ワシントンDC旅12:DCラストナイト★ミシュランビブグルマン店ディナーとジェラート専門店へ

2024年9月27日(金)~10月4日(金)のアメリカ・ワシントンD.C.旅行記、↓の続き、

2024年10月1日(火)。

1人でスミソニアン アメリカ美術館/国立肖像画美術館を鑑賞した後…

まだ時間が少しあったので、スミソニアンでの最後の最後に、もう一度【ナショナルギャラリー】に寄って、この前々日に行ったとき観れなかった&疲れてスルーした作品を観よう!と再訪してみることに。

  ★ ナショナル・ギャラリー/National Gallery of Art 
Constitution Ave. NW, Washington, DC

ナショナル・ギャラリー/National Gallery of Art

前々日は日曜日だったので混んでいたけど↓

 今回は火曜と平日だったからか空いてる~

ナショナル・ギャラリー/National Gallery of Art


前々日は人が多くて撮る気にならなかったイーストガーデンコートも空いてる♪

イーストガーデンコート@ナショナル・ギャラリー/East Garden Court @ National Gallery of Art


ロダン『考える人』

ロダン・考える人, ナショナル・ギャラリー/National Gallery of Art


この展示室の中央には…

ナショナル・ギャラリー/National Gallery of Art


ドガ『14歳の小さな踊り子 (Little Dancer Aged Fourteen 』が。

ドガの『14歳の小さな踊り子 (Little Dancer Aged Fourteen 』

ドガの死後、彼の遺言によりワックス(蜜蝋)製のオリジナルから28点のブロンズ製のレプリカが作られたそうだけど、これがオリジナル。

日曜日は大行列で展示室に入るまで25分待ちだった『Paris 1874: The Impressionist Moment』(2025年6月19日で終了)も、この日は即入場できた!

終了した企画展なのでササっと紹介しますが モネの
『印象・日の出』(左上:パリのマルモッタン・モネ美術館)
『キャピュシーヌ大通り』(右上:ミズーリ州ネルソン・アトキンス美術館)
『昼食』(下:フランクフルト・シュテーデル美術館)

が展示されていて期せずして見れて嬉しかった!

ナショナル・ギャラリー/National Gallery of Art

『印象・日の出』は、モネの作品の中でも教科書に出てくるくらい有名なものだけど、個人的には『キャピュシーヌ大通り』の白を基調にした優しい色合いと賑やかな大通の風景がすごく好みでした。

『昼食』は、絵画に詳しいわけでない私にとっては「モネってこういう絵も描いてたんだ~!」と、驚きと興味を持って鑑賞。

ちなみにモネの『散歩、日傘をさす女性』はここナショナルギャラリーの所蔵品ですよ!↓

 あとはルノワールの作品も『桟敷席』↓ほか数点来ていて興奮!

実は、ここでルノワールの『桟敷席』などを観るまで、ルノワールの絵ってそんなに好みじゃなかったんだけど、実物を見たら女性達がものすごく魅力的に描かれていて、すっかり好きになってしまった。

ナショナルギャラリーを満喫し、ホテルへの帰り道。
ゴミ箱の横に灰色リスちゃん発見💕

ゴミ箱から拾ったのかフランスパンを両手で抱えてかじってる姿がかわいい💕


ち…ちょっとキミ、欲張りすぎじゃないかい😅!??


ナショナルギャラリー彫刻庭園のフェンスには、隙間に一羽ずつスズメがとまってて、チュンチュン休憩所になってました🐤🐤🐤🐤🐤🐤🐤


この翌日にワシントンDCを去る予定だったので、ホテルースミソニアンエリアのこの街並みとも、もうお別れ…

ワシントンDC 街並み


首都だから治安も(ほかのUSAに比べたら)良いし、スミソニアンは無料で楽しめるし、1人でも(食事が高い以外は💦)十分堪能できたワシントンDC。

ワシントンDC 街並み

DCに5泊したラストナイトは、ついに主人と初のレストランでのディナーが食べられましたよ(うれし涙)

この日のディナーは私が通りがかりに気になってチェックしていて、店先にタパスレストランとかなんとか書いてあって、メニューを見ておいしそうだったこちらのレストランへ。

人気店のようだったので、open tableで当日にウェブ予約しました。

★ Jaleo
480 7th St NW, Washington, DC

月曜日なのにひっきりなしにお客さんが入れ替わり立ち代わり来ている人気店で(写真はお客さんの入れ替わり時に撮影)、予約なしの人は断られていました。

…と、ここまで書いてお店の住所を記事に記載しようと思って調べていたら、
ここが2022年のミシュラン・ビブグルマンに選ばれたお店だったと【今】知った
それは人気店なのも納得…

あら、私って鼻が利くじゃない✨

サングリアで乾杯して、熟成マンチェゴチーズオリーブ、エビのアヒージョ、パンコントマテ、パリッとした皮にいくらとかが載ってるタパスとかグリルしたイカとタコとか…全部美味しかった。

けど、サーバーさんは礼儀正しくソツがないけど、温かみがないって感じで、アメリカ東海岸が久々だった私にとっては、そっけないな~という印象😅

ホテルへの帰り道、

ワシントンDC 街並み, 夜景


高級ショッピングエリア【CityCenterDC】の一角に


美味しそうなジェラート屋さんを見つけたので入ってみました💕


★ Dolcezza Gelato&Coffee
904 Palmer Alley NW, Washington


「レモン リコッタ カルダモン ジェラート」とか、「アボカド ハニー オレンジ ソルベ」とかオリジナリティあふれる美味しそうなメニュー!!

