宮古島旅12・激うま!ソーキそば@【丸吉食堂】~自家焙煎珈琲【LB CAFE】

2021年12月の宮古島旅、↓の続きです。

沖縄・宮古島旅、最終編はグルメ!
とにかく美味しいソーキそばの名店【丸吉食堂】と自家焙煎のスペシャリティーコーヒーが味わえるおしゃれなカフェ【LB CAFE】について
です♪

2021年12月27日(月)。

2泊3日の宮古島旅、最終日。
この旅最後の一食は、口コミ評価の高い宮古そばのお店へ↓

★ 丸吉食堂
沖縄県宮古島市城辺砂川975−1

広いパーキングがあります。
13:30頃到着したら、お店の前には数組が並んでいて、10分程度待ちました。


メニュー。
2人とも人気ナンバー1という【ソーキそば】をオーダーしました。
メニューの写真の下の方が切れちゃっていますが^^;じゅーしぃもありましたよ。


じゃ~ん☆こちらがソーキそば!!!

お肉がど~ん!と載っていて、テーブルに運ばれてきた時は思わず「おぉ~!」と言ってしまいました@@

このお肉がまた…柔らかくてジューシーなのなんのって!
骨からはホロっととれて本当に柔らかくて味付けも良くて美味しいっ!!
もちろんスープも鰹出汁が効いていて美味!!

味変アイテムがテーブルにあったので…↓

私は8割はそのままいただいて、
その後クース(島唐辛子の泡盛漬け)を少々垂らし入れて辛みをプラス、
さらに最後はカレーパウダーを入れていただき、味変も十分に堪能しました(^O^)

本当に美味しいソーキそばでした!

まだまだ沖縄には5回ほど(本当や石垣島を含めて)の旅経験ではありますが、
現在、沖縄そばの美味しいお店ツートップがここ【丸吉食堂】さんと本島の【与那原屋】さん↓です!


ランチを終え、空港へ向かう途中…通りがかりにオシャレな一角を見つけました。

★ LOCAL BASE
沖縄県宮古島市平良西里1883−2

宮古島(LOCAL)で、暮らすように(BASE)楽しむ。
をコンセプトにしていて、宿泊用コテージ(↓の写真左手)や


飲食店などの店舗が数店舗入っている複合施設でした。


時間に余裕があったので、私達はこちらの【LB CAFE】に入ってみることに。


オリジナルのサンドウィッチと自家焙煎のスペシャリティーコーヒーのお店です。


【HASABA COFFEE】が監修し、鮮度重視で卸販売は行わず宮古島で自家焙煎を伝授するというコンセプトで淹れているコーヒーだそう。

可愛いカップにたっぷり目に入っていて、美味しいコーヒーでした。

帰りの宮古島→羽田の便は、数日前から来ていた寒波のせいだったのか(?)到着の機材遅れで搭乗が10分ほど遅れ、「機材変更でお席が変わります、搭乗後に発券された新しい席番号を確認して下さい」とのアナウンスが流れていました。

機材は大型旅客機のB767-300だったのですが、お席へ行くと…
ラッキー!ビジネスの席でした☆

主人がダイヤなのでこのお席だったっぽいです。
(しかし、今年は3月からダイヤじゃなくなります、主人がマリオットボンヴォイ用アメックスとSFC用VISAのカード使用の配分ミスで、10万円ほどSFCカード利用料が足らず…話せば長いんですが)

で、機内のアナウンスが面白かったのですが、元の機材だとビジネスの席は存在しなし、一部の人のアップグレードを言葉にするのが気まずいのか、シートの説明のアナウンスで「広い方のお席の方は…」という表現になっていました。

結局、徹頭徹尾どんよりで、本当に1ミリも晴れ間が無かった宮古島とさよなら。


また来るからね~!今度は青い海と空を見せてね~!と名残を惜しんでお別れしました。


そして、前回の記事でご紹介した、ブーゲンビレアが綺麗だったファーム【ユートピアファーム 宮古島】で「幸せの葉」と言われるマザーリーフ(学名はセイロンベンケイ、ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属の植物。別名をトウロウソウ[灯籠草])。

10センチ前後の葉が数枚、袋に入って売っていたのを買い、浅いお皿にお水を入れて育てると…

1ヶ月くらいで、こんな風に小さな芽が葉から生え伸びてきて、


親の葉(一部)ごと土に植えてあげ、


それが1年2ヶ月たった現在、35センチほどの高さまで育ちました!!

