長野旅1・信州そば&ご当地素材のジェラート屋さん

今回から今年(2023年)7月の長野県・上高地と黒部ダムの旅行記スタートです!

旅は7月20日からの2泊3日。駆け足でしたが上高地と黒部ダムをメインに計画していた目的地には全て行くことができました!

~本日の記事のコース~


7月20日(木)。東京の家を出てこの日のホテル、長野県大町市を目指しての中央道をドライブ。渋滞もなく、計画通りお昼時に長野県松本市あたりに来ていたので、いったん松本で高速を降りました。

ランチは主人が途中のSAの休憩中に探してくれた、お蕎麦の美味しそうなこちらのお店へ!

★ 榑木野(くれきの)本店
長野県松本市島立859

こちらのお蕎麦屋さん、長野県産の蕎麦を独自の配合でブレンドし、石臼挽きで挽きたてのそば粉を使ったお蕎麦がいただけるそうです。


11:30過ぎに着いたのですが、お店にはお客さんが続々と入り、あっと言う間にほとんどのお席が埋まりました。ギリギリ空いた時間に入れて良かった…


メニューの一部。

一番人気は「大海老天ざるそば」だそうです。


私はこの時食欲旺盛だったので「活〆大穴子天ざるそば」に。

お蕎麦はもちろん美味しい!!!…のですが、こんなことを言ったらお蕎麦屋さんが泣くかもしれないけれど、ある一定以上の美味しさのお蕎麦をいただくと、その一定以上のクオリティの中で、どのお蕎麦がさらに美味しいのか…という差が分かるほど私はグルメではないんです…残念ながら…
私の好みの細めのお蕎麦でした。

天ぷらは大好きなカリッとカラッと上がっているタイプで、穴子は身がふんわりと美味しかったです。さすがに天ぷらは多かったので主人にもちょっとおすそ分けしました。


主人の「更科くるみそば」(お蕎麦の種類は選択できます)。
このくるみそば、お店の代表的かつ人気メニューなのですが、この自家製くるみだれがすっごく美味しくて、特にくるみ、ナッツ全般があまり好きでない私ですら、味見をしたら美味しくてビックリ!!

さらにこの「くるみだれ」にそば湯を足して味わってみたら、これまた最高でした!!

ところで店内のお客さん達を見回すと、観光客はほぼいない感じで、多くが地元のお客さん、しかも会社の昼休み中のランチの方が多かったんです。
でもね、ここのお店、石臼引きそばで丁寧に仕込んでいるからか、価格設定はわりとお高め。
かけそばでも930円なんです。

なので、主人と長野県の会社員さん達のランチは豪華だね、豊かだねぇ~と話していたのでした。だって、新橋のお父さんたちはワンコインランチで頑張っているイメージがありませんか?(私が情報番組の見過ぎで鵜呑みにし過ぎなのかな!??笑)

さて、ランチの後は下道で道の駅などに寄りながら長野県大町市方面へと北上。
この日は暑かったので、「主人がケーキじゃなくてアイスが食べたい!」と言い出したので、移動中に私が車内のGoogleマップ検索で見つけた、地元の素材にこだわっているという、こちらのお店に立ち寄ってみることに。

★ ジェラートショップ花彩
長野県大町市常盤1202−1

ここに行きたくなったのは…
信州安曇野産の低温殺菌牛乳と旬の素材・厳選された素材を使って毎朝手作り、
ジェラートで使用される牛乳は地元産(松田乳業)、

という点に惹かれたから!

かわいらしい店内で、少しだけイートインスペースがありました。


この日のジェラートは9種類。日によって種類は異なるようです。


私は「しぼりたて牛乳」と「カフェオレ」、主人は「しぼりたて牛乳」と「メープルウォールナッツ」にしました。最初ダブルにしたものの、多かったかな~と思ったけれど、美味しくてすごい勢いでペロリと食べてしまいました。

そしてイートインしたのですが、上の写真の窓の外の青い空と緑の木々の背景が、ジェラートのかわいい背景になってくれていました♡

ちなみにこのジェラート屋さんも、奇跡的に人のいない店内を撮ったのもつかの間、あっと言う間にお客さんが続々とやって来ていました。テイクアウトの地元のお客さんも多かったです。
で、私の観察によると、この日は「生チョコ」味が地元の方に大人気で、途中で売り切れていました。むむ…「生チョコ」も気になる~!

ジェラート屋さんから少し走って…


だんだんと本日のゴールのホテルが近づいてきました。

次回に続きます!

