宿泊記詳細2【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】客室編

↓の続きです。

今回は、マリオット系列のホテル、 2021年7月にオープンした【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】「スーペリアツイン」客室ついて詳しくご紹介していきます。

私達夫婦は2022年10月29日(土)から2泊したのですが、土日の宿泊を前日予約したにもかかわらず、予約を取ることができ、しかももう売り切れたと思いこんで期待もしていなかった全国旅行支援が適用となり、
全国旅行支援適用価格は2人で2泊合計26,380円
支援を利用しない場合の価格は2人で2泊合計43,966円
主人がMarriott Bonvoy(マリオットボンヴォイ)のプラチナエリートなので朝食ビュッフェが無料で(プラチナ以上が無料 ※私達は朝食無料を選びましたが、ポイントなどの特典から特典を選ぶ形です)、部屋も元々予約していたHIYORIツインからアップグレードしていただき、スーペリアツインになりました。

★ HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル
京都府京都市中京区清水町341

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


私達は2階のお部屋で、ちょうど上の写真の道路に面しているお部屋をアサインされました。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


こちらが客室内入り口から中を撮った写真。手前にウェットスペースがあり、下の写真の左手にトイレ、左後ろにシャワールームがありました。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel
HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


2021年7月にオープンしたばかりとあって、すべてが新しくてキレイです。窓際にはソファーがあります。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


奥の障子は開けられて外も見れますし(道路ビューだけど^^;)、もちろん遮光もできます。
下の写真の右手奥がクローゼット、手前にテレビ、足元には加湿空気清浄機が備えられています。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


窓側を背にして室内を撮影した様子。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel
HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


シンク周り。奥のポンプボトルはクレンジング、フェイシャルローション、フェイシャルエマルジョン、手前はハンドソープです。どれもMILLENNIUM ORGANICSのもので、良い香りでした^^

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


アメニティ類。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


Mariott Bonvoyからの無料のお水。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


シンク脇の引き出しにポットやグラス類などが入っています。撮り忘れましたが冷蔵庫もあります。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


シャワーブース。バスタブはありません。
特典で客室を無料アップグレードしていただいたのでシャワーブースですが、もともと予約していたHIYORIツインのお部屋はシャワーと浴槽一体型です。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel

ただ、こちらのホテルは大浴場があるので(ひとつ前の記事でご紹介)、結局このシャワーブースも使いませんでした。シャワーブースに椅子が付いているのが日本らしい心遣い^^
ブース内にもMILLENNIUM ORGANICS のアメニティが備えれらていました。


ウォシュレットのトイレ。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


お風呂に行くのに重宝したのが、お部屋に用意されていたこちらのメッシュバッグ。
あと、写真を撮っていませんがホテルのパジャマがなかなか良いと主人が評価していました(*^^*)


Mariott Bonvoy プラチナエリート以上の案内。

こちらに記されている21:00~21:45の無料の「Bonvoy そば」=ラーメンは、主人が2泊目に利用したので、次回の朝食ビュッフェ記事と共にお伝えしますね(*^^*)

宿泊記詳細1【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】共有施設編

今回から3回にわたって、 2022年10月29日(土)に京都で宿泊したマリオット系列のホテル、【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】について詳しくご紹介します!

1回目の今日は共有施設編です。(2回目は客室編、3回目は朝食と夜食[Bonvoyそば]編です)

このホテルは、マリオット・インターナショナルサンフロンティアホテルマネジメント株式会社が共同運営しているそうで、2021年6月オープンの新しいホテルです。

結論から言うと、このホテルは非常にコスパが高くておすすめのホテルです!
全国旅行支援を利用したので2人で2泊合計26,380円
支援を利用しなくても2人で2泊合計43,966円
主人がMarriott Bonvoy(マリオットボンヴォイ)のプラチナエリートなので朝食ビュッフェも無料でした。(プラチナ以上が無料 ※私達は朝食無料を選びましたが、ポイントなどの特典から特典を選ぶ形です)

★ HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル
京都府京都市中京区清水町341

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel

観光にも食事にも便利な立地でした!

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


エントランスもおしゃれな感じ♪

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel
HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel
HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


エントランス入って右奥がフロントデスク、

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


左手は…
写真の右手奥が朝食ビュッフェ会場にも使われる、オールデイダイニング「CHAPTER THE GRILL」で、右手前は活版印刷を利用して自分オリジナルの一筆箋が作れるというコーナー「CHAPTER FACTORY」です。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


片隅には無料のコーヒーマシーンもありました。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


こちらが オールデイダイニング「CHAPTER THE GRILL」 。(ビュッフェ内容等については詳しく次の次の記事でお伝えしますね!)