上手く育てるとベルのような形のお花が咲くんだそうです!
これを見るたびにこの時の宮古島旅を思い出しています。
大事に育てて、いつか花を咲かせてほしいな~。

以上、12回にわたってお伝えした宮古島旅、これにて完結です!
最後まで読んでくださった方、どうもありがとうございました\(^o^)/

宮古島旅10・【居酒屋くろべぇ】&【ブルーシールアイス】

2021年12月の宮古島旅、↓の続きです。

今回は、宮古島で採れた新鮮な食材を使った料理が楽しめる居酒屋さんと、みんな大好きブルーシールアイスについてです!

2021年12月26日(日)。

結局この日も曇り時々雨(!)のまま日は沈み(-_-;)、夜ご飯の時間に。
あらかじめ予約していた居酒屋さんへ行こうと、宮古島の中心街へやって来ました。


★ 居酒屋くろべぇ
沖縄県宮古島市平良 字西里251-1 ディーライフビル 1F

こちらの居酒屋さん、公式HPに「島で獲れた新鮮な魚や野菜を使った沖縄ならではの料理が充実しています。」と書かれていて、半個室席もあったのでセレクトしてみました。


こちらはメニューの一部


いらぶちゃー(ブダイ)のお刺身。鯛の味なので淡白だけど美味しかったです。


島野菜の塩ちゃんぷるー。農家直送の島野菜、たっぷりの鰹節に豚とカツオの旨味が効いた塩味で、炒め加減も良くて美味。


ジーマーミ豆腐の揚げ出しとうりずん豆の天ぷら。
うりずん豆はほろにがでカラっと揚がっていてサクサクで美味しい。もちろん ジーマーミ豆腐の揚げ出しも間違いない美味しさ。


インパクトあるこのメニューが気になって、オーダーした元祖 うまむぬ棒

驚異の「全てのドリンクにマッチします!」というキャッチフレーズ。
沖縄やんばる地鶏が名古屋の手羽先味+すりごま+2種類のコショウでパンチの効いた味付けになっているそう。

こちらが 元祖 うまむぬ棒 ↓ やみつきになる味!お酒も進むし、これもおかわりしちゃいそう。

良い居酒屋でした^^ このお店は次回も行きたいくらい、気に入りました!

もっと食べたかったけど、この後ブルーシールアイス→ホテルのバー「ムーンシェル」(バーについてはこちらをクリック)をハシゴ予定だったのでここでご馳走様。

居酒屋からパーキングへ向かう途中にいたネコちゃん達。
路地裏に佇む和ネコの感じが味わい深くて撮ってみた^^


★ ブルーシール宮古島店
沖縄県宮古島市平良字西里465番1

ちなみに今調べていて知りましたが、宮古島のブルーシールの宮古島パイナガマ店は外観がすご~く可愛くて映える店舗でした…。次回はそっちへ行こう…。


種類が豊富でいつも何にしようか迷う~。


こちらのお席でイートイン。


右が主人の期間限定チーズケーキホワイトチョコチップ
左が私の沖縄田芋チーズケーキ。
どちらにも所どころにしっとりしたチーズ香るクッキーが入っていて、それがアクセントになっていて美味しかった☆

こうして沖縄2泊目の夜が過ぎていき…
翌日は旅3日目、最終日。

次回は、お天気が悪くても映える写真が撮れる!カフェ併設・温室があるファームをご紹介します

宮古島旅8・絶品ハンバーガー【DOUG’S BURGER】とカフェ【DOUG’S COFFEE】

2021年12月の宮古島旅、↓の続きです。

今回は、沖縄・宮古島で食べてと~~~っても美味しかったハンバーガーやさん【DOUG’S BURGER】と同系列のこだわりの美味しいコーヒーのお店【DOUG’S COFFEE】についてご紹介します!

2021年12月26日(日)。
ランチにやって来たのはこちら↓

DOUG’S BURGER(ダグズ・バーガー)宮古島本店
 沖縄県宮古島市平良下里1153-3-101
※2023/2/18現在、前日までの電話予約が可能のようです→詳しくは公式HPをどうぞ!