最初、主人と1種類ずつにしようと思ったけど、どれも美味しそうで2人とも1つに絞れないから2種類ずつオーダーすることになったほど。

オーダーを受けてくれた若い男の子が日本語で話しかけてきて嬉しい驚き!

日本が好きで、いつか日本で日本語教師をしたいんだって😊
好青年だった彼、陰ながら彼の夢がかなうことを応援してます。

私はマスカルポーネ&ベリーとコーヒー&クッキーのジェラート


主人はバターピーカンとあともう一つ忘れた💦

すっごく美味しくて、このお店をもっと早く知っていたら、通ったのに~~~と残念に思ったのでした。

高級ショッピングエリアにあったから近寄らなかったんだけど、早々にちらっとでも探検しておくべきだったなぁ~

次回は国内旅行記を挟んだのち、ワシントンDCから約17キロ(車で40分程度)、2008年にメリーランド州に開発によりできた比較的新しい街「ナショナルハーバー」観光についてです!

ワシントンDC旅11:スミソニアン⑦国立肖像画美術館(ナショナルポートレートギャラリー)

2024年9月27日(金)~10月4日(金)のアメリカ・ワシントンD.C.旅行記、↓の続き、

今回は、アメリカの歴代大統領の肖像画などが見れる国立肖像画美術館(ナショナルポートレートギャラリー)についてです!

2024年10月1日(火)。

この日は【国立肖像画美術館(ナショナルポートレートギャラリー/National Portrait Gallery)】【スミソニアン・アメリカ美術館(Smithsonian American Art Museum [SAAM]】へ。

…と前置きが長くなりましたが、この日は

歴代大統領の肖像画が一番の見どころ(だと私は思う)の、
【国立肖像画美術館(ナショナルポートレートギャラリー/National Portrait Gallery)】

【スミソニアン・アメリカ美術館(Smithsonian American Art Museum [SAAM]】
へ。

この2つは同じ建物内で分かれているんです!
なので1カ所で2つのスミソニアン美術館を楽しめるのがgood!もちろんどちらも入場無料!

  ★ 国立肖像画美術館/スミソニアン アメリカ美術館
8th St NW & G St NW, Washington, DC 

国立肖像画美術館/スミソニアン アメリカ美術館
National Portrait Gallery / Smithsonian American Art Museum (SAAM)

横長過ぎて建物全部が写真に収まらなかった💦

館内に入りinformationでマップをもらいました。
こんな風にマップも2つの美術館が一緒に掲載されてます!
SAAM(=スミソニアン アメリカ美術館)
National Portrait Gallery(=国立肖像画美術館)

実は私自身は、フロアごとに鑑賞したので2つの美術館を行き来しながら見てたんだけど、ブログ記事では2か所を分けて紹介しますね~

まず今日はこちらを!



国立肖像画美術館(National Portrait Gallery)

国立肖像画美術館(National Portrait Gallery)


肖像画美術館なので、アメリカ人またはアメリカにゆかりのある人々の肖像画がずらりと並んでいるのですが、

国立肖像画美術館(National Portrait Gallery)


生粋の日本人の私には、知らない人がほとんどでマリリンモンロー級のわずかな有名人しか分からなかった…

国立肖像画美術館(National Portrait Gallery)


ですが、この歴代大統領の展示室は私でも楽しかった!

美術館の巡り方によっては初代大統領から順に見ることもできるんですが、私はたまたま現在から過去にさかのぼって見る形になりました。
 

でこちらが現在~過去の順で鑑賞する場合の最初の1枚は、

国立肖像画美術館(National Portrait Gallery)

第45代就任時のドナルド・トランプ氏です。

国立肖像画美術館(National Portrait Gallery)

訪れたのが2024年10月だったので、まだ現2期目のトランプ政権前だったんですよね。

お次が第44代大統領、バラク・オバマ氏。各肖像画の横には丸いプレートで何代目の大統領なのかが書かれていて、その下には英語とスペイン語で解説が付いてました。

国立肖像画美術館(National Portrait Gallery)

ちなみに写真は自由に撮れるのですが、オバマさんの肖像画では写真を撮っている人が何人もいて人気のようだったけど、トランプさんの肖像画の写真を撮る人はほぼいなかった…。

第42代大統領、ビル・クリントン氏、その両脇には…

国立肖像画美術館(National Portrait Gallery)


第43代大統領、「ブッシュ ジュニア」ことジョージ・W・ブッシュ氏

国立肖像画美術館(National Portrait Gallery)

第41代大統領、「パパブッシュ」ことジョージ・H・W・ブッシュ氏

国立肖像画美術館(National Portrait Gallery)

まだまだ私も知っている近年の大統領たちの肖像画が並んでいたけど、写真を掲載するとキリがないので…ここからは急に昔へ一気にさかのぼりますね~✨

遠くに見えるこちらのお方は…

国立肖像画美術館(National Portrait Gallery)

第15代大統領エイブラハム・リンカーン氏。

民主主義の基礎となる主張、アメリカ合衆国南部における奴隷解放、南北戦争による国家分裂の危機を乗り越えた大統領。

国立肖像画美術館(National Portrait Gallery)


こちら↓ワシントンDCの「リンカーン記念堂」でも彫像を見ることができます!