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


フロントは多くのお客さんで混雑していたので撮影を控えましたが、こちらはフロントを背にして撮影した1階の様子です。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


こちらがオリジナルの一筆箋が作れるというコーナー「CHAPTER FACTORY」です。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


四角がたくさん並んでいるのは一筆箋で、素敵なデザインがたくさん展示されていました。(アップで撮ればよかった…^^;)
詳細はホテルの公式HPでご確認いただきたいのですが、私達の訪れた時は10:00~20:00に利用できるようでした。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel

今回は残念ながら時間が無くて作れなかったですが、このホテル、絶対にまた宿泊すると思うので次回以降にオリジナル一筆箋を作ってみたいです!←本当はそういうのが大好き♡

そして、ホテルには大浴場もあるのが嬉しいポイント!写真は撮れませんでしたが、小ぶりながらも内風呂と半露天風呂があり、大浴場併設のドレッサーのドライヤーもリファでしたし、とても快適でした。(※下の女性用大浴場の写真のみ、「HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル」公式HPよりお借りしました。公式HPには男性用大浴場の写真もあります)

The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel ※HP写真より



お風呂上りには、飲むお酢のドリンクサービスも♪

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


2種類あって黒酢とざくろ酢でした。

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


規模は小さいけどジムもあり、24時間開いていました。(2022/10/29時点)

HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル / The Chapter Kyoto, a Tribute Portfolio Hotel


そのほか、コインランドリーもあるようです。


私達の宿泊時にはまだオープンしていませんでしたが、近々バーもできるようです。
次回行く時にはできていて欲しいなぁ~!

以上、今回は共有施設編でした。
次回は客室編をお伝えします!

秋の京都旅2・おすすめ割烹料理店!【旬味 きのした】

↓の続きです。

2022年10月29日(土)。
前日に決めた旅行だったので、この日の夜はどこで食べるか何も決めていませんでした。

飲食店があるエリアを歩きながら、どこか良さそうなお店に入ろうとするも、土曜日ということもあって、入りたいと思ったお店はどこもいっぱい…


ということで主人がGoogleMapで評価が高くて、宿泊していたホテル(HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル)からもほど近いお店に電話してみたら… ラッキーなことに今から2人は入れるということで、こちらのお店に向かいました。

★ 旬味 きのした
京都府京都市中京区二条通寺町東入ル榎木町92-7(京都市役所前駅から徒歩4分)
23席(個室1室)>> 「一休」の情報より。予約がおすすめです!
※最新の情報は店舗公式ウェブサイトからご確認下さいね!

お店に入ると、個室には数名のグループのお客さんが、カウンター席も私達の2人分だけが開いていて、2つあるテーブル席は1つが埋まっていました。入れてラッキー!(しかも私達の少し後にいらしたお客さんは満席ということで入店できませんでした)

こちらがその日のメニュー。

こちらのお店、HPによると長年、京料理の板場で修行したオーナーシェフが2010年5月にオープンしたお店だそうです。一休のサイトには「割烹・小料理」ジャンルに掲載されています。

こちらが日本酒のラインナップ。


私は最近友人の影響で日本酒が好きになったものの、日本酒には詳しくないのでシェフに相談し、私の好み(甘口で香りが華やか系)に合いそうだという奈良のお酒「風の森 純米無濾過原酒」をオーダー。

このお酒が好みに合って美味しくて…!お通しの青菜のお浸しとむっちりしてなめらかな舌触りが美味しいピーナッツ豆腐(だと思う)といただきました。


南瓜煮 サワークリームがけ
カボチャの煮方が美しい!そして意外かとも思われるカボチャとサワークリームが合う!それだけではなく、この粒のピンクペッパーが素晴らしいまとめ役になっているんですよー!!このコンビネーションに感激。こんなきれいにできないかもしれないけど、これは真似したい一品でした。


ぶり、こしび(マグロの幼魚)、鯛、あおりいかのお刺身盛り合わせ。新鮮で美味。

…と、これしか食べていないのに、シェフに「すごい勢いでお酒が無くなってるけど大丈夫!?^^」と飲むスピードを心配される、というか突っ込まれる私(笑)