美味しいと口コミ評価が高かったので、行ってみることに。
運よくすんなり入店できましたが、私達の入店直後には行列ができていました。

お店はこぢんまりしていて、カウンター席(4~5席くらいだったと思う)と


奥に4人席のボックスシートが1つ、 あとは4人テーブル2つと2人テーブルが1つのようでした(正確性についてはご勘弁を…)


私達はカウンター席だったのですが、これが私達にとっては当たりの席で☆
このガラス越しにハンバーガーを調理している様子の一部始終が見れて、すっごく興味深くて楽しかったです。


お店のおすすめの1つが「ダグズ・カリフォルニアバーガー」だったんですが、お店のスタッフさんに相談して2人とも 「ダグズ・カリフォルニアチーズバーガー《LAVA》」 をオーダー!

サイドはオニオンリングス、ツナサラダ、ハーブポテトから選べましたがおすすめのオニオンリングスに

オーダー後は作っている様子をガラス越しに観察…👀
お肉は鉄板で焼き、オーブンで焼き、ハケで余分な脂?アク??を取りチーズを載せて、再びオーブンで焼いていました。

バンズも鉄板で蓋をして蒸し焼きにした後、蓋をとって焼き上げていました。

そうやって丁寧に作られてできた 「ダグズ・カリフォルニアチーズバーガー《LAVA》&オニオンリングス」がこちら☆彡


バーガーのネーミングに付いている《LAVA》 とは溶岩の意味で、溶岩のように溢れるチーズが由来だそうです。

本当にアツアツの出来立てバーガーからはとろりん~とチーズがあふれ出ていました!

お肉はかじると肉汁が溢れ出てジューシー!!
オリジナルというチーズは味わい深くて美味しくて、とろけてびろ~~~んと伸びました。
アメリカに住んでいた時も美味しいバーガーショップにいくつか行きましたが、それに匹敵する、すばらしく美味しいバーガーでした!!

美味しくて大興奮して、興奮冷めやらぬまま数メートル横にある、系列店のコーヒーショップへハシゴ。(バーガーの興奮で外観撮り忘れた!)


DOUG’S COFFEE ダグズ・コーヒー) 宮古島本店
沖縄県宮古島市平良下里1153-3-105


コーヒー豆の味のチャートや特徴の解説があるのが嬉しい。
マシンドリップのほかハンドドリップもあり、ハンドドリップの場合は5種類の豆から選べました。


こちらのお店もこぢんまりしていますが、ダークブラウンを基調としたシックな店内で、落ち着いた雰囲気でした。ここも私達の入店後すぐに満席になっていた人気店です。


お店おすすめのハンドドリップコーヒー#1(中煎り~深煎り)にしました。


バーガー同様、コーヒーも美味しかったです!

今日ご紹介した2軒はどちらもとってもおすすめですよ!
バーガーは混雑必至ですので予約がおすすめです。
私達も次回宮古島に行くことがあれば、絶対に予約してまた行きたいお店です。

そして、この記事を書いていて思い出したアメリカの美味しいハンバーガー。
当時のお気に入りのお店がまだ存続しているか不明なのですが、存続を確認後、今後何かの折に、ご紹介できたらと思っています!

次回は雨でも楽しめる宮古島の観光スポット編です。

宮古島旅7・伊良部島へ【いらぶ大橋 海の駅】と【みやこ下地島空港】

2021年クリスマスの宮古島旅、↓の続きです。

今回は、沖縄県宮古島から伊良部大橋~伊良部島、
伊良部島島内にある【いらぶ大橋 海の駅】と【みやこ下地島空港】
についてお伝えします!

ということで、この日のドライブコース↓


2021年12月26日(日)。
伊良部大橋にやって来ました。


…相変わらず厚い雲orz_


晴れていたらまぶしいコバルトブルーの海を突き抜けて行くんだろうな~と思うと、この天気が何とも悔しい!


伊良部大橋を渡ってすぐ、伊良部島に着いたらすぐの場所にある 【いらぶ大橋 海の駅】

★ いらぶ大橋 海の駅
沖縄県宮古島市伊良部池間添


小さめサイズの海の駅。


1階のお土産ショップ。


ハブアタック Vだって~!!(笑)
今調べたら、「ハブエキスをはじめとしてその他高麗人参、各種植物生薬を配合した炭酸飲料です」とのことです。「本能に火をつけろ!」とのキャッチコピーがなんかイヤらしい感じ(←私の考えすぎ!?)


↓こちら、宮古島まもるくんの置物…かと思いきや、「多良川酒蔵 30度 720 mL」と書かれていて、お酒のボトルと判明@@!
し~か~も~、ポップによると顔が手書きで一体一体顔が違うんですってよ!


