台湾旅4・お気に入りの台湾ローカル朝食店、カフェ、パイナップルケーキ

2024年12月24日(火)~26日(木)の主人と2人、2泊3日弾丸台北旅行記↓の続きです!

本日のコース。

2024年12月25日(水)クリスマスの台北。


宿泊していた【ミラマーガーデン 台北】(マップ1)では朝食を付けなかったので、ホテルから歩いて台湾ローカル朝食が食べられるお店へ。

ミラマーガーデン台北についてはこちら↓

その途中、(マップ2)前回の旅のときに鳥ちゃん達がいっぱいいた小さな公園【建興公園】を通ってみたら…
公園には期待通り朝の元気いっぱいな鳥ちゃん達がいてくれた🐦‍⬛🐦‍⬛🐦‍⬛

この鳥↓、今まで私はペンギンみたいな模様だから勝手に「ペンギン鳥」って呼んでたけど、今調べてみたら、これがあの百人一首にも詠まれている
「かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける」
の「カササギ」なのね…!

カササギさん今まで失礼いたしましたっ💦

どんよりした朝の台北の街を歩いて

ホテルから歩いて10分程度で、4カ月ぶりのお目当てのお店に到着~!(マップ3)

味鼎
No. 3, Lane 21, Longjiang Rd, Zhongshan District, Taipei City

味鼎 @台北

ここ、4カ月前にもブロ友さんのmamiちゃん、carrenちゃんと来て、美味しい台湾朝食が気に入ったので、主人を連れて行きたかったんです。
お店の詳細は過去の記事をどうぞ↓

いざ店内へ。

味鼎 @台北


前回来た時にはなかった、こんな日本語のポスターが貼られてた。

このお店で小泉孝太郎さん、ムロツヨシさん、今田美桜さんでロケがあったのね~

お席を確保したら、オーダーはレジ前にある日本語訳付きオーダーシートにペンでを付けてレジに持って行けばOK!と簡単♪

味鼎・メニュー

鹹豆漿(シェンドウジャン;お店メニューの日本語では「塩辛い豆乳」と記載
燒餅(シャオビン;手作りクレープ)のツナ
飯糰(ファントァン;台湾式おにぎり)の豚肉、

これを2人でシェア。

シャオビン・ファントァン・ヨウティアオ @味鼎

シャオビンは、パリッパリの焼き立ての皮の中にツナ、キュウリ、レタス、大根?などが入っていて美味。
シェンドウジャンは前回食べて気に入ってリピート。主人は甘い豆乳と油条(ヨウティアオ「台湾式揚げパン」)が良かったみたいなんだけど、私はこれも好き~

ファントァンは豚肉入りで、中のヨウティアオがカリッカリで香ばしく、お米の炭水化物×ヨウティアオの炭水化物コンビなのに、組み合わせの妙っていうのかしら、美味しい~

このお店はキッチンでシャオビンを生地から焼いていて、焼き立てなのが最高♪

この日食べたのは以上だったんだけど、実は翌朝もまた行ったのでついでに載せちゃいます!

翌朝(12/26)に食べたもの。

豆漿(トウジャン)。なんとhot、 warm、iceの3つの温度から選べる♪
猫舌なので warmにしたらちょうど良かった。

豆漿(トウジャン)@ 味鼎

甘味が加えてあって、ほんのりした甘さがちょうど良く、ホッとする味。朝から体が温まる~

私は日本の豆乳は苦手で飲まないのだけど、豆漿(トウジャン)は大好き。
調べたら、日本の豆乳は大豆固形成分が豆漿より濃いのね。

肉包(肉まん)。これは可もなく不可もなかった…リピはしないわ~

肉まん@ 味鼎


蛋餅(ダンピンお店メニューの日本語では「手巻き卵焼き」と記載)の豚肉
外の皮がカリっと香ばしくて美味しい。

蛋餅(ダンピン)@味鼎

そして、この前日、お店でダンピンを食べていた地元のお兄さんを観察して学習したのが…お店の端にあるこのワゴンのお醤油とタレを付けるということ。


今調べてみたら、お醤油入れのような容器に入っている方は、醬油膏(ジャンヨウガオ)という台湾式のお醤油(?)らしく、日本のお醤油にとろみと甘みを加えた味。

このジャンヨウガオと辛味ダレを付けて食べたらさらに美味しさアップだった👍✨


朝食のお店【味鼎】を出て、台湾らしい路地裏を歩き…

朝の2次会(笑)、カフェへ(マップ4)

主人が美味しいコーヒーの飲めそうなお店を探してくれました!