伊豆高原・和パフェが美味しい一軒家カフェ【珈琲屋美豆】

今年の夏の静岡県伊豆半島の旅↓の続きです。

今回は、伊豆高原駅からも徒歩圏内のカフェ【珈琲屋美豆】についてご紹介します!
ここの和パフェが美味しかった!
さらにモーニングもすごいらしいのでその情報もちょこっと付け加えておきますね☆

2023年7月1日(土)。
天気が悪くて雨が降ったりやんだり。
ただ、こういう天気と分かって当日予約しての宿泊だったので、この時の旅はとにかく食べることを楽しむことに。

そんな旅で、最後に行ったのが伊豆高原駅から徒歩11分(GoogleMapによれば)というこちらのカフェでした。

★ 珈琲屋美豆
静岡県伊東市八幡野1204−9


お店の入口横にはテラス席も!ただ、この時も既に暑めだったのでテラス席は断念。


着いた時はお客さんが数組いましたが、いないタイミングで店内を撮影。
ダークブラウンを基調とした落ち着いたインテリアで天井が高くて3面窓があり、明るく開放的な空間でした。


窓際にはお一人様もゆったりとくつろげるお席もあり♪


メニュー。


このカフェは主人が探してくれて、レビュー評価が高く、スイーツが美味しそうだったが来店の決め手になりました。


2人ともアイスコーヒー。小菓子がついてくるのも嬉しい。
…んだけど!!なんと、2人ともアイスコーヒーだから2皿分あった小菓子、私がぼーっとしている間に主人が無断で私の分まで全部食べちゃったんです!!!

コメダ珈琲でも小さい袋に入った小菓子をくれますよね?
実は私、ナッツ類がそんなに好きでないので、あの類のものって余り食べない方なので、毎回主人にあげるんです。
そんなわけで、今回は初めてのお店だったからちょっとくらいつまんでみたかったのに、気が付いたら一かけらもなくなっていました。嗚呼!

ちなみにこれで思い出したのが、、一人っ子あるあるで「一人っ子は食べ物の競争に弱い」って話。私は一人っ子(主人は姉弟の2人兄弟)なんですが、昔からお友達の家でおやつを出されると、のんびりしている間にほとんどなくなっちゃうっていう…
一人っ子の方だったら同じ経験があるのでは!??

脱線しまくりだけど、これで思い出したのが中学時代の同級生の話。
その子は姉妹の妹の方で、親が12本入りとかの箱入りアイスを買ってきて、姉に多く食べられてしまわないよう、冷凍庫の奥に隠そうとしたら…
既にお姉さんが先にその場所にアイスを隠していたんですって(笑)
その子が面白おかしく「兄弟姉妹の生存競争は厳しいのだ~!」って話をしてくれたことを思い出しました。


脱線しまくりましたが、ここのアイスコーヒー、とっても美味しかったです。


私のオーダーした黒蜜きなこの和パフェ
これ、メモしていないから細かく思い出せなくて申し訳ないのですが、写真で見えているクリーム、あんこ、白玉、きなこ、抹茶アイスのほかにも、その下から美味しいものが出てきて、最後まで飽きずに美味しくいただけて、すっごく美味しいパフェでした!!!


主人のオーダーした砂丘のたまご・ハーフサイズ。プラス100円で小倉や黒蜜をトッピングできるそうですが、なぜか主人はこのまま食べていました。


そして、ここのお店のインスタとか見ると、たぶんモーニングの写真が多いと思うのですが…
なんとこのカフェ、モーニングを7時~13時までやっているそうです!(2023年7月1日時点)

私達はモーニングの時間以内に行ったのですが、お蕎麦やの直後に行ったので、モーニングをお断りしちゃいましたが、ドリンクを注文すると無料でおまかせワンプレートモーニングが付いてくるという太っ腹ぶりです!
しかもそれがオシャレで美味しそうなんです。(私が食べていないからここでご紹介できないのが残念ですが、検索してみて!)

旅の最後にこれからもリピしたいカフェを見つけ、満足なしめくくり。
この後はJAの産直で野菜を買って、伊東のスーパーあおきで夕食の買い物をして帰路につきました。

2023年伊豆半島の旅行記、これにて終了です!
お付き合いいただきありがとうございました♡

伊東・昭和レトロ感あふれるカフェ【ヤマモトコーヒー】

今年の夏の静岡県伊豆半島の旅↓の続きです。

しばらく仕事が忙しくて…短い記事でサクッと。
今回は、昭和レトロ感あふれる静岡県伊東市のカフェ、伊東駅からも徒歩圏内の【ヤマモトコーヒー】でのモーニングについて(+おまけで伊豆高原のお蕎麦屋さんについても)お伝えします!

2023年7月1日(土)。
毎度ながらハーベスト伊東に宿泊する時は素泊まりなので、ホテルの外へモーニングを食べに行きました。

いつも大好きな老舗カフェ【スイートハウスわかば】に行くのですが、たまには違う所に行こうと、

今回は久しぶりに【ヤマモトコーヒー】へ行ってみることに。
この【ヤマモトコーヒー】さん、「一番館」と「二番館」が、向かい合わせであり、過去に行った「一番館」は全席喫煙可ということが判明したので、今回は全席禁煙の「二番館」にしました。

ヤマモトコーヒー二番館
静岡県伊東市銀座元町4−5

雨の中行ったので、外観の写真を撮り忘れた…

中に入ると昭和にタイムスリップしたみたい!