2階は「海の駅レストラン」。

島の食材を優先的に使用しているそうで、宮古そば、ソーキそば、かつお飯…といったローカルフードなどを味わえます。

窓も大きくて海の眺望有り!
この窓の外側はバルコニーになっているので、出てみたら…


強風で寒い…(-_-) もとい、伊良部大橋も視界の先に見えました。


再び車を走らせ…
天気も悪いし景勝地に行く意欲も湧かず、伊良部島にあるという 【みやこ下地島空港】 に興味本位で行ってみました。

みやこ下地島空港

オレンジ色のかわら屋根がかわいい小さい空港。

↓の写真は建物の外(屋根はある)なんですが、「国内線到着 入れません」と書いてあり、到着するのを待つ人達が外にいてビックリ。


こちらは中に入れるチェックインと出発口のあるエリア。
カフェやお土産ショップが入っていました。


帰路で見つけた、この旅で2体目のまもる君。まもる君の下の文字「交通安全 ズミ」とは、「交通安全 最高」の意味なのだそう(下に小さく解説があった)。


再び伊良部大橋。
宮古島側に帰りますが、強風が吹き荒れて木がしなるほど^^;


あああぁぁ~、これが晴れていれば、もっと素敵な風景なんでしょうね!
曇っていても海がとっても綺麗でしたもん!

でもいいの、フロリダのセブンマイルブリッジを通った時は快晴だったから…(→その時の記事はこちら

と、残念な気持ちをなだめ、再び宮古島へ!

次回は、宮古島グルメ、美味しいハンバーガー屋さんとカフェについてです。

宮古島旅6・【島の駅みやこ】へ行ってみた

2021年クリスマスの宮古島旅、↓の続きです。

今回は、宮古島の特産品が集まる【島の駅みやこ】についてたくさんの写真と共にご紹介します!

2021年12月26日(日)。

宮古島旅2日目。
前日に引き続き、お天気悪し…(-_-)
グレーの厚い雲が空を覆い尽くし、晴れる気配ゼロ!!

そんなわけで、お昼前の時間に【道の駅みやこ】でも覗いてみようということに。

島の駅みやこ
沖縄県宮古島市平良久貝870−1


こういう道の駅的なところ(ここは【島の駅】だけど)大好き~!
どういうものが特産なのかな~とか、この季節この地域ではどんな生鮮食品が旬なのかな~とか、買わなくても見るのが楽しいですよね。


青々して立派なゴーヤ―。


さすが南国。12月とは思えないフルーツの豊富さ。
スターフルーツ、カニステル(←初めて聞いた)、フルーツパパイヤに


12月でもスイカが採れるんですね!「夏に負けない美味しいスイカ入荷」って書いてありました。気になったけど、丸ごとは買えなくて味見できず…。


宮古島ってメロンも特産なんですね。「今が旬、冬メロン」という垂れ幕があり、贈答品用のメロンもずらりと並んでいました。


あと地元産のなまり節や「ちゃんぷるの素」なんていう調味料もある♪


私が自宅用に買ってたのは、宮古島産黒糖と


アメピー!


あとクース(宮古島特産の島とうがらしを泡盛漬けにした調味料)。

この時が初宮古島だったので、クースをしげしげと眺め、手に取ったら、地元のおばさまに声を掛けられて、「唐辛子の色が新鮮なボトルにした方が良いわよ!お刺身にもすごく合うから試してみて!」と教えていただきました。

クースは唐辛子の色が鮮やかなほど作りたてで、作りたてほど(教えてくれたおばさま的には)おすすめということでした。

この「うずまきサンド」も買いました↓
先日、宮古島のパンって記事に書いちゃいましたが、伊良部島のパンなんですね。
60年近く前からあるというから驚きです。

東京に帰ったあと食べたけど、ザラメがしゃりしゃりと入っていて、甘いクリームと柔らかいパンの感じが、初めてだけど、どこか懐かしいお味でした。


お総菜コーナー↓
ポーたまおにぎりとかお弁当、ゴーヤチャンプルーなどなど。美味しそうなのに安い!

