2023年2月・ANA国際線スイートラウンジ

今回は、先月末(2023年2月24日)~のタイ・バンコク旅で利用した、
羽田空港・国際線・第3ターミナルのANAスイートラウンジ(ファーストクラス/ダイヤモンドラウンジ)
についてレポートします。

ちなみに飛行機はエコノミーです^^;

ちらっと先日の記事にも書いたのですが、主人のクレジットカード使用配分(Mariott Bonvoyのアメックスとの配分)ミスで(-_-)、10数万円ほどANA スーパーフライヤーズのVISAカードの使用量が足らなくて、他の条件は全部クリアしていたのに、それだけが条件を達成できず、今期はダイヤモンド会員ならず…!!

今回の利用で、しばらく国際線スイートラウンジとはお別れです(国内線の方は3/31までにまだ利用するかもしれないけど…)

…ということで、しばらくここも利用できないのね、と思いながらエントランスへ。

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


羽田空港国際線第3ターミナルのANAスイートラウンジは、中に入ると左右でエリアが分かれていて、まずは右手奥のダイニングへ行きました。

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ



写真はダイニング・バフェエリアすぐ横の、個々に仕切られているお食事エリアです(↓の写真1枚は2020年3月に撮影)

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


現在では上の写真の手前に見えている席は各席に仕切りが付いています↓

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


(2022年8月撮影↓)

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


ダイニングの一番奥は、ドリンクや食事類がバフェ形式で置かれていていて、まずはオーダー形式の奥のカウンター(写真右手奥にちらっと写っています)でカレーを注文♪

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ



オーダー式のメニューは下記の通りです(メニューの抜粋はANAの公式HPより画像をお借りしました)

とんこつラーメンとか、かつバーガーとか、グラタンとか、サーモンいくら丼とかあるんですが…
いつもANAオリジナルチキンカレーばっかり食べています^^;

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


おつまみ類とピエールエルメのチョコ。

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ
ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


前回はなかった、ANA自家製のバケットショコラやその他のパン。

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


おにぎりやお稲荷さん。

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


サラダ、

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


コールドミール、フルーツ、チーズなど。

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


ハードリカー。

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


シャンパン(?確認してないけどスパークリングワインかも?)、ワインなど。

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


食後のおやつにピエールエルメのチョコとバケットショコラをいただきました。

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


食事を終えたら、場所を変えて、向かって左手のエリアに移動。

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


この窓に面したお席がお気に入りで、

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


コーヒーを頂きながら景色を楽しむのが好きです。

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


こちらは半個室風のブースのお席。大きなモニターが付いています。

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


写真はないのですが、こちらのエリアにもドリンクや軽い食べ物類は置かれていて、

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ


一番奥のエリアからも眺めが最高です。

ANA Suite Lounge / ANA スイートラウンジ

…今回のご紹介は以上です。
次はいつスイートラウンジを利用できるか…?

今回ご紹介しきれなかったエリアについては、過去の記事↓でご紹介していますので、よろしければどうぞ!

宮古島旅3・ホテル【宮古島東急ホテル&リゾーツ】客室編

2021年クリスマスの宮古島旅、↓の続きです。

今回は、宮古島で宿泊したホテル【宮古島東急ホテル&リゾーツ】のホテル客室についてご紹介します。
今回は株主優待ではなく通常の予約で、1泊朝食付き2名1室利用(2名分の合計で)35,200円のお部屋に2泊しました。
(※2023/2/11時点、このホテルは東急不動産の株主優待の対象外です)