お店のHPにも「ザ・喫茶店そのもの。昭和レトロな店内。」との紹介がありました。

お店の入口(写真奥)を入ると戦艦ヤマトの大きな模型があり、壁には木製の木製の世界地図にコーヒーの産地がマッピングされています。


メニュー。朝8時という早めの時間から開いていて(2023/7/1時点)、モーニングがあるのが嬉しい。モーニングは8時から11時まで。


私のBセットは、ロールパン2個、ハムエッグとサラダにコーヒー(又は紅茶かミルク、ホットかアイスを選べます)、830円。

ハムエッグにはお醤油が付いているのもいい感じ。
久しぶりにこういう昔ながらのロールパンを食べ、ほっこり♪


主人はCセットサンドイッチ(トーストにもできます)のミックスにコーヒー。900円。

手作り感があって、具もハム&たまごと野菜の2種があり、昔ながらのベーシックなサンドイッチ。1つ貰ったけど懐かしい母のサンドイッチを思い出しました。

コーヒーも淹れたてアツアツでオリジナルのカリビアンブレンドだそう。2杯目以降は200円でお代わりできちゃうのも素晴らしいサービスです!

写真には撮り切れていませんが、店内の置物のみならず現役で使われている冷蔵庫も恐らく昭和のものだったりして、本物の昭和レトロが存分に味わえる喫茶店です!
きっと若者はこういうのをエモいというのだろう!??(←合ってる?^^;)

ランチは伊豆高原エリアのこちらへ。

★ 彩月
静岡県伊東市十足615−120


前々から気になっていたので初めて行きました。
見た目より店内が縦長に広くて、食べログ情報によれば48席あり、奥には個室もあるようでした(たぶん)。どの席も落ち着ける感じ。


主人の踊子そば(とろろ、山菜おろし、小エビ天のセット)とかき揚げの小丼


私の鴨南蛮そば

お味は無難に美味しかったです。
店内が広々して落ち着けるムードなので、イメージとしてはゴルフコンペ帰りとかの食事によ良さそう!

次回は、映え~!な店内と美味しいスイーツがいただける伊豆高原エリアのカフェです。
食べてばっかり(苦笑)。

伊東のホテルと伊豆高原の別荘地らしいレストラン【Butter Note】

今年の夏の静岡県伊豆半島の旅↓の続きです。

今回は、
・伊東のホテル【ホテルハーヴェスト伊東】
・ライブ演奏イベントを時々行っているレストラン【Butter Note】

についてです!

2023年6月30日(金)。ホテルはいつものこちら↓に東急不動産の株主優待で宿泊(優待価格で平日素泊まり6,050円、2023/9/1より値上げ予定)しましたが、普通に楽天やじゃらんの予約サイトからの宿泊もできます。

★ ホテルハーヴェスト伊東
静岡県伊東市竹の内1丁目5−14

ホテルは伊東駅や商店街から徒歩圏内、露天風呂、家族風呂、大浴場や温水プールもあり、近年リノベされてお部屋も綺麗になりました(部屋の水回りは昭和感あるけど…)。

今回のお部屋は和洋室


いつも駐車場ビューだけど、今回は初めて右奥に海、左手に松川が見えるお部屋でした!


このホテルについての詳細は過去の記事でご紹介しています↓

この日、本当は何度かリピしている【B-gill】↓へ行きたかったのですが、この旅はお天気が悪いと分かっていたので直前まで行くかどうか迷って、当日予約したんです!
そんなわけで【B-gill】は満席で予約が取れず…

それならばと、今年の2月にランチに行って、雰囲気の良さと美味しいランチやアップルパイが気に入った【Butter Note】に問い合わせてみると、当日予約OKだったので再訪しました。

★ Butter Note
伊東市富戸1315-127

以前の記事にも書きましたが、こちらの【Butter Note】さん、定期的にジャズなどのコンサートを開催しているので、店名は、かの【Blue Note】をもじっているのではないかな、なんて思っています。(ちなみに私達がホンモノの【Blue Note New York】に行ったときの記事はこちら←私のアメブロサイトにリンクしています)

お店は伊豆高原の別荘地にあるのですが、別荘地にふさわしい雰囲気のお店で、リゾート地に来たぞ!って感じが好きです。

コンサートで使われるグランドピアノに暖炉。


木の温もりあふれる店内。


天井が高くて、窓も多くて明るく、


お店の方の対応も温かくてリラックスできます。


メニュー。


以前ランチに訪れた時は、ビーフシチューが人気で売り切れていたので、今回は予約時にビーフシチューをキープしていました(予約時にビーフシチューを食べるかどうか聞いてくれた)。

ビーフシチューをいただくなら赤!とグラスの赤(主人は全く飲めないので)をオーダーしたら、なんと「おつまみにどうぞ」とローストビーフをいただきました!これが美味しくて!