ロングステイするなら、こういう所で買ってご飯と食べるだけでいいですね!
景色の良いところで食べても良さそう。

こちらは久松天ぷら屋というお店。


さかな天、もずく天など沖縄らしい天ぷらから、普通のコロッケまで売っていました。


島の駅の一角にはイートインスペースもあって、


みやこそばのちょうじ屋や、ジェラート屋さんも入っていたので、ちょっとしたランチやおやつタイムにも活用できそう。

以上、【島の駅 みやこ】についてでした!
次回は伊良部島編です^^

————————————————————–

今日は愛猫、ポッキーの9回忌でした。
実家に花キューピットでお花を贈り、母にお供えしてもらいました。

このやんちゃな顔つきが懐かしくてかわいいなぁ~(*^^*)

宮古島旅5・水晶鍋でアグー豚しゃぶ@【アグー豚と水晶鍋 沖縄逸品料理 しゃぶ前屋 宮古島店】

2021年クリスマスの宮古島旅、↓の続きです。

今回は沖縄県宮古島での夕食、水晶鍋でアーサ(あおさ)と一緒に食べるアグーしゃぶしゃぶについてです!

2021年12月25日(土)。
夕食にと予約していたのは、アグー豚が食べられるお店のこちら!

★ アグー豚と水晶鍋 沖縄逸品料理 しゃぶ前屋 宮古島店
沖縄県宮古島市平良下里562−1 D-court IIビル 3FA

宮古島市公設市場から近い、宮古島の繁華街にあるお店です。

店内は和風なのかと思いきや、ポップでモダンな感じのインテリア。2021年の9月にオープンしたという、新しいお店です。

↑右後ろにバーカウンターが見えるけど、23時からはバーになるらしいです☆彡
だからダーツがあったのね。

まずはおつまみに島らっきょうのお漬物と、


ゴーヤチャンプルー

↑写真からはサイズ感が伝わりづらいと思いますが、チャンプルーが想像の2倍以上のサイズでびっくり👀!
たっぷりの立派な鰹節に、大きめカットのお豆腐、程よい塩加減で美味しかったです。

ただ、今はどうか分かりませんが、当時はお客さんが数組だったのに、お料理の提供にかなりの時間がかかりました。スタッフさんはとても感じが良い対応です。


そして…!
やって来ました、緑の物体で埋め尽くされた水晶のお鍋!!!

アーサ(あおさ)がたっぷりと入ったしゃぶしゃぶ鍋です。

しかもこの水晶のお鍋は純度の高い天然水晶を使用していて、水晶が食材の臭みを消し、アクも出ないらしいです。

そしてこちらのアグー豚!そして島野菜。


しかも「あぐー豚」じゃなくて「アグー豚」ですよ!!!
この違いについては、過去の記事で詳しく説明していますので、ご興味があればどうぞ↓

アグー豚がビューティフル!😍 ピンク色がきれい~。


月見とろろ+特製ダレ、またはポン酢がしゃぶしゃぶのつけ汁です。


あおさたっぷりの鍋にアグー豚を投入。
鍋は水晶だし、汁は緑だし、見慣れない光景(笑)


シメは豚の出汁が出た鍋の汁で麺。


あさつきをかけてさっぱりと頂きます!

豚肉の質が良いし、なによりユニークなお鍋で斬新な美味しさでした!
あっさりめの鍋なので、小さい子供からご年配の方まで広く受け入れられそう。
隣のテーブルのカップルも「おいしい~」と喜んでいました。

正直、絶対にまた行きたい!というほど気に入ったわけでもありませんが、(若干パンチ力に欠けると思ったので)ユニークな鍋なので、一度は食べてみると面白いと思いますよ😊

宮古島旅1・冬瓜そば&映えスイーツ

今回から2021年12月25日(土)~27日(月)に旅した沖縄県宮古島旅行記スタートです!

今日は、宮古島グルメ、
・あっさり、だけど出汁が効いていて美味しい宮古島産の冬瓜を使ったおそばのお店
・映えスイーツや進化系ホットドッグのお店

についてです。

2021年12月25日(土)。
朝7時ごろの羽田空港。ANAスイートチェックインから、


スイートラウンジへ。
この時、体調がイマイチで朝食と共にビタミンCを摂取^^;


宮古島が見えてきた…!!…けど、どんよりと曇ってる…( ̄▽ ̄)


12時頃に宮古島に到着。 クリスマスの土曜日だからか、空港内はまあまあ混雑していました。
空港でレンタカーを借りてホテル方面へgo~!


