【宿泊記】シェラトングランド台北ホテル④クラブラウンジ編

今回は、2023年12月23日(土)~25日(月)の台湾・台北旅行で滞在した【シェラトングランド台北ホテル】宿泊記④として、クラブラウンジアクセス付き客室の宿泊客およびマリオットボンヴォイ・プラチナエリート会員以上が使用できる、シェラトン・クラブラウンジ「シェラトン 台北クラブ (Sheraton Taipei Club)」についてご紹介します♪

宿泊記①共有施設編
宿泊記②ディレクターツインルーム客室編
宿泊記③朝食ビュッフェ編
はこちら↓

シェラトン・クラブラウンジ「シェラトン 台北クラブ (Sheraton Taipei Club)」は西館17階にあります。

実は…2泊した2023年12月23日(土)も24日(日)も、せっせと夜市に行ってて(夜市についてはまた次以降の記事で♪)、クラブラウンジに着いた時間が1日目はクローズ間近、2日目は8時少し前くらい。恐らくベストな時間帯を逃しております…

ハードリカー等のコーナー、


ワインとフルーツ、


コーヒー、紅茶コーナー。このほか写真にはありませんが、ソーダなどのソフトドリンク缶が入った冷蔵庫もありました。


クリスマスだったからなのかな?ローストターキーも♪


ホットミールのコーナー。


サラダ、チーズ、クラッカーなどのコールドミールのコーナー。


エッグサラダと巻きずし。


クリスマスイブの日、トナカイのカチューシャを付けたスタッフさん達が各テーブルにやってきて、1人1回くじ引きに参加できました。日本の商店街のくじ引きみたいなこの↓ガラガラ式。


私はハズレで缶入りウーロン茶。主人はちょっとした当たりでミニサイズのリカー2本をゲット。

↑トナカイと雪だるまの袋はラウンジにいた全員に一袋ずつプレゼントしてくれたお菓子詰め合わせでした。中身は、たまごボーロ、キャンディ、一口サイズのゼリー、チョコなど。
これを見て主人と、「子供のころ長靴に入ったお菓子をクリスマスに買ってもらうのが嬉しかったよね~」なんて思い出話になりました。

ラウンジ利用時は満腹だったので、食べ物はほとんど頂かず、ワインだけ2杯飲みました。



ラウンジはとにかく混んでて開いている席を見つけるのが大変だったほど(下の写真はクローズ間際に人がいない場所だけを撮影)。欧米人の姿も多かったです。

ラウンジのドリンクやフード類については、バンコクのシェラトンの方がだいぶ豪華だった印象です。(バンコクのシェラトンのクラブラウンジについてはこちら↓)

以上、簡単ではございますがシェラトン・クラブラウンジ「シェラトン 台北クラブ (Sheraton Taipei Club)」のご紹介でした!

次回から台北旅行記です!

↓↓↓ まとめ記事あります ↓↓↓

【宿泊記】シェラトングランド台北ホテル③朝食ビュッフェ編

今回は、2023年12月23日(土)~25日(月)の台湾・台北旅行で滞在した【シェラトングランド台北ホテル】宿泊記②「ディレクターツインルーム客室」について、たくさんの写真と共にご紹介します♪

宿泊記①共有施設編
宿泊記②ディレクターツインルーム客室編
はこちら↓

今回はひたすら朝食ビュッフェのご紹介です。ご興味のない方、ごめんなさいっ!
朝食ビュッフェはマリオットボンヴォイのプラチナエリート特典で無料朝食サービスでした。

こちら、朝食ビュッフェレストランのオールデイダイニング「Kitchen 12」


ガラス張りのエレベーターから見えるレストランの様子。…ですが、広すぎて両脇のお席やビュッフェのお料理が写りきらないほど!!

