山口旅3・長門市・星野エリア【瓦そば柳屋】

2022年3月18~20日の山口旅、↓の続きです。

2022年年3月19日(土)。

朝ホテルをチェックアウトし、空港近くのレンタカー屋さんまでタクシーで移動。
その後、車で今夜のお宿がある山口県萩市を目指して走ります。

通りがかりに見つけた道の駅。

★ 道の駅 おふく
山口県美祢市於福町4383−1


ここの道の駅、日本酒の品ぞろえがすごく良かった!
この後も他の道の駅に行きましたが、ここで買えばよかった…と後悔しました^^;


瓦そばは、 山口県下関市豊浦町発祥とのこと。ここでも瓦そばが売っていました^^


獺祭煎餅ですって!


その他、お土産物ものや生鮮食品が売っていました。

レストランも併設していましたが、現在リニューアル中だそうです。

道の駅に隣接する温泉施設「於福温泉」


源泉かけ流しだそうです!


温泉のお隣にはJAのショップもあり、かなり規模の大きい道の駅でした。


さらに走って山口県長門市へ。

山口県長門市は星野リゾートと共同で〈長門湯本温泉観光まちづくり計画〉として、温泉街を再生事業に取り組んでいるとのこと。

下の写真の右手前は、【星野リゾート界 長門】の建物です。


【星野リゾート界 長門】↓。目の前には深川川が流れ、


川沿いには柳の並木があったり、川沿いに遊歩道があったりと、風情ある温泉街の街並みといった感じでした。


さて、この後の旅先では瓦そば屋さんがない!
ということで、この瓦そば屋さんを逃したら今回の旅で瓦そばを食べられない…!
と、入れることを願いながら行ったのが、こちらの古民家複合施設【だいご長屋】内にある瓦そば屋さん。

★ 瓦そば柳屋 長門湯本店
山口県長門市深川湯本1325―1
※お店には併設パーキングがないため、川の反対側の長門湯本温泉駐車場を利用しました。
詳しい情報は店舗公式HPに掲載されています。


運よく待たずに2席だけ空いていて、すぐに案内されましたが、店内13席、 テラス席8席のみというとても小さな店舗です。

そして…お目当ての瓦そば!!!


こんなこと言ったら失礼なんだけど、想像をはるかに上回る美味しさでした\(^o^)/

おそばは瓦に近い部分がこんがりパリッとしていて、それ以外の部分はソフトで、場所によって食感が違うのも楽しいし、甘めのおつゆにレモンやもみじおろしを入れて、ほんのりの酸味を加えながらいただくのがまたいい!!お肉も入っていて食べ応えもありました。

2人前が瓦に載せられていたのですが、主人と2人で取り合いになりそう!?なくらい(笑)

山口県の瓦そば、すっかり気に入ってしまい、ぜひまたチャンスがあれば食べたいご当地グルメです♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして今日は…!!
祝☆侍JAPAN WBC優勝!!!!!!!
半休を取った主人と一緒に見ていて、勝利の瞬間は泣きましたよ(T-T)

昨日の準決勝のメキシコ戦といい、今日の決勝のアメリカ戦といい、本当に最後の最後までギリギリの攻防でハラハラドキドキしたけど、本当に素晴らしい試合内容で観ていて目が離せなくて、面白い試合でした。
まさに全員野球という言葉がふさわしかった日本のプレー!
侍JAPAN、喜びと感動をどうもありがとう(;;)

山口旅2・「泳ぎ活きイカ」が美味しい!宇部【こてつ】

2022年3月18~20日の山口旅、↓の続きです。

今回は、宿泊していた山口県宇部市の【ANAクラウンプラザ宇部】から道を挟んで斜め向かいにあり、活きイカや焼き鳥がおいしい居酒屋さん【こてつ】をご紹介します!

2022年年3月18日(金)。

ホテルにチェックインしたのが21時を過ぎていたので、いそいそとホテル斜め向かいの居酒屋さんへ。

★ 炭火焼鳥・活きイカ・長州水炊き こてつ
山口県宇部市中央町1丁目2−4


厨房を囲むようなカウンター席とテーブル席が少々ある感じ。
そして写真の右手奥にはイカの生け簀があります。


山口の地酒も各種ありました\(^o^)/


本日のおすすめメニュー。
一番気になるのはもちろん、
日本で”こてつ”だけ!自分で選べる泳ぎ活きイカ!