路地に面したお店で、お店側の建物は年季が入ってそうだけど、向かい側は新しくて大きなオフィスビルという通り。


★  Balance Cafe Shop x Coffee Artisanal Roastery
104 台湾 Taipei City, Zhongshan District, Lane 300, Section 2, Bade Rd, 56號1樓


入口に焙煎機があって期待も高まる♪


オシャレな店内。


朝早いけどスイーツも3種類あり。さすがに朝食直後だから美味しそうだけど食べなかった…


メニュー。何やら本格的な感じがメニューからも漂うけど…


よくわからなかったのでスタッフのお兄さんに尋ねたところ、焙煎度合の表を使いながらとっても親切に教えてくれた。

台湾の人って概して親切ですよね。そういう点でもこの国が好き。

実は、さかのぼること1年前。それまで夫婦2人とも深煎りコーヒー好きだったんだけど、台湾で入ったカフェで飲んだ浅煎りコーヒーが美味しくて、それ以来浅煎りコーヒーの魅力にハマったんです~

ということで主人がノルディックという浅煎り、私はライトというノルディックの次に浅煎りのコーヒー(写真↑)をオーダー。
私の好きなブルーベリーの香りのほか、ナッツの香りが特徴。酸味が少しあるけど、酸味が好きではない私でもぜんぜん嫌な酸味でなくて美味しい~


美味しいから良いんだけどね、お会計はコーヒー2人分で400台湾ドル(今日のレートで約1,948円)よ👀!

もはやオシャレなカフェでは台湾の物価も日本並み…😂

だけどここのコーヒーは本当に美味しくてカフェも静かで居心地よくて大満足。実は翌日も行こうとしたくらい気に入ったんだけど、朝食も同じお店だったのであえて翌日は別のカフェに行きました。

お次は自分用と義姉用のおみやげのお店へ。

途中で【康楽公園】(マップ5)を通ってみたら、

ここでもかわいい鳥ちゃん達に会えた😍

これはセキレイ!??模様が違う気もするけど💦誰~!??


タイワンオナガ。

おみやげゲットのために訪れたのはここ!

オークラ プレステージ台北
No. 9號, Section 1, Nanjing E Rd, Zhongshan District, Taipei City
台北のホテルオークラ(マップ6)


中に入るとツリーがあり、クリスマスムード。


ホテル1階にあるベーカリー『The Nine』に行くと、ここにもクリスマスらしいジンジャークッキー(?)のデコレーションお菓子がディスプレイされてました。


私が一番好きなパイナップルケーキが、ここオークラの💕
パッケージも可愛くて美味しい。

だけど、以前の記事にも書いたように箱の中には直にケーキが入っているので、
※個人的には※差し上げるまでに時間が空く人にはアンバサダーホテルの方が良いと思ってます。(詳しくはこちらの記事をどうぞ↓)

次回につづく!

山梨ドライブ・おいしい!極上【生】信玄餅&水田を一望カフェ

2024年5月23日(木)~25日(土)長野県・蓼科高原旅行記、↓の続きです!

今回は山梨エリアのグルメ
自分用みやげに買って美味しかった極上【生】信玄餅や
道の駅こぶちざわ、道の駅にらさき

そしてテラスから水田を一望できるカフェをご紹介します。

2024年5月25日(土)。
蓼科を出て東京へと向かう道すがら立ち寄ったのは、山梨県の道の駅こぶちざわ】。


産直品のほか、イタリアンレストランやベーカリーなども入る大きな道の駅。


蓼科でも買ったけど、ここでもまた野菜を買い足し、チーズやアップルパイも購入。


園芸品コーナーも広くて、タイムの鉢植えを買って帰りました♪
あっと言う間にすくすく育って大きくなってますよ~


途中で通りかかった山梨県北杜市長坂町の長坂駅。小さくてかわいい駅に、東京の駅前のイメージとはだいぶ違うのどかな風景。


さらに走って主人がネットで見つけてくれた、無農薬栽培の自家焙煎珈琲が飲めるというこちらで一休み。

★ 無農薬栽培珈琲豆 あらのや珈琲 たかねテラス
山梨県北杜市高根町下黒澤1822−3


メニュー。

ご自宅のテラスをカフェスペースにしているお店で、ほんわかした優しいご主人が応対してくれました。

この時期(5月末)、テラスからは青々とした稲が植えられた水田と、水田越しの南アルプスが見えて素敵な眺めでした!


コーヒーも美味しかった!(ちょっと飲んじゃって減ってます、笑)


カフェから10キロほど東京方面へ走ったところに別の道の駅があったので、そちらにもよってみることに。

★ 道の駅 にらさき

山梨県韮崎市中田町中條1795

ここ、道の駅の道路を挟んで


反対側には温泉施設があって、温泉ジャグジーや流れる温水プールもあるんです。


道の駅のすぐ脇には塩川が流れ、川原からの景色も良いです。


こちらの物販エリアは小ぢんまりしていましたが、ここでは長野でお味噌を買い忘れたので、甲州味噌と


初出荷というさくらんぼ、白菜なども購入。


そして…!初めて見た甲州台ヶ原 金精軒「極上 生信玄餅」!!!
工場直送!数量限定!、保存料無添加ほか、魅惑的な宣伝文句が書かれていたので、思わず初購入してみました♡


箱をオープンすると、こんな感じ。


ご覧下さい!このこだわりを!!
素材にこだわっていて、もち米もきなこも山梨産、甲斐駒ヶ岳の伏流水を使い、砂糖は従来品の半分だそう☆


お餅本体はこちら。


そのまま食べても美味しいのですが、別添で黒蜜ときなこが入っているので、


それらをかけるとこんな感じに。

元々の信玄餅も美味しいけど、これは別格の美味しさ!
まず、甘さが控えめなので上質のもち米やきなこ本来の素材の美味しさがしっかりと感じられ、上品な味わいでした。

4個入りを買ったところ、主人は美味しい!!と2個いっぺんに食べたうえ、2個目をすごい勢いでかぶりついたら、きな粉にむせていました(笑)

信玄餅がお好きな方はもちろん、昔からある信玄餅に食べ飽きた方にもおすすめの一品!
おみやげにもいいですよ!

