静岡・牧場ランチ&超美味ソフトクリーム【Cow Resort IDEBOK】

今回は、静岡県富士宮市の富士山高原にある観光牧場【Cow Resort IDEBOK】についてと、そこでのランチについてお伝えします!

2022年4月23日(土)。
投資物件を見に行くために、静岡へ。物件見学は翌日の日曜日だったので、土曜日は家を早く出て、20年ぶり(!?)くらいに【まかいの牧場】にでも立ち寄ろう!ということになっていました。

いつも港区から主人の実家のある静岡県清水市へは東名高速で行くのですが、まかいの牧場 (下のマップの [2] ) を行き先に設定すると、中央高速経由でした。



この日は快晴だったので、ドライブ中も富士山がくっきり!


富士吉田ICではこんなに大きく富士山が見えました。


トイレ休憩がてら【道の駅 なるさわ】に立ち寄りながら、


さらに富士宮市方面へ走ると、もっと富士山が大きく見えてきました~っ!


で、「まかいの牧場」を目指して走っていたのですが…
「まかいの牧場」 まであと少し!というところで、【IDEBOK(イデボク)】の看板を見つけてしまいました!

★ Cow Resort IDEBOK
静岡県富士宮市人穴728

私はソフトクリーム好きなのですが、大好きなソフトクリームの1つがIDEBOK。
海老名SAとか御殿場プレミアムアウトレットなどで買えるのですが、IDEBOKを見つけると買わずにはいられない!

ということで、「まかいの牧場」に行く直前に、看板を見つけて吸い込まれるように中へ(笑)。

写真の奥がイートインもできる「Milk Dining(ミルクダイニング)」


車を停め、上の写真の反対側の入り口から中へ。


テイクアウトメニュー
もちろん、私の愛すべきソフトクリームもあります!!!

しかし、ここで気になるスイーツが↑
実は私、クレープも大好きなんです。
でも、お店の人に聞いたらクレープのクリームはここの自家製じゃなくて仕入れたものなんですって!
聞いてよかった…!(答える方も若干気まずそうでしたが^^;)

イートインメニュー
自家製チーズを使ったピザなどがありました。

牧場の敷地内にチーズ工房があったので、ここで作ってるのかな?


食券を買ってカウンターに持っていき注文するスタイル。
イートインとテイクアウトは別々のカウンターでした。


室内席もありましたが、


もちろんテラス席好きの私達はテラス席へ♪
このテラス席、引きで見ると…


富士山が近いです(テラス席に座りながらは見れないけど^^;)!


室内席のほかにもイートインスペースはあちこちにあり、右奥のダークブラウンの建物も


裏庭にもテーブルや椅子が。

11時くらいに到着したので、まだお客さんも数組しかおらず、空いていましたが、そのあと増えてきました。


私達はこの赤いガーデンパラソルの下で青空の下いただくことに。


このあとハシゴ予定の(笑)「まかいの牧場」でも何か食べると思い、軽めのランチにしました。
自家製ベーコン入りフレッシュチーズピザアイスのコーヒー牛乳冷製の自家製コーンスープ

正直、ピザの方は自家製チーズやベーコンが入っていたものの、特段美味しい!というより「ふう~ん」という感じでしたが(辛口評価で失礼!)コーンスープはすごく美味しかったです!!
あと、食事とコーヒー牛乳は合うかな、と思いましたが、オトナのコーヒー牛乳で、甘さ控えめ、食事と一緒でもOKでした!こちらもおすすめです。

だけどやっぱり、ここに来たら絶対にお試しいただきたいのは、やっぱりソフトクリーム

ミルキーで美味しいのでぜひ試してみてね!

あと、先ほどの施設のほかにもテイクアウト用のスタンドもあり、富士宮焼きそばなどを売っていました。


奥が牛舎、手前がドッグラン


牛舎の中は立ち入り禁止ですが、外から覗いたら牛ちゃんの姿が確認できましたよ~


ドッグラン越しに見える大きな富士山。
青空に富士山、芝生のグリーンのコントラストがきれい。


お子様連れにも嬉しい、馬さん親子もいます(*^^*)

母馬の「みにます」ちゃんに、


子馬(男の子)の「令」くんです。

優しい顔立ちの馬さんたちに癒されます。

このほかにも施設としてキャンピングカー専用宿泊施設手ぶらでBBQもあり、電動自転車の貸し出しもしているそうですよ!