それについての記事はこちら↓(私の過去のアメブロ記事にリンクしてます)
『ワシントン記念塔にリンカーン記念堂、『フォレスト・ガンプ』ロケ地へ:ワシントンDC旅4』

第15代大統領トーマス・ジェファーソン氏。
アメリカ独立宣言の主要な執筆者であり、アメリカ合衆国建国の父の一人とされている。

国立肖像画美術館(National Portrait Gallery)

彼もまた、リンカーン記念堂からそう遠くない場所にある【トーマス・ジェファーソン記念館】でその像を見ることができます。しかもこの辺りは春、桜がきれいなんですよ🌸

それについての記事はこちら↓(私の過去のアメブロ記事にリンクしてます)
『ワシントンD.C.旅行☆その2 ~ちょっとゾっとするエピソードにビックリ~』

そしてこちらが初代大統領、ジョージ・ワシントン氏。

「アメリカの父」とも称され、アメリカ独立戦争(1775年–1783年)で植民地側の総司令官として活躍し、独立を勝ち取る原動力になった人物。

国立肖像画美術館(National Portrait Gallery)

終身の権力を望まず、2期8年間で自ら退任した―というのも、昨今の色んな国のトップとは違い潔い…

ちなみにジョージ・ワシントン氏は、大統領就任後、国務長官にトーマス・ジェファーソンを任命したんですよ。

以上、長くなるので今回は国立肖像画美術館(National Portrait Gallery)編をいったんおしまい…

次回は【国立肖像画美術館】の建築美と同じ建物内の残り半分【スミソニアン アメリカ美術館(SAAM)】のカフェなどについてです♪

ワシントンDC旅9:スミソニアン⑤【国立航空宇宙博物館】

2024年9月27日(金)~10月4日(金)のアメリカ・ワシントンD.C.旅行記、↓の続き、今回は、スミソニアンエリアでの1人ランチとモダンアート好きな方におすすめの【ハーシュホーン美術館と彫刻庭園】についてです!

今日の記事のマップ🚶✨

2024年9月30日(月)。【国立航空宇宙博物館】を出て、ランチへ。

スミソニアンエリアにある、丼のお店へ。

★ rice bar
600 Maryland Ave SW, Washington, DC


私の入店時は比較的空いていたけど、

あっと言う間にほぼ満席になってオーダーも行列に。

前日食べたチキン丼のお店よりこちらの方がキレイで明るい雰囲気で良かった👍✨

今回私が自分チョイスで作った丼はプルコギメインでごま油+スパイシーマヨ味💕

大きな窓に向かったイートイン席で食べました。
 

お店を出た植込みのところに灰色リスちゃん発見。


いったん【国立航空宇宙博物館】前の道まで戻って、


博物館横の水場の前を通ったら、かわいい鳥軍団がみんなで水浴びしてた🐤🐤🐤🐤🐤


動画もあります↓🐤🐤🐤🐤🐤


さて、お次の目的地、というか当日の思い付きで、【国立航空宇宙博物館】からも近い、こちらに寄ることにしてみました。


★ ハーシュホーン美術館と彫刻庭園/Hirshhorn Museum and Sculpture Garden
Independence Ave SW &, 7th St SW, Washington, DC

美術館はドーナッツ状の建物。


ハーシュホーン美術館は、19世紀後半からの現代美術を専門に収蔵する美術館です。

私の訪問時は一部展示室がリノベーション中でクローズしているようでしたけど💦、それでも十分満足でしたよ~

展示室の様子。人がまばらで見やすかった✨

所蔵品を調べずに立ち寄ったけど、これまた期待以上に有名どころが多数展示されていて興奮する私。

エドワード・ホッパー『Eleven A.M.』


ジョージ・グロス『Café』


ジョアン・ミロ『Woman and Little Girl in Front of the Sun』


フェルナン・レジェ『Nude on a Red Background』


パブロ・ピカソ『Woman in a Hat』(帽子の女)


『Portrait of Dora Maar』(ドラ・マールの肖像)


ルフィーノ・タマヨ『Academic Painting』

ほかにオキーフとかも。

地球の歩き方を見たらフランシス・ベーコンもあると書いてあったけど、見ていたら絶対に気が付いた(はず)だけど、なかった気がする…(?)
貸し出し中だったとかなのかなぁ~???(不明)

空間全体がアートという展示室も。


そして、ラッキーなことに企画展がバスキア×バンクシーでした!

アートは見るのは好きだけど、詳しくはないので、この時の展示を見て知ったんだけど…
グラフィティ文化では許可なく他者の作品をコピーし使用することを”appropriation”と言って、敬意や批評を表す行為なんですってね。

で、この作品がバスキアの『Boy and Dog in a Johnnypump』は、

ロンドンのバービカン センター開催の【Basquiat(バスキア):Boom and Real】の開幕直前に、同センターの外壁にバンクシーが描いたとされる壁画がこの↓『Boy and Dog in Stop and Search』で、バスキアへのオマージュ作品と考えられているそう。

バンクシーは、少年を犯罪容疑者のように身体検査する2人の警官を描き加え、バスキアの作品で何度となく取り上げれていた主題、制度的人種差別を浮き彫りにしたらしい。

写真では伝えられないけど上の2つは大きな作品で、迫力がありました。
ハッキリ作品の類似性も感じられたし、作品の解説も興味深かった。

展示数は少なかったけど、バスキアの作品も生で観れました!