2021年12月25日(土)。ホテルにチェックイン。

★ 宮古島東急ホテル&リゾーツ
沖縄県宮古島市下地与那覇914


コーラルウィングの客室棟↓にアサインされました。


ホテルの片隅に飾られているお花が鮮やかで南国らしいビビッドカラーの色どりがかわいい♪


7階のエレベーターホール。ここからの眺めも最高。


7階のお部屋でした。


客室の様子。


窓に面してデイベッドあり。


窓の外は東洋一美しいといわれる与那覇前浜ビーチの景色が広がります!
(曇ってるけど…(-_-))
バルコニーもありました。


お部屋のバルコニーから見える風景は与那覇前浜ビーチ、左手に見えているのは来間島、


さらにその左手を見ると来間大橋が見えました。

お部屋からはとっても良い眺めで、滞在中に何度もバルコニーに出たり、デイベッドでくつろいだりしながらこの風景を楽しみました!(曇ってるけどね!←しつこい( ̄▽ ̄))

ウェットスペース。


いつもの東急ホテルだとアメニティが昭和でイマイチなんですが(笑)、こちらの東急はそれとは違ってアメニティが充実、かつ、私の好きなタルゴで、バスソルトや液体洗顔フォームなどまでありました。


バスルーム。


トイレ。バスとトイレは完全に別でした。


食器類。


ネスプレッソのタブレットとマシーン、ミネラルウォーター。


冷蔵庫、アイスペールやポットも完備。


クローゼットにはスリッパあり。


パジャマ。

以上です!

次回は、ホテルの朝食レストラン2つ(和とビュッフェ)、バーをご紹介します!

宮古島旅2・ホテル【宮古島東急ホテル&リゾーツ】共有施設編

2021年クリスマスの宮古島旅、↓の続きです。

今回は、宮古島で宿泊したホテル【宮古島東急ホテル&リゾーツ】のホテル施設についてご紹介します!(客室やレストラン、バーなどについてはまた後日に♪)

2021年12月25日(土)。

ホテルに到着。

★ 宮古島東急ホテル&リゾーツ
沖縄県宮古島市下地与那覇914

昨日の記事に書いたように、2泊3日の滞在中に1ミリの晴れ間もなかったので(-_-)、↓のホテル公式HPからの写真をどうぞ^^;
(下の1枚の写真のみ宮古島東急ホテル&リゾーツ公式HPより画像をお借りしました)


到着日は12月25日だったので、ホテルエントランス両脇のシーサーさん達もサンタ帽をかぶってお出迎え^^


フロント棟へ。


レセプションもクリスマス仕様になっていました。


ロビーには大きなツリーも。ハイビスカス、プルメリア、ヒトデのオーナメントというのが沖縄らしい♪


ロビーの様子。


ホテルのお庭は、プールはもちろんリゾート感あふれるヤシや花々にあふれていました。
あぁぁ~晴れていれば…(-_-)


ホテル棟は横長に広がっているので全景は撮れなかったのですが、私達が宿泊した棟は写真左手のコーラルウィングという客室棟でした。


ホテルのプール。


ここでビーチバーベキュー(ホテルの食事プランとして)もできます。


ホテルの目の前は東洋一美しいといわれる与那覇前浜ビーチなんですよ!


曇っていて無念でした…orz_


ホテルにはコンビニもあり、


おにぎりやパン(宮古島ご当地パン「うずまきパン」も♪)、


お菓子屋スイーツなどなど、品揃えが充実していました。


コンビニとは別で、ギフトショップもあり、こちらも広くて、お菓子屋琉球ガラスなどのお土産類、衣類なども売っていました。


ホテルを挟んでビーチと反対側の敷地も驚くほど広くて、敷地内を散歩するのも楽しかったです。


トロピカルガーデンの散歩道。


大きなガジュマルの木。


私のiPhoneが当時 iPhone 11だったので、夜景が綺麗に撮れていないのですが、ガジュマルは夜になるとブルーにライトアップされていて、これもまた綺麗でした。

パターゴルフ場もありましたよ!

次回は私達が宿泊した↓コーラルウィング(客室棟)の客室をご紹介します!

小豆島旅20・高松 かしわ天+うどんが最高@【手打うどん 麦蔵】

2021年9月の香川県小豆島旅↓の続きです。

ついに小豆島旅行記、ラストの記事!

今回は、香川県高松市にある高松駅から徒歩約21分、片原町駅から徒歩約10分のところにある、食べログ2022年100名店にも選出されたうどん店【手打うどん 麦蔵】についてご紹介します!

