沖縄旅2・沖縄そば王に選ばれた【根夢】でランチ

2022年12月23~25日、クリスマスの沖縄旅行記↓の続きです。

今回は、かつてあったRBC琉球放送の番組、「あなたが選ぶ沖縄そば王決定戦」第3回で優勝したという沖縄そば店【根夢(ごん)】(伊佐店)についてです!

2022年12月23日(金)。
12時台後半に那覇に到着。

レンタカーを借りて恩納村のホテル方面へ向かいます。空はほぼ雲に覆われ…
下の写真は「もしかしてこの後青空が出ないかも!?」と、助手席から思わず撮った一枚。


ホテルへ向かう途中でランチしたいな…と、立ち寄ったのが宜野湾市にある、「あなたが選ぶ沖縄そば王決定戦」第3回で優勝したという沖縄そば店です↓

根夢(ごん)(伊佐店)
沖縄県宜野湾市伊佐4丁目2−14

着いたのは金曜日の13時過ぎだったのですが、お店前の駐車場が満車で、5分ほど路上で待ちました。

店内の様子。観光客っぽい人達もいましたが、それより地元の人が多い印象でした。写真左手のお一人様せきの衝立の向こう側にもお席があり、なかなか広そうでした。


メニュー。

お店の方に「初めて来たのですが、何がおすすめですか?」と尋ねたら、ミックスそばをおすすめされたのでそうしました。
日曜日限定の「のり巻きじゅーしーおにぎり」も気になります~!(金曜だからオーダーできず)

ミックス(本ソーキ・なんこつ・三枚肉)そば

しっかりした鰹出汁のスープ。美しくて美味しい!お肉もホロホロっといただける柔らかさ!

私は8割がた食べた後に、コーレーグースを加え、ちょっぴりピリ辛のお味に味変しました♪

とっても美味しい沖縄そばでした♡

沖縄そば、ある一定以上の美味しさになると、きっと個人の好みでどこのお店のが好きかが分かれるのだと思いますが…
まだそんなに沖縄そば経験があるとは言えないけれど、私達夫婦の暫定1位は…
沖縄県島尻郡与那原町にある【沖縄そば専門店 与那原家】さんの「軟骨ソーキそば・あっさり」ですっ!!!
>> 詳細は下記の記事をご覧下さいね~!

お店を出て再び車を走らせ恩納村へ向かいます。

通りがかりのスタバのシーサーさんもサンタコスチューム♪


海岸線を走ると暴風が吹き荒れていました(-_-)
このヤシの木の葉のしなり具合で風が強いのがお分かりになるかと思います…

次回はホテル編です!

沖縄旅1・晴れの羽田ANAラウンジ~那覇へのフライト

2022年12月23~25日、クリスマスの沖縄旅行記です!
今回は、クリスマスの羽田空港から那覇までのフライトについてです。

2022年12月23日(金)。
朝7時過ぎの羽田空港にやって来ました。

記憶にある限り、クリスマス時期に空港をあまり利用したことがない(大昔にイタリアに行ったときくらい?)気がする…

そんなこともあって羽田の大きなツリーを見て思わずテンションが上がる私。


こちらからチェックイン。ANAらしいブルーが基調のツリーが飾られていました。


スイートラウンジへ向かうエスカレーター前はリースが。


ラウンジのレセプション脇にもANAカラーのツリーが。飛行機のオブジェがかわいい。


ANAスイートラウンジ内へ。


やる気が無くて写真を撮ったのはこれだけ。


こんなめちゃくちゃな組み合わせで取って来た…。
おいなりさんにメロンパン、白ワインにコーヒー!すごい取り合わせ(笑)


ラウンジから見る空は青空!


こちら↓に搭乗。


離陸後間もなくして川崎の工業地帯越しに富士山が見え…


機内で「私をスキーに連れてって」を夢中で見ていたら、富士山のベストショットを逃し、ギリギリのタイミングで撮影。

「私をスキーに連れてって」が、面白すぎてがっつり鑑賞(笑)
バブルの時は学生だけどティーンエイジャーではあったので、バブル期の記憶はしっかりあって、当時のファッションとかアイテムが懐かしいのなんのって!


映画を見て、まったりしていたら那覇空港に着陸…
…って、雲が厚いんですけど~~~。


グレーの雲に覆われた沖縄本島。

この後、2泊3日の沖縄旅です!つづく!!