ちなみにバスキアは27歳でヘロインの過剰摂取で命を落としています。

ミュージアムショップは混んでいたのでエスカレーターから撮影しただけ💦

展示室よりショップの人口密度の方が高かったかも?(笑)

あとは1階エントランス近くにカフェがあって、本当は鑑賞後に利用したかったんだけど席数が少なく、満席で断念…😿


ところで思い付きで立ち寄り下調べしていないがために後からショックな事実を知ったんだけど、
ここハーシュホーン美術館は彫刻庭園も併設されていたみたい…
館内案内も美術館本体の案内は見たはずなんだけど…知らずにスルーしてしまった😱
ああ、うっかり!そして残念~~~😿

残念だけど、まあ雨だったし、次回(旅の具体的な予定は無し)の宿題ということで…💦💦

次回もスミソニアンの【メアリー・リビングストン・リプリー庭園】ほか情報についてお伝えします!

ワシントンDC旅8:スミソニアン④【国立航空宇宙博物館】

2024年9月27日(金)~10月4日(金)のアメリカ・ワシントンD.C.旅行記、↓の続き、今回は、子供から大人まで楽しめるスミソニアンの【国立航空宇宙博物館】についてです!

2024年9月30日(月)。この日はホテルから歩いてスミソニアンの【国立航空宇宙博物館】へ。

国立航空宇宙博物館は予約必須なので、私は前日にウェブ予約しました。携帯から簡単に予約できますよ!

スミソニアンとは?

スミソニアン機関は、21の博物館、14の教育・研究センター、および国立動物園を擁する世界最大の博物館、教育、研究複合施設

イギリス人ジェームズ・スミソン(1765–1829)は  「知識の普及と向上」のために自身の莫大な財産をアメリカ合衆国に寄贈するように遺言を遺し、スミソンの遺産を元手にワシントンD.C.にスミソニアン協会(Smithsonian Institution)が設立された


この日はあいにくの雨。


道すがら(上のマップの★マークのあたり)では左手に国会議事堂、


右手にワシントン記念塔が見えました。

到着2日目の晴れの日にワシントン記念塔に行っておいて良かった…(↓その時の記事)

さらに歩いて、見えて来た!

国立航空宇宙博物館
Smithsonian’s National Air and Space Museum

601 Independence Ave SW, Washington, DC


時間より早くついても入れてもらえないので、入り口ゲート前には予約者の行列ができていました。私は列の30~40番目くらいに並んでいたけど、その後はものすごい行列になってました。

まだ初秋で気温がこの日は最低19℃・最高22℃だからよかったけど、冬の寒い時はきついかも…

私は傘をさしていたけど、ご覧の通り↑アメリカ人って傘を差さない人が多い💦

ポンチョ売りが来てました。

中のマップ(※来訪時)。グレーの部分はリノベーションのためクローズしてました。

けっこうクローズエリアが多い気が…💦

博物館に入ると、まず大興奮するのがこの飛行機の展示の数々!

…なんですが、やっぱり最初は「ライト兄弟」から見ることに。

Wright Brothers (ライト兄弟)


ライト兄弟って2人兄弟なのかと勝手に思ってたけど、Wikipediaによると、厳密には7兄弟だったと考えられているんだって!
そのうち、ライト家の三男ウィルバー・ライトと四男オーヴィル・ライトが動力飛行機の発明者。

兄弟は1903年にノースカロライナ州キティホークで人類初の12秒間の動力飛行に成功。

この後紹介する実物の飛行機の展示も圧巻だけど、私個人的にはこのコーナーが一番感激しました😭

研究者としてぜ~んぜん芽が出ないまま終わった私。
分野こそ違うものの、0を1にする発明を心から尊敬。しかもその後の世界を一変させる革新的な技術の発明だもの。見学していて鳥肌が立ったり、涙ぐんだりしたほど。

彼らの生い立ちやご両親の信条なども紹介していて、一番時間をかけて興味深く見学しました。

さてお次は一番派手なコーナー!?

America by Air


実際に中にも入れる機体もありますよ~


その前に、世界初の定期航空便は1914年1月1日に開始され、
フロリダ州・セントピーターズバーグとタンパ間の29kmの航路を23分で移動、


こういう飛行ルート↓で、当時は、この飛行機を利用することで列車より11時間も短縮ができたそう。


Douglas DC-7(ダグラスDC-7)
一部
が展示されていて、機内に入れます!

Douglas DC-7は、1953年にアメリカン航空に採用されて、ニューヨークーロサンゼルス間を航行していたそう。

いざ中へ!

飛行機の機首から見学。

暗くて良く写らなかったけど、コックピット。

座席。


トイレ。今とそう変わらないよね!?


Boeinig 747-151(ボーイング 747-151)
最初の飛行は1970年だそう。


コックピット。


Airbus A320(エアバス A320)の離着陸が味わえるスクリーン。

かなり臨場感があって私の場合ワクワクというよりドキドキした。

ほかにも色々な機体があって記事で紹介しきれないくらい💦

Destination Moon

1961年4月12日、旧ソビエト連邦が人類史上初の有人宇宙飛行を成功、それを報じたニューヨークタイムズ紙。

1969年7月20日にアメリカの探査機・イーグル号が月面に着陸。アメリカ人宇宙飛行士ニール・アームストロングが月の表面を歩いた史上初の人物に。


アームストロングが月面へ踏み出した際の
That’s one small step for man, one giant leap for mankind
「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」
の言葉とともに、その時の宇宙服が展示されていました。


これはアポロ11号のコマンドモジュール(司令船)コロンビア。


これ、冗談みたいにボタンがたくさんあるアポロのミッション・シミュレーター😅

このすごい数のボタンの中で、緊急ボタンを発見(赤いボタン)したんだけど、月でこれを押したらどうにかなるの??