初めての宮古島。初めて会う宮古島まもる君

今調べたら、
「まもる君20体、まる子ちゃん1体、石像1体、ビンタイプ2か所、顔抜き看板2箇所、かかし1体となっております。※リアルまもる君調べ。」とのことです。(「リアルまもる君の業務日誌」サイトより引用)

しかし、この時はまもる君がそんなにたくさんいるとは思わず、興奮して「まもる君だーっ!」と撮影。→その後も撮影したけどね…

ランチは麺系がいいかな~と、ホテル方面から近い、こちらのお店に行ってみることに。

★ ちえちゃんそば
沖縄県宮古島市平良下里1154−10 1F

特に詳しく調べないまま訪れたところ、沖縄そばではなく、 宮古島産 冬瓜 (とうがん) を使った「とうがんそば」のお店でした!

お店の方(もしかして「ちえちゃんですか?」って聞いたらそうでした!)と食後に話していたら、お店にある冬瓜を見せてくれました^^
この冬瓜をすりおろしたものがスープやおそばに使用されているそうです。


こちらの食券で購入。


店内はテーブル席と小上がり席(写真奥)がありました。


食べ方の案内もある♪
ふむふむ、途中からクース(宮古島特産の島とうがらしを泡盛漬けにした調味料)やゆず胡椒で味変もありなのね…( ..)φ_


主人は「とうがん卵とじそばとじゅーしぃのセット」↓、私は 「とうがん卵とじそば 」単品にしました。


スープには冬瓜のすりおろしがたっぷり入っています。あっさりめのお味ですが出汁が効いていて美味しい(*^^*)

中にカットされた三枚肉が入っているのですが、このお肉に柚子胡椒を付けながら食べると美味しいよ、と言われたので付けてみたら、これまた美味しかったです!

ちえちゃんはフレンドリーな方で、楽しく会話もさせていただきました!
優しいお味で、お酒のシメとかにも合いそう!おすすめのお店ですよ。


ホテルのチェックインまで時間があったので、デザートを食べようと海辺のこちらのカフェへ。

★ PAINAGAMA BLUE BOOTH(パイナガマ ブルー ブース)
沖縄県宮古島市平良字下里247-2


紅芋モンブランのちゃんぷるソフト。自家製のソフトクリームがデコレーションされているものです。お味は…可もなく不可もなく…


スイーツだけでなく、宮古牛を使ったドッグ類もあり。


店内はおしゃれで、ハンモック席もありました。テラス席もあるのですが、この日は雨でクローズ。

こちらのカフェ、パイナガマビーチが道路を挟んですぐ目の前にあるので、お天気が良かったらテラス席は気持ち良いんでしょうね~。

この日は残念ながらどんよりの宮古島。
パイナガマビーチもグレーのトーンでした。

そして、悲しいことに、今「この日は残念ながらどんより 」とか書いたけれど…
私達が宮古島に滞在していた2泊3日の間、1ミリも太陽が姿を見せませんでした(-_-)

「1ミリも」って盛ってるわけでなく、本当に1ミリも晴れ間がありませんでした (-_-)
しかも普段の宮古島よりだいぶ寒い…

ということで、今回の旅行記はこれから先も太陽一切なし!!!です。つづく~!

GW沖縄旅31・道の駅【豊崎】で猫駅長にあいさつ&おみやげを買う

GW沖縄旅30・海を一望!絶景の【知念岬公園】と【前ぬ浜】」の続きです。

今回は、ついに2021年GW沖縄旅・最終編!
道の駅【豊崎】那覇空港についてお伝えします。

2021年5月2日(日)。
旅の最後に向かったのはオリックスレンタカーの返却場所からすぐのこちら↓

★ 道の駅 豊崎
沖縄県豊見城市豊崎3−39


道の駅に併設のJAショップで、お買い物をするのが目当てでしたが…


道の駅 豊崎のねこ駅長さんがいらっしゃいました~ ()
首から「駅長」の札を下げていました。


こちらのブチねこさんは、「許嫁」の札が。

しかしゴールデンウィークの真っただ中で接客が忙しかったのか、2匹ともお疲れのご様子で、無愛想でした(;;)
でも、そんな猫ちゃんのいつでも愛想が良くないところも好きです。

道の駅のJAショップ「菜々色畑」の中は、お菓子などのおみやげ物もありますが、沖縄らしい生鮮食品がたくさん!