野菜たっぷりのポテサラ。


お肉とろっとろ、ルーに旨味たっぷりのビーフシチュー。


スペアリブ。こちらもお肉がホロっと骨から外れて柔らかく、甘めのソースが優しいお味でした。柔らかくてお肉が骨から簡単に外れるから、食べ終わったらワンコが食べた後、みたいになってしまいました(笑)


前回焼き立てアツアツですっご~~~く美味しかったアップルパイ。
食べる気満々でいたら、生のリンゴの収穫期じゃないので今はなかった…!!残念~~~。

でもデザートを食べたかったので、代わりにフルーツケーキをオーダーしたところ…
これがまた美味でした。フルーツケーキはテイクアウト用のフルサイズも販売しているようでした。


全部美味しかったですが、実はこのおまけのローストビーフがかなりの銘品で、お店の方に「とても美味しかったのでレギュラーメニュー化していただきたいほどですっ!」と思わず言ったところ喜ばれました。

実はB-gillさんに初めて行く前までは、伊東で食事をするのにいつも駅前あたりをチェックしていたのですが、この伊豆高原の別荘地には駅前よりお店の数もあって、おしゃれなところが多く、今後もまだ他のお店を開拓する余地があります!

次回は、今どきの若い子が喜ぶ(のかな??)という、若い子に言わせると「エモい」(っていうのだろうか…?)というかわいいレトロな伊東のローカル喫茶店でのモーニングについてです。

沖縄旅15・クリスマスのアメリカンビレッジと〆の【ポーたま】

2022年12月23~25日、クリスマスの沖縄旅行記↓の続きです。

今回は、
① クリスマスのアメリカンビレッジ(沖縄県北谷町美浜)の風景
② 大人気ポークたまごおにぎり店【ポーたま】

についてです!

2022年12月25日(日)。
帰路につくため空港へ向かう途中。
少しだけ時間に余裕があったのでドライブ中のコーヒーでも買おうと、アメリカンビレッジにちょこっと立ち寄ることに。

★ 美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ
沖縄県中頭郡北谷町美浜

訪れたのが12月25日だったので、アメリカンビレッジだけに、周囲はクリスマスムード一色でした。

ところで、アメリカンビレッジの観覧車って昨年解体されてしまったんですね。
アメリカンビレッジの象徴的な存在だったので、無くなってしまい寂しい気がしました。

クリスマスの日曜日なので、カップルや家族連れで混んでいました。


あちこちに色んなサンタさんの姿が☆


どこを撮っても絵になります!
若い子たちが喜んであちこちで写真を撮っていたけど、アラフィフだって自分自身は撮らないけど、かわいい風景を撮りたくなる~!


ところで、お目当ての美味しいカフェのコーヒーのテイクアウトですが…、以前行ってすごく美味しかった【ZHYVAGO COFFEE ROASTERY】に行ったものの、すっごい行列であきらめました…


で、アメリカンビレッジの【ポーたま】でテイクアウトして帰ることに。

★ ポーたま 北谷アメリカンビレッジ店
沖縄県中頭郡北谷町美浜9−21

【ポーたま】、那覇空港だと大行列なので私達はここで買って帰ったのですが、アプリ(FastPick)で当日に予約購入して空港ですんなり受け取る、という方法がスムーズみたいですね。
(※ただし、某ブロガーさんの昨年の記事によれば、早朝の時間帯の予約はできないとのことです。今現在は不明)


買ったポーたま「島豆腐の厚揚げ油みそ」は那覇空港のラウンジへ持って行き…

ラウンジについての詳しい記事はこちら↓

冷たい緑茶と共にいただきました♪

そして…!!東京近郊にお住まいの方!
昨秋ついに東京駅(東京ミッドタウン八重洲)にもポーたまができましたね!
ポーたまLoverの私は、行ってきましたよ!!
沖縄と変わらぬ美味しさでした~♡


最後に、あまりおみやげを買わない我が家の買ったもの。
奥の2つの生き物の下敷きとクリアファイルは、生き物好きな私のクライアントさんの息子さんへのおみやげ。
「琉球ぽるぼろん」は、以前泊まった沖縄のリーガロイヤルホテルのお部屋に置いてあって、美味しかったから買いました!おすすめですよ~
あと「ちんすこうショコラ」これも美味しい!アンテナショップなどでも売っていて、過去10回以上は買っているほどお気に入りです。

以上、15回にもわたってお伝えしてきた沖縄旅行記です!
長らくお付き合いいただき、どうもありがとうございました。

★関連記事★
アメリカンビレジは夜景もおすすめ↓

アメリカンビレッジのおすすめホテル↓

沖縄旅14・絶品ハンバーガー屋さん【atabii’s】

2022年12月23~25日、クリスマスの沖縄旅行記↓の続きです。

今回は、
① 沖縄旅で是非立ち寄っていただきたいグルメの宝庫!沖縄県恩納村にある産直市場
【おんなの駅 なかゆくい市場】
② 絶品ハンバーガーがいただける【atabii’s】(北谷店と読谷村店があり、今回ご紹介するのは読谷村店)

についてです!