まかいの牧場よりだいぶ規模は小さいですが、観光牧場としてレジャーを楽しめますよ!

次回は、牧場をハシゴ!「まかいの牧場」をご紹介します。

コロナ禍明け、初海外の行き先決定!

先日のブログ記事で、主人のタイ出張と予定が重なり、着々と予定を決めていたアメリカ・カリフォルニア旅行がキャンセルになったことを書きましたが(記事はこちら)、
その後、出張後に旅行の日程をずらし、スケジュールを考え直しました。

本当なら友達ご夫婦にも会いたいし、ロサンゼルスかサンフランシスコ(サンノゼ便は今はないようです>>ご確認下さい)で考えていたのですが、もうマイルで予約できるビジネスは空きがなく…

エコノミーで行くことも考えたのですが、
当初予約していたサンフランシスコ往復より、燃油サーチャージがかなり値上がりしていました!

燃油サーチャージは高いのに、エコノミーで行くのもなぁ…とか悩みに悩んで、
決めた新たな行き先は…

だだだだだだだだだだ…だだん!(←ドラムロールの音ね)

シンガポールです!

実はシンガポールは4回行ったことがあるのですが、私は夏に行ったことはありません…
主人が出張で夏に行ったら激アツだったと言っていましたが、暑いのは大好き、日中はショッピングモールやお茶、バーなどで楽しめばいいかな、と思っています。

シンガポールもビジネスとプレミアムエコノミーに空きがなかったので、エコノミーで行きますが、アメリカより近いから良いかなと。

あとは、治安、衛生面でも安心というのも決め手でした。


今日は先日申請していたパスポートの受け取りに有楽町へ行ってきました。

パスポートは2020年に新しいデザインになり、見る角度で色や画像が変化するホログラムだったり、査証欄には葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」が使われていたりと、とても美しいデザインになっていました!
(ご興味のある方はOnTripJALのページに詳しく掲載されています)

パスポート受け取りの前に、産婦人科やら銀行やらの所用で遅めのランチとなり、ササっとすませたかったので、有楽町の国際フォーラムにあるShake Shackに行きました!

1年くらい前だったかな、主人とここにきて「ひさびさにShake Shackのバーガーを食べよう!」とウキウキしてオーダーしたら、私だけマッシュルーム入りのハンバーガーかと思いきや、マッシュルームがお肉の代わりに入っているバーガーをオーダーしてしまい撃沈したので(=_=)、ついに通常のバーガーを久しぶりに食べられて、嬉しかったぁ~!

もちろん、美味しくて大満足でした(*^^*)

次回以降の海外旅行記事では、シンガポールの旅程やホテルなどをご紹介していきます。


濃厚でおいしい!ピーナッツソフト @ 道の駅しょうなん の【木村ピーナッツ】

今回は、千葉県柏市【道の駅 しょうなん】の「つばさ棟」にある【木村ピーナッツ】の美味しいピーナッツソフトについて+ちょっぴり道の駅周辺の風景についてご紹介します!

まだうすら寒かった2022年4月16日(土)。

主人とドライブがてら景色が良いところでォーキングができて新鮮野菜が買えるところに行こうと、検索し、手賀沼のすぐ横にある、千葉県柏市【道の駅 しょうなん】 に行ってみようということになりました。

【道の駅 しょうなん】 は、2021年12月に大幅にリニューアルオープンしたそうで、施設がとても新しくてきれいでした。

★ 道の駅 しょうなん
千葉県柏市箕輪新田59-2

下の写真は、後から移動して手賀沼を挟んで反対側の公園から道の駅を撮ったものです。
(これしか撮ってなかった…^^;)