私達もリピ買いしたいと思える一品でした。

初夏の長野・蓼科旅4:テラスのあるカフェ

2024年5月23日(木)~25日(土)長野県・蓼科高原旅行記、↓の続きです!

今回は、前回に引き続き蓼科エリアのグルメ②です!

2024年5月25日(土)。
チェックアウトの11時まで露天風呂に入ったり、ホテルの敷地内を散歩したりして過ごし、東京方面へ向けて出発。

この日はランチと高原野菜などを買いながら帰路につく予定。

この日も晴天。八ヶ岳ズームラインを走っていると、八ヶ岳や


南アルプスが見えて気持ちが良いドライブ。


お目当てのお店は、テラス席があり、たっぷりの高原野菜サラダが評判のこちら。

★ Mint Garden
長野県諏訪郡原村17217−3328

着いて早々目に飛び込んでくる緑いっぱいのお庭にうっとり。

店内席も素敵なのですが、


そう、私達はテラス席好き。早めに到着したおかげで店内席の先客が1組のみで、好きなテラス席が選べました。その後まもなくしてテラス席は埋まりました!


メニュー。ランチメニューはカレーセットのみ(辛口または甘口)ですが、このカレーセットのサラダが大人気で、ネットに魅力的な写真がたくさんアップされていました。


テラス席のすぐ横は、お店のお庭。散歩しても良いみたいで、散歩している親子連れもいました。


テラス席のすぐ目の前は、新緑にあふれたお庭で気持ち良い!
色んな鳥のさえずりが絶えず聞こえ(「カッコウ~」とか)、すぐ近くに小川も流れていてそのせせらぎ音にも癒されました。


こちらがサラダ!!!
野菜がとにかく新鮮で種類が多く、色合いがきれい!
どの野菜も美味しくて、味と香りが濃くてみずみずしかった~♪

これ、分かりづらいですがお皿のサイズが、パスタやカレー皿くらいあるんですよ!
1回に食べたサラダの量としては、間違いなく人生で一番大量でした(笑)
見た時は「多いっ!食べきれるかな??」と不安だったけど、美味しいから無心でうさぎのようにムシャムシャ食べてすべて美味しくいただけました。

ドレッシングが選べるので、私は醤油ガーリック、主人はサワーマスタードにしました。
これ、和と洋でそれぞれ違うドレッシングにして正解。
ドレッシングは別添えなので、半分ずつ分けて和洋2種類の味を楽しめて良かったです。

カレーは2人とも「特製チキンカレー(辛口)」にしました。かなりしっかり辛いです!


セットのドリンクは、コーヒー、紅茶、りんごジュース、ウーロン茶から選べましたが、こちらのお店、コーヒーは自家焙煎珈琲ということだったのでコーヒーをチョイス。期待通り美味しかったです。

私達はランチタイムの訪問でしたが、ケーキもあるのでカフェタイムの利用にもおすすめ。


その後、持ち帰り用のパンを買うためにこちらへ。

★ friluftsliv
長野県諏訪郡原村18002−2


続いて蓼科に行った時は必ず立ち寄る、産直のお店へ。

★ 生産者直売所 たてしな自由農園
長野県諏訪郡諏訪郡原村上里18101−1

ここ、2つ建物が並んでいて、右手のこちらは野菜や食品、おみやげ物、


こちらは、おみやげ用の食品がメイン(かな?)、お酒、飲食店、パンなどがあります。

パーキングは広く、きれいなトイレもあり、ドライブイン的にも使えますよ!
あと、右手の建物の横には、珍しい高山植物なども売っていて、買わなくても見るのが楽しい♪

産直で野菜を購入。


この極太アスパラ(写真右上)、すっごく美味しかった!!!


アカシアの花とか山ウドとか、東京のスーパーではなかなかお目にかかれないものもあり。


この特産カリフラワー(紫の方)も買ったけど、これも美味しかったよ!

写真に撮り忘れたけど、このお店のある原村はセロリも特産で美味しいんです!巨大で超新鮮なセロリが格安で買えて、それもおすすめ。

次回は、帰路の山梨県ドライブで立ち寄った小淵沢周辺のお買い物&カフェ紹介です。あと、初めて食べた山梨みやげスイーツで、すっごくおすすめの品に出会えたのでそれもご紹介しますね~!

山口旅4・お花屋さんのカフェ→道の駅【萩・さんさん三見】

2022年3月18~20日の山口旅、↓の続きです。

今回は、
・山口県長門市にあるお花屋さん併設のかわいいカフェ
・山口県萩市の道の駅 【萩・さんさん三見】

についてご紹介します!