そのほかのメニューの一部。


まずは焼き鳥専門レモンサワーに本日のおすすめのタケノコの生ハム巻き天ぷら。手前はお通しの自然薯。美味しいスタートが切れました!


そして「自分で選べる泳ぎ活きイカ」
生け簀にスタッフさんと一緒に行き、泳いでいるイカを見て、自分で食べたいイカちゃんを選ぶことができます。

ということで、シュイ~ンと元気そうに泳いでいるイカを選びました!

このイカちゃんをいただきます!


選んだイカは私達の目の前のまな板の上に…


見事にさばかれてイカ刺しがテーブルにやって来ました。


新鮮なイカ!ビューティブル♪

ここまで超新鮮なイカは初めていただきました。くにゅくにゅとした食感で甘くていい感じの柔らかさと食感があって美味しいーっ!

そして活きイカオーダー時に一部を天ぷらにするかボイルゆずポン酢から選べたので、私達は炭火焼きをお願いしました↓

炭火焼はイカ刺しとはまた違った美味しさが味わえて、食べる部位によってコリコリとしていたり、柔らかだったりと、イカの美味しさをお刺身と炭火焼で存分に味わい尽くしました。

こちらは黒瀬ブリのお刺身

フレンドリーなスタッフさんに、ブリのどういう場所が好きか聞かれたので、「脂がのっているところ♪」と答えたら、脂がのった厚切りの黒瀬ブリを出してくれました!

んも~、このブリも最高に美味しかったです。

活きイカと並んで名物の焼き鳥は焼き加減も抜群!華やかな香りの甘口の山口・美祢のお酒「おおみね」と一緒に。


炊き餃子は味がしっかり目のスープに出汁が効いていて美味しい。


野沢菜じゃこ焼きおにぎり茶漬けと、この日一番気に入った日本酒、甘口だけどスッキリめ、華やかな香りの山口・萩のお酒「東洋美人 一歩」


主人のオーダーした自然薯とろろだし茶漬け

この2つのシメのご飯ものを食べ比べてみたけど、ちゃんとダシの味がそれぞれ違っていて、おにぎりは甘目のダシ、とろろは塩気が効いているダシ、とちゃんとお料理に合わせてダシを変えていて、どちらも美味しかったです。

【炭火焼鳥・活きイカ・長州水炊き こてつ】、とっても良いお店でした!
スタッフさんもみなさん素晴らしい対応ですし、カウンター席メインのお店なので、男性も女性もお一人のお客さんがいらして、一人でも入りやすいお店ですよ!

私達夫婦もまた行きたいおすすめ店です。

山口旅1・【ANAクラウンプラザホテル宇部】

今回から2022年3月18~20日の山口旅編をスタートします!
初めてのJAL「どこかにマイル」利用で、山口県宇部空港になったので、それを利用した旅行記です。

初回の今日は【ANAクラウンプラザホテル宇部】宿泊記です。

2022年3月18日(金)。
珍しくJAL利用なので、JALのサクララウンジへやって来ました。


たいがいANA利用なので、なんか落ち着かない…!?


お菓子とコーヒーをいただきました。


羽田から山口県宇部へ737-800のフライト。
空港からタクシーで約10分、ホテルに到着。

★ ANAクラウンプラザホテル宇部
山口県宇部市相生町8-1
※下の画像1枚のみ、公式HPよりお借りしました

ANAクラウンプラザホテル宇部(画像は公式HPより)


21時過ぎにホテルに着いたからなのか、ホテルのロビーは閑散としていました…。


主人がIHGダイヤモンド会員だったのでアップグレードしていただき、12階のお部屋をアサインされました。


マッサージチェアもあったのですが、夜着朝出発だったので、利用するヒマがなかった…!


テレビの横にはデスク、窓際にはソファーとテーブルがありました。


バスルーム。


バスタブも広めで使いやすかったです。


アメニティ。


ANAクラウンプラザホテルの快眠プログラム「Sleep Advantage」のシリーズ。
・ティーバッグ2種(夜用ほうじ玄米茶と朝用抹茶入ミント緑茶)
・入浴剤 (株式会社ツムラ ライフサイエンス 「バスクリン カラダプラス」)
・花王「めぐリズム 蒸気でホットアイマスク」

蒸気のアイマスクは仕事柄目が疲れたときにも愛用しているので、ホテルのアメニティであるなんて嬉しいサービスですっ!