地球から「頑張ってぇ~!✊」とか言われるだけなのでは💦?と勝手に想像してしまった…!


そのほかにもいくつか展示室があり、


一通り見学。

ミュージアムストア


広いミュージアムストア。

私はしっかりした生地のTシャツが欲しかったんだけど、欲しいようなデザインのものがなくて何も買わずじまい。
でもストアは衣服から文具、小物に至るまで充実の品揃えでしたよ♪

次回もスミソニアン博物館・美術館群の【ハーシュホーン美術館】と彫刻庭園などについてです!

  
 

ワシントンDC旅6:スミソニアン②ナショナルギャラリー彫刻庭園と丼ランチ

2024年9月27日(金)~10月4日(金)のアメリカ・ワシントンD.C.旅行記、↓の続きです!

今回は、
①ちらっとナショナルギャラリー彫刻庭園
②スミソニアン見学途中の街での丼ランチと、そのお店前でのホームレスからの無心!?
についてです!


2024年9月29日(日)。
スミソニアンの国立自然史博物館を見学し終えて、ランチを食べに街へ。

前回の記事にも書いたけど、博物館内のカフェを見たら、缶ジュースが5ドル(この時のレートで727円くらい)したから断念💦博物館外で食べることにした…

この時のウォーキングコースはだいたいこんな感じ↓


この建物は、スミソニアン協会本部Smithsonian Institution Building)。


ランチのお店に向かう途中で通りかかった、スミソニアン博物館・美術館群の1つ
★ ナショナルギャラリー彫刻庭園/National Gallery of Art Sculpture Garden

お腹が空いていたけど、せっかくだから入ってみた。

曇り空だったから暗い感じだけど、緑が多くて見学の合間に一休みするには素敵な場所。

いくつか作品が展示されていたけど、彫刻とか詳しくないので、こういうのとか見ても、私にとっては「ほぉ…」って感じで終わってしまった。。。

この作品は↓フラナガン(Barry Flanagan)の『岩上の考える人(Thinker on a Rock』)といって、ロダンの『考える人』を参照しているらしい(笑)


オルデンバーグの『タイプライターの消しゴム』

ほかにも作品があったけど、写真はこれしか撮らなかった…

この建物は、アメリカ合衆国国立公文書館(Archives of United States of America )


かっこいい外観のスタバ


そして…お目当てのお店に到着。
私はパンよりお米派なので、DCに着いて2日目にして早くもお米が食べたかった私。丼もののお店にやって来ました~

★ SeoulSpice
439 7th St NW, Washington, DC 


明るくポップな店内。なかなか混んでました。席数は少ないけどイートインもできて、ギリギリ窓際席をゲット!


このカウンターで


ご飯の種類とか具を選んでお好みの丼を作ってもらうシステム。


できあがった私の丼。チキンに長ネギとかキムチ、コーンなどなどをトッピング。ごま油とスパイシーマヨ味にしてみたよ!
つぶつぶオレンジジュース込みで16ドル弱(この時のレートで2,300円くらい)

なかなかの値段だけど💦、前の日の寂しいアボカドトーストとコーヒーとほぼ同じ値段で、これが食べれてありがたかった…

で、このお店の出口のところで明らかにホームレスっぽい男性がこっちを見てるな~と思い、嫌な予感がして、気が付かないフリをしつつお店を出ようとしたら…
「Hey!そこのキミ、このお店で何かおごってくれよ。」的なことを言われ声を掛けられて😮

直前に嫌な予感がしていたので、ちょっと面食らったけど「ああそう来たか」と思い、ここは日本人の強みを生かして(!?)英語分かりませ~ん、自分に何か話しかけられたことすら認識してませ~んというフリをして、歩みを早めることもなく普通の速度でスルーして通り過ぎました。
すると、それ以上は追いかけても来ず、絡んでこなくてホッ…

そしたら別の飲食店の前でも、同じようにホームレスっぽい人が、アメリカ人女性と思しき2人組に同じように「おごってくれない?」って話しかけていたから、彼女たちはどうするのか通り過ぎながら見ていたら…
「何が食べたいの?」って聞いてた!!!


昔、NY地下鉄でホームレスがお金を下さいって歩き回っている時、もちろん大方の人はあげていなかったけど、数名の人はお金をあげていて、思ったよりあげるもんなんだなぁ~と思ったけど、ここでもあっさりそういうやりとりがあって驚き。

だけどやっぱり怖くて私にはできないわ。だって翌日とかこの通りを通ったらまた声かけられそうだし。

だったら普通の寄付がいいと思ったのでした。

今までこういう経験もしなかったし、見かけたこともなかったけど、それってたまたまだったのか?それとも最近のトレンドなのか?どっちなんだろう???


さて、

この日は日曜日でやたら人が多いと思ったらお祭りだったみたいで、国会議事堂前のペンシルバニアアベニューはパレードやら露店で大賑わい。


このステージではDJが音楽を流していて賑やか。周りの人もノリノリでしばらく私もごきげんなお祭りムードにひたってみた。


短い動画もアップしておきますね!
ちょっぴり臨場感を味わえるかも!?