箱根旅3・雨の湿性花園から御殿場の森のカフェへ

2022年9月22~23日、主人と1泊2日の弾丸箱根旅↓の続きです!

2022年9月23日(金)。
曇り時々雨の悪天の中、仙石原のススキ草原に行ったあとは同じく

★ 箱根湿生花園
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原

箱根湿生花園は、もともと湿原だった水田の跡地30,000平方メートルを利用して、湿地を中心に植物が生育する環境を復元していて、天然に近い状態で草花を観察できるそうです。

今回が2度目の来園。(前回の記事はこちら↓)

前回はアジサイの時期だったので、違うお花が見れると思い再訪しました。


30,000平方メートルあるという園内は、緑でいっぱい。


これで雨が降っていなかったらもっと良かったんだけど…


この時見ごろだったお花、ユウガギク。ころんとしたハチがやって来ていました。


アサマフウロ。


…と、厚い雲が近づいてきて

まだよく見れていないのに、土砂降りになって、一時園内の東屋に避難しました。
で、土砂降りが少々ましになったタイミングで退散し、不完全燃焼のままの見学になってしまいました。

もう雨でどうしようものないので、帰り道でカフェに寄りながら帰宅しようということになり、御殿場の森の中に佇む、こちらのカフェに行ってみることに。

★ カフェ & ベーカリー とまり木
静岡県御殿場市東山1082−107


このカフェのある辺りは、明治から昭和初期にかけて多くの著名人に愛された別荘地だったんですって。癒し度満点の、とても静かなロケーションでした。

お天気が良かったらテラス席も気持ちよさそう~!


店内は天井が高く、別荘地にふさわしい素敵な建物とインテリアでした。


このカフェを選んだ理由は、雰囲気が良さそうだったのと、コーヒーが美味しそうだったから♡
コーヒーは焙煎したての豆をハンドドリップで淹れてくれるんですよ!


残念だったのはスイーツがもう売り切れていたのと、カップが紙だったこと…。
お店HPには「お選びいただくコーヒーカップ」と書かれている(現在のHP)のですが、コロナ禍で対応が変わったのかもしれませんね。

でもスタッフさんの対応はとても良くて、コーヒーもとても美味しかったです。
私達夫婦が鳥好きだとお話したら、かわいいお店オリジナルの鳥のイラストのコースターを下さいました。ありがとうございます!(そして、もったいなくて使えていなくて、キッチンの棚に大切にしまってあります、笑)

帰路で見つけた大きな鈴廣(蒲鉾屋さん)の店舗。箱根、伊豆の所々で見かけますが、こちらもパーキングが広く、立派な店舗でした。

★ 鈴廣かまぼこ 御殿場店
静岡県御殿場市東山1074-12


東名御殿場ICのすぐそば、という立地なので、ツアー観光バスとかが立ち寄りそうな大型店!


うちの母はかまぼこ大好きなので、一緒に伊豆や箱根に行き、鈴廣かまぼこを見かけると必ずと言っていいほど買って帰ります。


私が好きなのは、このコーナー♪
色んなお味のかまぼこをバラで買えるんです。「コーンホタテ」とか「枝豆」とかが好き。


しかもここはテイクアウトコーナーもあって、出来立て熱々の「すず天のあげかま」、コーヒーや「箱根ビール」、ジェラートも売っているんですよ~!

ドライバーじゃなかったら、熱々の揚げたてかまぼこにビール!なんていいですよねぇ~。

以上、ず~~っと曇りか雨だった箱根旅でした!おしまい。

箱根旅2・仙石原グルメと観光

2022年9月22~23日、主人と1泊2日の弾丸箱根旅↓の続きです!

2022年9月22日(木)。
東急不動産の株主優待を利用して、こちらのホテルに宿泊しました。
(>>ホテルについて詳しくは過去の記事↓をご覧下さい!)