このダイニングはとにかく人気で、週末だったからかもしれませんが、朝昼晩とオープン前には大行列になっていました。

レストラン内の様子。


ここからは、ずらずらっとビュッフェの内容紹介です。

ドリンクコーナー。


サラダ、


中華系の冷菜。


洋食コーナーにはエッグステーションも。


中華麺コーナー。オーダーすると麺を茹でてくれます。


お粥とスープ(?)コーナー。


お粥のトッピングも豊富。


中華おかずコーナー。網の上にはこんがり焼けた焼きサバも。


私も大好き点心コーナー♡


日本食コーナー。黒豆の煮たのとか、きんぴらなど。


謎の麺と巻きずし。日本食は1つも食べなかったので、クオリティは不明です(笑)


パンコーナー。


クロワッサンやデニッシュは、温かいケースに入っている心遣いが嬉しい。


お総菜パンとチーズ。


シリアルコーナー。


ちゃんと牛乳、豆乳、オーツミルクと3種ある♪


フルーツ。


フレンチトースト、


ブレッドプディングやパンケーキ。

とにかく広くて食べ物の種類が豊富で、全部紹介しきれたかな!?という感じです。
ここのビュッフェはかなり豪華だと思いました!

以上、朝食ビュッフェのご紹介でした。
次回は、クラブラウンジアクセス付き客室の宿泊客およびマリオットボンヴォイ・プラチナエリート会員以上が使用できる、エグゼクティブラウンジ「シェラトン 台北クラブ (Sheraton Taipei Club)」についてです!

↓↓↓ まとめ記事あります ↓↓↓

【宿泊記】シェラトングランド台北ホテル②ディレクターツインルーム客室編

今回は、2023年12月23日(土)~25日(月)の台湾・台北旅行で滞在した【シェラトングランド台北ホテル】宿泊記②「ディレクターツインルーム客室」について、たくさんの写真と共にご紹介します♪

宿泊記①共有施設編はこちら↓

★ シェラトングランド台北ホテル
100 台湾 Taipei City, Zhongzheng District, Section 1, Zhongxiao E Rd, 12號


チェックイン時、マリオットボンヴォイのプラチナエリート特典でお部屋をアップグレードと無料朝食をサービスしていただきました。
その際、レセプションの方が私達の客室について、「スイートルームではないけど、スイートルーム仕様の部屋にアップグレードしましたよ。」と控えめな感じで説明してくれました。

それを聞いて、主人と「『スイートルームじゃないけど、スイートルーム仕様の部屋』ってどんなんだろうね~??」と不思議に思いながらお部屋に向かいました。

私達はホテル向かって左側の棟で、ガラス張りのエレベーターからはオールデイダイニングの「Kitchen 12」が見渡せました。


アサインされたのは11階の客室。写真右手がダイニングの吹き抜けです。



さて、ここから「ディレクターツインルーム客室」(公式HP情報によると50平方メートル)のご紹介です。

お部屋のエントランス部分。左手に荷物置き、その奥がミニバーや食器類の棚、突き当りがリビング&ベッドルーム。


ミニバーにはコーヒーメーカー、ポット、無料のお水、アイスペールや冷蔵庫があり、


引き出しの中にはコーヒー、紅茶、中国茶が入っていました。この中国茶「京盛宇」のティーバッグ、美味しかったです!


確かにスイートルームではないけど、リビングスペースが広くて快適な間取りのお部屋でした。


大型テレビの横にはデスクがあり、デスクライト付き。


窓も大きくて明るいお部屋。


テーブルの上にはフルーツがあり、翌日はまた新しいものに入れ替わっていました。


ベッドの上にはプチ嬉しいミニお菓子が。


さらに嬉しかったのが、スリッパを脱いだ後、ベッドに入る前に安心して素足になれるタオルが敷いてあるサービス♡これ好きなんです!


ベッドの右手がウェットルーム。余談ですが、この↓ガラステーブルの四隅に保護用のシリコン製のシールが貼ってあったのですが…ガラス製のテーブルであるがゆえ透明だからなのか!?私も主人も滞在中の初期に何度もこの角に脚をぶつけて痛いのなんのって!(苦笑)

そして早々にこのテーブルの四隅に合わせるように、本などの紙類を置き、透明でないようにして、脚をぶつける事故を防止したのでした(笑)

窓の外の景色。左手のビルは同じホテルのコの字型の反対側の棟が見えています。写真左手が台北駅方面です。


窓を背にしての室内の様子。右手奥がエントランス、左手がウェットルーム。


ウェットルームに続く廊下(下写真左手)に入ると、


クローゼットや広い収納スペースが。セキュリティボックスもあり。


ウェットルーム。左手がシャワーブースとバスタブ、奥がシンク、右手がトイレ。


写真ではバスタブからガッツリベッドルームが見えちゃっていますが、ロールスクリーンで遮ることができますのでご安心を!