私達はパッションフルーツや、


島らっきょうなどを買って帰りました。


レンタカーを返却して那覇空港へ。


那覇空港の「ポーたま」って、いつも行列ですよね…


那覇空港国内線到着ロビー店のメニュー(2021/5/2時点)。


買った「ポーたま」を持ってANAのスイートラウンジへ♪

那覇空港 国内線・ANAスイートラウンジについてはこちらの記事をどうぞ^^

今回買った「ポーたま」は、『島豆腐の厚揚げ油みそ』
美味しくてペロリと食べてしまいました。
気持ちとしては2個食べたいけど、太っちゃうから我慢…


「太るから我慢」とか言ってるくせに、ちゃっかりラウンジにあるブルーシールアイスのマンゴー味をデザートにいただきました^^;

帰りはB787機で那覇から羽田へ。

今回はお天気に恵まれ、とにかく青くて美しい海をあらゆる場所で見て、ローカルグルメも十分楽しみました。
何よりコロナ禍でしたが、東側エリアを観光ルートに上手く取り入れられたことで密も避けられました。

2021年GW沖縄旅、これにて終了です~!
気が付けば31記事に…!
長らくお読みいただき、どうもありがとうございました。

GW沖縄旅29・おすすめ!沖縄のぜんざい専門店【いいやんべぇ】

GW沖縄旅28・超おすすめ!ソーキそばの名店【沖縄そば専門店 与那原家】」の続きです。

今回は、
沖縄県南城市で食べた忘れられないスイーツ「沖縄ぜんざい」の専門店【いいやんべぇ】
についてご紹介します。

2021年5月2日(日)。
美味しいソーキそば 【沖縄そば専門店 与那原家 】(下のマップの1)で食べて、感動冷めやらぬまま知念岬 (下のマップの3) に向けドライブしていた私達夫婦でしたが…


国道331号を走っていると、目に飛び込んできた「ぜんざい」の看板!

・・・!!
ぜんざい!!!
と反応した私は、主人に「今、ぜんざいのお店あったよっっっ!!」と言ってみたところ、
主人が「行く?」と言って、通り過ぎたもののUターンして戻ってくれました。

★ いいやんべぇ
沖縄県南城市佐敷手登根378(上のマップの2)

沖縄を旅するまで知らなかったのですが、「ぜんざい」ってお汁粉だと思っていたら、沖縄の「ぜんざい」は違うんですね!

ネットで調べると沖縄の「ぜんざい」は『黒糖で甘く炊いた金時豆の上にたっぷりのかき氷をのせた冷たい食べ物」とか、あるいはトッピングの順番が逆で、「かき氷に金時豆のあんこを載せたもの』を指すようです。
※【いいやんべぇ】のぜんざいは金時豆ではなくあんこを使用しています

まだ一度も食べたことがなくて、ずっと気になっていた沖縄のぜんざい!
実は浜比嘉の郷土料理店に行ったときに食べたかったのですが、売り切れていて食べられなかったんです!

ということでお店へ。

こちらがメニューです。

どれも美味しそうで迷ったのですが、『きなこミルクぜんざい』にしました。

この時は暑くて、ぜんざい日和!
急いで写真を撮って食べないと溶けてしまうーっ!
ということで、かなり急いで撮影したら、実際はた~っぷり載ったあんこが写真で撮れておらず…(T_T) 

あんこは店主があちこちのお店を食べ歩いて研究を重ね、独自に美味しい炊き方を編み出したそうで、4時間煮込んで炊いたあんこだそう。

私の写真だと分かりにくいのですが、実際にあんこはふんだんに載っています
そして、氷がふわっふわ~♪

氷もあんこもてんこ盛り、その上にしっかりと「きなこ」もかかっているので、食べ始めは崩壊しないように食べるのが大変なくらいです。嬉しい悲鳴…!

ふわふわの口溶けの氷、おいしいあんこ、きなこに、ミルクがベストマッチング…と思い、
大満足しながら食べ進めていたら…

なんとっ!食べかけの写真で申し訳ないのですが、一番下には「あんこ」と白玉のサプライズが~!!

最高に美味しかったです。

この辺りは周りに商店ない感じで、ぽつんとこのお店があるだけなのですが、この「ぜんざい」を目当てにまた行きたくなる美味しさでした。
おすすめのお店ですよ!


余談ですが…

昨夏、実家の庭の朝顔をめでていたら、母が「お父さんが収穫してとっておいた種があるから、育ててみる?」と言い、父の字で「朝顔の種」と書かれた茶封筒をくれました。
父は2016年の秋に亡くなったので、それ以前に収穫した種です。

そんな種から目が出るのかは疑問だったのですが、5月中旬~下旬が朝顔の種の蒔きどきだというので、昨夏に母からもらってから、私の仕事デスクの引き出しに大切に保管していた種を蒔いてみることにしました。

ただ蒔けばいいかとおもいきや、売っている朝顔の種でないものは、そのまま蒔くと発芽率が非常に低いので、種に軽く傷をつけないといけないとのことで、今週日曜日に金属製のネイルファイル(やすり)で種に軽く傷をつけ、一晩浅いお皿でお水に浸し、月曜日にベランダのプランターに種を蒔きました。

昨日、今日と実家に帰っていて、帰宅後に様子を見ようとプランターを見ると!!
なんともう芽が出ていました!!!