この日の後半は、ナショナルギャラリーへ!

ここもすっごい作品ばかりで1人鑑賞しながら静かに興奮しまくりました。

本当はナショナルギャラリーについても一気に書きたかったけど力尽きたので次回に続く…


~関連記事~

ワシントンDC旅5:スミソニアン①【国立自然史博物館】へ

2024年9月27日(金)~10月4日(金)のアメリカ・ワシントンD.C.旅行記、↓の続きです!

2024年9月29日(日)。

ホテルから徒歩でスミソニアン博物館群の1つ、国立自然史博物館(Smithsonian National Museum of Natural History)へ。

ホテルを出発して歩きます!


10分ほど歩いたところで見えて来た!(写真奥)


途中で見かけたパトカー。3台縦列で停まってる。


ここにも3台パトカー。ワシントンDCは首都だから警備も万全!?
やっぱりアメリカの中で一番安全な都市なのかな??

そうそう、この前日、私達が到着した日も、やたらパトカーを見かけると思ったら、Uberのドライバーさんがマクロン大統領が来てたんだよ、って教えてくれた。


ちなみにそのドライバーさんから「どこから来たの?」と聞かれ、日本からと答えると、「日本は街がきれいなんだってね」って言ってくれて、「DCもキレイでしょ?でもこれは夜中に(自治体が?)一生懸命掃除しているからなんだよ。日本はそんなことしなくてもきれいなのは教育の差だね。」と言ってくれましたよ!誇らしいね✨

さて15分程度歩いて…到着!

★ 国立自然史博物館 / National Museum of Natural History

上の正面からの写真は見学後に撮ったもので、

私が入ったのはこの裏手から↓

最初裏手だと思っていなくて、人気(ひとけ)がないなぁ~って思ってたわ。

このロタンダ(円形広間)に来てアフリカゾウの剥製を見た時、あ~そうだった、こうだったわ~と以前来た時のことを思い出しました。

ここ国立自然史博物館は、映画『ナイト ミュージアム2』の舞台にもなった場所。

実は前回2009年11月にここに来た時、ワシントン記念塔の入場予約時間が迫ってて、たった30分しか見学できなかったんです↓(私の過去のアメブロ記事にリンクしてます!)
『ワシントンD.C.旅行☆その3 ~スミソニアン編~』

そんなわけで、もちろん当時は不完全燃焼だったので、今回はじっくり見るぞ!と気合十分!

このロタンダのゾウにもちゃんと説明書きがあり、2010年~2012年間だけでもおよそ10万頭のアフリカゾウが象牙を得るための不法な狩猟により殺されているとのことです。


ゾウの剥製は巨大で圧巻!まつ毛まで付いてた。


フロアマップ。


まずは哺乳類の展示室へ。


普通の剥製のみならず、


躍動感があっていい♪


私達夫婦がアメリカのサンフランシスコ近郊の【ポイント・レイズ国立海浜公園】でお尻だけ見たかもしれないボブキャットの剥製に、


イエローストーン国立公園で見たバッファロー、アメリカやカナダの国立公園で見たピカ(ナキウサギ;写真手前)も。


実物大のキリンやカバも大迫力!


いつかは野生を見たい、オーストラリアのキノボリカンガルー💕


私が一番興奮したのはヒトの起源の展示室

以前30分しか時間がなかった時に、ここに来たけど、展示内容がより魅力的に進化してた

これは約70万年から5万年前にインドネシアのフロレス島で生きていたとされる、ホモ・フロレシエンシス(愛称「ホビット」)を再現した人形。身長は107センチ程度だったそう。ホビットはすでに石器を造って使用してて、小型の象や大型の齧歯類を狩り、コモドドラゴンとも戦っていたと言われているからすごい!

↑リアルでしょ~!?

あと一応サイエンティスト端くれの私が興味深かったのは、このコーナー。
古代の人がどんな怪我や病気になっていたかの展示。

ワシに襲われたり(左上)、クロコダイルに嚙まれたり(右上)、ビタミンAを過剰摂取により出血死したり(肉食で動物の肝臓とかを食べていたため)、頭蓋骨に矢が刺さったり(刺さったけど推定35~45歳まで生きてたらしい)。

写真では紹介しきれないけど映像コーナーも面白く、ヒトの起源のコーナーは一番じっくり見学。ここは何度来ても飽きない!また行きたい!!

海洋の展示室へ。


一番目を引くのがタイセイヨウセミクジラ (North Atlantic Right Whale)の剥製

近くに立っている人と大きさを比べてみて!すごいでしょ!?

このクラゲも大きかった。つくづく、クラゲって不思議でインパクトがあるビジュアルよね。宇宙人がこんな風にイメージされるのが、なんか分かる…


小腹が空いたからカフェで何か飲もうかなと地上階のアトリウムカフェを覗きに行ったら…

缶ジュースが5ドル(この時のレートで727円くらい)したので買うのやめ、仕方ないから持参した水を飲んだ💦

ちなみに入場時に手荷物検査があったけど水はOKで、ボトルに無料でお水を汲めるコーナーもちゃんとあります。

アトリウムカフェにいるサメも大迫力!近くにいる人と大きさを比べてみて!!

口の中も良く見えて、噛まれたら痛いに決まっている三角の歯がビッシリ!