しっかりガラスで仕切られたシャワーブースだったので、使いやすかったです。


こちらにも無料のお水、そしてアメニティ。


シンク横の棚の上にはクレベリンが設置されていてきめ細かなサービスにビックリ。(ただ、クレベリンについては昨年、消費者庁が景品表示法違反に当たるとして大幸薬品に6億744万円の課徴金納付命令を出していますよね…)


こちらはトイレ。ご覧の通り、トイレは透明なガラスドア、そしてドア横も結構見えるすりガラス。これは、一緒に泊まる相手によっては恥ずかしいかも(若いカップルとか、友達同士とか?)結婚23年以上の私達ですら(笑)、お互いトイレ使用中はウェットルーム使用禁止にしていました。

ちなみにトイレ横にさりげなくある脱衣かご。これもシャワーブース使用時にすごく役に立って、かゆいところに手が届くサービスだな、と感心しました。

次回は朝食ビュッフェ編です!

↓↓↓ まとめ記事あります ↓↓↓

【宿泊記】シェラトングランド台北ホテル①共有施設編

今回は、2023年12月23日(土)~25日(月)の台湾・台北旅行で滞在した【シェラトングランド台北ホテル】宿泊記①です。数回に分けてお届けしますが、今回の①では、ホテルの共有施設をたくさんの写真と共にご紹介します♪
(ひとつ前の旅行記「出発編」はこちら

2023年12月23日(土)。14時台後半にホテルに到着。

★ シェラトングランド台北ホテル
100 台湾 Taipei City, Zhongzheng District, Section 1, Zhongxiao E Rd, 12號


ホテルはMRTの善導寺駅からすぐ、かつ台北駅にも徒歩圏内と言う便利な立地。


ホテルの正面玄関。


エントランス入った正面。12月23日だったのでクリスマスの装飾でした。


ロビー。


レセプション。


マリオットボンヴォイ・エリートメンバー用のレセプションがあり、主人がプラチナエリートメンバーなので、待たずにチェックインできました。


こちらはエレベーター内にあったフロアガイド。


1階のレストラン「Kitchen 12」。ここはオールデイダイニングだと思います。朝食ほかビュッフェのレストランがここでした。


ホテル1階にあった中国茶などを扱うショップ。


こちらはホテルの部屋にあったホテルガイドの施設案内のページです。


17階にあるフィットネスセンター


この施設内には、プール、サウナ大浴場(そんなに大きくはないが数人は入れる程度)、ジムがあります。


ジムは下の写真が入り口から奥まですべて写っている感じなので、そんなに広いというわけではありませんが、ランニングマシーンやサイクリングマシーン、


バランスボールやストレッチスペースなどあり。


ジムからの眺めが結構良くて、台北の街越しに遠くの山々が見え、この景色を見ながらランニングできます。

私は体調が悪かったので大浴場とサウナを利用できず、主人が大浴場とサウナを利用しましたが、混んでいて写真は撮影できず…「4トラベル」のサイトに写真が掲載されていて、その情報によると、大浴場ほか、ミストサウナ、塩サウナ、サウナ、ジャグジー、打たせ湯、シャワーブースやパウダールームなどがあるそうで、同サイトに写真も掲載されていますので、ご興味のある方はそちらをご覧下さいね!

そのほか、スカッシュコートもあるようです。


17階のコスメティカル・スパ。美容施術等のスパと思われます。


17階のエアロビクス・スタジオ。サインの下のタイムテーブルを見たら…


各曜日ごとに、色々なスタジオメニューがありました。ヨガやピラティス、太極拳入門やズンバ…楽しそう~!今回は2泊3日の弾丸旅だったので利用できず残念…!


17階にあるレストラン


こちらは別棟の最上階(17階)にあるシェラトン クラブラウンジ。これについては後日またご紹介します。

以上、【シェラトングランド台北ホテル】宿泊記①でした!
次回は客室編です。

↓↓↓ まとめ記事あります ↓↓↓

台湾旅1・ANAスイートラウンジ~初利用エバー航空で松山空港へ

今日から2023年12月23日(土)~25日(月)の台湾・台北旅行記スタートです!