2022年年3月19日(土)。

山口県宇部市のクラウンプラザを出発し(ホテルについてはこちら)、山口県を北上してきた私達夫婦だったのですが…
この日は天気が悪く、しかも土砂降りになってきた…

観光してもこの雨ではずぶ濡れになってしまう…ということで、いったんカフェでのんびりすることにしました。

この日、走ってきたルートはこちら↓(今日ご紹介するのはピンクの矢印部分のエリア)


カフェは車内で私がGoogleMapで見つけたこちら↓

★ ワイズカフェ
山口県長門市東深川2650

お花屋さんとカフェが一体化している店舗らしく、ネットで見た店内写真がかわいい感じなので行ってみることに。

入口にもお花がたくさん飾られていて素敵~♪


ドアを開けるとまずはお花屋さんの店舗があり、


その左手にカフェがありました。


窓も大きく、天井も高くて明るい店内。


何よりお花屋さん併設のカフェとあって、グリーンがふんだんにあって居心地の良い空間でした♪


ケーキはカフェのお隣、店内で繋がっているケーキショップもあり、そこから選ぶそうで…
ケーキショップに行ってみると、ケーキの種類もこんなに豊富でした。


主人はショコラとコーヒー。


私はフルーツタルトとコーヒーにしました。

ケーキはどこか懐かしい感じの味。コーヒーは自家焙煎で、たっぷりと淹れて下さり、ケーキセットのお値段が驚愕の650円でした@@!
こんな安くていいの!?と、申し訳ない気持ちにすらなりました…^^;

【ワイズカフェ】、グリーンに囲まれた素敵な空間で、ゆったりと過ごせましたよ~

萩市を目指して走る私達が次に立ち寄ったのは、道の駅。

★ 道の駅 萩・さんさん三見
山口県萩市三見1028−2


小ぶりの道の駅ですが、物販エリアの一角には【鯖島食堂】がありました。


「日本海定食」1200円、というのがあって↓ お得で美味しそうでした!他にも美味しそうな定食類がお安くいただけるようです!

ランチも食べたし、ケーキまで食べたので、見るだけで残念だった…

物販エリアは生鮮食品やお土産があり、


この、テレ朝の「ザワつく!金曜日」の第2回ご当地ポテトチップスNo.1決定戦で1位になったという「吉田松陰のポテトチップス」を買いました。


強烈なイラストが気になる「エソスナック」

エソというお魚は鶏ささ身とほぼ同値の栄養成分だそうで、それを天日と熱風のみでサクサクに干して作ったスナックだそう。ヘルシーそうですね!イラストの強烈さが面白いから健康意識の高い友人へのお土産にいいかも(笑)!?

「ゲンゴロベイ」という私には未知の野菜…何だろう!?シソっぽい葉!??


「しゅくらい」…これも知らない^^;

…とこんな感じで、ご当地みやげや野菜を見て回るのが楽しいので、道の駅は大好きです!

次回も山口県萩市についてです!

宮古島旅12・激うま!ソーキそば@【丸吉食堂】~自家焙煎珈琲【LB CAFE】

2021年12月の宮古島旅、↓の続きです。

沖縄・宮古島旅、最終編はグルメ!
とにかく美味しいソーキそばの名店【丸吉食堂】と自家焙煎のスペシャリティーコーヒーが味わえるおしゃれなカフェ【LB CAFE】について
です♪

2021年12月27日(月)。

2泊3日の宮古島旅、最終日。
この旅最後の一食は、口コミ評価の高い宮古そばのお店へ↓

★ 丸吉食堂
沖縄県宮古島市城辺砂川975−1

広いパーキングがあります。
13:30頃到着したら、お店の前には数組が並んでいて、10分程度待ちました。


メニュー。
2人とも人気ナンバー1という【ソーキそば】をオーダーしました。
メニューの写真の下の方が切れちゃっていますが^^;じゅーしぃもありましたよ。


じゃ~ん☆こちらがソーキそば!!!

お肉がど~ん!と載っていて、テーブルに運ばれてきた時は思わず「おぉ~!」と言ってしまいました@@

このお肉がまた…柔らかくてジューシーなのなんのって!
骨からはホロっととれて本当に柔らかくて味付けも良くて美味しいっ!!
もちろんスープも鰹出汁が効いていて美味!!

味変アイテムがテーブルにあったので…↓

私は8割はそのままいただいて、
その後クース(島唐辛子の泡盛漬け)を少々垂らし入れて辛みをプラス、
さらに最後はカレーパウダーを入れていただき、味変も十分に堪能しました(^O^)

本当に美味しいソーキそばでした!

まだまだ沖縄には5回ほど(本当や石垣島を含めて)の旅経験ではありますが、
現在、沖縄そばの美味しいお店ツートップがここ【丸吉食堂】さんと本島の【与那原屋】さん↓です!