2022年12月25日(日)。
この日も厚い雲に覆われた朝だったけど…
朝食後に宿泊していたホテル【シェラトン沖縄サンマリーナリゾート】の前の庭に出て見たら、虹を発見~!!


しかも見づらいかもしれませんが2重に虹がかかっていたんです~!
沖縄で見る初めての虹。


その後、ホテルをチェックアウトする頃に(もっと早く晴れて欲しかった…!!)青空の割合が増えてきたので、ビーチを歩いてみました。


こうして写真だけお見せすると穏やかそうだけど、実はこの2日前からの暴風はこの時もまだ続いていて…
ビーチで写真を撮ろうにも、砂が目に入りそうだわ、髪の毛は総立ちになるわで、ぜんぜんビーチを楽しめる状況じゃないっ!

次回は晴れた穏やかな時にこのホテルを訪れたいものです…

この日は東京に帰る日なので、空港方面に戻りつつ、観光とランチを楽しむことに。
まず立ち寄ったのは、沖縄屈指のグルメスポットなんじゃないかと私が思っている、こちら!

★ おんなの駅 なかゆくい市場
沖縄県国頭郡恩納村仲泊1656−9


ここは沖縄のご当地グルメが楽しめるお店がそろっていて、イートインできるスペース(結構いつも混んでいるけど…)があるので、とってもおすすめ!


てびちの唐揚げ屋さん、


タコスサンド(イラストがサンドイッチ風になってますね)、焼肉サンド、ポーク豚おにぎり、イカスミジューシーなど気になるメニューがたくさんあるお店!


私の超おすすめサーターアンダギー屋さんの【三矢本舗】もあります。
サーターアンダギーはぜひ美味しいお店のものをお試しいただきたい!ここのは美味しいですよ♪


「食べるジュース パイナップル」「食べるジュース マンゴー」って具が多そうで美味しそう!


お土産コーナーも広くて充実、


生鮮食品コーナーもあります。

ここでランチをしたいところだったのですが…
主人が美味しいハンバーガーショップを見つけていたので涙をのんで我慢…!!
毎回今度こそはここで一食!と思いつつ、いつもサーターアンダギーを買う位なので、次回こそはここでご当地グルメをあれこれ試したいです。

さて、こちらがお目当てのハンバーガー屋さんがあるという複合施設。

★ Gala 青い海
沖縄県中頭郡読谷村高志保 915番地


飲食店だけでなく、ギフトショップやダイビングセンター、陶芸工房なども入っています。


今回伺ったのは、レビュー評価が高かったこちらのハンバーガー屋さん。

atabii’s Yomitan
沖縄県中頭郡読谷村高志保915ー1「Gala青い海」内

私達が訪れた【atabii’s(アタビーズ)】は、読谷村店(2号店)ですが、北谷に1号店の【Chatan Burger Base atabii’s】があるそうですよ!

アメリカンでおしゃれな店内。


窓が多くて広々しているのもいい感じ!


主人のアボカド入りバーガー。


私のチーズバーガー(正式名称は忘れた…)。

バランスの取れたバーガーで、パティはもちろんバンズも美味しいし、野菜のシャキシャキ感、パティと野菜の割合なども絶妙ですっごく美味しいハンバーガーでした!!

しかもこの記事を書くにあたり調べていて今知ったのですが、シェフはなんと、かの東京の【FIRE HOUSE】で修業していたんですって!

【FIRE HOUSE】、実は昔、某大学の研究施設に勤務していた20代後半~30代前半の頃、まだ今ほどグルメバーガー店がそんなにはないころだったのですが、ここのバーガーが美味しいと、よく研究室の学生たちと一緒に行ったんです~。懐かしいなぁ~。

お店はテラス席もあるので、季節が良ければテラス席から海を見下ろしながらバーガーをいただくのも良さそう!

いかんせんこの日は暴風吹き荒れていたので、テラスで食べたらバンズが飛んでくので無理!バンズどころかそれに続いてパティまで宙に舞いそうな風でしたもん!

お店の前の道路を渡って覗いてみた海の様子。ホテル前のビーチでは青空があったけど、またもどんよりした雲。でもこんな日でも海が青いから、お天気だったらきれいなんでしょうね~

【atabii’s(アタビーズ)】のバーガー、おすすめです!読谷村と北谷にあるので、ぜひお試しあれ~!

沖縄旅13・上質な豚肉「しまくるー」のせいろ蒸し@【沖縄料理 しまぶた屋】

2022年12月23~25日、クリスマスの沖縄旅行記↓の続きです。

今回は、
① 良質な豚肉、豚琉球在来豚アグーの血統を100%受け継いだ純アグーのせいろ蒸しがいただける居酒屋さん【沖縄料理 しまぶた屋】について
② 【シェラトン沖縄サンマリーナリゾート】のクリスマスイブのイベント、プロジェクションマッピングの様子

についてお伝えします!