2021年9月26日(日)。
今回の旅で、すでにうどんは2回食べていましたが、まだまだ美味しいうどんを食べたいと、宿泊していたホテル 【リーガロイヤルゼスト高松】から徒歩圏内で、美味しいうどんが食べられるお店を探し、こちらへやって来ました!

手打うどん 麦蔵
香川県高松市福岡町1-482-5
11:00~麺売切れ次第終了(※最新の情報はウェブ情報をご確認下さいね!)

11時開店だったので30分前くらいに行ったのですが、既にお店の前から横の道へとL字型に行列ができていました。

残念ながら1ターン目には入れず少々並んで待ちましたが、早めに来たのが幸いして待ち時間も比較的短く入店できました!(私達の到着後、行列はあっという間にどんどん長くなっていきました@@!)

店内の様子。この時はお店の方がある程度の人数をまとめて入れる感じの人員整理をしていました。お席は指定されますが、私達は一番奥のカウンター席に案内されました。


お店に入ってすぐの場所にある、こちらの券売機でチケットを購入。


キッチンに面したカウンター席だったので、美味しそうな麺の茹で揚げ作業を眺めることができました!


この 【手打うどん 麦蔵】を代表する一番人気メニューは「かしわざる」なので、うどんの茹で作業の横では、次々とかしわ天を揚げていました。


こちらが 一番人気メニュー「かしわざる」

作りたてを食べたいので、写真もそこそこにつるつるしこしこの麺と、揚げたてのかしわ天を味わいました。おうどんの歯ごたえが素晴らしかった。これぞ「しこしこ」という感じでした!かしわ天は、 下味についていたニンニク醤油味が美味しく、揚げ方が最高で、カリカリの仕上がりでした。かしわ天は見ていたら二度揚げしていて、だからカリッカリなんだな~と。

どなたかの口コミで「かしわざるうどん」一択!と書かれているのを見たのですが、私もこれを食べて納得。
うどんとかしわ天の美味しさを存分に味わえて「かしわざる」は最高でした!
旅の最後のランチを美味しいおうどんで締めくくることができて大満足!!


高松市の街歩きの風景。
商店街で見かけたモメる猫2匹。

「何ニャよ~😾💢やる気かーっ!?」

2匹とも耳が後ろに倒れていてお怒りモードでした。怒ってる姿もかわいい。


高松城


これってタコつぼですよね?? タコつぼがたくさん、ずら~~~っと並んだ風景 。

↑この風景にときめく私☆
過去の旅行記でご紹介したのですが、白樺湖のスワンボートがずらっと並んだ風景、渡月橋の屋形船がずらっと並んだ風景もときめいて写真を撮った私…

今になって、私はずらっと並んでいるものが好きなんだと気が付きました(;・∀・)
いずれ、ずら~りシリーズ写真集でも出そうかな。

楽しかった小豆島・高松旅も終わりが近づいてきました…(;;)
高松空港


空港内。むむむ…!??気になるアイテムがある!


このベンチ、うどんの麺をかたどっていません(^O^)??

座ってみましたが実用性には欠け(笑)、背中お尻、足元の段差が気になるのでした(;・∀・)
でもいいんです!空港のベンチにおいてまで「うどん県」としての主張を誇示する、その心意気が素晴らしいっ!

高松空港には航空会社のラウンジはないので、カードラウンジへ。


自販機2台があり、その横には3席だけのビジネスデスクも。ここには各席に電源用のコンセントとUSBが1つずつ付いていました。席と席の間には仕切りも付いています。


楽しかった初四国、初香川県に別れを告げ、東京へ。
帰りの機内から見た、ブロッケン現象による虹の輪!!!