ネット情報によると1週間後以降くらいに芽が出るとのことだったので、蒔いて3日後に芽が出ていてびっくり!
父の形見だと思って、大切に育てたいと思います。




GW沖縄旅28・超おすすめ!ソーキそばの名店【沖縄そば専門店 与那原家】

GW沖縄旅27・アメリカンビレッジ南・「猫の道」と【Kona’s Coffee】」の続きです。

今回は、この時に行って気に入ったので、この後の沖縄旅でも再訪した美味しい沖縄そば店【沖縄そば専門店 与那原家】についてご紹介します!


2021年5月2日(日)。
Kona’s Coffee】をテイクアウトして楽しかったアメリカンビレッジを後にします。

ゴールデンウィークなので沖縄本島の西側は混むと予想し、東側で景色の良さそうなところを探してみたら…【知念岬公園】がよさそうだったので、そこを目指して出発!

出発して間もなく、主人と美味しいソーキそばが食べたいよね、という話になりGoogleMapで探していたら、マップの道路に見たことのない表示を見つけました@@!↓


なんと!時はオリンピックの聖火リレーの真っただ中、しかもこの時、聖火が沖縄にあったのです~!!
よく見ると赤い道路マークに沿って、「オリンピック聖火リレー|5月2日第2区間ルート」と書かれていました。

聖火には興味があったけど、ランチ優先(笑)。

そこで口コミ評価の高かったこちらのお店にいくことにしました。

★ 沖縄そば専門店 与那原家
沖縄県島尻郡与那原町与那原1040

冒頭にも書いたように、この時の旅であまりの美味しさにここのお店のソーキの味が忘れられなくて、同じ年(2021年)の9月に再訪してしまいました\(^o^)/

で、実は再訪したときの沖縄旅の記事の方を先にブログアップしているので、このお店の詳細にご興味のある方は、
こちらの記事『沖縄旅9・地元で愛される、美味しい沖縄そばの店【沖縄そば専門店 与那原家】
をご覧下さいね!

店内は、けっこう広くてコロナ禍でも安心して利用できました。


メニューには「沖縄そば」もあるのですが、

「沖縄そば」と食べ比べても、私的には断然美味しかったのが「軟骨ソーキそば・あっさり」

ちなみに主人は 「軟骨ソーキそば・こってり」 にしたのですが、


私が個人的に絶対におすすめするは 「軟骨ソーキそば・あっさり」 ですっ!!!

黄金のスープは、かつおだしの旨味が全開!!!
お肉がジューシーで柔らかくとろけますぅぅぅ~~~。

周囲は観光客より、地元のお客さんで賑わっている様子でした。

ここのソーキを食べたら、過去に食べたのは何だったんだ!?というくらい、別格に美味しいです!

主人とお店を出た後も、美味しさの感動で話が盛り上がるくらい美味しかったです。
ここはぜひぜひ行って欲しい、超おすすめ店です。

私達夫婦も、沖縄本島に行ったら、ここは外せないくらい美味しいお店ですよ!

★ さっきも書いたけど… このお店の詳細にご興味のある方は、
こちらの記事『沖縄旅9・地元で愛される、美味しい沖縄そばの店【沖縄そば専門店 与那原家】』をご覧下さいね!


————————————————

おまけのお話。
北海道・知床でポテトグラタンがあまりにも美味しかったお店ボンズホーム (BON’S HOME)から、その後、毎年春と秋にじゃがいもを取り寄せているのですが、

食べきれなかったじゃがいもから、にょきっと威勢の良い芽が出ていたので、遊びのつもりで、じゃがいもを丸ごとのまんまプランターに入れて育てていたら…

なんと、ものすごいスピードで成長し、今では私の腰の高さくらいにまでなり、先週ついにかわいい紫のお花まで咲きました\(^o^)/

あまりにもかわいいのでブログで紹介したくて…!(*^^*)

我が家のマンションのベランダガーデニングに文字通り花を添えてくれています。