ランチを終え、空港へ向かう途中…通りがかりにオシャレな一角を見つけました。

★ LOCAL BASE
沖縄県宮古島市平良西里1883−2

宮古島(LOCAL)で、暮らすように(BASE)楽しむ。
をコンセプトにしていて、宿泊用コテージ(↓の写真左手)や


飲食店などの店舗が数店舗入っている複合施設でした。


時間に余裕があったので、私達はこちらの【LB CAFE】に入ってみることに。


オリジナルのサンドウィッチと自家焙煎のスペシャリティーコーヒーのお店です。


【HASABA COFFEE】が監修し、鮮度重視で卸販売は行わず宮古島で自家焙煎を伝授するというコンセプトで淹れているコーヒーだそう。

可愛いカップにたっぷり目に入っていて、美味しいコーヒーでした。

帰りの宮古島→羽田の便は、数日前から来ていた寒波のせいだったのか(?)到着の機材遅れで搭乗が10分ほど遅れ、「機材変更でお席が変わります、搭乗後に発券された新しい席番号を確認して下さい」とのアナウンスが流れていました。

機材は大型旅客機のB767-300だったのですが、お席へ行くと…
ラッキー!ビジネスの席でした☆

主人がダイヤなのでこのお席だったっぽいです。
(しかし、今年は3月からダイヤじゃなくなります、主人がマリオットボンヴォイ用アメックスとSFC用VISAのカード使用の配分ミスで、10万円ほどSFCカード利用料が足らず…話せば長いんですが)

で、機内のアナウンスが面白かったのですが、元の機材だとビジネスの席は存在しなし、一部の人のアップグレードを言葉にするのが気まずいのか、シートの説明のアナウンスで「広い方のお席の方は…」という表現になっていました。

結局、徹頭徹尾どんよりで、本当に1ミリも晴れ間が無かった宮古島とさよなら。


また来るからね~!今度は青い海と空を見せてね~!と名残を惜しんでお別れしました。


そして、前回の記事でご紹介した、ブーゲンビレアが綺麗だったファーム【ユートピアファーム 宮古島】で「幸せの葉」と言われるマザーリーフ(学名はセイロンベンケイ、ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属の植物。別名をトウロウソウ[灯籠草])。

10センチ前後の葉が数枚、袋に入って売っていたのを買い、浅いお皿にお水を入れて育てると…

1ヶ月くらいで、こんな風に小さな芽が葉から生え伸びてきて、


親の葉(一部)ごと土に植えてあげ、


それが1年2ヶ月たった現在、35センチほどの高さまで育ちました!!

上手く育てるとベルのような形のお花が咲くんだそうです!
これを見るたびにこの時の宮古島旅を思い出しています。
大事に育てて、いつか花を咲かせてほしいな~。

以上、12回にわたってお伝えした宮古島旅、これにて完結です!
最後まで読んでくださった方、どうもありがとうございました\(^o^)/

秋の京都旅10・夜カフェで自家焙煎珈琲&ケーキ【Cafe Bibliotic Hello!】

2022年秋の京都旅、↓の続きです。

今回は、 京都府京都市中京区 のおすすめ夜カフェについてお伝えします!

大満足の京料理のお店、【喜幸(きいこ)】を後にし、翌日は朝に京都を発つため、最後まで京都を満喫したくて向かったお店がこちら↓

★ Cafe Bibliotic Hello! (カフェ ビブリオティック ハロー!)
京都府京都市中京区晴明町650
>> 地下鉄東西線「京都市役所前」駅9番出口より北西へ徒歩6分/ 丸太町駅(京都市営)から515m

お店の前に大きなバナナの木がある、かわいらしい外観のカフェ。
現在(2022/11/24)の公式HP情報によると、営業時間は11:30~23:00です。

京都出身の元会社の同僚に「今、京都にいるよ~!」(彼は現在東京在住ですが^^;)と連絡したら、「夜までやってるカフェとかおすすめですよ」と返信をもらったので、「おすすめあれば教えて!」とお願いしたところ、3つ教えてくれ、そのうちの1つが宿泊していたホテル【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】から近かったので夕食帰りに行くことにしました。

今、このブログ記事を書くにあたって調べて知ったのですが、2021年と2022年の食べログカフェ100名店に選ばれているカフェでした。

お店は満席で5分ほどお店の外で、さらに10分ほど店内の椅子に座って並びました。

店内もすごく素敵で、下の写真は1階のお席で相席用の大きなテーブルですが、さらに奥には2~4人で座るような、より落ち着けるお席がありました。

写真の右手に写っているのは階段で、店内は吹き抜けでありながら一部が2階席になっていました。


私達は2階席へ。1階席は人も多く、席数の少ない2階席の方が落ち着ける雰囲気だったのでラッキーでした☆

こちら、2階席に向かう途中の階段から撮影した店内です。
壁一面が本棚になっていて、本を手に取って読むこともできるようです。


コーヒー好きな私達にもうれしい自家焙煎珈琲も豊富なラインナップでした。


メニューが分厚くて写真に撮り切れないほどでしたが、もちろん紅茶の種類も豊富でしたよ。

スイーツは季節のフルーツタルトの種類がこんなにたくさん!これ以外にもスイーツメニューがあるので迷っちゃいます…


私はバスクチーズケーキグァテマラ


主人は洋ナシのタルトエチオピアの浅煎りにしました。

バスクチーズケーキと言えば、【GAZTA(ガスタ)】(港区白金高輪)のが大好きな私は、バスクチーズケーキにうるさい方だと思っていますが(!?)ここのバスクチーズケーキもすっごく美味しかったです。口当たりもなめらかでお味も良かった!