2022年12月24日(土)。
この日の夜は、琉球大学でポスドクとして研究している後輩のGちゃん、私達夫婦の3人で夕食を共にする約束をしていました!

待ち合わせはこちらのお店で♪

★ 沖縄料理 しまぶた屋前兼久店(恩納村)
沖縄県国頭郡恩納村字前兼久858-1
※建物の裏にパーキング有り(来店当時)


2階の店舗入り口へ。


中は広々していて、カウンター席もゆったり、


半個室風のお席も複数あります。


私達も半個室席へ案内され、久々の再会のゆったりと会話を楽しめました!

アラカルトメニューは色々あるのですが、


ここのお店の代表的&一押しメニューは「アグー豚100%原種・島黒(しまくるー)のせいろ蒸し」で、せいろ蒸しはコースじゃないとオーダーできなかった(来店当時・現在は不明)ので、3人でこのコースをいただくことにしました。


お店のスタッフさんはとても感じが良くて、最初に「島黒(しまくるー)」についての説明もしてくれます。

「島黒(しまくるー)」は、琉球在来豚アグーの血統を100%受け継いだ純アグーで、
50%を受け継いだ品種「やんばる島豚あぐー」よりも脂身が白く、締まりのある肉質が主な特徴だそう。
畜産の我那覇さんから「頭数が少ないんだけど、しまぶた屋さんどうねぇぇ?」とオススメされて販売するに至ったのだそう(お店HP情報より)

私も過去に「アグー豚」と「あぐー豚」の違いについて記事に書いているので、良かったら下記の記事も併せて読んでみて下さいね!

ちなみにこの日の前の晩の夕食について記事にするのを忘れていましたが、↑の記事の【アダン】をリピして、アグー豚しゃぶをいただきました。

食べ方の指南書も渡されました。


コース料理スタート。
日替わり琉球前菜


海ぶどうの冷製茶わん蒸し


せいろ蒸し用の野菜(なぜか写真がセピア色の仕上がり、苦笑)。


じゃ~ん!!!これが琉球在来豚アグーの血統を100%受け継いだ純アグー「島黒(しまくるー)」。ビューティフォーなお肉♪


指南書に従い、最初に「あぐーの竹筒つみれ」をせいろに入れていき、


その上に野菜、野菜の上にお肉をかぶせます。


蓋をして砂時計で時間を計って3分。蒸しあがってます~♪


お肉用にポン酢、ごまだれ、雪塩が用意されていて、お好みの物を付けていただきます。


もう一種類のお肉も同様に蒸していただき…

美味しかったのでお肉をさらに追加していただきました!!

じゅーしー。

豚汁とデザートもあったはずなんですが、おしゃべりに夢中だったか酔っていたかで写真がなかった…

お肉は良質で甘くて、もちろん脂身のところも含めて美味しかったです!!!
しゃぶしゃぶも好きですが、せいろ蒸しもお肉の美味しさを一番ダイレクトに感じられて良いですね!
欲を言えばコースじゃなくて単品で味わえたらもっと良かったんですけどね…
なかなか良いお店でした!肉質は文句なしです!!

Gちゃんがホテルの部屋を見たいというので、一緒にホテル【シェラトン沖縄サンマリーナリゾート】へ行くと…


クリスマスイブの夜だったので、ホテルに着いたらイベントをやっていて、アトリウムロビーでプロジェクションマッピングが行われていました。

ちょうど最後の盛り上がり部分だけ見れました!

カラフルに光る演出と音楽で、お子様連れファミリーやカップルが楽しんでいましたよ!

次回は、ホテル前のビーチの風景、恩納村の道の駅と絶品ハンバーガー店についてです!

沖縄旅12・ダム~道の駅おおぎみ~ブルーシール

2022年12月23~25日、クリスマスの沖縄旅行記↓の続きです。

今回はタイトルをどうして良いものか…と悩んだ結果、行った場所を並べてしまいました^^;

ということで、今回の記事は、
① 福地ダムを一望できるスポット
② レストランも併設・沖縄グルメが買える【道の駅 おおぎみ】
③ 店内広々!キッズ用プレイエリアもあるブルーシール名護店

についてです!

2022年12月24日(土)。
曇り時々雨+台風並みの暴風の日。
この日は、こんな風に↓巡りました。(関連記事:沖縄旅91011


【東村立山と水の生活博物館】を出た私達は、近くにダムと展望スポットがあると知り、ダムなら景色も良さそう!と行ってみることに。

★ 福地ダム資料館
沖縄県国頭郡東村川田1105−108
※カーナビで資料館を目指して行くと、下記の展望スポットにアクセスできます

下の写真の中央がダム。


展望スポットからダムと反対側を眺めるとこの景色。視界のずっ~と奥まで福地川が見えています。なかなか良い景色!ツーリングの方々も立ち寄っていましたよ!