★ ホテルハーヴェスト箱根甲子園
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817-253
(外観写真は過去に撮影したもの)


今回のお部屋は和洋室。手前がベッドルームで、


奥が和室でした。


いつも素泊まりでの宿泊なので、何度かお世話になっている、近くのお気に入りの個人経営の居酒屋さんがここ↓

★ 花菜
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原919


前回飲んで美味しくて、今回もあるかなぁ~♡と期待していたらあった!!
超久の大吟醸 生


今回はこちらをいただきました。どれも美味しい~!ここのお魚フライはいつも立派なサイズでびっくり、そしてふわっと美味しく揚がっている♪

【花菜】について、過去の記事で詳しくご紹介していますので、ご興味のある方はこちらをどうぞ↓

夜はホテルで温泉を楽しんで就寝。


明けて2022年9月23日(金)。
この日もどんより天気…orz_

しかし、泣き出しそうな空だけど辛うじて雨が降っていなかったので、ホテルから近い仙石原…といえばの観光スポット、すすき草原へやってきました。

★ 仙石原すすき草原
見頃の9月~11月には、すすき草原まで徒歩10分弱のところにある仙石原浄水センター手前に臨時の無料駐車場の第一駐車場と第二駐車場が用意されます


この辺りってクマ出るんだ…@@!


クマの看板(↓の写真右下)からず~っと奥まで遊歩道が続いています。


箱根は東京より気温が低いですが、9月末だったので、さすがにまだ見ごろには早く…
ススキは生えていたけど、まだ穂先がフワっとなっていなかったです。


ランチは人気店のじねんじょ蕎麦屋さんのここへ↓再訪です!

★ じねんじょ蕎麦 箱根 九十九
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原917-11
※駐車場あり
>>最新の情報はお店の公式HPからご確認下さいね!


前回も思ったけど、まるでギリシャ料理レストランみたいなイメージの店内。しかも店内にはクラシックが流れています。

お店HPには「エーゲ海のようなお洒落な空間で味わう老舗蕎麦」とあり、白とブルーの店内はエーゲ海をイメージしているようです。

メニューの一部。二人とも前回と一緒の、3種のそば前が選べる「じねんじょとろろ蕎麦御膳」にしました!


この御膳、9種あるそば前から3つ選べるのが嬉しいんです♪


私は自然薯生とろ、むかごのバターソテー、自然薯の蕎麦衣揚げにしました。


自然薯のお蕎麦に、自然薯麦とろ飯…これでもかという自然薯祭りのランチ~!

店内も広くて明るくてキレイで快適だし、自然薯は自社農園という自前の素材を使ったお料理はどれも美味しく、大満足ランチでした。

こちらも過去の記事でより詳しくご紹介しています↓

次回は仙石原観光と御殿場の森の中のカフェについてです!

箱根旅1・富士屋ホテルラウンジで優雅なカフェタイム

2022年9月22~23日、主人と1泊2日の弾丸箱根旅です!

初回の今回は、箱根の老舗ホテル【富士屋ホテル】で、復刻された昭和時代のラウンジでのカフェタイムについてです!

2022年9月22日(木)。天気が悪いとあらかじめわかっていたので(悲)、ゆっくりめに東京を出発し、14:30くらいに箱根湯本駅前を通過。


箱根宮ノ下温泉にやって来ました。


お目当ては明治11年に箱根・宮ノ下に誕生したという箱根の老舗ホテル【富士屋ホテル】。まだ若かりし30代前半の頃(笑)、友人とランチをして以来の訪問でした。

この本館↓は、明治24年(1891年)の建築されたもの。

レトロクラシックな建物が素敵。国の登録有形文化財だそうで、2018年からしばらくの間耐震補強のための改修工事がされていましたが、2020年にリニューアルオープンしました。


ラウンジのある本館に入ると緋色の絨毯の階段が目に入ってきました。


階段を上まで登ると両脇に見事な龍の彫物が。


ラウンジは2箇所あって、1つが庭園側にある「TEA LOUNGE(ティーラウンジ)」


もう一つが、「OCEAN VIEW PARLOUR(オーシャンビューパーラー)」です。
こちらは、昭和52年のフロント移動時に姿を消したオーシャンビューパーラーを復刻したラウンジだそう。

訪れた時はどちらのラウンジも空席があり、どちら良いか聞かれました。

その時はティーラウンジの方が混んでいて何組ものお客さんがいて、オーシャンビューパーラーは1組しかお客さんがおらず、席の間も広々していて明るかったので、オーシャンビューパーラーのお席にしました。

メニュー(※2022年9月当時)。


ケーキの種類も豊富。箱根の工芸品である寄木細工をモチーフにしたケーキもありました。


私は季節のおすすめだったモンブランのケーキセット、主人はチーズケーキのケーキセットにしました。


モンブラン


チーズケーキ


そして、素敵だったのがこちらのコーヒーマグカップ。柔らかいタッチで富士山が描かれていました。

ティーラウンジの方は庭園ビューのようでしたが、私達のお席の窓の外には、部分的ではありますが富士屋ホテル建築の集大成であり、富士屋ホテルのシンボル的存在とも言われる花御殿が見えていました(写真↓は建物外の正面から撮影)。