道の駅でお弁当を買い、まだこの時期は少し寒かったのですが手賀沼を眺めるベンチに腰掛けながら食べた後は、1時間以上ウォーキング。

河原で見かけた、変わった種類の桜(?)満開で見ごろでした。


そして…かわいかったのが手賀沼とその周辺に飛来していた(もう時期的に今はいないかもしれませんが)白鳥たち。

下の写真は左手が見えていないけれど手賀沼、右手は用水路なのですが…
実は写真のずっと奥、用水路に白鳥がいるんです。


上の写真に印を付けてみました↓


白鳥がかわいかったけど、近寄って驚かせるとかわいそうだし、と思い、主人と上の写真の位置で静かに白鳥を見守っていたら…

少しススー、また少しスススーッと白鳥の方が私達に近づいてきて…
そのまま静かにその場にじっとしていたら、なんと白鳥さんが主人のこんな近くにまで寄ってきました@@!

どうやら人に餌をもらったことがある子!?なのか、白鳥さんは主人のこのしゃがんだ体勢が餌をくれるしぐさに見えたのかしら?

主人ににじり寄った後も、しばらく近くで羽繕いなどをして過ごしていました。
こんな間近で野生の白鳥を見る機会もなかったので、嬉しかったです。かわいかったですよ。


歩いて小腹が減ったところで、立ち寄ったのが、道の駅の 「つばさ棟」( レストラン棟)にある【木村ピーナッツ】

★ 木村ピーナッツ
千葉県柏市箕輪新田59−2 (道の駅しょうなん レストラン棟 1階 )

ネットで調べてみたところ、千葉県館山市に本店があるようです。

ピーナッツ専門店というだけあって、店内は高級な落花生などをはじめ、落花生製品が色々と売られていました。


ナッツ類大好きな主人は、もちろん落花生も大好きで、奮発して(笑)1,882円の落花生「手むきピーナッツ」を購入していました(^q^ )

これまで、こんなお値段の落花生を買ったことがなかった主人は、これまでにいない美味しさだったと大満足していました。

そして、今日一番お伝えしたかったピーナッツソフト


美味しそうに見えたので、2人で1つずつ買いました。


じゃ~~~ん☆こちらが 【木村ピーナッツ】ピーナッツソフトです♪

本当にピーナッツの風味が豊かで、香りと味が濃厚!
すっごく美味しいです~~~!
この写真を見て思い出しただけでも、今すぐに食べたくなります!

別の千葉の道の駅、【道の駅 木更津 うまくたの里】でもピーナッツソフトを売っているのですが、それとは比べ物にならないくらい(ごめんね)美味しい!
ピーナッツのパンチ力が全然違います。

【道の駅 しょうなん】のピーナッツソフト、超おすすめです!
ぜひお試しあれ~\(^o^)/


初夏の箱根旅6・箱根湯本で絶品あんみつ@【茶のちもと】

初夏の箱根旅5・仙石原で優雅にランチ【じねんじょ蕎麦 箱根 九十九】」の続きです。

今回は、箱根湯本駅からも近い、老舗和菓子屋さんが営む甘味処【茶のちもと】についてお伝えします。

2021年5月29日(土)。
優雅に自然薯そばランチを食べた後は、【箱根湿生花園】を散策し、あじさいや季節の花々を楽しみました。
>> この時の箱根湿性花園についてはこちらの記事をどうぞ

その後、箱根旅の最後に箱根湯本駅前へ。

箱根湯本駅前は土曜日ということもあり、コロナ禍でも人がまあまあ多い印象でした。


箱根湯本駅前で、おやつを食べに向かったのが、箱根の老舗和菓子店【ちもと】が営む、小さな甘味処 【茶のちもと】 です。

ちもと (駅前通り店)/ 茶のちもと
神奈川県足柄下郡箱根町湯本690
※最新の情報は店舗公式HPからご確認下さいね!(コロナ禍の取り組みについてはこちら

下の写真の大きな暖簾がかかっている方が和菓子のテイクアウトの店舗、右手の小さなのれんが【茶のちもと】です。

ちもと駅前通り店

【ちもと】といえば、ふわっふわの「湯もち」が有名で、私も大好きでお土産に持ち帰ったりするのですが、甘味処はタイミングが合わなかったり、満席だったりと訪れる機会がなく…、今回はダメもとでお店を覗いてみたら、奇跡的にすぐに入店できたので入ってみることにしました\(^o^)/