主人の洋ナシタルトは、サックサクのタルト生地に今切ったて載せたばかりと思えるような(か、そうでなかったとしても超新鮮な)洋ナシが載っていて、フルーツの美味しさをダイレクトに感じられる美味しさで、タルト生地も良かったです。

23時まで空いているから、夕食のあとに寄れるのも嬉しい。

とってもおすすめのカフェですよ!私もまた行きたいです。

次回は、京都で宿泊したマリオット系列のホテル、【HIYORIチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル】について詳しくご紹介します!


昨日のサッカーワールドカップ!
大興奮しました…\(^o^)/

とか言いながら、サッカーに詳しくないので、前半の最初の方はお風呂に入り、お風呂から出て見ていたらドイツに1点先取され、あきらめムードになり、寝ようと思ってベッドに入ってテレビを見ていたら…堂安がゴールを決めて一気に日本が押せ押せな感じに!!@@

その後さらに浅野がゴールをした後は、ハラハラしながら同点に追いつかれないかを心配しながら観戦し、寝ようと思っていた気持ちはどこへやら、最後まで観ました。

暗いニュースばかりがメディアに取り上げられてばかりいる中、ワールドカップでのドイツ戦勝利は日本を明るくしてくれました\(^o^)/

次のコスタリカ戦も頑張って欲しいですね~
あ~嬉しかったし興奮したわぁ~

秋の京都旅6・二寧坂のスタバは断念、おいしい自家焙煎珈琲カフェ【二年坂 cafe 我楽苦多】へ

2022年秋の京都旅、↓の続きです。

今回は、清水寺の近くにある

・スターバックスのリージョナルランドマークストアの1つ、 【京都二寧坂 ヤサカ茶屋店】
(とはいえここでコーヒーを飲めなかった…)
・二寧坂にある自家焙煎珈琲が美味しいカフェ【二年坂 cafe 我楽苦多】


についてご紹介します。

2022年10月30日(日)。
金閣寺からタクシーで清水寺周辺エリアまで移動しました。

お目当てはこの前日の夜に、せっかく訪れたのに閉まるところだった清水寺観光ですが…、そのまえにカフェで一休みしたいと思っていました。

で、清水寺からほど近い二寧坂にスタバのリージョナルランドマークストア(日本の各地域の象徴となる場所に建築デザインされ、地域の文化を世界に発信する店舗の総称)があると知り、行ってみたいということに。

法観寺を眺めながらお目当てのスタバへと歩きます。


何といっても急に決まったこの京都旅、下調べする時間なんてなかったので、実はこの日にリージョナルランドマークストアのことについてネットで知りました。

地図を見ながら、主人と「昨日歩いたところだよね?スタバなんてあったっけ??」と話していたらあった!↓ 


これがスタバ!!この外観なら知らないと通り過ぎるわ^^; 周囲の風景に馴染みすぎるくらい馴染んでいる…、というか、築100年を超える伝統的な日本家屋の店舗だそうなので、それもそのはず。

入口左上にある街灯(?)をよく見ると、シアトルにあるスターバックス1号店と同じレトロなマークが付いていました!

(>>ちなみにスタバ1号店を訪れたシアトル旅についてはこちらの記事をどうぞ!←私のアメブロの記事にリンクしています)

空いている席を探しに中に入ってみたけど満席。しかも席と席の間も結構近くて、のんびり過ごすにはあまり快適とは言えない…

古民家なので、中は比較的小さい部屋がいくつもあって分かれている感じでした。(詳しい情報はスタバの公式HPからどうぞ)
部屋の写真を撮りたかったけれど、部屋入って目の前に人がいるのでさすがに撮るのを遠慮しました…

そうそう、余談ですが昨年の秋は新宿御苑のリージョナルランドマークストアにも行きましたよ↓

まあ、スタバの店舗は特別だけどコーヒー自体は同じですからね…

スタバは断念したけど、すっかりコーヒーを飲みたい気分になってしまった…!!
ということで、ウェブで評価が高かったこちらのお店(写真右下の日本傘がさしてあるところ)へ入ることにしました。

★ 二年坂 cafe 我楽苦多
京都府京都市東山区 高台寺南通下河原東入桝屋町350−21


店舗の入口には焙煎機があり、稼働中でした。


珈琲豆の販売も行っているようで、好きな豆を選んで焙煎することもできるそうです。


運よく空いていて、店内でのんびり過ごせました^^

コーヒーも何種類からか選べて、すご~く美味しかったです。
さすが自家焙煎コーヒー のお店というだけあって、淹れ方は丁寧で上手だし、コーヒーのお味はスタバとは比較にならないくらい美味しかったので、おすすめですよ!

次回は清水寺エリアでのおみやげ探しと老舗和菓子屋さんについてご紹介します!

————————————–

やっと超タイトスケジュールの翻訳依頼が終わったと思ったら、昨日は具合が悪くなってしまいました。

どうやら疲労で胃をはじめとする体全体が調子悪い感じです(-_-)

昨日は体調が悪すぎて、ただでさえ浅い眠りがさらに浅く、ただでさえ悪夢を見がちなのに、悪夢を見ました^^;

それがまぁ~バカげた悪夢なんだけど、電柱より高い竹馬で、しかも主人の竹馬と前後で繋がり連動していて、どちらかが転んだら大怪我か死ぬ高さ。転ぶまいと主人と一緒に「いち、に、いちっ、にっ」と声を掛け合いながら必死で歩き、バランスを崩すまいとやっと歩いているのに、前方の道路が全面工事中で、道路はガタガタ、工事車両があり、もはやこれまでかーーーっ!??