今回は出発編!ANAスイートラウンジ~この旅で初利用だったエバー航空(EVA AIR)~松山空港到着についてです。

2023年12月23日(土)。8時ごろ羽田空港に到着。
3連休初日の朝とあって大混雑の羽田。
当時主人はANAダイヤだったため、ありがたいことにすんなりチェックインできました(が、今はプラチナに陥落…!)。


出国手続きし、カルティエのツリーを横目に見つつ…


ANAスイートラウンジへ。
そこそこ人が多かったのと、最近ではラウンジ写真を撮るのがちょっと面倒になったのとが理由で、写真少なめですが…ざっくりご紹介。フードとドリンクコーナー。


私達は窓際の駐機場ビューの


こちらのお席に陣取りました!


お寿司コーナーがあったので、


マグロとサーモンを一貫ずついただき、


白ワインで乾杯。


あとは鉄板メニューのカレー。


このパン…どこかとのコラボだった記憶が…(ピエールエルメだったかな、忘れちゃいました)。


ラウンジを出て、いざ搭乗ゲートへ。


大谷選手の大きな広告が♡思わず撮影。


これに搭乗しました!エバー航空は初利用。


機内食。牛丼とお蕎麦。悪くなかった記憶です。


14時ごろに台湾・松山空港に到着。過去2回の台湾旅では桃園利用だったので初めての松山空港。


さて、松山空港では…お仲間の旅行ブロガーさん達から情報を得て、我が家も台湾観光局の個人旅行者対象NT$5000が当たる抽選に事前エントリーしていました。


が、2人ともハズレたわ~~~。ガッカリ!


タクシーで台北駅近くのホテルへ向かいます。

次回は、台北駅近くのホテル編です!

初夏の軽井沢旅5・軽井沢グルメ4つ!

2024年6月6~8日の長野県軽井沢旅行記、↓の続きです!

今回は、軽井沢のベーカリー、お蕎麦屋さん、産直ショップにジャム店…と軽井沢グルメ4件をご紹介します♪

2024年6月8日(土)。
今回の2泊3日の旅で初めて、ついに浅間山の頂上が顔を出してくれました!
ホテルの庭園越しに見る浅間山。


素泊まりだったので、朝食のパンを求めてこちらのお店へ。前日朝に行った【Mel(ミル)】も良かったけど、新規開拓でこちらへ。

★ 01BAKERY(ゼロイチベーカリー)
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2213−8

「スタッフが自ら産地に出向き、自分たちの目で確かめた素材と自家製甘酒酵母で焼き上げるパンは、どれも体にやさしい味わい。フィリングもできる限り手作りで、素材は可能な限りオーガニックのものから厳選。」というベーカリー。

かわいらしい店内。右手にキッチンがあり、ガラス張りで見えるようになっていました。


美味しそうなパンがずらりと並んでいて、迷う~!


冷蔵ケース内にはサンドイッチも。


お天気が良く、日陰のテラス席もあったし、コーヒーもどこかの有名店の豆(→説明が雑で申し訳ない…!)を使ったこだわりのコーヒーだったので、テイクアウトするつもりで来たけど、ここで食べていくことに。


テラスから見えるお庭を見ながらの朝食、最高!


私は季節野菜カレー、主人はベーコンカルボナーラ、放牧卵のクリームパンはシェア。


クリームパンはクリームがぎっしり♡

このほかバケットもテイクアウトしましたが、全部美味しかったです。スタッフさんの対応も素晴らしく、ここも絶対にまた行きたいベーカリーになりました。

その後、いったんホテルに戻って、チェックアウトまでドジャース戦を観たりしてゆっくり過ごし…ランチはお蕎麦屋さんへ。

★ 志な乃
長野県北佐久郡軽井沢町長倉塩沢746


店内の様子。12時前に入店したときは、お客さんが数組でしたが、あっと言う間にほぼ満席に。


お蕎麦へのこだわりが感じられます!


天ぷら盛り合わせ単品に私の石臼挽き蕎麦と


主人の相盛り蕎麦(さらしな蕎麦とおらが蕎麦)。

細めのお蕎麦が私好み。こちらも美味しくてまた行きたいお店でした!

この日は帰る日だったので、産直で採れたて野菜を買いたくて向かったのがこちら。

★ 軽井沢発地市場
長野県北佐久郡軽井沢町発地2564−1

初めて訪れたのですが、軽井沢最大級の直売所だそう。

気になったけどお腹いっぱいで食べれなかった「生チーズソフト」…気になるっ!