店内の端の席に案内されて店内を撮影した写真がこちら。 店内はとっても小ぢんまりしています。食べログの情報によるとお席が12席、私の見た感じでも私の席が4人席、左手の障子の向こうがわに2人席と4人席、右手の障子の向こう側に2人席…で12席という感じでした。

茶のちもと


メニューがこちら。
お菓子とお茶(温or 冷煎茶、お抹茶)のセットや

茶のちもと・メニュー


季節限定の練り切り、あんみつがありました。

茶のちもと・メニュー


私達夫婦は2人とも「お茶屋さんのあんみつ」(ほうじ茶とのセット)税込み900円にしました。
じゃ~~~ん♪それがこちら!

茶のちもと・お茶屋さんのあんみつ

ほうじ茶アイスにあんこ、濃厚な抹茶ゼリー、白玉、豆かん、求肥より噛み応えのあるおもち(?写真左手)から成るあんみつでした。

あんみつを織り成す1つ1つのお菓子がすご~く美味しくて、過去に食べたあんみつの中でも1番ともいえるほど気に入りました!

実は私、和菓子は大好きなんですが、よくあんみつの下部に大量に投入されている寒天があまり好きではなくて…少しならいいけど、私にはずいぶんと多く感じる量がたいがい入っていて、毎度それにちょっとうんざりするんですよね…^^;

なので、このあんみつは1つ1つの美味しさあを味わいながら最後まで美味しくいただけて、その点でも最高でした!

とても小さなお店なので混雑必至です。
現在(2022/6/19時点)では 店頭で名前の記入による順番待ちや40分の時間制やなどを実施しているようですので、詳しくは店舗公式のこちらのページでご確認下さい。


また、【茶のちもと】を利用できなくても、店舗の横に和菓子やドリンクを売るカジュアルなショップがあり、その周りにはベンチもあるので、そこでカジュアルに楽しむこともできますよ!(あんみつは扱っていないと思います)
>> それについての詳しい記事はこちらもどうぞ!

これにて、初夏の箱根旅行記は終了です!
次の旅行記(どこのにしようか考え中)をお楽しみに~(*^^*)


初夏の箱根旅5・仙石原で優雅にランチ【じねんじょ蕎麦 箱根 九十九】

初夏の箱根旅4・強羅で本格ピザ【箱根PIZZA&DINING たび屋】」の続きです。

今回は、箱根町仙石原にある、じねんじょ蕎麦が美味しく、店内も優雅な空間のお店【じねんじょ蕎麦 箱根 九十九】についてご紹介します。

2021年5月29日(土)。ホテルをチェックアウトして向かったのは、前々から気になっていたのに、行ったことがなかったこちらのお店↓

★ じねんじょ蕎麦 箱根 九十九
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原917-11
※駐車場あり
>>最新の情報はお店の公式HPからご確認下さいね!

このカッコよい外観が前を通るたびに気になっていました!
ということで念願かなって初来店。

大人気のお店だということで、開店少し前に入り口前に並びましたが、あっというまに開店前のお店には人が集まってきました。

店内に入ると「じねんじょ蕎麦」という和食屋とは思えない、内装にびっくり!
しかも店内にはクラシックが優雅に流れておりました♪

お店HPには「エーゲ海のようなお洒落な空間で味わう老舗蕎麦」とあり、白とブルーの店内はエーゲ海をイメージしているようです。


メニューがこちら。「そば御膳」や「天せいろそば御膳」、「鴨せいろ御膳」などのセットや


単品のおそば類、「黒天丼」などのご飯もの、「キッズプレート」までありました。


単品のお料理もあり、メニューは充実していました。


私達はお店の代表メニューと思しき「そば御膳」1,800円にしました。
「そば御膳」は、
 ・選べるそば前3点盛り
 ・自然薯とろろ蕎麦(冷 or 温)
 ・自然薯麦とろ
という内容です。


下の9種からお好みのそば前を3種選べます。


そして、せっかく見た目も可愛くて美味しいそば前をいただいたのに、写真を撮り忘れたようです…(-_-)
そのため、お料理の写真はこちらのみ^^;

自然薯の弾力がものすごくて、お箸で自然薯の一部を持ち上げたら全部持ち上がるほどでした@@!味付けはお塩ベースでシンプルに味付けられているため、自然薯そのものの美味しさを味わえます!