コーヒー、紅茶、緑茶と電気ポット。


冷蔵庫にはお水。


夜の到着だったので真っ暗だったけど、朝起きて窓を開けたら、宇部の街の風景の向こうには海も見えていました。

次回は旅の初日の夜に訪れた「選べる活きイカ」が美味しかった居酒屋さんについてです!

JALどこかにマイルを初体験!

これまでずっと気になっていて、やっていなかったJALの「どこかにマイル」、昨日初めて主人が申し込みをしてみました!

うちは普段ANA派なのですが、主人の過去の出張でついたJALマイルが少々あり、
羽田発で今週金(行き)と日(帰り)のフライトで初トライしてみたのです。

ちなみに既に皆さんご存じの方が多いと思うのですが、簡単にどこかにマイルの概要について説明すると…
※詳しくはJAL公式HPで!

① 通常の特典航空券(往復)だと、12,000マイルが必要なところ、どこかにマイル(往復)なら往復航空券が通常の半分以下の6,000マイルで往復航空券と交換できる

② 申し込みは1カ月前の同日*00:00(日本時間)から、搭乗日(往路)の5日前までの分が可能

③ 予約時に、JALから4つの行き先候補地が提案される。申し込みから3日以内に、その中のいずれかに決定した行き先が知らされる

(1日上限100回、行き先候補をくじのように引くことができるようです)

で、昨日(2022/3/14)に、
3/18(金)の夜の時間帯
3/20(日)の夜の時間帯
で申し込みをしてみました。

現在のJAP公式HPによれば、
※新型コロナウイルス感染症の影響による運休や減便に伴い、ご希望の日程・時間帯では行き先候補が表示されない場合がございます
との注意書きがあります。

今回は、往路は3連休の前日、復路は3連休の2日目ということもあって、
10回くらい行き先を引いても、だいたい出てきた候補地が
広島、 岡山、徳島、高松、福岡、山口宇部、熊本あたりが違う組み合わせで出てくる感じでした。

そして、私達がこの4つで申し込みしよう!と決めたのがこちら↓

徳島、山口宇部、熊本、福岡の4つの候補地が表示されたところで、申し込みしてみました!

正直、上記4か所ならどこになっても良いと思っていたのですが、
私の希望は1位 徳島、2位 山口宇部、3位 熊本、4位 福岡でした。

昨日申し込んで、結果はJALによれば申し込みから3日以内ということでしたが、
本日結果が来ました!!!

2人でドキドキしながら結果を見ると…

第2希望の山口宇部でした~\(^o^)/

と言うことで、週末から山口県へ行ってきます!!

山口県【岩国錦帯橋空港】(広島・宮島旅13)

広島・宮島旅12・国道2号線を走り、山口県【錦帯橋】へ」の続き、広島・宮島旅の最終編です。
とはいえ、前回から山口県に移動したので、今回の記事も山口県の【岩国錦帯橋空港】についてです。

錦帯橋から空港へ向かい、レンタカーを返却しました。
小さい空港ならではの便利さで、日産レンタカーから空港へは徒歩ですぐでした。

★ 岩国錦帯橋空港
山口県岩国市旭町3丁目15−1

空港の建物が比較的新しいと思って、調べてみたところ、2012年10月に竣工したそうです。
チェックインカウンターや搭乗口、お土産屋さん、カフェなどは1階に、2階はボーディングブリッジへのコンコースと展望デッキがあるそうです。

地方空港らしい小ぢんまりした感じ。


ANAのカウンターでチェックインを済ませ、


航空会社ラウンジはないので、まずはお土産屋さんを覗いてみることに。


山口県のお酒と言えば…日本酒に詳しくない私でも知っていて大好きな『獺祭』

こちらは私は知りませんでしたが、こちらも山口のお酒『雁木』、この2種のお酒がずらりと並んでいました。


冷蔵コーナーには真イカの若干しやゲソなども並び、お酒のおつまみに良さそう^^


今回の広島・山口旅で買ったお土産がこちらです。

左下の瓶詰めは牡蠣のオイル漬けで、主人がパスタにしてくれたのを食べたら、なかなか良かったです。
でもやっぱり一番好きなのは『もみじ饅頭』
もみじ饅頭は種類がたくさんあって、迷ってしまうのですが、この時買った『生もみじ』と『ほろ酔いもみじ饅頭』は特にお気に入りです。