ラウンジのある本館に話を戻すと…
本館は「外国人客の宿泊を意識して洋風の意匠を基調にしながら、内外の随所に和風の意匠を加味した特異な建物」なんですって。


明治時代の面影を残す、風情ある空間でした。

ケーキもコーヒーも美味しく、雨の平日だったのでオーシャンビューラウンジも終始数組のお客さんがいるのみで、静かに優雅なひとときを堪能できました。

ステキなラウンジで、スイーツメニューも豊富なのでまた訪れたいです!
大人同士のゆったりカフェ・ティータイムに適した空間だと思います、おすすめですよ!

蓼科旅4・滝散策と湖畔カフェの本格バーガー

2022年7月の長野県蓼科高原旅、↓の続きです。

今回は、
① 横谷峡遊歩道沿いの滝
② 蓼科湖畔のおしゃれカフェ【Tiny Garden 蓼科】
についてです!

2022年7月16日。
【東急ハーヴェストクラブ 蓼科アネックス】の朝。
2日前に着いた時からずーーーっと天気が雨ときどき曇り(-_-)

が、雨が小止みになった10:30ごろ、少しだけウォーキングするチャンスがありました。

★ 横谷峡遊歩道


近くの横谷峡入口近くの無料パーキングに車を停め、ここ↓木戸口神社から散策路ウォーキングをスタート!


神社からすぐ下りたところにある、乙女滝


乙女滝から渓谷を眺めつつ10分弱歩いて行くと…


霧降の滝が。

渓谷沿いにまだまだ散策路が続くけど、とにかく天気が怪しくて、いつ降り出してもおかしくない空模様で…

これ以上歩くのはやめようと判断し、ランチすることに。お店は1年間前に前を通りかかったときに、テラス席があってオシャレで気になってたこちらへ

★ Tiny Garden 蓼科
長野県茅野市北山8606-1


ここの公式ホームページが、あのアパレルブランドのURBAN RESEARCH内にあるので、関連施設なんですかね?
蓼科湖畔にある宿泊代、キャンプなどの複合施設で、カフェもあるんです♪


おしゃれな店内。


来訪時のメニュー。


本日のメニュー。


私達夫婦が気になったのは、これ!↓


で、2人ともこのバーガーにしました!


中のお肉は、普通のパティではなく、アメリカでシェア60%以上と言われるweberグリルを使って火入れして、ホロホロになった豚肉がおいしいソースで味付けされて入っているんです!

最初見たとき、ボリュームあるなぁと思って驚いたけど、おいしくて余裕で完食しました。

雨で行くところもないし、庭の木々越しに見える蓼科湖をのんびり眺めながら…


ハーブティーを飲んで旅の締めくくり。


ちなみに、この施設は、キャンプサイトも併設していて、裏側にはこんなふうにキャビンも並んでいましたよ!

結局2泊3日の滞在中、ずっと曇り時々雨だった、この時の蓼科旅。残念だったけど、食べてばっかりがメインの過ごし方で(笑)、それなりに楽しんで帰りました。

この旅行記が蓼科で雨になっちゃった方の少しでも参考になればうれしいです!
以上で蓼科旅行記はおしまいです。

長野 蓼科旅3・食べてばっかり!?雨の蓼科

2022年7月の長野県蓼科高原旅、↓の続きです。

今回は、グルメが中心、蓼科で雨になっても楽しめる場所、
① 地野菜の天ぷらそばが美味しい【蓼科そば メルヘン】
② ハンドドリップコーヒーに癒しの空間のカフェ【MUKU(無垢)cafe

③ ハーブとアロマの専門店【蓼科ハーバルノート・シンプルズ】
④ 魅力的なベーグルが豊富【ベーグルとお菓子 パンセ】
⑤ カジュアルで美味しいイタリアン【the Switchback TATESHiNA 薪窯料理と山歩き】
について、かいつまんで一挙にご紹介
します!