そば茶にそば湯。

美味しくて大満足でした。ここはまたリピートしたいお店です。

この時はスイーツは食べなかったのですが、思わず食べたくなるスイーツメニューもありましたよ↓


2名から前日までの要予約の宴会コースもありました。

優雅な空間で美味しい自然薯そばと麦とろ…お味も空間もとても良かったです。仙石原のおすすめ店ですよ!

初夏の箱根旅4・強羅で本格ピザ【箱根PIZZA&DINING たび屋】

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~客室・温泉編~(初夏の箱根旅3)」の続きです。

今回は、箱根の食材をふんだんに使用したピザ屋さん、【箱根PIZZA&DINING たび屋】についてご紹介します。

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】からは車で4分と近いので、同ホテルに素泊まりで滞在する方の夕食にもぴったりだと思います!


2021年5月28日(金)。
ホテルは素泊まりプランだったので、夕食を食べにこちらのお店へ。

箱根PIZZA&DINING たび屋 TABIYA’S
神奈川県足柄下郡箱根町木賀945
※駐車場あり
>>最新情報は店舗公式HPでご確認下さいね!


お席は通常の店内席(写真右奥)とサンルーム席があり、私達は後者にしました。HP情報によれば地下に個室があり、早川渓谷が一望できるそうです。


ピザのほかにもこんな感じで↓おつまみ系もありました。


ピザのメニュー。


おつまみに「帆立とツナのクリームチーズディップ クラッカー付き」をオーダーしてみました。手前のもずく酢は覚えていないけど確かお通しだった気が…!??


「箱根モッツァレラチーズのマルゲリータ」


お店のおすすめ、「箱根三麓豚ベーコンと箱根野菜のピザ」

ピザは特に「箱根三麓豚ベーコンと箱根野菜のピザ」が美味しかったです!

当時のコロナ禍(2021年5月)、箱根で多くのお店が時短営業だった中、夜も開いていた貴重なお店でした。

次回は、超おすすめ!仙石原で大人気のおしゃれな『とろろ店』についてご紹介します!

夏のカリフォルニア旅がキャンセルに…!

夏のカリフォルニア旅プラン-3 の続きです。

すごーーーーーくショックなことに、タイトルにある通り、カリフォルニア旅行がキャンセルになりましたorz

なんと、今週、8月に主人のバンコク出張が決定し、それがカリフォルニア旅の日程と重なることが判明したため、キャンセルせざるを得なくなったのです。

せっかくカジノホテルを予約した(正確に言うと一緒に旅するCheeさんが予約してくれた)のに!

今、別の日程で海外に行けないか模索中です。
できればアメリカ・カリフォルニアに行きたいけど、限定すると難しいので別の国ももちろん視野に入れて検討していく予定です(;;)

…そんな中、パスポートが期限切れとなっていた私達は、昨日、有楽町駅前の東京交通会館へパスポートの申請に行ってきました。

主人と一緒に行って、有楽町駅の【Truffle mini】の斜め前くらいにある写真撮影機で写真を撮り(私だけ少しでも若く写りたくて笑、100円多く払ってプレミアム撮影にした←無駄な努力!?)持参しました。

約12年前の申請以来、交通会館のパスポートセンター(東京都旅券課 有楽町分室)へ行ったけど、あの一帯だけ昭和のまま時が止まっているかのようにレトロでした!

