮れませんでしたが、窓際席はこんな感じ。
2回目の朝食では運よく明るい窓際席でいただくことができました。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


こちらはチェックイン時にもらっていたプラチナエリートメンバー以上の案内。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


おそらくプラチナとか関係なく(??)Bonvoyメンバーなら利用できるのではないかと思われる21:00~21:45のサービス無料の「Bonvoyそば」=ラーメン

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


ダイニングに行ってみると、ファミリーやカップル、おひとり様などちらほらと宿泊客がラーメンをすすっていました。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


ラーメンコーナーには朝には無かった赤ちょうちんも出ていて(笑)、なんと「♪チャリラ~リラ、チャリラリラリ~~♪」とラーメン屋台のチャルメラ音までかかっていました!

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


私は満腹で食べれなかったので、主人だけが利用。
セルフサービスですが、スタッフさんが1名いらして、作り方を教えてくれたそうです。(またしても後ろに刀が…刀のディスプレイは1日中らしい( ̄▽ ̄))

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


セルフで麺を茹でてスープに入れて、トッピングを入れたら完成。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


「Bonvoyそば」=ラーメンのできあがり☆

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel

美味しかったそうです。


余談ですが、朝食はけっこう種類が豊富だったのに、1泊目の夜に【旬味 きのした】で美味しくて食べ過ぎ…

翌朝のせっかくの朝食はこれしか食べられませんでした。本当にこれだけで、お代わり無しです(><)もったいないというか残念…!!

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel

翌日の朝には回復したので、一応あれこれいただいて楽しめました。

次回は、大阪で人気の粉もん屋さんでブロ友さんとお食事編です!

宿泊記詳細2【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】客室編

↓の続きです。

今回は、マリオット系列のホテル、 2021年7月にオープンした【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】「スーペリアツイン」客室ついて詳しくご紹介していきます。

私達夫婦は2022年10月29日(土)から2泊したのですが、土日の宿泊を前日予約したにもかかわらず、予約を取ることができ、しかももう売り切れたと思いこんで期待もしていなかった全国旅行支援が適用となり、
全国旅行支援適用価格は2人で2泊合計26,380円
支援を利用しない場合の価格は2人で2泊合計43,966円
主人がMarriott Bonvoy(マリオットボンヴォイ)のプラチナエリートなので朝食ビュッフェが無料で(プラチナ以上が無料 ※私達は朝食無料を選びましたが、ポイントなどの特典から特典を選ぶ形です)、部屋も元々予約していたHIYORIツインからアップグレードしていただき、スーペリアツインになりました。

★ HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル
京都府京都市中京区清水町341

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


私達は2階のお部屋で、ちょうど上の写真の道路に面しているお部屋をアサインされました。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


こちらが客室内入り口から中を撮った写真。手前にウェットスペースがあり、下の写真の左手にトイレ、左後ろにシャワールームがありました。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel
HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


2021年7月にオープンしたばかりとあって、すべてが新しくてキレイです。窓際にはソファーがあります。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


奥の障子は開けられて外も見れますし(道路ビューだけど^^;)、もちろん遮光もできます。
下の写真の右手奥がクローゼット、手前にテレビ、足元には加湿空気清浄機が備えられています。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


窓側を背にして室内を撮影した様子。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel
HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


シンク周り。奥のポンプボトルはクレンジング、フェイシャルローション、フェイシャルエマルジョン、手前はハンドソープです。どれもMILLENNIUM ORGANICSのもので、良い香りでした^^

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


アメニティ類。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


Mariott Bonvoyからの無料のお水。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


シンク脇の引き出しにポットやグラス類などが入っています。撮り忘れましたが冷蔵庫もあります。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


シャワーブース。バスタブはありません。
特典で客室を無料アップグレードしていただいたのでシャワーブースですが、もともと予約していたHIYORIツインのお部屋はシャワーと浴槽一体型です。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel

ただ、こちらのホテルは大浴場があるので(ひとつ前の記事でご紹介)、結局このシャワーブースも使いませんでした。シャワーブースに椅子が付いているのが日本らしい心遣い^^
ブース内にもMILLENNIUM ORGANICS のアメニティが備えれらていました。


ウォシュレットのトイレ。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


お風呂に行くのに重宝したのが、お部屋に用意されていたこちらのメッシュバッグ。
あと、写真を撮っていませんがホテルのパジャマがなかなか良いと主人が評価していました(*^^*)


Mariott Bonvoy プラチナエリート以上の案内。

こちらに記されている21:00~21:45の無料の「Bonvoy そば」=ラーメンは、主人が2泊目に利用したので、次回の朝食ビュッフェ記事と共にお伝えしますね(*^^*)

宿泊記詳細1【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】共有施設編

今回から3回にわたって、 2022年10月29日(土)に京都で宿泊したマリオット系列のホテル、【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】について詳しくご紹介します!