ウェザーニュースのサイトによれば「ブロッケン現象とは背後から差し込む日光の影響で、影の側にある水滴や霧によって光が散乱され影の周りに虹のような光の輪が現れるものです。山岳や飛行機から見られることがあり、ドイツのブロッケン山でよく見られたことから『ブロッケン現象』と名付けられました。」とのこと。

飛行機から見た人はこの虹の輪のリングの中に飛行機の影が映る写真を撮っている人が多くいましたが、私が見た時はこの虹の輪オンリーでした。
幻想的な風景で旅の締めくくり。

20回にわたり(長!)小豆島&高松旅行記にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
次回からは浜名湖旅についてお伝えします。

小豆島旅17・高松のホテル【リーガロイヤルゼスト高松】

2021年9月の香川県小豆島旅↓の続きです。

今回は、高松で1泊したホテル【リーガロイヤルゼスト高松】をご紹介します。

このホテルを選んだのは…
① 高松駅より徒歩10分、高松港から徒歩16分とアクセス良好
② 商店街、繁華街が近く、グルメを楽しむにも立地が良い
③ お部屋が広く、和洋室がある

のが理由です!

2021年9月25日(金)。

小豆島からフェリーで高松港へ戻り、この晩に宿泊するホテルへやって来ました。

リーガロイヤルゼスト高松
香川県高松市古新町9-1

Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 


ホテルエントランス。

Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 


ロビー。

Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 

規模が大きめのホテルで、ホテルには洋食レストラン、中華レストラン、ラウンジ、バーの4店舗が入っていて、大宴会場も3室あるようです。


宿泊階のエレベーターホール。

Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 


和洋室のお部屋。 和洋室タイプのお部屋は、45.5~49.6平方メートルらしいです。
エントランス部分から広々していてびっくり。入ってすぐ左手にクローゼットがあります。

Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 


クローゼットにはスリッパも4つ入っていました。ありがたいですよね~!


洋室部分。

Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 
Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 


洋室に隣接して和室があるのですが(写真中央奥)、ここからは靴を脱いで上がり、

Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 


ここが和室。

Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 


和室に入る左手前にはなぜか洗面台がありました。

Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 


こちらはウェットスペース。
古いホテルのスタイルですね^^;

Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 


アメニティ。

Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 

ポットやティーカップなど。

Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 


4人宿泊できる部屋らしく、アメニティからドリンク類にいたるまで、すべて4セットありました。

Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 
Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 


パジャマ。

Rihga Hotel Zest Takamatsu / リーガロイヤルゼスト高松 

和室は最初から布団が引いてありました。
とはいえ和室はテレビがあるわけでなく、ゴロゴロしようと思ってこの部屋にしたのに、結局和室を使わずじまいでした(-_-)

皆さんは旅に出ると、がっつり観光やグルメを楽しむ派ですか?それとものんびりステイ派ですか??
このホテルは温泉があるわけでないので、のんびりステイというタイプのホテルではないですが、うちはどこに宿泊しても、たいがいがガツガツとでかけてしまい、いつも後になって「もっとホテル/旅館ステイを堪能すればよかった…と、後悔するタイプです^^;

次回は高松街歩きとグルメについてご紹介します!

小豆島旅16・さようなら小豆島

2021年9月の香川県小豆島旅↓の続きです。

実は、今日の記事ですっご~~~く美味しかった小豆島のうどん屋さん【とろん家】についてご紹介しようと思ったら…
なんと住所を調べたところ2021年12月に閉店していたことが判明しました(;_;)

私達が訪れたのはコロナ禍だったにもかかわらず、観光客がいなくても地元のお客さんでにぎわっていたお店でした。それだけに、理由は分かりませんが閉店していてショックです…

もう閉店していますが、来店の記念として、お店の外観、そして、おつゆも麺もすご~~~く美味しかった「肉うどん」の写真だけ掲載させてください!

ということで、今回は小豆島の景勝地ドライブ、
駅のすぐ裏側にある北浦港、屋形崎夕陽の丘、高松行きフェリー乗り場のある土庄港
についてご紹介していきます!