美味しいお料理に興奮してお酒も進んでしまいます。

ということで、他におすすめを聞いてみたら、メニューには載っていない山形の「特別純米酒 十水 無濾過原酒」をおすすめしてくれました。

このお酒がまた私の好みにぴったりで…!シェフのナイスセレクトに感謝。

和牛ローストビーフ・丸大根の黒胡椒あんかけ
ローストビーフの下には上品な味付けの丸大根の煮物が。ローストビーフの火入れ加減もばっちり。


生麩・舞茸の揚げ出し。
私は生麩が大好物で♪ 美味しいお出汁と共にいただく 生麩と舞茸は最高です。


鯖ずし。カウンター席に座った時から美しくラップに包まれたこの鯖ずしに一目惚れでした。
パリパリの美味しい海苔で包んでくれるスタイルは初めてで、新鮮な美味しさでした。鯖のしめ具合も私達の好みにぴったりでした。


すじ子とろろごはん。主人のを味見しましたが、鉄板の組み合わせで美味しいに決まってるやつぅ~♪


この日から始めたという新メニュー、甘辛手羽先カレーライス
想像以上に手の込んだカレーでビックリ。手羽先と卵が添えられ、上にはいぶりがっこ?(系のお漬物)のスライスとスモークチーズのスライス、キャベツが載っていて、実は隠れて(サービス提供だったかもしれない、この日のメニューにあった砂肝のコンフィ)も入っていました。シメというには豪華すぎる、これ一品でも成立する美味しいカレーでした。

ちなみにこの日から始めたからか、サイズが選べたので「小でお願いします」と言ったら、「小ってどれくらいかねぇ~(笑)」なんて聞かれてしまいました。
結局この日はかなりボリューミーによそっていただきました。

美味しいからどんどんオーダーしてしまい、この時点でふだんの私達にしたら食べ過ぎだったのに、どうしても食べたくてオーダーしたデザート、いちじく赤ワイン煮

見ると、いちじくだけでなくごろんと栗も丸ごと数粒入ってる\(^o^)/
シェフに「いちじくだけじゃなくて栗まで入っていて豪華ですね!これ、メニューにイチジクと栗の赤ワイン煮にした方が良いんじゃない…」と言ったら、「あれ栗を書き忘れてた!?」とシェフ。

お料理はすべて本当に美味しくて、大満足。
そしてシェフのフレンドリーで陽気なお人柄も好きになっちゃいました。
お店で提供するお料理はすべて木下シェフがお一人で調理されてて、カウンターで見ていると信じられないくらいの作業量!

あらゆる料理を同時進行で調理しているのに、常にユーモアを忘れず生き生きとお料理をされていました。

調理が落ち着いたころにお話しする機会があり、どこから来たのか尋ねられたので東京から来たことを伝えると、シェフが「自分も旅行するんだけど、その時に旅先でのお料理が美味しくないとガッカリするでしょ。だから自分は京都を代表するつもりでいつもお料理を作っている。」とのこと。感銘を受けました。

こういう心意気でお料理されているからこそ、一品一品が手が込んでいて、心がこもっていて、すべてのお料理に妥協は一切なく、それが味にも現れていました。

偶然にも良いお店に出会えてとっても良い夕食となり大満足でした。
【旬味 きのした】、おすすめのお店ですよ!

栃木・那須旅4・実力派フレンチ【Restaurant cu-eri(レストラン クエリ)】

↓の続きです。

今回は、 栃木県那須高原でディナーに訪れて良かったフレンチレストラン【Restaurant cu-eri(レストラン クエリ)】についてご紹介します。

2021年8月20日(金)。
夕刻に東急ハーヴェストクラブ那須に到着して、くつろいだ後は、ディナーのためにこちらのフレンチレストランへ。事前に予約して行きました。

★ Restaurant cu-eri(レストラン クエリ)
栃木県那須郡那須町高久甲5706-41
>> 最新の情報は公式HPからご確認下さいね!

外観がかわいらしい一軒屋レストランです^^

私達はこちらのお部屋でした。

実はこのお店、この奥にも別のお部屋があって、そちらの方がメインのお部屋だと私は勝手に予想。

事前にウェブでそちらのイメージ写真を見て、窓が多くて明るくて素敵な空間だな~と期待していたので、こちらのお部屋もフランスのカントリースタイル風インテリアで十分かわいいんですが、正直ちょっと残念でした…。

この時コロナ禍で、飲酒すら制限されていた時期だったんですが、奥のメインダイニング(と勝手に私が予想する部屋)には既に先客が1、2組いたので、ソーシャルディスタンスのために後から来た私達がこちらの小部屋になったのではないかな~なんて思いました。