『生もみじ』 は、皮がもっちりしていて美味しいし、 『ほろ酔いもみじ饅頭』 は、ブランデーが染みていて、皮の半分がチョコレートコーティングされていて、コーヒーのお供にぴったりのスイーツです。

で、この2つが気に入りすぎて、のちに銀座の広島アンテナショップでもリピート買いしちゃいました。(銀座の広島アンテナショップの品ぞろえは豊富ですよ!何度も行っているおすすめスポットです)

まだ搭乗まで時間があったので、空港1階のカフェに行ってみることに。


コロナ禍の18時後半だったので、ほかの店舗は閉まっていて、唯一【RUKKA COFFEE】というお店が入っていたので、こちらでコーヒーを買い、

こちらの↓飲食&休憩用スペースでいただきました。
緑が多くて明るい快適なスペースでしたよ。

窓も大きいので、昼間は日差しもたっぷり入りそう。


初日が夜着だったこともあり、あっという間だった2泊3日の広島&宮島・山口旅でした。

ただ、岩国錦帯橋空港から広島へは比較的アクセスも良いし、高速もありますが国道2号線の一般道の風景も素晴らしかったので、移動も短く、移動中も楽しめた旅でした。

これにて、広島・宮島旅旅行記は終了です。
長い間お付き合いいただき、どうもありがとうございました!

広島・宮島旅12・国道2号線を走り、山口県【錦帯橋】へ

広島・宮島旅11・広島駅近くの和カフェで秋限定パフェ」 の続きです。

今回は、広島駅~山口県岩国市にある錦帯橋へのドライブコースと錦帯橋についてお伝えします。

2020年10月25日(日) 。
広島駅前から、 山口県岩国市にある錦帯橋へ向けて出発。
これで2泊した広島県ともさよならです。

海岸沿いの国道2号線を南下します。


「宮島 2km」の看板が見えてきました。


少し走ると、宮島ロープウェイの看板が。その向こうには宮島が見えています。


ちょうど広島電鉄宮島線を走る宮島口行きの電車を見ることができました。ふだん都心の無機質にも思える電車を見慣れている私にとっては、ほっこりするかわいい車両です。


間もなく、宮島口駅前を走り抜け、


運転席越しに、一瞬だけJR宮島口駅が見れました。


陽が沈みかけてきて、厳島の上には月が見え、水平線もオレンジ色に染まり始めてきました。

夕景はきれいなのですが、早く錦帯橋に着かないと、真っ暗になっちゃう~!
焦る気持ちとは裏腹に、国道2号線はあいにくの渋滞でかなり時間を取られました。

海の向こうに見えているのは岩国工業地帯かしら?
夕闇の空に、長い煙突から煙がもくもくと出ている姿が見えました。


2号線沿いは名もない小さな港があちこちにあって、風情ある風景が広がっていました。 時間に余裕があれば、車を停めてじっくりと写真を撮りたかった…!


何とかギリギリ日のあるうちに錦帯橋に到着しました!

★ 錦帯橋
山口県岩国市岩国1丁目

ところで、錦帯橋の1枚目の写真がなぜこれ↓かと言いますと…
知らないうちにデジカメのモードがずれていて、これより前に撮った写真は暗闇になっていたからです…

310円を支払い、橋を渡ります。


橋の上からの景色。川下側は河川敷がパーキングになっていて、私達もここに駐車しました。


橋の上から見る川上側。小舟が流れが見えないくらいゆるやかな錦川を渡っていくのが見え、のどかな風景でした。


橋の西側から見る錦帯橋。


東側から見る錦帯橋。

青空に映える錦帯橋を撮影したかったのですが、渋滞に巻き込まれて夕空写真になってしまいました(-_-)
広島から移動の際は、渋滞に注意が必要ですね。私達は高速を使わずに主に2号線で移動したこともあり、移動時間がかかりましたが、それでも港の風景は特筆すべきものがあるので、お時間に余裕のある方は2号線ドライブコースをおすすめします!

何はともあれ、真っ暗にならないうちに錦帯橋に到着できて良かったです!

次回は、この旅行記の最終編・岩国錦帯橋空港についてお伝えします。