2021年9月25日(金)。
2泊3日の小豆島旅も終わりに近づいてきました。(この後は高松に1泊しました)

【とろん家】 で美味しいうどんを食べて大満足したあとは、フェリーの出発時間まで余裕があったので、景色の良さそうな場所を探してドライブに。

★ 道の駅 大坂城残石記念公園
香川県小豆郡土庄町小海甲909−1

なぜに小豆島なのに「大阪城」?と思ったら…
徳川幕府の大坂城拡張・修築工事の際、石垣石の産出を行った場所だったんですって。

この道の駅の裏手の北浦港。


海が綺麗で、しばらく海辺に腰かけてぼんやりと海を眺めてリラックスしました。


★ 屋形崎夕陽の丘
香川県小豆郡土庄町屋形崎

「日本の夕陽百選」にも選ばれたという場所なのですが、真昼間に訪問^^;

夕日は見れなくても景色はよかった!

楽しかった小豆島ともそろそろお別れ。
レンタカーの返却とフェリー乗船ために土庄港(とのしょうこう)へ。


土庄港・緑地公園の「二十四の瞳」のブロンズ像。平和と幸せを求める永遠の願いが込められているそうです。


土庄港にある、チェ・ジョンファ氏の作品、「太陽の贈り物」

このフェリーで高松へ。
次回以降は、高松のホテル&グルメについてご紹介していきます!

————————

ところで、今回の記事にご紹介した小豆島のうどん。
おつゆが関西系のお出汁で美味しいんですよね~^^

それで思い出すのが、前職の同僚とうどん屋さんに行ったときの話。
前職での研究職時代、みんなそれぞれのタイムスケジュールで実験をしているから、仲の良い同僚とはいえ、 なかなか時間を合わせて大勢でランチを一緒に行くのは難しかったんです。

でも、その日は1年に1度もないような5人でのランチ♪
みんなで会社の近くのうどん屋さんへ行きました。

で、みんなでうどんを食べたのですが、私以外の4人は不満そう^^;
気が付けば、私以外はみんな西出身の人で、京都、奈良、福岡、鹿児島出身者でした…!!!

「出汁が違うのよね~」とか、「おつゆがねぇ…」と納得いかない様子( ̄▽ ̄)
でも、東京出身でも私も関西のお出汁やおつゆが美味しいと思ってしまうので、西出身ならばさもありなん…

会社は東京なのに、特に理由はないけど西出身の研究員が多かった当時なのでした^^;


2022年12月 那覇空港 国内線・ANAスイートラウンジ

今回は、昨日(2022年12月25日)に利用したばかりの、那覇空港ANAスイートラウンジをご紹介していきます。(※最初の2枚の入口の写真だけは以前撮影したものです)

2022年12月26日時点のWebの情報によれば、ANAスイートラウンジがあるのは羽田空港伊丹空港新千歳空港、福岡空港、那覇空港の5空港のみです。

こちらの入り口から中へ。

ANA Suite Lounge @ Naha Airport, Japan


エントランス内に入ってすぐの様子。

ANA Suite Lounge @ Naha Airport, Japan


ラウンジ内↓
隈研吾氏監修により、「一期、一会」をコンセプトにデザインされたラウンジで、壁は、ウォールナットの木を使用した「大和壁」なのだそうです。

写真はラウンジの奥から手前方向を撮影したものですが、写真奥にドリンク・フードのカウンターがあります。


じゅーしーおにぎり、青菜おにぎり


チーズパン


何パンか不明^^; チョコマーブルパン?ぽいです。
あとはお馴染みのすなっくみっくすおつまみ


ブルーシールアイス3種。(2年前は5種あったのに、ここ最近は3種みたい…)


コーンスープ、ビーフコンソメスープ、お味噌汁


ワインはフランスのTourelle de Tholomies Colombard SauvignonとTourelle de Tholomies Syrah Carignan、日本酒は「千の福」
ハードリカー類も知多などいつものラインナップですが、沖縄なので【琉球泡盛 菊之露 V.I.P.ゴールド】がありました。