それでもお店の雰囲気的に肩ひじ張らないで楽しめるカジュアルフレンチなので居心地は良かったです。

こちらがメニュー。
プリフィクスコースも3種の価格設定でありましたが、私達はアラカルトにしました。


この日のスペシャルメニュー。


ワイン大好きな私にとっては、コロナ禍の飲酒制限により、フレンチレストランでワインが飲めないという酷な状況でしたが…(泣)、
嬉しいことにホームメイドのオーガニックレモネードが8種類もありました。(とはいえワインの代わりにはならないけどね!←お酒好な私^^;)


ホームメイド・オーガニックレモネード「レ・モヒート」。お酒の代わりにね(泣)。


那須産とうもろこしの冷製ポタージュ


パテ ド カンパーニュほか前菜とフランスアルザス地方の薄焼きピザ「自家製ベーコンのタルトフランベ」


私のメインは栃木ゆめポークのハーブロースト


想像以上にがっつりお肉の量があって嬉しい驚き。ソースがすごく美味しかったです。
ただ、お皿が温かくなかったのが残念。


主人のメイン(なんだか忘れてしまいました^^;)


デザートは私がティラミス


主人がアメリカンチェリーパイ

薄焼きピザだけイマイチでしたが、そのほかはどれも美味しくて大満足のディナーでした!
欲を言えば、お店の方の対応がもう少し洗練されていたらな…と思いましたが、ぜひまた行きたいと思えるお店でした!おすすめです!

次回は、那須高原でのモーニングにテラス席を利用した素敵カフェについてご紹介します。

—————————————–

ところで、今日は私が個人事業主としてやっている医薬翻訳会社のクライアントさんから嬉しいフィードバックをいただきました。
毎回、可能であればフィードバックをいただいていて、いつもポジティブなフィードバックを下さるリピーターのお客様なのですが、今回は特に感涙もののフィードバックでした(;;)↓

「いつも英訳を拝見する度、Youkeyさんのお人柄と仕事に対する情熱、優秀な能力、全てが備わっているからこそ、この素晴らしい英訳が完成するのだと、 Youkeyさんへ英訳をお願いできる幸せ・喜びを感じながら確認させていただいています。(中略)末永く弊社の英訳をお願いできれば幸いです。」

うれしい~~~!
このお客様を含め、お客様からいただいたお褒めのお言葉メールは(まだ幸い苦情はないですよ!)、すべて大切に保管し、たまに読み返して仕事へのモチベーションアップにつなげています。

何より、私のクライアントさんは名前を聞いたら知らない人はいない有名企業なのに、こんな私みたいな個人事業主に「仕事をあげてるんだぞ!」という上からの感じではなく、対等に接して下さっていることにも感謝しています。

お客様のお人柄やありがたいお言葉を胸に、ますます頑張ろう!と思えた日でした\(^o^)/

栃木・那須旅3・ホテル【東急ハーヴェストクラブ那須】

↓の続きです。

今回は、 栃木県那須高原で宿泊したホテル【東急ハーヴェストクラブ那須】について沢山の写真と共にお伝えします。

私達は東急不動産の株主優待を利用して、平日泊・素泊まりで1部屋・税込み12,100円、土曜日は16,500円(入湯税の300円は別)(平日6,6000円、土曜8,800円 /1人)という、かなりお得な価格で宿泊しましたが、「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の客室もあります。

こちらのホテル、楽天トラベルの2021年ブロンズアワードも受賞しているようです。


2021年8月20日(金)。
夕刻にホテルに到着。

★ 東急ハーヴェストクラブ那須
栃木県那須郡那須町高久丙1792
>> 最新の情報は公式サイトからご確認下さいね^^

このホテル、棟が複数に分かれているため、ホテルの外観を一つの写真には収められなかったです^^;
↑と↓の写真で見えているのは右手がレストラン棟、左手がフロント棟です。


ホテルエントランス


フロント


こちらは庭園側から見たフロント棟(右)とレストラン棟(左)の外観。


ホテル外観
庭園がとても広くて、庭園を望む客室やコテージタイプ客室があります。


ロビー


セルフラウンジ


セルフラウンジのコーヒーは有料です。ハーヴェストって、私の知る限りどこもラウンジのコーヒーが有料で、こういうところがセコいと思う( ̄▽ ̄)