2022年7月14日。

【東急ハーヴェストクラブ 蓼科アネックス】の朝。
昨日に引き続き雨、ときどき曇り。

私達の宿泊するアネックスの向かいは本館で↓
この建物は「THE 高原のホテル」という感じでクラシックで素敵なんです。

ちなみに↑の建物は、二階堂ふみさんが出演の東急不動産のCMにも登場しています。

本館の前にあるからまつ池
小雨なので朝のウォーキングにと一周しました。ここ、以前に訪れた時は、一人でウォーキング中に、野生のシカを見かけたんですよ!


せっかくの高原。だけど雨に降られ、雨の中歩くほどのガッツもなく(笑)、そうなると、やることといったら食べること!

ランチにはこちらでいただきました。

★ 蓼科そば メルヘン
長野県茅野市蓼科中央高原5522


お昼前に着いたので空いていました。天井が高くて席間も広め。


本日のおすすめだった、「地場産の旬な夏の高原野菜、きのこなど信州の恵みをふんだんに天ぷらにしています」という天ぷらそばにしました。

お蕎麦もおいしく、天ぷらは高原野菜の種類も豊富で、揚げ加減もカラっとしていて良かったです。ただ一方で、店内のあらゆる場所にお客さんへのコロナ対策についての注意書きが数多く掲示されていて、それがあまり良い気分がしませんでした…

食後のデザートにやってきたのは、2021年7月に訪れてお店のマスターが気さくな人で楽しかったこちらのカフェ。

★ MUKU(無垢)cafe
長野県茅野市北山5513 エンゼルリゾート蓼科 No.55

居心地の良い落ち着いた空間で、ほっこり。


主人は冷やしぜんざい、私は抹茶ケーキを、この日はうすら寒くて2人ともホットコーヒーと共にいただきました。コーヒーもハンドドリップで美味しいんですよ!

お目当てだった(笑)マスターはお出かけでご不在だったのですが、この時はお客さんが私達だけだったので、奥様とたくさんお話しさせてもらい、「お店の目の前にアナグマが出現して穴を掘っているのをテラス席に座っていたお客さんが発見した」…なんてエピソードもうかがいました。

>>カフェについて詳しくは↓のこちらの記事をどうぞ!

お店を出て、カフェの奥様にお勧めして頂いた場所へ。
途中で見かけた蕎麦畑のそばの花。白くて可憐です~♡


カフェの奥様に教えていただいたショップがこちら。

★ 蓼科ハーバルノート・シンプルズ
長野県茅野市豊平10284


日本にハーブを広めた第一人者、萩尾エリ子さんによるハーブとアロマのお店で、まだハーブが一般的ではない40年近く前から蓼科に移住し、このお店を始めたのだそうです。


オリジナルのハーブティーやアロマオイル、かわいい雑貨などを扱っています。

私もスタッフさんと相談して、オリジナルのブレンドのハーブティーを購入。
「よろしければ裏庭をどうぞ散策してみてください。」とのことだったので、裏庭を歩いてみました。

裏庭は緑いっぱい。野の草花にあふれていました。


お次は、通りがかりに見つけたこのかわいい看板が気になって入ったお店。

ベーグルとお菓子 パンセ
長野県茅野市湖東3916


どうもお店が新しいと思ったら2022年5月にオープンしたばかりのお店でした!


フレンドリーなスタッフさんが出迎えて下さり、店内には
抹茶大納言
コーヒーキャラメルミルク
紅茶ホワイトチョコ
リッチチョコ
キーマカレーチーズ
黒ゴマきんぴら…
などなど、迷っちゃうほどおいしそうなベーグルがずらり。甘い系とおかず系があるのもうれしい。

私達もいくつか購入して帰りました。

雨が小止みになったところで蓼科湖へ。
しかし超どんより~orz_


こちら、ほぼ同じ風景で2021年7月に訪れた晴天の日の風景。だいぶ印象が違う~。

「ああ、天気が良ければもっと景色が良いのにね、ブツブツ…」とか言いながら蓼科湖を辛うじて一周(約1キロ)。

やることもなくホテルに戻ったりしたのち、夕食は私達が蓼科で一番気に入っているこちらのお店へ。

the Switchback TATESHiNA 薪窯料理と山歩き
長野県茅野市北山4035-1201
パーキング有り
※最新の情報は店舗公式HPからご確認下さいね!


カジュアルイタリアンのお店で、店内も可愛くて居心地よし、お値段も良心的で何を食べても美味しい、スタッフさんも感じが良い…で、すっかり気に入り、二度目の来店です。

>>このお店について詳しくは↓のこちらの記事をどうぞ!