パスポートセンター 入口手前には写真館があって、圧が強めの客引きをスルーして中へ。

月曜の16時くらいということもあり、すごく空いていて、書類は即時提出でき、その後も5分程度しか待たずに書類確認の手続き&パスポート引換券の受領ができました。

余談ですが、家族だったら一緒に申請ができて、戸籍謄本(または抄本)って1通で良いのね。

ちなみに私は今月誕生日を迎え、誕生日後初めて年齢を記入したのがパスポートセンターでした。

期限切れのパスポートはこれでOKだけど、肝心の旅はどうなるのか???
んも~本当にガッカリで、今ブログ書く意欲もギリギリなのですが、また今後の海外旅行プランニング状況をご報告します~。


東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~客室・温泉編~(初夏の箱根旅3)

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~外観・館内施設編~(初夏の箱根旅2)」の続きです。

前回に引き続き、神奈川県足柄下郡箱根町にあるホテル【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】について、たくさんの写真と共にご紹介します。

同ホテルは、東急不動産の会員制リゾートホテルでありながら、一部の客室は「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の宿泊者向けにしています。
私達は東急不動産の株主優待を利用したので、平日泊・素泊まりで1人につき税込み6,600円という、かなりお得な価格で宿泊できました。

今日は、ホテルの客室と大浴場についてついてご紹介します。
>> 館内施設ついてはこちらの記事をどうぞ

2021年5月28日(金)。

★  東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野1488

こちらがホテルで頂いた館内図です。


私達はアサインされた南館の2階のお部屋へ。(上の館内図・赤印の辺り)


こちらが今回の客室です。


ダークブラウンを基調とした落ち着いたムードのお部屋です。加湿空気清浄機も備え付けられていました。


お部屋を窓側を背にして撮った様子。


ゆったりしたソファーもあり、くつろぎやすい感じになっています。


テーブルのお菓子は「金目鯛せんべい」「あおさなのさ」でした。


茶器やお茶セット。


お部屋からの眺めはテニスコートでした^^;


ウェットスペース の手前にはこちらのシンクがあり、


ウェットスペースはトイレとバスタブが同じ部屋にあるタイプでした。


最低限のアメニティ。


温泉大浴場「山桜の湯」へ。


大浴場の入り口。


脱衣所とドレッサースペース。


内湯。写真奥のガラスドアの向こう側が露天風呂になっています。


露天風呂。石風呂で、浴槽はこの一つのみでした。

大浴場は小ぶりでしたが、客室数が39とホテルの規模が小さいので混雑することもなく、(なので夜にも関わらず写真撮影できた)のんびりとお風呂を楽しむことができました。

立地としては箱根のはずれで周囲に何もないのですが、箱根の温泉を楽しむのが目的であれば、十分なホテルなのではないかと思います。

関連記事
ー長野県茅野市・【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】
ー栃木県日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー栃木県那須高原【東急ハーヴェストクラブ那須
ー神奈川県・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー神奈川県・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
ー静岡県・伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】
ー静岡県浜松市【ホテルハーヴェスト浜名湖



東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 ~外観・館内施設編~(初夏の箱根旅2)

初夏の箱根旅1・芦ノ湖ビューのランチ【茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋】」の続きです。

今回から2回に渡って、神奈川県足柄下郡箱根町にあるホテル【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】について、たくさんの写真と共にご紹介します。

同ホテルは、東急不動産の会員制リゾートホテルでありながら、一部の客室は「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の宿泊者向けにしています。
私達は東急不動産の株主優待を利用したので、平日泊・素泊まりで1人につき税込み6,600円という、かなりお得な価格で宿泊できました。

今日は、ホテルの外観と大浴場を除く館内施設(温泉大浴場については次回客室と共にご紹介します)についてついてご紹介します。

2021年5月28日(金)。当日予約したホテルに到着。

★  東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野1488

パーキングはホテル前にあるのですが、満車になっていることもあり、その時はここから少し坂を上がったところにある第2駐車場を利用することになります。

メインエントランス側からのホテルの外観


エントランス


こちらがホテルでいただいた館内図です。
楽天トラベル情報によると客室数は39とのことで、小ぢんまりしたサイズ感のホテルです。
南館と東館に分かれていて、私達は南館2階のお部屋(赤印の辺り)でした。