広い店内には野菜や果物、おみやげ物などがたくさん。

この紫アスパラ↓をはじめ、野菜をあれこれ買い込みました。超新鮮だし安い!もうこういう所で野菜を見ちゃうと、都心で買う気しないわ…


植物も充実の品揃えでした。


軽井沢の最後に立ち寄ったのがこちら。

★ 沢屋 軽井沢バイパス店
長野県北佐久郡軽井沢町長倉塩沢702

厳選した国産材料のみを使い、全て軽井沢の自社工場で加工している、老舗のジャム店。
すべてのジャムは添加物不使用で、果実とお砂糖のみで作られていて、すべて手作りというのがすごい!

こちらがこの時のおすすめ。


美味しそうなジャムがずらっと並んでいて、どれにするか迷っちゃうほど。


見るとどれも美味しそうで、たくさん買いたくなっちゃうけど、2人家族なので厳選してこの3つを購入。


季節のおすすめだったストロベリーも買いましたよ。見て見て!このイチゴがごろっと入っている感じ!


同敷地内のお隣の建物が【SAWAYAテラス】で、ピロシキや人気のブルーベリーソフトなどを販売していたり、ジャム作り体験教室(要予約)も開催しているようです。

買ったジャムのうち、まだ「ピーチ&フィグ」しか食べていないのですが、果実のごろっと感があり、ジャムと言うよりコンポートのようでした。ヨーグルトと一緒に食べたら最高!

この後、私達は帰路につき…、これにて軽井沢旅行記はおしまいです。
まだまだ試していないグルメがたくさんあるので、軽井沢は研究しがいがあります!
この夏、再訪できないか画策中です(笑)

初夏の軽井沢旅4・【軽井沢野鳥の森】から【川上庵】へ

2024年6月6~8日の長野県軽井沢旅行記、↓の続きです!

2024年6月7日(金)。
夕方、この旅で楽しみにしていたツアーに参加するために【軽井沢野鳥の森】【ピッキオ】へ。ハルニレテラスから徒歩圏内にあります。

軽井沢野鳥の森
長野県北佐久郡軽井沢町長倉星野2148


実は事前にこのポスターにある、「空飛ぶムササビウォッチングツアー」を予約していたんです♡


しかし、待ち合わせ場所であるピッキオのこちらに待ち合わせ時間の18時半に行ってみたものの、入り口のドアには「Closed」の文字があり、閉まっていて中に入れない…!!

ツアーに申し込んだのは主人。なんかイヤや予感…。
私達は以前もここに来たことがあるので、反対側の入口の方へ回ってみると、ちょうどスタッフさんが2人、建物の外にいて立ち去ろうとしているところでした。自然を愛するネイチャーツアーのスタッフさんだけあって、お二人ともとっても柔らかい雰囲気の方でした。

主人が予約について話すと2人はあれ?おかしいなぁ~という雰囲気。ますますイヤな予感!名前を確認され、一人のスタッフさんが予約を確認したところ、なんと申込日は翌日(もう翌朝帰る予定!)でした!!主人よ~~~~~なんてうっかりしているんだ!

…と、ここまでの展開だったら私に厳しく叱責されるであろう主人だったのですが。。。
スタッフさんの説明によると、ムササビツアーの「目撃率は95%以上(2022年:96.89%/2023年:97.85%)」とHPにあるのは、ツアー前にスタッフさんが複数あるムササビの巣(確か10個と言っていたような…)を確認してムササビさんがいることを確認しているからこそ実現するのだそう。

で、なんとこの日は、滅多にないことらしいのですが、すべての巣でムササビさんが不在だったそうで、ツアー申込者にツアーキャンセルの連絡を事前にしていたそう。

その上、明日帰るため明日の予約分をキャンセルしたいと言うと、無料でキャンセルに応じて下さいました。

ムササビを見る気満々で楽しみにしてのに残念~~~。絶対に再チャレンジ参加したいです!

ちなみに、2年前、この【軽井沢 野鳥の森】をウォーキングしていてツキノワグマを見かけたことがあるんです!それについての記事はこちら↓(そんなわけで、その時やり取りしたピッキオの担当者がまだいらっしゃるか、さきほどのムササビのスタッフさんに尋ねたところ、まだいらっしゃるとのことで、よろしくお伝えくださいと申し伝えました、笑)



この日はツアーもあるし、夕食も予約していなかったので、ハルニレテラスにある大人気のお蕎麦屋さんのこちらへ。

★ 川上庵 せきれい橋店
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2145−5(ハルニレテラス内)

夏のランチタイムともなると列ができているお店なので、入店できるか不安でしたが、夜の方が空いているのかな!?予約なしで18時半ごろすんなり入店できました!