このお店は私達にとって蓼科に行ったら必ず訪れたいマストの1軒、というほどお気に入りです。
次回もまだ食べる!引き続き蓼科グルメ編です(笑)

長野 蓼科旅2・美味イタリアン!と恥ずかしい一件

2022年7月の長野県蓼科高原旅、↓の続きです。

今日は、長野県茅野市のおすすめイタリアンレストランと、そこで起きた恥ずかしい一件をお伝えします!

2022年7月14日。

【東急ハーヴェストクラブ 蓼科アネックス】にチェックインして温泉に入ったりしてくつろいだ後は、ディナー予約していたこちらのお店にやってきました。

★ 蓼科リストランテ イルポルト
長野県茅野市北山栗平4035−68

そう!そしてこのお店で恥ずかしい一件が起こるんです(笑)

お店の入口には「本日はご予約のお客様で満席です」といったような注意書きがあり、人気店のよう。予約しておいて良かった…。

店内は4席のテーブル席が6つくらい?でした。
窓が大きくかわいいインテリアで別荘地のレストラン、といった雰囲気。


入店時は空いていましたが、間もなくして予約のお客さんで満席になっていました。

メニュー。


水牛モッツァレラとトマトのカプレーゼ


信州サーモンと信濃雪マスのマリネ 盛り合わせ


黒毛和牛ランプ肉の炭火焼き 野菜と仔牛のソース


パン


本日のおすすめから原村産セルリーのジェノベーゼ トマトとフルール添え


主人のデザート。


そして私のデザートがこれ!!季節のおすすめから桃のクープ


桃のソースの真ん中に鎮座する生の桃を切ると…中から桃のジェラートが登場!フレッシュな桃、桃のソース、桃のジェラート…と桃尽くしで、桃大好きな私にはたまらない組み合わせ!美味しくて天にも昇る心地でした~💕

お料理は全て美しく、全て美味しく、大満足でした!!

…と、まだ話していない恥ずかしい一件について!!

最初、タイトルを「珍事件」にしようかと思ったんですが、ブログ読者さん達がヘンな期待をしてはいけないと思い「恥ずかしい一件」にしたんです^^;

実はここでお食事中、私達の隣のテーブルでは70代の男性3人がお食事をされていて、小さな声でお話しされていたのですが…ずっと国内および国際政治の話題、そして安倍元総理の話題が多かったんです。三人とも上品な紳士でした。

すると途中で主人がそのうち一人が菅義偉さんじゃない?って言い始めて…
とはいえ、主人と菅さんらしき人はほとんど背中合わせに近く、主人はガッツリ振り返らないと見えないので、私にケータイのメモで「あれ、菅さんじゃない?見て!」と言ってきて…

ここでそのお顔を写真で見せられないのが残念なんですが、位置的に私も正面顔は見れなかったんですが、横顔が菅さんに激似、かつ同席している男性も見たことあるようなお顔の紳士だったんです。(位置的に正面顔は私も見れなかった)

で、私達より先にその紳士3人組が帰ろうと席を立ったら、主人がガバっと席を立って「写真よろしいですか?」と、その男性に声を掛けて…しっかり正面顔を見たその瞬間…
私は、ちが~~~う!菅さんじゃなかったぁぁぁ~~~!
と気が付いたんです。

しかし主人は写真を一緒に撮る気満々で彼の真横に並んで立っていたから、人違いだなんて全然気が付いておらず(笑)

しかも「写真を…」と言われた菅さん似のおじさまは、主人が私達夫婦2人の写真を撮ってくださいとお願したと勘違いしていたため「もちろん、いいですよ。」と言ってくれたのですが、
私が携帯カメラで菅さん似のおじさまと主人を撮ろうとしているのを見て「え?僕と撮るの!?」と驚きつつも、写真に応じてくれました。

これは後から主人と話して分かったことですが、主人は写真撮影後、正面から顔を見たときに「ち…違った…」と気が付いたらしい(大笑)

とはいえ、せっかく優しく写真に応じてくれたので、まさか「菅さんと間違えちゃったわん」とも言えず、少々会話を交わして写真撮影に応じて下さった御礼を言って、その場を別れました。


おじさま3人組がレストランを去り、私達も今回の人違いに大笑いしながら車でホテルに戻ると…

さっきのおじさま3人組がホテルのロビーにいたんです!!!
で、お互い「あ~!!さっきの!」となり、

そこでおじさまたちと話したら、おじさま3人は帰りの車の中で、
「さっきのって有名人と間違えられたんじゃない?」となり、
菅さん似の方が「そういえば娘に菅総理に似ているって言われた」となり、3人の間で、「きっとあの夫婦は菅さんと間違えたんじゃないか!?」と話題になっていたらしいんです。