…というところで目が覚めました…ああ、怖かった。

しかし目が覚めてから思い返せば、バカバカしい夢だわ( ̄▽ ̄)

今日はまだ具合が悪くて横になっていたかったけど、今日中にやらなければならないクライアント対応があって、結局朝から夕方まで仕事をせざるを得ませんでした…

でもだいぶ具合が良くなってきたので、たぶんこのまま快方に向かいそうです。






軽井沢旅4・ハルニレテラスで美味しいお蕎麦ランチとコーヒー

軽井沢旅3・【野鳥の森】で野生のツキノワグマを目撃!」の続きです。

今回はハルニレテラスの美味しいお蕎麦屋さんとカフェについてご紹介します。

2022年5月24日(火)。

【野鳥の森】で野生のツキノワグマを目撃し、その興奮も冷めやらぬままそこから歩いて星野エリアの複合商業施設・【ハルニレテラス】へ。

★ ハルニレテラス
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2145ー5

前回の初軽井沢の時、このハルニレテラス内の【川上庵】でランチを食べてとても美味しかったので、この日本当は本店の方に行くつもりだったのですが、クマ専門家との話が盛り上がりすぎて(私達がついついたくさん質問をしてしまって^^;)お昼時になってしまい、【野鳥の森】から徒歩圏内のこちらのお店に歩いてやってきました。

★ 川上庵 せきれい橋店

火曜日(平日)の11:57ですでにこの行列なんです!(主人は列の3番目に並んでます^^;)

ただ、まだ時間が早かったのですぐに入店でき、ラッキーなことに私達夫婦の大好きなテラス席もまだ空いていたため、テラス席にしていただきました♪


白ワインと共に「なすともちの揚げだし」
揚げた茄子とおもちが美味しいお出汁に浸されていて美味しい~。2人でシェアしましたが思ったよりボリュームもありました。

「天ぷらそば(並)」

おそばも美味しく、天ぷらの揚げ加減も抜群です。全部美味しくて大満足のランチでした。

続いて食後のコーヒーを飲もうと立ち寄ったのが、同じく【ハルニレテラス】内のこちらのお店。

★ 丸山珈琲 ハルニレテラス店

1991年軽井沢で創業のコーヒーの名店。

ついついホットコーヒーに加えてスイーツをオーダーし、モンブランを食べましたが…

正直なところ、ここのコーヒーのお味は一流ですがスイーツは二流以下、といった印象です。
ここのコーヒーはおすすめしますが(アイスラテも美味しいですよ!!)スイーツはおすすめではないです。

これなら、最初にご紹介した【川上庵】のデザート、数量限定の「わらびもち」を食べればよかったと後悔…

ところで、クマを見た直後だった私達、この日のランチは興奮もそのままにクマの話題でもちきりでした!

次回も軽井沢グルメについてお伝えします~!

GW沖縄旅27・アメリカンビレッジ南・「猫の道」と【Kona’s Coffee】

沖縄旅26・海を見渡すテラス席でモーニング@アメリカンビレッジ」の続きです。

今回は、沖縄県中頭郡北谷町美浜の
・ビーチの風景
・猫の道
・アメリカンビレッジの風景

についてお伝えします。


2021年5月2日(日)。
この日はホテル【レクー沖縄北谷スパ & リゾート】をチェックアウトするので、それまではアメリカンビレッジを散歩して過ごすことにしました。

朝食を食べ終えた私達は、アメリカンビレッジを出て、南方向へ海沿いへと歩いて行きました。


【北谷公園サンセットビーチ】の風景。

北谷公園サンセットビーチ / Chatan Park Sunset Beach


雲一つない青空!

北谷公園サンセットビーチ / Chatan Park Sunset Beach


快晴の空にビーチの白砂がまぶしい!!

北谷公園サンセットビーチ / Chatan Park Sunset Beach


サンセットビーチから、海沿いを数百メートル行ったところが「猫の道」と呼ばれているようです。GoogleMapにも載っています!

この辺りまで歩いたところで、日差しの強さと暑さに負けて、ここで折り返してホテルへ戻る途中…

猫の道, 北谷


猫の道沿いのテトラポッド上ににゃんこを発見!

猫の道, 北谷


こんな日なたのテトラポッドの上で暑くないのかい??

「沖縄っ子だから大丈夫ニャ。」

毎回書かせていただいていますが、ペットは責任をもって最後まで飼って欲しいです…!


帰り道にはパラセーリングの姿も見られました。望遠レンズでの撮影なので、写りはイマイチですが、肉眼で見るとカラフルなパラソルが青い空に浮かんでいる姿がきれいでした。


アメリカンビレッジ滞在も間もなくおしまい(;;)
どこを撮ってもカラフルで絵になる!青空だとさらに絵になる!!
(前回訪れた時は曇天で写真撮影枚数も少なかった^^;)

Mihama American Village
Mihama American Village
Mihama American Village


ホテルのチェックアウト後、ドライブのお供のコーヒーを求めて立ち寄った、

★Kona’s Coffee・アメリカンビレッジ
沖縄県中頭郡北谷町美浜9−8

Kona’s Coffee @ American Village

店内利用したかったけど、あちこちで歩きすぎてのんびりここで過ごす時間もなく…^^;、
結局テイクアウト。

Kona’s Coffee @ American Village


先日、ちょうど東京都足立区のKona’s Coffee について記事を書いたけれど、やっぱり沖縄店が立地柄1番お店のコンセプトにフィットしますよね~!