お次に立ち寄ったのはこちら。

★ 道の駅 おおぎみ やんばるの森ビジターセンター
沖縄県国頭郡大宜味村津波95

我が家の場合、天気が悪かったらカフェか道の駅で暇つぶしパターン多し!
この日3つ目(道の駅許田、サンライズひがし)の道の駅です(笑)

レストランも併設した比較的大きな道の駅。

物販エリアも広めでした。


沖縄らしくシークワーサーを使った食品や


沖縄産豚のポーク ランチョンミートとか…「沖縄中華いか」って何だろう!??


普通のお弁当とかちまきとかも売ってます。


私の愛してやまない「亀の甲せんべい」もある。この日も購入!塩味のあげせんで何とも美味しくて好き!


沖縄に来たら最低一度はブルーシールアイスを食べなきゃね、ってことで、大型のブルーシールのお店へ。

★ ブルーシール 名護店
沖縄県名護市東江5丁目22−20


お店に入るとクリスマスツリーが飾られていました。親子連れはここで記念撮影していましたよ!


お店の中央にはどどん!とキッズ用プレイエリア有り。
これなら雨でもお子さんを遊ばせられますね。


毎回、どれも美味しそうだし、沖縄らしいフレーバーもいろいろあって迷う~。


主人は黒糖、私は琉球田芋チーズケーキにしました。美味しい~!!

この日の夜は、琉球大学に勤める後輩ちゃんと合流して、アグー豚しゃぶの晩ごはんです!
次回は、美味しいアグー豚しゃぶ屋さんについてです!

東京・レインボーブリッジ―ビューのレストラン@インターコンチ【マンハッタン】

沖縄旅行記とバンコク旅行記の途中ですが…
今回は東京のホテルランチとアラフィフの体調不良の話題(苦笑)です!

はじめに、先月の自分のバースデーに友人と行った【インターコンチネンタル東京ベイ】内にあるレストラン、「レインボーブリッジビューダイニング&シャンパンバー マンハッタン」のお得なランチコースについてご紹介します!

その名の通り、レインボーブリッジが見えるロケーションで、お得価格でフレンチのランチコースをいただきましたよ!

6月の某日。
私と、私と誕生日が一日違いの元会社の先輩でバースデー祝いランチに行ってきました。

以前の記事にも書いたような気もするのですが、この先輩と私は誕生日が1日違う以外にもたくさん共通点があるんです。
・下の名前(漢字は違うけど読みが一緒)
・血液型
・博士号を取得した大学
・結婚した年
・うつ病経験者

ということで、ここ数年来はこの先輩と毎年一緒にバースデーを祝っております☆

で、今回ご紹介をする【インターコンチネンタル東京ベイ】なんですが、東京および近郊の方ならお分かりになると思うのですが、港区にありながら、立地がやや悪いんですよね。

なので、このホテル内のレストランは今回ご紹介するレストラン以外にもお得なプランがありがちでございます!
今回のランチプランは一休で予約しました↓
しかもセール価格の5,300円になってました☆(今〔2023/7/13時点〕もなってますよ!)


ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ
東京都港区海岸1丁目16−2
レインボーブリッジビューダイニング&シャンパンバー マンハッタン
※要予約

11:30オープンの11:30予約に行ったところ一番乗りで、窓際のお席にご案内いただけました♪
窓の外にはレインボーブリッジが。


レインボーブリッジのところに印を付けてみました。

アウトサイドシートもあるのですが、この日は梅雨の合間の晴れ間の暑い日で、この後、別の女性二人組がいったんは座ったものの、暑くて室内席にチェンジしたほど。

この日の予報は11~12時が雨、13時以降が晴れの予報だったのに、嬉しいことに予報が外れてくれて、おかげで雲は多いけれど青空とレインボーブリッジが見れたのでした。


室内席はこんな感じ。


アウトサイドシートの奥にはバーカウンターもあり、夜の東京湾のライトアップを眺めながら食事やお酒を楽しむのに絶好のロケーションです!


この日のメニュー。


乾杯のドリンクのほかに、モクテルも1杯付いてくるコースで、下のメニューから選べました。


スパークリングワインがやって来たので…、


2人で乾杯~☆


カラフルトマトと魚介のマリネ。


トウモロコシの冷たいポタージュ。


パン。(2種類いただけますが〔おかわりもできるはず…〕1つにしました)


サーモンのムニエル。


モクテル。左がキウイ、右はブルービーチ。(2人分)


この日のデザートはダークチェリーのタルトにソルベが添えられていました。

スタッフさんの対応も良く、眺めも良くて、お料理も美しくて美味しく、お値段もお得だったので大満足です!
また利用したいです。

ランチ後は2人でお台場に行き、ダイバーシティをぶらついた後、暑いけど初夏を満喫すべくアウトサイドシートのあるカフェでアイスコーヒーをいただきました。

ところで、いつか年齢的な体の不調について書こう書こうと思いつつ1年以上経過しちゃったのですが、アラフィフともなれば、私だけでなく年齢の近い友達と話題になるのは体調不良の話…!!