で、「やっぱりそうだったの?」と尋ねられたので、「そうなんですよ~!(笑)いや、みなさまの雰囲気や会話が上品そうで、余計にそう思い込んじゃいました!」な~んてお話して、「同じホテルだなんて奇遇だね。」と言われ、その後少々立ち話をして大いに盛り上がりました。

人違いしちゃって恥ずかしかったけど、フレンドリーなおじさま達との交流もでき、愉快な思い出になりました。旅の恥はかき捨てですしねっ!

最後に話を戻すと、今日ご紹介のイタリアンレストラン【蓼科リストランテ イルポルト】は、とってもおすすめですよ~!
私達夫婦もリピートしたいと思えるお店の1つです。
また、レストランであのおじさま3人組に再会しないかなぁ~♪



長野 蓼科旅1・素敵ガーデンカフェからベーカリーそしてホテルへ

今回から2022年7月の長野県蓼科高原旅をお届けしていきます!
今日は、
① 長野県諏訪郡にある、お庭が素敵なカフェ【カフェ&ランチ Annabelle】
② 長野県茅野市にある、おしゃれなベーカリーカフェ【八ヶ岳パン工房 ベルグ
③ 東急ハーヴェストクラブ 蓼科アネックス

についてです!

本日ご紹介するコース↓

2022年7月14日。
東京の家を車で出発し、最初にやって来たのがこちらのカフェでした。

★ カフェ&ランチ アナベル Annabelle
長野県諏訪郡原村 2001−356
※最新の情報は店舗にお問い合わせ下さい

ネット検索でお庭が素敵そう、そしてテラス席もある、ということで行ってみました。

いざこちらからお店へ♪


店内席も可愛いのですが、


こちらのテラス席を利用しました。


この日(というか翌日も!)あいにくの雨だったのですが、雨でもしっかりした屋根が付いているテラス席(写真右手)なので、雨の心配なく楽しめました。


メニュー。
ランチもやっていました。私達はケーキセットをオーダー。


お店の方に伺うと、お庭の散策OKとのことでしたので、お庭を散策。


ちょうど店名のアナベルのお花が咲いていて、かわいいお庭♡


ほかにも色とりどりの季節のお花が咲いていました。

うちはマンションなので、ベランダガーデニングですが、いつかこんなかわいいお庭を持ちたいと憧れる、素敵なお庭でした♡

お店の方にお庭について伺ったところ、このカフェやガーデンのできる前からの過程のアルバムも見せていただき、とても興味深く拝見しました。

私のチョコレートケーキのケーキセット。


主人のケーキセットのオレンジのムース。

素敵なお花と緑に囲まれて、鳥の鳴き声もあちこちから聞こえ、癒されど満点で旅の最初から高原に来たぞ!という雰囲気を味わえました♪

さて、カフェを出て少し走り…ホテルは素泊まりプランだったので、通りがかりに見つけたこちらのおしゃれなベーカリーで翌日の朝用のパンを買うことにしました。

★ 八ヶ岳パン工房 ベルグ (エコーライン店)
長野県茅野市玉川11398

公式HPには
「八ヶ岳山麓の水、フランスのゲラント塩、吟味された30数種類の小麦粉と10数種類のイーストを季節やパンに合わせ配合を考えて使います。長野県産小麦粉を使った食パンや、八ヶ岳農場で育てられた新鮮な鶏の卵、フレッシュバターなど、厳選された素材で仕込み焼き上げた多種類の手作りパンをお楽しみください」
との紹介が。

こちらはパンの一部。

ベーカリーカフェになっていて、イートインもできました。
私達は翌朝いただきましたが、素材にこだわっているというだけあって、美味しかったですよ!

夕方、この日の最終目的地、東急リゾートタウン蓼科に到着しました。


この日のホテルはこちら↓(外観の写真は2021年宿泊時のものです)

★ 東急ハーヴェストクラブ 蓼科アネックス
長野県茅野市北山鹿山4026−2


こちらの和洋室に2泊しました!