1回目の今日は共有施設編です。(2回目は客室編、3回目は朝食と夜食[Bonvoyそば]編です)

このホテルは、マリオット・インターナショナルサンフロンティアホテルマネジメント株式会社が共同運営しているそうで、2021年6月オープンの新しいホテルです。

結論から言うと、このホテルは非常にコスパが高くておすすめのホテルです!
全国旅行支援を利用したので2人で2泊合計26,380円
支援を利用しなくても2人で2泊合計43,966円
主人がMarriott Bonvoy(マリオットボンヴォイ)のプラチナエリートなので朝食ビュッフェも無料でした。(プラチナ以上が無料 ※私達は朝食無料を選びましたが、ポイントなどの特典から特典を選ぶ形です)

★ HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル
京都府京都市中京区清水町341

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel

観光にも食事にも便利な立地でした!

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


エントランスもおしゃれな感じ♪

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel
HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel
HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


エントランス入って右奥がフロントデスク、

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


左手は…
写真の右手奥が朝食ビュッフェ会場にも使われる、オールデイダイニング「CHAPTER THE GRILL」で、右手前は活版印刷を利用して自分オリジナルの一筆箋が作れるというコーナー「CHAPTER FACTORY」です。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


片隅には無料のコーヒーマシーンもありました。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


こちらが オールデイダイニング「CHAPTER THE GRILL」 。(ビュッフェ内容等については詳しく次の次の記事でお伝えしますね!)

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


フロントは多くのお客さんで混雑していたので撮影を控えましたが、こちらはフロントを背にして撮影した1階の様子です。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


こちらがオリジナルの一筆箋が作れるというコーナー「CHAPTER FACTORY」です。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


四角がたくさん並んでいるのは一筆箋で、素敵なデザインがたくさん展示されていました。(アップで撮ればよかった…^^;)
詳細はホテルの公式HPでご確認いただきたいのですが、私達の訪れた時は10:00~20:00に利用できるようでした。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel

今回は残念ながら時間が無くて作れなかったですが、このホテル、絶対にまた宿泊すると思うので次回以降にオリジナル一筆箋を作ってみたいです!←本当はそういうのが大好き♡

そして、ホテルには大浴場もあるのが嬉しいポイント!写真は撮れませんでしたが、小ぶりながらも内風呂と半露天風呂があり、大浴場併設のドレッサーのドライヤーもリファでしたし、とても快適でした。(※下の女性用大浴場の写真のみ、「HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル」公式HPよりお借りしました。公式HPには男性用大浴場の写真もあります)

The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel ※HP写真より



お風呂上りには、飲むお酢のドリンクサービスも♪

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


2種類あって黒酢とざくろ酢でした。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


規模は小さいけどジムもあり、24時間開いていました。(2022/10/29時点)

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


そのほか、コインランドリーもあるようです。


私達の宿泊時にはまだオープンしていませんでしたが、近々バーもできるようです。
次回行く時にはできていて欲しいなぁ~!

以上、今回は共有施設編でした。
次回は客室編をお伝えします!

秋の京都旅10・夜カフェで自家焙煎珈琲&ケーキ【Cafe Bibliotic Hello!】

2022年秋の京都旅、↓の続きです。

今回は、 京都府京都市中京区 のおすすめ夜カフェについてお伝えします!

大満足の京料理のお店、【喜幸(きいこ)】を後にし、翌日は朝に京都を発つため、最後まで京都を満喫したくて向かったお店がこちら↓

★ Cafe Bibliotic Hello! (カフェ ビブリオティック ハロー!)
京都府京都市中京区晴明町650
>> 地下鉄東西線「京都市役所前」駅9番出口より北西へ徒歩6分/ 丸太町駅(京都市営)から515m

お店の前に大きなバナナの木がある、かわいらしい外観のカフェ。
現在(2022/11/24)の公式HP情報によると、営業時間は11:30~23:00です。

京都出身の元会社の同僚に「今、京都にいるよ~!」(彼は現在東京在住ですが^^;)と連絡したら、「夜までやってるカフェとかおすすめですよ」と返信をもらったので、「おすすめあれば教えて!」とお願いしたところ、3つ教えてくれ、そのうちの1つが宿泊していたホテル【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】から近かったので夕食帰りに行くことにしました。