ショップは広くて品揃えも豊富でした。


フロント棟とレストラン棟をつなぐ渡り廊下はアートストリートと呼ばれていて、ギャラリースペースになっていました。


今回、私達がアサインされたお部屋は3号棟の客室でした。

客室は明るく、広く快適で、ソファーやダイニングテーブルがありました。


ベランダもあり、ベランダにはテーブルと椅子も。


ベランダからは緑いっぱいのガーデンビューでした\(^o^)/


ウェットスペース。


大浴場があるのでお部屋のバスルームは使いませんでした。


冷蔵庫、電気ポット、アイスペール、マグ、コップ、お茶も完備です。

今回は混んでいて温泉エリアは撮影できませんでしたが、大浴場、露天風呂、湯上りラウンジもあります。
それらの写真は楽天トラベルに掲載されているのでご興味がある方はそちらをどうぞ♪

館内がとても広いので、元気な人は館内探検が楽しいですが、一方、お体が不自由な方は宿泊する棟によっては館内移動が大変かもしれません。

ホテルの設備もお部屋も綺麗でスタイリッシュ、立地も良いのでまた泊まりたいと思えるホテルでした☆

関連記事
ー長野県茅野市・【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】
ー栃木県日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー栃木県那須高原【東急ハーヴェストクラブ那須
ー神奈川県・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー神奈川県・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
ー静岡県・伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】
ー静岡県浜松市【ホテルハーヴェスト浜名湖

栃木・那須旅2・【那須高原 南ヶ丘牧場】でプレミアムソフトクリーム

↓の続きです。

今回は、 栃木県那須高原にある、希少なミルク製品が味わえる【南ヶ丘牧場】についてご紹介します!

2021年8月20日(金)。
16時過ぎに【那須高原 南ヶ丘牧場】に到着しました。

★ 那須高原 南ヶ丘牧場
栃木県那須郡那須町湯本579
※入場無料
>> 最新の情報は公式サイトからご確認下さいね^^

那須を訪れるのが初めてだったので、もちろんこちらの牧場も初訪問。
こちらの牧場は大人気の観光スポットらしいので、平日のうちに訪れようと金曜日の夕方にやって来ましたが、想像以上に混んでいてビックリでした。


最初に覗いてみたのは牧場売店


牧場一押しの製品でテレビでも紹介されていたのが『ミルクジャム』
店内の目立つところにずらりと並んでいます。

この時この陳列を見て、主人と「これ、今うちにあるミルクジャムだ!」と気が付いたのですが、ふるさと納税で南ヶ丘牧場の乳製品詰め合わせをチョイスしていて、このミルクジャムもいただいたのですが、ミルクジャムもチーズもとても美味しかったですよ!

こちらは『ガーンジィゴールドヨーグルト』。 ガーンジ牛(のちほどご紹介♪)のミルクのヨーグルトらしく、ヨーグルトサミットというイベントで☆ベスト・テクスチャー賞☆を受賞したそうです。


余談ですが、ショップの前で飼い主を待つワンコ。かわいい♡
眉毛の模様がそう思わせるのか「うちの飼い主はまだワン…遅いワン!」と飼い主を待ちきれない様子でした(≧▽≦)


こちらはつむじカフェ
ブラートヴルスト(本場ドイツ製法のこだわりの焼きソーセージサンド)がいただけるようで、ペット同伴入店も可能だそうです。


さてさて、私のお目当ては牧場と言ったら…のソフトクリーム \(^o^)/ 🍦
こちらのミルク茶屋で購入できます。


プレミアムバニラソフトクリームを購入しました!(手は主人です^^;)

このソフトクリームが食べたことのない美味しさで…!!食べ終わった後(今日は無理だけど)またすぐに食べたい!と思えるくらいの美味しさでした。
で、その時は知らなかったのですが、その後牧場内を歩いていて見つけたこの看板↓
「日本の乳牛の0.5%未満しかいないと言われる”ガーンジィ種”の乳牛」

なんと日本には200頭ほどしか飼育されていないのだとか!
「ほんのり黄みがかった色の牛乳はゴールデンミルクと呼ばれ、クリーミーな味わいながらもさっぱりとした味わいが特徴」なんですって!

だから初めて味わう美味しさのソフトクリームだったんだ、と納得しました♪

こちらは馬舎の餌やりコーナー
買った餌を半円形の筒から転がすようにしてロバや馬に餌があげられます。
親子連れが楽しんでいました。


馬やロバって目がつぶらでかわいいですよねぇ…
みんなご飯に夢中!


こちらが日本には200頭ほどしか飼育されていないガーンジィ牛
赤茶色に白の斑点模様の牛さんです。


カメラ目線をくれました^^


こちらは入場が有料のエリア。ここではヤギたちに購入した餌をあげることができます。
写真右手のおばさまは黒ヤギさんに飛び掛かられそうになっています^^;
左下の子供も、子ヤギに餌を狙われている!??
子ヤギさんにロックオンされていませんか (^O^) …!?