サントリー角ハイボールに、
ビールの種類は、 沖縄なのでオリオンビールに…

左からアサヒプレミアム生ビール 熟撰エビスビールプレミアムモルツキリン一番搾りプレミアムでした。


ティーバッグは、スリランカ最古の紅茶ブランド、【George Steuart Tea(ジョージ スチュアート ティー)】の、ロイヤルディライト、ヴィンテージアールグレー、イングリッシュブレックファスト、クイーンズチョイス、ミックスフルーツのほか、
伊藤園】の煎茶ほうじ茶などがありました。


コーヒーマシーン。
ANAオリジナルブレンドANAオリジナルダークロースト(どちらもブラジル産コーヒーがベース)。もちろんラテも作れます。


キューサイの青汁


ジュース類。沖縄らしいラインナップで、さんぴん茶、グアバジュース、シークワーサージュースがあり、下段はトマトジュースとミルクです。

以上です!


小豆島旅5・ホテル【ベイリゾートホテル小豆島】

2021年9月の香川県小豆島旅↓の続きです。

今回は小豆島で宿泊したホテル【ベイリゾートホテル小豆島】について、ホテル施設(ロビー、大浴場など)や客室などなど、たくさんの写真と共に詳しくお伝えしていきます!

2021年9月23日(水、祝日)。
この日から2泊するホテルがこちら↓

★ ベイリゾートホテル小豆島
 香川県小豆郡小豆島町古江乙16−3


いざ中へ♪


ホテル自体も大きいですが、ホテルのロビーも広々しています。


大きなロビーの窓から見える瀬戸内の景色も美しい…!


こちらは翌朝の散歩で海側から撮影したホテルの外観です。
こうしてみると本当に海が目の前!というロケーションがお分かりになると思います^^


ロビーには無料のコーヒーマシーンや小豆島のガイドブックや小豆島に関連する書物をはじめとしたライブラリーがありました。


チェックインした後は、こちらの種類豊富な浴衣コーナーから、好きなものを選べます♪


こちらがお部屋。
ホテル自体は年季が入っている感じですが、客室部分はリノベされていて快適でした。


窓からの眺めは絶景~!\(^o^)/


瀬戸内の穏やかな海の風景が素晴らしくて、朝昼晩と時間の移り変わりとともにこの風景を楽しみました。本当に最高の景色でした!波もなく穏やかな海面には山と雲が映っています^^

上の写真の左手前に写っているのがホテルのプールです。


ホテル自体はたぶん古いので、水回りは昔のホテル風!??
ただ、シンク周りは広くて使いやすかったです。


バスルーム。こちらは使わず大浴場を利用していました。


最上階の12階にある大浴場のフロア。


嬉しいことに乳酸菌飲料と


アイスのサービスあり(*^^*)


大浴場も広~~~い。
最近はやり!?のシャンプーバーもありました。


温泉に浸かりながら景色も堪能できるぅ~!

泉質は「しょうどしま温泉」―含鉄・二酸化炭素 – ナトリウム – 塩化物泉(高張性中性冷鉱泉)、
ホテル敷地内の地下1600mより汲み上げた自家源泉の天然温泉だそうです!

露天風呂。
露天風呂は残念ながら湯船に入ると景色は見えませんが、浴槽に腰かければここからの景色もまた最高で、室内の大浴場とは違う角度からの海の眺望です。


露天に隣接するクールダウンエリア。ここからの景色も最高!


プール。9月下旬だったのでクローズしていました。


お土産ショップ。


ギャラリーとマッサージルーム。

以上です!

ホテル自体は築年数がたっていましたが、きちんと手入れされていて、必要なところはリノベーションされていて快適でした。
私達は素泊まりにしたので、宿泊費もかなりお安くて(詳しくは忘れた^^;)、それなのにこの充実した設備でお得感がありました!

ホテルのスタッフさんの対応もみなとても良かったです。

ロビー、お部屋、お風呂からの眺めはどこも素晴らしく、瀬戸内の穏やかな海の風景を思う存分堪能できたステイで、ホテルの周辺でも絶景を堪能できて、朝のウォーキングもすごく楽しめました。それについては次回の記事でお伝えしますね!