スペースは厨房を挟んで2つとテラス席があります。落ち着いた店内で席間もゆとりがあっていい♪


こちらをいただきました。個人的には牛タンは好きだけど、この時の豚タン(写真右中)は好みではなかった…。でもそれ以外は全部美味しかったです。お蕎麦は鴨蕎麦(主人はクルミだれ)にしました♡


ホテルへの帰り道、そのまま戻るのもつまらないので、こちらに再訪。

★ 沢村ロースタリー
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢8−11


閉店間際だったので、テイクアウトしてホテルでいただきました。


前日に食べたばかりのアップルパイ(上写真左)、美味しくてリピしちゃいました(笑)(詳しくは↓の記事)主人はサワーチェリー&スイートポテトパイ。意外な組み合わせだけど、これもすっごく美味しかったです!

次回は、レベル高し!な、テラス席もあるベーカリーほか、お土産も含めた軽井沢グルメをご紹介します。

初夏の軽井沢旅3・超おすすめ!ピッツェリアほか

2024年6月6~8日の長野県軽井沢旅行記、↓の続きです!

今回は軽井沢グルメ、ナポリのピッツァの美味しいお店ほか、についてです!

2024年6月7日(金)。
軽井沢タリアセンの散歩中に頭痛に襲われ、よれよれになってホテルの部屋に帰り、気が付いたら寝入ってしまっていたのですが…、目が覚めたら嘘のように頭痛も無くなりスッキリ!

この日はもともと主人のリモート会議が昼に終わる予定だったので、事前のランチの予約もできず、ランチをどうしようかと悩んでいたのですが…、主人が見つけてくれたピザが美味しいと評判のこちらの人気店へ。昼過ぎだから入れないかもしれないけれどチャレンジして行ってみることに!

★ A FENESTELLA(ア フェネステッラ)
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2622−5


着いたのがちょうど12時ごろ。前に数組並んでいて、お店前で待つこと十数分。平日だからか意外とすんなり入れました!

「本場ナポリのピッツァを軽井沢で広めたい」という店主の想いから誕生したピッツェリアだそう。


店内の様子。


こちらが私達がオーダーした税込み3,000円のランチコース。ピザ6種(トマトベース3種 or モッツアレラベース3種)もしくはパスタ4種から1つを選び、サラダとドリンク付き。


サラダとイタリアブラッドオレンジジュース。サラダの野菜が新鮮できれい!


私達は主人とそれぞれトマトベースとモッツアレラベースのピザを1種ずつオーダーしてシェアすることに。

カロライナと


ロゼッタ。

んもう~、写真からも十分伝わっているかと思いますが、生地も具材も、すべてが美味しい!!ああ、今すぐにでもまた食べたいわってくらい美味しいです。

さらに、スタッフさんの対応もとても良くて大満足(某軽井沢のピザ有名店に以前行ったら、ピザは文句なしに美味しかったけどスタッフさんの対応がかなりイマイチだった)。

特に良いなと思ったのが、オーダー時にピザをシェアするかどうか聞いてくれて、「はい」と答えたら、ピザを1枚ずつ時間をずらして持ってきてくれました。それがまた絶妙なタイミングだったので、おかげで2種類ともアツアツのピザをいただけました!!素晴らしい!!!

ここはもう、絶対にまた行きたいお店です!

食後はウォーキングへ。この日は浅間山の頂上が見えず…。


GoogleMapで探した【豊昇ふるさと公園】に行ってみたものの、河原をウォーキングできるのかと思いきや、景色は良いけど歩ける場所が少なく、ほんの少しだけ滞在しただけ。

公園に会った看板を見たところ、この一帯は気の毒な過去があって…
元々は千曲川の支流として美しい景観だったこの湯川の周辺に、民間の廃棄業者が保管場所と称して廃棄物を持ち込み、倒産し、大量の廃棄物が放置されてしまったそう。それを、この豊昇区が主体となり町の支援を受けて公園として整備したんですって。

今後、この川の水がより美しくなって後世に遺されていくとよいですね!