今、このブログ記事を書くにあたって調べて知ったのですが、2021年と2022年の食べログカフェ100名店に選ばれているカフェでした。

お店は満席で5分ほどお店の外で、さらに10分ほど店内の椅子に座って並びました。

店内もすごく素敵で、下の写真は1階のお席で相席用の大きなテーブルですが、さらに奥には2~4人で座るような、より落ち着けるお席がありました。

写真の右手に写っているのは階段で、店内は吹き抜けでありながら一部が2階席になっていました。


私達は2階席へ。1階席は人も多く、席数の少ない2階席の方が落ち着ける雰囲気だったのでラッキーでした☆

こちら、2階席に向かう途中の階段から撮影した店内です。
壁一面が本棚になっていて、本を手に取って読むこともできるようです。


コーヒー好きな私達にもうれしい自家焙煎珈琲も豊富なラインナップでした。


メニューが分厚くて写真に撮り切れないほどでしたが、もちろん紅茶の種類も豊富でしたよ。

スイーツは季節のフルーツタルトの種類がこんなにたくさん!これ以外にもスイーツメニューがあるので迷っちゃいます…


私はバスクチーズケーキグァテマラ


主人は洋ナシのタルトエチオピアの浅煎りにしました。

バスクチーズケーキと言えば、【GAZTA(ガスタ)】(港区白金高輪)のが大好きな私は、バスクチーズケーキにうるさい方だと思っていますが(!?)ここのバスクチーズケーキもすっごく美味しかったです。口当たりもなめらかでお味も良かった!

主人の洋ナシタルトは、サックサクのタルト生地に今切ったて載せたばかりと思えるような(か、そうでなかったとしても超新鮮な)洋ナシが載っていて、フルーツの美味しさをダイレクトに感じられる美味しさで、タルト生地も良かったです。

23時まで空いているから、夕食のあとに寄れるのも嬉しい。

とってもおすすめのカフェですよ!私もまた行きたいです。

次回は、京都で宿泊したマリオット系列のホテル、【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】について詳しくご紹介します!


昨日のサッカーワールドカップ!
大興奮しました…\(^o^)/

とか言いながら、サッカーに詳しくないので、前半の最初の方はお風呂に入り、お風呂から出て見ていたらドイツに1点先取され、あきらめムードになり、寝ようと思ってベッドに入ってテレビを見ていたら…堂安がゴールを決めて一気に日本が押せ押せな感じに!!@@

その後さらに浅野がゴールをした後は、ハラハラしながら同点に追いつかれないかを心配しながら観戦し、寝ようと思っていた気持ちはどこへやら、最後まで観ました。

暗いニュースばかりがメディアに取り上げられてばかりいる中、ワールドカップでのドイツ戦勝利は日本を明るくしてくれました\(^o^)/

次のコスタリカ戦も頑張って欲しいですね~
あ~嬉しかったし興奮したわぁ~

秋の京都旅9・老舗京料理【喜幸】へ

2022年秋の京都旅、↓の続きです。

今回は、京都出身の友人から教えてもらった京料理のお店【喜幸】についてお伝えします!

2022年10月30日(日)。

観光で1日歩き回り、お腹もぺこぺこ。
何とこの日の歩数計を見ると24,465歩も歩いていました。

この日の夜は主人の京都出身の主人の友人に教えてもらった京料理のお店へ。
前々日にあらかじめ予約していました。

喜幸(きいこ)
京都府京都市下京区西木屋町通四条下る船頭町202

京都河原町から徒歩1~2分、祇園四条駅からも徒歩3分というロケーションながらも、路地裏にあり、観光客が通りがかりに入るような感じのお店ではなさそうです。

友人から教えてもらっていなければ、一見さんは入れるのかしら?と思って入るのを躊躇してしまいそうな老舗の雰囲気と和の風情漂う外観です。

実際、創業70年以上の老舗だそう。

店内はカウンター席のみ。
メニューは店内に貼られた紙を見るか、お店の方(女性2人で営まれていて、元はおかみさんだったと思しきおばあさまも時々常連さんの接客のために顔を出していらっしゃいました)に聞いて相談してオーダーするスタイルです。

上の写真の左手に紙が貼ってあるのとさらにその右手の黒い札にメニューが書かれていました。

私は初の京都での京料理だし、私達は京料理にまったく詳しくないし…
お店の方にご相談して日本酒とメニューを決めていきました。


突き出し(選べたので主人と違うものにしてハーフ&ハーフにしていただいた)の青大豆の汲み出し豆腐、お酒は桃の滴、チェイサー用の日本名水百選の「伏見の御香水」と同じ水脈のお水、伏水

お店の看板に【湯どうふ 喜幸】と書いてありましたが、ここ【喜幸】GOTRIPのサイトによると、「戦後の食糧難の時代に、家業のお豆腐と鴨川で獲った川魚を出すお店として創業、以来、鴨川の四季折々の美味しい魚で多くの人々をおもてなししてきました。 」とあるので、お豆腐は創業以来の看板メニューのようです。