小豆島旅1・羽田~高松へ、晴天の空の旅

今回から、2021年9月23~26日の3泊4日で旅した香川県の小豆島(高松も少々)旅についての旅行記スタートです!

2021年9月23日(水、祝日)。
朝9時くらいの羽田空港。写真ではそんなに人が多く写っていませんが、スイートチェックインなのに混んでいて、チェックインまでに5分ほど待ちました。


朝に弱いので食欲がなく、羽田のANAスイートラウンジで(ラウンジについて詳しくはこちら↓)

おにぎりと緑茶をちょっとだけいただいて出発。


スイートラウンジは利用したけどエコノミーで移動~!


この年(2021年)は1年遅れのTokyo2020だったことが思い出せるよう、記念に「Tokyo2020 」のボーディンブリッジを撮影。


遠ざかる羽田空港第2ターミナル


滑走路のずっと向こうに見えている三角のシルエットは、川崎人工島 風の塔(トンネル工事のためのシールドマシンの発信基地だったが、完成後は換気施設として利用されている)です。


スカイツリーも見えました。


海上保安庁 (Japan Coast Guard)の機体も見れた^^


川崎工業地帯


上空からも青い海にぽつんと白く風の塔が見えます。


富士山を背景に東京と神奈川の臨海部を一望!


1時間足らずのフライトで香川県の上空にやってきました!


印象的だったのが小ぶりなサイズ感の山々。まるで子供のころ絵に描いたような形の優しいフォルムのかわいい山々が心を和ませる風景でした(*^^*)


高度が下がってきて、だんだんと街並みが間近に見えてきた…!


高松空港に着陸! 私にとって記念すべき初めての四国上陸です。
下の写真、角度的に分かりづらいですが写真奥に「さぬき」と書かれています。

高松空港も晴天~\(^o^)/

空港からはリムジンバスで高松港最寄りのバス停まで移動します。
次回に続きます♪

2022秋・先週末の京都の紅葉…紅葉の始まり

今回から10月29日(土)~31日(月)に訪れた京都旅行記をスタートしますが…
今回は紅葉特集!

京都旅行を経時的にご紹介する前に、せっかくなのでこれから紅葉を見に京都に行く方のご参考にしていただきたく、10月30日(日)の京都の紅葉がどれくらいの様子だったかを写真と共にハイライトでご紹介したいと思います!

嵐山駅前、桂川(支流)。

2022 Arashiyama, Katsura River, Kyoto


渡月橋と桂川周辺。この写真だとあまり紅葉が感じられないように見えますが…

2022 Arashiyama, Togetsukyo and Katsura River, Kyoto


渡月橋の上からこうして嵐山を見ると、ほんのり黄色やオレンジに葉が色づいているのがお分かりになるかと思います。

2022, Togetsukyo and Katsura River, Arashiyama, Kyoto


桂川沿いの、このもみじは他より早く紅葉しているように感じました。
晴天だったのでブルーとオレンジのコントラストが美しい。

2022 Arashiyama, Kyoto


天龍寺勅使門。もみじがグリーンから濃いオレンジにグラデーションになっていて綺麗でした。

2022 Tenryu-ji, Arashiyama, Kyoto


天龍寺の庭園。まだ真っ赤の葉はないものの、黄色~濃いオレンジの木々が見受けられました。

2022 Tenryu-ji, Arashiyama, Kyoto


金閣寺。金閣寺周辺は紅葉している木がまだあまりなく、こちらのもみじが貴重な紅葉スポットでした。

2022 Kinkaku-ji, Arashiyama, Kyoto


清水寺。こちらもまだまだ緑の木が優勢。

2022 Kiyomizu-dera, Kyoto


清水寺。一部もみじが黄色~オレンジになりかかっていました。

2022 Kiyomizu-dera, Kyoto

以上、10月30日(日)の紅葉レポートでした!

次回から京都旅行記をスタートします!