乗馬コーナー
余談ですがうちの母によると、私が子供のころ両親に相模湖ピクニックランドに連れて行ってもらい、ポニーに乗って一周したら、それがすごく気に入ったのか、一周終えたのち、ポニーから頑なに降りようとしなかったので両親がもう一周分支払って追加したそうです( ̄▽ ̄)


並んだロバのお尻がかわいい♡

広い牧場なので、子供が動物と触れ合って楽しいのはもちろん、大人が歩き回るにも気持ち良いです。

とにかくソフトクリームが特別な味わいで美味しいし、おみやげ物コーナーも充実、何より入場は無料ですので、おすすめ観光スポットですよ!

次回はホテル【東急ハーヴェストクラブ那須】についてお伝えします。

栃木・那須旅1・旅の始まりにこれ♪ 矢板北PA(下り)で【レモン牛乳】

今回から2021年8月に訪れた栃木県・那須高原についての旅行記をアップしていきます!
(ちなみに1つ前の記事からご覧下さっている方、前回の記事で書いていた[現在は削除]小淵沢の2021年ベストカフェについては、当該店舗が休業中のようでしたのでご紹介するのをやめることにしました、ごめんなさいm(_ _)m)

2021年8月20日(金)。
急遽決まった旅だったので、都内の病院で頭部MRI検査を受けた後(笑)、病院近くで主人にピックアップしてもらい那須へ出発~!

途中、埼玉県の羽生パーキングエリアで休憩後、次に立ち寄ったのが栃木県内にあるこちらのパーキングエリア↓

★ 矢板北パーキングエリア(下り)
栃木県矢板市下太田659−1


入口にはご当地ポテトチップスのコーナーが。
佐野ラーメン味、とちぎ和牛味、とちぎチーズ味、もも味、ストロベリー味、
…と、かなりユニークな品揃え@@!


店舗自体は大型ではないものの、おみやげ物類はなかなかの充実ぶりでした。


栃木と言えば…のご当地モノ、『レモン牛乳』
知らなかったけど、最近はそこから派生したお菓子類のお土産もこんなにあるんですね。

…と上の写真の片隅に写っているのは栃木のゆるキャラ、「さのまる」ではありませんか!

「さのまる」は、ゆるキャラグランプリ2013王者にもなった人気キャラ。
佐野らーめんのお椀の笠をかぶり、腰にはいもフライの剣、佐野ラーメンの中太ちぢれ麺なんですよ~♡


小ぢんまりしているけど、イートインコーナーのメニューも充実している感じ。


清潔で明るいイートインコーナー。


私達がここで買ったのは、スタンダードな 『レモン牛乳』

レモン牛乳は、栃木県産の生乳に砂糖やレモン香料などを加えたレモン色の乳飲料で、レモン果汁を加えると酸で牛乳が固まってしまうため、実際には果汁は入っていないんだそうです。

存在は知っていたものの、私達も初めて飲んだのはコロナ禍の栃木旅の2020年。
うさんくさい味なのかと思ったら(失礼!)、意外に美味しくて旅で見かけたら飲みたくなっちゃうお味でした。

個人的にツボだったのは、この時のレモン牛乳の側面の広報欄↓

なんと栃木県警が人材募集の宣伝をしておりました。
栃木県警
#正義感 #優しさ #とちぎを守る
[栃木県警 採用]で検索

だって(^O^)

次回は、超美味しいソフトクリームが食べられる、那須高原 南ヶ丘牧場についてお伝えします!

長野・蓼科旅10・ディナーは薪窯料理で♪【the Switchback TATESHiNA farm and trails】

↓の続きです。

今回は、長野県茅野市にあるおすすめの薪窯料理店【the Switchback TATESHiNA farm and trails】についてご紹介します。

この記事では2021年7月の旅行記をお伝えしますが、実はこちらのお店をすっかり気に入ったので、今年の7月にも訪れちゃいました♪

2021年7月17日(土)。

宿泊していた東急ハーヴェスト蓼科アネックスは食事なしプランにしていたので、車でこちらのお店へ。

…とその途中、車窓から見えたのが空き地にいる鹿の親子の姿!!

母? 鹿 1頭と小鹿3頭がいました。(1頭は耳だけが草むらから出ているだけで見づらいですが↑ ^^;)

空き地に車を停めてよくよく見ようと思ったら、母鹿が「人間がジロジロ見ているから行くわよ。」と子供に言ったのか!?、みんなで森の中へいそいそと入って行ってしまいました(;;)
お尻が白くてかわいい(*^^*)


鹿の発見場所からそう遠くないこちらのお店に到着。

the Switchback TATESHiNA farm and trails
長野県茅野市北山4035-1201
パーキング有り
※最新の情報は店舗公式HPからご確認下さいね!