こちらも突き出しのてっぱい(酢味噌和え)。おいしいけどかなり辛みのパンチが効いていました。


ぐじ(甘鯛)のお刺身。もちろん超新鮮で切り方も良くて美味。


ぐじのうろこのから揚げ。揚げたてでカリッカリで香ばしくて美味しい~。


これを目当てにくるお客さんが多いという鴨川の魚のから揚げ。こちらは今の季節(10月~12月くらい)しかいただけないというハヤ

店内の水槽から掬い上げ、さっきまで泳いでいた新鮮なハヤをいただきます!
お味は旨味が濃くて、ほんのり苦くて、大人の味わいで美味しい。
日本酒と合う~♪
なんと女将が鴨川で自ら漁してくるらしいです@@

かぶら蒸し
こちら、見えていませんが、この美味しいお出汁のとろみの中からは、ぐじ(甘鯛)、ゆり根、銀杏、生麩が出てきました\(^o^)/ 

きっと彦摩呂だったら↑のかぶら蒸しを「味の玉手箱や~」とか言うんじゃないかな(笑)

生湯葉。お豆腐に力を入れているお店の生湯葉は食感もお味も最高、お出汁も美味しい。

お店は予約のお客さんで満席で、ほとんどが女将さんとお知り合いという長年の地元の常連さんでした。

ここの女将さんと常連客が別の京都の料亭の話をしていて、
友達にとある京都の料亭に連れて行ってもらい、そこは一見さんお断りのお店だったから、そこの女将さんに、今日このお店に来たことだし、次回は一見さんじゃないから予約できるかと聞いたら「一度来たくらいで信用できるわけないじゃないですか~(←私は再現できないが京都弁で)」と言われたらしいです(;・∀・) 
そういう京都の老舗って怖~い!

こちらのお店【喜幸】はとても親切にオーダーの相談にも乗ってくださり、おかげで初心者でも美味しい京料理を味わうことができました!
お料理はどれも美味しくて大満足、メニューに値段は書いていないですが、今回のお会計は1万3,000円弱でした。

また行きたいお店です(*^^*)

さて、ここでの食べる量をやや少なめにして向かったのは夜カフェ。
↑のお店は主人の京都の友人から教えてもらいましたが、次に向かうカフェは、京都出身の私の元会社の同僚のおすすめ店です。

それについては次回ご紹介しますね!

秋の京都旅8・紅葉の始まりの清水寺へ

2022年秋の京都旅、↓の続きです。

今回は、京都の大人気観光地、清水寺についてお伝えします。

2022年10月30日(日)。
清水寺へとやって来ました!

前日訪れたら閉門で、清水寺を目の前にして帰ってきたので(;;)↓、今日こそは明るいうちに…!でも、ライトアップの清水寺も見れたので、それはそれで良かったのかも^^


仁王門


西門三重塔


西門の高さまで上がると、夕暮れ時の京都の街並みを一望できました。


轟門をくぐりぬけて中へ。


本堂の清水寺大黒天像(出世大黒)様にお参りいたしました。お顔が黒光りししていて、目がぎょろっとしている…!?室町時代に造られた像なのですね。大黒様の足元の金の俵が、夕陽に照らされて輝いていて、縁起が良い感じ☆


清水の舞台が見えてきました!
おお、ここが今までテレビでしか見たことがなかった清水の舞台!


高いところは余り得意ではないですが、私も清水の舞台の端まで行って下を覗いてみることに^^

確かにかなりの高さですね。調べたところ、清水の舞台は高さ約13メートルで、4階建てのビル相当なのだそうです。体感としてはそれより高く感じました。
眼下には音羽の滝が見えます。

こちら、奥の院に向かう途中で撮影した、本堂越しの大黒様の後ろ姿です。
安定感ある体形で肩周りがしっかりされていますね^^


清水の舞台を撮影できるスポットとあって、奥の院(写真奥)はなかなかの混雑ぶりでした。


夕暮れの清水の舞台を撮影する人がこんなにたくさん!


私も夕陽の逆光の中、こちらの写真を撮影しました。
赤い夕陽に照らされた清水の舞台と本堂


こちらの一枚からは、紅葉が始まっている様子がお分かりになるかと思います。カエデ?の木の先端の葉がオレンジになっていますよね。


奥の院から写真を撮る人が圧倒的に多かったのですが、奥の院から少し先、 音羽の滝へと降りていく途中のに撮ったこの写真は、清水寺と三重塔、京都の町並みがすべて写っていてお気に入りです(*^^*)

音羽の滝は大行列になっていたので、お参りを断念しました。

清水の舞台。今度は下から上を見上げてみました。これはこれで、また違った風情と迫力が楽しめましたよ!

この日は渡月橋天龍寺金閣寺~清水寺と観光し、日も暮れてきたので予約していた夕食へと向かいます。

次回は、京都出身の主人の友人に教えてもらった美味しい京料理のお店をご紹介します!