その後、旧軽井沢のメインストリート【旧軽銀座銀座通り】へ。
ぶらついてみたものの、特に何も買わず、あっと言う間に退散。


【ベーカリー&レストラン 沢村】へ行き、


お店裏手のテラス席でカフェタイム。


ロースタリーのコーヒーは美味しいけど、ここのはマシーンので、私好みではなく、おやつにとチョイスしたバナナブレッド(?だったかな?)も私にとってはハズレでした。今思えば沢村は広尾店もまあまあ利用するし、せっかくだから他のお店に行けばよかったかも…(でも沢村は好きです!)


ところで、これ↓、この日の朝に撮ったのですが、車で前を通りかかった時、テラス席とパラソルが目に入ってオシャレな外観で何のお店?と思って見たら、【すき家】でした!

軽井沢の【すき家】って、軽井沢にふさわしくスペシャルヴァージョンになってるんですね!

次回に続きます!

初夏の軽井沢旅2・美味ベーカリーとタリアセンさんぽ

2024年6月6~8日の長野県軽井沢旅行記、↓の続きです!

2024年6月7日(金)。
朝食のパンを買おうとやって来たのはこちら。
主人が朝早めから開いていて口コミ評価が高く、ホテルから比較的近いお店を探してくれました。初訪問です!

★ Mel(ミル)
長野県北佐久郡軽井沢町長倉3018−3


8時半ごろ到着しましたが、パンの種類もすでに豊富♪


平日の朝なのに、常連さんらしきお客さんもいて、朝から混んでました。コーヒーなども売っていてお店の奥には小さいスペースながらイートインもできるようになっていましたよ。


どれも美味しそうで迷ったけど…
ミルフ(ミルクフランス)、あさま、ブリオッシュ2個を購入。
テイクアウトしてホテルのベランダでいただきました!


美しいパンなのでもう一枚。ミルクフランスは、注文を受けてからその場でミルクを入れてくれるんです!おかげでパンの外側がとても香ばしく、中は柔らかめ♡

主人の「あさま」は、ふんだんにチーズが使われていて、美味しい(ちゃっかり味見した、笑)。ブリオッシュも良い意味で軽やかな仕上がりで朝食に食べやすかったです。


この日は少し雲があったものの、この青空!ベランダからこの景色を見ながらの朝食で、最高!


朝食後、午前中は主人が丸々リモート会議だと言うので、私はホテルの近所にあるこちらへ散策に。

★ 軽井沢タリアセン
長野県北佐久郡軽井沢町長倉塩沢217
※入園は有料

軽井沢の自然を凝縮した広大な敷地内に、塩沢湖を中心として、バラが咲き誇る庭園や美術館、歴史的建築物、レストラン、ショップ、遊戯施設などが集まった施設。

園内の人造湖「塩沢湖」


塩沢湖はぐるりと一周歩くことができます。


が、湖一周を後回しにして、混む前にと園内のイングリッシュ・ローズガーデンへ。


バラはまだ最盛期前で、こんな風につぼみのものが多かったのですが…


一部のバラが咲いていたり、


バラ以外のお花、ルピナス、


鉄線、


菖蒲などが見ごろでした!


咲いてるバラは少なかったけど、他の花も見れたし、


辛うじてバラ園気分を味わえました!


その後、塩沢湖をひとり一周ウォーキング。地面にぺったり座ってくつろぐカモちゃん。そっと端っこを歩いたら、逃げませんでした。


湖は一周10~15分で歩ける(私は歩くのが早い方ですが)ので、大した距離じゃないのですが…、頭痛持ちでもない私が、約半分歩いたところで頭が痛くなり、主人が頭痛持ちなので持ち歩いていたロキソニンをすぐにその場で飲んだものの、みるみるうちにすっごい頭が痛くなってしまい、湖畔ウォーキングの終盤は軽く吐き気もし…そこからはよれよれになりながらお年寄り位のスピードで何とかホテルに辿り着き、そのまま客室の和室に倒れ込み、ダウン。

横になっても痛くて、しばらくウ~ンって感じだったのですが、気が付いたら1時間ほど(リモート会議の主人をよそに)寝入ってしまい、起きたら嘘のように治っていました。

ちなみに今日、午後1時~3時、今通っているテニススクールのコーチが個人事業主としてやっているスクールで体験レッスンを受けてきたのですが、いつものスクールがインドア、今日はアウトドアの最も暑い時間帯ににプレーしたからなのか、今も頭が痛いです…。軽い熱中症なのかな?