エントランスを入ると、正面右奥が小さめのロビー、


左手奥の突き当りがフロント、その左手前にギフトショップがあります。


ロビーは広くはありませんが、天井が高くて開放的で、ホテルの庭園ビューとなっています。


こちらが庭園側から見たホテルの外観です。


庭園。テーブルセットなどが置かれていて、箱根の山々も見え、気持ちが良い場所になっています。

テニスコート。(客室からの眺めとして撮影したので、あまりコートが良く見えていませんが^^;

小学生のお子さん連れのファミリーがテニスを楽しんでいて、幸せそうでした(*^^*)

こちらは温水プールです。

ちなみに、同じ東急の【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】が、箱根の仙石原にもあり、そこの方が新しくておしゃれ、規模が大きいのですが、そこは人気で予約が取れないことも多いです。
こちらは、(この時は)当日予約できたので思い立ったらすぐに行くことができて、便利でした!

次回は客室と温泉大浴場についてご紹介します!


【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】についてはこちら ↓ の「関連記事」からご覧下さいね!

関連記事
ー蓼科【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】 2021初夏
軽井沢【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA】
日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー箱根・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー箱根・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】

初夏の箱根旅1・芦ノ湖ビューのランチ【茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋】

今回から2021年5月終わり(ちょうど去年の今頃に近い)の神奈川県足柄下郡の箱根旅行記をスタートします!

今回は、
・箱根海賊船 箱根町港周辺の風景

箱根海賊船 箱根町港近くの、芦ノ湖ビューのレストラン
についてご紹介します。

2021年5月28日(金)。
この日はなんと出勤したはずの主人から突然連絡があり、「今日、午前中で帰れるからと思ってホテルに電話したら空きがあるし、今から箱根に行こうよ。」とのこと@@

もちろん旅好きの私は二つ返事でOK!

というわけで、急遽大急ぎで支度して家を出て、車で神奈川県足柄下郡箱根町箱根の遊覧船乗り場【箱根海賊船 箱根町港】にやって来ました。


到着したのは13時過ぎ。
ランチを食べようとやって来たのは、以前も訪れて良かったこちらのお店です。

 茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋
神奈川県足柄下郡箱根町箱根161−1

このお店については、かなり詳しくこちらの記事「箱根旅1・芦ノ湖ビューのランチ&デザート【茶屋本陣畔屋 cafeKOMON湖紋】」でご紹介していますので、ご興味のある方はリンクからご覧下さいね!

こちらのお店、店内席も落ち着いていていい感じなのですが、


テラス席がおすすめです!
こちらは前回利用したときに撮影したテラス席の写真です。

この日はあいにくの曇天だったのですが、なぜか奇跡的!?にお席から富士山が 見えました!

主人は石焼ハンバーグご飯


私は特製ヒレカツカレーをいただきました。カツは「ふじのくにポーク」を使用していて、サックサクでした(*^^*)

今回はランチしか食べなかったのですが、スイーツ類も美味しいし、コーヒーも堀口珈琲の豆を使用していて美味しいですよ!
(※最新の情報は店舗公式HPからご確認下さいね!)


食後は芦ノ湖の周りを散策。

コロナ禍の平日(金)とあって、コロナ前なら国内外の観光客でにぎわっているはずの遊覧船乗り場も人がまばらでした。


箱根の遊覧船は、海賊船をかたどっています。
3種類あるのですが、
写真左手が『ロワイヤル II』右手が『ビクトリー』です。
左奥に富士山も写ってますよ~!


この日は風も強くて、湖畔に白波が立っていました。


遊覧船乗り場の近くで、いつも会うのがにゃんこ達。

右側のにゃんこは、2020年9月にこの辺りで出会い、写真を撮ったこのにゃんこ↓と同じ子かも…?

箱根は関東でも冬の寒さが厳しいところ。
この子たちがどうやって冬の寒さを凌いでいるのかと思うと、胸が痛みます…

次回は、当日予約したホテル【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平】についてお伝えします。