Kona’s Coffee @ American Village


奥にある店内席がちらりと見えたけど、緑いっぱいで素敵でした。次回はぜひ店内利用してみたい。

Kona’s Coffee @ American Village


2人でハワイコナブレンドのアイスコーヒを買い、

Kona’s Coffee @ American Village


コーヒーをテイクアウトし、いざ北谷を出発!

Kona’s Coffee @ American Village

那覇空港に戻る前に、まだまだガッツリと最終日の観光とグルメを楽しみますよ!٩(`・ω・´)و

次回は、美味しくてこの旅行のあとの沖縄旅でもリピしたソーキそばの名店です!

GW沖縄旅3・おしゃれで美味しい自家焙煎珈琲カフェ【ZHYVAGO COFFEE ROASTERY】

GW沖縄旅2・瓦焼きステーキ【ステーキ屋瓦】」の続きです。

今回は、店内も広々おしゃれ、自家焙煎珈琲もスイーツも美味しい!という沖縄中部、北谷町にあるカフェをご紹介します。

2021年4月29日(木)祝日。旅の1日目。
ステーキ屋瓦】でランチを終えた後は、チェックインにちょうど良い時間、ということで 沖縄県中頭郡北谷町の【アメリカンビレッジ】へ。

この日は雨が降ったりやんだりの冴えない天気で、せっかくのアメリカンビレッジの良さが伝わらないので、アメリカンビレッジの風景に関しては後の記事でまたご紹介します。

しかーーーし!ホテルへ行くと、なんと驚きのホテルでチェックインができない事件(?ってほどでもないけどチェックインできない件)があり、それならばカフェで時間をつぶそう、ということでこちらのカフェにやって来ました。

★ ZHYVAGO COFFEE ROASTERY(ジバゴ コーヒー ロースタリー)
 沖縄県中頭郡北谷町美浜34−1 lequ プレミア棟 1F
※価格やメニューなどの最新情報は店舗公式HPをご覧下さいね!

↑ここだけ見たら、なんだかアメリカの街角みたいですよね~?

こちらのカフェ、おしゃれな見た目だけではなく実力派で、創業時よりオリジナルのコーヒー豆『zhyvago local espresso blend』を創り、 世界トップレベルの焙煎士で焙煎技術を競う世界大会「World Coffee Roasting Championship 2018」に日本代表として出場し準優勝!という経歴の仲村良行氏をトレーナーとして招き、焙煎品質の維持、コーヒーをより美味しく抽出する為の技術向上に日々取り組んでいるのだそう。(公式HPの情報より)

そんなわけで、店舗の1階の一角が焙煎室になっていて、それが大きな窓越しに見えるようになっています。


店内に入ると、感心するくらいおしゃれ!そして本当にアメリカっぽい~♡

お店は中でカフェ以外のお店…グリルレストランやバーとつながっていていました。

イートインエリアも広いのですが、GWだからか店内席は8割がた埋まっていました。


こちらがコーヒーのメニューです。
スタッフさんもとっても親切で、初来店と告げると丁寧に説明してくださいました。
私達夫婦は2人とも『BATCH BREW(本日のシングルオリジン)』にしました。


そして…!本格的なのはコーヒーだけじゃなくてスイーツも\(^o^)/
ドーナッツも美味しそうだし、ケーキ類も種類が豊富、そのうえ全部美味しそう!

この日は、
・ドーナッツ5種
・キャロットケーキ
・ティラミス
・ブルーベリーチーズケーキ
・ガトーショコラ
・N.Y.チーズケーキ
がありました。ああ、全部食べてみたい…。

店内席が混んでいたので、私達はテラス席へ。
コロナ禍だし、外の方が安心…それに海ビューではないけど、沖縄の空気を感じながらコーヒーとスイーツをいただきます。


『BATCH BREW(本日のシングルオリジン)』 に私はティラミス、主人はブルーベリーチーズケーキをいただきました。

コーヒーは「本日の」だったので、何かを確認し忘れましたが、ブルーベリーのような香りで私の大好きな東京の「堀口珈琲」のエチオピアの豆に似ていて、好みのフレーバー!!
これが380円で飲めるなんて、素晴らしすぎる~!!東京だったら倍取るかも!??

ティラミスもとっても美味しくて、美味しいケーキ屋さんクオリティでした。
主人のブルーベリー チーズケーキも味見したかったのに、私がブログ用の写真撮ったり何やかんやしていたら、その間にあっという間に完食されましたノ( ;-ω-)\

このカフェはインテリアといい、コーヒーのクオリティといい、すっごく気に入って、滞在中に再度訪れました。絶対また行きたいカフェです。
とってもおすすめのカフェですよ~!!!