次回も軽井沢グルメほかお伝えします!

2024宿泊記【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA】

今回の記事は【東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA宿泊記です。
同ホテルは、東急不動産の会員制リゾートホテルでありながら、客室会員制ホテルと併設しており、全179室のうち一部を「じゃらん」「楽天トラベル」などのホテル予約サイトからも予約可能な一般の宿泊者向けにしています。

私達は東急不動産の株主優待を利用した平日泊だったたので、平日泊・素泊まりで1部屋・税込み14,960円(入湯税別)(7,480円/1人)という、かなりお得な価格で宿泊できました。(下記の表は公式HPより、2024/6/24時点の料金)

過去にホテルの施設について、詳しく動画とブログ記事でご紹介しているので、記事の一番最後にリンクを付けておきますね!

今回は、客室(過去の宿泊と違うお部屋タイプ)と前回の宿泊時には無かった新しいエリアをメインにご紹介します♪

★ 東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIALA
長野県北佐久郡軽井沢町長倉 中島 291-1

お庭側からの外観。左手が客室棟、奥がロビーやレストラン、右手が大浴場(露天風呂もあり)のある建物。


ロビー。中2階のライブラリーから撮影。


庭園。撮影時は雲がかかっていますが浅間山が奥に見え、お天気に恵まれれば一面ガラスのロビーに居ながらにしてもその眺望が楽しめます。


2024年6月6日(木)~8日(土)に2泊したのですが、最終日の朝だけ、ホテルから浅間山が頂上まで見えました。


こちら、ホテルの庭園の一角に新しくできた(前回の訪問時には無かった)エリアです。


座り心地の良さそうな椅子などが並んでいて、気持ちの良い場所になっています。


ライブラリー


中はこんな感じ。


裏にはデイベッドもあり、寝そべって本も読めそう。


これは前からあるロビー近くのワインテラス


こんな風に赤白のワインが並んでいて、プリペイドカードを購入してグラスで楽しめます。


私も夕食後に(夕食が少なかったし、笑)、デザート的に甘口の白を一杯飲みました。…が、実は初めての利用で、一番少ない量にしたら、少なすぎたっ!(悲)


ワインテラスから外に出ることもでき、こんな風にライトアップされた庭園を眺めながらの一杯も楽しめます。


テニスコート。昔からあったけど、昨年春からテニスを始めたので初めてテニスコートの存在を意識しました。


一度も利用したことがないのですが、ホテルのレストランを上から撮影。朝食ビュッフェの時間だったので人が多かったです。


ここからは客室をご紹介。
株主優待だと客室タイプはお任せになってしまいます。

今回は3階・庭園ビューの和洋室で、今回を含め3回宿泊した中で一番機能的かつ居心地も良かったです!

お部屋に入ったところ。右手は鏡張りのクローゼット、


クローゼット手前はに荷物がカートごと置けるスペースでした。


手前がベッドルーム、奥が和室、その奥がベランダです。


ベッドルーム。


ベッドの反対側にテレビ、その横は冷蔵庫やポットの入った棚。


和室。やっぱり和室があると靴を脱いでゆったりくつろげていいですよね。


ベランダ。


ここに座って眺める景色が気持ち良くて!


ベランダからの正面の眺め。庭園を一望!


左手にはロビーのある棟が見え、


右手には浅間山が。

梅雨前の晴れの日だったので、新緑が鮮やかで、すがすがしかったです。

ウェットルーム。


温泉があるので、部屋風呂は使いませんでした。
温泉についても下記のリンクでご紹介しているので、ご興味があったらご覧下さいね!


関連動画と記事

その他のハーヴェスト
ー長野県茅野市・【東急ハーヴェスト蓼科アネックス】
ー栃木県日光市鬼怒川【ホテルハーヴェスト鬼怒川】
ー栃木県那須高原【東急ハーヴェストクラブ那須
ー神奈川県・仙石原【ホテルハーヴェスト箱根甲子園】初春初秋
ー神奈川県・ 箱根町【東急ハーヴェストクラブ箱根明神平
ー静岡県・伊豆半島・伊東【ホテルハーヴェスト伊東】
ー静岡県浜松市【ホテルハーヴェスト浜名湖