店内はなかなか広くて、かわいいインテリアでした。

入店時間が早めだったので空いていましたが(予約していきました)、あっという間にほとんど満席になっていました。

ビール好きには嬉しい、蓼科地ビールがずらり。

ほかにもカクテル、ワイン、この日はおすすめドリンクで天然発砲日本酒も置いていました。

私はビール派ではないので、最初の一杯は夏らしくモヒートに!
しかもこのモヒートのミントは自家栽培のフレッシュミントだそうです。
新鮮なミントだから香りがしっかり、しかもたっぷりとミントが入っていて美味しいモヒートでした。(ノンアルもありました)


鳥取県堺港直送・鮮魚のカルパッチョ信州黄金しゃもレバーベースとのクロスティーニ


堺港直送!鮮魚自家菜園野菜のオイルソース、リングイネ


ピッツァ・マルゲリータ


主人がもう少しつまみたいと言うので^^;、フライドポテト。


ブラジルプリン
砂糖の代わりに練乳が使われていて、グラナパダーノチーズが入っているそうです^^

スタッフさんの対応も素晴らしく、お料理の量やチョイスの相談にも適切なアドバイスを下さり、お料理もとてもおいしくて大満足のお店でした。

人気店なので、あらかじめ予約していくことをおすすめします!
今年も行きましたがもちろん大満足でした。おすすめですよ!!

次回はシンガポール旅の記事を挟んで、蓼科のアイスクリーム屋さんをご紹介します(*^^*)




長野・蓼科旅8・白樺湖ランチと湖一周ウォーキング

↓の続きです。

今回は、長野県茅野市と北佐久郡立科町の境、八ヶ岳中信高原国定公園の一部である白樺湖周辺の様子とランチについてご紹介します。


2021年7月17日(土)。
車山高原展望リフトを楽しんだ後は、車で白樺湖畔にやって来ました。



11時頃でしたがお腹が空いていたのと、コロナ禍で空いているうちにランチを食べたかったのとで、早めのランチタイムにすることに。

長野に来たらお蕎麦でしょ、ということで、こちらのお蕎麦屋さんに入りました。

★ そば処 緑苑
〒391-0301 長野県茅野市北山3418ー1ー29


道路を挟んで白樺湖という立地のお蕎麦屋さんです。


開店して間もなく入ったので空いていましたが、その後は続々とお客さんが入っていました。
店内はかなり広くて立派です。


こちらの天ぷらそばをいただきました。天ぷらの揚げ加減は最高。おそばもなかなか美味しかったです!

お店の方もとても感じの良い応対でした。


お腹も満たされたところで、今度はカロリー消費をしないと!
ということで、車を湖畔の駐車場に移動し、白樺湖を歩くことに。

白樺湖はぐるりと一周歩けるようになっていて散策にもぴったりの場所です。

お天気も良くて暑い陽気でしたが、夕飯を心置きなく食べるためにも(ランチ食べたばっかりだけど^^;)歩かないとね。

晴天で湖面も輝いていて、蓼科山が湖面に写っていて綺麗。

ここからスタートして白樺湖一周、約3.8キロを歩きます。


コロナ禍で観光客もごくわずか。スワンボートのレンタルもお休みのようでした。
寂しい白樺湖でしたが、良いこともありましたよ^^

スワン全員の集合写真が撮れました\(^o^)/

この写真は、この旅のお気に入りの1枚になりました。

一方こちらは ↓ 昭和のガイドブックに載っていそうな写真!?

上の写真の石碑に刻まれているのですが、白樺湖は標高1416メートルに位置しているのですね。

ここからはしばらく木陰がなくて暑かった…!


実は今年も白樺湖を一周歩いたのですが、この日と全く違って曇天、時々雨…。
この日はたくさん白樺湖の写真を撮影し、どこを撮っても絵になりましたが、曇りだと撮影意欲も湧かなくて、ほとんど写真を撮りませんでした^^;

白樺湖畔には鳥もいて、バードウォッチングも楽しかったですよ。

こちらのカモは子だくさん@@!子ガモが9羽もいました。全員元気に育ったかなぁ~。


魚影が濃いっ@@!