>> ホテル【東急ハーヴェストクラブ 蓼科アネックス】について詳しい記事は、こちらをご覧下さい。

東京で食べれる旅先のグルメ!&新宿御苑のバラtoday

今日は、たまには…のTokyo Japanネタ、
① 本日の新宿御苑のバラ等の風景
② 東京で食べれる観光地の人気グルメ

についてです!

今日の東京は27度!
お天気が良くて気持ちが良いので、思い立って一人で新宿御苑に行ってみました。

青空に新緑が眩しい~!


お目当てはバラの花だったのですが、着いたとたん「お腹空いた~。何か食べたい…。」となり、御苑内の飲食店を数店舗見て回った結果、通りがかりにたまたま見つけたこちらへ!

★ 新宿御苑あのん(茶室 翔天亭)


メニューはこちら。

前から気になっていた【京都祇園あのん】の「あんぽーね」。その店舗が展開するカフェ、さらに「あんぽーね」と同じ!?最中の皮がウエハース代わりになっているアイスにハートをわしづかみにされ、ランチを食べてないのに吸い込まれるように中へ…

あんぽーねソフト・宇治抹茶を購入♪

ソフトクリームも添えられたあんこも美味しい~!
白玉もちゃんともっちりしていました💕
そして、最中の皮が、香ばしくてパリッとしていてと~っても美味しい✨
あと10枚食べたい(笑)

店内は無料の休憩所なのですが、お席は4人掛けが4つと小上がり席がある程度と小さめ。


あとは外にもベンチがいくつかありました。

あんぽーねソフト、これは新宿御苑に来た時にはレギュラーでいただくメニューになりそう!
すごく気に入りました!
【京都祇園あのん】の本店は、京都府京都市にあるそう。

先におやつを食べちゃったけど、目的のバラを見にバラ花壇へ。


これだけのバラが咲いているからか、花壇が近づいてきたら、花が見えないうちからバラの香りが先にしてきたほど。


少し終わりかけという印象でしたが、それでもほぼ全種類のバラが咲きそろっていてきれい!


で、ここのバラの前にいた20代のカップル。

2人が「バラきれいだね~!」とひとしきり感動し、
男性が「写真撮ろうか。」と女性に言い、女性が「そうだね!」と返答。
すると男性がバラのアップの写真を携帯で撮り始めました ( ̄▽ ̄)
そこで女性が「ねぇ~、バラと一緒の私の写真を撮ってよ。」と一言。

近くにいた私も、心の中で「だよね…」と激しく同意。
男性の「写真撮ろうか。」は、「キミとバラの写真を撮ってあげようか。」じゃなくて、
「Let’s バラの写真撮ろうぜ~!」ってことだったのかしら!??
日本語って難しいねぇ…^^;

さて、東京ネタついでに書きたかったこちらの2つ。
沖縄グルメの【ポーたま】

東京ミッドタウンにできたというので、先週末、東京駅に用があったついでに、ミッドタウンを覗きつつ立ち寄ってテイクアウトしました。

★ ポーたま 東京ミッドタウン八重洲店
東京都中央区八重洲2丁目2−2 ミッドタウン八重洲 地下1階


メニュー。

注文を受けてから作ってくれ、ガラス越しに作っているところが見れました♪
沖縄で食べるのと変わらぬ美味しさ。(家でいそいそと食べてしまい写真はなし^^;)


お次は私の愛するシンガポールの名店のあの味!

★ ヤクンカヤトースト(Ya Kun Kaya Toast)東京国際フォーラム店

東京都千代田区丸の内3丁目5−番1号 区画名称:C-1-1 東京国際フォーラム 1階


シンガポールの本店を訪れた際の記事はこちら↓

こちらは今年の1月の朝10時ごろに行ったときの写真で、早朝だったからか、私以外に一人しかお客さんがおらず、空いていました。
イートインスペースは小さめ。あとは外に(上の写真)少しお席があります。


大好きなカヤトーストコピ(本当は半熟卵もセットに付いていたけれど、いらないと前もって伝えました。それぞれ単品で組み合わせるよりセットから卵を抜いたほうが安いそう。)

でも…、なんだか本店で食べるのと同じ美味しさではない気がしました…。
気分的なもの!?という可能性も否定できないけれど、ウェブ情報によれば本店だけパンを炭火で焼いているとのことなので、そのせいか…

とはいえ、私はカヤトーストに病みつきになっているので、絶対にまた行くと思う…^^
次回も美味しさが本店と同じか否か、もう一度確かめてみよう。

以上です!