私は年齢的なサインがだいたい下記の順番できました。

①老眼
その後は
②白髪の増加(まだ染めるほどではないが、友人は結構染めてる人多し)
③突発性難聴(これは年齢とは無関係ですが、私の場合)
④緑内障予備軍と言われる(1年前の検査で)
⑤ホットフラッシュ(昨年の5月くらいから)

ちなみに対策はこんな感じです↓
①遠近両用コンタクトにチェンジ(約1年前から)
②(本当はダメっていうけど)抜く
③時間のある時アデホス+メチコバール点滴&酸素吸入
④1年に1度の検診と1年前からサプリ「サンテ グラジェノックス」の摂取
⑤月2~4回ペースでのプラセンタ(「メルスモン」)注射

いやはや、それぞれの不調についてアツく語りたいところなんですがね、読むほうもつまんないでしょうし、長くなるのでとりあえず私の備忘録にもなるのでリストアップだけさせていただきました。

健康第一なので、栄養のある食事、カロリーの過剰摂取への注意、あとは今年4月から始めたテニスで週1の定期的な運動をしてアンチエイジングのためにもぼちぼち頑張ります!


沖縄旅11・雨の日はハブに会いに行こう!?【東村立山と水の生活博物館】

2022年12月23~25日、クリスマスの沖縄旅行記↓の続きです。

今回は、沖縄県国頭郡東村の
① 美しいビーチが見られる【福地川海浜公園】
② 雨の日でもOK!大学生・一般は200円、小中高校生は100円で入場でき、生きているハブにも会える【東村立山と水の生活博物館】

についてお伝えします!

2022年12月24日(土)。
どうにもこうにも天気がぐずついていて…

【道の駅サンライズひがし】で「てびち」を食べたあとは、ノープランだった私達夫婦。
どうしたものかと思っていたら…

ほぼず~~~っとどんより空だったのに、ちょこっとだけ青空が見えたので、「海の写真を撮るなら今だ今だーーーっ!!!」となって、急いでGoogleMapで見つけたこちらの公園へ。

★ 福地川海浜公園
沖縄県国頭郡 東村川田334

とはいえ青空はほんのわずか。ほとんどはグレーの厚い雲に覆われていたので、このチャンスを逃さないように青空と沖縄の海を撮影したくて…!

主人と車を降りるなり、「今だ今だーっ!」と言いながらビーチに走って向かったら、すでにビーチにいたカップルに「なんだなんだ、あの中年夫婦は!??」という感じで見られてしまいました^^;

その時撮影した海がこちら。わずかな青空の下のエメラルドブルーの海!きれいでしょ?


しかし、喜びもつかの間。
それ以前にその前日からの強風がすごくて、またしてもその場で見つけた、この公園から近い博物館へ行ってみました。

東村立山と水の生活博物館
沖縄県国頭郡東村川田61−1

こちら、村立の博物館ということもあって、入場料も大学生・一般は200円、小中高校生は100円と格安なので、お安く楽しめるんです。

正面玄関の道路を挟んで反対側にはイノシシが2頭。
仲良くおとなしく並んでいました。どっちがどっちか分からないけど、コンスケとイノスケちゃんと言うらしい。


こうして見ると可愛いですよね。


博物館の中へ。私達が入る時に入れ替わりに先客がいたくらいで、ほぼ貸し切り状態でした。
下の写真の中央はジュゴンの骨格標本です。


やんばるの自然を再現したジオラマ。

※ここから下はハブの画像が複数枚ありますので、苦手な方は閲覧注意です!

沖縄らしく、ヤンバルクイナとか


ハブの剥製がある…


って思っていたら、なんとジオラマの背後に本物の生きたハブが展示されていました!

ハブ。私は初めて生きているのを見ました!
私は爬虫類が好きなので、森で出会いたくないけど、こうして安全な環境で見る分にはかわいい…。


銀ハブ↓。ハブは色の違いで金ハブ、銀ハブ…と呼ぶそうですが、遺伝子的にはそんなに違いがないんですって。木にあごを載せてる…(笑)


ヒメハブ。全然動かなくて顔は撮影できず…。説明書きにも「館内のヒメハブはぜんぜん動きません」とありました。

思わず子供のように水槽のガラスをコンコンと叩きいて、ハブの顔を見てみたいという気持ちが湧いてきましたが、職員につまみ出されそうなのであきらめました(笑)

展示はこのほかにも鳥の剥製や東村の歴史や生活民具などがあります。
詳しくは公式HPをご覧下さいね!

ちなみに野生のマングースはハワイと沖縄本島(『希望ヶ丘入り口』付近)で見たことがあります!(どちらも遠くからだけど)

次回に続きます。