ジョーズを思い出した。


化石の展示室へ。


迫力満点のTレックス。これが一番巨大だったと思うけど、ほかにもたくさんあり。


鉱物と宝石の展示室『ホープダイヤモンド』。

私の大の苦手な昆虫の展示室はリニューアル中でした(もし展示してたら一応見ていたけど、きっと凝視できずに目を細めて駆け足だったと思う💦)

この他にもいろいろざっと一通りは見て、最後にロタンダを撮影。

アフリカゾウの後ろ姿。写真奥が正面入り口。


正面入り口の上、2階から撮影したロタンダ。

以上、この日の前半過ごした国立自然史博物館レポでした!

展示内容、展示方法、展示数が充実していて、とにかく素晴らしい。小さな子供から大人まで絶対に楽しめる、おすすめ観光スポットです!!!

この後は博物館の外でランチを食べて(笑)次の目的地へ!次回に続く♪

~関連記事~

船マニアにはたまらない!?ロサンゼルスハーバー in サンペドロ:アメリカ旅50

2023年8月25日~9月5日のアメリカ旅行記、↓の続きです!

~2023年8月25日~9月5日のアメリカ旅の全旅程~

本日掲載しているのは「←」マークの旅程です

往路  :21:05 NH126便 ビジネスクラス
1日目:カリフォルニア州アーバイン・友人宅泊
2日目:カリフォルニア州アーバイン・友人宅

    ラグナビーチ
    アーバイン周辺でショッピング
    友人宅プールとBBQ
 ↓   アーバインからラスベガスへドライブ①
 ↓   アーバインからラスベガスへドライブ②

3日目:ネバダ州ラスベガス
    ラスベガス サイン観光
    ラスベガス ストリップ&ランチタイム
   【ザ ベネチアン リゾート ラスベガス】泊 
    >> ロビー&プール
    >> 客室 
    >> カジノ・飲食店など
    >>フレモント・ストリート観光
    >>人気ベーグル店での朝食
 ↓   ラスベガスからザイオンへドライブ①
 ↓   ラスベガスからザイオンへドライブ②

4日目:【ユタ州ザイオン国立公園】泊
    ロッジエリア情報
    キャビン宿泊記
    ビジターセンター
    Grottoトレイル
5日目:【ユタ州ザイオン国立公園】泊
    朝トレッキング・ロッジカフェの朝ごはん
    公園南側の町・Springdale
    公園内の生き物たち
    トレッキングと公園内ディナー
    East Entranceへのドライブ
 ↓   アンテロープキャニオンへドライブ①
 ↓   アンテロープキャニオンへドライブ②
 ↓   アンテロープキャニオン観光
 ↓   モニュメントバレーへドライブ
6日目:モニュメントバレー【The View Hotel

    >> 客室
    >> レストラン
    モニュメントバレー絶景スポット
7日目:モニュメントバレー【The View Hotel

    バレードライブツアー
    映画『フォレストガンプ』ロケ地
8日目:米国2位のダム・グレンキャニオンダム 
 ↓   ラスベガスへドライブ 
   【ザ ベネチアン リゾート ラスベガス】泊 
 ↓   パスポート盗難事件レポ①
 ↓   有名店でのステーキディナー
 ↓   パスポート盗難事件レポ③
9日目:ベガスのアウトレット&ドライブ
    カリフォルニアのドライブ
   クラウンプラザホテル ロサンゼルス ハーバー】
    >> 共有施設とスイートルームの客室
    >> 朝食・夕食@レストラン
    サン ペドロのラーメン店
10日目:トーランス周辺ショッピング
    パスポート盗難事件レポ⑤
    絶景スタバほか@パロスバーデス
    サン ペドロさんぽ←⭐今日の記事
11日目:カリフォルニア州サン ペドロ泊

*モニュメントバレーはユタ州南部からアリゾナ州北部にかけて広がる地域一帯を指しますが、私達の宿泊したホテルがアリゾナ州でした

今回はカリフォルニア州サン ペドロのロサンゼルスハーバー歩きについてです!ここではあらゆる船を間近に見ることができて、船マニアにはたまらない場所かも!?
私もとても楽しく色々な船を眺めて過ごせましたよ~!

2023年9月4日(月・祝)。
朝は主人とホテルから歩いてすぐのロサンゼルスハーバーに散歩へ。

サン ペドロでは無料のトロリーバスが走っているようで、大通りではバス↓の姿を見かけました。


フェンスの網目からトゲトゲのサボテンがはみ出てる!ランニングに夢中になって足に刺さったら痛そう~。


San Pedro City Hall(サン ペドロ市庁舎)。私達の客室からは、夜ライトアップされて裏手側が見えていました。


ロサンゼルスハーバー沿いに歩いて行くと…


とてつもない大きい船が2隻、停泊していました。
これ、手前の駐車場の船と比べてみて下さい!2隻ともとんでもない大きさなんですよ!


これはアメリカ史上最高の軍艦と言われる『Iowa(アイオワ)』で、退役後ここに係留され、2012年からは博物館として一般公開されています。

この船の全長は、なんと約270.4メートル、サッカーコート約3個分の長さなんですよ!!!