白樺湖越しに見る蓼科山。


そうそう、前回の車山の頂上で撮ったこんな写真も見つかりました!
車山の山頂にいくつか置かれている撮影用アイテムがあり、私もそれを持って撮影したんですよ^^ (首からかけてるのはinsta360のカメラです^^;)

車山の頂上から見る、八ヶ岳連峰(左)、富士山(右、雲がたなびいているところ)。


次回は、蓼科の素敵カフェについてご紹介します!

長野・蓼科旅7・展望リフトで絶景スポット【車山高原】へ

↓の続きです。

今回は長野県茅野市にある車山高原の風景と、車山山頂へ楽々アクセスできるリフト(スカイライナーとスカイパノラマ)についてご紹介します!

2021年7月17日(土)。
宿泊していた東急ハーヴェスト蓼科アネックスを出て車山高原の展望リフト乗り場へ。

★ 車山高原 スカイパークリゾート
長野県茅野市北山3413

山麓からこの展望リフト『スカイライナー』に乗って、歩かずに(笑)山頂を目指します!


この日は絶好の行楽日和で、お天気は最高♪
リフトって体むき出しだから景色を生で感じられて気持ち良くて楽しい! ちょっと怖いけど…^^;


6分乗って中腹まで到達したら、いったん 『スカイライナー』 を降りて、別のリフト『スカイパノラマ』(写真奥)に乗り換えます。


もちろん山麓から山頂までは登山も可能ですが、この中腹からも歩いて山頂へ行くことができるようです。


この日は時間がないのと暑かったのとで、私達は全行程をリフトにしちゃいましたが、いつか山麓から登ってみたい…。
ちなみに母は私くらいの年齢の時に友人と歩いて登ったことがあるそうです。

次のリフトに乗ります。


ロープウェイからの景色も最高!これは山頂の景色が期待できる…!!


途中ですれ違ったリフトがスペシャル仕様になっていました☆
当たりのリフト!?
リフト上部の黄色い部分には「KURUMRYAMA」の文字が。
しかし、これにアラフィフ夫婦が乗るのは罰ゲーム級に恥ずかしすぎるので、このリフトじゃなくて良かった^^;

2つ目のリフトに乗って8分で山頂に到着です。

山頂に着いた時点で、展望スポットに行かなくても 八ヶ岳連峰富士山(写真右人のいるところの上、雲がたなびいているところ)が見えます\(^o^)/


山頂にある車山神社


展望デッキ


楽して山頂まで来たけど^^;こちらの『車山山頂』の看板を写真撮影^^;
山麓から時間をかけて登頂した人は、ここで喜びと充実感を噛みしめながら撮影していました。やっぱり自分の足で登ると山頂に着いた時の喜びもひとしおでしょうね。


SNS映えを意識してか、こんなスポットもありました↓

↑フレームの左手から順に、八ヶ岳連峰富士山(雲がたなびいている山)、竜ヶ岳毛無山御所山…と見えています。本当に絶景!!

白い球体が載っている建物は、車山気象レーダー観測所


実はここから霧ヶ峰まで歩きたかったのですが…
山麓でリフトに乗る時邪魔だからと飲み物を買わなかったら、その後、買えるところがなく(中腹にレストハウスのようなものはありましたが)、暑い中飲み物を持たずに歩くのは危険と判断して断念しました。

しかし、主人は無くても平気だから歩こうよと言い張り、私はこの暑さで数キロは歩くのに飲み物がないと熱中症になる主張し、ケンカになりました(-_-) 
主人は楽観主義で私は慎重派なので、こういうパターンでケンカになることがあります。

思い出してみれば過去の国立公園でも荷物が重いのが嫌と言い、「水は2人で1本でいいよ」と言ったくせに、そのくせごくごく飲む(怒)

少しでいいと言ったのにたくさん飲んで腹が立つので、「水は1本でいいよ」と言われたら、「私は1本せいせい飲みたいから、あなたは1口でいいのね」と言うようにしたら素直に1人で1~2本持つようになりました(笑)
(注)普段は仲の良い夫婦です

ということで霧ヶ峰はあきらめて、リフトで下山することに。しかしまだちょっとムッとしている主人。山頂で熱中症で倒れて人様にご迷惑をおかけするより少々不機嫌な主人に付き合う方がまだまし^^

帰りのリフトの景色は眼下に白樺湖が見え、絶景を堪能できました!

ちなみに、車山高原にドライブでお越しになる方は、行き(登り)の途中にところどころに展望スポットがあります。そこからの白樺湖の眺めも最高ですので↓ぜひ立ち寄ってみて下さいね。

次回は、白樺湖散策についてお伝えします。