で、主人に「船と一緒に写真撮って」とお願いし、後で仕上がりを見たらこんなだった(怒)↓
船首が写ってないじゃん!!!相変わらずのセンスのない構図に怒りが…
そうそう、服が足りなくなってラスベガスの「エアロポステール」で買ったTシャツ着てます。


こちらは豪華客船。これもビルぐらい大きい。


スマホで調べてみたら、『Navigator of the Seas』というクルーズ船でした。

こちらのサイズも調べたところ、全長311.1メートル、高さ72.3メートル!この大きさだからビルみたいって思ってしまいますよね。

朝の散歩~絶景スタバ&ポキ丼ランチの後、主人はホテルでリモートワーク。
「リモートワーク」といっても、この日は本来は日本にいるはずだった主人。
実は年に一度の非常に大事な会議の日で、アメリカからやって来るグローバルの社長を日本でお迎えして直接会って会議する予定でした(苦笑)

それが今回のパスポート盗難事件で予定通り帰国できなくなり、わざわざアメリカから日本にやって来たグローバルの社長と、日本にいるはずの主人がアメリカからリモートワークをするという…
アメリカと日本で、お互いの場所が入れ替わっちゃって会えず…、とツッコミたくなる事態に(笑)←ってホントは笑えないけど…

パスポート盗難に遭い帰れなくなった件を会社に連絡すると、社内のアメリカ人同僚たちはみな、「アメリカでそんな目に遭ったと聞いて申し訳ない…」とか「何か会社としてでもできることがあったら教えてくれ」とか言ってくれたらしいです。ありがたいわ~。

ちなみに、Facebookにも本件を投稿したところ、プライベートのアメリカ人の友人達からも、お見舞いメッセージいただきました!


そんなわけで、午後は主人の大事なプレゼンがあり、私が部屋にいると気が散るので、悪いけど出かけてて欲しいと言われ、一人でまた港に戻ってきました。

こちらはLos Angeles Maritime Museum(ロサンゼルス海洋博物館)。休館日でした。


お天気が良くてかなり暑かったのですが、主人が港沿いのボードウォークは歩いていて気持ちいい♪


ボードウォークの海に突き出た場所にあったこれ↓何だろう…?


港にはあらゆる船が停泊していて、興味深い。


クルーズ船(下の写真左)もあり、こんなお天気の良い日なら景色が良くて気持ち良さそう。


こちらは↓hydrographic surveyと書かれている船なので、水路測量用なのかな??


これは(下の写真中央)は船体にPOLICEと書かれていました。


ヨットもやって来て


青い海と空に白い帆のヨットが映える。


港沿いはずっと歩けるようになっていて、ベンチもあり、暑くなければ楽しく歩きやすいコース。


奥の緑の橋は、【Vincent Thomas Bridge(ヴィンセント・トーマス橋)】


歩き疲れたので、そろそろホテルに帰ろうかな…と思っていたところ、港の脇の木にリス発見!


この旅であまりリスをたくさん見る機会がなかったので、しばらく観察していたら…


すごい尻尾をグルングルン回していて、それが愛らしくて…!十数秒の動画も撮りました♡


さらに!別の動物も発見!
さて、ここで私のブログ恒例の生き物探しクイズですっ!下の写真のどこに何がいるでしょう?今回は見つけるのは簡単ですよ~!!


正解は・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

黄色い囲みの中にペリカンがいる、でした!分かったかな~!?

私は写真右上↑のボードウォークから少しずつそ~っと近づいていき…

望遠レンズの付いていない携帯だけど、こちらを撮影できました↓
しばらくここに佇んでいるなと思ったら…


釣り船が戻ってくると、船の近くに飛んでいくペリカン。

どうやら釣り人かから餌の余った魚か、釣り上げたけど小さ過ぎた魚か?をもらっていました。いつもこの時間に戻ってくるのを学習していて、何かもらえると待っていたのかも?
釣り人たちが船から降りて行くと、ペリカンもどこかへ飛んでいきました。

私も歩き疲れてそろそろホテルへ戻ることに。

ところで、本当はこの日、一人でカフェにでも行こうと思っていました。ただ、港の付近にはカフェがなく、港を背にして陸側に歩いて行った飲食店街も夜だけ空いているレストランが中心でした。

前日に主人と、飲食店街から数ブロック離れているローカルのカフェを下見に行ってみたのですが、お店の雰囲気や客層がなんだかイマイチで、入店しようとしてやめました。

下見に行った日は日曜日だったので、空いているお店は限られていたのと、今マップで見ると、もう少しいい感じのお店もあるみたいなのですが、帰国後に例の日本人の死亡事故(事件かもしれない)を知って、やっぱりあの時感じたイマイチな雰囲気って当たってたんだなと…。この港と飲食店街中心の辺りは危険な感じはしなかったのですが、そこから外れるとあまり治安が良くないかもしれませんね。スタバ等、他のチェーン店もありませんでした。

そんなわけでホテルに戻るも、主人から来るはずの会議終了の連絡もなく、ホテルのロビーの特等席…半個室感があって、電源もあって、オットマンまであるというお席で過ごし待機。


約4時間の会議を終えた主人から連絡があったのは、20時半過ぎでした。
ホテル周りの飲食店も閉店時間が早くて、この日はホテルのレストランでの夕食に(その時の記事はこちら)。1泊の予定が3泊お世話になったラストナイト。


翌日はついに3連休明け、待ちに待った日本総領事館が開く日!
とはいえ、オンライン予約はパスポート盗難時点で既に埋まっていたので、
アポなしで日本総領事館へ行きます!

ついにパスポート盗難事件簿も大詰めを迎えますっ!!
次回に続きます。